α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 10 | 2022年11月14日 01:24 |
![]() |
166 | 30 | 2022年10月29日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
予約購入を検討しています。
ただ、1つ気になることがあります。それは高感度でのノイズです。
ユーチューブにレビューなんかがアップされていますが、高感度でのノイズについて触れている物は見つけられませんでした。
今のレビューは、ソニーから機体を借りてる特別な人のものなので、やはり、悪い事は隠しているのかな?
星景写真も撮りたいので、ISO6400までは耐えて欲しいのですが。
どなたか、高感度ノイズに関する情報を知りませんか?
書込番号:24987910 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ヂョン太郎さん
昨日ソニーストアで触って来ました。
ISO感度ですが12800迄試写しました。
α7RW
レンズ SEL70200GM U1.4テレコン F32
で試写しています。
データがRAW HEIFで撮影していたためアップ出来ません。
HEIFで撮影した画像の感じですが、α7RWより少し良くなったかな?って感じです。
個人差があるので分かりませんが、私なら余程の事が無い限り絶対に使わない感度です。
使っても3200が限界かな?
6400になると水彩画ぽくザラザラ、12800は水彩画です。
1000ならほとんど気になら無いのでWより改善されています。
高画素機で静止画なので1000位が物理的限界じゃないですか?
私の主観なので、感じ方は人それぞれなのでご自身で試写されてから購入された方が良いかと思います。
書込番号:24987938 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ヂョン太郎さん
視聴済みかもしれませんが、
https://www.youtube.com/watch?v=ihJCJ8nVWbo
1:53 あたりから高ISO作例があります。
書込番号:24988219
8点

YouTubeの動画を見る限り、ISO6400くらいまでは使えそうですね。
書込番号:24988298
4点

α7RWで撮った写真です(いずれもRAW現像処理をしています)
画素数は変わりませんがα7RXの方が改善されてると思います
参考にしてください
書込番号:24988358
8点

オリンパスと比べたら、圧倒的にノイズ少ないよ。
羨ましい♪
書込番号:24988423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

センサーがお古なので、基本的にISO感度、ダイナミックレンジもα7RWと同じようですね。私は購入予定でお披露目を待ちましたが、個人的にRシリーズにAF性能を求めてないので、見送りというか、発売後のレビュー等を参考にして、急がずとも良いかと思いました。
センサーがα7RW同じということは、BIONZ XRに載せ替えても、吐き出される画像は基本的にα7RWと変わらないと思います。SONYとしては画質はα7RWが現状完成系で、あとは細かい部分の使い勝手と、AFによる歩留まりを改善でα7RX完成、ということなんでしょうか。私にはα7RWマークU程度に見えてしまいます。
下記リンクにてα7RWとα7RXのJPEG出力によるISO感度比較が見れます。
レビュワーはノイズ低減をノーマルに設定し比較。「結果はほとんど一緒に見え、少しだけα7RXがよく見える。カラーノイズはα7RXの方が若干改善してるように見える」と言われています。
https://youtu.be/PDhOEh1Ijxg?t=842
動画も残念です。7RXのフルフレーム4Kはピクセルビニングなので、7Kオーバーサンプリングのエントリー機であるα7Wよりシャープネスが劣っています。
https://youtu.be/1oIv-SbRjHM?t=441
α7RWの画質に満足しつつ、AFの向上と使い勝手の機能性向上に期待してた方なら満足いく進化なのかもしれません。
書込番号:24988449
11点

皆様
ご意見や情報、ありがとうございました。
実際に買って写してみなければ分かりませんが、自分の使い方の範囲では許容内と判断し、人柱になる覚悟で本日予約しました。
購入後にレビューできたらと思います。
書込番号:24990032
6点

>ヂョン太郎さん
>どなたか、高感度ノイズに関する情報を知りませんか?
αホビー部プレミアム会員向けなので、リンクは添付できませんが、
ISO 12800までなら、許容範囲内と私は、判断しました。
視聴者のほとんどのかたが、ISO 12800低いノイズ、めちゃ綺麗コメントが多かったです。
撮影者の岡本浩孝先生の写真をBRAVIA XR 4K HDR 65型で、視聴しても、綺麗でした。
近々、約2時間、α7RVを独占的に借りての検証動画が配信される予定です。
また、湯浅さんが、
αRの歴代3機種で、ノイズ比較をしたYouTube動画があります。
湯浅さんも、近々、もっと長い時間をかけて、星空ノイズ特性を比較したいとのこと。
書込番号:24992481
4点

記録画素数はα7RIV と同じだけど、像面位相差検出AFの測距点数は567 → 693 に変わってる(増えてる)。ので、センサーが「お古」ってことはあり得ない。勘違いしてるヒトは直しといた方が良い。
書込番号:24992906
15点

マイクロフォーサーズと比べたら、圧倒的に高感度が綺麗。
1200万画素機のS3フルサイズ機と比べたら、確かに高感度は劣りますが、十分すぎる高感度耐性ですね。
それに昔の高感度フィルムなら粒子が荒れてこんなきれいな写真は撮れません。
フルサイズセンサーになって、高感度耐性が驚異的に上がっています。
それに日常撮影する時には、そんなに感度をあげることはめったとしてないですしね。
書込番号:25008788
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
ソニーα1のスレッドで同じ事を書きましたが、そのコピペです。
ソニーα7RX
ソニーのホームページの宣伝ムービーを見てると
AIプロセッシングユニット
メカシャッターによる最高約10コマ/秒のAF/AE追従連続撮影に対応。
メカシャッターによる最高約10コマ/秒を容認出来るなら
ソニーα1 より良いんじゃないか?て気がしてくる。
電子シャッター での性能が不明だが?
ブラックアウトフリーの性能とかも不明だが?
まあ宣伝ムービーは、良い事しか流さないけどね。
ニコンZ9 のメカシャッターレス(電子シャッター)と比べてどうだか?
まあ だんだん情報が上がって来るでしょうけど
5点

>WBC頑張れさん
今日は
>ローリング歪の少ないα1のようなセンサーを載せたら、
さすがに、まだソニーα1を食う様な機種は、出しにくいのかもしれませんね。
競合相手は、キャノンEOS R5 でしょうね。
ニコンZ9は、安泰かな?
書込番号:24984105
0点

>こたつ猫の趣味さん
α1 より優れているところは、AIによる被写体の認識能力とモニターの使い勝手は間違いないでしょうね!
気になるなら買って試してみましょうww
ただ、オリンピック前に出るかもしれない α1 のマーク2 にはこれらの機能はブラッシュアップされて搭載されてくるでしょうから α1 をお待ちでしたら買う必要はないでしょうね。
書込番号:24984127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ううん
動画には高画素すぎて弊害出てるし
R5のライバルではないでしょう
単純にまだ見ぬキャノンの高画素機のライバルじゃないかな?
書込番号:24984128 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>自由に生きたいさん
今晩は
パリオリンピックは、まだ先だけど
特に今のソニーα1で不満は無いし
ソニーα1の後継機が出るまで待った方が良さそうですね。
支払いのお金も貯めないといけないし
書込番号:24984342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今晩は
>R5のライバルではないでしょう
そうなんですか?
私は、R5の後継機を期待してます。
書込番号:24984350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7R5とR5は立ち位置が結構違うと思う
高画素ゆえにどんくさめだった先代までを正常進化させて
撮影の幅を広げてきたけども
動画はおまけ的にしょぼめな7R5
8Kが撮れることが前提でその中での最高のバランス機を目指したのがR5
7R5は高画素にとんがってるのでバランス重視には見えないよね
書込番号:24984431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今晩は
>8Kが撮れることが前提でその中での最高のバランス機を目指したのがR5
なるほどね。とりあえず買っても無難に撮れるのが
キャノン機
車で例えるならトヨタ車 80点主義
私は、車の免許無いけど
フィアット500が欲しい。
でもソニーα7RX の様に、高画素に
とんがってる方が好きだな
書込番号:24984454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャノンうんぬんは関係ないと思うよ
どういう立ち位置を目指してた出したかの差だけで
キャノンも絶対7R5の立ち位置のを出す
5Dsの超絶進化したミラーレス版(笑)
ニコンもそのうち出すでしょう
書込番号:24984511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今晩は
>5Dsの超絶進化したミラーレス版(笑)
>ニコンもそのうち出すでしょう
お金を のんびり少しずつ貯めて待ってます。
書込番号:24984583
0点

ヨドバシカメラ
こちらの商品は、2022年11月1日(火) より予約受付開始いたします。
つまり11月1日まで値段も表示しないのかな?
ネットの予想だと店頭予想価格は税込56万円前後。
私は、ソニーα1が有るから
たぶん買わないと思うけど
電子シャッターの性能が良ければ
気が変わるかもね(笑)
あと14万円足せばニコンZ9が買える。
ニコンZ9の電子シャッターとファインダーの良さを
どう評価するか?だね。
書込番号:24985383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画ユーザーとしてだと選ぶのは難しい機種ですね。
フル画角はビニングだけしかなく、通常は1.26倍のクロップ、もしくは1.5倍のAPSCモードを選ぶしかない。
ローリングはかなり多いので撮影に使用する環境/カメラワークや被写体が限定される。
静止画の花鳥風月やポートレートカメラとしては最高だと思えますが動画カメラとしては辛いです。
動画スペックが酷いので多機種への忖度かと思いましたが、
仕様をよく読み、海外のチューバーのテスト動画を見てローリングの多さを確認して考慮すれば、
これは読み出し速度がそもそも圧倒的に不足しているので仕方ないのだと理解できます。
高画素のこのセンサー自体が更新されていないのでしょうがないのです。
しかし、センサー以外の部分はほぼ全て刷新されて足回りは最高のようですので、
これらが搭載されたα1m2を待ってそれが出たら購入したいと思いました。そういう印象です。
書込番号:24985405
2点

>2石レフレックスさん
>動画ユーザーとしてだと選ぶのは難しい機種ですね。
動画は最低限撮影出来るだけ。
動画もそこそこ撮影出来ないとダメだから!
Rは高画素機
今の流れて50万するカメラで8k撮影出来ないとダメなので撮影出来ますが、α1とは差別化して24p迄
画素数はα1より上
動画撮影するならα7S FXシリーズを使ってねって感じだよ。
そのためにラインナップ揃えてるからね。
ニコンのようにオールマイティーに載せないのがSONYの販売戦略だよ。
賢い販売戦略だよ。
書込番号:24985521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

差別化というよりも安く出すために動画スペックを落とすしかなかっただけだと思うが
動画スペックよくするにはセンサーも画像処理エンジンも高性能で高くなる
これが高画素化の弊害
R3、R5のようにそれぞれ6K、8Kぴったりの画素数にするほうが処理が軽くなるので難易度が下がる
書込番号:24985538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2石レフレックスさん
今日は
>静止画の花鳥風月やポートレートカメラとしては最高だと思えますが動画カメラとしては辛いです。
なるほどね。
まあ 私は、スチル専門ですが
ソニーα1m2
これ100万円越えは、勘弁して欲しいな。
お金が湧いて出てくる訳じゃないです。
今のソニーα1だって、やっと買ったんですから
ニコンZ9と同程度の値段にして欲しいですね。
と言うか
このニコンZ9の価格帯でソニーα1を食う。くらいのカメラを出して欲しいな。下克上みたいに
そうすればキャノンEOSR 1 も価格が抑えられるかもね?
書込番号:24985543
0点

ウクライナでの経済の混乱も有るだろうが
なんか今 円安でカメラが値上げしてますが
輸出するのに円安の方が売りやすいのでは?
製品が売りやすいのに、なぜ値上げする?
原材料価格や水道光熱費が高い。と言うなら
少し前、円高で輸出してる会社が大変だ。と言ってたけど
原材料価格は、安く仕入れられたのでは?
円高で製品は、値下げしたのかい?
その辺のバランスがよく分らない?
書込番号:24985621
2点

デジカメinfo に
2022年Q3のキヤノンのカメラ事業は「EOS R7」と「EOS R10」が好調で大幅な増収
と書かれてるが
儲かってるのに、
なぜカメラやレンズを値上げする?
書込番号:24985689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>儲かってるのに、
なぜカメラやレンズを値上げする?
為替の影響もあるし、一番は売れないからだよ
全盛期に比べたら販売台数は激減、利益も半減してるよ。
販売台数を稼いでいたコンデジはスマホに取られて皆無に等しい。
単価を上げて利益を確保するしかないからね。
台数でれば薄利多売でも良いけど台数出ないから単価上げるしかないじゃん。
薄利多売ではなく、欲しい人だけ買ってねって感じ。
特にソニー!
レンズ見ればGM Gレンズばかりで、高額なレンズしか最近は発表していなからね。
これはこれで、賢いやり方だよね。
書込番号:24985787 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>アラフォーにーとさん
今晩は
>全盛期に比べたら販売台数は激減、利益も半減してるよ。
>販売台数を稼いでいたコンデジはスマホに取られて皆無に等しい。
確かに以前は、KISSデジやコンデジは、台数が出てた。
>利益も半減してるよ
以前は、そんなに儲かってたんだっけ?
なんかキャノンだけ儲け過ぎに思えるのだが。
書込番号:24985820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こたつ猫の趣味さん
日本の価格を据え置きにすれば、海外の人はより安く購入できる日本の製品を購入してしまいます。ネットや動画で安く買うための手順などが紹介されれば、あまり詳しくない人でも簡単に購入できてしまう時代です。
さらに転売グループによる買い占めなんかも横行する可能性も高くなります。
儲け過ぎとか言っていますが、儲からなければ研究開発の投資ができず先細りするだけです。
他の掲示板でも似たようなことを書いているようですが、結局のところはあなたができるだけ安く買いたいだけですよね。それでもSONYやキャノンに執着するのは、それだけ両メーカーが他社では簡単に真似できない魅力的な商品を出しているということだと思います。
書込番号:24985881
14点

>yidlerさん
今晩は
>結局のところはあなたができるだけ安く買いたいだけですよね。
ちょびっと違う。
これ以上値上げされたら買えなくなる。
ソニーα1の後継機やEOS R1が100万円超えたら
さすがに買えなくなる。
>SONYやキャノンに執着するのは、それだけ両メーカーが他社では簡単に真似できない魅力的な商品を出しているということだと思います。
これも、ちょびっと違う。
ニコンZ9のメカシャッターレス(電子シャッター)と
ファインダーは、優秀だと思います。
>儲からなければ研究開発の投資ができず先細りするだけです。
これは、正しいですね。同意します。
三国志じゃないけど
ニコンやソニーやキャノンが競争して
良い製品を出してもらいたいんです。
私は、ニコン、ソニー、キャノン 3社のユーザーです。
書込番号:24985919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





