α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1092
最安価格(税込):¥399,379
(前週比:+2,177円↑
)
発売日:2022年11月25日
このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 61 | 45 | 2024年12月12日 08:28 | |
| 19 | 9 | 2024年12月2日 23:09 | |
| 4 | 6 | 2024年10月3日 12:46 | |
| 36 | 19 | 2024年9月30日 18:43 | |
| 4 | 3 | 2024年9月22日 21:31 | |
| 7 | 12 | 2024年9月22日 20:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
2021年7月3日の記事(https://asobinet.com/info-rumor-a7r5-in-2022/)では、
2022年に1億200万画素センサーの「α7R V」が登場するという噂が紹介されていますが、
結果としてα7R Vは前機種から画素数据え置きで2022年11月25日に発売されました。
その後、2023年8月には廉価版のα7CRが発売されましたし、
次はいよいよ画素数アップされた後継機が発売されるのではないかと期待してしまいます。
もし発売されるなら価格も気になるところですし、
今から貯金しておかないといけないなと思っております。
皆さんはより高画素化されたα7R Yが出たらすぐに飛びつきますか?
3点
いっその事SONYには光をガラスで屈折しないで曲げる方法のカメラを出して欲しいです。
それなら10億とか100億なんて高画素化もセンサー次第で可能でしょうし、
天文学にも資すると思います。
※カメラのバリエーションも増える
書込番号:25640823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
光は粒子であるのでショットノイズは避けられないし、光は波であるので回折限界超えられないですね
一億画素ってもう、ソニーさん的には光が大きすぎて困ってる段階だと思います
書込番号:25640831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バッハの平均律さん
>こちらが高画素路線のα7Rの板にもかかわらず、更なる高画素化に否定的なご意見が大半なのは意外でした。
意外でしたか。質問が、
>皆さんはより高画素化されたα7R Yが出たらすぐに飛びつきますか?
と言う問いだったので『私なら』『自分なら』と言う前提で皆さんお答えになったかと。
かくいう当方もわざわざ『私は』と但し書きを入れてるくらいです。
なのでスレ主さんの『更なる高画素化への期待』を否定している訳では無い、と理解してます。
40年程前のPCは64キロバイトで超広大なメモリ空間と称してました。現在16ギガバイトでも普通です。当時からすりゃ無限に広がる空間、な感じでしょう。
恐らく数年〜数十年後には1億10億画素は当たり前、PC等の端末デバイスもスケールアップしてると推測してます。
ただそれだけの高画素をむやみに否定してるのではなく、『自分の現在の環境や想定では使いこなせないから不要』と判断してるだけの事だと思います。
書込番号:25640842
1点
デジカメが、電子技術メインの状況から、
光学限界の壁にブチあたる状況に変わった、と(^^;
それ以前に、ヒトの(視力を含む)視覚の限界との兼ね合いが・・・(^^;
書込番号:25640912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バッハの平均律さん
>高画素化の需要が潜在的にあるのではないか?
>それらの需要をソニーが汲み取り、更なる技術革新によって
>世間の常識を覆すような高性能なフルサイズ一億画素機を
>製品化してくれる事を切に願っております。
進化しなければ
新しい価値を提示出来なければ
カメラ業界は終わるので、ソレは淋しいので
ソコは同意しますけども
カメラ内のJpegやRAWからの現像の進化の方が
アウトプットとして、より求められている気がします
先程も申し上げましたが
センサーに結像させる為の
レンズの光学的限界は超えられないので
解像度向上技術として、最近のRAW現像ソフトは
プレラーニングを施した機械学習モデルを組み入れることで、
ディティールを保持したままでの画像拡大を試みてます
要するに高画素データを生成する方の技術向上ですね
AFの被写体認識の様にデータベースから
撮像のディテール情報を補完して
元データより解像度を上げる仕組みです
コッチの方が恐らく進化は早いと思います
なのでメーカーにはカメラ内現像の向上を
をチョッと頑張ってと言いたくなりますね
旧態依然の部分が大きいので
仮に超高画素センサーが出来れば
超デカいセンサーのスマホみたいな端末に
広角レンズ付けて望遠側はトリミングみたいな使い方しか
実際出来ない無い気がします
F4.0とかF5.6でパンフォーカスにならない被写界深度で
更に小絞りボケで解像度が落ちる
そんなカメラ欲しいですか?( ゚ー゚)
書込番号:25641019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
技術的には可能なのですが、対応レンズの問題はつきまといそうです。
そこで解決策のひとつが、クアッドベイヤー化です。
以前、ソニーで9600万画素機の噂があり、X-H2のAPS-C4000万画素センサーと同じ画素ピッチであれば成立するので
ありえない話ではありません。
クアッドベイヤーですので、低画素モードで2400万画素にするしくみです。
低画素モードであれば、現行レンズは全て対応していますし、オールドレンズも使えそうです。
高画素の場合は、対応しているGMレンズなどを活用する形です。
そして、動画でもフルサイズなら6kに対応、APSーCで8k対応ですので熱処理の問題もクリアしています。
クアッドベイヤーの場合、α7RVの画像サイズM、Sのようなビニングはされないため、
画質劣化も発生しません。
また、2400万画素ですと高感度での撮影も対応し易くなります。
2400万画素の際は、読み出し速度の向上も期待出来ます。
さらにAPS−Cクロップで4000万画素で撮れますから、
一粒で5度ほど美味しいカメラになりそうですが、
価格もそれなりに跳ね上がりそうで怖い部分もあります。
もちろん、ここまでの高性能になるとその他の機種と差別化をしっかりとさせる必要が出てくるため、
スタンダード機は積層型、フラッグシップはGS機など高性能化も進める必要はあると思います。
書込番号:25641066
1点
>バッハの平均律さん
解決済みですが、投稿します。
>センサーの優良な作り手であるソニーが手頃な価格のフルサイズ一億画素機を出してくれることを期待しています。
フルサイズ一億画素のカメラを販売するのであれば、そのメーカーは同時に、そのカメラに見合った高精細なレンズも販売すると思います。
Sony の現在のレンズとカメラについての記事をお知らせします。
Which Lenses to maximise the potential of your Sony A7RIV/ A7RV / A1 / A7IV…?
https://sonyalpha.blog/2019/11/10/which-lenses-to-maximise-the-potential-of-the-sony-a7riv/
------------------------------------------------------------------------------------------------
Outstanding
At this grade you exploit the full potential of the 61Mpix sensor
------------------------------------------------------------------------------------------------
この記事によりますと、6100万画素センサー(α7RWとα7RX)の性能をフルに使えるレンズを「Outstanding」としていますが、Outstanding なSonyのレンズは、わずかにこれしかありません。
・Sony Prime
Sony 14mm F1.8 GM
Sony 20mm F1.8 G
Sony 24mm F1.4 GM
Sony 35mm F1.4 GM
Sony 50mm F1.2 GM
Sony 50mm F1.4 GM
Sony Planar T* 50mm F1.4
Sony FE 135mm F1.8 GM
Sony 400mm F2.8 GM OSS
Sony 600mm F4 GM OSS
・Sony Zoom
Sony FE 24-70mm F2.8 GM II
Sony FE 70-200mm F2.8 GM II OSS
上記のレンズはとても高価です。そして、これらのレンズが一億画素センサーに耐えられるかは不明です。
もし、フルサイズ一億画素機に適した、さらに高性能なレンズが販売されたら、さらに高価格になるでしょう。
書込番号:25641417
2点
>バッハの平均律さん
なお、 Outstanding ではないレンズ、すなわち6100万画素センサー(α7RWとα7RX)で使うには力不足なSonyのレンズは、次のものでたくさんあります。
・Sony Prime
Sony 24mm F2.8 G
Sony FE 28mm F2
Sony Distagon FE 35mm F1.4
ZeissSony FE 35mm F1.8
Sony Sonnar FE 35mm F2.8
ZA (Zeiss)Sony 40mm F2.5 G
ZeissSony FE 50mm F1.8
Sony 50mm F2.5 GSony FE
50mm F2.8 Macro
Sony Zeiss Sonnar T* FE 55 mm F1.8
Sony FE85mm F1.4 GM
Sony FE85mm F1.8
Sony FE 90 f2.8 Macro G OSS
Sony FE 100mm F2.8 STF GM OSS
Sony 300mm F2.8 G II SSM with LA-EA5
・Sony Zoom
Sony FE 12-24mm F2.8 GM
Sony FE 12-24mm F4 G
Sony FE 16-35 mm F2.8 GM
Sony FE 16-35mm F2.8 GM II
Sony FEC 16-35mm T3.1
Sony PZ 16-35mm F4 G
Sony Vario Tessar T FE 16-35mm F4 ZA OSS
Sony PZ E 18-105mm F4 G OSS on a full frame
Sony 20-70mm F4 G
Sony FE 24-70mm F2.8 GM
Sony FE 24-70mm F4 Zeiss OSS
Sony FE 24-105 F4 G OSS
Sony FE 24-240mm F3.5-F6.3
Sony FE 28-60mm F4-5.6
Sony FE 28-70mm F3.5-5.6 (Kit lens)
Sony FE PZ 28-135mm F4 G OSS
Sony FE 70-300mm f/4.5-5.6 G OSS
Sony FE70-200 F2.8 GM & TC1.4 / TC2.0
Sony 70-200mm F4 Macro G II OSS
Sony FE 70-200 F4 G
Sony FE 100-400mm GM OSS F4.5-F5.6
Sony FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
書込番号:25641420
0点
画素数ではありませんょ。一画素当たりのダイナミックレンジの向上。素子自体のダイナミックレンジの大幅な向上化です。再現性がまるで変るんじゃないかと思います信号処理に余裕ができるから余分なノイズリダクションもいらないかも。となるとCPUの次元もまるで別の次元に至るかも。
書込番号:25641878
0点
>信号処理に余裕ができるから余分なノイズリダクションもいらないかも。
光ショットノイズは、「受光前」に既に発生しています。
その他、熱ノイズなど、半導体として基本的に発生してしまうノイズについても不可避だったりするかと(^^;
書込番号:25641961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pmp2008さん
ソニーのEマウントレンズが増えていたのでビックリです。
Outstandingのレンズ、純正では持っていませんが、フォクトレンダー APO-LANTHAR なら2本持っています。
でもEexcellent、Verygoodとかの違いって如何なんでしょうか?
フォクトレンダーの35mmがOutstandingで、85GMがそれより2段階低いってことは納得できないところです。
フォクトレンダーの35mmの写真貼りますが、いたる所にモアレ・偽色出ちゃっています。
これって、ベイヤー配列の限界、
ピクセルシフトマルチが有効ですが、手持ちで撮影できるような処理速度であればと期待します。
>上記のレンズはとても高価です。そして、これらのレンズが一億画素センサーに耐えられるかは不明です
逆に、レンズ性能に耐えられるようなセンサーを作って欲しいです。
書込番号:25643388
1点
3000万画素、5000万画素は解像できて6000万画素になると解像できなくなるということはないと思います
α7RXの対応レンズ一覧です
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/?area=jp&lang=jp&s_pid=cs_ILCE-7RM5
書込番号:25643490
0点
>レンホーさん
>でもEexcellent、Verygoodとかの違いって如何なんでしょうか?
この記事では次にありますように、α7RWとα7RXで使うレンズではシャープネス(解像度?)が重要、としているようです
Sharpness of a lens is certainly one of the key element of choice for the usage on a A7RIV & A7RV,
個々のレンズについては、それぞれのリンク先にレビュー記事があり、そこにシャープネスの記載(Excellent等)があります。
>フォクトレンダーの・・・
そうでしたか。
>>上記のレンズはとても高価です。そして、これらのレンズが一億画素センサーに耐えられるかは不明です
>逆に、レンズ性能に耐えられるようなセンサーを作って欲しいです。
フルサイズ一億画素センサーに対しての十分な解像性能を持つレンズがすでにあるのですか?
私の文章の意味はつぎのものです。
これらのレンズは、
・6100万画素(α7RWとα7RX)には十分な解像性能のようである。
・一億画素センサーに対して十分な解像性能であるかは、まだセンサーがないので、不明である。
・将来、一億画素センサーのフルサイズカメラができた時に、これらのレンズの解像性能が足りているのか?あるいは不足しているのか?が分かるであろう。
書込番号:25643883
0点
>pmp2008さん
レスありがとうございます。
解像って、画素が上がってもこなしてしまうように思えます。
2470ZAを初めて7RUにつけた時、α900では感じられなかった豊かな描写を感じました。
あきらかにコントラストのアップと描写力のアップがありました。
7RXでOutstandingなレンズだったら、1億画素はこなしてしまうでしょう。
フジのX-H2 は、フルサイズと紛う描写です。
解像力が上がると、モアレ・偽色が気になります。
これを打ち消すのは、センサーなり画像エンジンの性能向上でしょうか、
レンズには個性があります。
1億画素をこんな感じで描写してみたというレンズの心も味わいたいです。
書込番号:25644615
0点
色の諧調については画素数さえあがれば向上するように思います。
解像性能についてもそのとおりの部分はあると思います。
センサーとレンズが画像を作るのではなく、コンピューターもそれに加わるからです。
APS-Cで4000万画素が出たのも、1画素の性能に目途が立ったからでしょう。
ただしソニーは写真画質だけでなく、映像にもそれを落とし込める段階にならないと、
高画素化は進めないでしょう。
ソニーマーケティングの基礎的な戦略がハイブリットミラーレスなのは間違い無いからです。
ちょっとした試作機の要素はブラッグシップ級では入れられそうですが、
主力ラインナップの無印とRでお遊びはやらないと思います。
書込番号:25644732
0点
>レンホーさん
>フォクトレンダーの35mmの写真貼りますが、いたる所にモアレ・偽色出ちゃっています
このレンズでモアレ偽色が出るセンサーとシーンで
他のレンズでモアレ偽色が出ないとしたら、そちらのほうが解像出来てないってことですね
APO-LANTHARの解像はOutstandingで納得と思ってます
これを減少させるには光学的なローパスフィルタかソフト的なローパスフィルタが必要ですね。Rawで撮ってるなら部分的に後処理が良いのでは
jpegの偽色はソニーさんもうとょっと頑張ってほしいところ
書込番号:25644760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アパホテルみたいな屋外広告とか大パネルには高画素は必要なのとトリミング耐性が必要な業界もあるよねー
書込番号:25976844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
より高画素のα7Rnは出ると思います。(nはY?)
より高画素でも、今のDRを維持出来たら出すと思います。
いらないという人の声が聞こえていますが、聞こえていない
買いたい人もいると思います。
書込番号:25987345
2点
私も、さらなる高画素化を待つ人のひとりです。
α7R VIが画素据え置きなら書いませんが
より高画素化したら即買い予定です。
書込番号:25993141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SonyRumorsの予想によればα7R VIは1億画素らしいが、年明けに発表されるα7 Vが
4400万画素(IMX366)だったらα7R VIが6000万画素より高画素化されるのは確実。
来年の噂を見るとソニーフルサイズは、高画素積層型(α1 II)・非積層高画素(α7 X・α7R VI)・24MP低画素
グローバルシャッター(α9 III・α7S IV・FX3 II)で、低画素積層型が存在せず明らかにキヤノンとは競合を避けてる。
書込番号:25995897
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
アンチダスト機能の電源OFF時のシャッターを【入】にしたところ3回に1回のペースで異音が聞こえます。
a7 ivの時は無かったので心配になっています。
ちなみにオートピクセルマッピングをオフにしても同様に発生します。
もしかして自動クリーニングが3回に1回行われていますでしょうか?
SONY aシリーズに詳しい有識者の皆様、上記原因がわかりましたら教えて頂けますと幸いです!
書込番号:25980830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>19kayeさん
音と言っても色々あります、どの様な音がしますか?
書込番号:25980859
1点
>19kayeさん
私のα7RXで確認してみました。
結果は、三種類の音が毎回電源のON-OFFで出ます。
電源ONで
・シャーと言う手振れ補正の音。
・カシャと言うシャッタの開く音。
電源OFFで
・シャーと言う手振れ補正の音の消失。
・シュッと言うシャッターの閉じる音。
・ポコッ又はコンでしょうか、センサークリーニングの音。
これらの音が毎回出ます。
3回に1回のペースで出る異音?と感じる物は有りません。
書込番号:25981443
![]()
1点
ご確認誠にありがとうございます。
ヨドバシデンキのデモ機で確認したところ電源オン、オフを繰り返すとヨドバシのa7rvでも3回に1回は自動クリーニングが行われていました。
ちなみにバージョンは3.0です。
気になってSONYのカメラ修理部門に確認したところSONYの方でも3回に1回行われることが確認されました。(最初はSONY側でも認識されておらず専門部署で動作確認後連絡を頂きました)
ネットでもあまり情報が出ていないのが謎なんですよね、、、
書込番号:25983038 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>19kayeさん
音の件情報ありがとうございます。
参考になりました。
ミラーレスになってから、音が出ていることが当たり前になって、気にしなくなっていました。
>最初はSONY側でも認識されておらず専門部署で動作確認後連絡を頂きました。
この件は、メーカーにも有用な情報になった事でしょう。
書込番号:25983276
1点
>19kayeさん
>自動クリーニングと同じ音です。
自動クリーニングなんて無音でしょ!と思っていたけど、
このスレを見て色々試している内に、カメラに耳をくっつけるようにして聞くと
「チ、チ、チ、チ、チ」というごく小さな音がしていることに気がつきました。
アンチダスト機能の電源OFF時のシャッターの「入/切」やサイレントモード
「入/切」とかに関係なく電源OFFで3回に1回は行われているみたいですね。
>ネットでもあまり情報が出ていないのが謎なんですよね、、、
たぶん誰も気にしていなかったから・・・だと思います。
それとも年寄りで耳が遠くなって気がついていなかっただけで、みんな気がついて
いたよってオチかな…(^_^;)
書込番号:25983413
3点
>ひめPAPAさん
たまたま電源OFF時のシャッター幕のオンオフの確認していたところ
自動クリーニングが勝手に作動されるところに遭遇しました笑
電源オン→オフ+レンズがついてない、という状況があまり無いので
気づかれている方も少ないのだと思います。
ご確認もありがとうございます!!
書込番号:25983495
2点
>ひめPAPAさん
こちらこそご回答ありがとうございました。
ずっと価格.comは利用していましたがアカウントを作成して
口コミ投稿したのは初めてでしたのでアンサーが来て嬉しかったです。
ありがとうございました!!
書込番号:25983501
3点
今気づいたのですが恐らく今回の最新ファームウェア Ver3.00で
サイレント実装されたのではないでしょうか?
発売当初から実装されていた場合はすでに情報がネットにあるはずだと思うので、、、
書込番号:25983506
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
Creator's Appは、ver2.5
本体はv3.0です
書込番号:25900185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Piccoloistさん
こんにちは。
>本体とCreator's Appをアップデートしてから、位置情報取得できなくなりました。
ILCE-7RM5の Ver 3.0は
一部機種で不具合があり、
配信停止中のようです。
・ILCE-7RM5
本体ソフトウェアアップデート Ver. 3.00
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM5&area=jp&lang=jp&ref=update&s_pid=cs_ILCE-7RM5
修正ファームが来るはずですが、
ファームアップに伴う不具合なら
ソニーにお尋ね(情報提供)されて
おかれたほうが良いかもしれません。
書込番号:25900355
![]()
0点
ソニーサポートとやりとりしていましたが、Creator's Appが、iOS18対応していないことが要因のようです。
Creator's Appのほかの機能は使えているんですが…
アップデートを待ちます。
お騒がせしました
書込番号:25909843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Piccoloistさん
私はα1とα6700とXPERIA XZ3ですが、Creator's Appをアップデート後に
最初の接続後はカメラが省電力スタンバイに入るまでは位置情報が取得できるものの、
その後カメラが省電力から復帰しても再接続されなくなり、結果として位置情報が取得できなくなっています。
これまでは多少のタイムラグはあるものの、省電力から復帰後は自動的に再接続されていたので,
Creator's Appの不具合ではないかと考えていました。
お手数でなければその旨ソニーのサポートにお伝えできないでしょうか<(_ _)>
以前はGPS-CS1Kを使っていたんですが、これがロール―オーバーしてしまって使えなくなったので
Creator's Appが頼りなので、ちょっと困っています...
書込番号:25911353
1点
>α-7D&α100 さま
さすがに、別の方の別の機種の不具合事象を、しかも又聞きでこちらから伝えるのはおかしいので、ぜひともソニーサポートさんへその旨ご報告いただけますでしょうか。
Creator's Appの不具合ということであれば、ソニーの改善一助になるかもしれません。
よろしくお願いします。
書込番号:25912707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
たまにこのα7RVを使うのですが
センサーの読み込みスピードが約100msとの事で
今更ながら積層センサーとの違いが気になり出しました。
現在手元に本機が無く暫く使う予定も無いので
まだ扇風機が出して有るだろう最後の今の季節に
歪みをある程度把握しておきたく
電子シャッター(サイレントモード)にて撮影してアップロードお願い出来ませんでしょうか?
m(_ _)m
シャッタースピードは1/200〜1/500程度でお願いいたします。
※次期α7Xも検討しています。
書込番号:25906002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
扇風機ではなく、冷却ファンだけども4機種で比較した人がいます
https://twitter.com/kunkoku/status/1724031135062327720
書込番号:25906025 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ヒントに成る情報ありがとうございます。
書込番号:25906029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画素数が多い以上
積層型じゃない通常の裏面照射CMOSの中でも
電子シャッターの速度は遅いですよ。
世代が進んで、読み出し速度の向上はあるかも
しれませんが、素直に積層型かGS機を選びましょう。
書込番号:25906044
1点
>よこchinさん
α7R3に比べてα7R5のローリングシャッター歪みが大きい気がしていたので、
撮り比べてみました。
室内・自然光です。
1枚目 α7R5で1/250秒
2枚目 α7R5で1/500秒
3枚目 α7R3で1/250秒
4枚目 α7R3で1/500秒
羽の数(筋?)が多く見える方が読み込みスピードが遅い、って事ですかね?
歪みを気にするならα1…なんだろうなぁ(^_^;)
書込番号:25906152
![]()
8点
>ひめPAPAさん
明確なご回答ありがとうございます。
実使用であまり感じて無かったのですが
分割される羽の枚数がα7RXの方が多いですね。(T_T)
お手間取らせて申し訳有りません
ありがとうございました。
書込番号:25906164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
私はサイトの情報だけでメカシャッターのみで使ってきましたので、チョット試してみました。
五枚羽扇風機でやってみました。
一般で言われているような分割にならないのと、回転数が速いので羽が流れてしまいます。
1/125〜1/1000で撮影。
LED照明のためフリッカーが出ています。
書込番号:25906189
5点
>よこchinさん
口コミを書いているうちに、解決済みになっていた。汗
次から気お付けるようにします。
書込番号:25906193
1点
>エルミネアさん
貴重なお時間さいて頂きありがとうございました。
フリッカーの件
私も屋内で1/200〜1/500での撮影多いので悩まされる事多いです。
※落ち着いて試写すれば避けられるのに。
書込番号:25906236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子シャッター時の強烈な歪みと
避けられないフリッカー現象
私はこれが嫌でα7RVを手放しましたよ?
α1と9IIIで欠点を補え合えるので
当面はこの組み合わせで行きます。
書込番号:25906313
0点
>よこchinさん
>※落ち着いて試写すれば避けられるのに。
それは高分解シャッタースピードに事ですか?
それでは指定のシャッタースピードでは撮れなくなってしまいますし、LED照明のフリッカー現象を消すことは出来ませんが。
私の勉強不足かもしれません、他に高速シャッター時のLED照明のフリッカー対策が有りましたら教えてください。
書込番号:25906391
2点
>エルミネアさん
電子シャッターなので高分解シャッターで少しずつズラして行くと
マシになるシャッタースピード有りませんか?
α7Wの方をよく使うのですが割とこの方法で消える事も多いです。
急いでいる時は1/50・1/60・1/100・1/125にしてしまいますけれど。
※蛍光灯かLEDかは気にしていません。
書込番号:25906406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
このページの説明を読んで、これは凄いと喜んでいたのですが…。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278035232
電子シャッター時の高分解シャッタースピードは、初めソニーの説明を見てこれは凄いと色々と試しましたが、LED照明では縞が僅かに薄くなる程度で消せません。
私はこの機能をなんちゃってフリッカーレスと完全に見捨てています。精々蛍光灯・水銀灯が使えるかな程度でした。
今回も一応試しましたが、1/250以上では縞模様を消すことは出来ませんでしたので、指定のシャッタースピードの写真を載せました。
少し暗いのは、私のPCのモニターの関係でこちらでは適性の明るさだと思い投稿すると、いつもアンダー気味になってしまいます。
書込番号:25906449
3点
>エルミネアさん
>>LED照明では縞が僅かに薄くなる程度で消せません。
そうですか、私には納得いくレベルまでは行けるので
たまに使っています。
>>少し暗いのは、私のPCのモニターの関係で
これスマホ、PC両刀だとアルアルですね(^_^;)
またスマホでもアプリによって結果が違ったり
壁紙に設定すると、また変な結果に成る事多いです。
書込番号:25906497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
14bit raw なのかそうじゃない(12bit raw, jpeg)のかで
読み出し速度変わると思います
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00229990
せっかくなので検証データにはどんな撮影だったか添えるとより有用なデータとなると思いますー
書込番号:25906501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
>14bit raw なのかそうじゃない(12bit raw, jpeg)のかで
>読み出し速度変わると思います
試してみました。
お〜、目に見える違いがありますね。
とは言え、使い分けが必要な場面が思いつかないので、気にする必要は無いかな。
少しでも読み出し速度を速くしたい、と言ってもドングリの背比べだし。
14bit raw と 12bit raw も気にしたこと無いですね。
投稿画像は撮って出しJPEGを加工したものです。
1枚目 α7R5 サイレントモードON ファイル形式RAW+J
上 ドライブモード1枚撮影 たぶん14bit raw
下 ドライブモード連続撮影H+ たぶん12bit raw
2枚目 おまけで連続撮影の9コマ 画素数大きくなりすぎなのでリサイズしています。
3枚目 α7R3 サイレントモードON ファイル形式RAW+J
上 ドライブモード1枚撮影 たぶん14bit raw
下 ドライブモード連続撮影H+ たぶん12bit raw
4枚目 おまけで連続撮影の9コマ 画素数大きくなりすぎなのでリサイズしています。
書込番号:25907058
1点
最近は積層型センサーの機種が増えて、電子シャッターはメカシャッターと比較して画質が落ちることが明確になってきましたね。
また積層型は機能向上の分ノイズのよる画質劣化も併せて発生します。
用途によってカメラの使い分けを機種おきにするのが現状でしょう。
α7RVはメカシャッターメインなので電子シャッターは無音撮影が求められる場合のみの緊急用でしょう。
書込番号:25907946
4点
hunayan さんの
>α7RVはメカシャッターメインなので電子シャッターは無音撮影が求められる場合のみの緊急用でしょう。
に深く同意します。
α7RVの電子シャッターは、連写にするとメカシャッターの最高約10コマ/秒から秒7コマに減。(キヤノンのR5はメカシャッター最高約12コマ/秒から電子シャッター最高約20コマ/秒と増えるのに)
電子シャッター歪も驚くほど酷く。
フリッカーも電子シャッター時の高分解シャッタースピードの調整では、私が使っている安価なフラットタイプのLED照明で一切効果なし(専用照明器具が有るのか?)。
と、使う意味が見出せません。
そのような訳で私は通常撮影では、メカシャッターのみです。
α7RVの電子シャッターは歪を利用して特殊撮影など、価格コムの話題作りを楽しむには良いカメラですかね。
私の写真はJPEG撮って出しで、カメラの設定はほぼ初期設定です。(初期設定が一番フリーズしにくい)
書込番号:25908393
2点
ソニーはαのユーザーがSNS主体利用のコンテンツクリエイターが多いとみて、
小型軽量で万能機種のα7CAを基本として、より写真を重視する人にはα7RV、映像重視の人にはFX系やα7SBを選択肢としています。
連写を必要とする人は自社にはあまり居ないという判断で、
実際この戦略は大成功しています。
今後は写真や映像の出力を強化してゲイン合成にかじを切ると思われます。
ニコンはよりプロフェッショナル、上級者向きの機種作りを展開していますが、
動画性能を高めた分写真は見劣る形となり、
またキヤノンも包括的に高性能な機種を出さざるえない状況で、
逆にメカシャッター機種が主力のソニーがレンズ設計でも健闘した結果写真画質で抜け出す形となっています。
書込番号:25909847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
このカメラでデジイチデビューしました。
本体のバージョンが2.01でしたので、creator’s app(ver.2.5)を使って昨日2.02にしました。本体にもそう表示されています。
確か現在は3.00だと思うので再度行なおうとしたら、アプリには何も表示されません。
(2.01→2.02の時にどう表示されたか失念)
何か方法ございますでしょうか
書込番号:25900313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>微香空間さん
こんにちは。
>確か現在は3.00だと思うので再度行なおうとしたら、アプリには何も表示されません。
Ver.3.0は一部機種でアップデートがうまくいかない
不具合で現在配信を停止中のようです。
表示されないのはそのせいではないでしょうか。
「一部の製品においてアップデートに失敗し、
カメラが起動しない場合があることを確認しております。
現在原因を調査中のため、配信を停止しております。
ご迷惑をおかけして、申し訳ございません。
既にVer.3.00にアップデートがお済みで
カメラが起動している場合はそのままご使用いただいて問題はありません。
(2024年9月13日)」
・ILCE-7RM5
本体ソフトウェアアップデート Ver. 3.00
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM5&area=jp&lang=jp&ref=update&s_pid=cs_ILCE-7RM5
書込番号:25900338
![]()
1点
ありがとうございました!
Ver.3.00でバッテリーの消費量が改善されていれば助かりますね(^^)
ありがとうございました。
書込番号:25900390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
微香空間 さん
小生の場合は、SDカード経由で無事アップデート出来ました。
小生も、バッテリーの消費とファインダーのジャギーが改善されることを何よりも望んでいたのですが、残念ながら何も見事期待を裏切られました(笑)。この問題、ソフトではダメで、ハードの改善が必要なのかも知れませんね。次回モデルチェンジに期待です。
書込番号:25900596
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
今回、アルカスイス互換雲台の三脚を購入したのでα7RVにL字プレートを付けて縦位置撮影も簡単にできるようにしたいと思っています。
SmallRigの3660Bが良いかなと思っているのですが、他に何かお勧めのL字プレートはありますか?
予算としては10,000円位までを考えています。お勧めがありましたらぜひご教示ください。
https://amzn.asia/d/ij4p0cd
0点
>DJ1RRさん
自分も SmallRigのこいつです。
これが順当ではないでしょうか、
書込番号:25898047
![]()
1点
>レンホーさん
早速のご回答ありがとうございます。
やはりコレが一番良いですかね?
見た目もカッコイイと思いますが、逆に不満点とかありますか?
書込番号:25898164
0点
L型プレートはかれこれここ10年ほど、
使用していたカメラ全てに装着しています。
現在メインのa1には、
当初smallrigを装着していましたが、
プレート部分に脱落防止ピンが付いてない仕様に
不安を感じ(特に縦位置が構造上、もし締めが足らず緩みがあるままで、滑ったら止まらず抜ける)、
横と縦位置どちらにも脱落防止ピンが付いているSWFOTOのものを現在使っています。
また他にも安全対策として、ワイヤーと小さなカラビナを使い簡単に三脚に繋げられるようにし、
2重に落下対策をとっています。
書込番号:25898288
![]()
1点
>DAWGBEARさん
ご回答ありがとうございます。
脱落防止という観点からもご教示いただきありがとうございます。確かにカメラの落下は想像するだけでも怖いですね。
教えていただいたメーカーの製品も含め再度検討してみます。
書込番号:25898304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DJ1RRさん
ずっとL型プレート使ってましたが最近はこれ使ってます。
https://www.ulanzi.jp/collections/for-sony/products/ulanzi-s-63-rotatable-horizontal-to-vertical-mount-plate-3246
縦横切り替えに凄く便利です。
欠点はレンズ交換のボタンが少し押しにくいのとグリップとレンズの間が狭くなるので指の太い人は向かないかも。
参考までに。
書込番号:25898511
![]()
1点
最近、レオフォトSP01とセットで グリップは、LPS-A7R5Nを使用しています。
ワンタッチ接続で、非常に便利です。
書込番号:25898623
1点
>kennkurouさん
こんな製品もあるんですね。
レンズ交換のボタンが押しにくいというのがちょっとネックですね。
ご紹介ありがとうございました。
書込番号:25899040
1点
>samuraiderさん
レオフォトも良い製品ですよね。
ただ、SmallRigとあまり変わらないように思うのですが、値段がちょっとお高いですね。
情報をいただきありがとうございました。
書込番号:25899045
0点
回答してくださった皆さま、本当にありがとうございました。
Goodアンサーは3名までとのことなので、誠に申し訳ございませんが、早めに情報をいただきました3名の方とさせていただきました。
検討の結果、金額等を考慮して当初の予定通りSmallRigの3660Bを発注いたしました。お忙しい中、お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:25899584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DJ1RRさん
goodアンサーありがとうございます。
こういうカメラの小物って、色々あって面白いです。
厄介なのは、使用してみないとその本質が分からないときが殆どです。
突き詰めると沼になっちゃいます ^ ^;
DJ1RRさんがこれでと思ったときに、答えがあったんですね。
大体は、そうやって(自分の感)が決めていくように思っています。
ところで、雲台のクランプはどうなっていますか?
こんなものもあります↓
https://studiojin.co.jp/shop/products/list?category_id=28
お暇なときに、話のネタとして覘いてみてください。
自分は、このKIRK クイックリリースクランプを使用しています。
書込番号:25900205
0点
>レンホーさん
こちらこそありがとうございました。
また、新たな情報もありがとうございます。
実際に使ってみないと分からないので、こうしてクチコミで皆さんの体験を教えていただけるのはとても参考になります。
クチコミ掲示板の良い所ですね。
書込番号:25900520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























