α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1093
最安価格(税込):¥399,347
(前週比:+1,818円↑
)
発売日:2022年11月25日
このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 15 | 2023年10月8日 14:44 | |
| 0 | 6 | 2023年10月1日 19:02 | |
| 8 | 8 | 2023年10月1日 11:42 | |
| 5 | 7 | 2023年9月26日 21:30 | |
| 10 | 10 | 2023年9月12日 12:35 | |
| 52 | 14 | 2023年9月11日 15:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
α7R Wと操作画面でのレスポンスの違いは体感できるほど違いますか?
BIONZ XR搭載でレスポンス向上していると記載があり気になります。
画像処理エンジン「BIONZ XR」とあるのでRAWで撮影する際はBIONZ XRのメリットはないのでしょか。
BIONZ XR はPCで言うCPUなのかGPUなのかいまいち理解できておらず。
少しお安く少しでも軽いα7R Wを検討していますが、α7R V がサクサク動くなら悩みます。
用途は旅行、スナップがメイン、稀にポートレートです。
よろしくお願いいたします。
1点
>セロリ森さん
こんにちは 初めまして
私はフルサイズはα7SVとα7RVのユーザーですが
BIONZ XR搭載でレスポンス向上は感じますね
またα6600とα6700でも違いを感じます
新しい機種ほど洗練され処理速度が速くなってますから
予算と体力が許せば新しい機種が良いと思います。
書込番号:25452674
![]()
0点
>セロリ森さん こんにちは。
まず、起動時間からして全く違います。Wはワンテンポ遅れて起動するのに対しXはほぼ瞬時に撮影開始できるのでシャッターチャンスを逃さないです。
8段になった手振れ補正も強力で、Wで気になった微ブレ感が全くありません。
使い易くなった新メニューなど、メリットを挙げるときりがないです。
予算頑張ってXにした方が幸せな気分になれると思いますよ。
書込番号:25452725
![]()
2点
>セロリ森さん
RVは画素数の多さに負け私の希望する機能にはCFExpreesAカードが高過ぎてスグに手放しましたが
レスポンスに不満は感じませんでした。
>>BIONZ XR はPCで言うCPUなのかGPUなのかいまいち理解できておらず。
スマホのSoC(システム・オン・チップ)に近いのですかね
それとある程度のプログラムも含むと思っています。
書込番号:25452754 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>セロリ森さん
こんにちは。
>少しお安く少しでも軽いα7R Wを検討していますが、α7R V がサクサク動くなら悩みます。
ビオンズXR搭載機だと
操作感は全然違いますよ。
サクサク動くのがお好みなら、
α7RVが良いと思います。
AFもAIAFで速いと思います。
書込番号:25452762
0点
>とびしゃこさん
>よこchinさん
>kennkurouさん
>neo-zeroさん
こんにちは。
早速お返事をありがとうございました。
みなさま仰るようにレスポンスが違うなら頑張ってα7R Vを買うことにします。
新メニューも使いやすそうです。
書込番号:25452780
6点
>用途は旅行、スナップがメイン、稀にポートレートです。
悪いとは思いませんが、これらの用途で高画素数機を選ぶ理由は何かあるのでしょうか?
書込番号:25452811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーは11月に新型機の噂がでてますよ。
それを見てからの方がよいのでは?
まだ詳細不明ですが。
A7Vとかそろそろじゃないですかね。もう2年くらい経ちますよね。
書込番号:25452914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>セロリ森さん
レスポンスの違いについては皆様からすでにご指摘があるようですので、違った角度から感想を。
高画素機はクロップしたり、APS-C用のレンズを使用できるメリットがありますが、撮影後のデータ管理や現像の際のパソコンスペック
も要求されますので、その辺がクリアであれば当機種がいいと思います。
一方で、旅行やスナップがメインならば、もう少し軽量で、画素数も扱いやすい機種でも良いように思いますが…
書込番号:25453080
0点
続けてアドバイスありがとうございます。
>holorinさん
>G-SHOCK大好きさん
今はα7Vを使っていて高画素機に感じているメリットは、Pオートで中央一点AFでRAWで撮っておけば後でトリミングで構図を決められて、逆光でもどうとでもなってしまうので、最強の記録カメラと考えています。(写真を撮る楽しみより記録優先あとから楽しむ考えです)
α7R Vは重たいのですね、単焦点で軽くしているので重たいのは問題です。
α7Vだとメニューがもっさりなので悩ましいです。(私の操作の方が早い)
旅行中は知らない間にぶつけてしまってカメラにヒビが入ったのでマグネシウム合金のボディもいいなあと思っています。
M2mac使っています。6000万画素が重たいか調べます。ありがとうございます。
>sonyもnikonもさん
情報ありがとうございます!
もうすぐなので絶対みてからの方がいいです。
購入は急いでないので待ちます。
書込番号:25453188
0点
軽量コンパクトなら7CRも選択肢として有ですね。(^o^)v
書込番号:25453217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>セロリ森さん
α7RIVとα7RVのRAWの差は高感度1段分画質がアップしてるとメーカー側は宣伝してましたね。RAW画質に関してはその程度のようです。ただAFや処理能力の差は体感できるレベルアップしてます。メニュー操作も快適です。瞳AFの認識力はすこぶる良いです。
RAWで比較すると、
α7RIVは非圧縮RAWのみしかないくraw撮影時の容量が莫大になります。
かたやα7RVはRAW (圧縮 / ロスレス圧縮 (L / M / S) / 非圧縮)とRAWのサイズや圧縮RAWが選択できます。
私は仕事で撮影しておりますが、6100万画素1枚あたり120MB前後あります。非圧縮と圧縮RAWを撮り比べ画質の差がさほどないと私は感じましたので現在は圧縮RAWで撮っております。1枚あたり60MB程度。
また1枚120MBもあると、SDカードもV30やV60の転送速度では200枚から300枚撮るとパソコンへの読み込みも時間がかかります。私はパソコンへの読み込みが早くないと困るのでCFexpress Type Aを使っております。V30のSDカード(300枚のRAWデータ)と読み込み時間を比べると1/8くらいに短縮されました。
RAWデータを扱う上でISO320を超えると画質の荒さが目立ってくるためノイズ処理が必須となります。その際にphotoshopのAIノイズ処理や、DXO PureRaw2、3を使って比較したところPureRaw3が一番ディテールが残り処理が綺麗なためメインで使用してます。私はmac studio M1を使ってますがメモリーは64GBないと32GBでは処理中スワップしてしまいます。スワップしても処理は進みますが負荷がかなりかかります。あとコア数が10コアなので20コアあると倍処理が早くなります。
趣味で処理枚数も数枚程度ならM2macでメモリーが仮に少なくてもスワップしながら処理は充分できると思います。
とにかく画素が上がれば上がるほどパソコンの能力も比例して高スペックなものが要求されるので金がかかります。
書込番号:25453354
0点
α7RVは重いと言えば重いのですが、9%くらいの差ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=25417789/
書込番号:25453361
0点
>いつもニコニコ人間でさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
RAWは盲点でした。
1枚で120MB前後もあるのですね、2400万画素でサクサク動いているようにみえていたので大丈夫と思っていました。
一度動作テストをしてみます!
書込番号:25453682
0点
> α7RIVは非圧縮RAWのみしかない
なにか別の機種のお話しと混ざっていませんか?
うちのα7RIV RAW は、圧縮RAW も非圧縮RAW も出来ますよ。
https://helpguide.sony.net/ilc/1930/v1/ja/contents/TP0002702560.html
書込番号:25453719
2点
そもそもαシリーズで非圧縮RAWしか撮れない機種はないはず。当初は圧縮RAWしか選択肢がなく、ユーザーからの声を聞いて非圧縮を選択出来るようにした。それでもRシリーズは高画素のため、RAWでサイズを抑えるにはクロップ撮影しか選択肢がなかった。その後、フルサイズ画角のまま容量を抑える事ができるロスレス圧縮をRシリーズではα7RXが初めて採用。
ロスレス圧縮だとMサイズで2600万画素。ただし、Lに比べると若干解像度は落ちますが使用用途によってはMで十分。
書込番号:25454006
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
有線でのデータ転送に関する質問です。
カメラ本体とPCを有線で繋いで撮影データのコピーを行う場合、SDカードよりもCFEXPRESSを使っていた方が転送速度もアップするのでしょうか?
『USBはSuperSpeed USB 10Gbpsに対応』とあるので、CFEXPRESSならカタログスペックの800MBくらい出ると予想しているのですが。
テザー撮影だけはなく、数百枚撮影後のデータ転送する場合です。よろしくお願いします。
書込番号:25444955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶーん!!さん
こんにちは
パソコンの性能しだいです。
スピードは理論上の最大値なのであてにならない。
また設計のバラツキもあるので
書込番号:25445004
0点
どこかでボトルネックにならないのであればCFExpressのほうが早いです。
書込番号:25445074
0点
>ぶーん!!さん
パソコンの性能とパソコン側のUSB-Cの対応内容次第です
書込番号:25445117
0点
どれほどPCのスペックが高くてもカメラのUSB通信モジュールがそれほど高性能ではないはずですので、
カードリーダーで読み込む方が早いと思います。
書込番号:25445145
0点
すみません、読み間違えました。
有線で通信する時に、SDカードとCFExpressカードのどちらが早いか、ですね。
気持ち的にCFExpressの方が早い程度だと思います。
書込番号:25445181
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
こちらのα7R V ILCE-7RM5 の購入を検討しているのですが、ご存知の方がいたら教えてください。
こちらの機種はBLE (Bluetooth Low Energy)に対応しており、スマートフォンと常時接続することができることを知りました。私は写真にGPSの記録をつけることをとても重要視しているのですが、今まで使ってきた機種(LumixやEOS)ではカメラの電源を切るたびにBluetoothが切断されてしまい、電源をいれて再接続するまでに少々時間がかかる点で困っていました。(仕方のないことだとは理解しております)
そこでこちらのBLEによる常時接続ができるのであれば、カメラの電源切断中もBLEだけは接続を維持し、カメラの電源をONにしたらすぐにGPSを取得できる状態になるのでは、と考えて家電量販店にいってテストさせてもらおうとしましたが、陳列されているカメラのファームウェアのVersionが古くてスマホへの接続すらできませんでした。(さすがにファームの更新をしてくれとは言いづらく、、、)
もしご存知の方がいたら、当機種におけるBLE常時接続で電源ON時に素早くGPSを取得できるか、教えて頂けないでしょうか。
0点
ソニーストアに行けば?
近くにないの?
書込番号:25442701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぶらりんぐさん
BLE (Bluetooth Low Energyはキヤノンが先行して
最近ソニーがやっと追いついた印象ですが、
>カメラの電源を切るたびにBluetoothが切断されてしまい、
そのキヤノン機種は何でしたか?
切れないはずですが、
オートパワーオフにしてますか?
書込番号:25442921
0点
>ぶらりんぐさん
このあたりのことに詳しくはないのですが、本機をお持ちの方がどなたも回答されないようなので回答させていただきます。
このカメラのネットワークの設定で電源OFF中の接続:入・切という設定項目があります。
カメラの電源OFF中に、スマートフォンからのBluetooth接続を受け付けるかどうかを設定するもので
[入]にしておくと、スマートフォンからメモリーカード内の画像を閲覧したり、カメラから画像を転送したりできるようになります。
おそらくこの機能の実現のためにBLE (Bluetooth Low Energy)を使用しているものと考えます。
ただしこの機能を[入]にしておいてもカメラ電源オフ中は位置情報を常時やりとりしている訳ではないようです。
この項目の入・切には関係なく、カメラ電源オフ→オンした場合には、
カメラとスマートフォンの接続完了までに10数秒
位置情報取得完了までにはさらに0〜数10秒
の時間がかかります。
想像ですが
・スマートフォンのCreators’ Appはカメラの電源OFF中は位置情報連動は止めている
・カメラの電源ON後に位置情報連動を再開するが、位置情報連動は数10秒間に1回など
定期的に位置情報を送出する仕様のため、そのタイミング到来まではカメラ側は
「位置情報を取得できていない状態」となる
というような仕様だと思われます。
書込番号:25442933
![]()
2点
>ぶらりんぐさん、こんにちは。
質問の直接の回答にはならなくて申し訳ありませんが、5年前のソニーのコンデジ(RX100M6)で Bluetooth LE を用いたスマホからの位置情報取得を愛用してますが、個人的にスマホに素早く接続するコツは、スマホの近くでカメラの電源を On にすることだと感じてます。
上記を守れば、ほぼ数秒...感覚的には3秒程度で接続マークが出ます。10 数秒待たされることは、まずありません。Bluetooth LE の電波って想像以上に微弱だからかなんて思ってます。
ただ、どうしても接続待ちを避けたい場合、下記でも触れてる GPS ログを取得し続ける旧来の方法だと、初めにログさえ取り始めれば、撮影中はいちいち気にする必要が無いというメリットはあるかもしれませんー。
>ゑゑゑさん
Bluetooth LE を利用したスマホの位置情報取得は、自分が知る限りではニコンが '16 年に実現した SnapBridge が先鞭で、当時キヤノンはまだスマホでの位置情報付与は、撮影中ズッと GPS ログを取得し続け、撮影後に付与という旧来の方式だったと思いますが、、
ちなみに、翌年にはソニーもキヤノンもニコン方式に追従して、同じ方式を実現したと思いました。「キヤノンが先行してソニーがやっと追い付いた」 ってのは、ちょっと違うのでは?(自分も5年前から使ってるし...)
書込番号:25442969 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ゑゑゑさん
ってきやのん信者なの?
書込番号:25443391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぶらりんぐさん
> 当機種におけるBLE常時接続で電源ON時に素早くGPSを取得できるか
BLE 機能があるのではα7M4 からで、α7R5 にも搭載されており、ボディ電源切時のスマホBT接続受付設定にかんする記載はヘルプガイドにあります:https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002927399.html
ただし「一定時間スマートフォンを操作しないと、Bluetooth接続は解除されます」といった注意記載があります。また、これを「入」にしたときのGPS立ち上がりのほども良く分かりません。
自分がもっているα9とα7R4 には Bluetooth Low Energy は搭載しておらず、Bluetooth はRMT-P1BT のためだけにか自分は使ったことがありません。ネットでもSONY カメラでの BLE を掘り下げた記事はほとんど見掛けず、自分としてこのあたりまでが限界です。
より詳しいところでは、https://www.sony.jp/support/inquiry.html でお尋ねになるのが一番確かか(そこで分からないなら分からない、ということかも)と思います。なお、Line / チャットとも、AIでなく人間に対応してもらうのには平日日中である必要があったと記憶します。
書込番号:25443550
0点
>ぶらりんぐさん
初めまして、α7RVとiphone8Plus、Creators’ Appを使い試しました。結論は可能です。
まずスマホのCreators’ Appは開いておきます。そうするとカメラの液晶モニター側に位置情報所得のアイコンが表示されます。(スマホはアプリを開いたまま画面オフの状態でも接続が続きます)
カメラで撮影後、カメラの電源オフにしてスマホのCreators’ Appを接続させ画像をダウンロードし、iphoneの写真アプリで情報を開くとGPS情報が取得されてました。カメラの電源はオフのままで取得可能です。要はスマホのCreators’ Appを開いてカメラと常時接続しておけばスマホの画面をオフにしていても常時カメラとスマホがつながっており位置情報を取得し続けるわけです。カメラの電源を切って画像をスマホにCreators’ Appを使いダウンロードしても位置情報は当然取得されているということになります。ただ写真アプリを開くとCreators’ Appは切断されてしまうので再接続が必要になります。カメラの電源を入れると一旦Creators’ Appの接続が切れてしまいます。Creators’ Appを開いておくと自動でつながりますがカメラの電源が復帰して位置情報取得するまで10秒程かかります。この10秒が長いと感じるかはぶらりんぐさん次第ですね。
ヘルプガイドのヒントに位置情報取得の説明があります。
・スマートフォンの画面がOFFの場合でも、Creators’ Appが起動していれば位置情報連動します。ただし、カメラの電源がしばらく切れていた場合、電源を入れても位置情報がすぐには連動しないことがあります。このようなときは、スマートフォンでCreators’ Appの画面を表示させるとすぐに位置情報が連動します。
・スマートフォンの再起動後などCreators’ Appが動作していない場合は、Creators’ Appを起動すると位置情報連動が再開します。
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP1000429324.html
最後に、私はα7RVが出るまでα7IVを使ってました。仕事で使ってるので2台持ちです。現在はα7RVを2台持ちで使ってますが、先月までα7IVもサブ機で使ってましたが、バッテリーの減りがα7RVはα7IVの倍近く早くて、私の場合はWifi接続でipadproにshutter snatchアプリで画像転送して使っておりますが、α7IVの倍近くバッテリーの減りが早く、高画素機で処理に負荷がかかったり、AIで処理したりなどバッテリーの消費が大きいのでバッテリーの予備は10個持ってます。あとバッテリーが10%、20%程度になると突然バッテリー切れを起こす癖があるので撮影時は40%切った時は次の撮影で1時間持たないので(300枚前後、圧縮RAWで撮ります)常にバッテリーは入れ替えて使ってます。
書込番号:25444243
![]()
0点
申し訳有りません、仕事が多忙で回答が遅れてしまいました。
皆様、お知恵を貸して頂いて本当にありがとうございます。
>ゑゑゑさん
とても古いEOSです。
母にプレゼントしてしまったので機種は忘れてしまいましたが、確かMなんとかだったと思います。
>あらあららさん
ご丁寧に本機におけるBLEの仕様を考察頂き、ありがとうございます。
カメラOFF中にデータを転送できるようにすることが主眼にあると理解致しました。普通そうですよね、、、位置情報などは気にされない方が多そうですし。できればGPS内蔵機種が望ましいのですが、今どきそんな機種は本のごく一部しかありませんし・・・!
>アナキン@自社待機中さん
おっしゃるとおりですね。
距離を意識せずに無造作に電源ONした場合は全然繋がらないことも多かったので、距離を意識したら繋がりやすい感じはします。
>撮貴族さん
色々お調べ頂きありがとうございます。
スマートフォンを完全にフリーにした状態での運用は難しそうですね。細かい仕様についてはSONYに直接問い合わせて見ようと思います。
>いつもニコニコ人間でさん
わざわざ検証頂きありがとうございます。
10秒くらいであれば全く問題ありません!(勿論、状況に長くなるケースがあるとは思います)本機はとても高い機種なのでとても迷っていましたが、前向きに購入を検討したいと思います。
書込番号:25444783
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
>パー4さん
デスクトップなら
11世代のi5以上
メインメモリ32GB以上
GPUはRTX3050以上
Cドライブ(システム)はM.2 SSD推奨
ノートなら12世代i7ぐらいかな、
書込番号:25438458 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
MacならM1、M2 MacでSSD515GB以上、メモリー16GB以上
あとからSSD増設ではなく最初に買うとSSDを増設しなければいけないが
高いのでSSD256GBにしておいてメモリーだけ増設して
Thunderboltの外付けのM.2 NVMeSSDの1TB又は2TBを繋いで
そこに写真データを入れて編集作業をする方法もあります。
書込番号:25438474
![]()
2点
少し待たされます。
mac mini 2018 intelcore i7 32GBです。
快適に使うならCPUよりもディスクに金をかけた方が良いのではないかと思います。
わたしは、sandisk のHDD 18TBをUSB-C接続で使ってます。これだけ大容量のものが当時SSDにはなかったので仕方ないです。はっきり言って遅いです。現像にはストレスは感じないのですが、読み込みに時間かかります。現像にもよりますが、photoshopのデノイズは2.3分待たされます。
書込番号:25438563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近だとAIノイズリダクションが劇的に進化しています。
7RVは高画素機なのでノイズリダクションのお世話になることも多いかも。
AIノイズリダクションはある程度のGPUか、M1,M2 MacのAIユニットが必要になってきます。
僕はα7IVですが、
Ryzen 7 5750Gだと90秒くらいかかっていたのが、GeForce4060無印でJPGだと12秒、DNGで15秒程度になりました。
33MPでこれなので、61MPの7RVはさらに倍近くの時間がかかるかと思います。
書込番号:25438566
1点
>パー4さん
解決済みですが・・・
7R3→7R5で利用していますがDNG変換しての話です。
自分も最初はRAW現像辛いかと思って居ました。
個人差はありますが思ったよりストレスはありません。
現在でのパソコンで駄目だと思ったらシステムアップを考えてみては如何でしょうか?
パソコンは
Mac mini (2018) 3.2 GHz Intel Core i7 16 GB 2667 MHz DDR4
現像ソフトは lightroom6 です。
ご参考に・・・・・
書込番号:25438969
1点
忘れました。
外部メモリ
Thunderbolt NVMe Duo:4TB
製造元名: SSI
装置名: Thunderbolt NVMe Duo
速度: 最高40Gb/秒×1
です。
書込番号:25438972
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
記載の通りでRW(無印)を3年半使い倒しましたがワイド保証も切れており、
7cUや7cRなども考えましたが、値段差を考えると液晶など、RWよりデグレする部分も
ことから、であればR5しかないかなーと思い始めています。
カタログスペックでは、
・画素数は据え置き
・AF性能はAI積んで強化
・液晶モニタ強化
・ファインダー倍率良化
・バリアン化
・8K撮影可能+4Kが60P可能に
あたりだと思いますが、R5とR4を使ったことのある人にお聞きしたいのが、
実際にAFの強化は動き物において差を感じますか?
また、スポーツ撮影などにおいて動画からの静止画切り取りをやってみたいんですが、
その辺はやはり24Pとはいえ8Kの方が実用的なのでしょうか。
追い金が恐らく20万超(30まではいかないはず・・・)位になると思うので、どこまで
差があるのかを知りたく、アドバイス頂けますでしょうか。
2点
@7R4には、R5から新搭載されたAI/AFプロセッシングユニット(物理的なチップ)は積んでない。
また、より細分化されたのはR5の方で、7R4には瞳AFの種類は、人物、動物、の2種類。
a7r5は、その2つに加え、鳥、昆虫、車/列車、飛行機が増え、全部で6つのAFを選べる。
実際に、AFの食いつき方が7r4とは、全く別次元の強力なAF性能。
A画像処理エンジンの違い。
7r4に搭載されているエンジンは、BIONZ X
7r5に搭載されているエンジンは、BIONZ XR(新世代)
B手振れ補正
a7r4は5.5段
a7r5は8段
より手振れ補正が強力になっている。
a7r4と、a7r5の大きな違いはこの3つです。(他にもビデオが4Kと8Kの違いや液晶パネルなどの違いもある)
a7r4までの世代には、AI/AFプロセッシングユニットは積まれていなかったが、
a7r5から始まったAI/AFプロセッシングユニットか、a7r5を皮きりに、7CU、7CRにも積まれており、
ソニー製AFでは、a7r5からが新世代AFと言える。
あと、液晶パネルがチルトとバリアングルも両方使えるようになっているのもa7r5の特徴です。
a7r4はチルト(上下)のみ。
詳しくは、こちらを参照してください。
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20221029/
書込番号:25409688
![]()
3点
失礼。
4K動画と8K動画では、見て比較したことはありませんが、やはり8Kの方がより奇麗なのは間違いないと思いますけどね。
でも、一番違うのは、やはりAF性能です。
プロセッチングユニットが、入ってる、入ってないで食いつきがまるっきり違います。
自分は実際にR5を手に取ってAFを試しましたが、別次元のAFの食いつきを感じました。
書込番号:25409691
2点
>UsaUsaVichさん
ありがとうございます。
AFの進化はRXを触って割と実感できました。
4K、8Kは動画を撮らないのでそこは良いかなと思ったものの、
動画からの切り出し静止画(特にスポーツ撮影)が使い物になるなら8Kの方が良いのかな
(もし無ければRWで良いのか、なんなら7cRでもいいのか)と思ってます。
画像エンジン実感できるかどうかが不明だなと。
高感度耐性は先日AIノイズ削減が実装されたLightroomが強すぎて、それに依存しそうです。
書込番号:25409914
0点
a7CRも良い選択肢だと思います。
ただ500mmから600mmとか装着すると、本体が小柄なので、
見た目からフロントヘビーになりますので、流石に見た目も、持った加減もアンバランスになりますね。
そういう使い方なさらないならアリだと思います。a7CRだと、300mmぐらいが限界じゃないですかねバランス的に。
書込番号:25411894
0点
あ、ちょっとこれは横道にそれますが。。。
NIKON Z8は視野にはないのでしょうか?あちらも素晴らしい性能ですよ!
レンズもNIKON良いレンズがは豊富ですし。
書込番号:25411898
0点
>UsaUsaVichさん
実は用途としてシグマの150-600mmの利用頻度が高いので
アンバランスになりそうな気はしてます。
普段使いもしますが利用ウエイトは前者。。。
7CRと7RVの自分のソニストアカウントでの価格差が4万ちょい(クーポンの差やら5年ワイドやら同条件で)。
この差なら7RVかなーと傾いてる感じです。10万以上差があったらさすがに7CRかなと思ってましたが。
ニコンはD750を最後に手を切ったので無いかなと。AFの差はこの価格帯でも埋まってないようなので。
書込番号:25412450
1点
>UsaUsaVichさん
Z8は保証まで考えると価格差がR5より10万オーバーになるので、
それも選べない理由かなと。。。
書込番号:25412458
0点
そういったレンズの使用頻度が多いようですと、a7RXの方が明らかに向いていると思いますね。
例え画素数は同じでも、a7CRに、どでかいシグマ150-600の組み合わせは無いとおもいます。
少なくとも、自分だったらその組み合わせは絶対にないです。
a7RX+150-600は、フィット感は無問題だと思います。
a7CR+150-600の組み合わせは、フロントヘビーもよいところであり、アンバランスだと思いますし、
また、新機種を使っているという気持ちになれること以外、メリットは何も無いと思います。
a7CRは、いそれ一台にする方で、500mmや600mmを装着して、動物や鳥を取りたいという理由で買う方は、
先ずいないでしょうし、お店の方もだれもその目的、組み合わせにa7CRを勧める方はいないでしょう。
この場合、勧めるのは明らかにa7RXになるはずです。
a7CRのメリットは、a7RXと同じ高解像度ならではの美しさはそのままに、200mm以内くらいのズームレンズや、
軽量コンパクトな単焦点レンズを使って、コンパクトな本体のメリットを生かし、手軽な感覚で美しい写真が撮れるというところが最大のメリットだと思います。500mmや600mmなどの超望遠レンズは使わない方にとっては、高解像度を思いのままに振り回せる良き相棒になるとは思いますね。
またa7CRは、a7RXをすでに持ってる方のサブ機になりやすい機種だとも思います。
手振れ補正もa7R5は8段、a7CRは7段、シャッター秒間10コマが、a7CRは秒間8コマ、など、
劣ると言えるほど劣ってもいませんが、若干劣る性能差もありで、a7RXから見たら、a7CRは、「良くできた弟」
的存在だと思います。
まあ、急いでa7RXにする理由がないようでしたら、R7CRが店頭に並んでから購入を煮詰めても良いのかもしれませんが。
最近は、600mmレンズを持ち出す事がめっきり減った。。。などという事や、被写体が最近変わってきたなど、
105mmとか150mm、使っても200mm以内ばかりになってきた等々。そういう移り変わりがある方なら、
a7CRを検討するに値するでしょうけども。
たぶん最後にひっかかるのは、はたして灯里アリアさんが、a7CRに600mmレンズを装着するか???になると思います。。。
書込番号:25414787
![]()
0点
わたしはα7RIVを使っていましたが、α7RVを追加導入しました。その結果α7RIVは全く出動しなくなりました。
実感としては6100万画素を駆使するパワーがRVになって備わったなぁという印象です。α7RIVはその高解像の画像は魅力的ではありましたが、パワー不足を感じることが多々ありました。それがα7RVになりとにかくすべての動作が軽く信頼感あるものになりました。Ai-AFもとんでもなく凄いのですが、ベースのパワーアップが大きな魅力と思っています。
α7CRが発表されました。α7Cを所有していますので、いずれα7CRに更新するつもりですが、発売時点での実勢価格がα7RVと大差ありませんので、まだ買うのは早いかなぁと思っています。むしろα7IVをα7RVに更新することかなぁと思っています。
書込番号:25418711
![]()
2点
>UsaUsaVichさん
最後がまさにおっしゃる通りで、あのボディに150-600はアンバランスすぎるので無いな〜というのが
現状の結論かなって感じです。
>digijijiさん
ブラッシュアップされた内容がかなりいいのは間違いないんですが、自分が購入した時と比較してプラス15万位なので、
それならYを待とうかなぁという感じになってます。
書込番号:25419636
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
機能が同じなら軽量の方を選びたいお年頃になり、7Rm5と7Cを下取りに出して7Crの購入を考えています。
これによって私が失うのは、8Kでの動画撮影以外に何かありますでしょうか?
6点
>これによって私が失うのは、8Kでの動画撮影以外に何かありますでしょうか?
大切な愛機との思い出.
書込番号:25403581
11点
ファインダー性能
背面液晶性能
メカシャッタースピード
フラッシュ同調速度
SDカードスロット数
マルチセレクター
書込番号:25403601
![]()
6点
>KonKonRinRin2さん
そもそも機能が同じとは言えないと思いますが。
α7rM5からα7Crにすると。
純粋なメカシャッターが使えず、電子先幕は常時入しか選べないのはデメリットです。
玉ボケが欠ける恐れあり。
またファインダー倍率が下がり少し小さくなりますね。
書込番号:25403602 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>KonKonRinRin2さん
こちらに書いて下さい。
α7Crボディの口コミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042249/
書込番号:25403606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
乃木坂2022さんからの指摘もありますが、7Rm5を深くご存じの方からのコメントがほしかったので、みなさんからの書き込み深謝です。
こちらに書き込んでよかったです。
Berry Berryさん細かく教えていただきありがとうございます。
nakato932さん、そこは気付きませんでした。ありがとうございます。
狩野さん、デジタルものはすぐ買い替えてしまうので、そこまでの思い入れはないです。
7RM5は残して7Cを7Crに入れ替えようかと思います。
書込番号:25403627
8点
真剣に撮影に集中したいときの操作性と、手軽に持ち出したいときの手軽さやスナップにちょうどいい軽量ファイル
書込番号:25403637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KonKonRinRin2さん
こんにちは。
>機能が同じなら軽量の方を選びたいお年頃になり、
>これによって私が失うのは、8Kでの動画撮影以外に何かありますでしょうか?
α7RV→α7CRの場合、
アンチダストが超音波振動方式から
手振れ補正メカ活用のブルブル方式に
ダウングレードになります。
α7C→α7CRの場合、その点は同じですが、
シャッター閉じ機能がある分、レンズ
交換時につきにくいかもしれません。
あと、α7CRの場合、連写の最高速が
8コマ/秒に落ちますね(α7CIIは10コマ/秒)。
>7RM5は残して7Cを7Crに入れ替えようかと思います。
ベストの選択に感じます。
実際に併用されてみて、
α7RVの稼働が極端に落ちれば・・、
入れ替えはそれからお考えになっても
遅くないように思います。
書込番号:25403935
![]()
3点
単純明快に、EVFの違いでしよう。レンズの光軸にあるのと、端にあるのは感覚が変わります、液晶メインでの撮影になると思います。
書込番号:25404023
3点
EVF,モニタ,マルチセレクター,ボタン類やグリップ,メカ先幕,SDスロット,8k動画,連写時のバッファ,有線レリーズのmicoUSB
が大きく違うとこだと思います、α7Cを快適に使えているのでしたら操作感周りは想像の範囲内だと思います
あとは用途次第ですかね
バッテリーライフや熱に関する録画時間などはまだあまり情報がないなぁ
書込番号:25404322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファインダー倍率が0.9倍から0.7倍
フォーカルプレーンシャッターを使った時のシャッタースピードが1/8000sから1/4000sまで
電子先幕のみ
大口径単焦点は使わないとか、高速連写は使わないとか明確にあるのであればC系でもそんなに困らないかな?
個人的にはレフ機に比べたらRVもCもサイズの差なんて誤差に見えてくるので、多少のサイズ差で割とRVの方が得られるものは多いのかなと感じます
書込番号:25404326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
KonKonRinRin2さん こんにちは
>7RM5は残して7Cを7Crに入れ替えようかと思います。
これだと 逆に重さがほんの少し増えるので 最初の目的の お重さ対策にはならないと思いますが 性能アップと考えればいい選択だと思います。
書込番号:25404534
0点
>乃木坂2022さん
>ぬちゃさん
>とびしゃこさん
>しま89さん
>ほoちさん
>seaflankerさん
>もとラボマン 2さん
昨日に引き続き、役立つアドバイスありがとうございます。
昨日も書いた通りなのですが、7Rm5と7CRにして、軽さを大事にしたい場面か、多少重くても大丈夫かで使い分けたり、7Rm5メインで7CRサブにするなどで運用します。ありがとうございました。
特にとびしゃこさん、もとラボマン2さん、決断を後押ししてくださりありがとうございます。
書込番号:25404652
1点
>KonKonRinRin2さん
わたしも古稀を迎える老人ですが、α7RVは当分手放さないつもりです。
撮影時にはメインα7RVにSEL24105G、サブα7IVにSEL70200Gの2台体制ですが、そのほかにα7Cも所有しています。
荷物を軽くしたいときには、メインのα7RVにTamron28-200、α7CにTamron17-28とかにする場合もあります。
少し前までは、良いと感じていたα7IVが大いに見劣りして、出動が減りました。
今年でα9とα7RIIIの償却完了します。除却して新しいカメラを購入できるわけですが、α7CRが出たので、ちょっと心騒いでいます。しかし、今はまだα7CRの価格がα7RVの実売価格に近いので、現時点ではα7CRの購入は少し待ってみようと思っています。むしろα7RVを2台にして、価格が落ち着いたらα7Cをα7CRに換えようかとは考えています。
α9、α7RIII、α7RIVはまだ使えないわけではありませんが保証期間が過ぎていて、OHもこの数年していませんので、仕事で使用する気にはなれません。仕事場でトラブルあると困りますからね。
書込番号:25412149
1点
>digijijiさん
コメントありがとうございます。みなさんからのコメントを読んで7Rm5はそのまま残し7Cを7CRに変えるために昨日7CR予約しました。
少しでも軽い方が嬉しいので7Rm5は出番が少なくなるかもです。
書込番号:25418518
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










