α7R V ILCE-7RM5 ボディ のクチコミ掲示板

2022年11月25日 発売

α7R V ILCE-7RM5 ボディ

  • AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
  • 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
α7R V ILCE-7RM5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥407,299

(前週比:-1円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥408,204

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥355,200 (25製品)


価格帯:¥407,299¥533,500 (48店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:6250万画素(総画素)/6100万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.7mm×23.8mm/CMOS 重量:638g α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの中古価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの買取価格
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの純正オプション
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのレビュー
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのクチコミ
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの画像・動画
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのピックアップリスト
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのオークション

α7R V ILCE-7RM5 ボディSONY

最安価格(税込):¥407,299 (前週比:-1円↓) 発売日:2022年11月25日

  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの中古価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの買取価格
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの純正オプション
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのレビュー
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのクチコミ
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの画像・動画
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのピックアップリスト
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのオークション

α7R V ILCE-7RM5 ボディ のクチコミ掲示板

(526件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R V ILCE-7RM5 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R V ILCE-7RM5 ボディを新規書き込みα7R V ILCE-7RM5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
33

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

α7R Vには最大7コマの電子シャッターがあると思いますがこちらはブラックアウトしますでしょうか?それともα9系やXperiaのPhotography Proのように四角い枠?が出るものでしょうか?

書込番号:26307821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:35件

2025/10/04 23:04

  
XperiaのPhotography Proで「Photography Pro」モードの画面上に出る四角い枠は、撮影する画面全体を覆うグリッド線(または水準器)機能を指していると考えられます。この機能は、撮影の構図を決める際に役立ちます。

書込番号:26307852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:98件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2025/10/04 23:25

>フルサイズミラーレス一眼レフ笑さん

 シャッター押し初め一瞬暗くなりますが撮影には問題有りません、逆に電子シャッターが正常に動いていることが確認できます。

 電子シャッターでの撮影中は色ノイズが出ますが、これも電子シャッターが正常に動いていると判断の基準にしています。

書込番号:26307866

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2025/10/05 04:05

>エフオートさん

ご回答ありがとうございます。
あまり伝わっていなさそうですので動画を添付いたしました。ご確認いただければとおもいます。

>エルミネアさん

ご回答ありがとうございます。
つまり少しだけブラックアウトするということでしょうか?

書込番号:26307959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/10/05 04:07

動画は添付できないのですね…すみません。
再度画像を添付いたしましたのでご確認お願いいたします。

書込番号:26307960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/10/05 04:12

再生するPhotographyPro連写時

その他
PhotographyPro連写時

添付の仕方がよくわからないですね…不自由で申し訳ありません。

書込番号:26307962

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:193件

2025/10/05 09:55

>フルサイズミラーレス一眼レフ笑さん

α7R5 は連射時ブラックアウト有りです。

ブラックアウトが無い(= ブラックアウトフリー)なのは、今のところ α9やα1 系列。

書込番号:26308131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:98件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2025/10/05 12:05

>フルサイズミラーレス一眼レフ笑さん

>つまり少しだけブラックアウトするということでしょうか?

 そうです、私的には被写体が野鳥ですがあまり飛び物は取らないため、まあこの程度ならいいんじゃないかと思っています。

 さらに電子シャッター歪がかなり酷いので、動きの激しいスポーツ写真を撮る方には不利かも。

書込番号:26308260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/10/05 15:15

>撮貴族さん

ありがとうございます。ブラックアウトあるのですね。

>エルミネアさん

電子シャッターはおまけ程度に考えるべきですね…
元々9 iiかiiiも購入予定で先にこちらを買って200600Gで飛び物を撮れないかなーと考えていたのですが厳しそうですね…

書込番号:26308417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ126

返信42

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

スレ主 KenU58さん
クチコミ投稿数:2件

初心者で、新規購入予定のカメラについて相談です。
α7RVとZ8で購入検討しております。
α7RVの場合はFE24-70mmf2.8 GM
Z8の場合はZ24-120f4s
予算が決まっているためレンズは固定で検討お願いします。
被写体は子供(0-3歳)、人物ポートレート、風景です。

この2機種を比べるものではないとわかっていますが、自分が買うならどちらか理由も含めて教えて下さい。
購入の検討材料にさせていただきたいと思っております。
詳しい方、ぜひご意見お願いします。

書込番号:26306469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2640件Goodアンサー獲得:118件

2025/10/03 14:33



>KenU58さん


・・・この話は、「ボディの比較」ではなく、「レンズの比較」の話ですね。

・・・「キーワード」は「小さな子供」。

・・・「室内」も多いでしょうから、「24-70mmF2.8」の方です。

・・・「ボディがニコン」に変わっても同じです。「レンズは24-70mmF2.8」


書込番号:26306481

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2025/10/03 14:35

>KenU58さん

α7V(まだ出てませんけど)価格もZ8近いらしいし

Nikonの人物に対するAFが何度か使って全く信用出来ないので、
※鳥や動物には良さそうですけれど。

書込番号:26306482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2025/10/03 15:00

KenU58さん

こんにちは。
質問に質問で返すことになりますがぁ(;^_^A

「被写体は子供(0-3歳)、人物ポートレート、風景です。」
での撮影機種をご検討のようですが
キヤノン機を候補にしないのは外観での好みなのでしょうか?
キヤノンは、ポートレート撮影において評価が高いメーカーですがぁ。

私は、デビュー以来ソニーを軸に撮影をしてきたので悩むとは思いますが
最終的には、7RVを選ぶでしょうねぇ(;^_^A
候補にされている2機種は、一長一短はありますが
ポートレート、鉄道などの早く動く被写体をほとんど撮らないこと
今使っているカメラが、RシリーズであることからRシリーズの最新機種7RXに
盛り込まれた改良技術を堪能してみたい憧れでこの機種に決めますねぇ。
高速撮影には、Z8の方が向てるでしょう(;^_^A

ただ、単焦点好きなのでズームレンズ避け、35mmor50mmGMを一本と100mmSTF-GMを
買うかなぁ(破産しそうな値段になりますがぁ(;^_^A))


書込番号:26306501

ナイスクチコミ!2


珈琲天さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/03 15:00

メーカーとしての将来性を考えると7RVですが、メモリーがCFexpress typeBに対応してないのでZ8がいいです。

書込番号:26306502

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:6件

2025/10/03 15:46

>KenU58さん
初心者で、新規購入予定のカメラについて相談です。

初心者ならこんなハイスペックなカメラを飼っても重いだけできっと使いこなせませんよ。
このカメラのどこに何に期待してますか?誰かの入れ知恵ですか?

もし本当の初心者なら気軽に使える
α6700かZ50Uを検討するのが良いですよ。

書込番号:26306527

ナイスクチコミ!8


スレ主 KenU58さん
クチコミ投稿数:2件

2025/10/03 16:10

>ts_shimaneさん
予算の問題でCanonは外れてます。
R5mk2は実売55万ほどしますので、予算に合いません。
カメラ、レンズ合わせて60万ほどで考えてます。

書込番号:26306542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2025/10/03 16:32

KenU58さん

ご解答ありがとうございます(;^_^A
高画素機に拘りなら仕方ありませんが、EOSーR6Uもなかなか連写
性能だと思います(※近々で後継機の発表も噂されててすけど(;^_^A))
少し、主さんの好みに近いのでは?!っと感じました(;^_^A
ソニーの高連写機は、高額なんでねぇ(;^_^A

書込番号:26306560

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2025/10/03 16:49

なぜ、レンズのF値が違うものを選んでいるのでしょうか?
それはおいといて、ボディに関してはどちらも欲しくないです。
α7RVは画素数多すぎだし電子シャッターが実用的でない。
Z8は電子シャッターが実用できるけど、重すぎデカすぎで、高感度画質がいまいち。
私なら、もうすぐ発売される α7Vを買います。
ボディは小さめだし、画素数は3300-4400万画素でちょうどいいし、電子シャッターも実用的。

書込番号:26306573

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2025/10/03 17:20

予算に対して、
レンズにもっとウエイトをかけるとこをお勧めします。

それに、ボディ、レンズ以外に予算を組んでいますか?

書込番号:26306586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/10/03 17:33

>KenU58さん

https://www.sonyalpharumors.com/exclusive-look-first-images-of-the-upcoming-sony-a7v/

これが 部分積層センサーで出るなら発売を待つ価値がありますね(α7X)
電子シャッターでの動体撮影が 使い物になるのでは?と思います。

7RXの電子シャッターでも動きのない被写体には使えますが、安全策でメカシャッターばかり使うことになると思いますので。

書込番号:26306593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:32件

2025/10/03 18:31

>KenU58さん

 すでに何人かの方が触れているように、α7RVやZ8はいずれも初心者向けのカメラではありません。

 Z8の場合、風景撮影だけであれば、Z 24-120mm f/4 Sの1本でも十分対応できますが、ポートレートも撮るとなると、美しいボケ味を得るために、Z 85mm f/1.8 SやZ 50mm f/1.4などの大口径単焦点レンズを追加したくなるところです。

 一方、α7RVでは、開放F2.8の標準ズームでもポートレート撮影は可能ですが、予算の都合とはいえ、あえて旧型の重いFE 24-70mm F2.8 GMを選ぶのは、ハンドリング面で少々不利かもしれません。

 今はまず、初心者にも扱いやすいZ5 IIを選び、同クラスで世界最軽量のNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIとの組み合わせをおすすめします。この構成なら、ご希望の撮影シーンに幅広く対応できるうえ、お子さんの予想外の動きにも軽快に対応できます。さらに、残った予算でスピードライトなどのアクセサリーも揃えられますよ。

 また、私なら60万円の予算がある場合、Z5 IIに加えてZ 24-120mm f/4 S、Z 85mm f/1.8 S、Z 50mm f/1.4、Z 35mm f/1.4を組み合わせて、ポートレートから風景、スナップまで幅広く対応できる理想的なセットを組みます。

 特にZ 35mm f/1.4は、日常の何気ない瞬間をドラマチックに切り取るのにぴったりで、開放でもシャープさとボケ味のバランスが絶妙です。こうした構成なら、初心者でも扱いやすく、かつ長く使えるシステムになると思いますよ。

書込番号:26306637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2025/10/03 18:33

動体撮影と動画の比重しだいでしょ
積層センサーは高速読み出しがメリットだけども
他はデメリットしかないよ

書込番号:26306640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:68件

2025/10/03 19:11

>KenU58さん
こんばんは、はじめまして。フジとニコンを大三元レベルで使ってます、
結論から言うと画質の点からソニーです。
Z24120は、シャープで逆光も強く、画角も魅力的で、寄れます。万能性の高さはピカイチで評価が高いのはわかりますが、いかんせん色良くない。ニッバチズームと明確な差があると思います。結果的にキットズームレベルの写真となります。赤ちゃんの淡い温かい色、ポートレート、紅葉風景は個人的一番の苦手被写体だと思います。私は3か月で大三元に変えました。標準ズームはやはり色のりが一番大切なポイントかと思います。大三元とは明確な差があり、Z8は過剰性能だと思います。やはりサブレンズの域は出ないと思います。

書込番号:26306681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2025/10/03 20:48

>この2機種を比べるものではないとわかっていますが、自分が買うならどちらか理由も含めて教えて下さい。
購入の検討材料にさせていただきたいと思っております。
詳しい方、ぜひご意見お願いします。

α7RVとシグマ2470mmF2.8DGDNUの組み合わせで実際特に不満はないので、2択でいえば「α7RVとFE24-70mmf2.8 GM」になります。
私は成人の方をモデルにすることの方が多いのですが、ポートレート撮影の場合背後の余計な通行人や雑多な物をきれいにぼかすための明るいレンズがまず必須ですから、F4通しのズームはかなり実用性が低いです。

ただF2.8でも慣れてくると物足りなくなるのと、F2.8通しズーム自体が嵩張るという点はマイナスなので、私ならFE24-50mmF2.8Gと50mmF1.4GM(もしくは、予算考えてシグマ50mmF2orシグマ65mmF2でも可能)の組み合わせで撮る方が良いようには思います。
高画素期の大きな利点として、例えば50mmF1.4GMのような高性能単レンズをAPSCクロップモードで画角約80oの中望遠レンズとして運用しても画質面でなにも問題ないという事があります。また画像サイズを「M」にすれば、フルサイズ撮影時でもAPSCクロップ時にも同じ2600万画素の写真が得られるというのも、Sonyの便利な機能の一つですね。
あとFE24-70mmf2.8 GMでも問題はないですが、初代GMを買うならシグマ2470mmF2.8DGDNUの方が写りは良いでしょう。AF面でも問題はありません。

ここで間違えないようにしたいのが、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIのような30万越えのレンズをメインに据えない事。ソニーストアの3・5年ワイド保証なら落下などの個人過失でも無償修理されますが、通常の量販店やニコンでは多分そこまで手厚い保証はないです。転倒や不注意で破損させてしまうのが怖くて、となると安心してガンガン使えませんから。
また、ニコンでいうZ 35/50mm F1.4のような「梅レンズ」も高画素機とはやや相性が悪いと言えます。というのは、あの手の「少し古い光学設計」のレンズというのはAPSCクロップ時の写り(フリンジや色収差の影響)が頼りない所為で、1本の単焦点レンズで2本分の仕事をさせるという高画素機のメリットが削がれてしまうからです。

書込番号:26306768

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:61件

2025/10/03 22:06

>初心者ならこんなハイスペックなカメラを飼っても重いだけできっと使いこなせませんよ。

そりゃ考えが変ですね。

高級なカメラほど、あまり考えなくてもきれいに撮れます。
それに、半年も一生懸命撮ってれば、初心者もあっというまにベテランになれますよ。

カメラ始めて1年で、各種コンテストに入賞している友人がいます。
その時になって買い替えるのはもったいないです。

お金があるなら、ぜひ高級機を買ってください。そして、一生懸命撮ってください。

書込番号:26306833

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:35件

2025/10/03 22:10

>カリンSPさん

そんな事を言うと、またseaflankerさんに噛み付かれますよ

書込番号:26306838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3712件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/03 23:10

>高級なカメラほど、あまり考えなくてもきれいに撮れます。

そうなの?
設定、操作が多くできてユーザの意図を反映し易い反面、
初心者にはハードルが高いのでは?

究極的にはスマホ。あまり考えなくてもきれいに撮れます。とならない?

ピアノ初心者がベテランになることを見越して、
グランドピアノ買うかな?
欲張ってもアップライトピアノかな?

書込番号:26306879

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2025/10/04 00:27

SONYは、α7RVはもちろん、最高級のα1IIやα9IIIにもフルオートモードがあるので、初心者も簡単に撮影できます。
対して、ニコンのZ8、Z9にはそのような初心者モードは付いていないので、プロ用という自負が強いですね。

書込番号:26306906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:32件

2025/10/04 00:59

 全くの新設計であるZ 35/50mm F1.4のようなレンズを、何の根拠も示さず「少し古い光学設計」と断定するとは、想像力が豊かというより、設計思想への理解が浅いのではと驚かされます。

 仮に、ニッコールの35mmや50mm F1.4に凹玉先行の設計が「かつて」存在したというのであれば、ぜひその幻の実例をご教示いただきたいものです。資料があればの話ですが。

 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN IIの写りが「初代GMより良い」とする評価も、せいぜい“解像番長”としての一面的な比較に過ぎません。描写の品位、ボケの質、逆光耐性、そしてレンズに込められた思想まで含めて語らなければ、レンズの本質には到底触れられません。

 「FE 24-50mm F2.8G+単焦点」の組み合わせを推すのであれば、なぜZ 1.4シリーズのような一貫した思想と描写力を持つ単焦点群を無視するのでしょう?Z 35mm F1.4やZ 50mm F1.4は、単なる“梅レンズ”ではなく、S-Line F1.8シリーズで過剰に偏った解像度と収差補正への反省から生まれた、Zマウントの光学的ポテンシャルとコストの最適化を追求した設計思想の結晶です。それらを「少し古い」と断じるのは、むしろ思想の深度に触れていない証拠でしょう。

 APSCクロップで画角を稼ぐという手法も、高画素機ならではの利点ではありますが、それを「画質面で問題ない」と言い切るのは、単焦点レンズが本来持つ画角と描写意図を軽視する発想です。50mm F1.4 GMは、クロップ前提の運用ではなく、フルサイズでの描写力と立体感を最大限に活かすための設計です。そこに“2本分の仕事”を求めるのは、あまりにも安易なご都合主義でしかありえません。

 さらに、保証制度の違いを理由に「高価なレンズはメインに据えるべきではない」とする主張も、まるでレンズを道具ではなく消耗品として扱う思想に見えます。NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIは、単なる高額商品ではなく、描写・操作・信頼性のすべてにおいてプロフェッショナルの要求に応える一本です。それを「怖くて使えない」とするなら、そもそもレンズ選びの基準が根本的に異なるのではないでしょうか。

書込番号:26306922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2025/10/04 01:56

>Z 35mm F1.4やZ 50mm F1.4は、単なる“梅レンズ”ではなく、S-Line F1.8シリーズで過剰に偏った解像度と収差補正への反省から生まれた、Zマウントの光学的ポテンシャルとコストの最適化を追求した設計思想の結晶です。

F1.8シリーズで反省は全くしてないし、F1.4シリーズはそこまで絶賛されるほどの思想で作ってるわけではないでしょう

ニコンが竹をF1.8にしたのは大きさ、重さ、画質、価格のバランスが一番良いと判断したんだと思うがね
F1.4でやってしまうと大きく重く高価になってしまうから
この意味でF1.8は大成功した

そしてF1.4を梅にしたのは、梅でも高くて許されるからだと思うよ
ニコキャノの50o梅レンズを比較すれば一発でわかるけど
Z50/1.4が67000円程度なのに対して、RF50/1.8は27000円程度

ニコンは商売が上手くなった

ただ梅で周辺画質悪くてOKで出すならもっと軽くした方がよかったと思う
一眼レフでは出したくても出せなかったレンジファインダーの50/1.4の光学系をベースに
現代風にアレンジしたくらいがベストだったんじゃないかなあ?
これなら余裕で300g切る重さで出せるよね

書込番号:26306940

ナイスクチコミ!2


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:19件

現像用のサブPCの買い替えを検討しています。

M2/M3 MacBook Air (16GB/512GB)でα7rvのロスレス圧縮RAW M(1ファイル45MBくらいになるやつ)の現像をしている方がいたら、使用感を教えていただけますでしょうか?

いま使ってるのはLenovo IdeaPad Slim 5i Gen 10(Core i7-13620H 16GB)で、bridgeのcamera rawで現像しています。よろしくお願いします。

書込番号:26297731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2025/09/23 10:33

別に使ってはいませんが、単純にCPUの性能的に今のほうが良いんじゃないですかね?

https://www.topcpu.net/ja/cpu-c/intel-core-i7-13620h-vs-apple-m4


M3Proで、現在お使いの物と同等レベルのようです。
https://www.topcpu.net/ja/cpu-c/intel-core-i7-13620h-vs-apple-m3-pro


書込番号:26297813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/09/23 10:46

KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。

すみません、間違えてWindowsの買い替え先候補を書いてました。これとMacBook Airで迷っている次第です。

いま使っているのは

Lenovo THINKBOOK 13S G2 SSD512GB メモリ16GB SSD512GB Core i7-1165G7

です。ここからIdeapadか MacBookAirかで迷っています。新品でLenovo or 中古のMacBookAirで同じくらいの価格になるので、値段差に関しては考慮しなくて大丈夫です。


書込番号:26297832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1538件Goodアンサー獲得:222件

2025/09/23 10:47

今使っているPC以上にサクサクならM3/M4MacBookAirが良いと思います。
ファンレスなので長時間高負荷や夏場のもの凄く暑い時は不利かもしれないです。
後は冷却システムから考えてファンのあるMacBookProも高負荷に
MacBookAirより強いので良いと思います。
私はカメラのRAWは使いますが高画素機は使用してないですが。
M2Macminiで使っていますが。問題なくサクサク動きますが。
高画素機はファイルが大きくなるのでM3/M4が無難です。

書込番号:26297834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1538件Goodアンサー獲得:222件

2025/09/23 19:41

中古もよいですが。
整備品も良いですよ。

こちらとか
https://www.apple.com/jp/shop/product/FC6U4J/A/13インチMacBook-Air-%5B整備済製品%5D-10コアCPUと10コアGPUを搭載したApple-M4チップ-スカイブルー?fnode=4b08ccef347f5005df158020490a309cec15eebaa3f43304aed9046758e33b71c5d05313a7c6b4875971f875f5eaa9474d9e00df13f40945ccad97b4e3b566daa1155442db8f234edb3a695ef1650cbe

書込番号:26298310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2025/09/24 01:50

>ぶーん!!さん

必ずしもノートの必要性あるんですかね?持ち歩く用途が無いのならデスクトップPCのほうがコスパがいいのではないですかね?
私もかつてMacBookProを持ってましたけど、結局自宅での使用がメイン。持ち運ぶには15インチだったので少々重いのがダメっすね。
かといって13インチじゃ使い勝手が悪い。外部モニタ繋いだ時にはクラムシェルモードで使いますが、それだと熱がこもって安定しにくい。
IntelMacだったので、年代物です。よって今年の買い替えではMacMini M4にしました。モニタは持っている27インチを使っています。
MacMini M4なら場所も取らず静かで快適ですよ。ご一考を。

書込番号:26298607

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信18

お気に入りに追加

標準

α1への乗り換え

2025/06/30 14:41(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

どうもα7RVのデータの重さ、連射の遅さ、ローリングシャッター歪みに満足いかず、α1への乗り換えを検討しています。
みなさんどう思われますか?ありでしょうか

書込番号:26225013

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2025/06/30 14:51(3ヶ月以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん

同じように考えてAIAFの優位性は、私には必要無いと判断して
メインにα1初代を使っています。

しかし比較としてα7RVとなら
正解かと思いますが
α7Wと比較すると動体撮影でシャッタースピードを少しでも遅くすると(1/125とか)微ブレが気になります。

書込番号:26225021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:98件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2025/06/30 15:42(3ヶ月以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん

 初代α9をお持ちだと思います。
 それでも連写性能が足りないのであればα1の買い替えは有りだと思います。

書込番号:26225047

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:193件

2025/06/30 17:21(3ヶ月以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん

撮影用途と手持ち機材に非常に依存する話題です。α7R5 は今すでにお持ちなのでしょうか、それともこれから新規購入するにさいしてのα7R5 とα1の比較が主題でしょうか。書いて頂いている情報から読み取れてない可能性があり、今すぐには自分はちょっと判断できないです。

ご参考まで、自分は風景メイン、一部人物、たまに鳥撮りですが、α7R4 とα9 (初代)で長らくやってきて、この春にその二台とあまり使わなくなっていた一部レンズを放流し、α1II に替えて満足しております。理由は、α7R4 の写りに文句はないが、あそこまでの画素数が必須では無い場合も多く、被写体AFで楽したいことがある;α9のAFスピードと連写性は良いが、もう少し画素数が欲しいことも多い;α1II の細かいところの改善色々が魅力に感じ、ここらが潮時かと考えた、等。でも、仮定ですが、もしα1II が出てなくてα1までの状態でしたら、もう少し粘ったと思います。また、かりに先にα7R4 → α7R5 にしてしまっていたら、予算限界から、たぶんα9→α1II (α1でも)の更新は悩んで考えないところだったろうと思います。このあたりは非常に個人の個別条件に依ることなので、一般化は難しいですよね。

書込番号:26225099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:261件

2025/06/30 17:36(3ヶ月以上前)

みなさまありがとうございます。現在、α9初代とα7RVを併用しており、この2つをα1初代にしようかと考えてます。

書込番号:26225108

ナイスクチコミ!3


珈琲天さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/01 05:42(3ヶ月以上前)

デジカメ は最新機種が一番ですね
α1なら文句なくα1Uですよ今さらα1初代を買う意味がないでしょう

書込番号:26225497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2025/07/01 07:18(3ヶ月以上前)

今の時点で初代機が欲しいのは、単に上位機種への憧れでしょうか。レフ機、ミラーレス機を含め色んな機種を使っていますが、デジカメの性能は特殊な撮影を除いてはほぼピークで横並びだと思いますよ。良く、カメラを変えれば写真が変わると思ってる方がいますが、変わらないです。どうしてもカタログスペックの性能を求めるのなら、今更初代機は無いでしょう。U型が出ているのに。羨ましい程高価なカメラを2台も持ってられるのに。

書込番号:26225529

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2025/07/01 08:00(3ヶ月以上前)

α1Uの良いところ
・デフォルトの色味が少しアンパーによって調整が少し少なくて済む
・バリアングル液晶

私には、この2点しか感じません
積層型センサーって意外に開発大変そうですね。

書込番号:26225564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/01 09:56(3ヶ月以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん
連射の遅さ、ローリングシャッター歪みに満足いかず、α1への乗り換えを検討しています。

被写体や目的により全然違います。
野鳥、特にカワセミの飛翔を撮るなら
プリキャプチャ、連写、トラッキングで
α1Uになると思います。

書込番号:26225646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件

2025/07/01 11:14(3ヶ月以上前)

皆さまありがとうございます。目的としてはスポーツ(野球、サッカー、バスケ、陸上)の撮影で、野鳥撮影はしません。

書込番号:26225714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:193件

2025/07/01 18:03(3ヶ月以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん

現状お手持ちが α7R5 + α9 なのですね。それで、構想は、
(1) → α7R5 + α1 でしょうか、それとも
(2) → α9 + α1、あるいは単に
(3) → α1  ??

私でしたらいずれもやりません(すみません)が、強いて言えば (1) はあり得る、(2)は意味薄いと感ずる、(3)はううむ、どうでしょう奮発して α1II の可能性を探る、でしょうかね〜。理由は、α7R5 は画素数重いし連写遅いかもしれませんが、AF アルゴリズムは良い(α1よりも新しい)のと、メニュー構成がα1/α1II と揃っているからです。

書込番号:26226088

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2025/07/01 18:26(3ヶ月以上前)

ソニー機の中身は成熟してるので、
ビルドクオリティのほうが重要な気がします。
α1Uのボディとバリチル、やはりこれが重要かなと。
デジカメも縦構図の令和、
今時横チルトのα1どうでしょうね、中古のコスパは凄まじいですが。
スペックを使いこなせないと意味はない。

書込番号:26226102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:10件

2025/07/01 22:08(3ヶ月以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん

値段も良い感じに下がってきてるので、
(α1Uからの改善点が不必要なら)α1への乗り換えは十分アリではないでしょうか?
センサーとかの中核部分はα1Uとα1で同じですし。
(α9お持ちなら、ブラックアウトフリーの快適さはご存知かと)

自分もα1が必要十分な性能を満たしていたので、α1Uの購入は見送りました。
(撮影対象の動きがある程度予想がつく = プリキャプチャ要らない、
 1点AFで撮影 = AIAF要らない、
 暗所のJpegのノイズが改善してるらしいですが、RAWから現像するのでそちらもなくても良いかと判断)

データの重さはRAWファイルが非圧縮で60Mバイト前後あるので、言うほど改善しないかもしれません。

書込番号:26226285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/04 08:20(3ヶ月以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん
α6700からα1を購入して使っています。

α1でプロ野球の撮影をしましたが、撮れないシーンはなかったです。

また、RAW+Jpegで30コマ/秒の連写が出来て5000万画素もあるため、
CFexpress Type Aの使用推奨です。
SDカードとはバッファフルから解消までの時間が違います。

ただ、CFexpress Type A 320GB 1枚で撮れるのは、
圧縮RAW+Jpeg だと3200枚くらいなので、
約100秒間シャッターを切り続けるとすぐにメモリーがいっぱいになります。

比較的安価になったとはいえ、CFexpress Type Aは容量960GBで4万円もするので、
スポーツ撮影を1試合通しでするなら、
大量のカードを用意するか、
せっかくの連写性能を抑えて20コマ/秒にするか、
RAW撮影を諦めてJpeg撮って出しでいくか、
α1の運用方法を考える必要はありますね。

書込番号:26228312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/07 18:43(3ヶ月以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん
もう既に解決済かもしれませんがご参考になれば・・・

もともとα7RVを使用していて、中古価格がこなれてきたα1を買い増ししました。
撮影対象は主に鉄道・飛行機です。

スレ主さんと同じくα7RVの連射速度には不満を感じていましたが、これはスペックからもわかる通り明確にα1が優れていて、間のコマが欲しいみたいなことはほぼなくなりました。
また、AFの演算処理回数の関係か、α7RVでは連写2コマ目以降のピントが甘くなることがちょこちょこあったのですが、α1だとかなり減っていて、連写速度も相まって歩留まりはかなり向上した実感があります。

ファイルサイズについては、1枚のファイルサイズはα1の方が小さいですが、結局連写するので最終的なストレージの圧迫はα1の方が大きいかなと思います。(もちろん使い方次第ではありますが)

その他、ノイズ量についてはほぼ同等で、おそらくα9よりは明確にノイズ量が多いと思います。
また、被写体の認識速度や精度は後発のα7RVの方が優れているので、単写ならピント精度はもしかしたらα7RVの方がいいかもしれないです。
バリアングルチルトはα7RVのストロングポイントのひとつですね。

ここまで自分の感想ばかりお話してしまいましたが、自分の感覚としてスポーツ撮影をするのであればα7RVを使い続けるよりα1初代の方がメリットが大きいかなと思います。(もちろんベストはα1iiでしょうが)
やはり動きものは世代関係なく積層センサーに分がありますね。

書込番号:26231482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件

2025/07/07 19:03(3ヶ月以上前)

みなさんありがとうございます。どうもα7RVを使い続けるのは困難だと思い、下取りに出して
α1初代をぽちりました!

書込番号:26231505

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:261件

2025/07/08 06:26(3ヶ月以上前)

α7RVでは連写2コマ目以降のピントが甘くなることがちょこちょこあったの部分はまさに同感です。とくに人が高速で近づいてくるパターンでよくはずしてました。

書込番号:26231863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件

2025/07/15 09:19(2ヶ月以上前)

結果的に乗り換えて大正解でした。AFの追従、連写速度ともに大満足です!

書込番号:26238075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:98件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2025/07/16 08:00(2ヶ月以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん

 購入おめでとうございます!

 α7RXを持っていますが、α1の連写性能がうらやましいです。

書込番号:26238857

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信18

お気に入りに追加

標準

RAW現像PCのスペックについて

2025/05/28 11:56(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:22件

6100万画素のRAW現像が重くて部分部分の明るさ調整などで待たされるときがありストレスです ^^;
快適にPhotoShopやLightRoomで現像できてる方はどの程度のPCを使われているのか参考に教えて下さい。

ちなみに私は、Corei7-10700KF メモリ32G グラボRTX4070superです。CPUがネックなのかな?
PhotoShopも最新だと重いのでバージョンさげています。

あと、今後α7RYがでてくるときどのぐらいの解像度を希望しますか?

書込番号:26192927

ナイスクチコミ!1


返信する
コシ光さん
クチコミ投稿数:80件

2025/05/28 12:26(4ヶ月以上前)

>りすにぃさん こんにちは。

内蔵ストレージの方はどうなってますか?
例えば、SSDかHDDか、あるいは残り容量は、いかがですか?

書込番号:26192947

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/28 13:27(4ヶ月以上前)

>りすにぃさん
lighttroom classicなら
取り込んでいる写真数が多ければ、カタログ設定からプレビュー画質などを変更するとか、
または取り入れているプリセットが多ければ、
使わない物を削除するなどで数を減らすことで、
改善する場合があります。
また私の場合、重くなったなと感じた場合、
アップデートをチェックすると、アップデートが来ていたということはよくあるかな。

書込番号:26193004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2025/05/28 13:47(4ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
>コシ光さん
こんにちは

Windows11とPhotoShopなどはM.2でRAWデータは別のRAW現像専用のSSDに取り込んで作業して、終わった分をHDDに送るなどしてるやっています。空きは結構あるので問題無いと思いますが・・

実際の現像はlightroomではなくPhotoShopのカメラRAWを使っています。カメラRAWは最新ですが、PhotoShopを最新にすると重くなります^^;

あとWindows10→11に上書きバージョンアップしてさらに遅くなったのもあるので、初期化したM.2に11をインストールし直したほうがいいのかなとも思っています。

書込番号:26193011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:19件

2025/05/28 14:08(4ヶ月以上前)

>りすにぃさん

6100万画素のRawは120MBくらいあるらしく、カワセミ仲間は、Mac Studio MU973Jを使ってらっしゃいますよ。Apple M3 Ultra、メモリ96GB、SSD:1TBだそうです。

自分は金欠なので、安いM4 Mac Miniですが、Core i7の時よりRaw現像はかなり快適になりました。

書込番号:26193025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


k@meさん
クチコミ投稿数:873件Goodアンサー獲得:68件

2025/05/28 17:46(4ヶ月以上前)

タスクマネージャーではCPU、メモリー、GPUはどれくらい使用されていますか?

処理が重いと感じるのは、6000万画素のRAWだけですか?
もっと小さい画素数のデータではストレスを感じませんか?

書込番号:26193193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2025/05/28 20:52(4ヶ月以上前)

>エクソシスト神父さん
自分のは圧縮RAWなのでだいたい60MBぐらいです
Macは使ったこと無いですが、昔から画像処理とかは得意みたいですね

>k@meさん
CPUは20% メモリ50% GPUは10%ぐらいです。現像しはじめのときは快適なんですが、
使い続けると重くなってくる感じでたまに再起動しています。
こんど重くなったときの%を見てみます。ありがとうございます。
α7W(3300画素)のときはまったく問題なかったですね ^^

書込番号:26193356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2025/05/28 21:31(4ヶ月以上前)

>k@meさん

処理が重くなったので調べてみるとCPU50% GPU20%ですが、メモリが95%まであがっており、ChatGPTで調べてみると
快適なメモリ容量が一般的な写真編集(2000万画素程度)は16GBから;32GB、高画素RAW(4000万画素以上)は64GB以上推奨、
複数枚を一括処理、HDR、合成などは64から128GBとでてきました。
メモリの増設を考えたいと思います ^^; ありがとうございました。

書込番号:26193392

ナイスクチコミ!0


k@meさん
クチコミ投稿数:873件Goodアンサー獲得:68件

2025/05/28 22:53(4ヶ月以上前)

解消するかわかりませんが、CameraRAWの環境設定をリセットしてみてください。
環境設定ファイルが破損して処理が重くなっている場合は解消する可能性があります。

書込番号:26193461

ナイスクチコミ!0


コシ光さん
クチコミ投稿数:80件

2025/05/29 01:40(4ヶ月以上前)

photoshopにはCameraRAWの環境設定だけでなく、photoshop本体の環境設定がありますが、
その中にはphotoshopの動作を軽くする、項目がいくつかありますが、すでにいじっているでしょうか。

書込番号:26193559

ナイスクチコミ!0


パー4さん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2025/05/29 08:49(4ヶ月以上前)

Corei7-12700 メモリ32G グラフィックボードなし。で快適です。ギリギリかもしれないです

書込番号:26193708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2025/05/29 20:27(4ヶ月以上前)

>コシ光さん
>k@meさん
環境設定でもかわるんですね。
ありがとうございます。試してみます

>パー4さん
グラボって現像に性能あまり関係ないんですね
危うくさらに高級なのを導入するところでした。
ありがとうございます^^

書込番号:26194312

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/29 21:52(4ヶ月以上前)

>りすにぃさん

>6100万画素のRAW現像が重くて部分部分の明るさ調整などで待たされるときがありストレスです

それは、Lightroom Classic のマスクですか?

>Corei7-10700KF メモリ32G グラボRTX4070superです。
>処理が重くなったので調べてみるとCPU50% GPU20%ですが、メモリが95%まであがっており

そうしますと、メモリですね。

私は α7C(2400万画素)で、PCはメモリー24 GBです。
3アプリ(Lightroom Classic、Photoshop、Imaging Edge Desktop)を同時に立ち上げて使用しますと、メモリ使用は 10GB くらいです。


>グラボって現像に性能あまり関係ないんですね

Lightroom Classic のAIノイズ除去を使用されますと、かなりのGPUパワー必要ですけれど、RTX4070superなら十分、なのかもしれません。

関連するスレをお知らせします。

『ライトルームのAIノイズ除去に向くGPU選び』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26109094/#tab

書込番号:26194401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/29 23:58(4ヶ月以上前)

機種不明

>りすにぃさん

こんにちは。ご使用のPCはデスクトップですね。構成もいいのでこれで重いっていうのが??

母艦にしているデスクトップのメモリは62GBを載せているので何をやっても快適です。グラボもそれなりのを載せてますがゲームに寄与する以外、画像編集にはあまり関係ないのかもしれませんね。

Lightroom Classicを使うことが多いんですが最近買ったHPのノートでAIノイズ除去を走らせてみました。
CPUはAMD Ryzen AI 9 HX 375 (12コア・24スレッド)、グラフィックは Radeon 890M (16コア) 、メモリ32GB

使用ファイルはGFX100SのRAWでサイズは200MB前後です。
この時のAIノイズ除去使用時のスクショを上げます。この時のCPUが6%、メモリが55%使用ってとこで特に問題もなく・・・

Thunderbolt4接続の外部M2.SSD上のファイルでのやりとり。実際はSSDケースがボトルネックとなりUSB3.2Gen2レベルでしか実速度は出てませんがまぁ実用十分です。

Photoshopでの比較じゃありませんが参考になれば。


書込番号:26194530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2025/05/30 11:00(4ヶ月以上前)

>pmp2008さん
マスクのブラシです。やり始めはスムーズにできるのですが、何枚か現像を続けているとブラシのカーソルの動きが鈍くなったり待たさせたりします。

メモリを64GB分注文したので来たら試してみますね。

ノイズ除去は全くしないのですが、今度ためしてみます。
ありがとうございます^^

>大和鹿丸さん
デスクトップです。
最初、CPUかグラボのことばかり調べていてメモリ容量のことに気づきませんでした。
メモリ追加してまた調べてみます。ありがとうございます^

書込番号:26194829

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/30 11:24(4ヶ月以上前)

>りすにぃさん

>マスクのブラシです。やり始めはスムーズにできるのですが、何枚か現像を続けているとブラシのカーソルの動きが鈍くなったり待たさせたりします。

そうですか。
マスクで、そういうことは無いです。

書込番号:26194863

ナイスクチコミ!0


コシ光さん
クチコミ投稿数:80件

2025/05/30 15:15(4ヶ月以上前)

ご存じかもしれませんが、youtubeから18分あたりですかね、

【これぞ爆速!】従来のSSDの10倍の速度が出るM.2 SSDの正しい選び方とは?【SN580凄い!】

SSDもこんなのがあると。

書込番号:26195044

ナイスクチコミ!0


コシ光さん
クチコミ投稿数:80件

2025/05/30 15:22(4ヶ月以上前)

ちなみにperplexityの評価を貼っておきます

Core i7-10700KF、メモリ32GB、RTX 4070 SuperのPCは、6100万画素のRAW現像用途として十分な性能を持っています。

CPU性能
 現行のCore i7-14700や13700など最新世代と比較するとやや劣りますが、8コア16スレッドのCore i7-10700KFはRAW現像用途でもしっかりした処理能力があり、「サクサク処理できる」レベルです。RAW現像はCPU依存度が高いですが、10700KFでも大容量RAWデータの一括処理に大きなストレスはありません。

メモリ32GB
 RAW現像や大量画像の同時編集にも余裕があり、メモリ不足によるパフォーマンス低下の心配はありません。

グラボRTX 4070 Super
 AIノイズ除去や一部のGPUアクセラレーション処理で非常に高い性能を発揮します。Adobe Camera RawのAIノイズ除去では、4070 Superは分速10.68枚という高速処理を記録しています。また、12GBのビデオメモリは6100万画素RAWでも十分です。

実際の現像速度
 2400万画素RAWデータ100枚の現像で20秒前後(より新しいCPUの場合)という実測例があり、6100万画素では単純計算で倍程度の時間がかかる可能性がありますが、実用面では「快適」と言える速度です。

まとめ
この構成なら6100万画素RAW現像も快適に行えます。より最新のCPUと比べれば現像速度は若干劣りますが、体感差は大きくありません。プロ用途や大量バッチ処理でも十分対応可能なスペックです。

書込番号:26195048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/06/07 21:12(4ヶ月以上前)

9950X
64GB
990pro

全てが瞬間で終わります 、ハッセルH2の100枚現像も秒です

書込番号:26203290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ177

返信54

お気に入りに追加

標準

初心者 ポートレート撮影

2025/03/28 08:59(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:3件

ポートレート、人物の作品撮りとしてa7RVかa7RIVかで迷ってます。

(予算)50万前後
(用途)ポートレート、ストロボ撮影、今後は映像もとる予定
(現在使用中のカメラ)canon R50
(カメラ歴)1年弱

あまりカメラの知識がなく、独学で撮っているので、専門的なことはわかりません。

併せてオススメのレンズもおしえていただけると嬉しいです。

メーカーはsonyさん希望です

書込番号:26126074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19279件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2025/03/28 09:23(6ヶ月以上前)

>かやゎまたにはさん

私自身は使ったことがなく使ってみたいというだけですが、これはいかがでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001388144/
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)

書込番号:26126095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19279件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2025/03/28 09:26(6ヶ月以上前)

タルホさんさんの作例を見て、ますます欲しくなりました。
その前にボディー買わないと・・・なんですが。(^^ゞ
https://review.kakaku.com/review/K0001388144/ReviewCD=1710877/

書込番号:26126098

ナイスクチコミ!0


foto2025さん
クチコミ投稿数:12件

2025/03/28 09:29(6ヶ月以上前)

>かやゎまたにはさん
人物の作品撮りとしてa7RVかa7RIVかで迷ってます。

ポートレートに高画素機は不要です。
万能なα7Wが良いです。
今年の5月に新作が発表予定ですが

レンズも初心者なら85mmF1.8が安くて万能です。

書込番号:26126099

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2025/03/28 09:33(6ヶ月以上前)

>かやゎまたにはさん

止まったポーズばかりのポートレイトならα7RVで良いと思います。
※AIAFの恩恵も少し感じるし

私は被写体のダイナミックな動きも撮影したいので積層センサーでローリングシャッター歪が出にくい
α1初代を最近は良く使っています。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1/feature_2.html

中古の程度の良い物でも50万円なら購入出来ますよ。
ただ撮ってだしの色目はシアンが強すぎるのでアンバー方向に色温度を調整する事が多いです。
でもα7RVのAIAFと変わらないAF精度です。

レンズは私は重量重視なので作品用としてお勧めはし難いですが
GM系で良いと思います
動画用には画角に合わせれパワーズームか20-70mm F4が良さそうですけど。

書込番号:26126102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:142件

2025/03/28 09:40(6ヶ月以上前)

>かやゎまたにはさん
各社で肌色が違うので、好みの色かどうか確認してからの方が良いと思います。

書込番号:26126113

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2025/03/28 09:56(6ヶ月以上前)

>a7RVかa7RIVかで迷ってます。

なぜ高画素機なのでしょうか?
私も、高画素機が必要でしょうか?
大きく引き伸ばすとか考えているのでしょうか?
それと、データが大きくなりますので、
PCなどでの画像処理とか保存はどう考えていますか?

それとストロボはどのような使い方を考えていますか?
日中シンクロ?
多灯とか…


ポートレートでは
他の方も言われている85mmでF1.8やF1.4の単焦点が定番かな…
ほか
タムロンの35-150mm
純正を含めた70-200mmF2.8とか
50mm F1.8、F1.4の単焦点…

室内や野外でどう撮るかで
必要な焦点距離も変わってくるかと思います…
その辺はどう考えていますか?

書込番号:26126125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2025/03/28 10:37(6ヶ月以上前)

>ポートレート、人物の作品撮りとしてa7RVかa7RIVかで迷ってます。

(予算)50万前後
(用途)ポートレート、ストロボ撮影、今後は映像もとる予定
(現在使用中のカメラ)canon R50
(カメラ歴)1年弱


正直にいうと、圧倒的にa7RVになります。Wはクリエイティブルック非搭載なのでJPEGの実用性がかなり落ちます。
a7RVですと、ルックPTを適宜カスタム(あとDROの調整)したらだいたいいけますし、場所によって肌色の出方がちょっとくどいような時はPP11(SCINETONE)を使えば美白に撮りやすいです。

上の方でアドバイスしている方、ほんとうにポートレート撮影をされているんでしょうか?
私はここ一週間だけでも4人撮って、その写真をモデルの方に送っています。長く書きませんが、トリミングは多用するので高画素機が有利です。いちいち構図や背景に写りこんだ邪魔なものを瞬間的に精査しながら撮るなんてあり得ません。それより表情やポーズの方に集中します。
被写体検出などのAF性能もα7Wよりa7RVが良いです。AFエリアをワイドにしておけば、ほとんどAF位置を動かす必要もなくテンポよく撮れます。

レンズは、何はともあれシグマの85mmF1.4ARTを真っ先に買ってください。最初に買うレンズはこれ一択というか、これが無いと話にならないレベルです。
あとは50mmをシグマARTにするかGMにするかもう少し安くてコンパクトなのにするか、タムロンの35-150mmで一旦間に合わせるのか、ですかね。

書込番号:26126149

ナイスクチコミ!14


longingさん
クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:176件

2025/03/28 10:38(6ヶ月以上前)

a7RVかa7RIVの比較では主にAF性能の違いと考えて良いとは思います。
私ならその予算であれば、α1の中古を購入します。
https://s.kakaku.com/item/K0001327822/

ポートレートは単焦点が定番ですが、複数台のボディを使い分けるならともかく、レンズ交換の時間は大きなデメリットになります。

個人的には幅広い撮影シーンに対応出来る大口径標準ズームレンズがおすすめです。

28ー105mmF2.8は広角から中望遠までカバーするのでおすすめです。
https://s.kakaku.com/item/K0001650870/

サイズが大き過ぎるのであれば28-70mmF2.8も良いです。
https://s.kakaku.com/item/K0001334313/

レンズの予算に課題が有るのでしたら、私ならボディのグレードを落とします。
ポートレート撮影は解像度よりも暗所性能を重視したいので、α7Wか、今年発表されると噂されているα7Xでも良いとは思います。

書込番号:26126151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2025/03/28 10:43(6ヶ月以上前)

>よこchinさん
私は被写体のダイナミックな動きも撮影したいので積層センサーでローリングシャッター歪が出にくい
α1初代を最近は良く使っています。

ローリングシャッター歪が出にくい、は分かるのですが、α7RXでもメカシャッターで撮れば問題ないですよね。
動物やスポーツならともかく、人物相手でそこまでの高速連射が必要な人って少数派だと思いますよ。

書込番号:26126156

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2025/03/28 11:35(6ヶ月以上前)

>カリンSPさん

>>シャッターで撮れば問題ないですよね。

私の場合音が出せないシーンが多いのでサイレントモード多用しています。

書込番号:26126199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:53件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5 NEO−ZEROの写真館 

2025/03/28 11:57(6ヶ月以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

鹿目しずかさん α7RXで撮影

鹿目しずかさん α7RVで撮影

有咲さん α7RXで撮影

有咲さん α7RXで撮影

>かやゎまたにはさん
こんにちは 初めまして

私はα7RXでポートレートをしています
今までαシリーズの弱点であった露出と色合いが安定していて
最新のAIAFがモデルさんの瞳からピントをほぼ外しません
撮影して安心感があるカメラです。

レンズは室内ポートレートではFE40mmF2.5Gを使用しています
まだまだ新しいレンズですのでAFが早くピントが正確で色のりも良いですね
屋外でしたらFE24-70mmF2.8GM UとFE70-200mmF2.8GM Uを主に使用しています
純正レンズの方がカメラとレンズの性能を十二分に出すことが出来ます。

ストロボ撮影した写真を参考貼らして頂きます。

書込番号:26126218

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2025/03/28 13:45(6ヶ月以上前)

>いちいち構図や背景に写りこんだ邪魔なものを瞬間的に精査しながら撮るなんてあり得ません。

構図や背景に写り込んだ邪魔なものをそのまま撮るなんてありえませんね。
声かけて移動してもらうか、背景を変えるか、いなくなりそうなら待つかしますよね、普通は。
報酬を受け取っての撮影なら尚更。
また、モデルを買っての撮影でも、
その写真をもらって嬉しいのかな?
モデルとして選んでもらえたうれしさはあるかもしれないけど。

書込番号:26126320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2025/03/28 14:09(6ヶ月以上前)

>構図や背景に写り込んだ邪魔なものをそのまま撮るなんてありえませんね。
声かけて移動してもらうか、背景を変えるか、いなくなりそうなら待つかしますよね、普通は。

85mmF1.8で背景に人が通りがかっても、それをアクセントとして逆に利用できる確率は3割位はあるね。変な服着てたりしなければ。端のほうだと全然トリミング可能だから流れを止めても単なるタイムロスです。何もない振りで撮り続けて、その間に90点の表情が出ることもある。
そもそも構図のなかで最初から明らかに邪魔なものがあれば当然撮らないか、アングル変えます。

まあ普通の人なら、1から10まで説明しなくても「推測で」分かる範囲の話でしょう。

書込番号:26126344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2025/03/28 14:15(6ヶ月以上前)

>かやゎまたにはさん

予算50万だとRX・RW+レンズは少し厳しいかなと
α7Wか今後出るα7X+TAMRON35−150とか
SIGMA28−105ならなんとかイケそう

R50のママで
RF24.35.50.85の1.8~2.0のマクロ買うという方法も有ります
将来的にCANONのフルサイズ買う前提で( ゚ー゚)

書込番号:26126349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2025/03/28 17:38(6ヶ月以上前)

>かやゎまたにはさん
映像も撮るなら、α7Cが良いと思います。
あるいはα7CA。

α7RCは他社含め現行機種と比較すると動画性能は欠落していると思います。
α7RV、α1とも写真特化機で基本的に動画はAPS-Cクロップで撮るカメラです。
α7Cはハイブリッド性能が高いうえ、
レンズに予算をまわせるメリットもあります。
写真を突き詰めるならα7RVですが、
それには高価なプライムレンズが必要で本体だけでは意味がありません。

レンズはシグマの85mmF1.4DGDN、
50mmF1.4DGDNあたりがオススメです。

書込番号:26126543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2025/03/28 23:59(6ヶ月以上前)

>かやゎまたにはさん
初めまして、メインでa7RV・サブでa7RIVを用いてポートレート撮影しています。
お勧めしたいのはa7RVです。

2機種の差ですが、一番はAFの正確性です。
a7RVはAFにAIを搭載しており、このメリットは大きいです。
この時期だと、桜の枝の隙間から花を前ボケにしてモデルさんを撮影するとか考えられますよね!
a7RIVだと、前方の桜の花にピントが来てしまうのに対して
a7RVはバッチリ瞳にピントが来ます。
他にも、モデルさんの横顔を撮る場合ですと、a7RIVだと頬っぺたにピントが来るのに対して
a7RIVは瞳にバッチリピントを合わせてくれます。

次にバッファ(一時的に保存されるカメラのメモリー)の多さです。
a7RIVだと、テンポ良く撮影していると、バッファフルの状態となる事でシャッターが押せなくなりストレスを感じる事が多かったですが、メモリー容量が大きくなったa7RVはこのストレスから解放されました。(RAWで保存の場合)

レンズに関してですが
最初に買う1本としては単焦点レンズをお勧めします。
屋外だと85mmF1.8DGDNがコストパフォーマンス良いと思います。(私も使用してます。)
室内では35mmの単焦点が使いやすいかなぁ〜
ズームレンズだと皆さんお勧めが多い35-150mm F/2-2.8 Di III VXD 私も使っています。
焦点距離は本当に魅力的で、背景を入れた全身からバストアップまで一気ににズーム出来るのは良いですよ
しかし、欠点もあります。 特にズーム側で玉ボケが盛大に楕円形になります。
背景に木を入れるとボケがうるさく感じます。
なので、私は玉ボケが出来難い曇りの日専用レンズとなっています。


書込番号:26126929

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2025/03/29 19:37(6ヶ月以上前)

スレ主です。
沢山のご回答ありがとうございます。
この2つのカメラで迷っている理由は、たまたまSNSでみつけたカメラマンさんが使っていたから、こちらにしようと思いました。
レタッチ作業もするので高画素機だとデータ量耐えられないですかね?

正直ソニーのカメラだったらどこでもよいので、ご教示いただければと思います。今後は映像も撮りたいのでそれも踏まえてお願い致します。

書込番号:26127862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2025/03/29 22:48(6ヶ月以上前)

レタッチ作業はPCの性能次第ですが、比較的新しいi7クラスのPCによる通常のレタッチであれば
高画素機でもそれほど負荷は大きくないです。
しかし最近流行りのAI処理であれば処理に時間はかかります。
これらAIによる処理はα7W、α7RVで差は少ないと思います。

動画は先に申していますが、α7RCは世代的にかなり古いシステムになります。
写真いうとJPEGでしか撮れない、RAWデータがないような物と思ってもらって差し支えないです。
そして編集処理を前提とした動画をα7RVはAPS-Cクロップでしか撮れないので
写真と動画両方やる場合はα7Cかα7C2がベストと思います。

ソニーのミラーレス一眼は小型軽量ボディに無理をさせない分業制なので、動画はこの機種、写真はこの機種という感じで
使い分けが基本です、
写真はα1とα7RV、動画はα7SBとFX3、比較的両方こなせるのはスタンダード機2台とα9Bです。
他社機は写真動画ともこなせる機種が色々ありますが、
AFが劣っていたり、映像の質がソニーに及ばなかったり、無理をしている分フリーズが多かったりする課題もあります。
しかしその課題も徐々に克服しているため、必ずしもソニー機のみが選択肢とはいえません。
ソニーの映像は業界水準となったのでプロの場合機材はソニー一択と思います。

あと、動画を撮る場合はアクティブ手ぶれ補正という動画用の手ぶれ補正を活用することになりますが、
アクティブ手ぶれ補正はソニー純正レンズでないと機能しないためそこは注意点です。

書込番号:26128049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/03/29 23:32(6ヶ月以上前)

>かやゎまたにはさん
人によってだいぶん変わると思いますが、私の例をお知らせします。
ポートレートでの撮影枚数は1回あたり4千〜5千枚、記録方法はRAW+JPG
これでSDカードは256GBが2枚必要となります。

初期投資として
SDカードが256GBで3万円×2枚
8TのHDDが2万
PCでのレタッチや動画編集用で、高速なSSDを導入 2Tで2万円
PCからカメラへの転送、カメラをUSB接続して転送だと、3〜4時間掛かります。
時間短縮に高速でPCに取り込める専用のカードリーダーを購入 1.5万円程度
計12万円くらい
高画素機でなければ、今までの機材で間に合うか、初期投資も低く抑えられると思います。

HDDは家電量販店で売っている物ではなく
https://kakaku.com/item/K0001410193/?lid=20190108pricemenu_hot
こう言ったHDDを立ててPCと繋ぐだけのものを使用してます。
満杯になったHDDは取り外してそのまま保管、新しいHDDを購入
私のペースで1年で8TのHDDが満杯なので、追加費用は年に2万円
一度初期投資してしまえば、そこまで負担は無いと思いますよ!

ソニーの高画素機以外の推奨ですがAFにAIが付いている機種となります。
α7C IIかもうすぐ発売と噂のα7Vです。

あと、最近Type AのCFexpressカードが安くなって来ています。
AmazonでCFexpress Type A で検索すると見れます。
CFexpressカード対応のカメラだと、SDカード代6万円を少なく出来そうです。
α7RWは残念ながら、非対応です。

最後にポートレート撮影こそ高画素機 っと私は考えています。 これは人それぞれだと思いますが・・・

書込番号:26128075

ナイスクチコミ!2


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:53件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5 NEO−ZEROの写真館 

2025/03/30 00:47(6ヶ月以上前)

>かやゎまたにはさん
こんばんわです

私はポートレート撮影は個人撮影ではRAWで5000枚位撮影します
撮影会では2000枚位ですね。
カメラはα7RXを主に使用して、2台使う時はα7RVを2台使います
暗い場所ではα7SVを使います。
ケースバイケースでカメラを使い分けますね。

PCは古いノートPCを使用していましてスペックは
OS : Windows 10 Home
OS Version : 2009
OS Build : 19045.5608
CPU : Intel(R) Core(TM) i7-9750H CPU @ 2.60GHz
Total Memory : 64 GB
改造してCドライブのSSDを2TBにしてメモリを64GBにしました
これでRAW現像でしたら古くても不満なく走ります
外付けHDDは30TBにしてます。
現像ソフトはSILKYPIX Developer Studio Pro 11です
画像処理はアドビのフォトショップのエレメントですね

レタッチはなるべくRAW現像で整えて
後はTIFFでフォトショップで行った方が良いですね
それをJEPGに変換して保存するのHDDを圧迫しません。

書込番号:26128111

ナイスクチコミ!2


この後に34件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R V ILCE-7RM5 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R V ILCE-7RM5 ボディを新規書き込みα7R V ILCE-7RM5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R V ILCE-7RM5 ボディ
SONY

α7R V ILCE-7RM5 ボディ

最安価格(税込):¥407,299発売日:2022年11月25日 価格.comの安さの理由は?

α7R V ILCE-7RM5 ボディをお気に入り製品に追加する <1078

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング