α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1093
最安価格(税込):¥399,357
(前週比:+1,828円↑
)
発売日:2022年11月25日
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 340 | 65 | 2023年2月2日 23:32 | |
| 59 | 12 | 2023年1月9日 15:57 | |
| 23 | 10 | 2022年12月22日 15:37 | |
| 16 | 3 | 2022年12月16日 17:47 | |
| 52 | 10 | 2022年12月13日 20:28 | |
| 1 | 4 | 2022年12月6日 05:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
>シショツさん
高画素が高解像とは違う
高画素が高画質とは違う
事がようやくソニーユーザーにも
分かって来たんですね!
画質は1画素の面積、階調やS/Nで決まります。
書込番号:25096962 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ソニーのカメラは高額になればなるほど、また発売日から近いほどソニーストアでの購入がお得になります。各種の配布クーポンや株主優待や無料のワイド補償(落下事故なども含む)を考えると、いまの約44万でもまだソニストのほうが割安感があります。
販売店もその辺りの知識はあるでしょうから、今対抗して下げてきたんだと思います。
書込番号:25096964 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ショップ評価を見ると、上位のECショップの多くが新古品を扱っていることがわかります。
新品での実質最安値はキタムラやマップの\469,800だと思います。
書込番号:25096977
15点
ソニーは意外と良心的で、円安が緩和さてたのを正直に反映させたのでは。 そんな気がします。
書込番号:25097030
12点
ppoqqさん
>画質は1画素の面積、階調やS/Nで決まります。
ああー、それは初心者さんにありがちな思い込みですね。まず、階調と解像度を単純に分けて考えることが間違いです。画素はディテールを描くだけでなく、当然ながら色の変化(階調)もしっかり受けているわけなので。
(面倒なので、今後も似たようなレスを繰り返すならコピペで返します。テストもせず、テキトーな思い込みによる書き込みをするのは価格ルールに反していますから)
例えば結婚式のプロカメラをしていて大量に撮ったデータを即日JPEGで納品しなければならないとか、星景で高ISOを常用する、そもそも高画素を活かす発想やトリミング機会も全くない場合は、低画素の有利もあるでしょう。
しかしそうでないなら、階調はレンズのマイクロコントラスト性能(同じレンズ性能ならセンサーが大きいほうが有利)と画像エンジン内の処理にボトルネックがあります。低画素でわずかにSN比がよくても、それは「写真」としてモニター出力されるまでの過程でほぼ消失するので意味がないです。極度に拡大したとしても1画素ずつ写真を見る人はいませんよね。高画素機のSN比は低画素機と比較してもむしろ良いです。
ISO1万とか劣悪な光での撮影で低画素が優位な事はありますが、それはドングリの背比べでいわゆる「高画質」な写真はどのみち撮れません。もしあるならppoqqさんが見せて下さい。
そもそも4画素で1色を計算するというセンサーの仕様がある以上フルサイズ6000万程度なら実質2000万相当のカラー(階調)情報でありさほど過剰なデータでもなく、RXのMサイズ2600万で撮ってもカラー情報は元が2600万センサーのカメラより優位なデータになります。(つまりロスレス圧縮RAWのMサイズで撮影しても、6000万画素が無駄になるわけではない)
個人的な感覚でいうと、RVの4200万のままでも良かったけど。
気をつけるとしたら、APSCやM43、コンデジでの高画素モデルですかね。ノイズ(SN比)は、α7R「W」ですらXT5より遥かに良いわけで。
>https://digicame-info.com/2022/12/x-t5-13.html
富士フイルムのカメラの画質にはいつも感銘を受けており、X-T5も同様だ。4000万画素センサーは優れたディテールが得られるが、高感度ノイズは解像度とトレードオフで、6000万画素フルサイズ機のα7R IVと同ISOで比較してもX-T5は遥かにノイズが多い。富士のユーザーに多いストリート写真の分野では、暗い場所での撮影が多いので、一部のユーザーにはX-T5は画素数が多すぎるかもしれない。
書込番号:25097086 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>シショツさん
こんにちは。
>あちゃーーー すね。
αはSONYのイメージセンサーやAI技術の見本市的な要素があります。
なので、あちゃーとは大して思ってないかもしれません。
実際、CanonとPanasonic以外のミラーレス一眼はSONY製イメージセンサーが使われてると聞いてます。
書込番号:25097265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
売れているから
競争率が激しい。
他店よりも多く売るために
価格を下げる
とか?
書込番号:25097608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画質も含めて、今は高画素機に理があると思いますよ。
低画素機のほうが一画素が大きい分色情報などの理はありますが
昨今発売された大半の新型機種はソニー製の裏面照射型を使っており
裏面照射の場合高画素のほうがセンサー全域の受光面積が広くなるので、
物理的にも優位です。
ラボサイトでニコンZ6UよりもフジX-H2のほうが高画質と評価していることからも
これは揺るぎない事実です。
また低画素機においてもα7SVが4800万画素のクアッドベイヤーなので、
この理屈の元にカメラの仕様が決められているのが実情だと思います。
書込番号:25097842 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
https://3cmls.co/US/B0BKLQFFSF ですと米国の新品小売価格はさほど動いてないんで、日本での値動きは外国為替変動由来なのかなぁ。
でも、これとα7M4以外は他機種も他メーカーも価格あんまり変わって無いね。
あと、既に書き込みあるように、保証のこと考えると、新品ボディ購入はソニストが総合的に有利と思う。
最後、買っちまったあとの値動きをあまり気にしてもしょうがないですよ。写真撮ったほうが良くはないでしょうか。
書込番号:25098085
6点
作例を見てても、α7RWやRXは被写体がほぼ”女性ポートレート”、”(クロップ前提の)野鳥/飛行機/鉄道”なんですよね。
何だかマニア向けって感じがプンプンします(笑)
元々、台数出るような機種ではないような気がしてます。
だからこそお値段も高いですし。(値段下がったとは言っても45万円以上しますよね・・・)
書込番号:25098099
6点
売れてるか売れてないかといったらメーカーが想定していた程は売れてないと思います
α7Rシリーズは高画素機種なので高画素機を求めてるユーザーとしてはRWと同じ6100万画素ではあまり魅力的に感じないはずです
またRWユーザーも同じく手振れ補正8段やAIAFは気にはなるものの買い替えるまでに至らない人も結構いるのではないでしょうか
ただ私が実際に使用した印象としては画素数以外は別物のカメラであると感じてます
カワセミなど小さくて飛びを追いかけるなら高速連写機の方が良いですが連写コマ数もあまり高くなくてよい止まりを中心とした手持ち撮影では今のところ最強ではないかと思います
高画素機特有のもっさり感もなく小さな被写体も的確に捉え障害物にも強いので私は結構気に入ってます
ニコンが高画素機に転じたころキヤノンから5D3というカメラが発売されたが画素数がニコンに劣っていたためユーザーからも非難されたりしましたが完成度が高くじわじわと人気が出始めベストセラー機になったということがありました
α7RXもまた画素数よりも完成度を重視したカメラになってます
もし1億画素のカメラであったら注目度も上がりたくさん売れたかもしれませんが今のフルサイズ機では高画素化による欠点だけが浮き彫りになってしまうと思います
書込番号:25098117
12点
高性能で高額なデジカメ買う層なんてマニアしか居らん。
一般の人はスマホかコンデジ。
年金暮らしで暇を持て余して毎日カワセミ池や野鳥の森、戦闘機目当てで自衛隊の基地に通う様な層しか買ってないんじゃないか。
夜景やイルミネーションのスポットでフルサイズの一眼取り出すとスマホで撮ってる一般の人はギョッとした目でこちらを見る。
世間一般の世界から離れて行ってる気がしてカメラの趣味を辞めたるくなる時がたまに有る。
現役引退して年金ジジイになればボケて羞恥心も無くなるのかもね。
書込番号:25098123 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
> 夜景やイルミネーションのスポットでフルサイズの一眼取り出すとスマホで撮ってる一般の人はギョッとした目でこちらを見る。
世間一般の世界から離れて行ってる気がしてカメラの趣味を辞めたるくなる時がたまに有る。
正直、この感覚じたいが世間一般から乖離していると思いますよ。
世間の人が見ているのは、そのカメラの値段や性能ではなくて、その人が本当に本人なりの必要性があってそれを持っているかどうか、です。世間の人だって50万のカメラ位は買おうと思えば買えますからね。まあ500mmとか付けてたら流石に浮くでしょうけど、小型レンズなら通りすがりにスマホのシャッター頼まれることもちょくちょくあります。
書込番号:25098258 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>穴禁空歩人さん
>夜景やイルミネーションのスポットでフルサイズの一眼取り出すとスマホで撮ってる一般の人はギョッとした目でこちらを見る。
>世間一般の世界から離れて行ってる気がしてカメラの趣味を辞めたるくなる時がたまに有る。
少なくとも、夜景やイルミネーションを一緒に見るようなお相手が居る方々にとって(商売や仕事で使うのでもない限り)α7RXは縁の薄いカメラだと思います。
>年金暮らしで暇を持て余して毎日カワセミ池や野鳥の森、戦闘機目当てで自衛隊の基地に通う様な層しか買ってないんじゃないか。
マニアな独身者の層もいるのではないでしょうか。モデル撮影会とか撮り鉄とか城マニアとか美術館巡りとか・・・
書込番号:25098288
1点
ソニーのクチコミ掲示板はスレをたてる人も書き込みをする人どちらもほとんどがそのカメラを所有してない者同士なのでいつも荒れてばかりで残念です
おっと私もそうでした
失礼しました
書込番号:25098424
20点
>よろず相談室さん
へぇ。。。そうだったのですか。。。
最近そうではないかな。と思ってましたが やはり。。。
実際使ってみた感想を聞きたいですね。
書込番号:25098559
2点
>よろず相談室さん
失礼しました。
普段気になっていたことを、つい書いてしまいました。
気をつけます。
>シンゴ1002さん
>実際使ってみた感想を聞きたいですね。
レビューに書いてあるのではないでしょうか?
書込番号:25098642 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まあ、戦闘機や野鳥は中高年や御老体の専科なので
連写やAFを重視したキヤノンが好まれますが、
若い人はSNS主体の動画や静止画撮影が主なので、
この機種はちょっと高額過ぎるかもしれません。
ソニー機は若い人達が使ってますからね。
書込番号:25098944
9点
高ければ高いで文句を言う人もいるし、値段が下がれば下がったで嘆く人もいる。
当方は2本のF2.8ズームをやっとゲット。
次は、税金を乗り切った後、α7RXを目指しているので、
いくらかでも下がってくれると助かります。
書込番号:25099101
11点
>都会の売れない素人カメラマン2さん
>高ければ高いで文句を言う人もいるし、
???
α7RXの値段は高いとは思ってませんよ。値段相応と思ってます。
ただ、ボディ価格45万円以上の高画素カメラ買う人達って、そもそもそんなに多くないだろうという当たり前のことを書いたまでです。
SONYに限らずCanonもNikonも同じです。
自分にとって必要と思ってない高額なカメラを買わないって、ごく当たり前だと思うのですけどね。
必要だったら買う検討はしますよ。
>次は、税金を乗り切った後、α7RXを目指しているので、 いくらかでも下がってくれると助かります。
むしろ、なんでα7RXを目指しているのかを書いてほしいですね。そちらの方が参考になります。
書込番号:25099362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>首都高湾岸線さん
高すぎると言ってるのはあなたのことではないですよ、
下のスレの方です。
書込番号:25099448
3点
買い替え需要については、
α7Wの上位互換なので、ファインダー、モニター、シャッター耐久性、全て上ですし、
動画性能はFX30同等で8kも撮れますから。
あとクロップ耐性が高く2600万画素のAPS−Cとしても使えることが強みですね。
ただ50万の価値は無いと思います。いいとこ45万ですね。
非圧縮RAWで連写は10コマ欲しかったですし、8kがLONGGOPにしか対応してないのは駄目ですね。
そして4kがフルフレームには実質対応してないのが一番のマイナス要素ですね。
ソニーユーザーはマルチクリエイターが多いので、仕様の点で残念ポイントが多いのは事実ですね。
繰り返しになりますが、4kがフルフレーム全域でちゃんと撮れないため、この点で優れているα7Wからの買い替えなんて基本的には出来ない、
買い増ししか選択肢が無いんですよ。
此処は御老体が多いのでこのポイントが理解出来ない人も多いと思いますが、
このあたりも売れ行きには大きく影響していると思います。
書込番号:25099470
5点
>都会の売れない素人カメラマン2さん
どうも失礼しました。
今後は気をつけます。。。
書込番号:25099689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シショツさん
>値段の下がり方がエグイですね。
12月に49万で購入したのに、一か月経過で
>もう最安値43万とは!!!
そんなもんちゃいまっか。高めの初期価格で出してから安なったら値ごろ感が出て売れるやろという、ようあるパターンや。
書込番号:25100905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
所詮、7R系、
α7RWの初値が\387,827だったそうですから、少し高すぎたのかもしれませんね。
書込番号:25101050
10点
いつものソニストでも3年ワイドにしても45万までは持ってこれないことを考えると、
一般的な店(少なくともバッタ屋っぽくないところ)で40万切るところまではさっさといかないと
売れないでしょうね。
ドル円152円から今128円くらいで20円以上円高に振れていて、発売した11月と比較しても
相場が変わっているので、下がらないとおかしいとは思ってしまう。
まあ35〜40万になれば考えるかなー(α7R4からの買い替え)
書込番号:25101072
6点
>灯里アリアさん
α7RXの値が下がるのを待ってるとα7RWの買取価格はそれ以上に下がり差額は増えていく一方です
私も過去に苦い経験をしました
後継機の場合は買い替えたいのなら早めに、そうでないならパスした方が賢明です
書込番号:25101598
5点
売れていないとの前提で議論している人がいますが
むしろ高画素や高価格であることを考えれば想定より売れているのでは。
ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン「デジタル一眼カメラ」2022年12月下期ランキング
第1位 ソニー α7 IV ボディ
第2位 ソニー α7R V ボディ
第3位 ソニー FX3 ボディ
https://getnavi.jp/capa/news/426029/
マップカメラ 2022年12月 新品・中古デジタルカメラ人気ランキング
1位 Canon EOS R6 Mark II ミラーレス一眼カメラ
2位 FUJIFILM X-T5 ミラーレス一眼カメラ
3位 SONY α7RV ミラーレス一眼カメラ
https://news.mapcamera.com/maptimes/2022%E5%B9%B412%E6%9C%88-%E6%96%B0%E5%93%81%E3%83%BB%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0/
書込番号:25102136
5点
あくまで私の主観ですが、何となく野鳥ブームが過ぎ去った感があります。このへんがSONYとして当てが外れたのかもしれません。
モデル撮影会でしたらα7RWでも十分いけそうな気がしますし。
とは言えSONYはCinema LineやVlogcamといった動画向け機種のラインナップ拡充を進めています。昨今はTikTok用途にVlogcamが売れているようですね。
>hunayanさん
>ソニーユーザーはマルチクリエイターが多いので、仕様の点で残念ポイントが多いのは事実ですね。
あくまで私の主観ですが、マルチクリエイターはむしろα7SVを使うのではないでしょうか。α7SVのような機種がSONYらしい気がします。
書込番号:25102268
0点
>首都高湾岸線さん
どういった経緯、履歴で機材を選択していたかによりますし、
α7SVだけというのも中々難しいところです。
動画だけでなく写真が必要になる場合もありますし、
仕事で使うこともありますが、ちょっとした写真だけでなく現場でA3、A2に引き延ばしたいと言われたこともあります。
ですのでSVとRVもしくは7Vの2台体制の方が多かったと思いますが、
7Wが登場したことで動画も同レベルで撮れるサブ機が持てるようになったので
こちらとの併用が今は多いようです。
さらに価格改定前にα7SVをFX3に入れ替えたユーザーも多いと思います。
写真は今でもキヤノンニコンがブランドとしての認知や信頼性を持っていると思いますが
映像はソニーが一気に勢力図を塗り替え天下統一目前のような状況です。
これからは動画の時代ですし、こちらに力を注ぐべきときですが、
技術的に成熟していないニコンはしょうがないにしても、
力がありながら古臭いヒエラルキーの要素に拘り
階層ごとの制約が大きく自らハンデを背負っているキヤノンという存在があるのをみても、ソニーは運があるのかなと思います。
書込番号:25102441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hunayanさん
>動画だけでなく写真が必要になる場合もありますし、仕事で使うこともありますが、ちょっとした写真だけでなく現場でA3、A2に引き延ばしたいと言われたこともあります。
なるほど、よく分かりました。
お仕事ではRシリーズが必要な時があるのですね。
ありがとうございました。
>これからは動画の時代ですし、こちらに力を注ぐべきときですが、技術的に成熟していないニコンはしょうがないにしても、力がありながら古臭いヒエラルキーの要素に拘り階層ごとの制約が大きく自らハンデを背負っているキヤノンという存在があるのをみても、ソニーは運があるのかなと思います。
動画という点ではSONYとPanasonicでしょうか。
ただ、Panasonicはアライアンスに縛られているようで勿体ない気がしてます。
書込番号:25102678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>首都高湾岸線さん
パナソニックはS1登場時CP+での盛況は凄かったので、
やはりAFが足を引っ張ったのだと思います。
若い人達も沢山来てましたよ。
パナソニックのミラーレスは衰えてしまいました。
動画はマニュアルフォーカスで撮るのが普通とか、像面位相差は画質が落ちるとか、極少数の大きな声に耳を傾けてしまった末路です。
負けたほうは、開発力も買い支えるユーザーも失ってしまいます。
パナユーザーは色ならソニーに負けないと壊れたレコードのように連呼してますが、
GH5は10bitで、ライバルだったα6500は8bitだったので
そのイメージが未だに根強いだけです。
それももう5年以上前の話です、現状は既に同列ではなく、
全ての点でソニーが上を行ってます。
パナソニックユーザーがずっとベンチマークにしてるカメラがG9、2018年に発売されたカメラです。
これを見ても昔の栄光にすがっているだけで
哀愁を感じます。
書込番号:25103666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hunayanさん
なるほど、よく分かりました。
ほぼSONY一強なのですね。
書込番号:25103795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
直前の機種たちが高くても在庫切れを起こしてたから、生産台数を見誤りってるんじゃないですかね。
暴落しても在庫吐けないようならもっと下がると思います。
書込番号:25104214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この商品は55.55万円で販売していた量販店でほぼ完売しています。キタムラやマップの価格も50万円に上がっています。
書込番号:25104953
4点
>ありりん00615さん
>この商品は55.55万円で販売していた量販店でほぼ完売しています。
>キタムラやマップの価格も50万円に上がっています。
なるほど。確かにそうみたいですね。
改めて価格.comの当機種の価格推移グラフを見てみました。最安価格が平均価格を押し下げてるようにも見えますね。
もしかして、売れてないのは最安価格を付けるような店舗だけだった、というオチでしょうか。。。
書込番号:25105073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
調べてみると、皆さんの知っている量販店はのきなみ50万円ですね。キタムラとマップカメラはマイナス50円ですが、ノジマ、ヨドバシ.com、ビックカメラなんかは、555,500円のまま、そこにポイント55,500円付けてなんとか50万円になるようにしてますね。
スレ主さん、皆さんの書き込み見て、あちゃーて感じはどうなりました?
もう、出てこないかな・・・
書込番号:25105195 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
このくらい高額なカメラだと多少高くても安心出来る販売店で
購入する方が多いのでしょう。
多少安くても、よくわからないお店でから購入したくはないのかもしれません。
書込番号:25105680
6点
ヨドバシ555,500円のまま
あれ、一度下げて値上げしてません?
書込番号:25107834
0点
>都会の売れない素人カメラマン2さん
ヨドバシも一度安くなってましたよ!
「お!このままもう少し下がるか!?」っと思って
様子を見ていたら元通りになってました。
でも、その感じを見ると、店頭での交渉次第では
もう少し下げることは可能かもしれませんね。
書込番号:25108825
1点
先程、価格.comの当機種の価格推移グラフを再度見ましたが、平均価格と最安価格の差がかなり広がってますね。
最安価格を付けている店舗ってどんな状況なのでしょうか。
書込番号:25109535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正規流通品でない時点である程度の覚悟は必要です。
ショップ評価を「いいえ」で絞り込めば外れを引いた際にどうなるかがわかります。下記はトップの店舗です。
https://kakaku.com/shopreview/2302/?pdid=K0001486860&ScoreType=Total&ScoreYesNo=2
書込番号:25110201
0点
販売2ヶ月でレビューが23件出ていれば
そこそこ売れてるんじゃないですか?
書込番号:25110449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ウコンのRedBullさん
実はヨドバシの店頭で7RX、このとうり値下げしてますのでどうですかと声をかけられてまして、
やはりその後値をもどしたんですね。
一度値を下げた物をすぐに戻すなんてことあるのかな?
なにもかも値上げの時期ですので、消費不況大規模小売店は恐々としているのかな。
書込番号:25110779
1点
>都会の売れない素人カメラマン2さん
おそらく相場全体というよりはマップカメラやキタムラ、Amazonの価格の動向次第でヨドバシも変動させているのだと思います。
少なくともオンライン上では。なのでそこら辺が下げたり上げたりすれば、ヨドバシも短期間でも上げ下げしてくるのではないですかね?
ただ、ヨドバシの店舗に行って「今日買うとしたらどこまでいけますか?」と聞いたらヨドバシ.comより絶対に頑張ってくれると思います。
その際のポイントとしては「カメラコーナーの現場責任者に声をかける」ですね。
人気機種で在庫が店頭になくても他店舗から取り寄せたうえで、その時の限界(本当かどうかはわかりませんが、限界値引き価格がヨドバシ全体でも決められているらしい)まで下げてくれるかもしれません。
あと週末が狙い目です。
私はレンズの方ですが、年末に店舗でそのようなやりとりをして、ほぼネット最安値価格+10%ポイント還元をご提示いただいてあえなく落とされました。
まぁ欲しかったレンズだし、買う気もあったのでありがたいのですが。
個人的には人とあーだこーだやりとりして買い物をするのは嫌いじゃないみたいなので、高価なものほど店舗で買うようにはしてます。
ちなみにα7RVはヨドバシでは「売れている」と言ってましたね。
ただ、在庫切れは起こしていないところをみるとα7RIIIの頃よりは出ていなさそうな気がしますね。
RIIIの時はヨドバシ.comはもちろん店頭でも「在庫切れ」ですと言われたのを覚えているので。
RIVは分かりませんが。まぁお値段も発売当初のRIIIとは15万円も違いますしね。
書込番号:25111243
4点
>ウコンのRedBullさん
>あと週末が狙い目です。
それも雨の客足の少ない日とかですね。週末は販売目標も高いでしょうから。
レンズの方は最近2本購入しましたが、
1ヶ月待ち、5ヶ月待ちとかいうズームレンズだったので、残念ながら価格交渉はできませんでした。
書込番号:25111389
1点
>都会の売れない素人カメラマン2さん
そうですねー在庫が他店にもないと流石に交渉はできないですよねー。
5ヶ月待ちの方は70-200GM2ですかね?
私も初めて大三元と呼ばれるレンズを手に入れましたが、いいレンズですね。
私は所持したことはありませんが、今までの70-200F2.8から比べると相当軽いのでしょうね。
重さ的には持ち出すのが苦になりません。
ただ、どうしても135GMの方が画が良く感じてしまい、70-200の出番は少なめです。
私には100-400GMの方が合っていたかもしれません。
でも、100-400は去年の値上げで大幅に価格が上がってしまったので、予算的に入手が難しいですね。
雨の週末にヨドバシで頑張って値引き交渉したとしても。。。
書込番号:25111694
1点
今回購入したズームレンズは
24−70F2.8GMUと70−200F2.8GMUの2本です。
それぞれ200g,500g近くの軽量化を目的に買い換えました。
軽量化では70−200の方が大きく、しかも7RXとの手ぶれ補正の協調を試してみて、
なかなか良くて、それはそれで良かったんですが、
24−70のは扱いやすくなっただけで無く、
内心写りが思ったより良く、こちらの方が当たりだったのかと思ってます。
100−400も持ってますので70−200と使い分けが必要です。
17−35F2.8も軽量化では新しい17−35F4が気になってます。
書込番号:25112301
1点
>ウコンのRedBullさん
>でも、100-400は去年の値上げで大幅に価格が上がってしまったので、予算的に入手が難しいですね。
>雨の週末にヨドバシで頑張って値引き交渉したとしても。。。
私は去年の値上げ直前に駆け込みでSEL100400GMを(ソニーストアで)購入しましたが在庫はありましたね。
丁度、SEL100400GMの半額以下の価格で購入できるTAMRON 50-400mm A067が発表された時期でしたから。。。
書込番号:25112303
1点
>都会の売れない素人カメラマン2さん
なるほどー24-70の方が手応えアリですかー!
私は70-200みたいな望遠ズームレンズは初なので適切な比較対象がなく、つい単焦点と比較になってしまうのが、
私の感動などが薄い理由かもしれません。
逆を言えば単焦点と比較・対抗できる時点(しかもGMと)で、すごいレンズなのかもしれませんが。
>首都高湾岸線さん
確かにSEL100400GMはヨドバシでも在庫切れになっていた記憶はありませんね。
発売日が24-70GM1型と一年違いくらいなので、そろそろ100-400GMも2型が出るかもしれませんね。
2型が出たら1型の中古でも探してみようかなぁなんて考えてます。
書込番号:25115437
1点
Sony のカメラが売れていない、値段が下がっている。全て自業自得です。値上げを一週間前に発表、カストマーサービスに電話しようにも全く繋がらない。全て自分の利益確保の為に犠牲にしています。こんな会社に栄光あれ。
書込番号:25115612
2点
先月のデーターでは、ソニー一強に戻っています。
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101
交換レンズの売り上げもトップ独走中です。但し、伸びは全くなく互換レンズメーカーに抜かれそうです。
書込番号:25115630
0点
ソニーのカメラが売れてない惑星かパラレルワードが、きっとどこかににあるんだな。
んで、そこの住人と我々を繋いでくれるインターネットがあるんだね。いとをかし。
趣き深いわ。
書込番号:25115666
4点
あちゃー、ここへ来て上がりだした。
梅・桜でも撮ろうということか。
書込番号:25120585
1点
>都会の売れない素人カメラマン2さん
>あちゃー、ここへ来て上がりだした。
>梅・桜でも撮ろうということか。
5/8からコロナが第5類になることが決定したので、モデル撮影会等の色んなイベントが復活するのを見越してではないでしょうか。
書込番号:25120716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通に明日からの価格改定の織り込み済みでしょ?
いい加減なことを書かない。
書込番号:25120721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんコメントありがとうございます
私が あちゃー ってコメントしたのは
「購入するのを1か月待てば良かった
慌てて買ってしまった あちゃー」って
意味ですよ。
しかし最安値がいきなり2万円以上上がりましたね
最近売れ始めたんですかね?
https://inoritori.blog.fc2.com/
書込番号:25121198
0点
最安値に関しては最安値店が在庫を売り切っただけです。
ヨドバシなどの量販店は、売値を下げています。値上げを意識しているのは、買い手側でしょう。
書込番号:25121379
0点
>シショツさん
>私があちゃーってコメントしたのは「購入するのを1か月待てば良かった慌てて買ってしまったあちゃー」って意味ですよ。
私は”売れていないんですかね?”というスレタイに対してコメントしてました(笑)
>αの初心者さん
>いい加減なことを書かない。
このスレ立て自体がいい加減なので、こちらも合わせて適当に思いつくままにコメントしてました(笑)
書込番号:25122047
0点
はい、最安値+2.8万ぐらいになってまっすよ。
α7RVは価格改定織り込み済みだったのにこれも上がりましたね・・・
書込番号:25122097
1点
+41,385円↑って、なに、上がりすぎだろ
書込番号:25123110
3点
>都会の売れない素人カメラマン2さん
>+41,385円↑って、なに、上がりすぎだろ
良くも悪くもこの機を逸したことで、当分は手を出さずに済みそうですTT
書込番号:25123997
2点
値上げ後も、正規販売店であるキタムラやマップの価格は49.5万円あたりを維持したままです。
非正規流通品でもいいのなら、キタムラの中古を検討したほうがいいと思います。
書込番号:25124242
3点
暖かくなって虫が冬眠から目覚める頃には安くなっていればいいと思う
昆虫AFどんなものか一度試してみたい
書込番号:25124615
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
野鳥撮影に適したカメラといえばフラグシップ機であるα1やα9系ですがAIによるAF機能を搭載した高画素機のα7RXがどこまでいけるか検証してみました
まず被写体の鳥を捉えるまでの速さや精度はα1と同等かそれ以上と感じました
特に遠くにいる小さな鳥や枝被りでもワイドのままでも鳥瞳AFで認識しました
ただAF追従性能は動体撮影用の機種と比べると劣ります(α7Wと同じくらい?)
また連写も秒10コマなので今となってはちょっと物足りない感じです(メカシャッターの音は結構いいです)
ただし撮影回数も数回程度であり従来の機種より設定も複雑になってるため更に改善できるかもしれませんし私より上手く撮ってる人もたくさんいると思います
こういう設定にしたら追従性が良くなったとか意見などありましたらよろしくお願いします
19点
野鳥三昧さん、こんばんは。カワセミファンです(^^)
2枚目は160万円のFE 600mm F4 GM OSSなんですね。ISO12800でもノイズ少ないのはさすがです。
600mm F6.3、1/1250秒で露出補正+1.7になってますが、逆光でしたか?
書込番号:25075541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>600mm F6.3、1/1250秒で露出補正+1.7になってますが、逆光でしたか?
本当ですね
F6.3はボケ量を同じようにするためズームレンズの開放値と合わせてみました
露出補正はたまにSSを変えようとして間違えて回してしまうことがあるので逆光とかじゃないです
書込番号:25075576
4点
すでにご存知かもしれませんが、AF被写体追従感度の設定はどうなっているでしょうか
書込番号:25075738
2点
>都会の売れない素人カメラマン2さん
>AF被写体追従感度の設定はどうなっているでしょうか
メーカーではカワセミは敏感を推奨してますが色々試した結果私の場合α1のときから粘る側の2が合ってるようでした
しかしα7RXでは追従の感度はα1と同じではないのでちょっと変えてみるのも良いかもしないですね
ただα7RXでも5の一番敏感は試してみましたが私には合ってないようでした
書込番号:25075786
5点
野鳥三昧さん
>まず被写体の鳥を捉えるまでの速さや精度はα1と同等かそれ以上と感じました
その情報が欲しかった。
有益な情報ありがとうございます。
昨年ハイタカの現場でα7IVとα1を所有するというオッサンと話したところ、やはり
野鳥はα1じゃなきゃダメだって言っていたのでそのα1と同等かそれ以上との感想
は今後のミラーレス機導入検討においてとても参考となります。
ありがとうございました。
書込番号:25079889
5点
自分は飛びもの専門店なので非常に気になっています。特に草木の前を飛ぶ昆虫などはむつかしいです。トリミング前提なので最後の写真は興味あります。あの大きさで認識しているのでしょうか。
書込番号:25081803
0点
>パー4さん
この時期は昆虫と出会うことがないので残念ながらまだ試してませんが鳥の場合ではα1でも瞳認識できないような離れた場所の小さな鳥でも瞳AFできます
アップした4枚目のカワセミくらいの大きさなら瞳を認識することができます
またAIAFでは瞳を捉えることができないときは頭、それもダメなら体全体が認識の対象となります
これらの認識する部位の選択や認識の度合いなども細かに設定することも出来ます
私も夏になるとチョウトンボなどを撮りに行ったりしますが撮影も鳥とはまた違った難しさがあります
昆虫に対しAIAFがどこまで通用するのか楽しみではありますが止まってるのは問題ないとしても飛んでるチョウやトンボをAFで追従し続けることは高画素機であるα7RXではちょっと難しいような気がします
もし飛びがメインということであればα9Vやα1Uを待った方が良いかも知れません
書込番号:25083133
3点
>野鳥三昧さん
>ブローニングさん
>パー4さん
こんにちは。他のスレッドでAFの話を出していた者です。
神戸の動物王国で7R5の鳥に対するテストをしてきました。
AFに対しては結論的にはスレ主さんと同様の感想ですが、
あくまでも動体撮影をする場合の個人的な感想を以下まとめてみました。
@7R5でも十分に性能が発揮できるシーン
・画角(素の撮影画像)に占める被写体1つのサイズが小さい
・全体観が必要な記録的な画像、風景の一部に動体を含むもの
(焦点距離が短い あるいは 被写体が遠い)
・被写体の動きが緩慢で遅いSSでも十分に止まる対象
・ピントが曖昧になりがちな流し撮り全般
具体的例 : 枝で休んでいる野鳥, 湖面を飛び立つ白鳥の群れ etc..
A7R5では試行回数が多くなるであろうシーンやこだわり
・動いている瞳(人間/動物/鳥)や羽毛などを明瞭に写したい
・俊敏に動いてる途中の被写体を静止させて写したい
・上下左右だけでなく奥行方向の動きがあるもの(自分と被写体との距離の変化)
具体的例 : 人間/動物/鳥/乗物をドアップに写したい全般
a1は高いからちょっと…でもAiAFを搭載したこのカメラならAの用途でもバンバン使えるのでは?と思われている方もいらっしゃるかもしれません。
そういう方は、a1を購入すれば30万円のボディ差額はあっという間に満足感で取り返せます。
書込番号:25086882 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
根本的なものとして私自身が近い距離を飛翔する鳥の撮影に慣れておらず、ショー内容の把握だとか天気の嫌いもあって投稿のワシ撮影のために3日通ってしまいました(苦笑
7R5:AF設定は1番俊敏、SSも1/4000から1/1600あたりまで様々に変えて試していました。最短5m程度となる超望遠での近距離撮影レベルであると、7R5の画像拡大時にはあまりにピンが来ておらず半分断念してしまいました。
自分の経験含むスキルももちろんですが、a1には
・ブラックアウトフリーによる被写体の追いやすさ
・連写速度による飛来1度あたりのチャンスの増加
・心臓部の秒間120回AF演算(7R5は30回なのか?)
もあって、7R5から持ち替えると嘘のように同じ場所同じ対象でバチピン写真を増産できるため、7R5での試行を投げ出してしまったのが本音でもあります。
それだけではなんなので、a1の写真をいくつか置いていきます。価格の画像は酷いのでまだ見れるimgurも。
ワシ@a1+400GM
https://i.imgur.com/pK6fBUR.jpg
ワシA a1+400GMx1.4テレコン
https://i.imgur.com/kscWh0i.jpg
インコ a1+400GM
https://i.imgur.com/WOlcllU.jpg
書込番号:25086946 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
A_p_p_l_e_t_e_aさん
非常に有益なテスト及び情報ありがとうございました。
私もコロナ前はバードショー的なものを度々撮っておりましたが飛行経路は分かって
おり充分な準備時間があるにも関わらずいざ飛び出すと結構難易度高いですよね。
スレ主である野鳥三昧さんも
>ただAF追従性能は動体撮影用の機種と比べると劣ります(α7Wと同じくらい?)
と書き込んでいましたね。
見逃しておりました。
>そういう方は、a1を購入すれば30万円のボディ差額はあっという間に満足感で取り返せます。
やはりコレに尽きますか〜
α1発売から結構時間が経っているので下位機種が追い越すのもソロソロかと思っていましたが
まだ時間が掛りそうですね。
書込番号:25088376
2点
α1と比べるのは、コンセプトが違いますからね。
今年出るであろう、α9MVなら下剋上あるかもしれませんね。α1MUでるまでですがね。
私は、風景、植物と動き物でも孫が走り回るくらいかなα7RXは、好きなモタスポはα9MU使います。コーナーでスピードが遅くなる場所ならα7RXでも大丈夫でしょうが、富士の直線スピード300Km出るところはキツイかな。
でもα7RXの被写体認識は凄い使いやすいですよ。孫の撮影に使っているけど結構ピンも来てますよ。手ブレしていなければ
書込番号:25088608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>野鳥三昧さん
野鳥撮影は、冬にコハクチョウとかカモ類を撮影するだけですが、とても参考になり有効なスレと思います。
私的には、α7RXのAF性能で十分かと思っています。
また参考になるスレよろしくお願いします。
>A_p_p_l_e_t_e_aさん
FE 400mm F2.8 GM の大迫力のお写真凄いです。
400mmの画角で、一瞬でファインダーに収めるスキルは凄い!
そしてそれに応えるα1、レンズといい鬼に金棒的、
>もあって、7R5から持ち替えると嘘のように同じ場所同じ対象でバチピン写真を増産できるため、7R5での試行を投げ出してしまったの が本音でもあります。
逆に、7RXが同等に近かったらα1を購入するメリットがなくなってしまうので、ソニーも考えていますよ。
近い将来このAIAFがさらに進化してα1に搭載されたら、驚愕なカメラの登場ですね。
もし、昆虫モードが進化して万能といえるようになったら買ってしまうかも、が蜘蛛は眼が8個もあるので難しいかな、
>価格の画像は酷いのでまだ見れるimgurも。
価格のオリジナル画像は、アップされる画像とほぼ同等の画質です。
imgurの画像の方が確かに鮮明ですが、
価格のオリジナル画像が、imgurにアップされている画像より20%ほど拡大されているよう思えますので、
この点で違いが生まれたのかと思います。
書込番号:25089810
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
ISO102400がWINDOWSで65535って、表示されるのはBUGよね?って、事は遠くない将来、
アップデートが有ると思うんだ。どうせ、アップデートするなら、以下の事も実現してほしい。
1.FTP転送のCOPY、MOVE(移動後消去)の選択。
2.フォーカスセットの復活(以外に、便利だった)。
3.コントロールホイールにフォーカスモードもカスタマイズ出来るようにして欲しい。
フォーカスエリアが可能に成ったのがフォーカスセットの代わり何て言わないよね??
正確には、ON、OFFのようにトグル動作はどちらでもいいけど、
3個以上選択肢が有る機能を全て、登録可能にして欲しい。
2点
>a/kiraさん
確かパソコンのプロパティ表示はISO65535以上は表示されないだったかな、編集ソフトは表示されると思います。
残念ながらカメラのバグではありません。
書込番号:25062253
6点
>しま89さん
そうなんですか!!価格.COMにアップロードしても同じ結果だたので、てっきり、
カメラ側の問題だと思ってました。冤罪押し付けて御免ね、A7R V。
て、言うか。ダメじゃんWINDOWS!!
書込番号:25062354
2点
>a/kiraさん
私もシグマfpで一瞬迷いました、普通はISO102400なんて使いませんしISOが6桁使えるカメラも少ないし・・・
でも右クリックで表示して欲しいな
書込番号:25062384
1点
フォーカスセットの復活が無理なら、フォーカススタンダードの
MF時動作をピント拡大にして欲しい。
書込番号:25062733
2点
ググってみたのですが、もしかしたらExifの限界かも。
ISO感度のタグでは上限が見つからなかったのですが、他の値の上限が65536だったので、各タグの値の上限を16bitしかExifは想定してないのかも。
Exifで対応できない部分は独自に拡張したメーカーノートのタグに記載されていると思うので、そのメーカーの独自の値を読みとけるツールじゃないと見ることができないのかもしれません。
書込番号:25062777
2点
FTPに関しては、クライアントじゃなくて、RVがサーバーに成って欲しい。
..
書込番号:25063071
2点
>yjtkさん
2000年問題と同じ系統の話ね。まさかその数値に達するとは思って無かったのね。
単に想像力の欠如と言う気もしないではないけどね。あの時は、28年遡って急場を凌いだ。
65536が上限なんて結構古い設定引きずってるんだね。ずーっと昔、まだ8ビットだった頃かな?
プラスとマイナスで処理を分岐するのが嫌で、オバーフローさせて数値を求めたのを思い出しちゃった。
技術革新の成果ね。
書込番号:25063210
2点
絞りリングの有るレンズで絞りが”A”以外の位置に成ったら
PモードはAモードに、SモードはMモードに、
逆に”A”にしたら、
AモードはPモードに、MモードはSモードに、
自動で一時的に切り替えて欲しい。
フィルムのPENTAX MZ-Lは、この動作だった記憶。
書込番号:25063692
1点
>a/kiraさん
> 65536が上限なんて結構古い設定引きずってるんだね。ずーっと昔、まだ8ビットだった頃かな?
65536色が使えるようになったのは、X68000からなので16bitパソコンからだと。
書込番号:25064160
2点
>yjtkさん
古い話なら任せて、父もオタクだから実家には変なハードがいっぱい有った(有る)から。
320*200とは言え、FM77AVの時点でピクセル当たり26万色実現されてる。実感わかなかったけど。
色数の事じゃ無くて、未だに2の16乗に縛られてるのが、間抜けだなって思っちゃった。
書込番号:25064419
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
滋賀の山本山のオオワシと東京へ遠征して多摩川の珍鳥ヒメハジロを
撮影してきました。
オオワシの飛翔シーンは背景ごちゃごちゃでも何度かピント合っていて
嬉しかったです。手持ち撮影です。
13点
>にょりにょりさん
へー、長浜の山本山に行くと、オオワシが居るんですね。
https://kitabiwako.jp/spot/spot_8986
書込番号:25051026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
キヤノンR5とR7を持っているのですが、飛翔シーンはどんな設定をしても
背景に山や海があれば、背景にピント取られる事が多いのですが
ソニーのAFはさすがソニーですね、背景にピント取られる事が少なくて
一旦捕まえたら離さないですね。
それと凄いと思ったのが、R5やR7だと目的の野鳥の近くに他の野鳥が来たら
被写体ではない方に瞳AFがいってしまったりイライラするときがあるのですが
7R5は視線入力とかないのに、なぜかわからないですが私の撮影したい
野鳥に瞳AFが来ますね。ビックリです。
それとやはり便利なのはレンズのボタン押せばMFに簡単に切り替えて
しかも超拡大表示してくれるのは、ありがたいですねぇ
22点
>にょりにょりさん
こんにちは。
>背景に山や海があれば、背景にピント取られる事が多いのですが
>ソニーのAFはさすがソニーですね、背景にピント取られる事が少なくて
>一旦捕まえたら離さないですね。
これは、鳥(または動物/鳥の)
被写体認識AFの話でしょうか。
あるいは(たとえば認識なしの)
AF-C+トラッキングの場合も
でしょうか。それとも両方?。
α1も背景抜けはしにくいかなと
思っていましたが、それよりも
さらに良いのですかね。
(確かα1もお使いですよね?)
AFの進化は動体写真苦手
(だけどちょっとやってみたい)
自分にはうれしい機能です。
書込番号:25037740
1点
>とびしゃこさん
はい野鳥の話です
AF-C+トラッキングは100メートル以上あるような
かなり遠くのあまり動かない野鳥を撮影したい時に使用してます
ワイドだと認識できないので、そうしてます
飛翔シーンはAF-C+ワイドで撮影しています。
α1持っていたんですが、購入して直ぐに山で滑落して
その時のダメージがあったのか、AFイマイチでしたので
ちょっと比較できなかったです。
スミマセン。
書込番号:25038040
2点
>にょりにょりさん
>飛翔シーンはAF-C+ワイドで撮影しています。
ご返信ありがとうございます。
ワイドエリアだとα7RVの
専用AIチップによる被写体認識AFの
力がいかんなく発揮されそうですね。
>α1持っていたんですが、購入して直ぐに山で滑落して
身体は大丈夫だったのでしょうか。
最近は山の事故もニュースで
よくみかけますし、お気をつけて。
書込番号:25038229
1点
にょりにょりさん、こんにちは。
>>飛翔シーンはどんな設定をしても
>>背景に山や海があれば、背景にピント取られる事が多い
パナソニックのDC-FZ85というコンデジを使ってますが、なにも設定しなくても背景でなく飛んでる鳥さんにピントが合いますよ。新品35000円でした。
書込番号:25038276 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
購入したばかりで週末に試し撮りしただけですがこれから動体の撮影なども徐々に行っていく予定です
歩留まりやピントの精度と手振れ補正は非常に良いと感じました
まだRAW現像ソフトが対応していないためアップした画像はJPEG撮って出しです
ぜひスレ主さんの撮られた写真も参考にアップお願いします
書込番号:25038684
4点
>野鳥三昧さん
>購入したばかりで週末に試し撮りしただけですがこれから動体の撮影なども徐々に行っていく予定です
α7RVもですが、FE600/4GMの
羽毛の解像がすごいですね。
もちろん腕があってのことでしょうが。
ゴイサギかわいいです。
書込番号:25038844
3点
>とびしゃこさん
初めての試し撮りだったのでロクヨンを持ち出しましたがこのカメラは望遠ズームによる手持ち撮影をメインに考えてます
AIによるAFは素晴らしく鳥の瞳を捉えるスピードと精度はα1よりも優れていると感じました
次回は比較のため望遠ズームレンズでも同じような撮影をしてみたいと思ってます
書込番号:25039983
6点
>野鳥三昧さん
>初めての試し撮りだったのでロクヨンを持ち出しましたがこのカメラは望遠ズームによる手持ち撮影をメインに考えてます
200-600Gということですかね。
>後方からの鳥瞳AF
すごい!
動体でも嘴でもなく、
ちゃんと瞳AFしてますね!
書込番号:25040479
3点
AIが本格的に導入された記念碑的なカメラになるかもしれませんね !
書込番号:25040800
3点
野鳥三昧さんの鳥のお写真、素晴らしいです。
解像感といい、描写のクリアといい見事だと思います。
FE 600mm F4 GMお値段も痺れますが、この表現力には痺れますね。
良いもの見させていただきました ^ ^
でっ、α7R V のAFですが、やっぱり凄いです。
自分も購入してしまったので、久しぶりに鳥撮りしてみました(2年ぶりかなぁ?)
安曇野の白鳥飛来地に行ってみましたが、白鳥も鴨もいるのですが、飛翔してくれない。
飛ぶことを忘れた鳥たちに呆れつつ、時間を過ごしましたが、
それでも地上を這う鳥たちの撮影でも、AFの凄さに驚きました。
斜め後ろからでも瞳に食いつこうとするAF、恐ろしほどです。
少々の藪でも、その中にいる鳥の瞳に合わせますし、鳥の撮影になれない者にも、
俺もしかして、鳥撮り得意かもって錯覚させてしまう7RXでした。
アップした写真は、カメラJPEGですが、WBは設定ミスしていました。 ^ ^;
また、JPEG画像でも30M超えてしまうファイルサイズなので縮小してます。
地上を這ってばかりの鳥たちですが、それでも時に羽があることを思い出し不意に数メートルほど飛びますが、
咄嗟なことなので、ファインダーに捉えるのが難しいのですが、
一枚目では外しても2枚目でピントが合ってきます。
何回か野鳥の撮影に通ってみれば、思わぬ写真が撮れる感じがあります。
ハクセキレイが飛んできて、あっあそこに降りたでレンズ向けてシャッター押すと簡単に撮影できちゃう、セキレイ撮ろうとじっくりと狙ったわけでもなく普通に撮れてしまうので驚きです。
書込番号:25052068
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
発売日に届き、主にポートレートと風景で使っています。
観光地で観光客のポートレートを撮らせていただき、お客様に撮った写真をプレゼントし喜んでいただいています。
許可を得たときにSNSに掲載して地元の観光地情報を発信しています。
α1やα9はimageEdgeMobileと連携するときQRコードが出ましたが、α7R5はQRコードが出ないので、スマートフォンとの連携が煩雑になりました。
メニューでα7R5が出ていてうまく行くときもあるのですが、SSIDとPWを求められるときがあり不便です。
どうして新機種は機能が削除されるのでしょうか。
α1との差別化でしょうか。
0点
>ぴっかりおやじさん
私はα7s3とα7IV(2台)を持ってるものですが、Wifi接続関係は、2つ前のファームウエアアップデートから、おっしゃるような接続時の不具合が出るようになりました。接続関係はどのカメラでもプログラムは同じでしょうから現在のファームウエアではどのカメラでも同じ不具合が出てるのだと思います。
>うまく行くときもあるのですが、SSIDとPWを求められるときがあり不便です。
PWを求められた時は、PW入力しても、違いますと弾かれて接続不能となります。
そういう時は一度、Wifi設定画面とアプリを消し、カメラの電源をオフオンして再度やり直すとすんなり繋がったりします。
ソニーは把握してるのか分からないのですが、私が持ってる機種は2つ前のファームウエアをアップしてから3台とも同じ症状が出ております。
私は、imageEdgeMobileは使っておらず、ipadproにShutterSnitchアプリで運用してますが、ipadproの電源をオフにしない限り接続は安定して繋がります。移動などでipadproの電源を完全オフにして立ち上げた1発目につながらないことが必ず起こりますが、上記やり方で1度つながるとipadproの元電源をオフにしない限り、カメラの電池交換でカメラ側がオフになっても再度カメラオンで20秒くらいで自動で繋がります。
テザー撮影が必要ないならサブスクで1年3600円必要ですが、何でもカメラはつながるので便利だと思います。動作も安定してますので純正アプリより使い心地は良いと思います。
>どうして新機種は機能が削除されるのでしょうか。α1との差別化でしょうか。
ソニー的には、簡単に接続できるよう、わかりやすく簡便にしてるつもりなのでしょうが、それが仇になり接続不安定になってるのではないかと思いますよ。
書込番号:25029590
1点
>ぴっかりおやじさん
>α1やα9はimageEdgeMobileと連携するときQRコードが出ましたが、α7R5はQRコードが出ないので、スマートフォンとの連携が煩雑になりました。
残念な症状を拝見しました。
α7RVとスマートフォンとのBluetoothペアリングは、設定されてますか?
私のiPhone 14 Pro(IOS 16.1.1)では、全く問題なく、快適に動作中です。
ただし、8K24pファイルは、iPhoneに転送不可でした。
書込番号:25030106
0点
>スマイル999さん
お返事ありがとうございます。
やっぱり不安定な部分があるのですね。
それまでもimageEdgeMobileがいろいろ聞いてきて、観光地でお客様にアプリを入れていただいてから、いくつか工程が必要なので時間がかかりました。
不特定多数との接続は想定していないのでしょうね。
ユーザーのみの接続なら1度つながれば良いので。
自分のスマホに取り込んで、InstagramやLINEで一時的につながって送ってあげた方が早いかも知れません。
>james007さん
>α7RVとスマートフォンとのBluetoothペアリングは、設定されてますか?
情報ありがとうございます。
自分のスマホにはつながるので、快適に転送できています。
観光地で会った方が設定するときにうまく行っていない感じです。
次回ファームアップでQRコード対応して欲しいですが観光地ではα1を使うようにします。
書込番号:25030252
0点
みなさん情報ありがとうございます。
「ILCE-7RM5」「ILCE-7M4」「ILME-FX30」からBluetoothでペアリングしておくと常時接続のような形でカメラの電源がOffでもスマートフォンかアクセスできるようになっていました。
自分のスマートフォンとカメラが接続できれば良いので、この方が便利ですね。
ソニーショップ テックさんのブログを読み直したら説明がありました。
https://tecstaff.jp/2022-11-29_ilce-7rm5_review.html
書込番号:25040931
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































