α7R V ILCE-7RM5 ボディ のクチコミ掲示板

2022年11月25日 発売

α7R V ILCE-7RM5 ボディ

  • AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
  • 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
α7R V ILCE-7RM5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥407,299

(前週比:-1円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥407,299

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥362,400 (23製品)


価格帯:¥407,299¥533,500 (49店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:6250万画素(総画素)/6100万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.7mm×23.8mm/CMOS 重量:638g α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの中古価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの買取価格
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの純正オプション
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのレビュー
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのクチコミ
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの画像・動画
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのピックアップリスト
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのオークション

α7R V ILCE-7RM5 ボディSONY

最安価格(税込):¥407,299 (前週比:-1円↓) 発売日:2022年11月25日

  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの中古価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの買取価格
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの純正オプション
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのレビュー
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのクチコミ
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの画像・動画
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのピックアップリスト
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのオークション

α7R V ILCE-7RM5 ボディ のクチコミ掲示板

(1217件)
RSS

このページのスレッド一覧(全74スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R V ILCE-7RM5 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R V ILCE-7RM5 ボディを新規書き込みα7R V ILCE-7RM5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
74

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

電子シャッター音について

2024/02/19 16:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:48件

α7RVで最近良く連写を使う様になり、メカシャッターの劣化を気にして電子シャッターを使ってみましたが、シャッター音が全く鳴らない事に違和感を感じております。感覚的で慣れの話かもしれませんが、無音だどあまり撮れてる感じがしてません。
サイレンモードを解除しても鳴らないし調べても分からないので、こう言う仕様な気もしてますが、そう言うものなのでしょうか。
α1やα9は電子シャッターでも鳴っていた様な気がします。もし分かる方がいれば教えていただけるとありがたいです。

書込番号:25628692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2648件Goodアンサー獲得:119件

2024/02/19 16:57(1年以上前)

仕様ですので、どうしようもないです。

過去スレもたくさんあります。

書込番号:25628712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1051件

2024/02/19 17:00(1年以上前)

>いもしょうさん
電子シャッター時の仕様です。
諦めて、慣れてください。
最初は違和感ありますが、慣れると気になりません。

書込番号:25628714 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/19 17:05(1年以上前)

>いもしょうさん

出せない仕様です。以下参照:

SONY a7RVの電子シャッター音の設定が無い・・・
https://youtu.be/z-i3xuQuyMQ?si=BDnBPHk3Nf5B82Wh

書込番号:25628721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/02/19 19:30(1年以上前)

α9Uとα7RXをもっています。
α9Uは電子シャッターでも音が出るのに、α7RXは音は出ません。仕様です。
どなたか慣れるという方がいますが、私は慣れません。でも使いますがね。こんな仕様ならサイレントモードなんていらないですよね。とにかくユーザーが声を上げて使いづらいと言いましょう。そうすることで、メーカーも動いてくれるかもしれません。私は、ソニーストアからサポートにファームアップで、電子シャターに音をつけるように要望を出しました。

書込番号:25628870 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/19 19:55(1年以上前)

>いもしょうさん

こんにちは。

>無音だどあまり撮れてる感じがしてません。

非積層型CMOS機は電子シャッターの
スキャン速度(ローリングゆがみに影響)が
1/15秒から1/30秒程度のものが多いため、
切れのあるシャッター音で勘違いしないよう
あえてそうしているのか、単にコストの
問題なのかどちらなんでしょうね。

問題なく出せるなら選べるようにした方が
親切だとは思います。

書込番号:25628891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2024/02/19 23:37(1年以上前)

やはりそうなんですね…。はっきりと分かってスッキリしました。無音に慣れる様に頑張ってみます!

書込番号:25629171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


iBoxさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/20 08:32(1年以上前)

「カシャカシャカシャ」
口で喋りながら撮れば?

書込番号:25629392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/21 18:39(1年以上前)

高速連写で撮影するようなカメラではないのだから長く使用したからといってシャッター交換をしなくてはならない様な事はありません
劣化したらどうしようなどと考えずに気持ちよくメカシャッターで撮影しましょう

書込番号:25631386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2024/02/22 13:02(1年以上前)

>イメージサークルさん
やっぱり電子シャッターはピンとこないので、メカシャッターを使いたいと思ってます。もしダメになったら修理すれば良いですよね

書込番号:25632332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/22 14:18(1年以上前)

>いもしょうさん
α7Vを3年半α7Wに替えて約1年間使用しております
ほぼメカシャッターで撮ってましたがレフ機の様なミラーなどの可動部分も無いため劣化の心配などもせず使用してました
近い将来メカシャッターもカメラから無くなってしまうかも知れません
今の内にこの感触と音を味わっておくのも良いかなとも思ってます

書込番号:25632407

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ61

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

高画素機での暗所撮影

2024/02/17 16:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:5件

高画素機では、1画素に対しての光量が低下することでノイズが発生しやすくなると思います。
ただ、画像サイズを変更することで、6000万、2600万、1500万と画素数を変更することが可能です。

画素サイズ変更はあくまで画像処理の範囲であると思いますが、画素数を減らすことでノイズ軽減に寄与するものでしょうか?


ご教示お願い致します。

書込番号:25626092

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2024/02/17 16:52(1年以上前)

平均化される分だけノイズは減る方向に働くでしょう。ただ、画素数が異なるものを直接比べることに意味はあるのでしょうか。

また、2600万画素に設定した場合と2400万画素のたとえばα7IIIと比べてどちらがノイズが大きいのかと言われるとよくわかりません。

書込番号:25626128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:142件

2024/02/17 18:21(1年以上前)

ノイズの発生量の違いは、撮影素子1個の大きさによるものじゃない?

書込番号:25626241

ナイスクチコミ!4


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/02/17 18:46(1年以上前)

単なる縮小でなくオーバーサンプリングであるなら、ノイズが軽減されます。
縦2:1、横2:1の比率でオーバーサンプリングした場合がもっとも綺麗な(滲み(シャギー)がなくノイズもない)画像になります。

画素数が減った分を拡大すると滲みがでて、ノイズはないけどボケたような写真になりますから、最終的な画素数で判断するのが良いと思います。

書込番号:25626266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/02/17 18:57(1年以上前)

高画素機で夜景を撮る時に、画像サイズを抑えることでノイズが軽減するのであれば、そのような使い方もありかなと思ってお聞きしました。

低画素機と高画素機の2台持ちが理想だとは思いますがそちらは考えておらず、あくまで高画素機で夜景撮影する時にできる限り綺麗に撮影できればと思っております。

書込番号:25626280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2024/02/17 19:48(1年以上前)

夜景であれば当然露光時間を長くすればノイズは抑えられます。
ただし三脚を使えない場所ですと難しいですが。
三脚は無くてもなんらかの形で固定出来れば有効です。

画素数が異なっていても、センサーサイズが同じなら、同じサイズにして4kモニターで見ればノイズ感はあまり変わりません。
良くDPreviewなどのサイトで、一部を拡大させた比較画像を出してきて
低画素機のほうがノイズが少ないとイカサマをかます人が居ますが騙されてはいけません。
α7RVのセンサーは撮像素子自体が高性能なので、低画素機や各社フラッグシップ機が行っているような
RAWデータにシャープネスやコントラスト処理をかけるなどの手を加える必要がなく、
正に写真機として完成されたカメラなので、サイズを変えるなど余計なことはしないのが一番です。

書込番号:25626338

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/17 21:20(1年以上前)

僕もそれ、気になりますね。

低画素に設定したところで、もともとの小さな画素ピッチが大きくなるわけではないので、高感度耐性は改善しない気がしますが、低画素に設定すると、1画素が大きくなったと見做して良いのか、悪いのか

ところで、最近の高画素機は、既に高感度耐性を克服してるという記事を見ました。
夜景の比較を何十枚か見ましたが、負けてないどころか、一部逆転してるようでした。

フルサイズセンサーなら4千万画素くらいは余裕でこなしそうです

書込番号:25626465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/17 21:29(1年以上前)

機種不明

画素サイズと ISO別の【光電変換】、光ショットノイズ

>フィンチ!さん

【光電変換】と、後処理のノイズ処理は、別モノで考えるべきでしょう。

添付画像の上表は、「1画素あたりに受光する光子の数」を計算してみたものです


ただし、
【光ショットノイズ】に関しては、1画素あたりのサイズが小さくなるほど、物理的に増えてしまい、
しかも「撮像素子に受光する前の段階で発生している」という面倒な問題があります。

つまり、真の情報自体にノイズが入ってくるような感じなわけで、「通常のノイズリダクション」では不十分になるようです(^^;

光ショットノイズのS/Nについては、添付画像の下表

※ホースで散水するとき、レーザーのように飛ばずに、小さな飛沫をバラマキますが、
その飛沫に相当するのが 光ショットノイズだと想定してみてください(^^)

書込番号:25626478 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/17 21:54(1年以上前)

>低画素に設定すると、1画素が大きくなったと見做して良いのか、悪いのか

下記のような機能がある場合で、かつ感度の改善などが成り立つ場合になります。

(ほぼ同意語ですが)
画素結合、画素加算、画素混合、ビニング、ビンニング

例えば、高感度になる場合は、
2画素結合で感度2倍、
4画素結合で感度4倍、そんな感じで。

書込番号:25626523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/02/17 22:02(1年以上前)

常時1500万画素で撮影するのであれば、むしろα7S IIIをお勧めします。
α7R Vの1500万画素とα7S IIIを比べた場合、α7S IIIの方が低ノイズだと思います。

α7R Vの6000万画素とα7R Vの1500万画素で比べれば、1500万画素の方が低ノイズになると思います。
(先に書いたように、α7R Vの1500万画素撮影がオーバーサンプリングの方式を使用していたとして、フォトショップなどで6000万画素の画像を1500万画素に縮小した場合に比べて。)
一時的に画素数を減らしてでも低ノイズで撮影したいというのであれば、α7R Vの1500万画素で撮影するのは有効だと思いますが、
α7S IIIを買うか、α7R Vの1500万画素で撮影するのかは、予算や持ち運びのコストを踏まえて考えれば良いと思います。

書込番号:25626531

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2024/02/17 22:11(1年以上前)

補足ですが、1画素あたりのノイズについても、
APS-Cで2600万画素程度の画素ピッチであれば、
高感度耐性は十分で、且つ細分化されるため高感度ノイズは実際のところ低画素機と大差はありません。
解像性能と階調性は当然ながら高画素機のほうが上です。
これより小さい画素ピッチのフルサイズ機は存在しないため、
高画素化による弊害は現状考える必要はありません。
ただし、生産性については弊害があります。
すなわち、低画素機を使うメリットは連写時のデータ処置、画像処理における生産性やストレージへの圧迫が少ないなどのメリットしか無いのです。

書込番号:25626540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/17 22:34(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

画素結合!ビニング!
知りませんでした。

しかし1年前くらいに ありがとう世界 さんに教わった記憶が少しあります。勉強になります。

こういう話題になると、駆けつけてくれると思っていました。

>hunayanさん

階調性は高画素機のが上とは知りませんでした。
日向と日陰が隣接しているシーンは、コンデジが白飛び黒潰れしますが、フルサイズ機が階調性を示してる写真を見るとドキッとします。
黒潰れするはずの明暗差なのに、日陰の中でも階調が出るということ自体が衝撃的です。
肉眼よりカメラのほうが階調が良いんでしょうか。

書込番号:25626561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/17 22:37(1年以上前)

>低画素に設定すると、1画素が大きくなったと見做して良いのか、悪いのか

の補足ですが、先のレスにピッタリ?の最近の機種があります。

α7sIII
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM3/feature_1.html

公称の有効画素数は約1210万画素ながら、撮像素子の実態は約4800万画素のクアッドベイヤーセンサー
https://digicame-info.com/2021/10/7s-iii4800.html

顕微鏡画像付き

これは、像面位相差AFのためでは?という説
https://photo-cafeteria.com/a7s-iii-quadbayer/?amp=1

・・・個人的には、出荷数が少ない機種の撮像素子は生産効率が悪いけれども、廃番にしたくないとか、
最多級の多画素で高額な撮像素子との製造の共通点から、複数種の撮像素子の製造において、総合的に生産効率を上げるため、とか(^^;


なお、下記の撮像素子は有効4800万画素ですが、画素加算による感度アップに関して明記されています。
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/News/Press/201807/18-060/

>2.Quad Bayer配列の採用により、高感度と高解像度を両立
>隣接4画素が同色のカラーフィルターであるQuad Bayer配列を採用することにより、高感度と高解像度を両立します。
>夜景撮影等低照度下での撮影時には、隣接する4画素の信号を加算することで、画素サイズ1.6μm相当(有効1200万画素)に感度を高め、低ノイズで明るい写真や動画の撮影ができます。

画素加算による感度アップを明記しています。

書込番号:25626562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/17 22:40(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

知らないことばっかりで楽しいです。
情報ありがとうございます。
もしかして設計に携わったことある系の人なんですか?

書込番号:25626568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/17 22:50(1年以上前)

>肉眼よりカメラのほうが階調が良いんでしょうか。

「そう見えるような撮影条件や、撮影後の後処理」によるだけかも?
(^^;


なお、
「階調以前に、ダイナミックレンジの差異が問題になる場合」は、
肉眼と比較できるレベルではありません(^^;
https://deji1nyumon.com/archives/490

感覚的に解りやすい
学術的に近い意味で解りやすい

https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol25.html

なお、規格としてのHDRと混同しないように、HDRは一端横に置いておくことをお勧めします。

※下記の説明を必要十分に理解できれば、HDRと混同し難いと思いますが(^^;
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol25.html

書込番号:25626584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2024/02/17 22:56(1年以上前)

同じことを何度も書くのもアレなのですが、
スマートフォンの1画素サイズと、フルサイズ2600万画素の1画素サイズはだいぶ差があります。
適切な画素サイズという物があり、ソニーも6100万画素以上のフルサイズ機は開発していない、
この基準が大事なのであり、クアッドベイヤーの話はまた別と思います。

書込番号:25626590

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/17 22:58(1年以上前)

>ama21papayさん

いえ、撮像素子の設計とか全く関係ありませんが、
他の技術分野の研究開発の過程で、金属等の材料について、電子顕微鏡の一種を使った測定や評価がありますので、業務都合で深入りすれば、
「光子単位の検討とか、電子単位の検討とか不可避」なだけです(^^;

電子単位の件は(関連する案件が)技術的に陳腐化する時代まで何も言えませんが、
光子単位の件は、(難しいけれど)公知情報の範囲なので問題なく、カキコミしています(^^;

書込番号:25626593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2024/02/17 23:00(1年以上前)

×フルサイズ2600万画素
〇APS-C2600万画素

書込番号:25626596

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/17 23:13(1年以上前)

機種不明

同一画素サイズで、撮像素子別の画素数の概算用にどうぞ(^^;

同一画素サイズで、撮像素子別の画素数の概算用にどうぞ(^^;


※小絞りボケの限界F値やレンズ解像度を「画素数相当と見做した場合」の早見表です(^^;

※光学ローパスフィルタレスの仕様から、「擬色が無視できる程度にまで解像力が落ちるレンズ解像度の推定」も可能かと(^^;

書込番号:25626615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:90件

2024/02/17 23:33(1年以上前)

皆さんが回答されてるとおりですが

やや昔の話
画素と画素の間に一定の幅の隙間があった頃は、画素数が増えるとその隙間の面積が増えてしまい、実質的に有効な画素の面積が減りました
この頃は、低画素数=高感度でした

今はそれは克服されましたので、画素数が増えても同じセンサーサイズなら画面全体でみると同じ画質(SNR, DR)になりました


も一つ、ノイズの伝搬についての原理
N個のノイズ混じりの信号を加算平均するとノイズは1/√Nに減ります
(但しランダムノイズの場合です、ショットノイズもこれ)

40MPの画像では、画素あたりのノイズは10MPのに比べて2倍くらいになるけど、後処理で1/4に縮小(加算平均)して10MPしたらノイズは半分になって、結果それも同じになります

超高感度や長秒など、ランダムノイズじゃないほうのノイズが支配的な領域ではこの限りじゃないけど

書込番号:25626634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2024/02/17 23:40(1年以上前)

低画素機であれば、ノイズ耐性やダイナミックレンジは向上しますよ。
しかし高画素機(最大6100万画素)と比較して格段にあがるというわけではありません。
これは日中、室内、夜間で状況は異なるとしても、大きな差はないということです。
https://digicame-info.com/2023/12/7c-ii-2.html
https://digicame-info.com/2023/06/z-8-5.html
そして低画素機でもノイズは発生しますし、ノイズが出れば被写体の輪郭は失われる。
高画素機の場合は失われても細分化されるため維持される。
この対比から見れば低画素機の優位性は小規模ということです。
この話の正当性の裏付けとしては、ライカの新型機やシグマの新型機は既に6000万画素を超えていますし、
パナソニックも追従するようです。

要は採用不採用において高画素機の高感度耐性は問題なく、センサー価格、コストの問題でしょう。

書込番号:25626640

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/18 00:22(1年以上前)

>フィンチ!さん

そろそろ、ISO何万まで使うつもりなのか?
というところに目を向けてみては?

ISO1万ぐらいなら、フルサイズにおいては、あまり画素数を気にしなくても済むでしょう。

しかし、ISO2万、5万でも是非!!となれば、いっそ【レンタルして比較】してみては?


なお、
「高感度と画素サイズは関係無い、という「意見」もあるけれども、同じフルサイズなのに、
有効1210万画素の α7sIIIでは ISO 409600が最大値、
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM3/spec.html
有効6100万画素の α7R IVでは ISO 102400が最大値、
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM4/spec.html
というのは、どうなんでしょう?
高感度と画素サイズは関係無い、というならば、α7R IVで ISO 409600に出来ない理由を、科学的に説明してもらえませんか?」
なんて書けば、不毛な争いになりそうなので、ヤメましょう(^^;

書込番号:25626687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2024/02/18 00:38(1年以上前)

それは最初から画像が縮小されているからでしょう。
この1200万画素画像を6000万画素に引き延ばしたらどうなりますかね。
最近はAIノイズ処理やスーパー解像度とかもあるので不毛かもしれませんが。

あとα6700の最大ISOが 102400なのも説明できませんよね。
もっと言うとニコンZ6とZ50の最大常用が51200なのも説明出来ませんよね。

書込番号:25626695

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/18 00:53(1年以上前)

「フィンチ!さん」宛で、
かつ、
(前略)
>科学的に説明してもらえませんか?」
>なんて書けば、不毛な争いになりそうなので、ヤメましょう(^^;

と注釈しているので、悪しからず(^^;

書込番号:25626708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2024/02/18 01:49(1年以上前)

とりあえず
ここ15年くらいのデジ1で見る限り
同世代のセンサーで比べれば

高画素機の常用感度域では
高画素機の方が低画素機よりも高感度での表現の幅が広い
ノイズの面で低画素機に劣るとは感じません

まあレタッチソフトで画像サイズ変えたときの話なので
カメラ内で小さいサイズを選んでどうなるかは僕は試したことは無いですが
多分大丈夫じゃないかな?


センサーのプロセスルールが荒かった時代は
確かに画素数増やすとあからさまに高感度画質悪くなってましたけどね(笑)

書込番号:25626726

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2024/02/18 02:43(1年以上前)

α7sIIIはクワッドコアでα7R IVと同じ大きさの撮像素子を4個使っているから ISO 409600になるだったかな。
フルサイズをクロップしても撮像素子の大きさは変わらないからノイズは変わらない。
フルサイズの60Mより24M、32Mの撮像素子が大きいから高感度、ダイナミックレンジがいいが通説ですよね。
ただ最近は画像処理のエンジンがよくなって、センサーの作りもいいから、高画素も低画素もあまり変わらない、どちらかというとコストに絡んでいるし、高画素だとクロップしてもAPS-Cの24M並みの画素数になるから、メーカーは高画素のフルサイズの機種を売りたがってるが最近の傾向では。

書込番号:25626740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/18 07:07(1年以上前)

>フィンチ!さん

>ただ、画像サイズを変更することで、6000万、2600万、1500万と画素数を変更することが可能です。画素サイズ変更はあくまで画像処理の範囲であると思いますが、画素数を減らすことでノイズ軽減に寄与するものでしょうか?

画素数を減らしても、一つ一つのマイクロレンズ、カラーフィルター、フォトダイオードが大きくなりますか?

書込番号:25626810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/02/18 10:17(1年以上前)

皆様、たくさんのご意見をいただきありがとうございます!

画像素子あたりの光の量は、センサーの設計段階で決まっており固定されていることは共通認識と思います。

ただ、ノイズに関しては画像処理でカバー出来ているという意見と、ノイズが入ったデータは画像サイズを変更しても変わらないという意見があるのですね。


今後、α7S系のように複数の画素を一つの画素のように処理する技術が画像処理処理として可能になれば、いろいろな場面に対応できる万能機になりそうですね!


ちなみに、ISOの設定範囲はノイズの影響を見て決めようと思っておりますので決めておりませんが、最大でも1万程度と思われます。


※↑見当違いであったら、すいません。

書込番号:25627055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/02/18 10:22(1年以上前)

>フィンチ!さん

>画像サイズを変更することで、6000万、2600万、1500万と画素数を変更することが可能です。
>画素数を減らすことでノイズ軽減に寄与するものでしょうか?

次の比較レビューでは、α7RXではダイナミックレンジが狭くなるようです。ですので、ノイズは増える、のでしょう。

Photons to Photos: Photographic Dynamic Range versus ISO Setting
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

α7RX、α7RX(APS-C)、そして比較のためα7C、これらのPDR(Photographic Dynamic Range)のデータを抜粋します。

Sony ILCE-7RM5:11.69(ISO 100)、 8.21(ISO 1600)、 5.2(ISO 12800)
Sony ILCE-7RM5(APS-C):10.84(ISO 100)、 7.16(ISO 1600)、 4.16(ISO 12800)
Sony ILCE-7C:11.59(ISO 100)、 8.45(ISO 1600)、 5.58(ISO 12800)

これより
・α7RX(APS-C)のPDRは、α7RX(フルサイズ)に比べて、1段くらい狭い
・α7RX(6100万画素)のPDRは、α7C(2400万画素)とだいだい同じ

書込番号:25627066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2024/02/18 10:26(1年以上前)

>ちなみに、ISOの設定範囲はノイズの影響を見て決めようと思っておりますので決めておりませんが、最大でも1万程度と思われます。

ISO10000程度の今となっては高感度入門編領域なら
間違いなく高画素機が有利
画質面で低画素機のメリットはほとんど無いでしょう
逆にデメリットはあるけど

注:ただしカメラ内でのリサイズでそうなるかは僕は検証したことが無いので不明

レタッチソフトでのリサイズなら無問題

書込番号:25627074

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/02/18 10:47(1年以上前)

>フィンチ!さん

すみません。勘違いしました。

書込番号:25627066 は、APS-C クロップについてです。

ご質問は、フルサイズ撮影で、JPEG画像サイズを落としたらノイズは減るか?ですね。

ほoちさん言われている「加重平均」でノイズ軽減は可能ですけれど、
そもそも、JPEG画像サイズを落とすというのは、画質にはこだわらず、ファイルサイズを小さくする、という目的かと

そうしますと、そこで、「加重平均」までしてノイズ軽減、などということはやらない、のではないか、と思います。

書込番号:25627104

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:193件

2024/02/18 11:05(1年以上前)

>フィンチ!さん

センサの一画素あたりの面積 S が大きければ、同じ光量密度(単位面積あたりはいってくる光子数)では入射する光に応じて発生する電気信号の量子ノイズの影響は相対的に小さくなる(だいたい S の平方根に反比例)。ということですので、概ね仰る通りです。

問題は、写真としてみたらどういう影響か、です。例えば、pixel peeping するのか、同じ大きさのプリントか画像にして鑑賞距離も揃えてか、で違ってきます。前者なら低画素のほうが有利でしょうし、後者なら実効的に複数の画素センサからのデータを束ねてはモニターやプリント上の一画素にしていきますから結果はあまり差が無い。むしろ、信号処理系の改善とあいまって画素数にかかわらず兎も角後発機のほうが良い場合すらある。だけど、詳細は撮影法・鑑賞方法に依る。となります。

そんなこんなひっくるめてどうなのか、の測定結果は、たとえば、https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A7SIII-versus-Sony-A7R-V___1357_1385 でα7R5 vs α7S3 の比較を見られます。「Measurements」→ 「SNR18%」をみますと、「Print」(つまり、同じ大きさのプリント出力で比べる)ではα7R5 がむしろ有利になってます。が、「Screen」(等倍でモニタで見る)なら明らかにα7S3 が勝ります。Dynamic Range、Tonal Range、Color Sensitivity の指標でも比較できて、それごとに「あ〜だ、こ〜だ」と暇は潰せます。

と言いつつ、ISO102400越えのようなぶっ飛んだ高感度にするのならα7S3 が当然勝っていて、たとえばとにかく手持ちで暗いところで撮らないといけないんだ!という場合にはα7S3 のほうが良いです。さらに、カメラはセンサのうえで信号処理系が出来てる関係上、そしてこの信号処理の挙動は ISO 感度に依存してることがあって、そこはちょっと注意、といったこともあります (例:ISO800あたりを境にするα7S3 とα7R5 の雰囲気の違い)。

まとめまて雑に言ってしまいますと、暗いなら暗いなりに、三脚でかっちり固めて長秒時露光しても構わない、のでしたらわざわざα7S3 にせずにα7R5 で ISO800-1600程度までで撮ればたいていは大丈夫(のハズ)です;でもウルトラ高感度で手持ちあるいはSS早くやらないといけないときに現れる α7S3 の優位点もある。ようは、何をやりたいのか、そのときの条件や頻度はどうなのか、で決めましょう。となります。

書込番号:25627129

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/18 12:24(1年以上前)

>フィンチ!さん

下記について。

>ノイズに関しては画像処理でカバー出来ているという意見と、ノイズが入ったデータは画像サイズを変更しても変わらないという意見があるのですね。

ノイズで一括すると、撮像素子に受光する以前に発生している【光ショットノイズ】の扱いが不適切になります。

撮像素子に受光した後のノイズとは違います(^^;


ついでに。
>しま89さん

>α7sIIIはクワッドコアでα7R IVと同じ大きさの撮像素子を4個使っているから

書き損じと思いますが、

(誤)撮像素子
(正)受光素子
ですね(^^;

α7sIIIはクワッドコアでα7R IVと同じ大きさの受光素子を(α7sIIIの1画素あたりとて)4個使っているから

書込番号:25627221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/18 13:12(1年以上前)

機種不明

公立校などの照明のみでは暗い体育館内(※160 lx=Lv(Ev)6仮定)の撮影条件例

>フィンチ!さん

何をどのように撮ろうとしているのか不明のままですが、
>最大でも1万程度と思われます。

kakakuの質問スレで、例えば「体育館内のスポーツ撮影」、特に「公立校などの照明のみでは暗い体育館内で、1/500秒以上の高速シャッターにしたい場合」は、
F値によって、ISO10000では済まない条件が多々あります。

(例) 1/500秒・F5.6で ISO25600 (^^;

※もちろん、標準的な露出とする場合の目安として。


現時点では、漠然とした予想の
>最大でも1万程度
とは思いますが、
決めてかかってしまうとどうかな?と思います。

状況に応じて【レンタル】などで、現実を把握してみてもいいかと思います(^^;

書込番号:25627298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/18 13:35(1年以上前)

>フィンチ!さん

すみません、前のほうに夜景と書かれていましたね(^^;

その場合は、主に 手持ち是非と焦点距離で 使いたい ISO感度が変わってきますので、お気をつけて(^^;

書込番号:25627329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:29件

2024/02/18 16:08(1年以上前)

>フィンチ!さん

>あくまで高画素機で夜景撮影する時にできる限り綺麗に撮影できればと思っております。

どんな夜景を撮影されるのか?
闇を撮影するっていうことは考えられませんから、
街の夜景を撮影するっていうことであれば、手持ちで撮影しなければならないなら、広角でしたら絞りをf4で、SSを1/30としたら、
ISOは、1万以内に収まるでしょう。

その場合のノイズ処理は、RAW現像アプリで編集されればよい結果になります。
が、描写の許容は人それぞれではあります。
自分は、DxOを使っていますが、ISO1万以内でしたら良い仕事するなって思っています。

書込番号:25627517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/02/18 17:28(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございます。

現状考えているのは、旅行とかのスナップ写真での使用です。

旅行のためなかなか三脚を立てたりすることはできないと思われます。加えて、レンズ交換のタイミングも限られますので、単焦点レンズのつけっぱなしで、ズームが必要な時はaps-cのクロップでも良いかなと思っております。6000万で撮って編集でトリミングでも良いですが、容量圧迫の回避のためも兼ねております。ただ、apps-cの方が画質が落ちるというのであれば、悩ましいですね。

日中は6000万、2600万で、夜間は2600万で綺麗に撮れれば素晴らしいです。

これ以外にも撮ることがあるかもしれないので、出来る限り汎用性の高いものが良いと思っております。

書込番号:25627618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15875件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2024/02/18 17:36(1年以上前)

>フィンチ!さん

データ容量を気にするのなら
高画素機は止めた方が良いですよ
JPEGでも30MB越えるぐらいに成りますし、

3,300万画素のα7Wでも単純な画でもJPEGで17MBぐらいです。

書込番号:25627626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2024/02/18 17:37(1年以上前)

APS-Cサイズのクロップだと物理的に約1段高感度画質は落ちるけども

クロップではなく、画像サイズを小さくするという話ではなかったのかい?


書込番号:25627628

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/18 17:52(1年以上前)

>フィンチ!さん

一般向けでは、画素加算などの切り替え機は、先のスマホ用とか、
家庭用4KビデオカメラのAX45系など、
ごくごく一部です。

※AX45系などは、フルハイビジョンモードにした場合、感度アップは4倍になりませんが、S/N比が向上することが知られています。
(最大感度を抑えめにしています)

技術的に可能でも、メーカーの意図によって採用されているケースは極小ですので、
期待しても残念な結果が待っていると思います。


あと、光電変換は【受光素子単位】で行われます。

そのため、画素混合などが無い場合で、仕様的にイジらない限りは、クロップの是非で【受光素子単位の感度】は変わりません。

書込番号:25627645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2024/02/18 17:54(1年以上前)

あとスナップならSDで十分なわけで
容量落とすとか考えない方が良いんじゃないかな?SD何枚か用意してRAW+JPEGで撮るのがベストと思うけど
やれる範疇であれば、あとでどうにでもなるので…

SDなんて爆安ですよ?

書込番号:25627649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/02/18 22:41(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございます。

皆様の意見をもとに、時間をかけて考えてみようと思います。

書込番号:25628003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

動画の画質について

2024/01/17 19:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

続けての質問となってしまいすみません。
今回α7IVからα7RVに買い替えたのですが、動画を撮影したものをテレビで視聴した際の画質がかなり劣化しているように感じています。
これは画素数が倍近くになったことに問題があるのでしょうか?
様々な設定で撮影を試したのですが改善されず、手詰まりとなっております。

元々α7IVで撮影していた時と同じ設定でだめなので、カメラの性能の問題なのかなと思うのですが、動画は画素数が少ないほど画質が安定するといったことがあるのでしょうか?
今まで動画撮影をほとんどしていなかったため素人同然でして、見当違いな質問をしてしまっていたらすみません。
場合によっては動画用にもう1台カメラを購入するしかないのかなと考えています。

書込番号:25587517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15875件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2024/01/17 19:27(1年以上前)

>matsushibaさん

>>元々α7IVで撮影していた時と同じ設定でだめなので

まずは前の設定の詳細を書いて下さい。

書込番号:25587526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/17 19:32(1年以上前)

>matsushibaさん

>今回α7IVからα7RVに買い替えたのですが、動画を撮影したものをテレビで視聴した際の画質がかなり劣化しているように感じています。

動画撮影の際の設定によって画質を下げて撮影できますから、その辺りをチェックしてみては。

書込番号:25587532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2024/01/17 19:33(1年以上前)

4K動画は800万画素です。
α7RXは6100万画素なので、高画素数から800万画素に圧縮する必要があります。
圧縮方法により画質は劣化する場合があります。

私のα7RWでは6100万画素で撮影したフルサイズ動画は、圧縮方法が悪いので画質劣化します(ビニングするから)。
だからAPS-Cで撮影しています。

α7RXは持っていないのでわかりませんが、同じ6100万画素なので、似たような圧縮方法をしているのかもしれませんね。
いちど、APS-Cで動画を撮ることをお勧めします。

書込番号:25587534

ナイスクチコミ!2


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/17 19:45(1年以上前)

失礼しました。
動画の設定をわかる限り記載いたします。
他に必要な情報がございましたらご指摘お願いいたします。

XAVC S-I 4K
30p 4:2:2 10bit
アクティブ手ブレ補正あり
pp9 isoはベース固定

室内撮影
シャッタースピード 1/50
f5.0

書込番号:25587544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/17 19:46(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
画質を下げてとは、画素数を下げる訳ではなく4KをHDで撮影するといった意味合いでしょうか?
それでしたらすでに試しましたが、改善しませんでした。

書込番号:25587548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/17 19:50(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
なるほど、圧縮されているために画質劣化する可能性が高いのですね…
それならば元々低画素のカメラで撮影した方が画質の劣化は少ないのが道理ですね。
となると、α7RVはやはりスチル専用と割り切った使い方をした方がよさそうですね…もっと勉強してから買い替えするべきでした。

書込番号:25587553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15875件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2024/01/17 20:14(1年以上前)

>matsushibaさん

両機とも
記録方式 XAVC S-I 4K
記録フレームレート 30p
記録設定 300M 4:2:2 10bit
サイズ 3840×2160
映像圧縮方式 Intra

で全く同じならやはりピニングの悪影響の可能性が高いと思います。

書込番号:25587584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1051件

2024/01/17 20:22(1年以上前)

>matsushibaさん
>なるほど、圧縮されているために画質劣化する可能性が高いのですね…
>XAVC S-I 4K
オールイントラなので、圧縮率は一番低いファイルです。
データが一番大きく編集しやすいファイルです。
編集されて見ましたか?

Super 35mmで撮影してみましたか?
6.2kからのオーバーサンプリングになります。




書込番号:25587596 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/17 21:08(1年以上前)

>よこchinさん
ご回答ありがとうございます。
やはりそうなんですね…これはもうそういうものなんだと割り切って使用するようにいたします。

>α7RWさん
アドバイスいただいて、さっそく先程試してみました。
画質がかなり改善して驚きました。
ただクロップしなければいけないというのがかなりつらいですね…広角側は手持ちのレンズが24mmまでしかないため、さらに口角のレンズ購入を検討しようと思います。

ひとまずカメラを買い足さずになんとかする方法がわかり、可能性が感じられただけでも大変助かりました。

書込番号:25587668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1051件

2024/01/17 21:16(1年以上前)

>matsushibaさん
Super 35mmで改善されたんですね。
APS-C用のレンズで対応出来ます。
私もSuper 35mmで動画撮影するAPS-C画角になるのでAPS-Cレンズ時は使っています。
コンパクトな電動ズームSELP10-20F4G
安価なSEL11F1.8
SIGMA 10-18mmF2.8
使ってます。

書込番号:25587677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/17 21:33(1年以上前)

>α7RWさん
レンズのアドバイスまでありがとうございます!!
フルサイズ機でaps-cレンズを使用した経験がないのですが、super35mmモードはaps-cサイズにクロップしているだけだから、aps-cレンズをつけた状態でも同様に6.2Kのオーバーサンプリングになる、という意味であっておりますでしょうか?
それならたしかに教えていただいているような安価なaps-cレンズを動画用のレンズに採用するのがよさそうですね。

書込番号:25587706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1051件

2024/01/18 01:14(1年以上前)

>matsushibaさん
>aps-cレンズをつけた状態でも同様に6.2Kのオーバーサンプリングになる、という意味であっておりますでしょうか?
合っています。
Super 35mm(APS-C)で撮影すれば問題ありません。

書込番号:25587899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:196件

2024/01/18 11:09(1年以上前)

YouTuberの人がテストしていましたが、α7RVは、全画素で撮影したよりもSuper35mmモードで撮影したほうが、解像感は高いみたいですね。
ただ、高感度ノイズは全画素のほうがいいみたいです。

書込番号:25588139

ナイスクチコミ!1


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/18 13:52(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!
やはりsuper35mmの方が画質向上するんですね…動画もかなり調べたつもりだったのですが、そちらを見つけることができていませんでした。
そして夜間撮影ではフルサイズのままの方がいいというのも初めて知りました…まあでも一般的にセンサーサイズ大きい方が高感度には強いでしょうし、そこはセオリー通りということなんでしょうか。
難しいですね…

書込番号:25588328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15875件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2024/01/18 14:38(1年以上前)

>matsushibaさん

試した事は無いのですが
記録フレームレート 60pにすると1.24倍クロップに成りますけど
そちらでの画質では納得出来ない感じですかね?

1.5倍での高画質と1.24倍での中画質って感じに成りますけど、

書込番号:25588365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/18 17:12(1年以上前)

重ねてアドバイスありがとうございます!
60pでの撮影は試してみたのですが、容量が跳ね上がる割にはそこまで…という感じだったので、選択肢に入れていませんでした。
でもたしかに30pよりは改善しているのを体感していたので、あまりクロップしたくない時には使っていこうと思います。

書込番号:25588518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/02/05 00:29(1年以上前)

一応その後の報告です。
結局ZV-E1を買い、結果大変幸せになれました。
画質良い容量軽い高感度強いの三拍子揃っていて、RVで抱えていた悩みがほぼ消えました。
色々とアドバイスをいただき、知識を得たことでたどりつけた結論なので、本当にありがとうございました。

書込番号:25610388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15875件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2024/02/05 06:59(1年以上前)

>matsushibaさん

餅は餅屋つて事でしたね。(^^)

書込番号:25610479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

無線テザーについて

2024/01/13 03:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:31件

キャッシュバックがあるので買いました。が、MacBookproでwifi接続出来ているのに、remotoをたちあげると、接続されてませんと表示が出て、wifiテザー撮影が出来ません。usb接続だと、撮影可能です。何か、情報なりありましたら、教えてください。よろしくお願いします。OS、カメラのバージョンは、最新です。また、Windowsのデスクトップは、wifiテザーが可能です。久々に、手詰まりです。よろしくお願いします。

書込番号:25581879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/13 10:29(1年以上前)

機種不明

IPとMACアドレスはマスクしてあります

>αーダ!さん

私はα7 IV ですが下記URLを参考に設定してみましたが、すんなり繋がりました。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/instruction/4_1_connection.php

カメラ側のWi-Fi接続を「入」にしてアクセスポイントに繋いで、PCリモートを「入」にしたら認識されましたよ。
画像を貼りましたが、更新ボタンをクリックしてもカメラが出てこないのでしょうか?

書込番号:25582124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/01/13 14:43(1年以上前)

> tsuchimaru_jp さん
はい。更新を押しても、接続されてませんと表示されます。wifiには、接続されてます。すんなり接続された方がいるなら、頑張ってみます。

書込番号:25582399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:193件

2024/01/14 14:07(1年以上前)

>αーダ!さん

Imaging Edge でしょうか。それで、Win PC とはSONY カメラでリモート撮影できてるわけですね。

で、MacBookPro 自体は Wifi に接続してるところまでは確認できたが、カメラを認識できてない、と。

私は Win 10 PC + α7R5 なので、同じ環境での検証はできませんため、以下ネット情報の横流しに留まりますが、

MacBookProが Wifi は許可しているがカメラへの接続は許可してない、といった可能性はどうでしょうか。

  https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000163060

の Section 7 です。

書込番号:25583712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/01/14 20:40(1年以上前)

>撮貴族さん
情報ありがとうございます。今後、参考にさせていただきます。何回か再インストールしましたが、改善しませんでした。最後は、ログイン時に動くソフトで、必要なさそうなソフトを切ったら、remotoと接続可能になりました。ありがとうございました。

書込番号:25584281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2024/01/17 19:24(1年以上前)

MacBookProで動いてよかったですね。
その時に切ったソフトを教えていただけませんか?
わたしも古いMacBookProと新しいM1Macを使っています。
カメラはα7R4ですが、α7RXへのアップも思案中です。

書込番号:25587525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 手ぶれ補正のレンズによる差について

2024/01/14 09:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

公式の説明を見る限り非OSSレンズである50mmf1.2で長秒ノイズリダクションをオフにしていて最大8段とのことですが、ほかのGMレンズやそのほかG無印レンズだとその効果は得られないということでしょうか?

手元に70-200gm2があり協調の効果は体験しているのですが、24-70gm2だと手ぶれが結構気になり、もし50mmf1.2と体感差があるのなら試してみたいなと思っています。

公式の書き方だと非OSSレンズの中でもレンズによって差があると言いたげな内容なのですが、実際のところどうなのかがとても気になっています。
まあサードパーティレンズについてはいまいちというのは動画でかなり検証されているのようなので、そちらは諦めています。
要点は純正非OSSレンズでの手ぶれ補正の差というところで、もしおわかりになる方がいらっしゃったら情報提供お願いいたします。

書込番号:25583385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/14 09:18(1年以上前)

>matsushibaさん

>要点は純正非OSSレンズでの手ぶれ補正の差

広角<標準<望遠の順で同じ手振れ量でも撮像に影響が大きくなりますよね。

書込番号:25583402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/14 09:37(1年以上前)

ご回答ありがとうございます、そちらの解釈だと24-70gm2の50mmと50mmf1.2gmが同じということでしょうか?
それならレンズをわざわざ50mmf1.2gm使用時と記載せず、純正レンズで50mm撮影時と記載すればいいと思うんですよね…

24mmと70mmでは同じ補正でも体感差はもちろんあると思うのですが、手ぶれ補正の強さがレンズによって異なるということなのか?というのが気になっているポイントになります。

書込番号:25583426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/14 10:03(1年以上前)

>matsushibaさん

>それならレンズをわざわざ50mmf1.2gm使用時と記載せず、純正レンズで50mm撮影時と記載すればいいと思うんですよね…

そう感想を持ちました。

書込番号:25583459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:196件

2024/01/14 10:26(1年以上前)

一般的に機材が重いほど手ブレしにくいので、どのレンズで試験したかを一応明記しているのでは?
ところで、レンズに手振れ補正がないと、70mm付近で実質何段分くらいの補正効果があるんでしょうか?

書込番号:25583495

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2024/01/14 10:31(1年以上前)

>24mmと70mmでは同じ補正でも体感差はもちろんあると思うのですが、手ぶれ補正の強さがレンズによって異なるということなのか?

同じ非OSSレンズでも焦点距離によるカメラ側の手ぶれ補正の差ですが、一般的に焦点距離が望遠側になるほどファインダで見える部分が拡大するので手振れも目立ちやすくなり、同じ手ぶれ補正量でも手振れ補正の効きが悪く見えると言うことなんです。

 でも、手ぶれ補正は万能ではなくすぐに限界がきます。なのでそうした細かな点を気にされるより、手ぶれしないようにしっかりカメラを構える、ISO感度を大きくしてシャッタ速度を早くする、といった点に注意されて撮影した方が幸せのように思います。

書込番号:25583503

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:193件

2024/01/14 11:49(1年以上前)

>matsushibaさん

同じ焦点距離の非OSSレンズでカメラ側の手ぶれ補正だけが効く、といった場合に、手ブレ補正の効き方でレンズ依存の有意差があるのか?という御質問ですよね。

ほとんど無い、と思います。機材の総重量、重心点の位置に依って厳密には少し差があるのかも知れませんが、撮影条件(撮り手のカメラの持ち方、SS etc)で起こるバラツキのほうが大きいのだろうと思います。

そういった意味で、手ブレ補正のパワーを言うとき、焦点距離はまだしもわざわざレンズを指定して言う意味があるのか?というのが次のご質問だと思います。そこはまぁ、中の人に訊くべきところかもしれませんが、想像するに、「テキトウに言っているのではなくて、ちゃんと実測評価した結果です;ちなみに、そのときの機材は○○でした」という意味ではないかなと思います。

この部分、OSS 入りのレンズでしたら、理論的にはレンズ依存になるところです。たとえば私は SEL70200GM と SEL100400GM を持っていていずれもOSS です。そのとき、二つのレンズで100mm あるいは 200mm で撮り比べたらどちらがより手ブレ補正が強力か?なんてのは設問としてあることは分かりはします。が、それを気にしてどちらのレンズを使うか決めることは正直まずありません。レンズ選びで気にするとすれば、次のコマを取るとき必要になりそうな焦点域が長めか短めか、絞りを開ける必要があるのかそうでもないか;撮影のとき気にするのは手持ち時のホールドをしっかりする、三脚に載せるときには手ブレ補正を必ず切る、といったことのほうです(ちょっとお話しがずれました)。

書込番号:25583584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1523件Goodアンサー獲得:61件

2024/01/14 11:49(1年以上前)

https://www.cipa.jp/image-stabilization/index_j.html

CIPAには、手ぶれ補正効果の測定方法が記載されていますが、このCIPA準拠の補正段数は、角度ぶれ補正だけについての補正効果だそうです。シフトぶれ補正や回転ぶれ補正の機能を備えていたとしても、CIPA準拠としての補正効果は角度ぶれ補正だけに限定されています。

従って、全般的な手ぶれ補正機能について標準的な記載法はなく、メーカー独自のものということになります。

私は、手ぶれ補正というシステムに疑問を感じており、家族旅行での撮影でなければ原則三脚を使っています。もちろん、三脚を使えば手ぶれ補正が完全になくなるわけではありません。当倍で表示して明らかにぶれてなければ、ブレなしと判断するしかないでしょう。その程度の感覚的なものです。もしかしたら、人間の目の判断のほうが正確かもしれません。

所詮相対的なものでしかなく、人間の技術を補完するものにすぎないと思います。手持ちで撮影する場合には、ブレないよう祈りながら撮影してます。なにか支えがあれば、もちろん、それを利用します。10枚くらい撮影すれば1枚くらいはブレない写真が撮れる可能性があり、数をたくさん撮ってます。カメラ側の機能にあまり神経質になっても意味がないと感じています。

書込番号:25583585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:196件

2024/01/14 12:39(1年以上前)

すみません、訂正します。
メーカーのテストではカメラを揺れるマシンにセットして行うので、レンズの重さは手ブレとは関係ないですね。
よって、メーカー発表の手振れ補正の段数はレンズによって違いはありません。(手振れ補正なしのレンズの場合)

書込番号:25583619

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/01/14 18:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

FE50mm F1.2GM (1.3秒)

FE50mm F1.2GM (1.3秒)等倍

FE24-70mm F2.8GMII (1.3秒)

FE24-70mm F2.8GMII (1.3秒)等倍

>matsushibaさん

こんにちは。

>サードパーティレンズについてはいまいちというのは動画でかなり検証されているのようなので、

>要点は純正非OSSレンズでの手ぶれ補正の差というところで、

1/50(焦点距離(f))秒から8.0段だと
単純計算で5.4秒で手振れなし、となります。

ボディもレンズも手振れ補正なしで
等倍確認すると自分の場合はですが、

1/2f秒(=1/100秒)が基準点かなと
おもいますので、それからすると
2.6秒で止まることになりますね。

自分のα7CIIは「公称7.0段」ですので、
カタログのうたい文句通りなら、
1/100(2f)秒1.3秒ぐらいまで
止まるはずです。

1.50/1.2GMと
2.24‐70mmGM2の50mmで

1.3秒を試してみました。
何も支えなしで立って撮りました。

お断りとして、自分は評判の良い
マイクロ4/3でも数分の一秒を
超えるとまず手振れします。
特にスローシャッター時に
心臓の鼓動が入るとだめです。

御覧のように等倍拡大すると
しっかりブレています。

50/1.2GMがずしっとくる分だけ
安定性がありますが、1割程度
このくらいの写真が撮れる程度です。

24-70GMIIは見た目からすると軽く、
ホールド時の力の入れ方が狂う
のかもしれませんが、たしかに
少しブレやすいかもしれません。

画面の傾き、おかしなWBや
露出補正(結果として絞れず
機能してませんが)はご容赦ください。

書込番号:25584015

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/01/14 18:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

FE50mm F1.2GM (0.333秒)

FE50mm F1.2GM (0.333秒)等倍

FE24-70mm F2.8GMII (0.333秒)

FE24-70mm F2.8GMII (0.333秒)等倍

>matsushibaさん

0.6秒も自分的にはあやしく、
率が計算できそうなのは
1/3(0.333)秒からです。

こちらも50/1.2GMの方が
レンズを持つ手にずっしり来る分、
少し安定性が良いようです。

結論的には、

自分の手振れ限界を1/2f秒とすると、
α7CIIでは5.0段程度の補正能力があり、

50/1.2GMがずっしり来る分、支えなしで
立って手持ちのときのホールディングが
結果的に安定するため少し率がよいが、
さほど違わない。

(24-70GMIIで実効5.0段だったのを
50/1.2GMにしたから7.0段になる、
ようなドラマティックな変化はない)

・・という印象を持ちました。

テスターにより、また実地のフィールドでは
木や壁に体を寄せたり、座って自分の膝を
使ったりなどで、さらに段数を稼ぐことが
できるとは思います。

余談ですが、ボディ単体でも公称8.0段の
他メーカーカメラでも、自分の実力程度では
秒越えでうまくいくことはありませんでした。

書込番号:25584041

ナイスクチコミ!1


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/14 20:05(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
なるほどああいう公式のテストは重さなどに影響されない環境下でおこなわれるんですね、勉強になりました。

書込番号:25584225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/14 20:08(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
つまりは非ossレンズが変わったところでボディ側の手ぶれ補正に影響はなく、焦点距離の変化でブレの大きさが変わるだけであって、あとは自力でぶれない工夫をするしかないという事ですよね。アドバイスありがとうございました。

書込番号:25584228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/14 20:10(1年以上前)

ご回答ありがとうございます、まさに質問させていただいていたのはそのような趣旨でした、的確にご回答いただきありがとうございます!
やはり他の方々からもご回答いただいている通りということですよね…大変勉強になりました。
公式の表記の仕方についても、ご説明いただいた内容で腑に落ちました。

書込番号:25584230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/14 20:15(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
手ぶれ補正測定の規格というものがあるんですね、知りませんでした…
大変勉強になりました。

メーカーによって基準が違うのなら、本当に参考程度にしかならないですね…あまり公表値を鵜呑みにせずに、情報収集をおこなうようにしようと思います。

書込番号:25584236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/14 20:18(1年以上前)

ご回答ありがとうございます、わざわざ気になっていたレンズでテストまでしていただけたのですね…大変ありがたいです。
画像を拝見するとどちらも差はあまり感じないですね、おっしゃる通り劇的にこちらが良い!ということはまったく無さそうです。
やはり皆様が仰っている通り、あくまでテスト機材を公式で明記しているだけで、このレンズだから効きがいいというようなことではまったくないのですね…残念ですがとてもよく理解できました。

書込番号:25584246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影について

2024/01/03 01:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

スレ主 pachira3さん
クチコミ投稿数:262件

動画撮影をする場合、取説によると、ダイヤルを動画に合わせた後録画ボタンを押すとなっています。小生の場合、ダイヤルを静止画に合わせたままの状態で録画ボタンを押しても録画出来ます。ダイヤルを動画に設定して録画する場合と、静止画に設定したままで録画する場合、何が違うのでしょうか。ご教示、よろしくお願いします。

書込番号:25570169

ナイスクチコミ!3


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1051件

2024/01/03 08:17(1年以上前)

>pachira3さん
>ダイヤルを動画に設定して録画する場合と、静止画に設定したままで録画する場合、何が違うのでしょうか。
静止画設置で動画撮影の場合は静止画設定での動画撮影になります。

ダイヤルを動画に合わせると、メニュー画面が変わり、静止画同様に好みの設定にできます。
静止画にはないPP、マイクマーク等…
メニュー画面を個々に設定出来ます。

ダイヤルを静止画設定の場合
クリエイティブルック(静止画用ファイル)
ダイヤルやを動画設定の場合
ピクチャープロファイル(動画用ファイル)
この点が一番の違いです。
色合いがかなり違うので、好みのファイルに設定してしてください。
クリエイティブルックが好みなら静止画用ですが、動画で設定しても問題ありません。

書込番号:25570282 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2024/01/03 08:28(1年以上前)

設定が同じであれば、撮れるものは同じでしょう。
動画モードであれば、モニタ表示も最初から16:9だったり、最初からクロップされていたり、録音レベルメーターがあったり、ほかにも必要な表示が動画に適したものとなっています。

書込番号:25570287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/01/03 11:17(1年以上前)

>pachira3さん

別機種(α7C)で試してみたところ、なんと静止画モードで動画とれますね。

今まで、いちいちモードダイヤルで切り替えていたのですが、その必要ないですね。これは使い方によっては、とても便利です。
holorinさんが言われていることはありますが、使い方によっては、そのことはたいした問題にはならない、ように思います。

それで、α7Cは、静止画と動画で設定を分けられないので、そのこと自体は不便ですが、このようにして静止画モードに固定しても、困らないです。

ただし、最新の機種は、静止画と動画で、別の設定ができるようになっていた、ような気もします。
そうであれば、α7RWさんが言われている点がありますね。

書込番号:25570443

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/01/03 15:41(1年以上前)

>pachira3さん

こんにちは。

>静止画に設定したままで録画する場合、何が違うのでしょうか。ご教示、よろしくお願いします。

動画専用モードでは細かい設定ができて
本格的に動画を撮るときによいとおもいますが、
静止画撮影時に、あ!これは動画で撮りたい!
というときに、

とりあえず動画ボタンを押せば、瞬時に
既定の設定でひとまず記録が開始される、
というためのとりあえず動画開始ボタン
なのだと思います。

自分も静止画だけでは現場の音も、
動きもなくなにか物足りないときに、
クリップムービー的にちょこっと
使ったりしますが、便利に感じてます。

書込番号:25570776

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 pachira3さん
クチコミ投稿数:262件

2024/01/03 22:33(1年以上前)

α7RWさん、holorinさん、pmp2008さん、とびしゃこさん

皆さん、丁寧にわかり易い説明ありがとうございました。今までキャノン5D4を使用していました。動画機能はは全く使用していなかったので動画機能に関する知識はほとんどありません。今回、本機を購入し、あまりにも多機能かつ設定項目が多いのに面食らっている次第です(笑)。評判の良い瞳AFを駆使してこれから動画にも挑戦してみようと思っております。これからも色々と分からないことが出てくると思いますが、その節はまたよろしくお願いします。

書込番号:25571291

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R V ILCE-7RM5 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R V ILCE-7RM5 ボディを新規書き込みα7R V ILCE-7RM5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R V ILCE-7RM5 ボディ
SONY

α7R V ILCE-7RM5 ボディ

最安価格(税込):¥407,299発売日:2022年11月25日 価格.comの安さの理由は?

α7R V ILCE-7RM5 ボディをお気に入り製品に追加する <1079

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング