α7R V ILCE-7RM5 ボディ のクチコミ掲示板

2022年11月25日 発売

α7R V ILCE-7RM5 ボディ

  • AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
  • 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
α7R V ILCE-7RM5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥407,299

(前週比:-1円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥408,204

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥355,200 (25製品)


価格帯:¥407,299¥533,500 (49店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:6250万画素(総画素)/6100万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.7mm×23.8mm/CMOS 重量:638g α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの中古価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの買取価格
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの純正オプション
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのレビュー
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのクチコミ
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの画像・動画
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのピックアップリスト
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのオークション

α7R V ILCE-7RM5 ボディSONY

最安価格(税込):¥407,299 (前週比:-1円↓) 発売日:2022年11月25日

  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの中古価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの買取価格
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの純正オプション
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのレビュー
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのクチコミ
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの画像・動画
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのピックアップリスト
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのオークション

α7R V ILCE-7RM5 ボディ のクチコミ掲示板

(1217件)
RSS

このページのスレッド一覧(全74スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R V ILCE-7RM5 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R V ILCE-7RM5 ボディを新規書き込みα7R V ILCE-7RM5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
74

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ISO感度のステップ幅を1/3→1/2に変えたい

2024/04/03 09:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

ISO感度のステップ幅が1/3段ずつなのですが、
1/2段に変えたいのですが、設定方法が見つかりません。
どなたかご存じないでしょうか。

書込番号:25684904

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2024/04/03 11:22(1年以上前)

1/2ステップにはできないと思う

書込番号:25684986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2024/04/03 11:26(1年以上前)

https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002897128.html
ご注意
撮影モードが以下のときは、露出補正できません。
[おまかせオート]
[マニュアル露出]時は、[ISO感度]が[ISO AUTO]のときのみ露出補正できます。
被写体が極端に明るいときや暗いとき、またはフラッシュ撮影時は、充分な効果が得られないことがあります。

https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002887514.html

書込番号:25684989

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2024/04/03 12:24(1年以上前)

露出もISOも1/3ステップだからできないと思います

書込番号:25685041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2024/04/03 12:26(1年以上前)

るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん こんにちは

https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002887514.html

上の ヘルプガイドの事でしょうか

書込番号:25685044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2024/04/03 12:28(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

まあ結局ISOは1/2ステップにできないんだよねえ…

書込番号:25685051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2024/04/03 12:52(1年以上前)

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん

露出補正は、0.5段 / 0.3段の選択が出来ますが、
ISOは、1/3段ずつの選択しか有りませんね。

蛇足
昔のフイルムカメラを見たら、
ASA6、8、10、12、16、20、25、32、40、50、64、80、100、160、200、400、800、1600、3200、6400
と背面のフイルム感度表示板に書いてありましたが、ダイヤルは1/3段ずつの選択でした。
販売されているフイルムの感度が、表示板の種類しか無かった…んだっけ(^_^;)

書込番号:25685074

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2024/04/03 12:59(1年以上前)

るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん  ISO感度でしたね

シャッタースピードや絞り アナログ操作時代のフィルムカメラの時は 1/3だと細かすぎて表示も難しいため 1/2段が主流でしたが コマンド入力になり 細かい商事が出来るようになった時 1/3段が主流になりました

その時は フィルムカメラ時代で ISO感度固定でしたので ISOオートなど無く デジタルになり出てきたことなので もしかしたら ISO感度の対しては もしかしたら 1/3段が主流で 1/2段は 使われることが少ないので対応していないのかもしれません

書込番号:25685083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2024/04/03 13:09(1年以上前)

ちなみに、Mモード・ISOオートで露出補正を0.5段で変えてみると、
ISOが1/2段になる訳では無くて、1/3段の上か下になるみたいですね。

書込番号:25685093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15875件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2024/04/03 13:23(1年以上前)

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん

気持ちは分からなくも無いです。
フィルム時代ASA表記で使ってたのって

ASA100・ASA200・ASA400・ASA800
が多かったですものね。

書込番号:25685109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2024/04/03 13:28(1年以上前)

>ASA100・ASA200・ASA400・ASA800
が多かったですものね。

それって1ステップだから1/2ステップ関係無いやん

書込番号:25685115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2024/04/03 14:07(1年以上前)

ごめん、変更できないのは

ISOステップの方でしたね

書込番号:25685164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2024/04/03 17:22(1年以上前)

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
なぜ1/3段でなく1/2段での変更が必要なのでしょうか?
内容によっては解決方法もあるかもしれません
是非お聞かせ下さい

書込番号:25685334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2024/04/03 17:55(1年以上前)

まあ露出の微調整をISOでやるという考え方なら
ISOも他のパラメーターと同様に1/2ステップを使いたくなるのはわからんでもないかな

僕はその状況で最低ISOを細かく決めたい人なので1/3ステップしか使わないけども
まあEOS 20Dみたいに1ステップでしかISO変えられないカメラも持ってるけど(笑)


あとは外部露出計使ってマニュアル設定するなら
1/2ステップの方が考えやすいという面はあるかな

書込番号:25685371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2024/04/04 00:17(1年以上前)

ALL>
たくさんのご返信ありがとうございます。

マニュアル設定で撮影する際に
1/3段ずつだと自分の感覚では細かすぎるので
大雑把に1/2段で感度を調整したかったんです…。

先日までペンタを使っていて、
ペンタと同じように
SSとFとISOをそれぞれ0.5段ずつ変えていきたかったのですが、
できないんですね(;´・ω・)
ちょびっと残念・・・。

ソニーのHPやラインなどで聞いてみようと
したのですが、うまくいかず、こちらを利用させて頂きました。
回答も早く、非常に助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:25685849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2024/04/04 11:16(1年以上前)

シャッター速度や絞りの値にはこだわりはあってもISOはそこまでシビアに設定することもないと思います
許容できるISO感度を上限設定をしてISOオートで撮られることをお勧めします
もしISOの上がり方などが心配であれば絞り優先の上ISO AUTO低速限界を設定することもできます
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002909032.html?search=%E4%B8%8A%E9%99%90

書込番号:25686258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2024/04/04 12:39(1年以上前)

>イメージサークルさん

アドバイスありがとうございます。

できるだけ露出に関しては
オートを使いたくなくて、
ダイヤル1クリック0.5段でそれぞれ
設定変更したいな〜と思っていたのですが、
できそうにないので、これで慣れていこうと思います。

書込番号:25686339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ボディケースは何を使用してますか?

2024/03/31 14:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:2576件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度4

α7R4ではTPオリジナルのレザー カメラケースをつけて重宝していたんですがR5にはそれがなさそうで、
カメラ下部の保護観点で良いケースは無いでしょうか?

重すぎると本末転倒な気もしますが、ハーフケース的なものは付けたく。
結構既に扱いが無い商品も多いなーと。

書込番号:25681537

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1523件Goodアンサー獲得:61件

2024/03/31 14:54(1年以上前)

smallrigの三脚アダプターをつけてます。

上の方はパーマセルを貼ってます。まあ、下回りだけで十分ではないですかね。下回りは圧倒的に傷つきやすいです。中古で売る時に思い切り叩かれました。

書込番号:25681542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2024/03/31 15:13(1年以上前)

灯里アリアさん こんにちは

このカメラでは無いのですが ハーフケースだと 厚みが増え使い難いので 小型のカメラグリップや L型プレートなどを付け カメラの底面保護しています。

書込番号:25681570

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/31 15:34(1年以上前)

>灯里アリアさん

こんにちは。

>カメラ下部の保護観点で良いケースは無いでしょうか?

TPオリジナルはα1やα7SIII、α7IV用が
一部α7RVにも使えるかのような表示も
ありますが、α7RVだけ横幅やグリップ部が
2mmほど大きいようですね・・。

2mm程のずれを承知で下記の対応を
(一応??)謳っている製品を精度の
ばらつきを期待して?試してみるか


・Koowl 対応 Sony ソニー A7R5 A7M4 A7 IV α7 IV ILCE-7M4
ソニーアルファ7 IV A7Siii A7S M3 Sony A1 ILCE-1 本革 カメラケース
https://www.amazon.co.jp/dp/B09QS7GYXN/?th=1

多少高価でもながくつかわれるなら専用品にされるかでしょうか。

・GARIZ SONY α7R V 用 本革カメラケース XS-CHA7RM5BK ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BRPNZBKN?ref=pd_mdeyahds2

ただ、気になるAmazonレビューもありますので、
安価な方で試す、というのもありかもしれません。

書込番号:25681597

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/31 16:29(1年以上前)

>灯里アリアさん

GARIZブランドのカメラケース「SONY α7R V用ボディケース」は如何ですか?

プラスチック4層とメタルプレート、メタルステッカーによって、強固な底部構造。もちろんケースを装着したままでも、バッテリーや記録メディアの交換に対応。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1471063.html

書込番号:25681675 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2024/03/31 17:40(1年以上前)

GARIZは僕も推したいですね。ベースプレート部分が金属でつくりしっかりしてますし。
TP-Originalは昔α7IIIで使ってましたが角がピロピロ取れてきました

書込番号:25681767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15875件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2024/03/31 17:46(1年以上前)

>灯里アリアさん

GARIZは私も3〜4代使ってますが
それぞれ機種ごとに不満点が無いわけでは無いけど

他人にもお勧め出来るクォリティです。

書込番号:25681778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2576件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度4

2024/03/31 19:55(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。これですかね??
確かに安価だし効果はありそう。底面は自分も同じ意見なので購入時からハーフケースを付けてました。
https://www.smallrig.jp/SmallRig-Baseplate-for-Sony-Alpha3666B.html?skuId=1714126407393845251&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwk6SwBhDPARIsAJ59GwejQPu48sLZoFVqAghwkyh6RtWJOJ3KQuQYi-xgyNBcy6mBwy9CrrgaAmxmEALw_wcB


>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。ハーフケース系で良さげなのが無ければそれも検討してみます!


>とびしゃこさん
現状、まだα7R4のTPオリジナルのケース所有しているので、RVに試してみるのはありかもしれませんね。
ダメならダメで手放しでも良いですし。


>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>seaflankerさん
>よこchinさん
以前からGARIZは気になってるんですが、値段が高くて手を出せたことがないんです。
あとたまに聞くのはLIMSとかですが、高いやつの方がやっぱり良いんでしょうか。
TPオリジナルで不満はなかったですが、金属で下部が保護されてる方がいいのかな。

書込番号:25681989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2024/04/01 00:35(1年以上前)

別機種

>灯里アリアさん
懐かしいなあ。α7IIIでLIM'S使ってました。TP-Originalは角がピロピロ取れてきましたが、まあ5000だし一年くらい使ってこんなもんかなあと思ってLIM'Sに買い替えました。

GARIZと同じプレート部は金属ですが、LIM'Sはプレート部がアルカスイス互換になってるのがポイントです。
もう手放してしまった機材なので記憶の限りですが、TP-Originalが柔らかめの革に対して、LIM'Sは少し硬めでしっかりした造りだなと感じてました

記録したものがあったので添付しておきます。LA-EA4で隠れてしまってますが、プレートの真ん中センター部分がアルカスイス互換形状になってます

書込番号:25682357 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2576件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度4

2024/04/01 13:09(1年以上前)

>seaflankerさん
参考になります!いい色ですね。


その後いろいろ調べたらTPオリジナルは「RX」専用品が存在しないと思っていたんですが、
α1用のものが共用扱いになっていました。
そのため今回はまたTPオリジナルのものを購入することにしました。

アドバイス色々ありがとうございました。

書込番号:25682827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

この機種とα7CRを比較した方いますか??

2024/03/21 16:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:2576件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度4

一度はソニスト銀座で試して興味を失っていたα7CR。
GR3の手放しからサブカメラでZfを検討し、それなら既に保証が切れたメイン機のα7RWのリプレイスで
本機にするか、もしくは少しでもサブカメラとして使いたいならα7CRも候補として復活させれば。。。

とあれやこれやと考えてるんですが、なかなか考えがまとまらず(下手な考え休むに似たりというツッコミはご容赦を)。

本スレを立てた理由として、現在α7CRが出ててもα7RXを選んだ方、逆にα7CRを選んだ方。
選定ポイントを教えてください。


自分の用途として、8割野球観戦での写真撮影(SIGMA150-600mm)。一応一脚を使いますが、
手持ちでも撮影しています。AFに大きな不満は無いですが、強化されることはありがたいです
(ただその強化はCR、RX共通という認識)
※以前NEX7を使っていたので、CRのようなデザインに抵抗は無いです。

SDは野球の時以外はシングルスロットで困るケースは無いと思いますが、稀に2枚目の書き込みに
踏み込むときがあります(2枚同時記録は使っていないので、RXでも同様の使い方になると思います。
CRだとSD持参で手動交換を想定。


ファインダーのスペックがCRはかなり劣る(RWより倍率は低い)のが許容できるか。
でかいレンズを付けた時に取り廻せるか、シングルスロットで我慢できるか。
ポイントはこんなところでしょうか?我慢できるならソニスト価格ベースでRXのキャッシュバックを入れても
8万円位安く、本体は軽いという環境が実現。

RYの噂(それこそ無印Xの噂も無し)も無いので、現在のキャッシュバックに乗っかるのも手かなと思っていて
(ソニスト5年ワイドで使い倒し)、でもサブ用途兼用にはRXは絶対ならない、CRならレンズによってはあり。
と思っているんですが、上述の判断ポイント以外でここも気にした方が良い。などありますか??

バッテリーは大量撮影時はモバイルバッテリーを繋ぐのであまり気にしてないです。

書込番号:25669036

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15875件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2024/03/21 16:46(1年以上前)

>灯里アリアさん

私は、そりゃもうCFexpress TypeAに尽きます!
撮影時に何のストレスも感じません。

まあTypeAが安く成るのを待っていたのですけれど、
(^_^;)

書込番号:25669079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1523件Goodアンサー獲得:61件

2024/03/21 17:17(1年以上前)

わたしは、7CIIとRVを持ってます。

RVのごみ取り装置が超音波方式というのはかなりメリットがあると思ってます。RVの方がボタンが多くて便利。重いレンズはRVにつけた方がバランスが良い。レンズが小型の場合は、7CIIを使ってます。

7CIIはサブカメラとして購入しましたが、正直失敗だったと思ってます。メリットは小型なことだけでしょう。勿体無いので、無理やり小型レンズつけて撮っているような状態です。2台持ちなら、RV二台の方がおすすめ。



書込番号:25669111 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1523件Goodアンサー獲得:61件

2024/03/21 17:39(1年以上前)

書き忘れましたが、RVのファインダー倍率は0.9倍、7CIIのファインダー倍率は0.7倍。この違いはかなり大きいですよ。

見やすさが、段違いです。




書込番号:25669136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1523件Goodアンサー獲得:61件

2024/03/21 18:04(1年以上前)

ソニーのCFExpressカードは、端子剥き出しなので、静電気破壊の危険はSDカードとおなじでしよう。

RVの二つのカードスロットには意味を感じません。

書込番号:25669160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/21 18:43(1年以上前)

>灯里アリアさん

a7R Vのバーゲンです。きっかけになれば:
https://shop.kitamura.jp/ec/sale/secretsale_category04?passcode=LRT573&utm_source=mail&utm_medium=segment&utm_content=20240321SonyB&utm_campaign=sale0321SonyB&xmid=tokuma20240321SonyB

書込番号:25669212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2024/03/21 19:01(1年以上前)

パナソニック以外のWスロットは同時記録だとシングルスロットよりも部分的に信頼性が下がるので
僕的にはWである必要ははなっから無いけども

シングルスロットでSDカードの容量倍にするのじゃだめかな?

書込番号:25669239

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/22 08:11(1年以上前)

別機種

FE100-400GM+SEL20TC (800mm端, F11, α7CII)

>灯里アリアさん

こんにちは。

>それなら既に保証が切れたメイン機のα7RWのリプレイスで本機にするか、
>もしくは少しでもサブカメラとして使いたいならα7CRも候補として復活させれば。。。

リプレイスならα7RV、サブ機(追加)ならα7CRが良いと思います。

α1がメイン機というのもありますが、
箱型でどこでも持ち歩けるα7CIIも
便利に使っています。

アンチダストはシャッター幕閉じ機能を
使っているせいか、手振れ補正機能が
上がったせいか、コーティングが違うのか
わかりませんが、α7RIII時代よりは
ダストが付かないような気がしています。

超音波のα1でもダストがつくときもあり、
そこまで大きな差は今所感じていません。

EVF、連写性能(対7RV比で微妙に低下)、
シングルスロット(TypeA非対応)、グリップ性能、
アンチダストなどが懸念材料かと思いますが、

7CRは標準でグリップがついていますので、
望遠レンズも普通に使用できると思います。
(自分はα7CIIでグリップを付けて使っています)

α7CRもキタムラで会員限定34万で
最初からその位なら7CIIではなくて、
こちらもよかったかな、と思うぐらい
個人的には魅力的です。

ただ、自分は箱型も好きで使っていますが、
フルでメイン機使用ならα7RVが不満が
すくないかと思います。

書込番号:25669825

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2576件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度4

2024/03/22 21:09(1年以上前)

>よこchinさん
CFexpress TypeAのメリットがいまいちわかって無いんですが、
SDと比べて速いんですか??

>sonyもnikonもさん
ゴミ取りはRWでもちょいちょい困らされましたね。シグマの150-600を付け替える時が多いので
避けられず。CRを選ぶ場合はメインのRWも手放して1台に集約するつもりですが。
お散歩用に40mmF2.8買い増ししようかな〜と思いました。もしくは写りより携帯性重視で
SEL2860でもいいかなとか。RXのボディ単体より軽いので。
ちなみにファインダーも比較しました。確かに差はありますねー。スペック上はRWよりもCRの方が
下ですが、そこはあまり差を感じませんでした。


>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます!!
でも昨日の時点で売り切れてました。。。。。
あと、正直RWプラスになる24GMをセットで落として再起不能になったのがソニストワイド保証で
助かったという経緯があるので(今メインで使用している20-70F4Gも5年ワイド保証入り)、正直
長期保証あっても物損対象外のこの手のは安くてもなかなか。。。


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今はTOUGHの64GBを2枚使ってます。もしCRにした場合はTOUGHは高すぎるのでサードバーティーで
高速の128GBくらいのを買ってTOUGHは予備に回そうかなと。


>とびしゃこさん
今回のはリプレイスですね。RWを残しつつCRを買うってのは無いです。
ただ、サブのGR3も手放したのでリプレイス機の用途としてサブカメラ用ともある感じです。
付属のグリップを付けた状態でシグマの150-600を付けましたが、普通に使えそうだなと。
挙げてもらった差については色々実機触り倒して、
EVF→差は感じるが我慢はできる
連写性能(対7RV比で微妙に低下)→α7RW比でも落ちるんでしょうか?
シングルスロット(TypeA非対応)→運用回避は可能そう。
グリップ性能→CRでも充分と判断できました
アンチダスト→これは試せてないです。

キャッシュバック加味すると差額5万(ソニストで5年ワイド保証付)、
保証捨ててキタムラなどの店で買うと差額3万くらい。
この差額だとCRが割高に感じますね。。。

用途的にはCRの方がドンピシャですが。

書込番号:25670659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15875件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2024/03/22 21:28(1年以上前)

>灯里アリアさん

>>SDと比べて速いんですか??

はい!メーカーヘルプガイドにも掲載されていますが
非圧縮の1番サイズの大きなRAWファイルでも連写スピードが落ちる事無く
900枚程度連続撮影出来ます。

α7RVで
SDメモリーカードのUHS-UのV90タイプを使っても

圧縮RAWにファイルサイズを落として50枚前後でブァッファフルで
極端に(2〜3秒に1枚に感じます)連写スピードが低下します。

書込番号:25670673 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2576件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度4

2024/03/31 01:20(1年以上前)

みなさま
色んな情報いただきありがとうございました。

本日改めて両機をいじり倒して来ました。
まだ迷う部分はありますが、サブ要素を一番に考えるのもどうかというところ、
α7RWのリプレイスというところを考えるとやはりRM5の方が後悔はないだろうと考えました。

CFもせっかくなので導入してみようと思います。野球撮影で連写は良いに越したことはないので。
現在使用しているTOUGHは64GBの2枚差しなので、LCAEXSL160G-RNENG [160GB]にして、
TOUGH 64GBを予備的に2ndスロットに差しておけば良いかなと。

CRの軽量さはやはり魅力ですが、もともとサブにGR3を使っていたため、それと比較すると結局は
持ち出しは減るだろうと。それであればRMXに軽量レンズ(35mm F/2.8 Di III OSDあたり)を
付ければ充分かなと考えました。

現在やっている5万円キャッシュバックが無ければソニーストアでの価格差は10万近く、流石に
無視できない値段ですが、5万円キャッシュバックを加味すると差額が3万程度まで減るのもでかいです。
(この後CRがやる可能性もありますけど)

RMYで一億画素到達の可能性もありますが、現状無印Xの噂も出てない状態なので今回5年ワイドをつけて
その後の推移を見守ろうかと思います。

書込番号:25680964

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

テレコンバーター使ってみたら。。。

2024/03/13 17:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

スレ主 caputさん
クチコミ投稿数:7件

初めまして。
小鳥さんとかを撮りたくてα7R Vに70-200GM2をつけて撮ってたんですけど、もう少し大きくしたくてテレコンバーター(SEL20TC)をつけてみました。
撮れた写真を見てみたらあんまり綺麗でなくて、もしかしたらテレコンバーターをつけないでトリミングで拡大したほうが綺麗かもしれません。
高画素を活かした綺麗な写真を撮る方法ってありますか?
みなさんの使い方教えていただけるとうれしいです。

書込番号:25659051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1523件Goodアンサー獲得:61件

2024/03/13 17:43(1年以上前)

2倍はきついかも

わたしは200-600mmに1.4倍をつけて鳥の撮影してます。

70-200mmも持ってますが、テレコンつけたことはないです。
鳥の撮影するなら200-600mm*1.4倍テレコンがおすすめですよ。よくないなと思ったことはないです。

書込番号:25659081

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1523件Goodアンサー獲得:61件

2024/03/13 17:47(1年以上前)

追加ですが、

400mm相当のレンズだと、鳥は小さくしか写らないことが多いと思います。

そのせいであまりきれいに写らないのかもしれません。

鳥の種類にもよりますが、焦点距離は600mm〜800mm以上ないときついような気がします。

書込番号:25659084

ナイスクチコミ!1


スレ主 caputさん
クチコミ投稿数:7件

2024/03/13 18:18(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
早速のコメントありがとうございます!
あまり大きく重たくしたくなかったんです。
やっぱり超望遠なんですね。。。

書込番号:25659131

ナイスクチコミ!0


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2024/03/13 18:36(1年以上前)

>caputさん

2倍テレコンの400mmでは画質も焦点距離も厳しいのでは。
ソニーなら200-600mmが鉄板レンズだと思います。

間もなく発売のSIGMA500mmF5.6 DG DNというレンズ、500mm単焦点にもかかわらずわずか1.3kgということで、検討してみても良いかと思います。
テレコンは使えませんが…。
https://s.kakaku.com/item/K0001607751/

書込番号:25659154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/03/13 18:59(1年以上前)

>caputさん
>小鳥さんとかを撮りたくてα7R Vに70-200GM2をつけて撮ってたんですけど、もう少し大きくしたくてテレコンバーター(SEL20TC)をつけてみました。

下記のα cafeの下の方にある、製品・タグ一覧 にて、α7R Vと70-200GM2と"被写体→動物→鳥"を設定して検索すると、作例と撮影条件が見れます。
テレコン有りも検索できます。
これを参考にしては如何でしょうか。

https://acafe.msc.sony.jp/

書込番号:25659182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2024/03/13 19:08(1年以上前)

caputさん こんにちは

テレコンの場合 画質が良くなったと言っても どうしてもマスターレンズより画質落ちますし テレコン有り・無しの比較できてしまう為 どうしても気になってしまいます

でも テレコンの場合 2倍だとレンズの明るさも2段暗くなりますので 手振れ注意したり 開放から1〜2段絞った方が 画質上がるので この部分を注意して撮影してみたらどうでしょうか?

書込番号:25659194

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/03/13 20:02(1年以上前)

別機種
別機種

70-200+2倍テレコン 1200万画素にトリミング

70-200+2倍テレコン 1200万画素にトリミング

>caputさん

いつもは FE100-400mmGM を使っていますが、70-200GMU+2倍テレコンを試した時の作例を貼らせてください、
やはり同じズームレンズでも素の400mmと比べると、歩留まりが下がり ボケ味描写も落ちる印象でした。

次回の野鳥撮影からは、単焦点の描写に期待で、明日(3/14)発売のシグマ500mmf5.6DGDNを使います、重さも100-400とほぼ同じ(1365g) 山を歩き回りながらの撮影スタイルなので 個人的にはピッタリと思っています、500mmからのトリミングになるので、1000mm相当の画角までは行けるのでは?と思っています、スレ主さんも軽量優先でしたら良いと思います。

(作例は400mmで撮ったものを1200万画素にトリミングしたものです)

書込番号:25659271

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:42件

2024/03/13 20:35(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

70-200mm2Xテレコン@

70-200mm2XテレコンA

200-600mm@

200-600mmA

テレコン付けてカワセミ撮影に挑戦したことありますが結果はいまひとつでした
α7Xは高画素なのでトリミングもソコソコいけますが野鳥をきれいに撮りたいなら長いレンズがあった方が良いでしょう

書込番号:25659323

ナイスクチコミ!6


スレ主 caputさん
クチコミ投稿数:7件

2024/03/14 07:09(1年以上前)

>野鳥三昧さん
>maculariusさん
>もとラボマン 2さん
>首都高湾岸線さん
>から竹さん
いろいろとアドバイス有難うございます。
筋トレして超望遠買おうかな(笑)
シグマの単焦点はCP+で触ってきました。いいですよね♪

>もとラボマン 2さんのおっしゃる通りで、テレコン有り、無しでどうしても比較してしまいます。

あたらしい疑問が出てきたんですけど、テレコンの1.4倍と2.0倍は画質に相当な差がありますか?
テレコンのページを見ろと怒られちゃうかもしれませんけど、同じ方が似たような条件で撮った写真で見比べたいな。
トリミングだけでレタッチは無しでお願いできると嬉しいです。
わがままでごめんなさい。

書込番号:25659752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/14 08:05(1年以上前)

>caputさん
画像が貼って無いのでどのくらい撮れてるかが判断しがたいです。
まずカメラで出来る事をやってみては如何ですか?
皆さんが良く言われるクロップとか、高倍率ズームを使うとか未だやって無い事をやってみましょう
高倍率ズームは画質が落ちるとか言われるけどどれくらいに撮れれば満足なのかはスレ主さん次第です。
200mm迄ならクロップで300mm高倍率ズームで600mm2倍アダプターで1200mm界王拳みたい 
お試しあれ

書込番号:25659790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


パー4さん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2024/03/14 09:03(1年以上前)

軽量化でマイクロフォーサーズがいいかなと思いましたが結局フルサイズでトリミングしても変わらないような気がします。200mmに2倍テレコン使いますが自分のレベルではトリミングとあまり差がないですね。迷います

書込番号:25659855

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2024/03/14 10:56(1年以上前)

caputさん 返信ありがとうございます

>あたらしい疑問が出てきたんですけど、テレコンの1.4倍と2.0倍は画質に相当な差がありますか?

1.4倍の場合 2倍よりは画質の落ち少ないのですが それでもマスターレンズよりは落ちてしまいます でも 画質の感覚人により違うので 許容範囲がはっきりせず 判断難しいです。

書込番号:25659947

ナイスクチコミ!2


スレ主 caputさん
クチコミ投稿数:7件

2024/03/14 12:32(1年以上前)

>鈍器報手さん
ありがとうございます。
色々と試してみます。

>パー4さん
軽量は魅力ですよね!!
他にもSonyのカメラを持っていてお財布と相談しながら考えてみますね。

>もとラボマン 2さん
でも 画質の感覚は人により違うので。。。おっしゃる通りですよね。
色々と検索していたら写真家の井上 浩輝さんがYoutebeで1.4と2.0の画質比較やテレコンの使い方や注意点をアップされていました。1.4 > クロップ = 2.0 という結論でしたね。

みなさんありがとうございました。

書込番号:25660030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2024/03/15 22:31(1年以上前)

>caputさん

ソニーの2倍テレコンは画質良いはずですよ。

レフ機みたいにAFセンサーとイメージセンサーが別では無いので、
ミラーレス機は原理的にAF位置ズレが起きないとされていますが、
ミラーレス機用レンズのピント位置精度の不具合は0では無いので
ソニーにAFの点検に出してみては?

その他、シャッタースピードが遅いからブレてしまってそれがピントが甘いと思っている人もいます。
2段暗くなりますし、400oは超望遠なのでブレにもシビアです。

不満がある写真を載せて撮影データを見るとコメントしている人もビシッと撮れていない理由が
分りますので、掲載してみてはいかがでしょうか?

2倍テレコンの画質が悪いというのは過去の話です。
Nikonのレフ機で2倍テレコンを使用して白鳥撮影を行っていますが、
とても鮮明に撮れています。

書込番号:25661883

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ86

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

α7rvにライカのレンズ

2024/02/10 16:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:44件

閲覧ありがとうございます。
α7rvでライカのレンズで楽しんでいる方いますでしょうか?
というのも元々ライカのカメラ(m11)を購入しようと考えていました。
しかしセンサーはα7rvと同じセンサーと言われており、またライカはレンズの違いによっても大きく変わるということでα7rvでもライカのような写りが出るのではないのか?と少し思ってしまいました。
実際のところは所有欲や撮影体験など違いは沢山あるし、こんな風に思っている奴はライカのカメラを欲しがるのは間違っているのはわかっていますが、m11より半額以上安く買えて同じような写真が出てくるのであればα7rvを買いレンズを数本買ったの方が魅力的に感じています。
いろいろな意見が聞きたいのでよろしくお願い致します。

書込番号:25617147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2024/02/10 16:37(1年以上前)

ソニーのカメラはセンサーのカバーガラスがライカよりも厚いので、超広角レンズの一部では周辺のマゼンタ被りが出やすくなると考えられます。そのほかにもいくらか違いがでるようです。
そんなこともありフォクトレンダーのApo-Lantharでは、EマウントとMマウントで設計を変えているそうです。

書込番号:25617160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/10 16:52(1年以上前)

>ライカへの憧れさん

>m11より半額以上安く買えて同じような写真が出てくるのであればα7rvを買いレンズを数本買ったの方が魅力的に感じています。


・合わなかってもすぐに高値で売却できますから、M型ライカを所有してみてください。
・Mapカメラで中古良品のM10でいいです。
・ブライトフレームが被写体に貼り付いて見えます。
・カメラマン人生は意外に短いです。せっかくデジタル用ライカのレンズを持っているのに。

書込番号:25617175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15875件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2024/02/10 17:21(1年以上前)

>ライカへの憧れさん

α7RVとα7Wを常用する事が多いですが
※要求性能を満たしてくれるので

Leica好きな方に勧めようとは思いません。

書込番号:25617209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2024/02/10 18:09(1年以上前)

ライカのファンはレンズだけでなくボディも併せトータルとして好きなのではないですか
スペックだけでは表せない操作性や味も大事なのだと思います

書込番号:25617297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/10 19:20(1年以上前)

α7RVとM10とZfを使っております。
結論…M11をおすすめします。

やはりライカの写りというものがあると思います。本体とレンズのトータルでないと感じられないと思います。
ニコンZfにヘリコイド付きのアダプター通してライカレンズ楽しんでもおりますが最短撮影距離がほしい時には便利です。

ライカは35、50ミリの2本で楽しめちゃうと思いますよ。

書込番号:25617404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2024/02/10 21:48(1年以上前)

やはりライカのレンズはライカのボディがいいんですね、、、

書込番号:25617560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1523件Goodアンサー獲得:61件

2024/02/11 00:40(1年以上前)

素朴な疑問ですが、ライカを使っているプロカメラマンはほとんどいないし、コンテスト入賞者でも見たことないです。

どんな使われ方をしてるんですかね。わたしは試用させてもらったことしかありません。すごくガッチリとして高級感は抜群でした。ボタン類は少ないです。

同じ焦点距離のレンズが日本製の2倍くらいするので、とても手が出ないです。すっきりしていていいレンズだと思いましたが、大部分が単焦点だからですかね。

書込番号:25617751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/11 04:21(1年以上前)

別機種
別機種

周辺の色かぶりありません。(カラースコパー21mm F4、 α7CII)

α7CII+VM-Eアダプタ+カラースコパー21mm F4(外観)

>ライカへの憧れさん

こんにちは。

>実際のところは所有欲や撮影体験など違いは沢山あるし、
>こんな風に思っている奴はライカのカメラを欲しがるのは間違っているのはわかっていますが、

そこまで割り切っていらっしゃれば、
という前提ですが、デザイン的には
やはり箱型のα7CRがよいのでは
ないかと思います。

使用レンズにより色かぶりの出方は
かわりますので、ものすごくよいかは
わかりませんが、3300万画素の
α7CIIでは色かぶりの起こりやすい
フォクトレンダー21mmF4というレンズでも
起きないことは確認しています。

>m11より半額以上安く買えて同じような写真が出てくるのであれば

ソニーの裏面照射型CMOSセンサーは
超広角レンズの色かぶりには有効で、
後玉が飛び出したレンズでは、従来の
デジタルライカM機でも周辺の色かぶりが
みられるものでも改善しています。

・怪奇! マゼンタ被りの謎【レンジファインダー用広角レンズ】
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220580909/

ただαの場合カバーガラス厚の関係で、
超広角レンズでは色かぶりがなくとも
周辺の結像が甘くなりがちです。

最近のデジタルライカMレンズでは
そこまでバックフォーカスの短い
レンズはないと思いますが、
旧来の超広角レンズも楽しむなら
センサーカバーガラスの薄い
ニコンZ(表面照射CMOSのZ5除く)が
周辺の結像もよりましなはずです。

(しかし、Z機のアダプタ+コンパクトMレンズの
見てくれが自分的には好みに合わず・・)

緻密な風景など周辺解像が要求される
写真は自分はあまりとりませんので、
見ためも併せてα7CIIは個人的には
お勧めです。

書込番号:25617813

ナイスクチコミ!4


nTakiさん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:7件

2024/02/11 04:34(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

ライカはあんがい多くの機種を、展開しています。普及型のコンデジをのぞいても、
a) レンジファインダーのM型。
b) ミラーレスのSL型。
c) フルサイズのレンズ一体型(Q系)。
d) おそらく生産停止になる/なった、何種かのAPS-C型。
e) m4/3コンデジ(現行はD-LUX 7)

bのSL型の使用で有名なプロには、Dowling氏がいます。
 https://kristiandowling.com/ (モニターの色温度は、すべて6500K)
彼の写真を見ると、アメリカで商業カメラマンとして成功するには、どれくらいのテクニック   
と才能が必要かが、分かるような気がします。
ブログで多くのライカ製品を批評しており、作例ともども参考になります――いえ、勉強させ
ていただきました。
 https://kristiandowling.com/blog

とくに、SL+ズームで撮った旅芸人一家のルポ写真集は、圧巻です。文章もととのっていて
読みやすく、写真関係の表現をまなべます。
 https://kristiandowling.com/blog/2017/10/22/zoom-lenses-ultimate-flexibility-and-efficiency
------------------------------
fricklを見れば、ハイアマを中心に「どんな使われ方をしてる」かが分かります。(色温度は、
5500ないし5200と、6500Kを適宜切り替えてください。)
・たとえばM11は、
  https://www.flickr.com/groups/leica_m11/pool/with/53172230248
  https://www.flickr.com/groups/m11/pool/
  https://www.flickr.com/photos/tags/m11/

推奨作品は、他のスレでも紹介しましたが、
・M11では、たとえば(色温度は、5500ないし5200K)
  https://www.flickr.com/photos/runargunn/52839985491/

・SL2-Sでは(色温度は、5500ないし5200K)、
  https://www.flickr.com/photos/22349848@N03/52188808018/

・SL2では、
  https://www.flickr.com/photos/99228543@N04/52336029082/

・山椒は小粒でも――D-LUX 7では(色温度は、5500ないし5200K)、
  https://www.flickr.com/photos/wheelhouseno/50096579116/
 (これだけ品格のある描写は、他のメーカーには無理でしょう。)  
------------------------------
ライカのレンズ設計の方針は、他のメーカーとは異なります。他のメーカーでは、1枚の     
レンズガラスがもたらす収差や歪曲は、その後の補正用のガラスで除去するという方針
です。
ライカでは、1枚ごとのガラスの精度を高めて、収差や歪曲を起こさせないようにします。
オーディオでもそうですが、部品の精度を極限にまで高めることによって、高品質な製品に
するこうしたやり方では、手間ひまやコストがはね上がります。

長所としては、被写体をグリップする力が強いといいますか、被写体に密着したような描写
がえられるようです。

書込番号:25617818

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2024/02/11 08:47(1年以上前)

カメラは写真を撮るための道具、手段と思っているひとは
選択しないブランド。。。と思っています。

書込番号:25617951

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/02/11 09:21(1年以上前)

>ライカへの憧れさん
Rタイプのsummicron50mmf2とelmarit 35mm f2.8を時たま、
a9とa1に装着して楽しんでいます。
手持ちのzeiss loxia(21mm、35mm)やsony GM等とくらべて、
ぱっと見で分かるレンズによる色の違いはありますね。
緑そしてアンバー系の色に特に感じます。
また上記の私の2つのレンズだと、
24-70mmf2.8gmの同じ画角だと、
少し絞った所から解像的にはあまり変らないような気もします。
ただ開放でのボケはどっちらかというとうるさいかな。
確かにボディもライカのほうがより、
ライカらしさを楽しめるとは思いますが、
レンズだけでも人によっては独特のものは感じることが出来るとは思います。

以前loxiaのスレでエルマリットも含めた比較画像を乗せています。
微妙すぎて参考にはならないかもしれませんがご参考までに、
リンクを貼っときます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000689611/SortID=25152311/#25152311




書込番号:25617999

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2024/02/11 10:00(1年以上前)

ライカへの憧れさん こんにちは

ライカの場合 描写もですが Mフォーカスやレンジファインダー それにシャッター音など 独特な使い勝手を含めての人気だと思いますので 

描写だけでしたら α7rvでも良いと思いますが ライカを使いたいのでしたら ボディも含め ライカにした方が 満足感違うと思います。

書込番号:25618055

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:90件

2024/02/11 10:41(1年以上前)

ソニーやニコンのボディを母艦にして
オールドレンズを楽しんでる方はたくさんいますね
その中でライカのレンズにこだわってる方も

写りの方はレンズにやはりライカらしさは出るんじゃないかなと思ってます
近接や中望遠などレンジファインダーだときっと撮らない構図でレンズを味わい尽くせるというメリットもあります

大きな違いは、ライカで撮ったと言えない、首から下がってるのがライカじゃないってことでしょうか

私はボディにこだわりなくレンズを楽しみたいタイプなのでソニーボディもおすすめですが、「ライカに憧れる」方の使い方とはちょっと違う気もしますね

書込番号:25618110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2024/02/11 11:00(1年以上前)

2000年代のMマウントレンズ、Zにつけてますが、ソニーよりカバーガラス薄いと言っても明らかにMTFから読み取れるような傾向とは大きく異なる四隅の落ち方とかを見ると、
ライカのカバーガラス厚が前提になっているレンズや古いレンズはライカでないと本領発揮は難しいと思います

書込番号:25618136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2024/02/11 11:15(1年以上前)

>ライカへの憧れさん

友人カメラマンは、あたり前ですが、カラーマネージメント
をしてますので、カメラプロファイルを作って色やトーンが
同じになる様にしてたりします。
https://shuffle.genkosha.com/technique/meter/7643.html

実際見せてもらうと、ほぼほぼ、ほぼ同じw(それが目的
だから当然です)、所詮RGBの組み合わせだからねと彼は
言いつつも、ライカやツァイツマジックは有るとも言ってます。

彼は、各社カメラの毛色を楽しむ為、各社映像
エンジンの差が出る撮って出しが好きだそうです。

何故なら撮って出し以外での、RAW現像したライカやツァイツ
好きが撮る絵は(プロアマ限らず)ライカ好きが現像するとライカ
調、ツァイツ好きはツァイツ調をイメージとして良くも悪くも現像
に強く出る(お腹いっぱい)傾向が有ると言います。

実際はほぼ同じになるのに、現像するとキヤノン使いは肌がマゼンタ
傾向みたいな事や、ライカ、ツァイツ調など、明確に出るということは、
案外人の意識なのかもと思いました。
イメージを見て、イメージに引っ張られるというか。

書込番号:25618150

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:44件

2024/02/11 21:43(1年以上前)

みなさん意見書いていただきありがとうございます。
やはりライカのレンズにはライカのボディが良いと自分の中で固まりました。
自分の中でも後悔はないかと

書込番号:25618845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


pachira3さん
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:5件

2024/02/13 00:33(1年以上前)

ライカへの憧れさん

スレ主さんのお気持ち、よく理解出来ます。
小生、現在M11、現行ズミクロン35mm、アポズミクロン50mmと、最近購入したα7RX、EF24-105mmを使用しています。同じセンサーを使用していると言われているM11とαを比較した場合、解像度、繊細さはαの方が優っていてシャープな画像が得られると感じています。解像度だけで優劣を決めるわけにはいきませんが、同じセンサーとは言え、両者の味付けはかなり異なっている様です。遠方の山の木々を撮影すると、M11は葉っぱが塗り絵の様に潰れて解像しないのに対して、αは葉っぱや細い梢までしっかりと気持ち良く解像します。従って、ライカのレンズに魅力を感じているのであれば、取り敢えず、アダプターでαに装着して試してみてはいかがでしょうか。現行レンズであればライカボディーでなくても問題はないと思います。現時点でM11をお勧め出来ない理由がもう一つあります。それは発売後2年以上経過しているのにも関わらず、未だに全世界のユーザーからクレームが上がっているフリーズ問題が解決の目処すら立っていないことです。YouTubeにもフリーズ報告が多数投稿されています。従って、どうしてもライカのボディーを試したいのであれば、精度的に安定しているM10やM10-Rが良いのではないでしょうか。実際、M11からM10等に戻ったという話はよく聞きます。小生は、情緒を重んずるのであればM11、理性を重んずるのであればαとの結論に達しました(笑)。自称写真家のユーチューバーが、ライカ製品サイコー、皆さんも是非購入しましょうと持ち上げている映像を見ると一昔前、社会問題になった霊感商法の宣伝塔をしていた芸能人を思い出し、気持ちが悪くなりました。高い買い物なので慎重に検討されます様に。

書込番号:25620451

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:44件

2024/02/13 12:52(1年以上前)

>pachira3さん
実際はm11とm10で悩みましたが新しい方が良いと思いm11の購入を検討していました。
実際m11とm10ではどう違うのでしょうか?
2つのスペックの違いなどは調べましたが使用感に関してはなかなかわからないのて^^;
m11のフリーズ問題は気になりました。
確かに最近よくライカが良いという情報はよく見ますし少し影響されているところもあると思います。
自分の中でカメラを購入する際に考えるのが軽くて良い写りがすることが大切だと思ったのでライカに行き着いたというのもありますね。
しかしながらもう少し考えたほうが良いとも思いました。

書込番号:25620880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pachira3さん
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:5件

2024/02/14 01:21(1年以上前)

ライカへの憧れさん

>実際m11とm10ではどう違うのでしょうか?
>2つのスペックの違いなどは調べましたが使用感に関してはなかなかわからないのて^^;

M10-Rを約2年間使用した経験からすると、軽量化、バッテリーの持ち、白飛びの改善等に関してM11は優れています。他方、フリーズ等のトラブルが一切なかった点に関しては、圧倒的にM10-Rが優れていました。色味、コントラスト、彩度、シャープネス、高感度特性に関しては、小生の感性では両者の間に顕著な差は感じられませんでした。
本年はライカにとって記念の年です。M型も1、2機種、新型が出るのではないかとの噂があります。旧型になりますが、性能に安定した評価のあるM10系にするか、もう少し待って新型にするか、検討されては如何でしょうか。大金を支払った挙句、トラブルでイライラして過ごすことほど虚しいことはないですからね。M11と付き合うと言うことは、寛容の精神と忍耐力を要することだと思いました(笑)。資金さえ確保しておけばいつでも納得のいく製品が出たら手に入れることが出来ますが、問題があると分かっている商品に大金を支払ってしまった後で、やはりその商品に問題があったと分かった場合、自らの愚かさを思い知らされることになるので、これほど哀れなことはありません。小生の悲しい経験から(笑)。ライカ購入を煽るユーチューバー、インフルエンサーに惑わされない様に注意しましょう(笑)。



書込番号:25621706

ナイスクチコミ!3


nTakiさん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:7件

2024/02/14 04:08(1年以上前)

> pachira3さん

残念ながら、おっしゃっていることの意味がよく分かりません。
(1)>>小生・・・α7RX、EF24-105mmを使用しています。

この「EF24-105mm」は、キヤノンのレンズを表していますが、ソニーの「FE」の
まちがいではありませんか?
-------------------------------
(2) もし「FE24-105mm」であれば、
・これを付けたα7R Vが、
・ライカ純正の単焦点である「現行ズミクロン35mm/アポズミクロン50mm」を
 付けたM11より、
「シャープな画像が得られる」とは、私にはちょっと思えません。
FE24-105mmはズームであって、しかもGMではなく、Gレンズです。なるほど、「なか
なか元気があってよろしい」という点が、とりえではありますが。

そして、「解像度、繊細さはαの方が優ってい」る例として、
>>遠方の山の木々を撮影すると、M11は葉っぱが塗り絵の様に潰れて解像しないのに   
>>対して、αは葉っぱや細い梢までしっかりと気持ち良く解像します。
と書かれています。
● 私としては、そのような作例をアップしてくださるか、オンライン上の他人の写真でも  
  いいですから、そうした例を引用していただけるとありがたいのですが。

というのは以前に、ソニーのカメラは解像しないというレスが、いくつかあったのです。
しかしそれらの写真をよく見ると、滝壺によくある風のために木の葉がそよいていた
ためとか、光が当たってテカッていただけでした。解像力とは関係ありませんでした。

たとえば、tez guitarさんが<M11+Summilux-M 1:1.4/75>で撮った写真を
 https://www.flickr.com/photos/tez_guitar/53457843121/
等倍で見てみます。
(写真の右下にある4つの記号のうち、右はしの↓をクリック→「Original (9528x6328)」 
をクリックしてダウンロード→それを等倍に展開)

写真の画面中央の奥に、太い柱が立っています。この柱の左側で、画面全体の上下の
まん中ぐらいのところに岩があって、その上に緑の小さい葉っぱがたくさん写っています。
これらの葉っぱは、解像されています。
「塗り絵の様に潰れて解像しない」というのではありません。
Exif情報を見ますと、75mmのレンズで1/180秒、手振れ補正のないM11を手持ち撮影
でしょうから(お寺の座敷で、三脚使用は無理でしょう)、すこし甘い感じはしますが。

さて、その岩の左側は、たくさんの黄色い葉によっておおわれています。この黄色い葉
には、まさに「塗り絵の様に潰れて解像し」ていない部分があります。これが前述の、
光が当たったためのテカリによるものです。

ちなみに、滑らかな木の枝も、皮膚や頭髪などもテカリます。

書込番号:25621736

ナイスクチコミ!1


pachira3さん
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:5件

2024/02/14 10:24(1年以上前)

nTakiさん

レンズ名についてはご指摘の通りです。キヤノン5DWを所有しているので間違えてしまいました。作例については小生の説明を一目瞭然理解出来る作例を用意出来るので、近日中にアップします。なお、小生の説明に反論するのであれば、nTakiさんとしても作例をアップしなければなりませんね。期待しています。小生所有のズミクロン35mmで撮影した画像は、解像度、鮮明度に関しては明らかにソニーの24-105より劣っています。画面周辺域の画質はかなり落ちます。四角は流れます。f8まで絞って何とか許容範囲になります。一方、ソニーのレンズはf4解放から各焦点域、画面周辺域までほぼ均一にカリカリに解像します。この違いは両社のシャープネスの味付けによる違いかも知れませんね。まだ使用頻度が少ないので厳密な比較を行ったわけではありませんが、このソニーのレンズは噂に違わぬ名玉だと思います。勿論、残念ながら、焦点域によっては若干画質低下が見られることもありますが、ズームレンズ故、許容範囲です。それでは作例アップまで今しばらくお待ちください。nTakiさんの作例も楽しみにしています。申し忘れましたが、アポズミクロン50mmの描写は素晴らしいです。画面周辺域まで驚くほどしっかりと描写します。しかし、遠方の木々の描写については35mm同様の結果です。従って、この結果はセンサーの調整、味付けの違いによるものなのかとも考えている次第です。

書込番号:25621971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/17 17:14(1年以上前)

この度α7RVと数点の機材を下取りにほぼ追い金無しでライカ購入しました。
ライカM10は所有しているんですがM10-Pの中古を買い増しました。

ソニーの機材全部下取り出せばM11-Pとモノクロームとアポズミクロン新品で買えましたがやはりそこまで思いきれず…
色々損得含め計算した結果の答えです。

趣味のカメラなんで解像度とか画素数とかより楽しいものをと

ご参考までに

書込番号:25626160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pachira3さん
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:5件

2024/02/19 00:35(1年以上前)

当機種
別機種

ライカの現行ズミクロン35mm/f2とソニーのFE24-105mm/f4の比較画像を2枚アップしました。何もISO感度は100、シャッター速度は1/250、絞りは最高画像となる様f8に設定。200倍に拡大して見ても、ソニーのレンズは画面中心のみならず、画面周辺域まで結構頑張って解像しているのが分かります。一方ライカのレンズはf8に絞っているにも関わらず、画面周辺域の画質はかなり落ちているのが確認出来ます。特に気になるのは背景の山の木々の描写です。ソニーの場合、かなり繊細に描写しています。残念ながらライカはモヤっとしており解像していません。画像閲覧ソフトでシャープネスを強めに設定して見てもあまり効果はありません。近々M11をセンサークリーニングに出す予定です。その際、サポートにこれらの画像を示して、レンズ、ボディー側に何らかの不具合がないか確認してみようと考えております。何にせよ、同じセンサーを使用していると思われるのにこの様な描写の違いは、レンズの性能は別として、両社の間で、シャープネスの設定等に関しかなり大きな違いがあるのではないかと思います。なお、遠景の木々の描写については、抜群の解像度を誇る50mmアポズミクロンでも同様の結果です。また、参考までに試した別のM11ボディーでも同じ結果です。ライカに限らず、デジカメは今後もますます高画素、高解像度を目指すと思われます。技術革新、進歩の結果として当然の成り行きと思われます。小生は、趣味のカメラなので、カメラメーカーの目指す高画素、高解像度を楽しみたいと思います(笑)。α7RXは優秀なAF、手振れ補正等を備えた完成度の高いカメラだと思います。小型故、握り辛いのは致し方ないとして、ファインダーの見え方が悪いのが残念な点だと思います。

書込番号:25628112

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/19 00:48(1年以上前)

ファインダーの見え方本当に残念ですよね
私もそれが気持ち悪くてα1を残しこちらを売却しました。
あとライカレンズとソニーレンズの差ですが…ひょっとしたらボディ内レンズ補正が関係してるかもしれませんね。
経の小さいEマウントはボディ内レンズ補正で調整してる部分が大きいように感じます。
先日FE50 f1.2GMレンズで補正オフで撮ったところひどい周辺減光でした。まるでライカのような(笑)
因みにZ8にZ50 f1.2は素晴らしいです。(デカくて重いですが…)

まあ技術の進め方はメーカーそれぞれ考え方も違いますから我々庶民はそういう違いも含め色々楽しませていただきましょう。

書込番号:25628116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/19 08:02(1年以上前)

あっあと6000万画素で手ぶれ補正無いのでライカは…
目立ちますよ。

書込番号:25628257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2024/02/19 09:44(1年以上前)

M11ってレリーズラグが大きいとかも聞きますがどうなんでしょう...?ライカストアで一度触ったきりであまり...

最近Biogon T* 2/35 ZMを、Nikon Z fとLeica M (Typ240)で撮り比べでみたんですが、四隅の差は凄いですね。
Z fだと完全に四隅が流れてたのが、Leica Mだとそんなことはなかったので、やはりカバーガラスの差が大きいようでした
Nikon Zはソニーやキヤノンと比べるとカバーガラスは薄いと言われてますが、それでもデジタルのライカと比べると....という感じです

TZM-02でAFとライカ以上に近接撮影はできますが、やはりちょっと古めなレンジファインダーレンズの画質をちゃんと活かすならライカ一択っぽい

>pachira3さん
ソニーのEVFの残念なところは光学系なのか、際の処理(ジャギー)なのか...グリップについてはα9IIIはかなり手に馴染みそうで良かったです。
レリーズボタンの位置もよくなってた

書込番号:25628320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pachira3さん
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:5件

2024/02/19 20:43(1年以上前)

オカシュウさん

>ファインダーの見え方本当に残念ですよね
>私もそれが気持ち悪くてα1を残しこちらを売却しました。
小生は連写は全くしないので、本機種を購入した次第です。ファインダーの性能はα1と同等と思っていたのですが、肝心の見え方は全く違う様ですね。残念。ビデオカメラで長い知識と経験を有するソニーが、準フラッグシップ機にこの様なお粗末なファインダーを平気で搭載して販売するとはケシカランですね(笑)。

>あとライカレンズとソニーレンズの差ですが…ひょっとしたらボディ内レンズ補正が関係してるかもしれませんね。
>経の小さいEマウントはボディ内レンズ補正で調整してる部分が大きいように感じます。
>先日FE50 f1.2GMレンズで補正オフで撮ったところひどい周辺減光でした。まるでライカのような(笑)
国産のデジイチ、ミラーレス機ではボディー内レンズ補正が当り前になっていますね。特に画面周辺域の解像度、周辺減光等については効果絶大の様ですね。

>M10-Pの中古を買い増しました。
良い選択ですね。小生も同機種に魅了を感じていました。中古市場でも価格が高騰しているそうですが、理解出来ます。現時点でM11購入より賢い選択だと思います。M11は悪名高いフリーズ問題が発売後2年以上経過した現時点でも解決の目処すら立っていません。サポートに問い合わせると、相変わらず「症状はライカ本社でも把握しています。今しばらくお待ちください。」の繰り返しです。本重大な問題を解決する気があるのか、技術能力があるのか、疑問に感じている次第です。本機種ではその他にも何度か書込み不良を経験しました。撮影後、一部画像の記録が内蔵メモリーにも、SDカードにも記録されていないという症状です。両トラブルに関して色々と検証中ですが、これらの問題、どうやらSDカードとの相性に原因がある様に思えて来ました。ライカ推奨のサンディスク製高速メモリーカード使用中にトラブル多発していましたが、この端子が2列になっている高機能カードから端子一列の物に変えてから、未だ使用開始して日が浅いのですが、何のトラブルも発生していません。参考まで。

seaflankerさん

>M11ってレリーズラグが大きいとかも聞きますがどうなんでしょう...?
確かに言われてみれば、以前のM型機よりほんの少々長いと思います。機構上致し方ないと思います。国産のミラーレス機並みにラグを短縮して欲しいですね。しかし、余程決定的瞬間に拘る撮影をするのでなければ、それほど気にする必要はないと思いますよ。神経質な性格でなければ、すぐ慣れると思います。

>ソニーのEVFの残念なところは光学系なのか、際の処理(ジャギー)なのか...グリップについてはα9IIIはかなり手に馴染みそうで良かったです。
>レリーズボタンの位置もよくなってた
α9Vで、グリップ、レリーズボタンの位置が改善されているのですか。今後のR系にも引き継いでもらいたいですね。キャノンのデジイチを長らく使用していたのですが、小生の手には5DWが今まで使用したカメラではベストに感じています。

書込番号:25628941

ナイスクチコミ!2


nTakiさん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:7件

2024/02/20 06:48(1年以上前)

>pachira3さん

さっそく作例をアップしていただき、ありがとうございました。
おっしゃるように、<α7R V + FE24-105>のほうが、<現行ズミクロン35mm + M11>より、
画面全体にわたって解像していますね。

ズミクロン35mmは1997年に、非球面レンズの採用や、コーティング技術の進化とともに、
第4世代が登場しています。そして2016年に、「光学系は従来とほぼ同じだが、より性能を
上げるためにレンズ間隔などをほんの少しだけリファイン」されたのが、現行の第5世代の
ようです。
 https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/leica/1036985.html

だから現行とはいえ、ズミクロン35mmは基本的にはフィルム時代末期のレンズで、FE24-
105より20年古いわけです。そのために、解像力で劣ることになったのでしょうか?
しかしそれにしても、M型の一番の主力レンズですからね。リファインしたときに、せめて
コーティングやガラス材は、改良しないとダメでしょう。
とはいえ、小資本のライカは、2015年に登場するSL型に全力投球して、M型については、
古くからの顧客を維持することに主眼をおいた、とも考えられます。

M11の「センサーの調整、味付け」は、ソニー機とはちがう――というのはそのとおりで
しょうが、まさか主力レンズの解像力を鈍らせるような味つけは、しないと思われます。

FE24-105については、オンライン上の写真を見ているだけですが、キビキビとした描写を
する実力レンズだと感じていました。冗談半分に「なかなか元気があってよろしい」と
書いたゆえんです。

おかげさまで私の場合は、M型アスフェリカル幻想から逃れることができました。しかし、   
スレ主さんやM型の所有者の方はどうなんでしょう。煩悶の日々がつづいたりして・・・
「いえ、解像力などは、画質の重要な要素じゃないんです、最低限あればいいんです」――
これでフォローになっていますでしょうか?

書込番号:25629327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2024/02/20 09:54(1年以上前)

>pachira3さん
M10-Pはかっこいいですよねぇ...M10-Pに限らず赤バッジないPは大体好きです
M10-Pの中古の相場が新品発売時の価格まで追いついてくる異常事態ですが...笑
ライカロゴもM8.2みたいな黒バッジだと目立たずにいいんですが...

M11はフリーズ問題なんてあるんですね...
元々ライカは光学屋であまり電子装備に強いイメージがなく、実際かなりパナソニックの力は借りているようなことは聞きますし(M型すら)...

>nTakiさん
まだライカのレンズは買えていませんが、いくら単焦点といってもやはりライカはかなり小型で不利になってしまう面はあるのかなとは思います。
うちにOtus 1.4/28と、AF-S NIKKOR 28/1.4Eがあるんですが、どちらも28mm F1.4ながら、前者は後者に対して重量は倍、Otusの前玉径がニッコールの鏡筒の太さと同サイズなんて極端なサイズ差ですが画質差はかなり感じたので、やはり小型故の難しいところはあるんだろうなと。

ただ、一方で、ライカのレンズはべらぼうに高いワケですから、あまり「小さいから」なんて言い訳をしてほしくはないとも思ってしまいますね笑

>スレ主さんやM型の所有者の方はどうなんでしょう。煩悶の日々がつづいたりして・・・
「いえ、解像力などは、画質の重要な要素じゃないんです、最低限あればいいんです」――
これでフォローになっていますでしょうか?

まだMマウントレンズはC Biogon 2.8/35とBiogon 2/35しか使ってませんが、個人的にはあまりこう、解像力っていう部分をそこまで重視してないのもあって、現代のミラーレス用レンズと比べたとて、ああこういう写りなのね、で納得してしまいます。どちらかというと、自分はライカの用途は、カバーガラスの薄さを活かした古いレンズや銀塩用レンズの画質を使い切るのが目的というのもあり...
楽しけりゃそれでいいやくらいで笑

書込番号:25629488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2545件Goodアンサー獲得:184件

2024/02/20 12:56(1年以上前)

>pachira3さん
M11、フリーズしますよね。自分のはフォクトレンダーだとフリーズしないですがライカレンズはフリーズします。レンズとの通信が影響していそうです。普通に撮る分には大丈夫なのですが、秒間1枚以上シャッターを切るとフリーズします。

M11の絵ですが、撮って出しだと投稿いただいたようなモヤッとした感じになりますが、RAW現像だと解像感も高くなります。SL2もQ3も撮って出しで解像感高いのですが、M11だけ味付けが違いますよね。

書込番号:25629687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/21 09:01(1年以上前)

>pachira3さん
α7R5のファインダーの見え方が悪いと言うことですがファインダーの画質設定は高画質にされてますか?

書込番号:25630800

ナイスクチコミ!3


pachira3さん
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:5件

2024/02/27 14:14(1年以上前)

nTakiさん

>現行とはいえ、ズミクロン35mmは基本的にはフィルム時代末期のレンズで、FE24-105より20年古いわけです。そのために、解像力で劣ること>になったのでしょうか?しかしそれにしても、M型の一番の主力レンズですからね。リファインしたときに、せめてコーティングやガラス材は、改>良しないとダメでしょう。
おっしゃる通りだと思います。M11が高画素化してしまったため、レンズの性能が追いつかなくなってしまったのだと思います。つまり、高画素機にはApoレンズをお買い求め下さいと言うこなのでしょう。

kousuke_chiさん

>M11、フリーズしますよね。

フリーズの原因も色々ある様ですね。装着したレンズや、使用するCDカードとの相性によって起こっている様です。症状も様々で、起動直後、何も受け付けなくなってしまう場合や、撮影中シャッターを切った直後にモニター画面にグルグルマークが現れフリーズ状態。電源OnOffで復帰する場合もあれば、バッテリー抜き差ししなけれならない場合もあり。撮影画像も記録されていたり、記録されていなかったりと言った状態です。小生の場合、起動直後のフリーズは経験ありませんが、数百枚に1枚程度の頻度で撮影中の突然のフリーズは何度も経験しています。設定リセットは何度も試みましたが効果なし、FWのアップデートも同じく全く効果なしでした。現在、SDカードを高速の端子2列のものから1列の物に変更して試しているところですが、数百枚撮影した時点で今のところ一度もフリーズは発生していません。一度お試し下さい。発売後2年以上経過した現在、フリーズ問題が解決しないと言うことは、残念ながらライカ社に問題解決能力がないと言う事かも。訴訟大国のアメリカにおいて、M11ユーザーによる集団訴訟でも起きない限り、ダメかもしれませんね(笑)。

イメージサークルさん

>α7R5のファインダーの見え方が悪いと言うことですがファインダーの画質設定は高画質にされてますか?

ご教示、ありがと言うございました。ファインダーの画質設定を高画質に変更したら、見事にギラギラがほとんど無くなりとても見やすくなりました。感謝、感謝です。購入直後、一応メニュー内容を確認したつもりだったのですが、ファインダーの画質変更に関しては見落としてしまっていた様です。本来、ファインダーの画質設定は高画質をデフォルトとしておけば良さそうな物ですが、あえて標準設定をデフォルトにしているのはやはり高画質にするとバッテリーの消費に影響するのでしょうか。この件に関しては気づかないで使用している人も沢山いそうですね。取説がオンラインになってしまったのは時代の趨勢として致し方ありませんが、せめて見やすい索引を付けて欲しいですね。こう言うところがソニーの残念なところですね。

書込番号:25639357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2024/02/28 12:46(1年以上前)

機種不明

左Leica M (Typ240)、右Nikon Z f

自分はライカMユーザーとはいえ完全に用途としてはお遊びになってて(レンズもZEISSだし)あまりこだわりもないので割と第三者的に見てるつもりなんですが、
M11って新型レンズよりもむしろ古いレンズ資産を活かすのに向いてるんじゃないかなーと感じます

BSIでないM10系まではマゼンタ被りはあるものの、35mmくらいまでの広角なんか試すと、明らかにマゼンタ、ヴィネット以外の画質面ではライカとそれ以外では雲泥の差ですし(実際Typ240とNikon Z fの10年差でもTyp240の方がいい)、ましてM11はBSIにもなったのでマゼンタ被りも改善されて、より古いレンズ資産が活きてきそうな気はします。そういう意味ではM11がものすごく羨ましいんですよね。
添付した写真暗くて申し訳ないんですが、同じBiogon 2/35 ZMで撮ったものの四隅を切り出して並べたもので、左がLeica M240、右がNikon Z fです。もう明らかにM240の方が写ってますし、何回撮り直しても同じ結果でした。M11はこれに加えてBSIだからほんとずるいなーと思います

ただ...トラブル続きはよろしくないですね...140万もするんだから...M型ライカですら、デジタル機は相当パナソニックの力が入ってるようなことはよく聞きますが、ライカは光学屋メカ屋であって、電気、ソフトはやはり得意じゃないのかなやっぱり
しかも2年も解決できないままって...

書込番号:25640600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

R3からの買い替えについて質問です。

2024/02/25 22:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:31件

こんにちは!
α7r3からα7r5への買い替えを考えています。
α7r3A現状大きな不満は無かったのですが、散歩がてら触ったα7r5が思いの外良かったので今回買い替えを考えてます。

買い替えを考えた理由は
@R3に比べてEVFやAFの進化が感じ取れた事
AR3も発売から時間がたち下取り価格などを考えるとここらで買い替えた方がいいのではないかと考えた事です。
買い替えに踏み切れないのが
@R3を買ったときと違い撮影用途が風景、バイク(サーキット)から風景、子供、テーブルフォトに変わったのでそこまでのAFがいらないのではないかと考えてる点
A単純にコスト面。
BAFってことだけ見ればα7c2かα7crの方でもいいのてはないかと考える点
Cグリップ含めて大きいと感じる点(キャノンの一眼レフからミラーレス一眼レフに移行した理由でもある。)

R3から買い替えられた方などに意見を聞きたいです。
よろしくおねがいします。

書込番号:25637226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1273件Goodアンサー獲得:32件

2024/02/25 22:35(1年以上前)

ええと・・・で?

書込番号:25637267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/25 22:57(1年以上前)

>Sierra Romeo 400さん

a7R IIIは2世代も旧いデジカメです。
ノートPCで置き換えてみると、買い替えに躊躇はなくなりますよ!

書込番号:25637313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/25 23:03(1年以上前)

>Sierra Romeo 400さん

こんにちは。
α7RIII使っていました。

>バイク(サーキット)から風景、子供、テーブルフォトに変わったので
>そこまでのAFがいらないのではないかと考えてる点

サーキット撮影も大変だと思いますが、
お子さんも歩き(走り)出すとかなりの
AF性能が必要です。

α7RIIIで大きさが問題なければα7RV、
AFだけでなくボディも小さくあいたい場合は
α7CIIが良いと思います。

やはり大きいEVFが譲れない、なら
初心に帰ってα7RVでしょうか。

書込番号:25637324

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/02/25 23:28(1年以上前)

>SMBTさん
R3からR5に買い替えた方の話が聞きたかったのと、踏ん切りがなかなかつかないのでもう一押しなにかないかなと思っての質問でした。
わかりづらかったですね。すみません。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
確かにノートPCと同じと考えれば一緒ですね。
買い替えはしようかとは思ってるのですがR5にするか踏ん切りがなかなかつきません。
>とびしゃこさん
AF性能の向上は気になります。
やっぱりEVFですよね。逆にそこが気にならなければCAでもいいかもしれないですね。

書込番号:25637365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2024/02/26 00:06(1年以上前)

>Sierra Romeo 400さん

α7RIIIとα7RVを使っています。
が、私の撮影スタイルは2台同時使用ではないので、α7RIIIは予備機扱いです。

α7RVを使っていて、α7RIIIの方が良かったと思う点は無いですね。
バッテリーの消費が少し早くなったけど、選択理由になるほどでは無いです。
EVFは気にならないけど、AFの進化は大きいと思います。

もっと小型軽量にして欲しいとは思いますが…、もし購入時にα7CRが有ったら
α7RVとどちらにするか、相当悩んでいたと思います。
買った後なので悩まずに済んでいます(^_^;)

書込番号:25637431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1523件Goodアンサー獲得:61件

2024/02/26 01:12(1年以上前)

R2からR3になった時に電池が大きくなりました。もちが2倍。

R5になった時に色柄が冷色調から暖色調になりました。R5はAIAFです。R3は忘れましたが、R5は超音波式のごみ取り装置です。7cはゴミがすぐつくので、鬱陶しいです。

こんなの調べればすぐわかることですが、最近写真撮ってるんですか?

書込番号:25637494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2024/02/26 01:51(1年以上前)

RVは本格的の本格的に使いたい人のためのカメラですね。
データも大きいですし、処理に手間を惜しまない人のカメラでしょう。
あとトリミング耐性を重要視する人にもメリットがあります。

純粋な解像性能ならα7RVよりα7Wやα7CAのほうが上です。
スタンダード機は汎用性を重視してるので、RAWデータにシャープネスやコントラスト処理をしてるからです。
α7RBとα7Wだとα7RBのほうが解像すると言ってる人は、
併用したことがないホラ吹き野郎です。

自分はα7SBを買って、ソニーというメーカーは他のメーカーと全然違うな、と感じました。
他のメーカーは画像処理エンジンが変わっても、その差は軽微で、差はほとんど分からない、
しかしソニーは別メーカーか?と思うくらい進化を遂げていました。
むしろ、これまでの色味や機能を全否定してるくらいの
ちゃぶ台返しでした。
結果、ソニーはシェアを一気に拡大しました。
ソニー機が売れているのは、他社ユーザーの人は、
小型軽量で、AFが優秀で、レンズでアドバンテージがあるからと思ってます。
それだけで、売れるわけが無いですよね。
短縮的ですし、うがった見方です。

ビオンズXRを使っている人のほとんどは、RVとかCAとかはどうでも良く、
現行機種に買い替えるべきと思っているでしょう。
それくらい全ての点で写真体験を向上してくれます。
しかし、極々一部の人は旧エンジンのままでも良かったと思ってます。
ストイックな性格の人々と思います。

EVF自体は、7WでもRBより良くなっています。
OLEDと光学部品が新しいからです。
RVはさらに向上しています。
7Wが無難ですが、撮って出し派か、RAWデータの処理に時間を惜しまないならRVでも良いのでは、と思います。

書込番号:25637516 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/02/26 06:36(1年以上前)

>ひめPAPAさん
ありがとうございます。そうなんですよね。私もC2やCRが出てるのもあって悩ましいと思ってます。
>sonyもnikonもさん
子供や仕事とかに追われて最近(一眼で)写真と撮ってないんですよね。ですので、ほかの人にも聞いてみようと思って質問してみました。
>hunayanさん
>>RVは本格的の本格的に使いたい人のためのカメラですね。
そうですよね。最近一眼レフの稼働が減ってるので、買い替えに踏み切れないとろところもあります。
>>ちゃぶ台返しでした。
わかります。初めて触ったミラーレスはα7Bでかなり驚いたことを覚えてます。

書込番号:25637576

ナイスクチコミ!0


パー4さん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2024/02/26 09:02(1年以上前)

年末R3からR5に変えました。最後まで悩んだのは大きさ、重さでしたが最近慣れました。バリアングル液晶も不要だったのですがカバンの中で裏返して保護できるので助かります。主に飛びものの鳥、虫なのでフォーカス性能は重要でしたが季節柄あまり実感できていません。が小さいスズメの目まで認識できます。長いレンズ使わずほぼトリミング前提なので高画素も必須です。シャッター音はR3の方が好きでした。

書込番号:25637703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:34件

2024/02/26 12:08(1年以上前)

>Sierra Romeo 400さん

進化した第五世代高画素機 α7RX レビュー
https://note.com/takumi_shiotani/n/na73b8b87246d


7RVに比べてAF以外で良くなった点として、まずJPEGの発色の違いですね。光の状態が良いところで撮った写真は、場合によってRAW現像しないでJPEG撮って出しかJPEGに少し手直し程度でも満足出来ると感じます。
微妙な点としては、画素数が多いので6000万フルで記録するかMサイズにするかたまに迷うところと、暗所の高感度ノイズが高画素なりに出るところ。
私の使い方ではカスタムボタンは撮影効率に影響大きいので、コスト面で抑えるなら7C系より7Wを選ぶと思います。


>@R3を買ったときと違い撮影用途が風景、バイク(サーキット)から風景、子供、テーブルフォトに変わったのでそこまでのAFがいらないのではないかと考えてる点

任意のAFポイントからのトラッキングAFは、まったく動かないものが相手でもAFで捕まえたままの構図やアングル変更がかなり快適になりますよ。

書込番号:25637876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/02/26 18:33(1年以上前)

今日は。
α7RVから7RXがでてすぐに変えました。
EVF、液晶、手ぶれ補正、一番はAFの進化。
あと、JPEG撮って出しなら、クリエイティブルックは良いですよ。もう、全てがよくなっています。
もし、シングルスロットでもよく、画素数も6千万画素もいらないなら、α7CUでも良いと思います。
私は過去に、2度SDカードが壊れたことがあり、シングルスロットは心配です。サブ機ならありですがね。
あと、α7cRも良いですが、値段を考えると、α7RX
ですね。
私も子供(孫)を撮りますが、AIAFのおかげでかなり楽に撮れるようになりました。
以上、参考になれば幸いです。

書込番号:25638260 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R V ILCE-7RM5 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R V ILCE-7RM5 ボディを新規書き込みα7R V ILCE-7RM5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R V ILCE-7RM5 ボディ
SONY

α7R V ILCE-7RM5 ボディ

最安価格(税込):¥407,299発売日:2022年11月25日 価格.comの安さの理由は?

α7R V ILCE-7RM5 ボディをお気に入り製品に追加する <1079

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング