α7R V ILCE-7RM5 ボディ のクチコミ掲示板

2022年11月25日 発売

α7R V ILCE-7RM5 ボディ

  • AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
  • 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
α7R V ILCE-7RM5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥407,299

(前週比:-1円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥408,204

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥355,200 (25製品)


価格帯:¥407,299¥533,500 (48店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:6250万画素(総画素)/6100万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.7mm×23.8mm/CMOS 重量:638g α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの中古価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの買取価格
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの純正オプション
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのレビュー
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのクチコミ
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの画像・動画
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのピックアップリスト
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのオークション

α7R V ILCE-7RM5 ボディSONY

最安価格(税込):¥407,299 (前週比:-1円↓) 発売日:2022年11月25日

  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの中古価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの買取価格
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの純正オプション
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのレビュー
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのクチコミ
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの画像・動画
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのピックアップリスト
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのオークション

α7R V ILCE-7RM5 ボディ のクチコミ掲示板

(1217件)
RSS

このページのスレッド一覧(全74スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R V ILCE-7RM5 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R V ILCE-7RM5 ボディを新規書き込みα7R V ILCE-7RM5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
74

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ75

返信72

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 
機種不明

比較写真(わかる人はすごい!)

夜ぶら散歩におしゃれなウィンドウショッピングが飾ってあったので、撮影してみました。

iPhoneのほうが気軽に1発でいい写真が撮れるではないか!

悔しくて、RAW加工したりと、見た目が良さそうな写真に仕上げてみました。

手間かけなくてもきれいな写真を撮るには・・・もっと腕を上げなくちゃ!!

どっちが買いたくなるような写真なのかな・・・

iPhoneのように気軽に撮れる設定をご存知の方がいましたら、教えていただきたいです。
(※気軽にスナップ撮影として利用したい)
他社カメラで撮れるのがあれば、それも教えていただけたら嬉しいです。

[最近のスマホカメラは恐ろしいですね]

書込番号:25869190

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/08/29 05:13(1年以上前)

>くらくら333さん

最近α7RV使っての不満は

・画素数多過ぎて1ファイルのサイズ大き過ぎ
・センサーの読み出しスピードやっぱり遅い?少し歪みが気になる

この2点だけですがAIAF搭載したα7X待ちかなと思っています。

書込番号:25869199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/29 06:42(1年以上前)

別機種
別機種

超広角モードは歪みが

日の出が飽和?

>くらくら333さん
>iPhoneのほうが気軽に1発でいい写真が撮れるではないか!


iPhone13無印ですが、気軽に撮ったら、時々微妙な画像が撮れたりします。

・色飽和する時がある
・超広角モードは歪みが酷い

書込番号:25869240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1859件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2024/08/29 06:46(1年以上前)

少し勘違いがあるようです。
デジタル一眼でraw現像して綺麗に仕上げる手間を
iPhoneは初めから仕込まれたプログラムで瞬時にこなしているのです。
ですからiPhoneの写りと同等になるようなマジカル設定はありません。
強いて言うならばAモードにして自動でシーン検知して撮るのが一番近いでしょう。
シャッター、絞り、ISOの主要3要素の他に、コントラスト、色の濃さ、カラーバランスずらし、
シャープネスを一コマ単位で最適設定してシャッターを切る超人ならばiPhoneに勝てます。
それが出来ないからraw現像するのです。

写真はボディー、レンズの基本性能も大事だけれど、それと同じくらい化粧も大事だということです。

書込番号:25869244

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:61件

2024/08/29 06:54(1年以上前)

iPhoneは絵作りが上手なんですよ。

でもデジカメは自分で好きなように撮れます。たとえ撮って出しjpegでも。

全てカメラ任せで何もいじりたくないというのであれば、私はiPhone を勧めます。撮った写真はiPad 以上のサイズでは見ないというのであればiPhoneで十分です。超広角レンズや超望遠レンズを使いたければ、レンズ交換式カメラを買うしかないですね。

iPhoneで撮影しているプロもいます。イルコさんの写真集見たら、中にiPhoneで撮影した写真が載ってて、フルサイズの写真とそんなに見劣りしないので驚きました。

しかし、こういう考えはすでに常識だと思ってます。自分で写真撮っている人ならすぐわかるでしょう。私は家族旅行で同じ場所をiPhoneで撮影した娘の写真と比較してすぐ理解しましたよ。

 

書込番号:25869250

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2024/08/29 07:16(1年以上前)

>くらくら333さん

パッと見、
何もせずに撮るなら
すでにスマホのほうがよいと。

一発で何もかも決めることは、
スマホでも無理なこともあるかと。

それに、くらくら333さんがUPしたことのみを
機材を求めるのですか?
違いますよね。
目的によって使い分けも必要かと思いますが…
より、自分好みを求めることが
あるかないかもあるのでは?

私は、5年程前のスマホをいまだに使っています。
それ以来、圧倒的にスマホで撮ることが多いです。
ですが、一眼レフやミラーレス、スマホを撮影目的によって使い分けています。
スマホを使い始めてからは、

書込番号:25869263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/08/29 08:07(1年以上前)

>くらくら333さん
左がiPhoneですかね、娘のスマホと同じ色味なので、色味を揃えられたらわかりません。

なんでも瞬時に複数枚撮って合成しているらしく、画像処理の優秀さは一眼カメラを超えてますね、
気軽に撮れる設定はないと思います、rawで撮って質感、暗部のディティール、明部のダイナミックレンジ調整等、コチョコチョやるしかないですね、
それでもまだ自分では 最新スマホ使用を我慢できています、映えのクッキリ写真が手軽に撮れるのは魅力ですが、クッキリ感で戦わなければ まだカメラ専用機の自然な描写力は通用すると思っています。

書込番号:25869298

ナイスクチコミ!5


パー4さん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2024/08/29 08:47(1年以上前)

また背景ボケも拡大してみないと単焦点レンズと区別できませんでした。不自然なボケ部分を探すのに苦労しました。

書込番号:25869324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2024/08/29 09:04(1年以上前)

左がスマホ右が10年以上前のコンデジのようです
どちらもピンが甘く画質もよくありません
これがもしミラーレス一眼で撮ったものならカメラが泣いちゃいます

書込番号:25869345

ナイスクチコミ!7


sioramiさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:9件

2024/08/29 09:08(1年以上前)

>くらくら333さん
こんにちは。

向かって左がiPhoneだと思います。

ホワイトバランス 彩度 被写界深度 HDR、
どの項目をとっても良いですね。


特にHDRは10年前の時点で、
金属の反射面の奥にあるテキスチャまで自然に写っていて、
!!!したことがあります。

>iPhoneのように気軽に撮れる設定をご存知の方がいましたら、教えていただきたいです。
趣味として囲碁 将棋をやってれば楽しい、、、AIの方が強いと分かっていても、
アマの趣味写真はそれで良いと思ってます。

書込番号:25869353

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:195件

2024/08/29 11:23(1年以上前)

これはたまたまiphoneがそのシチュエーションに合った設定を選び出したのでしょう。
いつもそうなるとは限らないので、画調は運任せですよね。
自分が狙った画調と違う場合は、設定しなおすのがスマホはとてもやりにくい。
AUTOでいつも70点の写真を撮れるのがスマホなので、楽したい場合はとても便利な道具だと思います。
私も旅行のスナップは100%スマホで撮ります。

書込番号:25869508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:99件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/08/29 15:35(1年以上前)

>くらくら333さん

 一応(>悔しくて、RAW加工したりと、見た目が良さそうな写真に仕上げてみました。)となっているので、向かって左の写真をα7RXと一票入れておきます。
 加工して左右の色合いも同じに出来ないのでは酷すぎ。オリジナル写真を出された方が良いと考えます。

>黄色い西武線はうるさいさん、と同意で、カメラが可哀そうです。

>iPhoneのように気軽に撮れる設定をご存知の方がいましたら、教えていただきたいです。
 は?カメラの設定やオリジナルの比較写真も出さないのに、改善の何を説明すればよいのか分かりません。

 箱出しPモードでの撮影でも、もっとましな写真が撮れると思いますが。

 これはα7RXをディスるためのスレですか?

書込番号:25869777

ナイスクチコミ!7


hiro AIさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/29 17:57(1年以上前)

2023年のスマホのマーケット規模は5,000億ドルを超えてます。
そんな中で戦ってるスマホのフラッグシップには並大抵のハイエンドデジカメじゃ勝てません。
センサーも画像処理もスマホの方がデジカメより数歩先を行ってます。
しかもヤツは撮った写真を程よいデータサイズであっという間にSNSにアップ出来ます。
しかも音声通話やTV通話、おまけにサクッとYouTubeまで見れてしまうのです。
それでいてポケットにスッポリ収まるサイズ感。
デジカメが勝てる相手ではございません。

書込番号:25869928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/29 18:47(1年以上前)

>hiro AIさん
>そんな中で戦ってるスマホのフラッグシップ

でも価格も高くなりましたね。
ノートPCよりも高いですよね。

カメラだけの話なら、格安スマホとミラーレス一眼カメラの選択肢もあるのではないでしょうか。
ミラーレス一眼カメラはスマホほど頻繁には買い替えなくてすみます。バッテリーが取り外せますから(笑)

ゲームする人ならスマホにお金かけた方が良いかもしれませんが。。。

書込番号:25869990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/30 02:18(1年以上前)

向かって左がα7RX、右がiPhoneって間違っていたらごめんなさい。
α7RXって室内ではこのような色合いになりませんか。
こういったiPhone比較写真が時々アップされますが、よく言われますが、センサーサイズの違い。
もっと、拡大した画像を載せてみてくれませんか。
iPhoneだと、スマホのサイズだと綺麗ですが、大きくすると違ってきませんか。

書込番号:25870400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1859件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2024/08/30 05:05(1年以上前)

写真の比較コメントに私も参加します。

色味云々はraw現像しているのでコメントする意味がありません。
また、解像感等も、ガラス越しのショーウインドなので本来の解像では無いでしょう。

私が着目するのはマネキンの左肩部分(向かって右側)の色飛びです。

右の写真は白飛び寸前でギリギリ持ちこたえているのに対して
左の写真は色味が余裕で表現されています。
つまり、左の写真の方がダイナミックレンジが広く明るい部分が飛んでいない。
パッと見の表現は右の写真の方がスッキリ見えますがこう言う細部の出来までは
補正し切れていないようです。
次にマネキンの左側下部の背景の茶色い部分の明るさに着目します。
右の写真に比べて左の写真の方が明度が適正で暗い部分をしっかり描写している
と言えます。暗部においても左の写真の方がダイナミックレンジが広い。
暗部から明部迄の情報をしっかり捉えているのが左の写真でこちらがα7RM5ですね。

更に付け加えれば背景の照明の大きさが違うので右の方が焦点距離の短いレンズて撮った
事が判ります。ただしこれはα7RM5のレンズをiPhoneのレンズの焦点距離に近付ければ
もっと差を縮める事が出来るので判定の理由にはしません。

写真の写り、出来の良し悪しは以上に述べた様な理屈は抜きにして
もっと直感的に判断する人が殆どだと思います。
ぱっと見の良さは右の写真に軍配が上がると思います。
素(ハードウエア)の描写力の低さをプログラムによる補正力でカバーして
対等以上の出来栄えに見せているiPhoneはやっぱり凄いと思います。

私の推理は如何でしょうか?

書込番号:25870422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/30 06:10(1年以上前)

別機種

たぶんWebのどこかで見かけるような画像

>超広角レンズや超望遠レンズを使いたければ、レンズ交換式カメラを買うしかないですね。

まあ、超広角モードではなく、パノラマで撮れば良かったのですが。
超望遠はどうしようもないですね。

あと、iPhoneは誰しも同じような構図の画像を撮ることが多く、オリジナリティに乏しい気がします。
iPhoneで映える画像を撮るための手法やスポット情報が出回ってるからでしょうね。
ここにUPした画像は私が撮った超広角モードのものですが、Webで検索すると似たような構図のものがたくさん出てきます(笑)

書込番号:25870440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/08/30 06:26(1年以上前)

>盛るもっとさん
肩の部分で判断すると、iPhone15ProMaxの画像処理の特徴が出ていると思います、たぶん露出ブラケットの良いところ取りをしているのだと思います、空などの明部はもう少し白飛び気味でもよいのにと思うほどです、まあ自分で所持しているわけではなく娘から送ってもらった画像の印象ですが。
どちらがホームズか?結末が楽しみですね、左が7RXなら素直に負けを認めます!。^^

書込番号:25870454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2024/08/30 12:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

その1・右側を左側に近づけてみた

その2・左側を右側に近づけてみた

その3・念のためお借りしたオリジナル

>くらくら333さん

パッと見の印象は色味に引っ張られることが多いので、比較写真をお借りして色味を
近づけてみました。

その1・右側を左側に近づけてみた
その2・左側を右側に近づけてみた
その3・念のためお借りしたオリジナル

・・・ますます判らなくなった…(^_^;)

大きく拡大してみると、左側の方が細部の描写が残っているような気がするので、
左側がα7RXかな、暖色が好きということもあるけど。

スマホも一眼もデジカメという意味で同じ技術の上にあり、センサーサイズの差は
当然有るにしても、人間がその差を識別できるかというと、もはや人間の能力以上
の領域になっているのかも。
一眼も絵作りにAIを導入する方向へ進化しようとしているみたいだし。

書込番号:25870951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:69件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/08/30 13:04(1年以上前)

「どっちがiPhone?」クイズに参加させて頂きたいと思います。
左右を見比べて気が付く違いは主に、
【1】ホワイトバランス
【2】衣装の黄色の色合い
【3】肩の部分のハイライト
の3点になります。
【1】ホワイトバランスは左は太陽、右はオート。
スレ主さんが普段お使いのホワイトバランスがオートなのか太陽なのかによって、どちらの可能性もあり。
スマホならばオートになっていそうですが、iPhoneが夜景と判断して雰囲気を出す為に敢えて太陽を選んでいるのか?
【2】黄色の色合いは、右は素直な黄色なのに対して、左は彩度が高いせいかオレンジに近づいています。
左の彩度が高いのはiPhoneが見栄えを良くする為に濃くしているのか?スレ主さんが高めに設定したのか?
【3】肩のハイライトは、右はハイライトが強く白飛びに近い状態なのに対して、左は余裕があります。
左のハイライトに余裕があるのは、iPhoneが露出ブラケットやHDRを使って白飛びを防いだのか?
それに対して右が飽和しかけているのは、一眼の一発撮りで周りの暗さに引っ張られてやや露出オーバーになっているのか?

以上の点を踏まえて、
「 iPhoneは左 」というのが私の判断になります。

書込番号:25870982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:42件

2024/08/30 21:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

最近のスマホは本当に良く撮れます
おそらくカメラとスマホどちらもオートで撮ったらスマホの方が見た目に近いように撮れるかもしれません
ただカメラは撮りて側の意思を吹き込むことによって大きく進化させることができると思ってます
とか偉そうな事いってますが私も「スマホで十分」と言われないよう日々精進しております

アップした写真は2世代前のエントリーミラーレスで撮ったものですが奥行き感があるとかなんとか
すみません、ほとんど鳥しか撮らないのでよくわかってません

書込番号:25871669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

2024/09/01 00:52(1年以上前)

機種不明

比較写真(再チャレンジして撮りました)

こんばんは

台風通過中ですが、皆様無事でしょうか?

多くの皆さんからコメントいただけると思っておりませんでした。
まことにありがとうございます。
皆さんのコメントがわたしの足りない知識を埋めてくれてます。

皆さんのコメントをみて、スマホの特性と7RM5の設定を勉強し、再チャレンジに撮りいきました。

ショーウィンドウの中身が変わってしまって、同じものが撮れなかったが、違うものでもいいと撮影しました。

やっぱりスマホはスマホだなと。
特性を知ったからだと思います。
スマホの良さはそれなりありますが、一眼レフの良さには一眼レフでないと撮れないと思った。
前回のRAW現像からピクチャプロファイル設定の見直しをしたおかげで、JPEG撮り出しでも満足いく写真が撮れました。
まだまだですが、前回より良くなったと実感しています。

これも皆さんのコメントのおかげです。
ありがとうございました。
これからも上手くなっていきたいので、お付き合いよろしくお願いします。

書込番号:25873365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

2024/09/01 01:01(1年以上前)

>よこchinさん
画素数が多いことでしまったなーと同じく思ってましたが、使いこなしていくと画素数が多い写真の面白さにハマっていくようになっちゃいました。元々あるパソコンのスペックが高かったおかげで作業はスムーズにすすめていけるため、いまのところ幸いかなと。

ただ、半分の3000万画素以下のカメラもサブ機として買って、比較してみたいと最近思っております。沼に入りそうでこわい・・・

書込番号:25873373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

2024/09/01 01:11(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
気軽にスタジアム全体が撮れちゃうスマホの広角ってすごく便利ですよねー
一眼レフでスタジアム全体を撮ってみたら、どんなに素敵な画像が出てくるのでは?と思っちゃいました。

iPhone15ProMaxの広角レンズは1200万画素なので、13と同じレベルで解像度としては弱いかも。
24mmレンズだけ2400万〜4800万画素と高いため、今回の写真になり、見分けしにくい解像度となってしまったかもしれません。

書込番号:25873380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

2024/09/01 01:23(1年以上前)

>盛るもっとさん
RAW現像の名言ありがとうございます。
『写真はボディー、レンズの基本性能も大事だけれど、それと同じくらい化粧も大事だということです。』
そのどおりです!!
RAW現像してみて、ここを入れれば良くなるなーと色々分かってきました。

それでもiPhoneの仕上げプログラムはすごいですよね。

2回目に上げた写真は、両方ともJPEG撮り出しで同じ画角です。RAW現像無し。
いかがでしょうか?

書込番号:25873384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

2024/09/01 01:35(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
そうですよーiPhoneの絵作りは上手ですよねー勝手に撮って出しが。
コンデジが減ってきてる理由がそれかもしれません。

超広角と超望遠レンズで撮った写真は、スマホでもさすがに勝てないですね。
野鳥撮りとかねー

うん、わかります。イルコさん、尊敬します!すごいです!

今まで一眼レフとiPhoneとの比較したことなかったので、わからなかったけど、今回スマホの特性を知り、一眼レフでないと撮れない写真を撮りたいと強く思うようになりました。

同じ場所で撮った写真の比較が出来るとすぐ分かっちゃいますね。

書込番号:25873393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

2024/09/01 01:43(1年以上前)

>okiomaさん

うん、何もせずスナップ写真のように撮るなら、スマホで十分ですね。
その雰囲気が伝われれば良いって感じに。

はい、目的によって使い分けは大事だと思うようになりました。

最近、友人がスマホで撮った写真を見ると一眼レフで撮ったら、より良いだろうな〜とエゴが出てしまってます(汗)
これもスマホの特性と一眼レフの良さを学んだからと思います。

書込番号:25873397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

2024/09/01 01:52(1年以上前)

>maculariusさん
さすがです!左がiPhoneです。色味で分かっちゃいますよね。
色味についてのコメントから、iPhoneの色味がそっち寄りなんだなーって理解しました。

複数で合成しているらしいというのは、合っているかもしれません。
暗い部分を明るくし、明るい部分を暗くしたりとバランス良く合成しているように見えました。
そのプログラムはすごいですよねーこれからの最新スマホはどんどん進化していくでしょう。
iPhone16シリーズは、どうなるでしょうと気になりました。

それでも一眼レフの良さはあるので、スマホに負けない写真が撮れるように腕を上げていきたいです。

書込番号:25873400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

2024/09/01 01:54(1年以上前)

>パー4さん

背景ボケや不自然なボケ部分を調べるのもありですね。
トリミングして解像度が同じようなものなので、分かりにくかったかもしれません。

書込番号:25873401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

2024/09/01 02:00(1年以上前)

>黄色い西武線はうるさいさん

正解です!

気軽に撮った写真でトリミングした写真なので、画質が甘くてすみません。
確かにこれがミラーレス一眼で撮ったものだと悲しくなりますね。

再チャレンジの撮影のときは、泣かないように頑張りました。
トリミング無し、同じ解像度での比較写真になるようにしました。

書込番号:25873405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

2024/09/01 02:03(1年以上前)

>sioramiさん

正解です!さすがです!
iPhoneの特性をご存知ですね。
ホントすごいよねー

確かに趣味の写真はそれで良いと思いますね。
それだと、一眼レフが泣いちゃうので、スマホに負けないよう腕を上げて行きたいんです。

書込番号:25873407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

2024/09/01 02:05(1年以上前)

>taka0730さん
iPhoneはすごいと思います。
スナップ写真としては、気軽で良いです!

自分で狙った画調を作るなら、やっぱり一眼レフですよねー

書込番号:25873409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

2024/09/01 02:12(1年以上前)

>エルミネアさん

元々のオリジナル写真の出来が悪すぎたので、RAW現像までして仕上げた写真をトリミングして、アップしたため、酷い写真となってしまったのは、すみませんでした。
はい、カメラが泣くので、皆さんのコメントから引き締めて撮り直しにいきました。
これからも腕をどんどん上げていきたいので、よろしくお願いします。

Pモードで撮影しましたが、いまいちでした(汗)
Pモードでも設定見直しが必要なのかな?

書込番号:25873412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

2024/09/01 02:15(1年以上前)

>hiro AIさん

そうですよね。
最近のスマホは、すごいと思います。
iPhone15ProMaxは約19万円ぐらいしますので、コンデジが減ってきてる理由がわからんでもないでしょう。
ポケットにすっぽり入るサイズ感には、勝てませんね。

書込番号:25873413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

2024/09/01 02:19(1年以上前)

>都会の売れない素人カメラマン2さん

左がiPhoneです。

原本の画像じゃなくてすみません。
原本だと解像度で比較したら、すぐ分かっちゃいます。

ただ、色味や絵作りがiPhoneとして上手いなーと今回学びました。
これをきっかけに一眼レフの良さをもっと知り、腕を上げていきたいとより強く思いました。

書込番号:25873414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

2024/09/01 02:25(1年以上前)

>ひめPAPAさん

すごいです!
色味を近づけてみたんですね!
暖色が好きな人はそっちに寄ってしまいますよね〜

右側が一眼レフで見た目に近い色に仕上げたんです。

RAW現像が上手い人だと見受けられます。
色々教えてくれたら嬉しいです。

書込番号:25873417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4730件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2024/09/01 02:29(1年以上前)

こんばんは。

後半の直近の書き込みに「一眼レフ」と出てきているのが気になって。
「ミラーレス一眼」ですよね、ソニーのソレ。

最初の親スレッドの写真、
表示されてるのは長辺1024×728ピクセル、
2枚並びだから1枚は37万画素ほど、たった。

このサイズでスマホと6100万画素デジカメとを比べるさせるなんてねぇ。
6100万画素デジカメでなくてもいいんじゃねぇ、もったいなくねぇ。
スマホだって37万画素に縮小されたら・・・。

「負けたくない」だったら6100万画素でくらべなきゃ。

だからどうしたってもんだけど。

書込番号:25873420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

2024/09/01 02:29(1年以上前)

>バッハの平均律さん

正解です!さすが!
すごい解釈内容で勉強になります。

iPhoneのホワイトバランスはオートとなっております。
ただ、プログラムとしてはわかりませんが・・・
設定を詰めたiPhoneで撮ったら、より良い勝負になるかもしれませんね。スマホで気軽に撮りたいのにそこまで(笑)

スマホの強みを今回知って、一眼レフならばの写真を撮りたいと強く思うようになりました。

書込番号:25873421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

2024/09/01 02:32(1年以上前)

>野鳥三昧さん

そのどおりです。
スマホで十分って言われないように、腕を上げて頑張りたいです。

書込番号:25873423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

2024/09/01 02:38(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

コメントありがとうございます。

はい、ミラーレス一眼ですね。
一眼レフとは異なる発言に気をつけたいと思いました。

ご指摘ありがとうございました。

解像度での比較では無く、色味や見た目の写真の出来がiPhoneとしてすごいと思ったのです。

解像度を見極める方としてすごい人だなと思いました。

書込番号:25873425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:99件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/09/01 03:01(1年以上前)

>くらくら333さん

 2枚目の写真は左が7RM5で右がiPhoneかな?

 1枚目は左がソニーのさっぱりした色だなと。しかし、あえて右にしてみました。

 で、7RM5に求めているのは何でしょうか?色でしたら、ホワイトバランスのAWB時の優先設定を雰囲気優先にしてみてください、キャノンぽい発色になりますよ。私は夜景や室内照明下ではこのAWBを使っています。

書込番号:25873428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2024/09/01 08:59(1年以上前)

>くらくら333さん

最強のデジカメ。

書込番号:25873622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/09/01 09:11(1年以上前)

>くらくら333さん
新問題が出ている!今度のほうが難しいですね、影色の濃淡、コントラストの付き方で見て右がiPhoneと思います、被写体の存在感は左のほうがあるかな。
年のせいで強いコントラストがダメになってきているので iPhoneの描写 結構好みなんですよね(;^_^A

7rXはPモードをお使いでしょうか、適度な ss、絞り になって悪いとは思いませんが、調整の全てをコントロールできるのは Mモード 是非使ってみてください、自分で創っている感が得られますし、慣れれば急な露出の変化にも素早く対応できますよ。

書込番号:25873634

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2024/09/01 09:52(1年以上前)

>くらくら333さん
α7RXを検討していましたが、
一般ユーザーにはiphonの方が
良さげ。

書込番号:25873707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2024/09/01 10:25(1年以上前)

当然ながら、幾ら画質が良くても
望遠ならα7RX

書込番号:25873747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/09/01 12:15(1年以上前)

>くらくら333さん
>iPhone15ProMaxの広角レンズは1200万画素なので、13と同じレベルで解像度としては弱いかも。
>24mmレンズだけ2400万〜4800万画素と高いため、今回の写真になり、見分けしにくい解像度となってしまったかもしれません。

iPhone15ProMaxの24mmでしたら、撮った動画をiPadで視聴しても特に粗い動画にはならないでしょうか。

iPhone13では静止画はiPadで見ても粗くは感じませんが、動画はけっこう粗く感じます。(iPhone13の画面で見る限りは粗くはないですが)
このため、主に動画撮影用にα6700を買ったくらいです。

書込番号:25873883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:69件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/09/01 15:58(1年以上前)

第2問
【1】ホワイトバランス
【2】レンズの画角の違い
の2点について。
【1】左はオート、右は太陽
ホワイトバランスについては一問目と同様の違いがあり、
右の方が色温度が低め(暖色・雰囲気重視)になっていますね。
【2】右の方がより広角
右は反射している街並みがより広めに写っている事から、より広角で被写体に寄って撮っているのが分かります。
ショーケースの壁と床の境界線の傾きが右の方が大きい事でも、より広角で寄っている事が分かります。
それに対して、反射している被写体同士の大きさを比べると左の方が大きくなっており、
それは望遠よりのレンズで撮っている証拠になります(圧縮効果)。
左は望遠よりのレンズで少し離れて撮っているようです。
一般的にスマホは普通に撮るとかなり広角で撮る事になります。
それに、一問目も背景を比べてみるとiPhoneの方がより広角になっています。
画角の違いが一問目と同じ傾向だと仮定すると(このような比較はちょっとずるいかもしれませんが)、
今回は、より広角の右がiPhoneかな?という結論になります。

書込番号:25874208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:99件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/09/01 16:29(1年以上前)

>くらくら333さん

 元画像をデーター付は出さない、写真がダメだと言っているだけで、どう改善しようかと言う意識が感じ取れない所を見るとな〜。

 実際にiPhoneやα7RXをもっているのかも怪しいし。

 ただの釣りでしたか?

書込番号:25874250

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:14件

2024/09/01 23:23(1年以上前)

>くらくら333さん
1枚目は左がiPhone
2枚目は右がiPhone

好きな写真はどっちも左です(^^)

書込番号:25874810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/09/02 00:59(1年以上前)

>くらくら333さん

>夜ぶら散歩におしゃれなウィンドウショッピングが飾ってあったので、撮影してみました。
>iPhoneのほうが気軽に1発でいい写真が撮れるではないか!
>悔しくて、RAW加工したりと、見た目が良さそうな写真に仕上げてみました。
>・・・
>どっちが買いたくなるような写真なのかな・・・

>さすがです!左がiPhoneです。

>右側が一眼レフで見た目に近い色に仕上げたんです。

>解像度での比較では無く、色味や見た目の写真の出来がiPhoneとしてすごいと思ったのです。

スレ主さんの上記発言をまとめると、こうなります。

書込番号:25869190 の
左の写真:iPhone の撮って出し。スレ主さんは、色味や見た目の写真の出来がすごいと思っている。
右の写真:α7RV でRAWで撮影して、スレ主さんが、見た目に近い色に変更して、なおかつ見た目が良さそうな写真に仕上げたものである。

この2枚の写真の色味はかなり異なっていて、左はアンバー寄り、右はブルー寄りに見えます。

そうしますと、スレ主さんは、
正反対である、アンバー寄りとブルー寄りのどちらも良いと思っている
となります。

ところで、α7RV で色味を変更していない写真(JPEG撮って出しもしくはRAWでそのまま現像)を投稿できますか?

書込番号:25874873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

2024/09/02 01:23(1年以上前)

機種不明

皆さんコメントありがとうございます。

コメントを元に色々勉強していったら

iphoneにRAW設定があることを初めて知った
RAW設定にして、やっと4800万画素の24mm広角撮影が出来るということがわかった。
いままでの写真は、1200万画素から2400万画素レベルだった

あと、>エルミネアさんが申したように「雰囲気優先」というのも気になって
(※いままではスタンダートで、2回目のときはホワイト優先でした。)

もう一度撮影に行ってきました

同じ24mm画角で
iphone4800万画素(RAW現像処理)
雰囲気優先(JPEG撮り出し)
ホワイト優先(JPEG撮り出し)
3つの設定でチャレンジしました

iphoneはアスペクト比が4:3だったため、画角がどうしても合わなかったです。
それを学び、一眼設定も4:3にしました。

今回は、解像度も上げて写真アップしました。
より難しくなってきたかも・・・

iphoneですが、RAW設定→ファイル容量を喰うし、iphoneしか出来ないRAW現像ソフトが必要で編集がめちゃ大変でした。
やりたくないと思った(汗)慣れが必要かも。

iphoneのRAW現像ソフトでWin版のおすすめがあれば教えていただきたいです。

わたしが使ったのは、PhotoPad写真編集ソフトでした。

書込番号:25874888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

2024/09/02 01:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

比較写真A

比較写真B

比較写真C

アップした写真が悪すぎたので、1枚ずつアップすることに

1ファイル30MBオーバーしてるため、1つずつ小さく加工してあります。(ご理解ください)

書込番号:25874894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

2024/09/02 02:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

ごめんなさい(汗)

画像が悪すぎたので、もう一度貼り直しました。

どれも4000万画素以上の画像のため、ファイル容量(サイズ縮小など)を減らすなどしたら画質が悪くなったりして調整が難しかったです。
その点においてはご理解いただけるようお願いします。

書込番号:25874907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

2024/09/02 02:51(1年以上前)

機種不明

こういう方法もあったか

書込番号:25874912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

2024/09/02 02:54(1年以上前)

あーダメだ(汗)

連投してしまってすみません。

自動的に圧縮されてしまって画質が悪化しちゃいます。元はきれいなのに・・・

書込番号:25874914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

2024/09/02 03:02(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

iphoneで動画撮影(4K60f)したのをiPadで観てみました。

残像が入るみたいで激しい動きはダメでした。

個人的な活用ならマシかもしれませんが、きれいな動画を求めるなら専用カメラが良いですね。

6700いいじゃないですか!

わたしもサブ機にほしいと思ってました。

書込番号:25874917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

2024/09/02 03:10(1年以上前)

>エルミネアさん

雰囲気優先→めちゃよかったです。教えていただきありがとうございます。

白い服を撮るときは、やはりホワイト優先が良いですね。

1回目の服が白い部分が強く表現されていなかったので、iphoneに負けたと思ったのです。

雰囲気優先とホワイト優先を今後使い分けていきたいと思いました。

まず見た目どおりに写真が撮れるようになりたいです。

例えば、白の良さを残したいとか、黄の良さをくっきりしたいとかです。鮮明さを。

書込番号:25874921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

2024/09/02 03:22(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明

雰囲気優先

ホワイト優先

iphone

雰囲気優先とホワイト優先で撮った写真がよかったのをアップしますね。

iphoneは、下の砂部分の表現が難しかったし、ボケ具合もあまり良くなかったです。

書込番号:25874925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

2024/09/02 03:27(1年以上前)

>バッハの平均律さん

推察がすごいです。

そういう読み方は、すごく勉強になります。

2回目のホワイトバランスは、共にオートですが、一眼はホワイト優先を仕込んで撮りました。

iphoneのアスペクト比が4:3だったので、画角の比較でバレてしまいますね。

なので、一眼も4:3で撮ってみました。

書込番号:25874926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

2024/09/02 03:35(1年以上前)

>maculariusさん

Pモードは明るい写真になってしまうので、使えなかったです。
使い方が悪いのかもしれません。

すべてAモードで絞りと露出に気をつけながら、撮りました。

Mモードじゃないと撮れない写真もありますよね。

すべてのシーンをMモードで撮れるようになりたいな。
(花火を撮るときにMモードを使ってました)

書込番号:25874929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/09/02 07:02(1年以上前)

>くらくら333さん

iPhone15ProMaxで撮った動画でも大画面で視聴すると粗が見えてくるのですね。
やはり動画撮影はまだまだ専用カメラが必要な領域かもしれません。
Xperia 1Yなら動画も綺麗でしょうか。。。

書込番号:25874993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/09/02 07:25(1年以上前)

>くらくら333さん

>>雰囲気優先とホワイト優先で撮った写真がよかったのをアップしますね。

なにもオートホワイトバランスに頼りっぱなしで無くても
チョットした時間取れるならケルビン(K)指定で撮影してみて下さい。
※最初は6,300Kとかにしてみて
※iPhoneでも色温度固定出来るカメラアプリも有ります。

書込番号:25875005 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/09/02 08:21(1年以上前)

>くらくら333さん

シン・仮面ライダー(庵野版)はiPhoneで撮影しまくって
容量足りなく成るとAD?に買いに走らせてました。笑

書込番号:25875057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/09/02 12:29(1年以上前)

>くらくら333さん

>白い服を撮るときは、やはりホワイト優先が良いですね。
>雰囲気優先とホワイト優先を今後使い分けていきたいと思いました。
>まず見た目どおりに写真が撮れるようになりたいです。

なにか勘違いされています。
被写体の色味は、それを照らす光源の色温度により変わります。その見た目どおりの色味で撮りたいのなら、AWB(オートホワイトバランス)では光源が限定されます。
基本的には、ホワイトバランスをマニュアルで設定する必要があります。

Sonyの「雰囲気優先」は、光源の色温度が低い時に、色温度をあまり変更しない、というもの、かと思います。

書込番号:25875356

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:38件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度4

2024/09/03 15:29(1年以上前)

この手の議論はし尽されてる感があり、
一眼で撮影した写真もストレージの肥やしになったら意味はなく、
iphone撮影だと利便性の高さと特段レタッチしなくても撮って出しでそれなりに見栄えがする。という
基本コンセプトは初期から変わっておらず、テクノロジーの進化でメモ変わりのカメラから
普通に使えるというレベルになってるのは確かですね。

icloud経由すれば環境問わず見れるし、シェアもしやすいのも強み。
超望遠だったり、スマホカメラですべてが賄われることはないでしょうけど、割り切るレベルの
ハードルは10年前よりグッと下がってるなと。

書込番号:25876741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/09/04 08:14(1年以上前)

余談ですが。。。

私はデジカメで撮っていた期間が長かったせいか、スマホカメラで撮った画像は、時々自分の意図しない撮れ方するように感じてしまいます。

最近知ったのですが、スマホはいわゆる"映え"を意識した撮り方があるみたいですね。
スマホはスマホで撮り方があるみたいです。
気軽にパシャパシャ撮った画像は、知ってる人からすると"映えない"とか。

パリオリンピックを観てて感じましたが、スケボーやブレイキンの評価のされ方は解説者の話を聞かないとさっぱり分かりませんでした。なんか独自の世界があるような。
これと同じで、スマホはスマホで画像の良し悪しの評価基準や撮り方はデジカメとは少し違った世界なのかもしれません。

書込番号:25877530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

2024/09/05 03:21(1年以上前)

当機種
当機種

負けたと思った写真

成長につながった写真

あれから毎日カメラをさわって、雨の日にもお出かけして、色々撮りながら、勉強しました。
α7Wの本からパラメータの意味やカメラ内の設定など

これは、iphoneの写真がきっかけでした。
iphoneに負けたくない気持ちがこうしてくれたのでしょう。

もうスマホごときに負けないという写真が撮れる自信がついてきました。

何やってもスマホに勝てないと勉強せずしょげていたら、買った一眼やレンズまるごと売っぱらったかもしれません(汗)

皆さんのコメントのおかげで撮影スキル(知識も)が上がったと実感しました。

一眼の撮影ライフがより一層楽しくなってきました。

みんなにグッドを差し上げたいところですが、限られているため、成長につながったコメントを選ばせていただきました。

本当にありがとうございました。

まだまだ勉強することいっぱいありますが、これからも頑張っていきます!

最後にiphoneに負けたと思った最初の写真から自分の思い通りに仕上げられた写真を載せて締めたいと思います。

書込番号:25878608

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

2024/09/10 11:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

超広角13mm(左にマクロ)

性能がアップしている

iPhone16Proが発表されましたね。

超広角レンズまで4800万画素搭載となり、マクロ機能も付いて広角からマクロまでの範囲と広くなりました。

写真加工などRAW現像対応まで強化されたようなので、すごい進化です。ヤバいです!!!

画の進化が気になりました。

以上、プチ情報でした。

書込番号:25885157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

2024/09/10 18:49(1年以上前)

機種不明

AIからの返答内容

AIチャットからの返答をみて

iPhone16Proは、カメラに対して全体的に強化していますね。

あらためて、すごい!!

小さくてもカメラとして成り立つなら、ミラーレス一眼もコンパクト化出来るはずと思いますよね。

カメラ業界の開発陣にはもっと頑張っていただきたいーーーーー

自分もカメラを使いこなせるように頑張るぞーーーーー

書込番号:25885608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/09/10 19:43(1年以上前)

>くらくら333さん

瞬時に合成と思ったのは 

https://www.techno-edge.net/article/2023/12/02/2379.html

この記事からでしたが、Smart HDR というものがさらに進化していて、ダイナミックレンジの表現がより自然になっているようですね、

それに A18pro は ハイエンドデスクトップパソコン同等の処理能力があるそうなので、カメラメーカーは、無駄な投資にならないように 戦う場所をよく考えなければ と思いました。

書込番号:25885660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:42件

2024/09/14 08:43(1年以上前)

iPhone16Proはズームなどのコントロール機能のある物理シャッターもあるみたいです
私も思わずProMax予約を入れてしまいました

どちらの方が上というよりスマホとカメラをうまく使い分けていくことが大事なのかもしれませんね

書込番号:25890149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:42件

2024/09/14 09:33(1年以上前)

↑訂正です
Proは15から物理シャッター付いているみたいですね

書込番号:25890212

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2024/09/22 13:05(1年以上前)

>くらくら333さん

解決済みですが・・・

具体的な比較作例による論議はとても良いと思います。

画質云々以外の面、「通信の自由と民主主義の問題」でも私は考えてしまう事が有ります。

私はアイフォンやRM5の様な高級機は所持しませんが・・・

私のスマホは廉価機種ですが以下私のレビューの私の「言い分」もご参照下さい。

https://review.kakaku.com/review/K0001251016/ReviewCD=1619694/#1619694

書込番号:25899985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ70

返信62

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α7CRかα7RVか

2024/07/05 06:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:25件

こんにちは。はじめましてです。
お題の様にソニーα7CRかα7RVかで悩んでいます。(以降CR.RVとします。
今はα6100で子供の幼稚園を主にその他旅行時に写真と動画両方使っています。豚に真珠とは私の事と承知ですが、見づらい、読みづらいあるかと思いますが、何か良いアイデアがあればご教示願いたく。

素人ながら、最初はα7C2をと思っていましたが、今持ってるレンズも使えなくなるのは勿体無いなと思いまして、CRかRVかで悩みはじめました。

もってるレンズですが、SEL70350G、1670Z、55f18z、24f18zです。
便利さで1670zと70350Gと普段は24f18zをよく使っています。主に写真撮影の際はファインダーを使い、動画の際はモニターを使ってます。

私が悩んでるポイントですが、
1. RVの重さ

2. CRのファインダー(アイカップがほしい!)

3. CRのモニターのチルト(現在の縦に光軸上?方向にチルトするのに対し、CRはモニターを横にフリップしないといけない。現在のが意外と便利)

4. RVの値段(現在の某Yショッピングの某Jシンさんで491220円から付くポイントとクーポンで416186円プラスさらにソニーのキャッシュバック4万円と38万円弱で購入できる。これはCRと大差ないので、さらに悩ましい。

どちらにすれば良いか、または別のアイデアがあればご教示いただきたく。
よろしくお願いします。

書込番号:25798612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1859件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2024/07/05 06:59(1年以上前)

お持ちのAPS-C用レンズが勿体ないからフルサイズは高画素機を買うというのはどうなんでしょうか?
画素数だけに着目したらそういう結論も有りですが、もっと広い視野で考えた方が今後ために良いです。
ボディも決して安くは無いです。
そのうちフルサイズ用レンズも気になるようになってきます。
私ならば、先にレンズをフルサイズ用に置き換えていって最後にボディーを買いますね。
GMレンズをα6100で使っても画質の違いに感動しますよ。

書込番号:25798622

ナイスクチコミ!2


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2024/07/05 07:22(1年以上前)

>家電太郎o1o1さん
>もってるレンズですが、SEL70350G、1670Z、55f18z、24f18zです。
α6700で良いのでは?
フルフレームカメラ使うならレンズもフルフレーム用を使わないと!
用途に合わせて、サブ的にAPS-Cレンズを使うならありですが、常時使うのは無いですね。

>α7CRかα7RVかで悩んでいます。
せっかくの高画素機、GMレンズ使わないと…
私もGMレンズ使ってますが良いレンズです。

>私が悩んでるポイントですが、
慣れれば気になりませんよ。

>4.
買うならα7RVですね。

書込番号:25798631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/05 07:25(1年以上前)

>家電太郎o1o1さん

>最初はα7C2をと思っていましたが、今持ってるレンズも使えなくなるのは勿体無いなと思いまして、CRかRVかで悩みはじめました。もってるレンズですが、SEL70350G、1670Z、55f18z、24f18zです。
→誤解ですよ、α7C IIでも使えますよ。


>私が悩んでるポイントですが、
1. RVの重さ
2. CRのファインダー(アイカップがほしい!)
3. CRのモニターのチルト
4. RVの値段。38万円弱で購入できる。これはCRと大差ない。
→4対0でRVの大勝ですね。

三角頭のRVに憧れてますよね?RVにしておけば問題なしでしょ。

書込番号:25798632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/07/05 07:42(1年以上前)

>家電太郎o1o1さん

ヤフーショッピングは後でよく確認すると当初予定ポイント帰って来て無かったりするので
規約の細かいとこまでチェックをお勧めします。

書込番号:25798647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2024/07/05 08:52(1年以上前)

>盛るもっとさん

早速の返信ありがとうございます。

確かにフルサイズのレンズも欲しくなるのは簡単に想像でき、将来的にはフルサイズレンズが増えていくとは思いますが、今あるAPSCレンズもなかなか良いもので。APSCレンズをRVに装着しても2600万画素あり、α6600だかと同じような機材としても使えるとネットであり、初心者なりに一石二鳥と思ってしまった次第です。CR2だとそこまでの画素に至らないみたいで。

現在のα6100も十分なのですが、動画撮った時にOSSが無い為に、結構な手ブレが出ているので、なんとかしたいなと思っておりまして。

書込番号:25798718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/07/05 08:57(1年以上前)

>α7RWさん

早速の返信ありがとうございます。

α6700も考えましたが、せっかくならと、少しロマン感じるフルサイズにアップグレードしていきたいなと思うようになってしまいまして。

正直なところ、現状でも満足なのですが、動画の際にOSSが無いため、結構な手ブレが発生してしまってるので、なんとかしたいとの思いもありまして。RVならAPSCレンズ装着したら6700同等となるようで、一石二鳥となるなと思った次第です。

書込番号:25798724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/07/05 08:57(1年以上前)

>家電太郎o1o1さん

高齢なので,重さ優先で 7r5から7crに買い替えた者です、実際持ってみればどちらがあっているか答えは出ると思います。

r5でもcrでもAps-cクロップで2600万画素ありますから、α6700が中に入っていると考えられるので、お持ちのAps-cレンズは十分使えます、ですが個人的には使う気がしません、折角のフルサイズ(普通)サイズセンサーを半分以下で使うのはもったいないと思うので。
Aps-cレンズはフルサイズ用に買い替えも考えてみてはいかがでしょう。

書込番号:25798725

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25件

2024/07/05 09:20(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

早速の返信ありがとうございます。

αc2でも使えますが、画素数が心配でして。1000弱となりますので、普段のその辺ならまだしも、クロップとかしたいので、少し心許ないと思いまして。

それであればC2か7W勝手レンズを新調するのもありなのかなとも思います。

単純にRVとCRを比較した時、私の場合、両方ともメリットがあってなかなか決めきれず。。。

書込番号:25798748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/07/05 09:24(1年以上前)

>よこchinさん

早速の返信ありがとうございます。

はい、今までも何回か忘れて、毎月の上限等に引っかかりフルフルポイントが入ってこない事もありましたので。。。
ソニーストアでの購入も考えていましたが、Yショッピングですが、Jシンストアなので、安心なのと、すぐ使えるポイントとクーポンとで22000円オフになるのは魅力かと思いまして。

書込番号:25798756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2024/07/05 09:33(1年以上前)

>maculariusさん


早速の返信ありがとうございます。

ソニーストアに行って、両方とも実際に触ってみたのですが、余計に悩んじゃいまして。というのも
1. RVは確かに重い、、、がこれは慣れそうです。
2. CRは小型軽量で良いのですが、やはりファインダーが見辛い。(価格スレッドでもファインダーの件に関していくつか投稿があり、光が遮断されずファインダーに切り替わらないなどあったりと、やはり不便そう。アイカップは最悪、自作しようかなと思いますが)
3. モニターのチルトがRVの方が断然良い

とRVに傾きながらも非常に悩ましい状況となってしまいました。

むしろCR2(あるかわかりませんが)を待つのもありなのかなと思いますが、CR2が出たとして、チルト及びファインダーが私の好みになるかどうか否か。

書込番号:25798765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:38件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度4

2024/07/05 10:01(1年以上前)

>家電太郎o1o1さん
数か月前にRM4からのリプレイスでCRとRM5で悩みました。結果RM5にしました。
まず、レンズ資産的に6000万画素を活かせるのか?!という思いはありますが、それは置いておいて。

まずご自身で言われているようにファインダーの差はかなりデカいです(散々検討したのでここは強く言っときます)。
あとは気にしないかもしれませんがシングルスロットとデュアルスロットの差(枚数撮らないにしてもバックアップ的に)
CRはSDカードのみ。これは当初気にしていませんでしたがCFをRM5で使って、書き込みの速さに驚愕しました。

スペックで見えてたもの、使ってみて気づいたものが自分的には結構多く、RM5にしておいてよかった。
というのが個人的な感想です。

とはいえ軽さは正義ともいえるので、そこで犠牲になるものとメリットデメリット、
後悔されないようにしてください。

書込番号:25798803

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/05 11:01(1年以上前)

>家電太郎o1o1さん

> α7CRかα7RVか

ほとんどのレンズがAPS-C用ですので、ここでカメラだけをフルにしてもカメラが生きてこないのでは。
カメラを購入する前にレンズの見直しをされた方が良いのでは。

書込番号:25798879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:807件Goodアンサー獲得:34件

2024/07/05 11:42(1年以上前)

>お題の様にソニーα7CRかα7RVかで悩んでいます。(以降CR.RVとします。
今はα6100で子供の幼稚園を主にその他旅行時に写真と動画両方使っています。

α7RVを使っていますが、被写体や撮影状況(屋内or屋外と気候や時間帯)によってAF関連のモード切替(AFエリアや被写体認識のオンオフ)、画質(ダイナミックレンジLV)やクリエイティブルックの選択、ISOオート時のSS下限、フルサイズAPSC切り替え、、、などカスタムボタンが多くないと厳しいのでα7CRは使いにくそうと感じます。

書込番号:25798938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/05 12:29(1年以上前)

>家電太郎o1o1さん
こんにちは。

>お題の様にソニーα7CRかα7RVかで悩んでいます。

SONYのミラーレス一眼カメラは、ボディだけでなくレンズも考慮して購入する必要があります。

α7CRやα7RVのように40万円以上するボディは、それなりのレンズが要求されます。普通はGMレンズ、譲ってフルサイズGレンズでしょうか。
α7C2やα7Wクラスでは普通はフルサイズGレンズとなるでしょう。

α7CRやα7RVは確かにロマンありますが,ボディだけでなくレンズやパソコンにも投資が必要なところが厄介です。
現在のレンズ資産を活かしたいなら、α6700が良いと思います。
どうしてもα7CRやα7RVにしたいなら、現在のレンズを売却してGMレンズ購入に充てるくらいの覚悟が必要かと思います。

書込番号:25798991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/07/05 13:23(1年以上前)

>家電太郎o1o1さん

「既に持っているレンズが使える効率の良さ」が、大前提になっているようで耳に入らないと思いますが、
「別のアイデア」として、スレ主さんに最も適しているのはCUかもしれません、Aps-cレンズを離して考えれば、コスパの良いCUが自然と候補になってくると思います。

フルサイズ機を使っていけば、24f18zの描写の良さよりフォーマットの違いを感じるようになると思います、レンズの豊富さを考えても結局フルサイズ用の中から選ぶことが多くなります。

このスレが目に留まった方々にもですが、フルサイズ機が気になっているのでしたらの、予算の差でAps-cを選んで後悔することのないように考えていただきたいです。

書込番号:25799077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/05 13:33(1年以上前)

>家電太郎o1o1さん
>α7C2やα7Wクラスでは普通はフルサイズGレンズとなるでしょう。

α7C2やα7Wクラスは、サードパーティ製レンズがありましたね。失礼しました。

ただ、α7CRやα7RVクラスでは、サードパーティ製レンズは厳しいかもしれません。

書込番号:25799088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2024/07/05 14:06(1年以上前)

まずは、
何が一番問題なのか、
それを解消するための優先順位を決めては?

更にレンズを活かすのか、
フルサイズが必須なのか、
背面液晶の仕様が最優先なのか…
それがないと撮影は不可能なのかとか…

優先順位を決めれば、
あとはそれを実現するための手立てを考えればよいのでは?
その際、妥協も必要になるのでは…


解答は、すでにご自身から出ているようにも感じますが…

書込番号:25799136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1452件Goodアンサー獲得:29件

2024/07/05 14:09(1年以上前)

機種不明

シグマのレンズです

>ただ、α7CRやα7RVクラスでは、サードパーティ製レンズは厳しいかもしれません。

そんなことはありません、シグマよく使っていますが、良い写りですよ。


>家電太郎o1o1さん

APSC機は置いといて、

追加でα7RVです。
こういうことは迷ってはいけません、勢いで購入しましょう。
その勢いで、フルサイズレンズもね、サードパーティも可 ^ ^;

書込番号:25799138

ナイスクチコミ!2


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:53件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5 NEO−ZEROの写真館 

2024/07/05 16:55(1年以上前)

>家電太郎o1o1さん
こんにちは 初めまして
現在使用しているレンズがAPS-C用が多いので
フルサイズ機に使用するにはボディの方がもったいないですね

私ならレンズを有効に利用するためにα6700を購入します
私自身は普段はα7RXを使用して、機材を軽くしたいときはα6700を使用しております。

α6700は静止画、動画どちらも良く選ばれても後悔はしない機種だと思います。

書込番号:25799319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/07/05 17:02(1年以上前)

>灯里アリアさん

返信ありがとうございます!

皆様がおっしゃるように、確かにフルサイズなので、APSCレンズをつかうのはいかがなものかと思います。ですので、将来的にはフルサイズレンズも購入予定なのですが、かといって今ある使えるレンズも使えるのであれば使いたいなと思ってる次第でございます。あくまで、メインはフルサイズレンズで撮りたいと。資産的に考えても、今せっかくあるレンズも使いたいなと。

言葉足らずですが、その上でRVとCRを比較した時に、両方とも一長一短あって悩んでいるところです。

同じように悩まれたとのこと、、、やはりRVにして満足でしたか!

書込番号:25799324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/07/05 17:06(1年以上前)

>湘南MOONさん

返信ありがとうございます。

今はAPSCレンズだらけですが、将来的にはフルサイズにきていきたいと思っています。

その上で、せっかくあるAPSCレンズも使えればなと思い、RVかCRて悩んでいます。

やはりレンズを変えるだけでも違うものなんですね!

書込番号:25799330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:193件

2024/07/05 17:53(1年以上前)

>家電太郎o1o1さん

お話の様子ですと、APC → フルサイズの移行を考えたい、という命題があって、いっぽう、全部のレンズを現有のAPS-C対応のものから一足飛びに替えるのも、と考えると画素数が多いα7R5か、α7CR になると。そうするとその二つのほうでどちらが良いか?というお題と見受けました。

ざっくりですと、α7RV はどちらかと言えば三脚も使ってがっちり撮る向け、α7CRは手持ち命で機動的に撮る向け(含:動画)、と思います。が、境界はものすごくハッキリしているわけではありません。違いは細々とした機能設定上の違い(ピント拡大有無、フラッシュ同調速度、動物瞳認識有無、モニタ/ファインダー解像度などなど)や重さで、それが実地使用上どのていど気になる・ならない、のユーザご本人次第の判断軸の問題になってくると思います。

そうしますと、既にやられたかも知れませんが、まずは https://www.sony.jp/ichigan/compare/spec.html?categoryId=3729&productId=55055,54457&specId=106199,106202,106210,106223,106263,106277,106288,106297,106334,106339,106353,106383,106388,106391,106395#mainTable のような比較表をプリントして手近の量販店かソニーストアあたりで実機比較されるのが一番良いのではないでしょうか。

あと、価格差の点から、総予算を一定にするなら α7CRのほうが現有APS-Cレンズ→フル対応レンズの移行が楽と言えるかもしれません。が、こちらもどのていど重視するかはとてもケース依存です。良い買い物になりますように。

書込番号:25799368

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:176件

2024/07/05 18:28(1年以上前)

結局、サイズと操作性がトレードオフになるだけなので、最終的にはご自身で判断するしか無さそうです。

「SEL70350G」を使用しているとのことですが、これをフルサイズに置き換えるとすれば、100-400mm、200-600mmクラスが候補になると思われます。

これらを使用されるのであれば、「α7RX」が良いでしょうし、使用用途からはスポーツや野鳥など動体撮影をしないと思われますので大丈夫だとは思われますが、「α7CR」はもちろん、「α7RX」も動体撮影にはあまり向いていません。

6000万画素に適した光学性能の標準ズームはソニーやシグマの24-70mmF2.8クラスが候補になりますが、「1670Z」よりもズーム域では見劣りします。
24-105mmも有りますが、それをメイン利用されるなら使用するカメラは「α7CU」クラスが良いでしょうね。

「24f18z」の代わりには光学性能からソニーやシグマの35mmF1.4クラスが候補になるのかと思われます。
35mmF1.8クラスも有りますが、同様に使用するカメラは「α7CU」クラスが良いでしょうね。

6000万画素を基準に考えると、レンズの予算も相応に必要なので、今のレンズ資産価値に拘る程のメリットが有るのかは、良く考えられた方が良さそうですね。

書込番号:25799402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2024/07/05 19:23(1年以上前)

現状一番使用しているレンズで、
それをフルサイズの画角に換算して、
それに合わせたフルサイズのレンズと高画素機でないフルサイズボディを購入。

α6100と併用して、
徐々にレンズをフルサイズに置き換えていく考えはどうですか?
α6100は予備やサブ機として残しておく


気になるのが、RVが重いと悩んで?いるようですが
ボディをフルサイズして、いずれレンズも画角を考えて、
フルサイズ対応にするなら、
そのレンズの重さは考慮しなくてもよいのでしょうか?

書込番号:25799465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2024/07/05 23:23(1年以上前)

>カリンSPさん

返信ありがとうございます。

RV使われてるとのこと、カスタムボタンの数も含め、CRは使いにくそうな印象なんですね。コンパクトと軽量が売りみたいですので、その辺含め悩ましいところです。。。

書込番号:25799715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/07/05 23:27(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

返信ありがとうございます。
現在所有してるのがたまたまAPSC用のレンズであって、フルサイズ機を所有したら、フルサイズレンズも増やしていこうと思っていますが、いかんせん、一気に購入とはいかず、、、

皆様のおっしゃるように今のα61000をサブとして2台持ち含め検討しないとですね。

書込番号:25799719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/07/05 23:32(1年以上前)

>maculariusさん

ありがとうございます。

皆様の意見を伺ってると少しずつ冷静になれてきた気がします。

妥協点はどこかしらあるのかなと思いますので、せっかくですので、もう少しソニーストアに行って触ってみながらよく検討するのもありかなと思うようにもなってきました。

書込番号:25799722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/07/05 23:35(1年以上前)

>okiomaさん


返信ありがとうございます。

たしかにRVに傾いているのは事実なのですが、やはりCRのコンパクトさもすごいメリットなので。かといってやはりファインダーは割と必須アイテムでして、とRVよりなのですが、まだ踏ん切りつけれてない状況でございます。

書込番号:25799726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:14件 Replicant Labyrinth 

2024/07/06 00:52(1年以上前)

別機種

>家電太郎o1o1さん
初めまして。
3分の1スケールのドールを専門に撮影している者です。
私もスレ主さまと同じような理由で、とても迷いました。
今までRIVを使っていましたが、年齢的にもあまり若くはないので、
ここはコンパクトなCRを選びました。
こういうタイプのカメラには前から興味を持っていました。
取り回しが楽になって、とても重宝しています。
出てくる画質は両機種とも差はほとんどないため、
気持ちを楽にして撮れるのが、CRの良いところです。
需要としては、RVの方を選択する人の方が圧倒的に多いと思いますが、
CRの凝縮感には独特の魅力があって、満足して使っています。

書込番号:25799797

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2024/07/06 06:42(1年以上前)

>家電太郎o1o1さん

私も家電太郎o1o1さん同様、子供の各種行事、家族旅行の写真、動画を主目的にしています。
またもともとα6000→α6600とAPS-C機を使用しており、その後フルサイズに移行しましたので、
未だにAPS-Cレンズも一部使用しています。
現在使用しているのは7CRで、これは7RVからの買い替えです。買い替え時には私も悩み、
まず、7CRを追加購入、2台保有してみてどちらかを選ぶという手順を撮り、結局は7RVを売却しました。
決め手は軽量・コンパクト、回り道しましたが、私には7CRが最適だったと今も思っております。

このクチコミ欄に回答される諸兄は、写真を職業にされている方やハイアマチュアの方が多いようで、
・フルサイズ機にAPS-Cレンズは勿体ない
・高画素機には高性能なGMレンズを使用すべき
・GMレンズなら7CRではなく7RVの方がフィットする
というようなアドバイスが多く見受けられますが、私は必ずしもそうだとは思いません。
家族で出かけるときにはどうしても荷物が多くなります。そのような時に7RV+重いレンズはまず持ち出す気になりません。
カメラというものは持ち出さなければ防湿庫の肥やしであり、気軽に持ち出せること、取り回しがいいことは
何よりの必須条件だというのが私の認識です。

現在最も多用しているのは7CR+SEL2450G、これはわずか955gでα6700+SEL1655Gよりも小型軽量です。
それでいて6100万画素できれいな風景も撮れるし、APS-Cクロップ併用すればほぼ後者をカバーします。

7CR+SEL70350Gの組み合わせもいいですね。これもわずか1,140gですが、小学校の運動会も十分カバーする
525mmの望遠撮影が使いやすいです。SEL100400GMとかSEL200600Gなど買う気もおきません。
勿論デカい機材や三脚を担ぐことも厭わず野鳥等を追いかける写真家の先生から見たらお笑いの機材かもしれませんが、
運動会レベルでしたらそれが最適解だと思っております。

私も7RVか7CRかの検討には比較表も作り悩みました。
EVFやモニターが綺麗、マルチアングルモニターが便利、マルチセレクターやコントロールボタン、CFExpressカードが使える、
スロットが2個、連写速度・枚数、8K24P、1/8000秒シャッター、フラッシュ同調1/250秒等々
機能比較すれば遥かに7RVが優れます、それでいて実売価格は今ならほぼ近い、コスパの良いのは断然7RVです。
多くの方が7CRより7RVを勧められるのも十分理解できます。
でも実際に7RVから7CRに代えてみてそれらの機能が無くて後悔したということはありません。
無ければないでどうにでもなる、それよりもいつでも持ち出したくなるメリットのほうが私には大きいです。

以上、一人の意見としてご参考にしていただければ幸いです。

書込番号:25799914

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/06 06:43(1年以上前)

>家電太郎o1o1さん
>フルサイズレンズも増やしていこうと思っていますが、いかんせん、一気に購入とはいかず、、、

レンタルを活用しては如何でしょうか。

もし、α7RX or α7CRを買ったとして、GMレンズをレンタルし、既存のレンズと撮り比べてみるのは如何でしょう。

書込番号:25799915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/06 06:59(1年以上前)

>あらあららさん

>運動会レベルでしたらそれが最適解だと思っております。

余談で恐縮ですが、
運動会は、ほとんどがCanonかNikonかOLYMPUSの、レンズ込み15万円以下で買えるダブルズームキットですね。SONYはレアです。私もレアな1人ですが。

(10万円前後の)ビデオカメラでしたらSONYは多いですが・・・

書込番号:25799924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:63件

2024/07/06 07:14(1年以上前)

>家電太郎o1o1さん
こんにちは。
ファインダーを高頻度で使うなら圧倒的にα7RXだと思いますよ。
あとご存知とは思いますが、お金をかけるべきはボディよりもレンズです。

この際手持ちのカメラとレンズは全て下取りに出して予算を増やし、
α7RX
24-70mm F2.8 GMU
70-200mm F2.8 GMU
35mm F1.4 GM
50mm F1.4 GM
85mm F1.4 GM
これらを無金利60回払いで購入すれば、毎月3万円程度の支払いで憧れのフルサイズにすることができますよ。

せっかく高画素機を選ぶならGMレンズ以外考えられません。
あと支払い総額は考えてはいけません。
一括で50万円のカメラを購入できるほどの現金がある方なら、月3万円のローン支払いで16ヶ月は問題なく、その間に預貯金は増えていくため、毎月のキャッシュ・フローで見ていけば、カメラのローン支払いで生活が圧迫されないはずです。

ぜひα6100で頑張ってきた自分へのご褒美とか、
これから何万枚撮影したら1枚あたり何円になるとか、
売れば何割の金額が返ってくるから実質いくらとか、
色々な言い訳を考えて最後は頭の中を空っぽにしてポチッと注文してしまいましょう。

私なら欲しくなったら悩むことなくポチります。

書込番号:25799934 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/07/06 07:32(1年以上前)

>家電太郎o1o1さん

今まで出ていない視点から少し
AIAFの精度が欲しい時だけα7RVを使っていますが
※常用はα7W

RAW現像等もお考えなら
高画素機だけにファイルサイズがとても大きいです。
2TB・4TBの外付けHDDがスグに埋まってしまいます。

バックアップ方法も一考しておいた方が良いですよ、
私は基本クラウドと外付けHDD2台にバックアップしていまが
高画素機のファイルだけはクラウドに入れようと思いません。

AmazonPhotosならRAWファイルも無制限ですが使い勝手が悪いので
積極的には使っていません。

書込番号:25799949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/06 08:14(1年以上前)

一つの意見としててすが。
αcafeで、カメラと使っているレンズの作例を検索して見られてどんな写真を撮ってあるか。
また、解像度など確認して自分の思う絵になっているようなら買われてはいかがでしょうか。
クロップして使うのもいいですが、、せっかくなら6100万画素を楽しんだ方が、私は楽しいと思います。
4Kも撮れたかよく知りませんが、納得の上でR5 とかCRとか、ご検討されてください。

書込番号:25799983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:807件Goodアンサー獲得:34件

2024/07/06 09:57(1年以上前)

>せっかく高画素機を選ぶならGMレンズ以外考えられません。
あと支払い総額は考えてはいけません。


その人の考え方次第だけど、GMって開放から隅の描写とボケ味が優れているって設計なので、そこに拘らなければF2級でも高画素機に対応できるレンズってありますよ。
シグマのIシリーズなら20、24、35、50、特に65F2。90mmは少しテストした限りいまいちだった。
ソニーの2450mmGや1625mmGも開放の隅を見ないなら全然いけるかと。タムロン2875mmG2も。
あと動体を撮る望遠レンズは個人的にフルサイズに拘る意味はさほど無いから、APSCの7030mmGを継続していいかな。買うとしてもタムロンの50300mmで十分でしょう。めちゃくちゃ飛行機やレースカーが好きとかならGMやシグマARTもありですけど。

悩みどころが85mm単で、純正F1.8は軽いけど性能が少し物足りない。シグマ85mm ARTは性能は文句なしだが普段持ち歩くにはちょい重い。シグマ65mmを買い足してトリミングで代用するにも、ファインダーで85mmの画角にならないのは面倒くさい。逆に、85mm単以外はほぼ軽くて高性能なレンズが揃ってます。

書込番号:25800111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:3件

2024/07/06 16:41(1年以上前)

>家電太郎o1o1さん
どちらにするか、悩ましいけど楽しい時期ですね。
私も、旅先に持って行くので軽量ということで7RCをいじってみた事がありましたが、
やはりファインダーの見やすさがかなり違うと思い7RM5となりました。
レンズもせっかく、この6000万画素機を使っているのだから、それなりの物をと考えてしまいますが、
カメラとレンズを合わせると結構な出費になります。
私の場合まず1番使用頻度の高い(私なら9割方) 24-70mm F2.8 GMUを購入して、
以後順次フトコロ具合に合わせて、他のレンズを買い増しています。
このカメラ、高画質なので構図を変えるのにトリミングしても、かなり画質を維持できます。
余計な泡が入って困るような経験もありません。

書込番号:25800532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:14件

2024/07/06 17:15(1年以上前)

>家電太郎o1o1さん
スレ主さんは高画素機が欲しいんですか?それともapscレンズを使いたいがために高画素機を選んでるだけなんですか?

後者であるなら7c2(操作性優先なら7iv?)+タムロンa063が38万出せば買えますよ。
いつ出るか、そもそも出るかもわからないcr2を待つという選択もあるのなら、2年以内くらいには出そうな7vを待てばAIAFも載ってきますよ。

よこchinさんもおっしゃってますが、フルサイズレンズを買って6100万画素でガッツリ撮ってたらデータ容量も気にしないといけませんし。Amazonフォトの無制限無料だっていずれ無くなると思います。

自分は10年前に撮ってたデータが全て消えた(PC内臓HDD2台、とSDカード10枚くらい)ので今は全てアップルクラウドに保存してるので7c2で画素数1400万画素で撮っています。
沢山撮れるのは子どもが小さい間だけかもしれませんが、撮った写真や動画はこの先何十年消せませんし老後の宝になると思ってます。

書込番号:25800571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:14件

2024/07/06 19:48(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
あらあららさんはCR+70350Gが運動会の最適解と言いたいんじゃなくて、CR(RVでも)を買うならわざわざ高くて大きいGMを買わなくても手持ちの70350Gを使うのがベストだと思いますよ。と言ってるんだと思いますよ。

僕も子ども撮りや家族旅行にデカい装備を持ち歩くのは嫌です。小型ボディに機能を満載に詰め込んでくれるソニーに感謝しかありません。

個人的にはクレイワーさんの意見はちゃんと理論もあって大好きですが、ヘタレな自分にはそんなことは出来ませんし、もし勢いでポチれたとしても嫁にバレた日が命日になりそうです笑

書込番号:25800754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:14件

2024/07/06 20:07(1年以上前)

連投ですみません。
ボディ内手ぶれ補正が無いから動画がブレるということですが、お手持ちのレンズではボディを買い替えても撮影者が歩くとガタガタブレますよ。

自分も2418zと5518za使ってますけど古いレンズじゃアクティブ手ぶれ補正の効果は薄いです。70350Gみたいな望遠域ではレンズ内手ぶれ補正が優先されるし、このレンズは協調手ぶれ補正も効きません。
タムロン17-70も使ってますが新しいレンズでもサードパーティではやはり微妙です。

動かなければ(歩かなければ)ピタッと止まりますけどね。

手持ち歩き撮りしたければ最新の純正レンズを買うかパナかニコンに行きましょう。キャノンは知りません。

書込番号:25800782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/07 10:41(1年以上前)

>家電太郎o1o1さん

迷ったら新しい方。

書込番号:25801405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/07/10 20:20(1年以上前)

>撮貴族さん

返信ありがとうございます。

おっしゃる通りです。

最初からα7Wやα7CU等でも良いのですが、せつまかくならと、と素人ながらに思った次第です。

実際にソニーストアさんに行って触ってみたのですが、さらに悩んでしまいまして。笑


上記の値段も残念ながら上がってしまいましたので、もう少し検討してみます。

書込番号:25805636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/07/10 20:24(1年以上前)

>longingさん

返信ありがとうございます。

最終的な判断はやはり自分となりますが、他にも同じように悩まれた方いればお話を聞きたいと思い、投稿させていただきました。

やはりこのクラスになるとレンズの事ももう少し勉強しないとなと改めて思いましたね。

残念ながら値段もオリジナルの金額になってしまいましたので、もう少し考えて検討してみます。

書込番号:25805642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/07/10 20:30(1年以上前)

>雪野 繭さん

返信と参考写真ありがとうございます。
美しいですね!

CRのコンパクトさが良いのですが、というのも、今のα6100とあまり変わらず、お気に入りのカメラショルダーバッグに入れることができるのがメリットでして。
ですが、外での撮影が多いので、ファインダーの小ささ及びアイカップがないのが非常にネックでして、困っております。
値段も残念ながらオリジナルの金額に戻ってしまいましたので、もう少し考えて検討してみたいと思います。

書込番号:25805654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2024/07/10 20:35(1年以上前)

>あらあららさん


ありがとうございます!

同じような境遇?の方からの意見、非常に参考になります!
だいぶ遠回りされましたが、CRに落ち着いたのですね。両方とも経験されたからこそですね。

最終的に判断するのは自分で、何が最適か考える必要あるので、こういった意見は非常に参考になります!

値段もオリジナルに戻ってしまいましたので、もう少し考えて検討したいと思います!

書込番号:25805660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/07/10 20:36(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

ありがとうございます。

値段も戻ってしまいましたので、レンタル含めもう少し考えて検討したいと思います!

書込番号:25805664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/07/10 20:40(1年以上前)

>クレイワーさん

ありがとうございます!

外で撮影してる時にモニターはやはり見辛すく、ファインダーを使ってるので、個人的にはRVと考えているのですが、やはりCRのコンパクトさも魅力的です。

やはり総額、費用は見ないに限りますか。レンズ含め、トータルの金額を計算してしまったら、、、笑


残念ながら値段もオリジナルに戻ってしまいましたので、次同じようなタイミングまでにもう少し考えて、検討したいと思います。

勢い、、、も大切ですね。肝に銘じておきます。笑

書込番号:25805666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/07/10 20:43(1年以上前)

>よこchinさん

ありがとうございます!

RAWファイルだと4TBもすぐ埋まってしまうのですね。

パソコンやバックアップも頭の片隅にいれておかないとですね。

書込番号:25805669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2024/07/10 20:45(1年以上前)

>ほんた*2さん

ありがとうございます。

たしかにせっかくの機材ですので、そのままの6100万画素を楽しめればと思います!

つい、もったいない精神が発動してしまいまして。。。こういった機材はもったいない精神は捨てた方が良いですね。

書込番号:25805673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/07/10 20:49(1年以上前)

>都会の売れない素人カメラマン2さん

ありがとうございます!

都会の売れない素人カメラマン2さんも、同じようにファインダーを使用されるのですね。

外でモニターは見辛いと思うので、そう考えるとやはりRVになってしまいましたか。

値段もオリジナルになってしまいましたので、もう少し考えて検討してみたいと思います。

書込番号:25805679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/07/10 20:52(1年以上前)

>トロダイゴさん

ありがとうございます。

どちらかというと、後者なのですが、高画素機も気になってるのも事実です。

おっしゃる通りCUの選択肢もあるので、値段もオリジナルに戻ってしまいましたので、もう少し考えて検討してみたいと思います。

書込番号:25805688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/07/10 20:58(1年以上前)



皆様

色々な意見や返信ありがとうございました!

残念ながら値段がオリジナルに戻ってしまいましたので、もう少し考えて検討したいと思います。

α7W等のフルサイズも良いのですがらやはりRシリーズの憧れが強く、CRかRV...もう少し悩んでみます!

書込番号:25805693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:35件 くらくらとK10D 

2024/07/10 23:20(1年以上前)

6000万画素の世界を堪能したく

CRとRVの両方悩んだ者です。

ソニーストアへ行って、店員さんと相談しながら各カメラに色んなレンズを交換してあれこれ撮影して

最終的にRVに決めました!!

軽さは正義でしたが、ファインダーの見やすさとグリップしやすさにビビッときてRVに

あとキャッシュバック40000円が魅力的でした。

覚悟をもったローン支払いになりますが、GM2レンズの相棒を付けて楽しんでいきます!!

書込番号:25805854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:14件 Replicant Labyrinth 

2024/07/12 17:29(1年以上前)

機種不明

α7CRで撮った少年ドールです。

>家電太郎o1o1さん
Good アンサー、ありがとうございます。
とても名誉に思います。感謝です。

私の場合、α7CRもα7RVも出てくる画像の質は、ほぼ同じと聞き、
それでコンパクトのα7CRを買いました。
とても可愛いいデザインのカメラで、気に入っています。
被写体のドールさんたちの評判も良いです。

スレ主さまは、だいぶα7RVにお気持ちが傾いているようなので、
それはそれで良いと思います。
文字通りα7RVは名機ですから。
本当にスキの無いカメラに仕上がっているので、
特別な事情でも無い限り、ほとんどの人たちはα7RVを選ぶと思います。
α7CRを選んでいる人たちは、
気楽に写真を撮ろうとしている少数派の人が多いのかもしれません。

所詮カメラはツールですから、最終的な判断は「好み」で良いと思います。
お気に入りのカメラを手に入れて、充実した写真ライフをお過ごしください。

書込番号:25807955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2024/07/12 18:06(1年以上前)

>くらくら333さん


返信ありがとうございます!
同士でしたか!

やはり私だけでなく、悩む方もいらっしゃる様で、実際に悩まれて購入された方の意見は参考になります。

ちょうど今もキャッシュバックやってますが、また秋にもやるでしょうし、レンズ含めもう少し落ち着いて、考えて購入しようかと思います。

書込番号:25807991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/07/12 18:28(1年以上前)

>雪野 繭さん

こちらこそありがとうございます!
実際の写真も添付してくださり、参考になります。
ソニーカフェとかでも見ているのですが、やはりこういった場所で実際に悩まれた方々の意見等聞けて助かります。

私ももどちらかというと気軽に撮りたいタイプなので、CRを、と思っていましたが、それにしてもファインダーが見辛すぎて、、、高い金額払って今持ってるα6100よりも改悪するとは、、、といった考えになり、かといってRVだとデカすぎる。と非常に悩ましい案件となっております。

レンズ含め、もう少し頭冷やして、色々と考える時間を楽しみたいと思います(^-^)

書込番号:25808024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/13 04:54(1年以上前)

別機種

sony α7RV+M42 PENTACON auto F2.8/29mm

最近は軽くていいレンズも出してきているので。
始めは良い本体、そのあと軽くて機動力のあるレンズ。
でもいいと思いますよ。
私も今R5とCRで悩んでいます。
私は100-400GMと24-105GあとAマウント時代のレンズやM42など使っています。
今はR3を使っていますが、年のせいもあり段々と軽いカメラもいいなと思っています。
出来ればCRにしたいのですが、、愛犬の動画や動いているところの写真や動画を4Kや8Kで撮りたくて。
R5を買おうと思っています。
確かにいレンズはパキっとした良い絵を出しますが。
GMレンズでも50mmまでとかも、出してきているし。
お子様の運動会やスチルに向いているのはCRだと思います。
連写性能は落ちますが、CRも選択のよちがあると思います。
顔登録や最新の瞳AFは良いと思います。(ちなみにR3にも顔登録や動物瞳AFはあります)
オールドレンズも味がありますよ^^
ボケも味のうちです。(STFとSOFTのようなものもありますし←高いです。)
αカフェでオールドレンズは検索でしません。
私はアドビのライトルームCCを使っていますが、R3の高感度撮影のノイージーなものもAIがPC内に取り込んだものは奇麗にしてくれます。
私は、今レフレックスの500mmAFやsoftレンズを探しています。
パキっとしたものばかりがい写真ではないし。
反対にソニーさんには、そこらあたりを理解してほしいと思っています。
なのに、私がR5なのは最後の良いカメラにしようと云うのもありまして。
どんどんと、値段が上がってきているので。。(新作)
私が鳥や自然風景写真を撮っていることもありまして。(だからR5)^^
*添付の写真はまだAI補正できなかったころです。

書込番号:25808551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/13 08:43(1年以上前)

別機種

sony α7RV+M42 PENTACON auto F2.8/29mm

連投すみません。
同じレンズの組み合わせで、風景は違いますがもう一枚。
lightroomCCでノイズを取りました。

書込番号:25808711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:6件

2024/07/14 17:43(1年以上前)

>家電太郎o1o1さん
もう解決済みなってますが。
私は最近CRを買いました。
元々7Wと7Cを使用していましたが、7CをC2に買い替えてからやはり小型のメリットが大きく何かある時はC2ばかり持ち出していたので性能も被るので7Wを高画素機に入れ替える事にしました。
性能はRVのが良いと思いましたが、おそらく買っても同じように使わない可能性のが高いと思ったのでCRにしました。
ちなみに私も同じく幼稚園の子供と旅行のためにカメラを使用してましたが、c2にしてからは単焦点を付けてカバンに入れて持ち歩く事が多くなりました。
ファインダーは少し見難くなりましたが基本液晶で見て撮るので液晶が見難い時しか使ってません。

書込番号:25810806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:35件 くらくらとK10D 

2024/07/23 00:17(1年以上前)

今後の選択にと思って・・・

CRとRVと迷って
RVを購入選択したあれから色々使って

RVが重くて、しまったなーCRにすればよかった!と悶々しちゃたり
4Kが約800万画素、8Kが1600万画素と知り、3300万画素のC2でもよかったかもと悶々することも。

Youtubeやレビューサイトなど観たりして、無理してもRVでよかったと思わせるように笑

ある日、RVでよかったと思う決定打が
Amazonプライムデー!!!!
CFexpressメモリーカードがめちゃ安くなってる!

本体と同時に購入したSDXCカード(高かった)があるから、そんなものまで手を出さなくてもと思ったのですが、YoutubeでCFの良さを聞いており、大変興味をもったんですね。

そのときはメモリーカードの知識が足りなく(進化してると知らなかった)

手元のSDXCカードで連射撮影をしてみたとき、連射可能枚数が少ない/バッファ開放までの時間が遅いと気付き、CFだったらどうだろうと思ったのが大きかった。

当初購入したSDXCカードより安く買えたCFが届いて、すぐ試してみたら、めちゃくちゃ速く大変満足する結果に。
連射可能枚数も無限に近いし、バッファ開放もすぐでパソコンへの読み込みもすぐだった。

そのあとで知ったのが、CRにはCFスロットが付いていないことを。
コンパクト化のため、CFスロットを省いたんだなーって

RVはメモリーカードのダブルスロットが付いており、スロット1にCF/スロット2にSDXCと入れて、記録する設定で同時に保存するとか、RAWをスロット1にJPEGをスロット2に振り分けることも出来る安心感がありました。(現在、ダブルスロットすべてCF化に)

他に
ファインダーの見やすさ
モニターのバリアングルですぐ手前に上げる所作
の快適さにも気づいて

RVにしてよかったと最終的に思いました。

悶々した重さの悩みはどっかへ吹っ飛んでいきました笑
堂々とRVを使い倒していくぞ!!(今後はレンズの沼が待ってる・・・やば)

長々と書いてしまってすみませんが、みなさんにとって今後の参考になれればと。

書込番号:25821607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/07/23 00:27(1年以上前)

>くらくら333さん

>>4Kが約800万画素、8Kが1600万画素と知り

4Kの800万画素はホボ同意ですが
8Kは二乗(面積4倍)ですので800万画素の4倍で3,200万画素です。

書込番号:25821616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:35件 くらくらとK10D 

2024/07/23 00:42(1年以上前)

>よこchinさん
失礼いたしました!!

8K→約3300万画素で間違いないです!!

教えていただき、ありがとうございます。

書込番号:25821622

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

異音が気になっています

2024/04/26 15:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

スレ主 pachira3さん
クチコミ投稿数:262件

使用を開始して4ヶ月になります。画質、機能面に関しては満足しております。一点、気になることがあるので、本機を使用している方にお尋ねします。本機はバッテリーの消費が激しいので、こまめに電源をOn、Offして使用しています。毎回ではないのですが、撮影後電源をOffにすると、その直後あるいは少々間があってから小さく「コトッ」又は「カシャッ」とボディー本体から微かな音と振動を感じます。電源をOffにした際毎回ではなく、また音も「コトッ」、たまに「カシャッ」と言った状態です。撮影には一切問題はないので、不具合ではないと思いますが、取説を見ても説明の記載がなかったので、この現象は何なのか、本板で質問しました。回答、よろしくお願いします。

書込番号:25714832

ナイスクチコミ!3


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2024/04/26 15:32(1年以上前)

コトッというのは、手ブレ補正が切れた時の音、カシャッというのは、シャッター幕が閉じる音でしょう。
カシャッというのがたまに、というのは、電源OFF時に常に閉、になっていないからでしょうか。

書込番号:25714837 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/26 15:54(1年以上前)

>pachira3さん

電源オフ時のシャッター音はオートピクセルマッピングだと思います。
毎回ピクセルマッピングが行われる訳ではないので、私の使っているα7 IVもたまに電源オフにするとシャッター音がします。
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002931056.html

書込番号:25714851

Goodアンサーナイスクチコミ!2


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2024/04/26 15:57(1年以上前)

>pachira3さん
仕様ですので問題ありません。
α7RXではありませんが、α7W、α6700でも同じです。
コトッはボディ内手ぶれ補正からの音です。
電源が供給されセットされる時の音です。

書込番号:25714855 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10679件Goodアンサー獲得:1282件

2024/04/26 16:13(1年以上前)

>pachira3さん

仕様だと思います。

α7RXはボディ内手ブレ補正(IBIS)搭載ですので電源オフでセンサーユニットがフリーの状態で電源オンでセンサーユニットが固定されます。

コトッは電源オフでセンサーユニットがフリーになる時の音、カシャはオートピクセルマッピングの音だと思います。

書込番号:25714863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pachira3さん
クチコミ投稿数:262件

2024/04/26 18:05(1年以上前)

holorinさん、tsuchimaru_jpさん、α7RWさん、with Photoさん

皆さん、早々に回答、ありがとうございました。
本機には色々な機能があり、設定項目も多いため、未だに十分理解出来ずに使用しています(笑)。
もう一度、じっくり時間をかけてマニュアルに目を通してみます。
本機に異常が発生しているのではないことを確認出来て、スッキリしました。
小生の実力には余りある機能、今後も理解出来ず質問させてもらうかも知れませんが、その節はまたよろしくお願いします。
皆さんにGoodAnswerを付けたいのですが、制限がある関係で、最初から3番目までの方に付けさせてもらいました。
with Photoさん、悪しからず。

書込番号:25714936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:42件

2024/04/26 19:18(1年以上前)

電源OFF時にシャッターを閉じる設定をしていた場合スイッチを切ってからちょっと間があきシャッター幕が閉じます
レンズやバッテリーを交換する際はシャッターが閉まる音を確認してから行わないと故障の原因になりそうなので気を付けるようにしてます

書込番号:25715018

ナイスクチコミ!1


スレ主 pachira3さん
クチコミ投稿数:262件

2024/04/26 21:31(1年以上前)

野鳥三昧さん

情報、ありがとうございました。電源Offする度にシャッターを閉じると、シャッター幕が破損する危険性があると聞いたことがあるので、シャッターを閉じるのは、埃っぽい外でレンズ交換する時のみに限って行う様にしています。ご指摘の点、注意する様にします。

書込番号:25715149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

三脚に載せて10秒タイマーで写真を撮る時、
5枚や3枚を撮影する時、
シャッター間隔がかなり短いです。

このシャッター間隔を広げる設定は
ありますでしょうか?

書込番号:25684909

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/03 10:01(1年以上前)

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん

2秒後、5秒後、10秒後と3種類選べるようですが、それ以上必要ってことでしょうか?
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002887520.html

書込番号:25684915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/03 10:09(1年以上前)

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん

質問の意味を間違ってしまっていたようです。
3枚や5枚を連続で撮るときの間隔を開けたいという事でしょうか?

それだとセルフタイマーとインターバル撮影を組み合わせて設定する方法くらいしか無さそうです。
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002926797.html

書込番号:25684922

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2024/04/03 12:08(1年以上前)

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
セルフタイマーでなくインターバル撮影で確認されてはと思います

書込番号:25685027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mikipaさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:11件

2024/04/03 12:34(1年以上前)

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
セルフタイマーで 枚数設定するのは主に集合写真で目つぶりを回避するためのものだと思います。そのため一瞬で3枚とか5枚の設定枚数を切ってきます。
一人で撮る場合など 自分にピントが合わないこともあるので インターバルタイマーを使ってみるといいと思います。

書込番号:25685060 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2024/04/03 13:05(1年以上前)

るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん こんにちは

セルフタイマーの場合 間隔が長いと 人が動いたりして 写真自体が変わってしまう可能性が有るので 早めの間隔になっているような気がします。

書込番号:25685089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/03 14:07(1年以上前)

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん

その場合は、10秒セルフタイマーの使用ではなく、インターバルタイマーを使って撮影してください。
自由に撮影間隔と撮影枚数を設定できます。

書込番号:25685163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2024/04/04 00:20(1年以上前)

ALL>
たくさんのご回答ありがとうございます。

自分の家族写真を撮影する際に
ストロボと三脚を使用して撮影しようと
したのですが、シャッター間隔に
ストロボのチャージが間に合わない問題が起きました。

まばたき対策であのシャッター間隔なんですね。
納得です。

インターバルで撮影するようにします。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:25685855

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2024/04/24 02:56(1年以上前)

ストロボは、大きな物だと3回程度は連続発光します。
ガイドナンバー65だとOKかな。
45だと2秒に1回しか発光しなかった。

書込番号:25711958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ISO感度のステップ幅を1/3→1/2に変えたい

2024/04/03 09:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

ISO感度のステップ幅が1/3段ずつなのですが、
1/2段に変えたいのですが、設定方法が見つかりません。
どなたかご存じないでしょうか。

書込番号:25684904

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2024/04/03 11:22(1年以上前)

1/2ステップにはできないと思う

書込番号:25684986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2024/04/03 11:26(1年以上前)

https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002897128.html
ご注意
撮影モードが以下のときは、露出補正できません。
[おまかせオート]
[マニュアル露出]時は、[ISO感度]が[ISO AUTO]のときのみ露出補正できます。
被写体が極端に明るいときや暗いとき、またはフラッシュ撮影時は、充分な効果が得られないことがあります。

https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002887514.html

書込番号:25684989

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2024/04/03 12:24(1年以上前)

露出もISOも1/3ステップだからできないと思います

書込番号:25685041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2024/04/03 12:26(1年以上前)

るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん こんにちは

https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002887514.html

上の ヘルプガイドの事でしょうか

書込番号:25685044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2024/04/03 12:28(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

まあ結局ISOは1/2ステップにできないんだよねえ…

書込番号:25685051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2024/04/03 12:52(1年以上前)

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん

露出補正は、0.5段 / 0.3段の選択が出来ますが、
ISOは、1/3段ずつの選択しか有りませんね。

蛇足
昔のフイルムカメラを見たら、
ASA6、8、10、12、16、20、25、32、40、50、64、80、100、160、200、400、800、1600、3200、6400
と背面のフイルム感度表示板に書いてありましたが、ダイヤルは1/3段ずつの選択でした。
販売されているフイルムの感度が、表示板の種類しか無かった…んだっけ(^_^;)

書込番号:25685074

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2024/04/03 12:59(1年以上前)

るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん  ISO感度でしたね

シャッタースピードや絞り アナログ操作時代のフィルムカメラの時は 1/3だと細かすぎて表示も難しいため 1/2段が主流でしたが コマンド入力になり 細かい商事が出来るようになった時 1/3段が主流になりました

その時は フィルムカメラ時代で ISO感度固定でしたので ISOオートなど無く デジタルになり出てきたことなので もしかしたら ISO感度の対しては もしかしたら 1/3段が主流で 1/2段は 使われることが少ないので対応していないのかもしれません

書込番号:25685083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2024/04/03 13:09(1年以上前)

ちなみに、Mモード・ISOオートで露出補正を0.5段で変えてみると、
ISOが1/2段になる訳では無くて、1/3段の上か下になるみたいですね。

書込番号:25685093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/04/03 13:23(1年以上前)

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん

気持ちは分からなくも無いです。
フィルム時代ASA表記で使ってたのって

ASA100・ASA200・ASA400・ASA800
が多かったですものね。

書込番号:25685109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2024/04/03 13:28(1年以上前)

>ASA100・ASA200・ASA400・ASA800
が多かったですものね。

それって1ステップだから1/2ステップ関係無いやん

書込番号:25685115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2024/04/03 14:07(1年以上前)

ごめん、変更できないのは

ISOステップの方でしたね

書込番号:25685164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2024/04/03 17:22(1年以上前)

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
なぜ1/3段でなく1/2段での変更が必要なのでしょうか?
内容によっては解決方法もあるかもしれません
是非お聞かせ下さい

書込番号:25685334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2024/04/03 17:55(1年以上前)

まあ露出の微調整をISOでやるという考え方なら
ISOも他のパラメーターと同様に1/2ステップを使いたくなるのはわからんでもないかな

僕はその状況で最低ISOを細かく決めたい人なので1/3ステップしか使わないけども
まあEOS 20Dみたいに1ステップでしかISO変えられないカメラも持ってるけど(笑)


あとは外部露出計使ってマニュアル設定するなら
1/2ステップの方が考えやすいという面はあるかな

書込番号:25685371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2024/04/04 00:17(1年以上前)

ALL>
たくさんのご返信ありがとうございます。

マニュアル設定で撮影する際に
1/3段ずつだと自分の感覚では細かすぎるので
大雑把に1/2段で感度を調整したかったんです…。

先日までペンタを使っていて、
ペンタと同じように
SSとFとISOをそれぞれ0.5段ずつ変えていきたかったのですが、
できないんですね(;´・ω・)
ちょびっと残念・・・。

ソニーのHPやラインなどで聞いてみようと
したのですが、うまくいかず、こちらを利用させて頂きました。
回答も早く、非常に助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:25685849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2024/04/04 11:16(1年以上前)

シャッター速度や絞りの値にはこだわりはあってもISOはそこまでシビアに設定することもないと思います
許容できるISO感度を上限設定をしてISOオートで撮られることをお勧めします
もしISOの上がり方などが心配であれば絞り優先の上ISO AUTO低速限界を設定することもできます
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002909032.html?search=%E4%B8%8A%E9%99%90

書込番号:25686258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2024/04/04 12:39(1年以上前)

>イメージサークルさん

アドバイスありがとうございます。

できるだけ露出に関しては
オートを使いたくなくて、
ダイヤル1クリック0.5段でそれぞれ
設定変更したいな〜と思っていたのですが、
できそうにないので、これで慣れていこうと思います。

書込番号:25686339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ボディケースは何を使用してますか?

2024/03/31 14:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:2576件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度4

α7R4ではTPオリジナルのレザー カメラケースをつけて重宝していたんですがR5にはそれがなさそうで、
カメラ下部の保護観点で良いケースは無いでしょうか?

重すぎると本末転倒な気もしますが、ハーフケース的なものは付けたく。
結構既に扱いが無い商品も多いなーと。

書込番号:25681537

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:61件

2024/03/31 14:54(1年以上前)

smallrigの三脚アダプターをつけてます。

上の方はパーマセルを貼ってます。まあ、下回りだけで十分ではないですかね。下回りは圧倒的に傷つきやすいです。中古で売る時に思い切り叩かれました。

書込番号:25681542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2024/03/31 15:13(1年以上前)

灯里アリアさん こんにちは

このカメラでは無いのですが ハーフケースだと 厚みが増え使い難いので 小型のカメラグリップや L型プレートなどを付け カメラの底面保護しています。

書込番号:25681570

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/31 15:34(1年以上前)

>灯里アリアさん

こんにちは。

>カメラ下部の保護観点で良いケースは無いでしょうか?

TPオリジナルはα1やα7SIII、α7IV用が
一部α7RVにも使えるかのような表示も
ありますが、α7RVだけ横幅やグリップ部が
2mmほど大きいようですね・・。

2mm程のずれを承知で下記の対応を
(一応??)謳っている製品を精度の
ばらつきを期待して?試してみるか


・Koowl 対応 Sony ソニー A7R5 A7M4 A7 IV α7 IV ILCE-7M4
ソニーアルファ7 IV A7Siii A7S M3 Sony A1 ILCE-1 本革 カメラケース
https://www.amazon.co.jp/dp/B09QS7GYXN/?th=1

多少高価でもながくつかわれるなら専用品にされるかでしょうか。

・GARIZ SONY α7R V 用 本革カメラケース XS-CHA7RM5BK ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BRPNZBKN?ref=pd_mdeyahds2

ただ、気になるAmazonレビューもありますので、
安価な方で試す、というのもありかもしれません。

書込番号:25681597

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/31 16:29(1年以上前)

>灯里アリアさん

GARIZブランドのカメラケース「SONY α7R V用ボディケース」は如何ですか?

プラスチック4層とメタルプレート、メタルステッカーによって、強固な底部構造。もちろんケースを装着したままでも、バッテリーや記録メディアの交換に対応。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1471063.html

書込番号:25681675 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2024/03/31 17:40(1年以上前)

GARIZは僕も推したいですね。ベースプレート部分が金属でつくりしっかりしてますし。
TP-Originalは昔α7IIIで使ってましたが角がピロピロ取れてきました

書込番号:25681767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/03/31 17:46(1年以上前)

>灯里アリアさん

GARIZは私も3〜4代使ってますが
それぞれ機種ごとに不満点が無いわけでは無いけど

他人にもお勧め出来るクォリティです。

書込番号:25681778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2576件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度4

2024/03/31 19:55(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。これですかね??
確かに安価だし効果はありそう。底面は自分も同じ意見なので購入時からハーフケースを付けてました。
https://www.smallrig.jp/SmallRig-Baseplate-for-Sony-Alpha3666B.html?skuId=1714126407393845251&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwk6SwBhDPARIsAJ59GwejQPu48sLZoFVqAghwkyh6RtWJOJ3KQuQYi-xgyNBcy6mBwy9CrrgaAmxmEALw_wcB


>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。ハーフケース系で良さげなのが無ければそれも検討してみます!


>とびしゃこさん
現状、まだα7R4のTPオリジナルのケース所有しているので、RVに試してみるのはありかもしれませんね。
ダメならダメで手放しでも良いですし。


>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>seaflankerさん
>よこchinさん
以前からGARIZは気になってるんですが、値段が高くて手を出せたことがないんです。
あとたまに聞くのはLIMSとかですが、高いやつの方がやっぱり良いんでしょうか。
TPオリジナルで不満はなかったですが、金属で下部が保護されてる方がいいのかな。

書込番号:25681989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2024/04/01 00:35(1年以上前)

別機種

>灯里アリアさん
懐かしいなあ。α7IIIでLIM'S使ってました。TP-Originalは角がピロピロ取れてきましたが、まあ5000だし一年くらい使ってこんなもんかなあと思ってLIM'Sに買い替えました。

GARIZと同じプレート部は金属ですが、LIM'Sはプレート部がアルカスイス互換になってるのがポイントです。
もう手放してしまった機材なので記憶の限りですが、TP-Originalが柔らかめの革に対して、LIM'Sは少し硬めでしっかりした造りだなと感じてました

記録したものがあったので添付しておきます。LA-EA4で隠れてしまってますが、プレートの真ん中センター部分がアルカスイス互換形状になってます

書込番号:25682357 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2576件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度4

2024/04/01 13:09(1年以上前)

>seaflankerさん
参考になります!いい色ですね。


その後いろいろ調べたらTPオリジナルは「RX」専用品が存在しないと思っていたんですが、
α1用のものが共用扱いになっていました。
そのため今回はまたTPオリジナルのものを購入することにしました。

アドバイス色々ありがとうございました。

書込番号:25682827

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R V ILCE-7RM5 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R V ILCE-7RM5 ボディを新規書き込みα7R V ILCE-7RM5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R V ILCE-7RM5 ボディ
SONY

α7R V ILCE-7RM5 ボディ

最安価格(税込):¥407,299発売日:2022年11月25日 価格.comの安さの理由は?

α7R V ILCE-7RM5 ボディをお気に入り製品に追加する <1078

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング