α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2025年10月5日 15:15 |
![]() ![]() |
125 | 42 | 2025年10月6日 22:08 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2025年9月24日 01:50 |
![]() |
49 | 18 | 2025年7月16日 08:00 |
![]() |
14 | 18 | 2025年6月7日 21:12 |
![]() ![]() |
177 | 54 | 2025年4月6日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
α7R Vには最大7コマの電子シャッターがあると思いますがこちらはブラックアウトしますでしょうか?それともα9系やXperiaのPhotography Proのように四角い枠?が出るものでしょうか?
書込番号:26307821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XperiaのPhotography Proで「Photography Pro」モードの画面上に出る四角い枠は、撮影する画面全体を覆うグリッド線(または水準器)機能を指していると考えられます。この機能は、撮影の構図を決める際に役立ちます。
書込番号:26307852
1点

>フルサイズミラーレス一眼レフ笑さん
シャッター押し初め一瞬暗くなりますが撮影には問題有りません、逆に電子シャッターが正常に動いていることが確認できます。
電子シャッターでの撮影中は色ノイズが出ますが、これも電子シャッターが正常に動いていると判断の基準にしています。
書込番号:26307866
3点

>エフオートさん
ご回答ありがとうございます。
あまり伝わっていなさそうですので動画を添付いたしました。ご確認いただければとおもいます。
>エルミネアさん
ご回答ありがとうございます。
つまり少しだけブラックアウトするということでしょうか?
書込番号:26307959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画は添付できないのですね…すみません。
再度画像を添付いたしましたのでご確認お願いいたします。
書込番号:26307960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>フルサイズミラーレス一眼レフ笑さん
α7R5 は連射時ブラックアウト有りです。
ブラックアウトが無い(= ブラックアウトフリー)なのは、今のところ α9やα1 系列。
書込番号:26308131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フルサイズミラーレス一眼レフ笑さん
>つまり少しだけブラックアウトするということでしょうか?
そうです、私的には被写体が野鳥ですがあまり飛び物は取らないため、まあこの程度ならいいんじゃないかと思っています。
さらに電子シャッター歪がかなり酷いので、動きの激しいスポーツ写真を撮る方には不利かも。
書込番号:26308260
0点

>撮貴族さん
ありがとうございます。ブラックアウトあるのですね。
>エルミネアさん
電子シャッターはおまけ程度に考えるべきですね…
元々9 iiかiiiも購入予定で先にこちらを買って200600Gで飛び物を撮れないかなーと考えていたのですが厳しそうですね…
書込番号:26308417
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
初心者で、新規購入予定のカメラについて相談です。
α7RVとZ8で購入検討しております。
α7RVの場合はFE24-70mmf2.8 GM
Z8の場合はZ24-120f4s
予算が決まっているためレンズは固定で検討お願いします。
被写体は子供(0-3歳)、人物ポートレート、風景です。
この2機種を比べるものではないとわかっていますが、自分が買うならどちらか理由も含めて教えて下さい。
購入の検討材料にさせていただきたいと思っております。
詳しい方、ぜひご意見お願いします。
書込番号:26306469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KenU58さん
・・・この話は、「ボディの比較」ではなく、「レンズの比較」の話ですね。
・・・「キーワード」は「小さな子供」。
・・・「室内」も多いでしょうから、「24-70mmF2.8」の方です。
・・・「ボディがニコン」に変わっても同じです。「レンズは24-70mmF2.8」
書込番号:26306481
4点

>KenU58さん
α7V(まだ出てませんけど)価格もZ8近いらしいし
Nikonの人物に対するAFが何度か使って全く信用出来ないので、
※鳥や動物には良さそうですけれど。
書込番号:26306482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KenU58さん
こんにちは。
質問に質問で返すことになりますがぁ(;^_^A
「被写体は子供(0-3歳)、人物ポートレート、風景です。」
での撮影機種をご検討のようですが
キヤノン機を候補にしないのは外観での好みなのでしょうか?
キヤノンは、ポートレート撮影において評価が高いメーカーですがぁ。
私は、デビュー以来ソニーを軸に撮影をしてきたので悩むとは思いますが
最終的には、7RVを選ぶでしょうねぇ(;^_^A
候補にされている2機種は、一長一短はありますが
ポートレート、鉄道などの早く動く被写体をほとんど撮らないこと
今使っているカメラが、RシリーズであることからRシリーズの最新機種7RXに
盛り込まれた改良技術を堪能してみたい憧れでこの機種に決めますねぇ。
高速撮影には、Z8の方が向てるでしょう(;^_^A
ただ、単焦点好きなのでズームレンズ避け、35mmor50mmGMを一本と100mmSTF-GMを
買うかなぁ(破産しそうな値段になりますがぁ(;^_^A))
書込番号:26306501
2点

メーカーとしての将来性を考えると7RVですが、メモリーがCFexpress typeBに対応してないのでZ8がいいです。
書込番号:26306502
4点

>KenU58さん
初心者で、新規購入予定のカメラについて相談です。
初心者ならこんなハイスペックなカメラを飼っても重いだけできっと使いこなせませんよ。
このカメラのどこに何に期待してますか?誰かの入れ知恵ですか?
もし本当の初心者なら気軽に使える
α6700かZ50Uを検討するのが良いですよ。
書込番号:26306527
8点

>ts_shimaneさん
予算の問題でCanonは外れてます。
R5mk2は実売55万ほどしますので、予算に合いません。
カメラ、レンズ合わせて60万ほどで考えてます。
書込番号:26306542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KenU58さん
ご解答ありがとうございます(;^_^A
高画素機に拘りなら仕方ありませんが、EOSーR6Uもなかなか連写
性能だと思います(※近々で後継機の発表も噂されててすけど(;^_^A))
少し、主さんの好みに近いのでは?!っと感じました(;^_^A
ソニーの高連写機は、高額なんでねぇ(;^_^A
書込番号:26306560
1点

なぜ、レンズのF値が違うものを選んでいるのでしょうか?
それはおいといて、ボディに関してはどちらも欲しくないです。
α7RVは画素数多すぎだし電子シャッターが実用的でない。
Z8は電子シャッターが実用できるけど、重すぎデカすぎで、高感度画質がいまいち。
私なら、もうすぐ発売される α7Vを買います。
ボディは小さめだし、画素数は3300-4400万画素でちょうどいいし、電子シャッターも実用的。
書込番号:26306573
1点

予算に対して、
レンズにもっとウエイトをかけるとこをお勧めします。
それに、ボディ、レンズ以外に予算を組んでいますか?
書込番号:26306586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KenU58さん
https://www.sonyalpharumors.com/exclusive-look-first-images-of-the-upcoming-sony-a7v/
これが 部分積層センサーで出るなら発売を待つ価値がありますね(α7X)
電子シャッターでの動体撮影が 使い物になるのでは?と思います。
7RXの電子シャッターでも動きのない被写体には使えますが、安全策でメカシャッターばかり使うことになると思いますので。
書込番号:26306593
0点

>KenU58さん
すでに何人かの方が触れているように、α7RVやZ8はいずれも初心者向けのカメラではありません。
Z8の場合、風景撮影だけであれば、Z 24-120mm f/4 Sの1本でも十分対応できますが、ポートレートも撮るとなると、美しいボケ味を得るために、Z 85mm f/1.8 SやZ 50mm f/1.4などの大口径単焦点レンズを追加したくなるところです。
一方、α7RVでは、開放F2.8の標準ズームでもポートレート撮影は可能ですが、予算の都合とはいえ、あえて旧型の重いFE 24-70mm F2.8 GMを選ぶのは、ハンドリング面で少々不利かもしれません。
今はまず、初心者にも扱いやすいZ5 IIを選び、同クラスで世界最軽量のNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIとの組み合わせをおすすめします。この構成なら、ご希望の撮影シーンに幅広く対応できるうえ、お子さんの予想外の動きにも軽快に対応できます。さらに、残った予算でスピードライトなどのアクセサリーも揃えられますよ。
また、私なら60万円の予算がある場合、Z5 IIに加えてZ 24-120mm f/4 S、Z 85mm f/1.8 S、Z 50mm f/1.4、Z 35mm f/1.4を組み合わせて、ポートレートから風景、スナップまで幅広く対応できる理想的なセットを組みます。
特にZ 35mm f/1.4は、日常の何気ない瞬間をドラマチックに切り取るのにぴったりで、開放でもシャープさとボケ味のバランスが絶妙です。こうした構成なら、初心者でも扱いやすく、かつ長く使えるシステムになると思いますよ。
書込番号:26306637
2点

動体撮影と動画の比重しだいでしょ
積層センサーは高速読み出しがメリットだけども
他はデメリットしかないよ
書込番号:26306640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KenU58さん
こんばんは、はじめまして。フジとニコンを大三元レベルで使ってます、
結論から言うと画質の点からソニーです。
Z24120は、シャープで逆光も強く、画角も魅力的で、寄れます。万能性の高さはピカイチで評価が高いのはわかりますが、いかんせん色良くない。ニッバチズームと明確な差があると思います。結果的にキットズームレベルの写真となります。赤ちゃんの淡い温かい色、ポートレート、紅葉風景は個人的一番の苦手被写体だと思います。私は3か月で大三元に変えました。標準ズームはやはり色のりが一番大切なポイントかと思います。大三元とは明確な差があり、Z8は過剰性能だと思います。やはりサブレンズの域は出ないと思います。
書込番号:26306681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この2機種を比べるものではないとわかっていますが、自分が買うならどちらか理由も含めて教えて下さい。
購入の検討材料にさせていただきたいと思っております。
詳しい方、ぜひご意見お願いします。
α7RVとシグマ2470mmF2.8DGDNUの組み合わせで実際特に不満はないので、2択でいえば「α7RVとFE24-70mmf2.8 GM」になります。
私は成人の方をモデルにすることの方が多いのですが、ポートレート撮影の場合背後の余計な通行人や雑多な物をきれいにぼかすための明るいレンズがまず必須ですから、F4通しのズームはかなり実用性が低いです。
ただF2.8でも慣れてくると物足りなくなるのと、F2.8通しズーム自体が嵩張るという点はマイナスなので、私ならFE24-50mmF2.8Gと50mmF1.4GM(もしくは、予算考えてシグマ50mmF2orシグマ65mmF2でも可能)の組み合わせで撮る方が良いようには思います。
高画素期の大きな利点として、例えば50mmF1.4GMのような高性能単レンズをAPSCクロップモードで画角約80oの中望遠レンズとして運用しても画質面でなにも問題ないという事があります。また画像サイズを「M」にすれば、フルサイズ撮影時でもAPSCクロップ時にも同じ2600万画素の写真が得られるというのも、Sonyの便利な機能の一つですね。
あとFE24-70mmf2.8 GMでも問題はないですが、初代GMを買うならシグマ2470mmF2.8DGDNUの方が写りは良いでしょう。AF面でも問題はありません。
ここで間違えないようにしたいのが、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIのような30万越えのレンズをメインに据えない事。ソニーストアの3・5年ワイド保証なら落下などの個人過失でも無償修理されますが、通常の量販店やニコンでは多分そこまで手厚い保証はないです。転倒や不注意で破損させてしまうのが怖くて、となると安心してガンガン使えませんから。
また、ニコンでいうZ 35/50mm F1.4のような「梅レンズ」も高画素機とはやや相性が悪いと言えます。というのは、あの手の「少し古い光学設計」のレンズというのはAPSCクロップ時の写り(フリンジや色収差の影響)が頼りない所為で、1本の単焦点レンズで2本分の仕事をさせるという高画素機のメリットが削がれてしまうからです。
書込番号:26306768
5点

>初心者ならこんなハイスペックなカメラを飼っても重いだけできっと使いこなせませんよ。
そりゃ考えが変ですね。
高級なカメラほど、あまり考えなくてもきれいに撮れます。
それに、半年も一生懸命撮ってれば、初心者もあっというまにベテランになれますよ。
カメラ始めて1年で、各種コンテストに入賞している友人がいます。
その時になって買い替えるのはもったいないです。
お金があるなら、ぜひ高級機を買ってください。そして、一生懸命撮ってください。
書込番号:26306833
9点

>高級なカメラほど、あまり考えなくてもきれいに撮れます。
そうなの?
設定、操作が多くできてユーザの意図を反映し易い反面、
初心者にはハードルが高いのでは?
究極的にはスマホ。あまり考えなくてもきれいに撮れます。とならない?
ピアノ初心者がベテランになることを見越して、
グランドピアノ買うかな?
欲張ってもアップライトピアノかな?
書込番号:26306879
4点

SONYは、α7RVはもちろん、最高級のα1IIやα9IIIにもフルオートモードがあるので、初心者も簡単に撮影できます。
対して、ニコンのZ8、Z9にはそのような初心者モードは付いていないので、プロ用という自負が強いですね。
書込番号:26306906
4点

全くの新設計であるZ 35/50mm F1.4のようなレンズを、何の根拠も示さず「少し古い光学設計」と断定するとは、想像力が豊かというより、設計思想への理解が浅いのではと驚かされます。
仮に、ニッコールの35mmや50mm F1.4に凹玉先行の設計が「かつて」存在したというのであれば、ぜひその幻の実例をご教示いただきたいものです。資料があればの話ですが。
SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN IIの写りが「初代GMより良い」とする評価も、せいぜい“解像番長”としての一面的な比較に過ぎません。描写の品位、ボケの質、逆光耐性、そしてレンズに込められた思想まで含めて語らなければ、レンズの本質には到底触れられません。
「FE 24-50mm F2.8G+単焦点」の組み合わせを推すのであれば、なぜZ 1.4シリーズのような一貫した思想と描写力を持つ単焦点群を無視するのでしょう?Z 35mm F1.4やZ 50mm F1.4は、単なる“梅レンズ”ではなく、S-Line F1.8シリーズで過剰に偏った解像度と収差補正への反省から生まれた、Zマウントの光学的ポテンシャルとコストの最適化を追求した設計思想の結晶です。それらを「少し古い」と断じるのは、むしろ思想の深度に触れていない証拠でしょう。
APSCクロップで画角を稼ぐという手法も、高画素機ならではの利点ではありますが、それを「画質面で問題ない」と言い切るのは、単焦点レンズが本来持つ画角と描写意図を軽視する発想です。50mm F1.4 GMは、クロップ前提の運用ではなく、フルサイズでの描写力と立体感を最大限に活かすための設計です。そこに“2本分の仕事”を求めるのは、あまりにも安易なご都合主義でしかありえません。
さらに、保証制度の違いを理由に「高価なレンズはメインに据えるべきではない」とする主張も、まるでレンズを道具ではなく消耗品として扱う思想に見えます。NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIは、単なる高額商品ではなく、描写・操作・信頼性のすべてにおいてプロフェッショナルの要求に応える一本です。それを「怖くて使えない」とするなら、そもそもレンズ選びの基準が根本的に異なるのではないでしょうか。
書込番号:26306922
1点

>Z 35mm F1.4やZ 50mm F1.4は、単なる“梅レンズ”ではなく、S-Line F1.8シリーズで過剰に偏った解像度と収差補正への反省から生まれた、Zマウントの光学的ポテンシャルとコストの最適化を追求した設計思想の結晶です。
F1.8シリーズで反省は全くしてないし、F1.4シリーズはそこまで絶賛されるほどの思想で作ってるわけではないでしょう
ニコンが竹をF1.8にしたのは大きさ、重さ、画質、価格のバランスが一番良いと判断したんだと思うがね
F1.4でやってしまうと大きく重く高価になってしまうから
この意味でF1.8は大成功した
そしてF1.4を梅にしたのは、梅でも高くて許されるからだと思うよ
ニコキャノの50o梅レンズを比較すれば一発でわかるけど
Z50/1.4が67000円程度なのに対して、RF50/1.8は27000円程度
ニコンは商売が上手くなった
ただ梅で周辺画質悪くてOKで出すならもっと軽くした方がよかったと思う
一眼レフでは出したくても出せなかったレンジファインダーの50/1.4の光学系をベースに
現代風にアレンジしたくらいがベストだったんじゃないかなあ?
これなら余裕で300g切る重さで出せるよね
書込番号:26306940
2点

> 全くの新設計であるZ 35/50mm F1.4のようなレンズを、何の根拠も示さず「少し古い光学設計」と断定するとは、想像力が豊かというより、設計思想への理解が浅いのではと驚かされます。
仮に、ニッコールの35mmや50mm F1.4に凹玉先行の設計が「かつて」存在したというのであれば、ぜひその幻の実例をご教示いただきたいものです。資料があればの話ですが。
https://asobinet.com/full-review-nikkor-z-50mm-f-1-4/ (完璧からは程遠い光学性能ではあるものの、それを「個性」と楽しめるくらいには収差が抑えられています。)
https://asobinet.com/full-review-fe-50mm-f1-4-gm/ (満足度は99点。50mm F1.4で妥協しない選択肢としては要検討の一本。)
思想とか凹玉先行の設計、かどうかに拘りたいのはあくまでCB雄スペンサーさんのお考えですよね。
私は自分の使用範囲において、光学性能やボケやレタッチのしやすさに重点をおいて評価していますので当然感覚の違いはあるでしょう。「個性として楽しめる」というのは、かなり主観に左右されますし。
https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/etsuko_aimu/
GMより若干色収差評価の悪いシグマの作例ですが、上から8枚目などの被写体と距離の離れたショットでもしっかり写るという事を、「新しい光学設計」という表現で簡単に書いています。(原寸大データではないので、その画質の劣化を脳内で補完して見てください)
事実一昔前だと、ああした光の条件でのクリアな写真はF1.4じゃ撮りにくかったので。というか、ネット作例でも見た記憶がありません。いろいろ工夫したら撮れなくはないのかも知れないが、あっさり撮れる気がしないです。
>SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN IIの写りが「初代GMより良い」とする評価も、せいぜい“解像番長”としての一面的な比較に過ぎません。描写の品位、ボケの質、逆光耐性、そしてレンズに込められた思想まで含めて語らなければ、レンズの本質には到底触れられません。
https://asobinet.com/info-review-24-70mm-f2-8-dg-dn-ii-pb/
私はシグマのART系ズームは初代24-70mm F2.8 DG DNと2代目だけじゃなく、一眼レフ時代から使っています。その使用感から「描写の品位、ボケの質、逆光耐性、そしてレンズに込められた思想」は確かに進化していると実感できています。10年程前の“解像番長”という印象はもはやないかと。
ただ、それを初代GMとの比較で本格的に論じようとすると準備だけで何時間かかるのやら、、、、スレ主さまにも迷惑かと思い、労力的にも無理があるので遠慮しておきます。
>「FE 24-50mm F2.8G+単焦点」の組み合わせを推すのであれば、なぜZ 1.4シリーズのような一貫した思想と描写力を持つ単焦点群を無視するのでしょう?Z 35mm F1.4やZ 50mm F1.4は、単なる“梅レンズ”ではなく、S-Line F1.8シリーズで過剰に偏った解像度と収差補正への反省から生まれた、Zマウントの光学的ポテンシャルとコストの最適化を追求した設計思想の結晶です。それらを「少し古い」と断じるのは、むしろ思想の深度に触れていない証拠でしょう。
S-Line F1.8シリーズは「過剰に偏った」設計だったのですか。思想の深度、、、それが撮りたい写真とマッチしていればいいのでしょうが。
とるならさんの「残存収差により中央から隅までコントラストが低め。球面収差やコマ収差の影響と思われ、2段絞ると全体的に改善します。遠景をベストな状態で撮影したい場合、少なくとも2段絞るのがおススメ」という評価を見ても、被写体と距離が離れていくと描写があいまいになるという特性みたいで。色コントラストの情報量が不足するとRAWでトーンカーブ曲げても何しても自由度は下がりますからね。
>APSCクロップで画角を稼ぐという手法も、高画素機ならではの利点ではありますが、それを「画質面で問題ない」と言い切るのは、単焦点レンズが本来持つ画角と描写意図を軽視する発想です。50mm F1.4 GMは、クロップ前提の運用ではなく、フルサイズでの描写力と立体感を最大限に活かすための設計です。そこに“2本分の仕事”を求めるのは、あまりにも安易なご都合主義でしかありえません。
RAWレタッチでの色作りという点では、撮影距離が離れても色コントラストや諧調等の情報がいろいろな収差で減じられにくいレンズというのは扱いやすいです。その点を散々実用した上で評価しています。
仮に「クロップ前提の運用ではなく、フルサイズでの描写力と立体感を最大限に活かすための設計」だとしても、私的にはそれをAPSCやトリミングで運用しても問題を感じていないという話。とくにポートレートは撮られる相手の感情次第という部分があり、美の化身のような、ほぼ完璧にメイクしたモデルさんを撮るんならその都度「最高のレンズで」というのも分かりますが、、、、
それを子供撮りで毎日のようにやる人は少数派かと。予算も60万というテーマなので、その妥協内でいうと高性能単のクロップもありです。(GM入れたら最低70位になるけど)
書込番号:26306951
4点

ふう。我ながら長すぎ。
>さらに、保証制度の違いを理由に「高価なレンズはメインに据えるべきではない」とする主張も、まるでレンズを道具ではなく消耗品として扱う思想に見えます。NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIは、単なる高額商品ではなく、描写・操作・信頼性のすべてにおいてプロフェッショナルの要求に応える一本です。それを「怖くて使えない」とするなら、そもそもレンズ選びの基準が根本的に異なるのではないでしょうか。
シグマ2470mmF2.8DGDNUは、単なる高コスパ商品ではなく、描写・操作・信頼性のすべてにおいてプロフェッショナルの要求に応える一本です。少なくとも、スレ主様の用途には十分すぎます。
「怖くて使えない」というか、子供というのは高価とか関係なく触ったりしますしその時こけたら最悪割れますよね。奥さんも使うかも知れないし。自分一人怖くなくても意味がない。
書込番号:26306952
2点

>KenU58さん
こんばんわ 初めまして
まだ登場していないのでα7DとZ8との比較のしようがないと思います
正式に発売されてからが検討の始まりだと思いますよ。
またレンズも特色が違いますね
ボディとレンズの再考が必要です。
書込番号:26306961
3点

>CB雄スペンサーさん
>さらに、保証制度の違いを理由に「高価なレンズはメインに据えるべきではない」とする主張も、まるでレンズを道具ではなく消耗品として扱う思想に見えます。
同意。
そもそも高価かどうかは、金銭感覚や可処分所得に
由来する主観的なものですね。
製品の性能と同列に扱うものではないですね。
書込番号:26306964
3点

>KenU58さん
正面からの返事にならず申し訳無いですが、自分なら仰せの二通りではなく、様子見ふくめてボディ+レンズで以下を考えます:
- α7V (α7R5 ではなく)未発表ですが、どうも噂、気配がある。
- SEL2470GM2 (初期型ではなく)こちらのほうが軽く、解像良く、近接撮影できる。
α7R5 は非常に良いカメラですが、何分画素数が多く、つまりデータが大きく、どうしてもそれが必要(風景とか)でもない場合には多少もてあます可能性があります。
ニコンは使ってないので自分は詳しく比較出来ません。
書込番号:26307017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず高画素機でどんくさくていいならZ8よりZ7シリーズの方が画質よい
あと僕がこの2択ならどちらも選ばないかな
どっちのレンズも自分には合わないから嫌い
ボディでどちらかなら7R5
レンズはタムロンの17-50か20-40にする
ソニーに欲しい標準ズームは無いので
書込番号:26307034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KenU58さん
>被写体は子供(0-3歳)、人物ポートレート、風景です。
Z8のα7RVに対する利点である高速連写は必要ない被写体なので、
Z8がダメってわけでは全然ないですが、価格の差を考えてもα7RVがいいと思います。
>α7RVの場合はFE24-70mmf2.8 GM
>Z8の場合はZ24-120f4s
子供、ポートレートは24-70mmf2.8が良いですね。
風景は24-120f4sが便利ですが、24-70mmf2.8で望遠が足りないこともそうそうあるわけでもないし、大体我慢できる。
ということで、その二択だったらα7RVとFE24-70mmf2.8 GM です。
書込番号:26307048
4点

私的には
主に動体撮影ならZ8かな。
α7RXで引き伸ばしたりトリミングをする前提ならわかりますが
それ以外ならこれほどの高画素機は必要としないかな。
ようは、撮ったあとデータをどういかすかですね。
また、データの保存とかどう考えていますかね?
もし、小さいお子さんが数メートルの近距離で
動き回る所の撮影もあるなら、
レンズを含めて軽くしたいですね。
それと、
AFの優秀な機材であっても、
近距離で動き回るお子さんだと、難易度が高いかも?
それよりも、
候補のボディはどんな理由から選んだのですかね…
書込番号:26307083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

閑話休題w
幼児を甘く見ると酷い目に逢います
3才までの子供は寝たり、誰かに抱かれていない限りカメラには良くない
動き出すと予想以上に身近で接近戦になるし、思いの外早い。あまり優雅でもないし
唾の付いた指は遠慮なくレンズを襲うし、片手でカメラ片手であやすなんて事にもなる
必然的に重いカメラは扱いにくいし。デカいレンズは危なくて凶器になりかねない
軽くて小さくて接近戦にも強い広角のある標準レンズがオススメ
レンズ込み1kgチョイ程度でしょうか片手で操作できるのは
3才過ぎれば選択肢はグンと拡がりますね
老婆心まで
書込番号:26307084
2点

SONY機のAFは非常に優れていますがレンズが重要です。
レンズのAF駆動がDDSSMとその後に出たXDリニアモーターを使うレンズだとリニアはその俊敏さに感激でした。
特に動きが激しい子供の撮影は、ジャスピンの撮れ高を考えるとXDリニアモーター採用レンズをお勧めします。
SONYの高解像度機はロスレス圧縮RAWでMやSだと縮小化のせいか高感度耐性がアップした画像になるので室内撮影、ノーフラッシュでISOを上げる必要がある場合便利です。
各メーカーの高解像度機はトリミング、APS-Cモードで解像感が十分使用できるレベルで拡大使用できるのでレンズの望遠不足を補えます。
無理にフレームいっぱいにせずとも余裕を持って撮影して対象を小さくしてもトリミングに余力が出るのでAFにも近接になりすぎずピントの合焦確率が上がりますので使いやすいです。
検討されている両機は高価な機種でご予算の中では、レンズに予算がかけにくいかとは思いますがレンズはNikon、SONY共に純正リニアモーター型をお勧めします。
レンズは候補で固定でアップデートしない条件であれば、F2.8のSONYをお勧めします。室内撮影でのAFの安定性への寄与が大きいです。
ピントが合いやすいというのは、それだけ撮影タイミングを逃しにくい、又は撮影枚数を稼ぎやすいと思います。
書込番号:26307270
2点

子供の記録と思い出ののためになるべく鮮明に残したいというのは親心ではないでしょうか。
これが、お子さんが20歳くらいなった頃に思い返すと別にもっとランクが下のモデル、スマホでも良かったかなあとなりそうですが、
逆のケースもきっとあるでしょうね。
言うまでもなくどちらのカメラでも問題ありません。
カメラを扱うにはある程度基礎を覚える必要があります。
基礎を覚えたうえで一定水準の性能を持ったカメラを使えばある程度結果は伴います。
そのベンチマークとなるカメラがα7Bで、候補の2機種はα7BよりAFもレスポンスも2世代は上ですから、
あとは好みの問題になります。
撮って出しであったり、握った感じであったり、携帯性など。
これらはスレ主が実機を見て判断するのが良いでしょう。
2機種の大きな違いはシャッターの違いで、α7RVはメカシャッターが主、Z8は電子シャッターです。
Z8は連写が優位でシャッター故障のリスクが少ない、7RVはシャッター回数の限界があり、連写もあまり得意ではありません。
海外のラボサイトなどが検証した結果ですと電子シャッターのみだと少し歪やフリッカーが出ます、実使用上はほぼ問題ありません。
メカシャッターはそのあたりの弊害が非常に少なく、且つ高画質で撮れますが大差ではありません。
ビデオはソニーの強みでα7RVが普通にビデオカメラと同じように撮影出来るのに対して、
Z8はプロ向けの編集やレタッチを必要とする動画撮影がメインになります。
ですので消去法ですと、携帯性とビデオの取り扱い易さでα7RVがやはり無難という結論になりそうです。
書込番号:26307286
5点

ところで、Z 35mm/50mm F1.4が「古い設計のレンズ」だという根拠は、具体的にどこで示されているのでしょうか?
>予算も60万というテーマなので、その妥協内でいうと高性能単のクロップもありです。(GM入れたら最低70位になるけど)
さらに、レタッチ用のPCやモニターなどの機材を含めると、総額は100万円を超えるのではないでしょうか?
スレ主様は、「初心者で、新規購入予定のカメラについて相談です。」 と書かれています。
>それを子供撮りで毎日のようにやる人は少数派かと。
と書いておきながら、その「少数派」の方に対して、あなたの個人的な趣味を前提に、法外な出費を伴うシステム構築を提案されているのは、少し周囲の状況が見えていないように感じられます。
書込番号:26307357
3点

↑その「少数派」の方・・・・恐らくその「少数派」には該当しないであろう方 の誤記です。謹んで訂正させていただきます。
書込番号:26307391
1点

>KenU58さん
余程に古臭いレンズならともかく、10年くらい前のレンズでもF2.8通しのレンズとかなら今でも十分に綺麗な写真になるでしょうね。
小さい子供を撮るならF2.8通しのレンズがベターだし、子供の成長は早いので、将来運動会撮影も見据えたボディ選びが良いですね。
高額製品なので、そうそうは買い替えし無いでしょうし。まあ、人にもよりますが・・・。
とにかく、どちらを選ぶにしても、手に馴染む。いつでも持ち出したくなる。撮った写真に喜びを感じるだろう物を選ぶのが良いだろうと思います。
私は流行からは外れたPENTAXを使っていますが、好きだからこそ使い続けています。
良い思い出を沢山残してくださいね。楽しみましょう。
書込番号:26307627
2点

>seaflankerさん
情報提供ありがとうございます。ご指摘の内容を拝見しましたが、やはり一部に偏った主張をする方だと見受けられるように感じます。
たとえば「30万円越えの高価なレンズは、転倒や不注意で破損させてしまうのが怖くて、安心してガンガン使えません」という表現についてですが、子供が物に触れることや転倒のリスクは、レンズの価格に関係なく常に存在します。また、奥様が使用する可能性を挙げて「自分一人が怖くなくても意味がない」と述べておられますが、破損リスクに関してはレンズにのみ言及されており、カメラ本体への影響には触れられていません。
実際、レンズが破損するほどの衝撃が加われば、カメラ本体も無傷では済まない可能性が高いです。そうした点を無視して論点を限定する姿勢には、やや一方的な印象を受けます。
さらに、仮にZ8のCMOSセンサー部に子供が棒などを突っ込んで傷つけた場合、修理費は非常に高額になる可能性があります。実際、センサー交換となった事例も報告されており、その費用は44万円を超えるケースもあるようです。これは、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIの価格を大幅に上回る損害額となります。
参考:まさかの事件!?Z8を修理に出して、センサー交換しました(1:32以降)
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=Z8%e3%80%80%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%bc%e4%bf%ae%e7%90%86%e8%b2%bb&refig=68e0c2c0b15e40e3a3f957ba697aea99&pc=EDBBAN&ru=%2fsearch%3fq%3dZ8%25E3%2580%2580%25E3%2582%25BB%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B5%25E3%2583%25BC%25E4%25BF%25AE%25E7%2590%2586%25E8%25B2%25BB%26form%3dANNTH1%26refig%3d68e0c2c0b15e40e3a3f957ba697aea99%26pc%3dEDBBAN&mmscn=vwrc&mid=BC852B38FA3A7A1FA522BC852B38FA3A7A1FA522&FORM=WRVORC&ntb=1&msockid=ce1d1c0aa0fb11f0a2a42933146333fb
さらに、こうしたカメラ本体のリスクを無視したうえで「高価なレンズをメインに据えるのはおかしい」と主張するのは、さすがに詰めが甘いというか、説得力に欠ける印象を受けます。
書込番号:26307923
2点

>カリンSPさん
私がスレ主様におすすめしたレンズのうち、Z 35mm / 50mm F1.4について、あなたは「光学設計が少し古い」とご指摘なさいましたが、その根拠について未だ明確な根拠を提示していただいておりません。
そこで、追加で一点確認させてください。
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIのスレッドにて、あなたは以下のように述べられていました:(2025/09/29 11:09)
>その意味で、F1.4のサイズ感と性能がむしろ「究極のレンズ」として最適にマッチするユーザーの方が遥かに多いと思います。
ところが、わずか1週間も経たないうちに、
>ニコンでいうZ 35/50mm F1.4のような「梅レンズ」も高画素機とはやや相性が悪いと言えます。
と、まるで正反対のご意見を述べられています。
この矛盾について、どのように整合性を取られているのか、ぜひご説明いただけると助かります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001706395/SortID=26302645/#tab
書込番号:26308415
0点

↑この時のスレ主様「さすらいのニコ爺さん」の愛機は、Z5Uと、Z9で、まさに高画素機も持っておられますよね?
書込番号:26308421
0点

そうだね、初心者なら大船に乗る事です。
デジタル・フルサイズの大船はソニーです。
安心できます。
実は私はニコン党でした。
フィルム時代はニコン命で、撮りまくっていました。
デジタルにスイッチする時、ニコンは、フルサイズは要らない・APSCで十分だと言い張っていました。
そしてデジタルフルサイズに2年ほど遅れてしまいました。
この時に、ソニーが逆転したのです。
私もデジタルはソニー機にしました。
ニコンは、マニア心を理解しなかったのです。
結果的に、大船はソニーになってしまいました。
大船は良いよ。
レンズ専業メーカーは、先ずはソニー用のレンズを出します。
ソニーはレンズインターフェイスをレンズメーカーに公開しているので、正しい互換レンズが出てくる。
その結果、ソニーカメラは、世界一豊富なレンズ群になる。
安いレンズから、高性能レンズまで、より取り見取りになる。
ニコンはインターフェイスを隠しているから、互換レンズは少なくなる。
ここが、最大の差かな。
そして、大船はソニーになり、ますます大きくなって行く。
大船に乗りなさいな。
大船は安心できます。
書込番号:26308933
1点

>KenU58さん
少し質問の仕方が適切でないかもしれないですね。
スレ主の状況(予算、重さの許容範囲、カメラへの思い入れ等)と
回答者の思いって結構異なるんじゃないかと思います。
自分が買うならと言う質問されると好き勝手書いて挙句例レベルの言い争いになるのがオチですよ
すいません、続きは後ほど書きます
書込番号:26309017
5点

異メーカー同士でこういう「どちらがいいですか?」というスレは、特定メーカーに狂信的なアカウントが現れては論にもなってない持論や平気で間違ったことを垂れ流されがちです
自らのプロパガンダを披露するだけのくだらないアカウントホイホイになってしまうので、価格.comでカメラの購入相談はメーカーは絞って聞いた方が良かろうと思います
書込番号:26309086 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ベストな機材は人それぞれなので
結局、参考までに自分ならこう選ぶとしか言えないはずなのに
自分のセレクトこそ絶対的に正しいと思ってる奴が騒ぎ出すから会話に価値が無くなる
まあ井の中の蛙で色々な撮影スタイルがあるのを知らないのてしょう
それか知ってはいるけど意図的に無視してるかかな
絶対これがいいという輩は信用しないのが鉄則だよ
書込番号:26309092 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

26309017の続きですが、スレ主が出てこなくなったんで
もういいですね。
ご自身で持ってみて、いいなと思う方を買うと良いです。
多分質問者のことを考慮せずに、自分の好みだけ書くベテランさんよりも
自身の感想の方が有益だと思います。
書込番号:26309677
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
現像用のサブPCの買い替えを検討しています。
M2/M3 MacBook Air (16GB/512GB)でα7rvのロスレス圧縮RAW M(1ファイル45MBくらいになるやつ)の現像をしている方がいたら、使用感を教えていただけますでしょうか?
いま使ってるのはLenovo IdeaPad Slim 5i Gen 10(Core i7-13620H 16GB)で、bridgeのcamera rawで現像しています。よろしくお願いします。
書込番号:26297731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別に使ってはいませんが、単純にCPUの性能的に今のほうが良いんじゃないですかね?
https://www.topcpu.net/ja/cpu-c/intel-core-i7-13620h-vs-apple-m4
M3Proで、現在お使いの物と同等レベルのようです。
https://www.topcpu.net/ja/cpu-c/intel-core-i7-13620h-vs-apple-m3-pro
書込番号:26297813
1点

KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。
すみません、間違えてWindowsの買い替え先候補を書いてました。これとMacBook Airで迷っている次第です。
いま使っているのは
Lenovo THINKBOOK 13S G2 SSD512GB メモリ16GB SSD512GB Core i7-1165G7
です。ここからIdeapadか MacBookAirかで迷っています。新品でLenovo or 中古のMacBookAirで同じくらいの価格になるので、値段差に関しては考慮しなくて大丈夫です。
書込番号:26297832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今使っているPC以上にサクサクならM3/M4MacBookAirが良いと思います。
ファンレスなので長時間高負荷や夏場のもの凄く暑い時は不利かもしれないです。
後は冷却システムから考えてファンのあるMacBookProも高負荷に
MacBookAirより強いので良いと思います。
私はカメラのRAWは使いますが高画素機は使用してないですが。
M2Macminiで使っていますが。問題なくサクサク動きますが。
高画素機はファイルが大きくなるのでM3/M4が無難です。
書込番号:26297834
1点

中古もよいですが。
整備品も良いですよ。
こちらとか
https://www.apple.com/jp/shop/product/FC6U4J/A/13インチMacBook-Air-%5B整備済製品%5D-10コアCPUと10コアGPUを搭載したApple-M4チップ-スカイブルー?fnode=4b08ccef347f5005df158020490a309cec15eebaa3f43304aed9046758e33b71c5d05313a7c6b4875971f875f5eaa9474d9e00df13f40945ccad97b4e3b566daa1155442db8f234edb3a695ef1650cbe
書込番号:26298310
0点

>ぶーん!!さん
必ずしもノートの必要性あるんですかね?持ち歩く用途が無いのならデスクトップPCのほうがコスパがいいのではないですかね?
私もかつてMacBookProを持ってましたけど、結局自宅での使用がメイン。持ち運ぶには15インチだったので少々重いのがダメっすね。
かといって13インチじゃ使い勝手が悪い。外部モニタ繋いだ時にはクラムシェルモードで使いますが、それだと熱がこもって安定しにくい。
IntelMacだったので、年代物です。よって今年の買い替えではMacMini M4にしました。モニタは持っている27インチを使っています。
MacMini M4なら場所も取らず静かで快適ですよ。ご一考を。
書込番号:26298607
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

>シグマ好きのシグマリオンさん
同じように考えてAIAFの優位性は、私には必要無いと判断して
メインにα1初代を使っています。
しかし比較としてα7RVとなら
正解かと思いますが
α7Wと比較すると動体撮影でシャッタースピードを少しでも遅くすると(1/125とか)微ブレが気になります。
書込番号:26225021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シグマ好きのシグマリオンさん
初代α9をお持ちだと思います。
それでも連写性能が足りないのであればα1の買い替えは有りだと思います。
書込番号:26225047
1点

>シグマ好きのシグマリオンさん
撮影用途と手持ち機材に非常に依存する話題です。α7R5 は今すでにお持ちなのでしょうか、それともこれから新規購入するにさいしてのα7R5 とα1の比較が主題でしょうか。書いて頂いている情報から読み取れてない可能性があり、今すぐには自分はちょっと判断できないです。
ご参考まで、自分は風景メイン、一部人物、たまに鳥撮りですが、α7R4 とα9 (初代)で長らくやってきて、この春にその二台とあまり使わなくなっていた一部レンズを放流し、α1II に替えて満足しております。理由は、α7R4 の写りに文句はないが、あそこまでの画素数が必須では無い場合も多く、被写体AFで楽したいことがある;α9のAFスピードと連写性は良いが、もう少し画素数が欲しいことも多い;α1II の細かいところの改善色々が魅力に感じ、ここらが潮時かと考えた、等。でも、仮定ですが、もしα1II が出てなくてα1までの状態でしたら、もう少し粘ったと思います。また、かりに先にα7R4 → α7R5 にしてしまっていたら、予算限界から、たぶんα9→α1II (α1でも)の更新は悩んで考えないところだったろうと思います。このあたりは非常に個人の個別条件に依ることなので、一般化は難しいですよね。
書込番号:26225099
2点

みなさまありがとうございます。現在、α9初代とα7RVを併用しており、この2つをα1初代にしようかと考えてます。
書込番号:26225108
3点

デジカメ は最新機種が一番ですね
α1なら文句なくα1Uですよ今さらα1初代を買う意味がないでしょう
書込番号:26225497
3点

今の時点で初代機が欲しいのは、単に上位機種への憧れでしょうか。レフ機、ミラーレス機を含め色んな機種を使っていますが、デジカメの性能は特殊な撮影を除いてはほぼピークで横並びだと思いますよ。良く、カメラを変えれば写真が変わると思ってる方がいますが、変わらないです。どうしてもカタログスペックの性能を求めるのなら、今更初代機は無いでしょう。U型が出ているのに。羨ましい程高価なカメラを2台も持ってられるのに。
書込番号:26225529
5点

α1Uの良いところ
・デフォルトの色味が少しアンパーによって調整が少し少なくて済む
・バリアングル液晶
私には、この2点しか感じません
積層型センサーって意外に開発大変そうですね。
書込番号:26225564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シグマ好きのシグマリオンさん
連射の遅さ、ローリングシャッター歪みに満足いかず、α1への乗り換えを検討しています。
被写体や目的により全然違います。
野鳥、特にカワセミの飛翔を撮るなら
プリキャプチャ、連写、トラッキングで
α1Uになると思います。
書込番号:26225646
1点

皆さまありがとうございます。目的としてはスポーツ(野球、サッカー、バスケ、陸上)の撮影で、野鳥撮影はしません。
書込番号:26225714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シグマ好きのシグマリオンさん
現状お手持ちが α7R5 + α9 なのですね。それで、構想は、
(1) → α7R5 + α1 でしょうか、それとも
(2) → α9 + α1、あるいは単に
(3) → α1 ??
私でしたらいずれもやりません(すみません)が、強いて言えば (1) はあり得る、(2)は意味薄いと感ずる、(3)はううむ、どうでしょう奮発して α1II の可能性を探る、でしょうかね〜。理由は、α7R5 は画素数重いし連写遅いかもしれませんが、AF アルゴリズムは良い(α1よりも新しい)のと、メニュー構成がα1/α1II と揃っているからです。
書込番号:26226088
2点

ソニー機の中身は成熟してるので、
ビルドクオリティのほうが重要な気がします。
α1Uのボディとバリチル、やはりこれが重要かなと。
デジカメも縦構図の令和、
今時横チルトのα1どうでしょうね、中古のコスパは凄まじいですが。
スペックを使いこなせないと意味はない。
書込番号:26226102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シグマ好きのシグマリオンさん
値段も良い感じに下がってきてるので、
(α1Uからの改善点が不必要なら)α1への乗り換えは十分アリではないでしょうか?
センサーとかの中核部分はα1Uとα1で同じですし。
(α9お持ちなら、ブラックアウトフリーの快適さはご存知かと)
自分もα1が必要十分な性能を満たしていたので、α1Uの購入は見送りました。
(撮影対象の動きがある程度予想がつく = プリキャプチャ要らない、
1点AFで撮影 = AIAF要らない、
暗所のJpegのノイズが改善してるらしいですが、RAWから現像するのでそちらもなくても良いかと判断)
データの重さはRAWファイルが非圧縮で60Mバイト前後あるので、言うほど改善しないかもしれません。
書込番号:26226285
3点

>シグマ好きのシグマリオンさん
α6700からα1を購入して使っています。
α1でプロ野球の撮影をしましたが、撮れないシーンはなかったです。
また、RAW+Jpegで30コマ/秒の連写が出来て5000万画素もあるため、
CFexpress Type Aの使用推奨です。
SDカードとはバッファフルから解消までの時間が違います。
ただ、CFexpress Type A 320GB 1枚で撮れるのは、
圧縮RAW+Jpeg だと3200枚くらいなので、
約100秒間シャッターを切り続けるとすぐにメモリーがいっぱいになります。
比較的安価になったとはいえ、CFexpress Type Aは容量960GBで4万円もするので、
スポーツ撮影を1試合通しでするなら、
大量のカードを用意するか、
せっかくの連写性能を抑えて20コマ/秒にするか、
RAW撮影を諦めてJpeg撮って出しでいくか、
α1の運用方法を考える必要はありますね。
書込番号:26228312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シグマ好きのシグマリオンさん
もう既に解決済かもしれませんがご参考になれば・・・
もともとα7RVを使用していて、中古価格がこなれてきたα1を買い増ししました。
撮影対象は主に鉄道・飛行機です。
スレ主さんと同じくα7RVの連射速度には不満を感じていましたが、これはスペックからもわかる通り明確にα1が優れていて、間のコマが欲しいみたいなことはほぼなくなりました。
また、AFの演算処理回数の関係か、α7RVでは連写2コマ目以降のピントが甘くなることがちょこちょこあったのですが、α1だとかなり減っていて、連写速度も相まって歩留まりはかなり向上した実感があります。
ファイルサイズについては、1枚のファイルサイズはα1の方が小さいですが、結局連写するので最終的なストレージの圧迫はα1の方が大きいかなと思います。(もちろん使い方次第ではありますが)
その他、ノイズ量についてはほぼ同等で、おそらくα9よりは明確にノイズ量が多いと思います。
また、被写体の認識速度や精度は後発のα7RVの方が優れているので、単写ならピント精度はもしかしたらα7RVの方がいいかもしれないです。
バリアングルチルトはα7RVのストロングポイントのひとつですね。
ここまで自分の感想ばかりお話してしまいましたが、自分の感覚としてスポーツ撮影をするのであればα7RVを使い続けるよりα1初代の方がメリットが大きいかなと思います。(もちろんベストはα1iiでしょうが)
やはり動きものは世代関係なく積層センサーに分がありますね。
書込番号:26231482
1点

みなさんありがとうございます。どうもα7RVを使い続けるのは困難だと思い、下取りに出して
α1初代をぽちりました!
書込番号:26231505
5点

α7RVでは連写2コマ目以降のピントが甘くなることがちょこちょこあったの部分はまさに同感です。とくに人が高速で近づいてくるパターンでよくはずしてました。
書込番号:26231863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結果的に乗り換えて大正解でした。AFの追従、連写速度ともに大満足です!
書込番号:26238075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シグマ好きのシグマリオンさん
購入おめでとうございます!
α7RXを持っていますが、α1の連写性能がうらやましいです。
書込番号:26238857
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
6100万画素のRAW現像が重くて部分部分の明るさ調整などで待たされるときがありストレスです ^^;
快適にPhotoShopやLightRoomで現像できてる方はどの程度のPCを使われているのか参考に教えて下さい。
ちなみに私は、Corei7-10700KF メモリ32G グラボRTX4070superです。CPUがネックなのかな?
PhotoShopも最新だと重いのでバージョンさげています。
あと、今後α7RYがでてくるときどのぐらいの解像度を希望しますか?
1点

>りすにぃさん こんにちは。
内蔵ストレージの方はどうなってますか?
例えば、SSDかHDDか、あるいは残り容量は、いかがですか?
書込番号:26192947
0点

>りすにぃさん
lighttroom classicなら
取り込んでいる写真数が多ければ、カタログ設定からプレビュー画質などを変更するとか、
または取り入れているプリセットが多ければ、
使わない物を削除するなどで数を減らすことで、
改善する場合があります。
また私の場合、重くなったなと感じた場合、
アップデートをチェックすると、アップデートが来ていたということはよくあるかな。
書込番号:26193004
3点

>DAWGBEARさん
>コシ光さん
こんにちは
Windows11とPhotoShopなどはM.2でRAWデータは別のRAW現像専用のSSDに取り込んで作業して、終わった分をHDDに送るなどしてるやっています。空きは結構あるので問題無いと思いますが・・
実際の現像はlightroomではなくPhotoShopのカメラRAWを使っています。カメラRAWは最新ですが、PhotoShopを最新にすると重くなります^^;
あとWindows10→11に上書きバージョンアップしてさらに遅くなったのもあるので、初期化したM.2に11をインストールし直したほうがいいのかなとも思っています。
書込番号:26193011
0点

>りすにぃさん
6100万画素のRawは120MBくらいあるらしく、カワセミ仲間は、Mac Studio MU973Jを使ってらっしゃいますよ。Apple M3 Ultra、メモリ96GB、SSD:1TBだそうです。
自分は金欠なので、安いM4 Mac Miniですが、Core i7の時よりRaw現像はかなり快適になりました。
書込番号:26193025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タスクマネージャーではCPU、メモリー、GPUはどれくらい使用されていますか?
処理が重いと感じるのは、6000万画素のRAWだけですか?
もっと小さい画素数のデータではストレスを感じませんか?
書込番号:26193193
1点

>エクソシスト神父さん
自分のは圧縮RAWなのでだいたい60MBぐらいです
Macは使ったこと無いですが、昔から画像処理とかは得意みたいですね
>k@meさん
CPUは20% メモリ50% GPUは10%ぐらいです。現像しはじめのときは快適なんですが、
使い続けると重くなってくる感じでたまに再起動しています。
こんど重くなったときの%を見てみます。ありがとうございます。
α7W(3300画素)のときはまったく問題なかったですね ^^
書込番号:26193356
3点

>k@meさん
処理が重くなったので調べてみるとCPU50% GPU20%ですが、メモリが95%まであがっており、ChatGPTで調べてみると
快適なメモリ容量が一般的な写真編集(2000万画素程度)は16GBから;32GB、高画素RAW(4000万画素以上)は64GB以上推奨、
複数枚を一括処理、HDR、合成などは64から128GBとでてきました。
メモリの増設を考えたいと思います ^^; ありがとうございました。
書込番号:26193392
0点

解消するかわかりませんが、CameraRAWの環境設定をリセットしてみてください。
環境設定ファイルが破損して処理が重くなっている場合は解消する可能性があります。
書込番号:26193461
0点

photoshopにはCameraRAWの環境設定だけでなく、photoshop本体の環境設定がありますが、
その中にはphotoshopの動作を軽くする、項目がいくつかありますが、すでにいじっているでしょうか。
書込番号:26193559
0点

Corei7-12700 メモリ32G グラフィックボードなし。で快適です。ギリギリかもしれないです
書込番号:26193708
0点

>コシ光さん
>k@meさん
環境設定でもかわるんですね。
ありがとうございます。試してみます
>パー4さん
グラボって現像に性能あまり関係ないんですね
危うくさらに高級なのを導入するところでした。
ありがとうございます^^
書込番号:26194312
1点

>りすにぃさん
>6100万画素のRAW現像が重くて部分部分の明るさ調整などで待たされるときがありストレスです
それは、Lightroom Classic のマスクですか?
>Corei7-10700KF メモリ32G グラボRTX4070superです。
>処理が重くなったので調べてみるとCPU50% GPU20%ですが、メモリが95%まであがっており
そうしますと、メモリですね。
私は α7C(2400万画素)で、PCはメモリー24 GBです。
3アプリ(Lightroom Classic、Photoshop、Imaging Edge Desktop)を同時に立ち上げて使用しますと、メモリ使用は 10GB くらいです。
>グラボって現像に性能あまり関係ないんですね
Lightroom Classic のAIノイズ除去を使用されますと、かなりのGPUパワー必要ですけれど、RTX4070superなら十分、なのかもしれません。
関連するスレをお知らせします。
『ライトルームのAIノイズ除去に向くGPU選び』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26109094/#tab
書込番号:26194401
0点

>りすにぃさん
こんにちは。ご使用のPCはデスクトップですね。構成もいいのでこれで重いっていうのが??
母艦にしているデスクトップのメモリは62GBを載せているので何をやっても快適です。グラボもそれなりのを載せてますがゲームに寄与する以外、画像編集にはあまり関係ないのかもしれませんね。
Lightroom Classicを使うことが多いんですが最近買ったHPのノートでAIノイズ除去を走らせてみました。
CPUはAMD Ryzen AI 9 HX 375 (12コア・24スレッド)、グラフィックは Radeon 890M (16コア) 、メモリ32GB
使用ファイルはGFX100SのRAWでサイズは200MB前後です。
この時のAIノイズ除去使用時のスクショを上げます。この時のCPUが6%、メモリが55%使用ってとこで特に問題もなく・・・
Thunderbolt4接続の外部M2.SSD上のファイルでのやりとり。実際はSSDケースがボトルネックとなりUSB3.2Gen2レベルでしか実速度は出てませんがまぁ実用十分です。
Photoshopでの比較じゃありませんが参考になれば。
書込番号:26194530
0点

>pmp2008さん
マスクのブラシです。やり始めはスムーズにできるのですが、何枚か現像を続けているとブラシのカーソルの動きが鈍くなったり待たさせたりします。
メモリを64GB分注文したので来たら試してみますね。
ノイズ除去は全くしないのですが、今度ためしてみます。
ありがとうございます^^
>大和鹿丸さん
デスクトップです。
最初、CPUかグラボのことばかり調べていてメモリ容量のことに気づきませんでした。
メモリ追加してまた調べてみます。ありがとうございます^
書込番号:26194829
0点

>りすにぃさん
>マスクのブラシです。やり始めはスムーズにできるのですが、何枚か現像を続けているとブラシのカーソルの動きが鈍くなったり待たさせたりします。
そうですか。
マスクで、そういうことは無いです。
書込番号:26194863
0点

ご存じかもしれませんが、youtubeから18分あたりですかね、
【これぞ爆速!】従来のSSDの10倍の速度が出るM.2 SSDの正しい選び方とは?【SN580凄い!】
SSDもこんなのがあると。
書込番号:26195044
0点

ちなみにperplexityの評価を貼っておきます
Core i7-10700KF、メモリ32GB、RTX 4070 SuperのPCは、6100万画素のRAW現像用途として十分な性能を持っています。
CPU性能
現行のCore i7-14700や13700など最新世代と比較するとやや劣りますが、8コア16スレッドのCore i7-10700KFはRAW現像用途でもしっかりした処理能力があり、「サクサク処理できる」レベルです。RAW現像はCPU依存度が高いですが、10700KFでも大容量RAWデータの一括処理に大きなストレスはありません。
メモリ32GB
RAW現像や大量画像の同時編集にも余裕があり、メモリ不足によるパフォーマンス低下の心配はありません。
グラボRTX 4070 Super
AIノイズ除去や一部のGPUアクセラレーション処理で非常に高い性能を発揮します。Adobe Camera RawのAIノイズ除去では、4070 Superは分速10.68枚という高速処理を記録しています。また、12GBのビデオメモリは6100万画素RAWでも十分です。
実際の現像速度
2400万画素RAWデータ100枚の現像で20秒前後(より新しいCPUの場合)という実測例があり、6100万画素では単純計算で倍程度の時間がかかる可能性がありますが、実用面では「快適」と言える速度です。
まとめ
この構成なら6100万画素RAW現像も快適に行えます。より最新のCPUと比べれば現像速度は若干劣りますが、体感差は大きくありません。プロ用途や大量バッチ処理でも十分対応可能なスペックです。
書込番号:26195048
1点

9950X
64GB
990pro
全てが瞬間で終わります 、ハッセルH2の100枚現像も秒です
書込番号:26203290
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
ポートレート、人物の作品撮りとしてa7RVかa7RIVかで迷ってます。
(予算)50万前後
(用途)ポートレート、ストロボ撮影、今後は映像もとる予定
(現在使用中のカメラ)canon R50
(カメラ歴)1年弱
あまりカメラの知識がなく、独学で撮っているので、専門的なことはわかりません。
併せてオススメのレンズもおしえていただけると嬉しいです。
メーカーはsonyさん希望です
書込番号:26126074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かやゎまたにはさん
私自身は使ったことがなく使ってみたいというだけですが、これはいかがでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001388144/
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
書込番号:26126095
1点

タルホさんさんの作例を見て、ますます欲しくなりました。
その前にボディー買わないと・・・なんですが。(^^ゞ
https://review.kakaku.com/review/K0001388144/ReviewCD=1710877/
書込番号:26126098
0点

>かやゎまたにはさん
人物の作品撮りとしてa7RVかa7RIVかで迷ってます。
ポートレートに高画素機は不要です。
万能なα7Wが良いです。
今年の5月に新作が発表予定ですが
レンズも初心者なら85mmF1.8が安くて万能です。
書込番号:26126099
10点

>かやゎまたにはさん
止まったポーズばかりのポートレイトならα7RVで良いと思います。
※AIAFの恩恵も少し感じるし
私は被写体のダイナミックな動きも撮影したいので積層センサーでローリングシャッター歪が出にくい
α1初代を最近は良く使っています。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1/feature_2.html
中古の程度の良い物でも50万円なら購入出来ますよ。
ただ撮ってだしの色目はシアンが強すぎるのでアンバー方向に色温度を調整する事が多いです。
でもα7RVのAIAFと変わらないAF精度です。
レンズは私は重量重視なので作品用としてお勧めはし難いですが
GM系で良いと思います
動画用には画角に合わせれパワーズームか20-70mm F4が良さそうですけど。
書込番号:26126102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かやゎまたにはさん
各社で肌色が違うので、好みの色かどうか確認してからの方が良いと思います。
書込番号:26126113
1点

>a7RVかa7RIVかで迷ってます。
なぜ高画素機なのでしょうか?
私も、高画素機が必要でしょうか?
大きく引き伸ばすとか考えているのでしょうか?
それと、データが大きくなりますので、
PCなどでの画像処理とか保存はどう考えていますか?
それとストロボはどのような使い方を考えていますか?
日中シンクロ?
多灯とか…
ポートレートでは
他の方も言われている85mmでF1.8やF1.4の単焦点が定番かな…
ほか
タムロンの35-150mm
純正を含めた70-200mmF2.8とか
50mm F1.8、F1.4の単焦点…
室内や野外でどう撮るかで
必要な焦点距離も変わってくるかと思います…
その辺はどう考えていますか?
書込番号:26126125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポートレート、人物の作品撮りとしてa7RVかa7RIVかで迷ってます。
(予算)50万前後
(用途)ポートレート、ストロボ撮影、今後は映像もとる予定
(現在使用中のカメラ)canon R50
(カメラ歴)1年弱
正直にいうと、圧倒的にa7RVになります。Wはクリエイティブルック非搭載なのでJPEGの実用性がかなり落ちます。
a7RVですと、ルックPTを適宜カスタム(あとDROの調整)したらだいたいいけますし、場所によって肌色の出方がちょっとくどいような時はPP11(SCINETONE)を使えば美白に撮りやすいです。
上の方でアドバイスしている方、ほんとうにポートレート撮影をされているんでしょうか?
私はここ一週間だけでも4人撮って、その写真をモデルの方に送っています。長く書きませんが、トリミングは多用するので高画素機が有利です。いちいち構図や背景に写りこんだ邪魔なものを瞬間的に精査しながら撮るなんてあり得ません。それより表情やポーズの方に集中します。
被写体検出などのAF性能もα7Wよりa7RVが良いです。AFエリアをワイドにしておけば、ほとんどAF位置を動かす必要もなくテンポよく撮れます。
レンズは、何はともあれシグマの85mmF1.4ARTを真っ先に買ってください。最初に買うレンズはこれ一択というか、これが無いと話にならないレベルです。
あとは50mmをシグマARTにするかGMにするかもう少し安くてコンパクトなのにするか、タムロンの35-150mmで一旦間に合わせるのか、ですかね。
書込番号:26126149
14点

a7RVかa7RIVの比較では主にAF性能の違いと考えて良いとは思います。
私ならその予算であれば、α1の中古を購入します。
https://s.kakaku.com/item/K0001327822/
ポートレートは単焦点が定番ですが、複数台のボディを使い分けるならともかく、レンズ交換の時間は大きなデメリットになります。
個人的には幅広い撮影シーンに対応出来る大口径標準ズームレンズがおすすめです。
28ー105mmF2.8は広角から中望遠までカバーするのでおすすめです。
https://s.kakaku.com/item/K0001650870/
サイズが大き過ぎるのであれば28-70mmF2.8も良いです。
https://s.kakaku.com/item/K0001334313/
レンズの予算に課題が有るのでしたら、私ならボディのグレードを落とします。
ポートレート撮影は解像度よりも暗所性能を重視したいので、α7Wか、今年発表されると噂されているα7Xでも良いとは思います。
書込番号:26126151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
私は被写体のダイナミックな動きも撮影したいので積層センサーでローリングシャッター歪が出にくい
α1初代を最近は良く使っています。
ローリングシャッター歪が出にくい、は分かるのですが、α7RXでもメカシャッターで撮れば問題ないですよね。
動物やスポーツならともかく、人物相手でそこまでの高速連射が必要な人って少数派だと思いますよ。
書込番号:26126156
10点

>カリンSPさん
>>シャッターで撮れば問題ないですよね。
私の場合音が出せないシーンが多いのでサイレントモード多用しています。
書込番号:26126199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かやゎまたにはさん
こんにちは 初めまして
私はα7RXでポートレートをしています
今までαシリーズの弱点であった露出と色合いが安定していて
最新のAIAFがモデルさんの瞳からピントをほぼ外しません
撮影して安心感があるカメラです。
レンズは室内ポートレートではFE40mmF2.5Gを使用しています
まだまだ新しいレンズですのでAFが早くピントが正確で色のりも良いですね
屋外でしたらFE24-70mmF2.8GM UとFE70-200mmF2.8GM Uを主に使用しています
純正レンズの方がカメラとレンズの性能を十二分に出すことが出来ます。
ストロボ撮影した写真を参考貼らして頂きます。
書込番号:26126218
8点

>いちいち構図や背景に写りこんだ邪魔なものを瞬間的に精査しながら撮るなんてあり得ません。
構図や背景に写り込んだ邪魔なものをそのまま撮るなんてありえませんね。
声かけて移動してもらうか、背景を変えるか、いなくなりそうなら待つかしますよね、普通は。
報酬を受け取っての撮影なら尚更。
また、モデルを買っての撮影でも、
その写真をもらって嬉しいのかな?
モデルとして選んでもらえたうれしさはあるかもしれないけど。
書込番号:26126320 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>構図や背景に写り込んだ邪魔なものをそのまま撮るなんてありえませんね。
声かけて移動してもらうか、背景を変えるか、いなくなりそうなら待つかしますよね、普通は。
85mmF1.8で背景に人が通りがかっても、それをアクセントとして逆に利用できる確率は3割位はあるね。変な服着てたりしなければ。端のほうだと全然トリミング可能だから流れを止めても単なるタイムロスです。何もない振りで撮り続けて、その間に90点の表情が出ることもある。
そもそも構図のなかで最初から明らかに邪魔なものがあれば当然撮らないか、アングル変えます。
まあ普通の人なら、1から10まで説明しなくても「推測で」分かる範囲の話でしょう。
書込番号:26126344 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>かやゎまたにはさん
予算50万だとRX・RW+レンズは少し厳しいかなと
α7Wか今後出るα7X+TAMRON35−150とか
SIGMA28−105ならなんとかイケそう
R50のママで
RF24.35.50.85の1.8~2.0のマクロ買うという方法も有ります
将来的にCANONのフルサイズ買う前提で( ゚ー゚)
書込番号:26126349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かやゎまたにはさん
映像も撮るなら、α7Cが良いと思います。
あるいはα7CA。
α7RCは他社含め現行機種と比較すると動画性能は欠落していると思います。
α7RV、α1とも写真特化機で基本的に動画はAPS-Cクロップで撮るカメラです。
α7Cはハイブリッド性能が高いうえ、
レンズに予算をまわせるメリットもあります。
写真を突き詰めるならα7RVですが、
それには高価なプライムレンズが必要で本体だけでは意味がありません。
レンズはシグマの85mmF1.4DGDN、
50mmF1.4DGDNあたりがオススメです。
書込番号:26126543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かやゎまたにはさん
初めまして、メインでa7RV・サブでa7RIVを用いてポートレート撮影しています。
お勧めしたいのはa7RVです。
2機種の差ですが、一番はAFの正確性です。
a7RVはAFにAIを搭載しており、このメリットは大きいです。
この時期だと、桜の枝の隙間から花を前ボケにしてモデルさんを撮影するとか考えられますよね!
a7RIVだと、前方の桜の花にピントが来てしまうのに対して
a7RVはバッチリ瞳にピントが来ます。
他にも、モデルさんの横顔を撮る場合ですと、a7RIVだと頬っぺたにピントが来るのに対して
a7RIVは瞳にバッチリピントを合わせてくれます。
次にバッファ(一時的に保存されるカメラのメモリー)の多さです。
a7RIVだと、テンポ良く撮影していると、バッファフルの状態となる事でシャッターが押せなくなりストレスを感じる事が多かったですが、メモリー容量が大きくなったa7RVはこのストレスから解放されました。(RAWで保存の場合)
レンズに関してですが
最初に買う1本としては単焦点レンズをお勧めします。
屋外だと85mmF1.8DGDNがコストパフォーマンス良いと思います。(私も使用してます。)
室内では35mmの単焦点が使いやすいかなぁ〜
ズームレンズだと皆さんお勧めが多い35-150mm F/2-2.8 Di III VXD 私も使っています。
焦点距離は本当に魅力的で、背景を入れた全身からバストアップまで一気ににズーム出来るのは良いですよ
しかし、欠点もあります。 特にズーム側で玉ボケが盛大に楕円形になります。
背景に木を入れるとボケがうるさく感じます。
なので、私は玉ボケが出来難い曇りの日専用レンズとなっています。
書込番号:26126929
6点

スレ主です。
沢山のご回答ありがとうございます。
この2つのカメラで迷っている理由は、たまたまSNSでみつけたカメラマンさんが使っていたから、こちらにしようと思いました。
レタッチ作業もするので高画素機だとデータ量耐えられないですかね?
正直ソニーのカメラだったらどこでもよいので、ご教示いただければと思います。今後は映像も撮りたいのでそれも踏まえてお願い致します。
書込番号:26127862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レタッチ作業はPCの性能次第ですが、比較的新しいi7クラスのPCによる通常のレタッチであれば
高画素機でもそれほど負荷は大きくないです。
しかし最近流行りのAI処理であれば処理に時間はかかります。
これらAIによる処理はα7W、α7RVで差は少ないと思います。
動画は先に申していますが、α7RCは世代的にかなり古いシステムになります。
写真いうとJPEGでしか撮れない、RAWデータがないような物と思ってもらって差し支えないです。
そして編集処理を前提とした動画をα7RVはAPS-Cクロップでしか撮れないので
写真と動画両方やる場合はα7Cかα7C2がベストと思います。
ソニーのミラーレス一眼は小型軽量ボディに無理をさせない分業制なので、動画はこの機種、写真はこの機種という感じで
使い分けが基本です、
写真はα1とα7RV、動画はα7SBとFX3、比較的両方こなせるのはスタンダード機2台とα9Bです。
他社機は写真動画ともこなせる機種が色々ありますが、
AFが劣っていたり、映像の質がソニーに及ばなかったり、無理をしている分フリーズが多かったりする課題もあります。
しかしその課題も徐々に克服しているため、必ずしもソニー機のみが選択肢とはいえません。
ソニーの映像は業界水準となったのでプロの場合機材はソニー一択と思います。
あと、動画を撮る場合はアクティブ手ぶれ補正という動画用の手ぶれ補正を活用することになりますが、
アクティブ手ぶれ補正はソニー純正レンズでないと機能しないためそこは注意点です。
書込番号:26128049
2点

>かやゎまたにはさん
人によってだいぶん変わると思いますが、私の例をお知らせします。
ポートレートでの撮影枚数は1回あたり4千〜5千枚、記録方法はRAW+JPG
これでSDカードは256GBが2枚必要となります。
初期投資として
SDカードが256GBで3万円×2枚
8TのHDDが2万
PCでのレタッチや動画編集用で、高速なSSDを導入 2Tで2万円
PCからカメラへの転送、カメラをUSB接続して転送だと、3〜4時間掛かります。
時間短縮に高速でPCに取り込める専用のカードリーダーを購入 1.5万円程度
計12万円くらい
高画素機でなければ、今までの機材で間に合うか、初期投資も低く抑えられると思います。
HDDは家電量販店で売っている物ではなく
https://kakaku.com/item/K0001410193/?lid=20190108pricemenu_hot
こう言ったHDDを立ててPCと繋ぐだけのものを使用してます。
満杯になったHDDは取り外してそのまま保管、新しいHDDを購入
私のペースで1年で8TのHDDが満杯なので、追加費用は年に2万円
一度初期投資してしまえば、そこまで負担は無いと思いますよ!
ソニーの高画素機以外の推奨ですがAFにAIが付いている機種となります。
α7C IIかもうすぐ発売と噂のα7Vです。
あと、最近Type AのCFexpressカードが安くなって来ています。
AmazonでCFexpress Type A で検索すると見れます。
CFexpressカード対応のカメラだと、SDカード代6万円を少なく出来そうです。
α7RWは残念ながら、非対応です。
最後にポートレート撮影こそ高画素機 っと私は考えています。 これは人それぞれだと思いますが・・・
書込番号:26128075
2点

>かやゎまたにはさん
こんばんわです
私はポートレート撮影は個人撮影ではRAWで5000枚位撮影します
撮影会では2000枚位ですね。
カメラはα7RXを主に使用して、2台使う時はα7RVを2台使います
暗い場所ではα7SVを使います。
ケースバイケースでカメラを使い分けますね。
PCは古いノートPCを使用していましてスペックは
OS : Windows 10 Home
OS Version : 2009
OS Build : 19045.5608
CPU : Intel(R) Core(TM) i7-9750H CPU @ 2.60GHz
Total Memory : 64 GB
改造してCドライブのSSDを2TBにしてメモリを64GBにしました
これでRAW現像でしたら古くても不満なく走ります
外付けHDDは30TBにしてます。
現像ソフトはSILKYPIX Developer Studio Pro 11です
画像処理はアドビのフォトショップのエレメントですね
レタッチはなるべくRAW現像で整えて
後はTIFFでフォトショップで行った方が良いですね
それをJEPGに変換して保存するのHDDを圧迫しません。
書込番号:26128111
2点

>かやゎまたにはさん
CANON R50の何が不満なのでしょうか?
色調 (CANONの絵造り) が不満なら話は終わりですが、
メーカーが変わると(ソニーだと)絵造りが変わるので事前に調べた方が良いです。
以前のソニーの機種で、CANONのレフ機からソニーに変更したものの肌色の違和感で(青みがかる?)
再びCANONに戻った人がいます。
RAW現像やレタッチで何とかなるとしても毎回修正するのはかなり手間です。
ただCANONはミラーレスになって絵造りが変わりR8でようやく5DMKWと同等になったとの意見が有るので参考まで。
ちなみにレフ機ではEOS 5DMKWや7DMKUがポートレート撮影で良い結果を残してくれてます。
>ガルシア18さん
ポートレート撮影の情熱(仕事?)が伝わってくるお話で驚きます。
特に
>SDカードは256GBが2枚必要となります
との事で凄い容量ですがHDDのバックアップはどうしているのでしょうか・・・ミラーリング?
私はBD-Rですが1回の撮影でJPG撮影ゆえ100GBにもならないので4枚以内で済んでいます。
ちなみに使用カメラは10年前の1眼レフ機のEOS 7DMKUでレンズ共々中古なので20万円以下で、
最近の高額なカメラとレンズには縁遠いです。
ポートレート以外では四季の風景、飛行機、白鳥等を撮って、良いのが撮れたらKGサイズに印刷して懇意の人達数十人に配っています。
究極はコンテストに応募して入賞する事ですが(なのでネットに揚げられず印刷して見てもらう)、
そうでもしないとHDDに貯めるだけで終わってしまいそうです。
書込番号:26128212
4点

>かやゎまたにはさん
昨夜もストリートポートレイトをα1初代で撮影して来ました。
ファイルサイズは
JPEG(最高画質)で30MB前後
RAW(ロスレス圧縮:デフォルトは非圧縮)70MB前後
背景は、それほど煩く無いので標準値だと思いますが
ちょうど1枚に100MB消費するので
10枚で1GB
古い撮影も保存するので外付けHDDは山の様に溜っています。笑
高画素機種のご参考まで、
それと動画編集にはPCのCPU・メモリースペックにプラスして
今はCUDAに対応したGPU(グラフィックボード)が必須に成っています。
書込番号:26128276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また色の話か。お疲れ様なことで。スレ主さんはこういう不毛なのはサラっとスルー、自分の感覚を信じてお決めになるのが一番。でα7R4かR5か、に戻して、余裕あるならα7R5、なければ4でも大丈夫です。最初大切なのは、ともかく始めること。いずれでも機材のせいでダメみたいな機種ではありませんので(じつはCanonでも全くok)。
書込番号:26128279
2点

>かやゎまたにはさん
誤記訂正です。
誤
RAW(ロスレス圧縮:デフォルトは非圧縮)70MB前後
正
RAW(ロスレス圧縮:デフォルトは圧縮RAW)70MB前後
書込番号:26128452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TSセリカXXさん
CANONのレフ機からソニーに変更したものの肌色の違和感で(青みがかる?)
再びCANONに戻った人がいます。
RAW現像やレタッチで何とかなるとしても毎回修正するのはかなり手間です。
良く聞く有名な話ですが、複数ソースからあるので事実なんでしょうね
プロの現場では
ポートレートならキヤノン
らしいですし
書込番号:26128533
5点

>TSセリカXXさん
以前のソニーの機種で、CANONのレフ機からソニーに変更したものの肌色の違和感で(青みがかる?)
再びCANONに戻った人がいます。
あのね、「以前の」って具体的に何を使ったのですか?RWですか、RXですか?違和感って、ソニーに慣れた私からすればキャノンのカメラで撮れる画像にはけっこう違和感出るでしょうね。弄れるパラメーターも自由度が少ないですし(ハイライトとシャドウのコントラストをが独立してない、フェード・明瞭度がない、ソニーのINやFLやPP11のようなフィルムルックがない)
「RAW現像やレタッチで何とかなるとしても毎回修正する」って、具体的になにをどのように修正する話をしてますか?私は昨日も500枚くらいはRXを実戦で使用してますけど、良い光か悪い光かの違いはあるにしてもカメラ由来の変な写りなんてほぼ無いですよ。逆にキャノン機で少しフィルム味を求めるなら、撮った画像を100%全て現像しなきゃいけないってことになります。
「青みがかる?」って何ですか。撮影した写真をライトルームに読んでWBを「自動」にしたら、「撮影時」より少し青に触れる確率のほうが多いんですよ。AWBもそれ以前の肌色も、基本暖色寄りに撮れるようなカラー設計です。ルックをPTではなくSTにした場合の暗部が環境によりやや青っぽくなる傾向はあるけど、、、、人物はPTで撮ればいい話。WBもMに少し振るとか。
AIで全てを自分好みにアジャストする機能はキャノンにもiPhoneにも付いてないので、なにを使っても「全く修正する必要なし」って写真が撮れることはまずあり得ないですよ。撮る場所次第で光の性質もバランスも被写体との相性も撮影者のイメージも全て変わるわけなので。「服はユニクロGUしか必要なし」って思ってる人はそう思い込んでるか嗜好の奇跡的な一致でそれ以上判断できないのと同じ事です。
「事前に調べた方が良いです。」って、ここで調べるために質問してるのに、「友人が(謎の)以前のソニー機で」って書き込みに情報として意味がありますかね。
「知らないから分からない」の方が潔くて文化的なんじゃないですか。だって、セリカさんは何ひとつ具体的な運用の知識を書いてないんだから。
書込番号:26128601
13点

色味は好みの問題ですからね。
キヤノンは背景もマゼンタに振られるので、
全体的な色味調整で困る人もいるでしょう。
加えてシャドーの調整幅が狭いことも懸念材料です。
ウェディングフォトには向いているのかもしれませんが、
万能ということはありません。
もちろんキヤノンの色でないと困るという人もいるでしょう。ベイヤーセンサー自体が完成された物ではありませんし、
将来的にもっと色表現に優れたセンサーに置き換わる可能性もある。
一眼デジカメ自体の歴史が浅いのですし、
ソニーもコニカミノルタを引き継いでいるのですから
キヤノンのほうが知見があるというのはとんでもない思い違いと思います。
書込番号:26128883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アクセントとして逆に利用できる
今の時期、例えば桜並木を撮るなら有りだけど、主題が人物に対していくらぼかしても背景に人物の写り込みはアクセント率はゼロですね。
>いちいち構図や背景に写りこんだ邪魔なものを瞬間的に精査しながら撮るなんてあり得ません。
からいくら指摘されたからといって
>構図のなかで最初から明らかに邪魔なものがあれば当然撮らないか、アングル変えます。
と、取り繕っても全く背景を気にしてないことが明らかですね。
>まあ普通の人なら、1から10まで説明しなくても「推測で」分かる範囲の話でしょう。
そうですね。
全く背景は気にしてない。
単に明るいレンズで暈せばいいだけと思ってる。
と容易に推測できます。
書込番号:26129020 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あとよく「RAWかJPEGか」みたいな話が出ますけど、それも実態とはたいてい違うんですよね。全部をRAWで一から仕上げるわけでもなく、JPEGをそのまま無補正でモデルの方に渡すわけでもない。
光が悪くない条件で撮っていて、相手の希望がスタンダードな色味ならJPEGに対して手早く補正をしていく方が多いです。それも例えば薄曇りで光がちゃんと当たっている時と、日陰の時あるいは晴天順光に近い時、でなにをやるかは変わってきます。キャノンならこうする、ソニーのこのルックならこうと癖に応じて微妙に対応するって事はあるけど、キャノンならやらなくて良いって話には99%ならないです。富士の特定のフィルムシミュで、たまたまばっちりそこの光に合いました的な場合(他の諸パラメーターも時間かけて整えて)にしても、一日の撮影枚数の一割以下でしょうね。
基礎をある程度踏まえてやっていない人は憶測で適当なこと言いますけど、RAWかJPEGかの二択ってのも実際はあまり意味がありません。
書込番号:26129043
4点

>かやゎまたにはさん こんにちわ
新しくソニーのカメラを検討しているとのこと、
ポートレートをやりたいと、6000万画素のα7RWとα7RXがポートレートに不向きということはありませんが、
高画素なので、写真の取り扱いとしてはちょっと重いです。レンズもそれなりの物が欲しくなります。
もし、将来的にポートレートしかやらないというなら、それより画素数の少ないα7Wあたりでもいいかもしれません。
この方が扱いやすいです。ただ、アマチュアカメラマンは風景を撮る人が多く、
将来的にポートレート以外も手を伸ばしてみたいというなら、6000万画素の方がいいです。
高画素の方が写真の構図を変えるトリミングもしやすいです。
同じ6000万画素でも、新しいα7RXの方がα7RWより扱いやすいです。
写真の色合いですが、価格.comの掲示板の横にPHOTOHITOが載ってますので、
これをカメラ別に例えば人物の色合いで写真を何枚も比較してみれば傾向が掴めると思います。
レンズはポートレートを撮られるならば85mm前後の単焦点レンズが向いてますが、
まだ、レンズ本数が少ないなら24-70mmあたりのズームレンズを1本持ってれば、
これが一番使えます。
書込番号:26129063
0点

>TSセリカXXさん
HDDを裸で2本立てるタイプの機材を2つ、16TのHDDを4台アクセス出来るようにしています。
バックアップは・・・ 以前はBD-Rも使ってたのですが
今は使わなくなった容量の小さなHDDに撮影順に番号振って保管してます。
もう10台くらいあります。
書込番号:26129194
1点

>かやゎまたにはさん
R50のママで
将来的にCANONのフルサイズ買う前提で( ゚ー゚)
かなり話が脱線してますが
スレ主が初心者さんなら機材は
今のキヤノンR50で充分ですよ。
わざわざ高価なソニーの高画素機に買い替える理由が分かりせん。
どうして?
撮れる写真は初心者さんから見れば同じ。
たら、れば、は妄想
だからたくさん撮って腕を磨くんです。
書込番号:26129443
5点

>かやゎまたにはさん
この2つのカメラで迷っている理由は、たまたまSNSでみつけたカメラマンさんが使っていたから、こちらにしようと思いました。
これですね、
でもこれ初心者さんあるあるで最悪です、
大谷選手もWBCで言ってましたが
「憧れるのは止めましょう!」
書込番号:26129460
4点

>カリンSPさん
>ソニーに慣れた私からすればキャノンのカメラで撮れる画像にはけっこう違和感出るでしょうね
まさにキヤノンを見慣れたスレ主さんには「逆もまた真なり」という話です。。
>「事前に調べた方が良いです。」って、ここで調べるために質問してるのに
そうですね、説明不足でした。
ソニーの絵造りを知るためには、
価格コムでUPしている写真を見るのが簡単と言えますが、何かしら作業しているデフォルトの写真では無いので、
一番はレンタルで借りて同じ条件でR50と撮り比べていつものPCで確認するという方法です。
そして
>AWBもそれ以前の肌色も、基本暖色寄りに撮れるようなカラー設計です。
というソニーの絵造りに違和感を感じなければもちろんソニーで良いと思います。
ちなみに我が家はベータに始まり8mm、DV(デッキ含む)、BDレコーダーそして目の前にはブラウン管のハイビジョンTV(ただし引退)が有ったりとソニーにはとてもお世話になっています。
書込番号:26129522
2点

自分もキヤノンは古いGシリーズのコンデジ、G1X、一眼レフの古いkiss、ミラーレスはR6の所有歴があり、G7Xmk2は今も活用しています。R6は7R3や7C、ニコンのZ6と併用して人物撮影はかなりの枚数を撮っています。同じカメラバックに入れて同日に同じロケーション、室内で撮っているわけです。
色味については各社クセがあります。キヤノンはマゼンタ寄り、ニコンは黄色も強いですがシアンに寄る、ソニーはレンズによって差が出て、初期のプライムレンズだったツアイス系は青みが強く、50mmF1.2GM以降の主要レンズは暖色寄りです。
BIONZXはミノルタの忠実色ですが、BIONZXRになってニコンにやや近くなりましたが大きく変更は無いように思います。
カールツァイスレンズの影響で青みが強かったのだと思いますが、
色味なんて好みの問題なのに、レンズに関する知見も無くソニーのレベルが低いように誘導するのは問題あると思いますよ。
一方でキヤノンがマゼンタ寄りなのは写真学の一つですしそれは良いと思います。
しかしセンサーの特性でレタッチ耐性がソニーセンサーより劣るのは
注意点だと思います。
そこまで調整しないのなら問題無いのかもしれませんが、
調整の幅に不安がある以上写真でキヤノンのカメラは使う気になりません。
シネマEOSの機能が降りてきているR5mk2は動画撮影なら
主要選択肢に入る機種だと思いますが、
人物写真においては不安点が付きまとうカメラだと感じます。
R6mk2は論外です。
AF重視のジャンルであればキヤノン機をお勧め出来ますがね。
書込番号:26129531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんが質問もしていない事を
わざわざ持論を展開しなくても良いと思うけど
自分が、この歳に成って常々気を付けている事一つ。
書込番号:26129632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かやゎまたにはさん
>ソニーに慣れた私からすればキャノンのカメラで撮れる画像にはけっこう違和感出るでしょうね
>まさにキヤノンを見慣れたスレ主さんには「逆もまた真なり」という話です。。
客観的な第三者から言わせれば
キヤノンの色味に慣れたスレ主がソニーを使えはかなりの違和感を感じるでしょう。
更にキヤノンのフルサイズを使えば余りの美しさに感動するでしょう。
当然の事です。
ネットに氾濫してる作例は
ガチガチに加工した原形すらなくなった幻
参考にすらなりません。整形美人ですよ。
同じ機材を使えば綺麗な写真が撮れると妄想してませんか?
スレ主はR50のままで良いですよ。
書込番号:26129717
4点

スレ主さんは初心者マークを出していますよ。
難しい説明や議論は避けるべきでは?
書込番号:26129814
5点

>かやゎまたにはさん
>たまたまSNSでみつけたカメラマンさんが使っていたから、
>こちらにしようと思いました。
>レタッチ作業もするので高画素機だとデータ量耐えられないですかね?
予算50万で
イチから揃えるとなるとPCも刷新する必要は
データが重くなる事による作業性悪化を考えると必要だと思います
SNSで出される画像は撮って出しではない可能性が高いので
ならα7Wでボディ30万なので
PCをそのまま負荷を掛けずに活かす事が出来るかもです
コレとSIGMA 28−105/2.8とかTAMRON 35−150/2.0−2.8なら
50万程度に収まります
純正ならFE85/1.8 FE50/1.8 FE35/1.8の3本を買って
少し予算超えますが入門としては適切かと思われます
α1系α7R系の高画素機はその後の機材刷新する場面でも宜しいかと
書込番号:26129954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはメーカーの変更は結構大ごとなのでよく検討を。基本的には慣れの部分が大きいのでレンズとか使い回しができないAPS-Cからフルサイズでも同一メーカーの方がおすすめです。
それと、ボディのみでR IVかR Vかと言われれば、そうそう古い機種を勧める人はいないのではないかとおもいます。
R IVは動画をフォーマットとして4Kで撮影できるものの、ほんとに4K?っていうかなり緩めになってたりしましたが。R Vでは8Kが撮れたり動画でも良くなった気がします。
それ以上にAI AFになったのがかなり大きな変更点ではないかと。
買われるのであればR Vじゃないでしょうか。
僕ならCanon R5mk2。次いでSONY α7RVかなと思います。
書込番号:26129961
0点

>ポートレート、人物の作品撮りとしてa7RVかa7RIVかで迷ってます。
別に、難しい議論はしていませんし、多少は難しいようなことも考えないと「作品撮り」は出来ないと思いますよ。
https://youtu.be/QvRN4M_MXBE?si=nIiMb3Jka4zDVVyu
個人的にはあまり好きではない方↑ですけど、参考までに。
私はソニーの現行(クリエイティブルック以降)の機種であれば、RAWであれJPEGであれ「作品撮り」に対応する上で問題があるような写りではないという説明をしています。クリエイティブスタイルの頃は、JPEGの「ポートレート」で色転びが目立ってほぼ「スタンダード」でしか撮っていなかったのが今はだいぶ便利になりました。ST/PTやPP11等をイメージに応じて使い分けることが出来ます。そんなに現場で細かく弄る時間もないので、3,4種あればいいのですが。
もちろん、スレ主さんがご自分の意思でどうしてもキャノンのJPEG撮って出しの味に拘りたいというなら話は別。
ちなみに私が「ソニーに慣れている」というのは、RAWもJPEGもそれなりの枚数をある程度シビアに現像や調整する段階を重ねているという事であり、「あまりカメラの知識がない」方が何となく使っての「慣れ」とは全く意味が違います。
そして、JPEGからの手直しというのも「肌が暖色に寄ってるから寒色に寄せよう」とかそういう作業ではないです。なかなか実例で示せないので説明しがたいですが、もっと他の多様な点で修正すべきことがあります。
ライトルームであれば、4種のトーンカーブの触り方で天気や光の癖に対応しますので重要です。明瞭度やかすみ除去は段階・円形フィルターでの適用が必須。カラグレは私の場合暖色が目立つような使い方はほぼしません。JPEGに自作プリセットを当てることもあります。
別にキャノンの色味が好みならそれはそれで構わないのですが、あえて「作品撮りのためのカメラ購入」を検討しているスレでその話をするなら、何となくの好みより具体的に詰めた知識からの提言でないと意味が薄いです。私の場合も肌色は重視しますが、肌色(の補正)で苦労するのはメーカの癖というより、被写体への光の当たり方に由来する部分が遥かに大きいという認識。なにかの特許で、ハイライト側の許容度が大幅に広いとかって事でもないでしょうし。
書込番号:26129992
1点

ちなみに「a7RVかa7RIVかで迷ってます」でなければ、α7Wでも構いません。ただカメラ任せでのAFミスはa7RVより多いかと思います。AWBの精度もa7RV優位でしょうね。ファインダーの質も素晴らしいです。
>https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM5/feature_1.html#L1_120
また、カメラ前面に搭載した「可視光+IRセンサー」に加え、AIプロセッシングユニットの働きにより、特に日陰シーンでより正確なホワイトバランスが得られるようAWB性能も進化しました。
書込番号:26129999
0点

スレ主は映像も、と言ってるので
そこを踏まえてレスしないと持論の押し付けになりそうですよね、
RCRVとも映像には向きませんから。
それは、スレ主がPCへの負荷について心配していますが、
動画フォーマットは映像撮って編集するうえで非常に重要だからです。
よく8kは編集する時重いという人がいますけどそれは勘違いです。
8kが重いのではなく、H.265というフォーマットだと負荷がかかるのです。
それは秒間24コマの場合6-8コマ程度しか記録していないため、
編集する際に毎回毎回残りの16コマを復元するからです。
ソニーでいうところのXAVC-S XAVC-HSがそれにあたります。
8kでも全コマ完全に記録するXAVCS-iであればPCへの負荷は軽微です。
しかし8kをXAVCS-iで撮れるソニーの機種は現在存在しないのです。
ソニーは8kが撮れるα1、α7RVを動画機とみなしていないからです。
α7Cは7kを全画素読み出しする4k動画をXAVCS-Iで撮ることが出来ます。
そして4k60pはローリングシャッター歪みも抑えられる読み出しの早いAPS-Cクロップで撮ることが出来ます。
α7Cはハイブリッドで使うことを前提に設計されたカメラだからです。
ちなみにプロキシーは接続の敷居が高く投げ出す可能性が高いのでオススメしません。
書込番号:26130012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かやゎまたにはさん
>ポートレート、人物の作品撮りとしてa7RVかa7RIVかで迷ってます。
>(現在使用中のカメラ)canon R50
>この2つのカメラで迷っている理由は、たまたまSNSでみつけたカメラマンさんが使っていたから、こちらにしようと思いました。
その方の作品がお好きでしたら、CanonからSonyへの乗り換えで良い、のではないか、などと思います。
スレ主さんが、色味にどのくらい敏感で、どのくらいこだわるのか?分かりませんが、
皆さん言われているように、Canon と Sony とでは色味が異なります。
関連するスレをお知らせします。
『キヤノンとソニーのカメラの色の違いについて』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26016568/#tab
その方がどのように仕上げているのか不明ですが、同じカメラで撮影して同じように仕上げれば、色味は同じようになる、のでしょう。
一方、Canonで撮影して、その方の作例の色味に似せるのは、困難なことがある、かもしれません。
書込番号:26130097
0点

>かやゎまたにはさん
>neo-zeroさん
>私はα7RXでポートレートをしています
>今までαシリーズの弱点であった露出と色合いが安定していて
こういう>neo-zeroさんの実際にお使いになった実感と具体的事実の提示=作例付きのレスは素晴らしいと思います。
私の場合、「作例=お手本」ないし「作品」と言えるレベルでは有りませんが一応、旧機種による旧作ですが、ソニー機での写真を貼らせて下さい。
写真1)、写真2)
モデル:Yuriさん
ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会
個人撮影、掲載許可済
写真3)、写真4)
キメラゲームのフリースタイルモトクロスのナイトセッションでのダンサー
撮影、掲載可
書込番号:26130308
3点

先ほどの訂正。トーンカーブは4でなく3種類です。
書込番号:26130373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>併せてオススメのレンズもおしえていただけると嬉しいです。
という事で追記します。
タムロンやシグマでも構わないのですが、当然ソニーEマウントに正式対応したレンズを買ってください。
価格にUPされた画像において、Eマウント機に例えばキャノンEFレンズやシグマ製EFレンズを電子マウントアダプター経由で使用した作例が見受けられますが、その状態での動作はソニーが推奨したものではございません。よって、本来の写りやAWB性能でもありません。私も他社マウントレンズをEマウント機で使用する事は時々ありますが、あくまでお遊びの範囲。他社レンズの味を少し試してみるとか、その程度です。
ちなみにUPした画像はライトルーム編集画面のスクショ、ほぼ同じ場所から同じカメラ設定で撮影したものです。2枚目の画像は「撮影時」色温度が4500とあり、Eマウント対応のsigma85mmの画像より300も青方向に振れています。3枚目(色温度と色かぶり補正をsigma85mmと同値にカスタム)は、およそ肉眼で見た時と同じような印象になっています。(周辺減光と彩度を揃えた以外はデフォルト値)
仮に電子マウントアダプターでそれなりにAFが動作したとしても、キャノンEFレンズとソニーα7RX間で正常な信号のやり取りが行われる事はあり得ないため、AFや手振れ補正の精度に加えてJPEGでのAWB値(やそれ以外の何か)にずれが生じる等の不便は十分に起こり得ます。(私の経験では、常に大きくずれるというわけではないが外す確率には明確に差が出る)
なので私であれば、Eマウント非対応レンズによる画像をきちんとした説明なしに「参考作例」としてUPすることはあり得ません。ただ人それぞれカメラ仕様の知識や公平さへの意識には差がありますから、読む側が慎重に「信用すべきニュートラルな情報かどうか」を精査する必要があるかと思います。そして、疑わしい情報についてはご自分でカメラ店の機材を触ってみるなりして確認することをおススメ致します。
書込番号:26131110
2点

ちなみにUPした画像以外でも数か所で、同じようなAWBの比較テストを行いました。場所により色温度が1000以上ずれたケースもあります。
書込番号:26131117
0点

>併せてオススメのレンズもおしえていただけると嬉しいです。
という事で補足します。
タムロンやシグマではダメです、当然ソニーEマウントに正式対応した純正レンズを買ってください。
価格にUPされた画像において、αマウント機に例えばタムロンレンズやシグマレンズを使用した作例が見受けられますが、その状態での動作はソニーが推奨したものではございません。ソニーの公式コメントも、αカメラには純正レンズを使って下さい。になってます。
書込番号:26131128
0点

>foto2025さん
ソニーとライセンス契約を結んでいても
純正でないとダメなのか
きちんと具体例をあげてくれませんか?
書込番号:26131152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

各社コーティングが違うから
その特性だろうね。
信号のやりとりはAWBとは関係ないだろうね。
書込番号:26131183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・・・「SONYのデフォルト」が「最適・最高」とは限らないだろうが。
・・・だったら「誰もツァイスのレンズ、シグマのアートなんか使う人はいなくなる」だろうが。
・・・撮ったら自分の目で見て、それが「自分の求めるもの」ならそれで良いんだよ。理論や理屈じゃねーんだよ。
書込番号:26131228
2点

お前は"悪魔のZ"を乗りこなせるか?
、、、、いや、ちょっとカリスマ過ぎて疲れそうだわさ。
その意味で、FE 85mm F1.4 GM IIよりむしろシグマ85mm F1.4 DG DNだにゃ。アハハ
書込番号:26131230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かやゎまたにはさん
こんにちは。
>ポートレート、人物の作品撮りとしてa7RVかa7RIVかで迷ってます。
AFと色再現も良くなっているα7RVが良いと思います。
85/1.4GMIIはお勧めですが、ご予算の問題があれば
シグマ85/1.4DGDNも評判が良いようです。
書込番号:26137077
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





