α7R V ILCE-7RM5 ボディ のクチコミ掲示板

2022年11月25日 発売

α7R V ILCE-7RM5 ボディ

  • AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
  • 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
α7R V ILCE-7RM5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥407,299

(前週比:-1円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥408,204

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥355,200 (25製品)


価格帯:¥407,299¥533,500 (49店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:6250万画素(総画素)/6100万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.7mm×23.8mm/CMOS 重量:638g α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの中古価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの買取価格
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの純正オプション
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのレビュー
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのクチコミ
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの画像・動画
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのピックアップリスト
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのオークション

α7R V ILCE-7RM5 ボディSONY

最安価格(税込):¥407,299 (前週比:-1円↓) 発売日:2022年11月25日

  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの中古価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの買取価格
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの純正オプション
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのレビュー
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのクチコミ
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの画像・動画
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのピックアップリスト
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのオークション

α7R V ILCE-7RM5 ボディ のクチコミ掲示板

(526件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R V ILCE-7RM5 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R V ILCE-7RM5 ボディを新規書き込みα7R V ILCE-7RM5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
33

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ56

返信39

お気に入りに追加

標準

本機に最適なお散歩レンズ

2024/04/04 11:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:2576件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度4

現在の手持ちはSEL2070F4とSIGMA 150-600の2本です。

後者は完全に撮影シチュエーションが限られるのでそのまま維持もしくはSEL200600へのリプレイスを考えていますが、
150-600売却から買いなおしだと追い金が13万くらいかかりそうで、それなら13万を別のレンズの追加をしたいなと考えています。

現在の20-70に不満は無いんですが、お散歩レンズにはちょっとでかいのとGR3を手放したので、
単焦点を候補に考えていて、

===========
タムロンの35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F053)
軽くてコスパが良い。AF遅い、音うるさい、描写は不明(ネガ意見はあまり聞かない?)。
作りは安っぽいのとフィルター67mmなのでややデブい


ソニーのFE 40mm F2.5 G SEL40F25G
小ささ最高。つくりも満足できる。描写は不明(6000万画素を活かせるかが不明)
フィルター49mmなのでスリム。値段は高い


ソニーのSonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z
圧倒的な軽さ、質感も高い、フィルターも49mm、写りは不明。
値段はやや高い(SEL40よりは安い)、発売が2013年なので前述の2つよりかなり古い。
写りにそこが悪い意味で寄与しないかが心配。


ソニーのSEL35F18F
前の3つと比べると重さは一番ある(これだと)フィルター55mmでタムロンの次にデブい。
値段はSonnarと同じくらい。写り、AFは不明

===========

この4種だとどれがベストでしょうか。
タムロンは新品で35000円前後、SEL40F25Gは8万
SEL35F28ZとSEL35F18Fは7万前後


SEL35F28Zは古いからか中古が多く5万位で弾はありそう。
機種的に最低でもGレンズにした方が良いのか、代用が効くのか?!と。



併せて、望遠が70〜150までは何もなく、150〜200や300位までも現状150-600を持ち出すしかないため、
この辺をケアできるレンズを探しており、ソニー版の70-300は値段が高すぎるため、

タムロンの28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071):85000円
もしくは
タムロンの70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047):55000円
あたりを考えています。

これはお散歩レンズというよりは70mmより望遠が必要になりそうなシチュかつ
超望遠はいらないケースを想定しており、前者はつけっぱでも困らなそう、後者は
つけっぱなしだと利用シーンが限られそう。という所ですが、写りに差はあるんでしょうか。
70-300は以前ニコンの時に使っていたレンズの更新版のように思えますが。。。


どちらかというとお散歩レンズをどうするかのウエイトが大きいですが、ご意見いただけると幸いです。
※オールドレンズはそもそも持ってないので、現行のレンズでのみ検討しています。

書込番号:25686288

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/04/04 12:07(1年以上前)

>灯里アリアさん

お散歩なら
タムロンの
20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)

お勧めします。
・いざの時のF2.8なのに、とにかく軽い
・広角から標準域までのズーム
・安い
https://s.kakaku.com/item/K0001475980/

書込番号:25686309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2576件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度4

2024/04/04 12:20(1年以上前)

>よこchinさん
ありがとうございます。これは認識有りませんでした。
20mmスタートとは。。。現状のSEL20-70F4と画角が被りますが、F2.8でこの重さは魅力ですね!

書込番号:25686322

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/04/04 12:35(1年以上前)

>灯里アリアさん

もちろんリニアモーターでAFも速いですし。

高倍率を得意にしているタムロンですから2倍程度なら何の無理な設計もしていないと思います。

私もMTF曲線見たら悩みましたが
購入して良かったです。
※単焦点広角オンリーの方は不満なのかも

書込番号:25686335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2024/04/04 12:50(1年以上前)

>灯里アリアさん
LAOWA 10mm F2.8
420gで前にフィルター使える。
https://s.kakaku.com/item/K0001608395/?lid=sp_ksearch_kakakuitem

CP+で触れたら欲しくなり予約しました。
動画、風景撮影をメインに使う予定です。
10mm単焦点レンズでRXならトリミングしても十分使え
LAOWA初めてのAFレンズです。

書込番号:25686350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/04 13:12(1年以上前)

>灯里アリアさん

カメラがSONY α7R Vというプロ機なので、タムロンはないのかなと。

ご懸念通り40/2.5Gや35/2.8ツアィトもα7R Vには頼りないです。

FE 35mm F1.4ツァイトがコスパ高いですよ。

書込番号:25686376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2024/04/04 14:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

SEL35F28Z

SEL35F28Z

SEL35F14Z

SEL35F14Z

Sonnar FE 35/2.8 ZAは全然使えんなんてことは全くないです。3年くらい前までニコンFに乗り換えるまでは使ってました。
周辺減光は強めですが、それも含めて噛めば噛むほどなスルメみたいなレンズだと思ってました。
あと、ソニーZEISSは鏡筒の外観がカッコよくて好きです

あと、FE 35/1.4 GMが出て安くなったDistagon FE 35/1.4 ZAも、サイズとコストはちょっと奮発が必要ですが、これもいいと思います。
光学的にも、開放から星像にも使えそうなくらいいいです。
2段違いなのでボケ量に差はありますが、ボケの柔らかさもDistagonのほうがいいかな?という感はありました。Sonnar 35はAsphの影響で少し輪線ボケがあるかも。
撮り歩きならSonnar、しっかり撮るならDistagonで

35mmのZEISSはどちらも好きでした。こんな話してたら脱ソニーしたのにまた買い戻したくなる

書込番号:25686470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/04 15:51(1年以上前)

>灯里アリアさん
こんにちは。

あくまで、私の個人的意見を述べさせていただきます。

【お散歩レンズ候補】
SEL35F28Zは、以前から"寄れない"というコメントがありました。一方で、SEL35F18Fは"寄れる"とのコメントがありました。
(SEL40F25GはSEL35F28ZとSEL35F18Fの中間くらい?)

寄れることを重視するならSEL35F18Fですが、薄さを重視するならSEL40F25GかSEL35F28Zでしょうか。

ちなみに、SEL35F28ZはT*コーティングでしょうか。
だとしたら、ゴースト/フレア耐性は強いでしょうか。

【望遠ズーム候補】
A047は以前もってましたが、解像性と暗所AFが微妙でした。私の場合、家族から写りがイマイチと評価され、結局SEL100400GMに買い替えた思い出があります。

A071は雑誌などでは便利ズームと評価されてましたが、写りは分かりません。ただ、α7RXに見合うレンズかどうか・・・

書込番号:25686531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2576件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度4

2024/04/04 16:14(1年以上前)

>よこchinさん
6000万画素は活かせないというレビュー記事も見かけましたが、値段とケアできる
画角考えたらありかもですね。


>α7RWさん
値段以上に10mm単はあまりにもニッチ過ぎて無理ですね。


>ナタリア・ポクロンスカヤさん
まあお散歩用途だと画質はある程度の妥協が必要かなと思ってます。
Distagon FE 35/1.4 ZAは35mmのGMの煽りで値段は安くなってますよね(ソニストでもうまくやれば13万円台)。
ただ、重すぎるのでお散歩レンズにはきついかなと。


>seaflankerさん
Sonnar FE 35/2.8 ZA、何より軽さが頭二つくらい抜けてる、作りは良い感じ。
ソニストの値段(73000円)だとなかなか高いかも。。。
(このレンズこそ中古の出物探す方が正解かもですが)
作例良いですね。参考になります。



各レンズのレビュー見ても40mmF2.5Gは値段の割に写りは、、、って声も結構多いので
迷いどころ。

元々R4の時に24mmF1.4GMを使ってて、その後24-70F2.8GM2に変えたんですが、
結局フットワークが悪すぎて今の20-70F4Gに変えた感じです。

なのでGM単焦点系や重いレンズだと本末転倒になるかもしれません、、、。

書込番号:25686557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/04/04 16:24(1年以上前)

>灯里アリアさん

主題が「お散歩」なので

>>なのでGM単焦点系や重いレンズだと本末転倒になるかもしれません、、、。

ですよね、

書込番号:25686567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2576件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度4

2024/04/04 16:45(1年以上前)

>よこchinさん
フットワークの良さを持ちつつ6000万画素活かしたい!は無理だと思ってるので、
どの辺を妥協するかですね。

金額なのか(でも金額出しても写り良くて軽いは無いかも)、重さなのか値段なのか。
正味の話、写りは妥協しつつフットワークを維持できるってなるとレンズ200g台が限界かなと思ってます。

高すぎない単焦点と便利ズーム(24-70では賄えない望遠域)の2本とか。

書込番号:25686591

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/04/04 17:15(1年以上前)

>灯里アリアさん

ちなみに20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
はレンズ前玉前100mmぐらいまで寄れるのもお気に入りです。

解像うんぬんは使って写す被写体次第ってとこは有りますし
お肌とか解像し過ぎると、、、

私はα7Wに対してα7RV使う時は主にAIAF目的なのですみません。

書込番号:25686641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2024/04/04 17:16(1年以上前)

>灯里アリアさん
ですよね…

>レンズ200g台が限界かなと思ってま
SEL50F25G
SEL40F25G
SEL24F28G
辺りですかね?
後、サムヤン辺りかな?
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=3088&pdf_Spec103=35

書込番号:25686643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:336件

2024/04/04 17:39(1年以上前)

写りで選ぶなら、タムロンかなと思います。

https://digicame-info.com/2019/12/35mm-f28-di-iii-35mm-f28-za.html

書込番号:25686675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2024/04/04 18:08(1年以上前)

>灯里アリアさん

お散歩に6000万画素は必要ないように思う。
よって妥協する部分は運用画素数ではないかと思います。
2600万画素の運用にすればレンズ選択のハードルが下がります。
お散歩利用を大前提にすると40/2.5Gが良いと思います。ボケは開放f値2.5なので物足りないかもしれませんが、解像力はなかなかでは。

書込番号:25686704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1452件Goodアンサー獲得:29件

2024/04/04 21:29(1年以上前)

>灯里アリアさん

シグマ 17mm F4 DG DNは、如何ですか、
広角レンズは面白いですよ。
スナップには持って来いのレンズです。

https://asobinet.com/full-review-17mm-f4-dg-dn/

書込番号:25686964

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2576件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度4

2024/04/04 23:15(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
SEL35F18Fは280gなのでギリ200gですね。
気になるのは280gと120gなのでかなり差は感じるかもです(これは実物を試してみます)。
SEL35F28Zは「T*(ティースター)コーティング」により、フレアやゴーストを抑制と書いてます。

寄れることを重視するかどうするかですかね。



>よこchinさん
なんかタムロンの35mmもかなり寄れるみたいですね。値段と軽さは良いのでAFが許容できるかどうか。


>α7RWさん
純正かつ新品購入ならその辺のGレンズかなーと思ってます。
ただ、写りの割には高いともいわれてるので、どこに価値を見出せるかですね。
あまりこの辺は中古の玉も無いですし。


>sweet-dさん
ありがとうございます!
デジカメinfoのレビュー記事リンクは見てたんですがこの比較は見落としてました!
ってかAFの差、わかりやすかったです。この2本の比較は勝ちと負けのポイントがかなり
はっきりしてますね。見た目の大きさは思った以上にツァイスが良いのとAFも早い。
タムロン寄れる、安いが強味か〜。


>ブラウンの香りさん
はい。6000万画素を活かすならメインの20-70があるので画質を妥協してでも
コンパクトさかなと思ってます。写り重視ならそれこそ常時20-70持ち出せばいいので。
40/2.5Gは小ささと軽さはかなり惹かれてます。
ズーム域はクロップ(それでも2000万画素超ですし)


>レンホーさん
シグマはあまり考えてなかったんですが、描写に結構ツッコミがあったので
ただ、このシリーズは200g維持してるのでちょっと気になります。



書込番号:25687120

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/04/04 23:17(1年以上前)

>灯里アリアさん

こんにちは。

>ソニーのFE 40mm F2.5 G SEL40F25G

こちらが良いと思います。
6100万画素機ではないですが
5000万画素機のα1で
解像不足は感じません。

AFも速いです。

書込番号:25687121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2576件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度4

2024/04/05 10:17(1年以上前)

>とびしゃこさん
値段を考えなければSEL40F25Gは良さそうです。
幸いキャッシュバック対象なので、ソニストで買っても7万円台(ワイド保証つけなければ6万円台も見える)。
軽い、AF早い、Gレンズ。

α1で不満無いと思えるならRXの方が画素数は多いですが、写りも不満でなさそうですね。

書込番号:25687461

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2024/04/05 15:47(1年以上前)

個人的には40G推しです。

https://asobinet.com/full-review-fe-40mm-f2-5-g/#i-5
40Gの解像度チャート
F2.5から四隅まで解像度、コントラストともにとんでもないです。

https://asobinet.com/full-review-fe-35mm-f1-8/#i-3
35mm/F1.8
これだけα7IIIでの計測ですが、中央部に匹敵する解像度を四隅が得るにはF11まで絞る必要があります。

https://asobinet.com/fullreview-fe-35mm-f1-4-gm/#i-6
参考に35mm/F1.4GM
これはF2に絞れば周辺エリアまで、F2.8まで絞れば四隅まで中央に匹敵するところまで行ける感じです。

https://asobinet.com/review-35mm-f-2-8-di-iii-osd-m12-model-f053/#i-18
tamronの35mm/F2.8
これもα7III計測のようですが、中央並みに周辺部が解像するにはかなり絞らないといけなみたいです。

書込番号:25687782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2576件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度4

2024/04/05 16:13(1年以上前)

>yjtkさん
めちゃくちゃ参考になります!
これ35mmF1.4GMの実売価格考えたら半値以下の40mmF2.5のコスパ良すぎますね。
しかも大きさ重さは比較にならないレベルで40mmがコンパクトだし。

40mmF2.5は開放から使えないと困りますが、チャート見る限りF2.8〜F10くらいまでは
解像しっぱなしで凄いな。。。

勝負あったかもしれません。
GMを今回買う気は無かったですが、ここまで40mmが検討するとは。しかもテスト機もRWなので
同じ画素数のRXでも同じような期待値になりそう。

書込番号:25687812

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:2576件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度4

連投すいません。

RWではユリシーズのレザーストラップ 70%グランデを使用していました
https://ulysses.jp/?pid=147581929

特段不満は無かったんですがさすがにへたれてきているのでRXではリプレイスをするつもりで、
色々さがしています。
今回はお散歩カメラとしても稼働させるつもりなので、リストストラップは
Peak Design のカフリスト ストラップを考えています。

SIGMAの150-600を使うときも多く、ガチ撮影時に際して、ショルダーストラップ(70%グランデの代替)も
購入予定ですが、最近この手のトレンドなどに疎く、この機種でオススメのストラップはありますでしょうか。

参考までに、ソニーの20-70 F4Gが標準レンズ(つけっぱ)。タムロンの35mmやソニーの40mmF2.5Gなどの
軽量レンズを買い増す可能性あり。
遠方での撮影時にはSIGMA150-600(これもソニーの200-600に変える可能性がありますがいずれにしても
超重量級)を付けた時に問題なく使用可能なもので探しています。

アンカーを活かすという意味ではピークデザインのに統一した方がいいんでしょうか?

書込番号:25683815

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/02 11:19(1年以上前)

>灯里アリアさん

僕は、一時Peak Design 4PK-AN-BK-4にハマりましたが、「アダプター」部分がカメラと擦れるため止めました。

ざんざん遠回りして純正のSONY STP-SS5がよく出来ている事に気が付きました。

書込番号:25683886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2576件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度4

2024/04/02 11:48(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
昔Peak DesignはGR3用にリストストラップを使ってた時期があったんですが、
あれは本体にコンパクトさに合わなくて手放しました
確かにアンカーの接続部分が本体にあたるってのはありますね。

純正ストラップ、RVのと何が違うのかなと思ったら製品ロゴの有無くらいで
あとは共通っぽいですね。RWの時は全く使わなかったんですが、ある意味有りなのかも

書込番号:25683908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/02 13:57(1年以上前)

>灯里アリアさん

ええ。ただですね、ストラップを取っ替え引っ換え出来るのも写真趣味の特権ですよね。

アルチザンアンドアーテイストとか、値段も買い易い物から数万円の物まであり、安価でもさすがノーブランドとは違いハイクオリティです。

ニコンはかなりの数の純正ストラップを販売していますよね。また、これまで色々な限定品も出してきて、都度買ってました。

Sonyは今では別売はこの1種類になりましたが、ニコン巻しても端部を遊革に納められます。グルーっと回り道して戻ったのです。

書込番号:25684001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/04/02 20:44(1年以上前)

>灯里アリアさん

こんにちは。

>この機種でオススメのストラップはありますでしょうか。

自分も革製とかいろいろ使っていたのですが、
最近は付属のストラップを気にせず使っています。


>ナタリア・ポクロンスカヤさん

>ざんざん遠回りして純正のSONY STP-SS5がよく出来ている事に気が付きました。

幅40ミリですか。
重いレンズでも使いやすそうですね。
機種ロゴ無しがなにか良い感じですね。

書込番号:25684404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2576件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度4

2024/04/04 10:47(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>とびしゃこさん
ありがとうございます。

今のところ、ハンドストラップとしてピークデザインのカフを購入しました。
ショルダー候補としては、STP-SS5は使い倒すって意味ではよさげですねー。
あとはアンカーを活かすって意味でピークデザインのスライドかスライドライトあたりを考えます。
STP-SS5は一度付けたらハンドストラップを付けづらいなって印象で。

書込番号:25686233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:110件

ここを購入する層は高画素のニーズが多いと思いますが
中盤のデジタルカメラでなくて あえてフルサイズを選ばれるのはなぜでしょうか?

書込番号:25663198

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1452件Goodアンサー獲得:29件

2024/03/16 23:32(1年以上前)

>青りんご飴さん

>中盤のデジタルカメラでなくて あえてフルサイズを選ばれるのはなぜでしょうか?

答えは、機材がもっと高いからです。

それと、フルサイズでもそこそこかなってことでしょう。
ニコンもキヤノンも中判作ってないし、

書込番号:25663203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1452件Goodアンサー獲得:29件

2024/03/16 23:35(1年以上前)

それと、カメラもレンズも大きくて重いし、ってことかな ^ ^;

書込番号:25663206

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/16 23:37(1年以上前)

>青りんご飴さん

富士のGFX100 IIの事ですよね、中判カメラって。センサーサイズは 32.9 × 43.8mmですよ。

フルサイズを24.0 × 36.0mmとフィルムと同じサイズで定義するならば、中判サイズは6.0 × 4.5mmから6.0 × 12.0mmはクリアしないとね。

書込番号:25663210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2024/03/16 23:40(1年以上前)

>フルサイズを24.0 × 36.0mmとフィルムと同じサイズで定義するならば、中判サイズは6.0 × 4.5mmから6.0 × 12.0mmはクリアしないとね。

修正を。

書込番号:25663212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2024/03/16 23:42(1年以上前)

>青りんご飴さん

中判センサー機は量産効果が期待し辛く高価である
ボディ、レンズが大きくなり可搬性が下がる
広角、望遠等のレンズがラインナップに乏しい為
動態撮影能力が低い為、用途を選ぶ
静物なら多少の高画素データならば
ハイレゾショットで代用出来る

でしょうか?( ゚ー゚)

書込番号:25663215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2024/03/16 23:44(1年以上前)

中判はレンズが揃ってないので
フィルム時代からそうだけども
撮影の幅が一番広いのはフルサイズになるんだよね

理論上は中判はぼかしやすいけども
実際問題的に明るいレンズのあるフルサイズの方がぼけるし

基本静物で高解像度が求められる用途に特化したのが中判

書込番号:25663218

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2024/03/17 01:54(1年以上前)

1番は機材が高くてでかくて重いですかね
レンズは揃っては無いけどアダプタがあればフルサイズのレンズは使えることは使えるけど、焦点距離が35mm換算でGFXだと0.8倍というのが使いにくいというのもあるかな。

書込番号:25663292

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10679件Goodアンサー獲得:1282件

2024/03/17 08:13(1年以上前)

スレ立てて指摘されれば解決済にして、新たにスレ立てる。
スレ立てても返信せずに答えが出たのかも不明のまま解決済にして閉める。

質問するなら回答に対して何らかのリアクションすべきだし、ただ適当に質問スレ立てるだけなら迷惑行為でしかない。

呟いてるのと一緒なので建設的なスレを立てれないなら他で呟けばいいんじゃない。

あえて質問スレ立てて返信せずに適当に解決済にしてるのは何故でしょうか。

書込番号:25663427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/17 10:39(1年以上前)

>青りんご飴さん

こんにちは。

>中盤のデジタルカメラでなくて あえてフルサイズを選ばれるのはなぜでしょうか?

フィルム時代、

中判は最小の645でもフルサイズ比で
41.5mm×56mm=2324mm2(面積)
24mm×36mm=864mm2(面積)
2.69倍の面積比がありました。
デジタルで同じ画素ピッチなら、
画素数2.69倍の高解像です。

現在の中判は44x33mm=1452mm2で
フルサイズ864mm2の1.68倍しかありません。

1.7倍弱でも高解像が活きる被写体もあるでしょうし、
最終出力の大きさが同じなら高精細、あるいは
トリミングにも有利、となるのでしょうが、

現状はレンズは専用でかつ重くなり、
F値も暗めになりがち、ズームなどの
選択肢も少なく、AFも現状では遅く
被写体が限られる、となると、

AFがよく、レンズも比較的コンパクトで
選択肢も多いフルサイズ高画素機を
システムとして選ぶ方が多くても
不思議はないかなと思います。

フィルム時代は風景ほかディテールに
こだわる写真=中判(あるいは大判も)
と自分で伸ばしていても感じていましたが、
現在のフルサイズの高画素機の解像感は
フィルム時代の中判645などは
すでに超えている気がします。

書込番号:25663613

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2024/03/17 10:40(1年以上前)

>青りんご飴さん

中判のデジタルを買うだけの財力がないからですよ。
簡単な話です。

書込番号:25663614

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2024/03/17 10:53(1年以上前)

>青りんご飴さん

Phase One XF IQ4 150MP 53.4×40mmのイメージセンサー
HASSELBLAD H6D-100cデジタルバック 1億画素・53.4×40mmのCMOSセンサー

どちらも、フルサイズなんで格安で変えるような価格ですよ。

書込番号:25663640

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2024/03/17 11:20(1年以上前)

青りんご飴さん こんにちは

センサーサイズが大きく成れば 画質がりますが その分同じ画角で 同じ明るさになると レンズが大きく重くなりますので バランスが良い フルサイズの方が 人気があるように見えます

それに フルサイズは フィルムカメラ時代の時の画角と同じですので レンズのラインナップなど 優位性があると思います。

書込番号:25663665

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/03/17 16:36(1年以上前)

中判1億画素の等倍画質はAPS-C2600万画素と同等で、
あとは高画素を楽しむ環境(8Kテレビ、大伸ばし等)次第。

フルサイズだとレンズも選べるし、
等倍画質も選べる。
連射向け1型画質も、高画素1型画質やAPS-C画質も、
画素数減らした昔ながらのフルサイズ画質も。
画素数があれば、縮小鑑賞画質はそれなりに良い訳で。

選択肢が多くて、ユーザ数も多いから、
皆安心して財布の紐を緩める。
覚悟が余りいらない。

と、自分は考えています。

書込番号:25664035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2024/03/17 16:49(1年以上前)

中判も安いカメラはあるけども
いかんせんレンズがべらぼうに高いからなあ

ペンタックスならフィルム時代のレンズ使うのも有りだったけども

まあフルサイズもミラーレスだとレンズ安くすませるのは難しくなったが(笑)

書込番号:25664053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2024/03/17 22:24(1年以上前)

フェーズワンあたりになると流石に高いですけど、
此処の方が買われるフルサイズ一式よりはフジの中版のほうがずっと安上がりですよ。600mmF4とα1やR3なら250万超え、GFXの100SとフジノンF1.7レンズ2本でも120万くらいですし。

書込番号:25664483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2024/03/18 04:16(1年以上前)

>hunayanさん

600mmと換算44mm、63mmを比較して意味があるのかい?

比較対象なら

7RXと50/1.2、85/1.4で92万円くらいとか
R5

R5と50/1.2、85/1.2で108万円くらいとかじゃないかな

書込番号:25664662

ナイスクチコミ!6


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:193件

2024/03/18 08:59(1年以上前)

>青りんご飴さん

理由は、レンホーさんや光速の豚さんが要領よくまとめられてます。あとは、撮像素子大→同等画角の焦点距離大→同等被写界深度のとめの絞り値大→同じISO感度ならSS長い→ホールド、三脚強度の要求大。ということもある。

要は、精細画像を得るにはそれなりのコストがかかり、中判にいってそれが楽になるわけじゃない。その釣り合い考えると、現状はフルサイズが平衡点になる人が多い、ということです。

書込番号:25664765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2024/03/18 12:17(1年以上前)

>青りんご飴さん

何度もすいません。

フルサイズで、ハイエンド使ってる人は、

いくら中判でも、エントリ機やら、入門機に思える機種は範疇にないですよ。

書込番号:25664929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2024/03/18 13:21(1年以上前)

フルサイズより大きなセンサーのカメラって言うほど恩恵がないんですよ。ボケる規格(ボケるシステムとは言ってない)や広角に強い規格(広角に強いシステムとは言ってない)ですし。

>hiderimaさん
Gマウントレンズに換算600ミリのレンズなんてありましたっけ?

書込番号:25665003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2024/03/18 14:20(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
まあそうですね。
ただ、標準域の明るいレンズで揃えたとしても、
予算はあまり変わらないでしょう。
フルサイズの価格が高くなっている影響もありますが。

書込番号:25665052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

瞳AFについて

2024/03/12 00:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

ファームウェアーVer2.01に更新してから人物撮影時、瞳AFが後ろの目にやたらピントが合います。
私は仕事でα7RVを2台持ちで使っているのですが2台とも同じ症状です。Ver.2.00の時は手前の目に合うことの方が多かったのですが、最新ファームアップしてから7、8割方後ろの目にピントが合います。そのためAELボタンに左右目の切り替えの設定を割り当てて奥の目にピントが来たらAELボタンを押して手前の目に切り替えています。
ポートレート撮影は開放で撮ることが多く、テンポよく撮ってる最中にワンテンポ左右目の切り替えが入るのは撮りづらくVer2.01の不具合ではないかと思いますが皆さんはいかがでしょうか?
ちなみに使用レンズは、純正FE50mmF1.2GM、24-70mmF2.8GM2、SIGMA85mmF1.4DGDNです。

書込番号:25656971

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/12 00:17(1年以上前)

>いつもニコニコ人間でさん

検出方式がファストハイブリッドAF (位相差検出方式 / コントラスト検出方式)である限り、フラつきます。

書込番号:25656983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/03/12 12:12(1年以上前)

>いつもニコニコ人間でさん

>α7RVを2台持ちで使っているのですが2台とも同じ症状です
>最新ファームアップしてから7、8割方後ろの目にピントが合います。

それは嫌ですね。

別機種(α7C)とタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) でポートレート撮影していますが、
目にピントが合焦するときは、ほとんど全て前の目です。後ろの目に合焦してしまうことは、めったにありません。

どうぞSony へ伝えて、治してもらってください。

書込番号:25657434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2024/03/12 14:14(1年以上前)

>いつもニコニコ人間でさん
>最新ファームアップしてから7、8割方後ろの目にピントが合います。

Ver2.01で試してみましたが、そんなことは無さそうです。
でも状況や設定が違うでしょうから断言は出来ません。

動きが怪しいときは、「設定リセット」の「初期化」を試してみると良いかも知れません。
以前別機種で初期化したらAFの動きが良くなった事がありました。何かデータ残滓が
悪影響しているなんてことが有るのかも知れません。

2台お使いなら、まず1台で試して動作に違いがあるか検証するのも面白そうですが、
そんなことに手間暇掛けるのは機材オタクくらいですかね(^_^;)

ヘルプガイド(Web取扱説明書) ILCE-7RM5α7RV
設定リセット
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002887557.html


「設定の保存/読込」を使えば、初期化しても設定を元に戻すのは簡単です。
元に戻せない項目もあるので要注意ですが…。

ヘルプガイド(Web取扱説明書) ILCE-7RM5α7RV
設定の保存/読込
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002927398.html

書込番号:25657562

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

標準

参考書がない??

2024/03/07 18:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:17件

最近初めてSONYユーザーになりました。 いきなりα7RV・・・ カメラ経験は15年になるのですが
やはりSONY機初めてなので、参考書とかあるのかなって思ったのですが、意外とないことに気づきました。
そこで質問なんですが、 設定画面等がだいぶん変わったことを言われるRX 参考になる本 本機と違うものでも良いのですが
設定画面設定など 参考になる書籍はあるのでしょうか? できれば書籍の方がいいのですが、
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:25650936

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:61件

2024/03/07 18:24(1年以上前)

わたしも買った当初、同じことを思いました。

しかし、マニュアルとネット情報で十分だと今は思ってます。

解説本は後半はレンズのことが書いてあることが多く、無駄だと思います。

昔、ニコン用に販売されていた設定マニユアルは本当に便利でした。今はスマフォにPDFファイルが入れられるので、あまり必要ないと思っています。

書込番号:25650969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/03/07 18:36(1年以上前)

>TTTTTOTTTTTさん

CANON一眼レフからSONYミラーレス一眼ですが
メーカー毎のの用語の違いやメニューの違いに最初戸惑いましたが

メーカーのヘルプ窓口を使ったりして
Webのヘルプガイドにも、もう慣れました。

書込番号:25650981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2024/03/07 19:23(1年以上前)

>TTTTTOTTTTTさん
カーボンニュートラルでソニーは梱包材、付属品を最低限にしています。
XPERIA5V14万もするのに付属品は無しで、保証のみでした。

>設定画面設定など 参考になる書籍はあるのでしょうか?
時代の流れで取扱説明書もネットでダウンロード、書籍も売れないのでほとんどが無くなりました。
今は、YouTube等で詳しく教えてくれる方がいますので、ご自身で調べてください。

書込番号:25651066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:69件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/03/07 19:46(1年以上前)

ヘルプガイド( https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/index.html )を
隅々まで熟読するのが良いと思います。

書込番号:25651109

ナイスクチコミ!2


pachira3さん
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:5件

2024/03/07 20:24(1年以上前)

取説はダウンロードして見るのは仕方ないとして、せめて詳しい索引は付けてほしいですね。索引のない取説は初めてです。ソニーらしいと言えばそれまでですが。

書込番号:25651173

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/07 20:37(1年以上前)

機種不明

>TTTTTOTTTTTさん

最近はなくなりました。多分次から次と機種変するからかと。α7RIIIが最新版です。

α7R3 スピードラーニング: ?ポイントだけを先に理解し、手早く知るための新訳マニュアル? https://amzn.asia/d/1vXrWuJ

本の概要
「α7R3を買ってはみたものの、なんとなくコンデジ的にしか使っていないんだよな」「機能が良さそうなので買ってみたものの、使い勝手に悩んでる」というような方は、是非ともこの『α7R3 スピードラーニング』で最初の知識を手に入れてみてください。
そして、よりα7R3への理解が深められれば嬉しい限りです。

【概要】
・撮影準備と撮影におけるポイントとなる手引き
・よく使う機能についてはMENUの何番目のどのページあるのか
・カスタマイズの参考例、各機能の設定における参考例
・ピント合わせにこだわった、筆者なりのカスタマイズ・工夫を紹介
・Firmware version 3.00を考慮し一部改訂、動物瞳AFページを追加済

画面写真を中心に上記の情報と使い方についてご紹介しております。
α7R3の設定例と事前準備にフォーカスしています。設定を真似て良く使う部分を手早く覚えるための情報とα7R3を楽しく使うにあたり、活かせる情報をまとめた内容となっております。

書込番号:25651201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2024/03/08 01:04(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。 ですよね。RVは確認取れました。 ただ 画面表記が最新のと違うらしく、 今まで100%ソニーを見てこなかったので、
ものすごくわからないところが、多いです。 ネットが基本ですよね。でもやっぱり書籍がなんとなくじゃないけど、ゆっくり全体を見ながら設定ができるので、できればあって欲しい気持ちです。

書込番号:25651488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/03/08 01:06(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。私は、C社F社を利用してきたので、書籍の内容はほとんど後半GAレンズの話ですよね。
どこも大体一緒ですよね。 でもそれでも 書籍の場合 ゆっくり見れるので できればあって欲しいかなって。

書込番号:25651489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/08 02:31(1年以上前)

機種不明

>TTTTTOTTTTTさん こんばんわ

紙のマニュアルがついてないですよね、私は仕方が無いので自分で両面印刷しました。
あと、α7Wの参考書を代わりに買い求めました。

書込番号:25651509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/08 06:19(1年以上前)

>TTTTTOTTTTTさん

>でもやっぱり書籍がなんとなくじゃないけど、ゆっくり全体を見ながら設定ができるので、できればあって欲しい

A4両面印刷で妥結しませんか?

書込番号:25651594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/08 08:58(1年以上前)

オンラインで講座を受けることができます
https://ers.sony.jp/Academy/pageAcademyEventDetail?e=AR0022&p=S006&m=ZZ-W223QARA22ZZ&s=
私はショールームで受けたことがありますが取説を読むだけでは理解できない事をわかりやすく説明してくれます

書込番号:25651723

ナイスクチコミ!0


パー4さん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2024/03/08 09:36(1年以上前)

私も4の本買いました。

書込番号:25651756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信13

お気に入りに追加

標準

α7rvとα7crどちらが良いか

2023/12/27 17:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

スレ主 たつ0831さん
クチコミ投稿数:30件

α7RVを以前所有していたのですが、子供と2人でお出かけすることが多く、重さがネックとなり手放してしまいました。
その後は持っていたα7cで持ち歩きしていたのですが、高画素の写りが忘れられなくなりまた欲しいという気持ちになってきています。
重さを理由に手放したのでα7crが良いのかと思ったのですがレビューを見るとα7RVよりスペックが落ちるからα7RVのほうが良いという意見が多く迷ってしまいます。
自分が使う用途としては子供と遊びに行ったり、散歩の時のスナップや旅行に行ったり風景を撮る時にしっかりと撮るというような撮影です。
迷いすぎて自分でもわからなくなってしまったので皆さんの意見を聞けたらと思います。よろしくお願い致します。
持ってるレンズは40mm f2.5 Gと24-70mm f2.GMUです。

書込番号:25562552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1273件Goodアンサー獲得:32件

2023/12/27 17:20(1年以上前)

その二つのレンズであれば7C Rですかね。

書込番号:25562556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/12/27 17:28(1年以上前)

>たつ0831さん

7rXから7crに買い替えた者です、何より小型と少しでも軽量を優先しました、ここ(価格)では、拘りのある本格派な人が多いので、7rX>7cr、という評価になりやすいですが、実際自分で使ってみて「crにしてよかったcr最高」と感じています、日々持ち歩くのに軽量なほどよく、スマートな筐体は収納に困りません、
それと個人的な撮影方法ですが、重いレンズ使用でもカメラは軽ければ軽いほどバランスがとりやすいです、(重いカメラが良いという意見を否定するわけではありません)。
CRでお持ちのレンズは十分活用できると思います。

書込番号:25562568

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/12/27 17:46(1年以上前)

>たつ0831さん

>重さがネックとなり手放し

a7crがら良いです。

書込番号:25562585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2023/12/27 18:54(1年以上前)

α7RIVのメリットをα7CRのメリットが上回ればα7CRでいいのではないでしょうか。それほど悩むことではないのでは?

書込番号:25562673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/27 18:59(1年以上前)

>たつ0831さん
迷ったら新しい方。

書込番号:25562685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:4件

2023/12/27 20:09(1年以上前)

>たつ0831さん

重さがネックになったのだから選択肢は1つのはず。
せっかくの高価なカメラ。持ち出さなければ勿体ないです。

書込番号:25562784

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2023/12/27 21:11(1年以上前)

>たつ0831さん

私も風景と子供撮りがメインですが、今般α7RVをα7CRに買い替えました。
もとから小型軽量のカメラが好みで、6600シリーズを愛用、α7Cの発売を機にフルサイズ化、
高解像の風景を撮りたくてα7RVも購入しましたが嵩張る三角帽子から持ち出しを躊躇することが多く
持て余し気味と感じていたところα7CRが発表され、迷わず買い替えたところです。
α7RV→α7CRだと、連写性能が劣る、8K24Pがない、1/8000メカシャッターなし、ダブルメモリースロットがなくCFexpressが使えない、チルトがない、ファインダーやモニターの精細度が劣る等々、スペックダウンするので
プロは勿論ハイアマチュアの方々がα7RVを選ばれるのは良くわかります。
しかしながら私にとっては小型軽量で楽に持ち出せるメリットの方が魅力が大きく、買い替えて本当に良かったと感じています。
メインレンズはSEL2070Gにしましたが1000g、単焦点SEL40F25Gだと690gと極めて使いやすく、
しかも2070Gでクロップ併用すれば20-105mm換算で使えるのでこれ1本でほとんどの被写体をカバー、ホントに快適です。

α7C発売の時にも、プロやユーチューバーの方々からはネガティブ意見の大合唱。やれファインダーがダメだの、グリグリがないだの、コントロールボタンが足りないだの・・・。でも蓋を開けたら売れに売れたというのを思い出します。
α7CRは高額ですし、α7CIIと同時発売ということで多く売れるということにはならないかも知れませんが、
高解像の写りを求めるアマチュア層には受け入れられる機種だと思います。

雑音を気にせず、α7CRを手にされるのをお勧めします。

書込番号:25562885

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/12/27 21:35(1年以上前)

>たつ0831さん

こんにちは。

>α7RVを以前所有していたのですが、
>子供と2人でお出かけすることが多く、
>重さがネックとなり手放してしまいました。

いくらEVFが良くても連写やバッファ、
カードが速くても、アンチダストが良くても、
また同じ理由で手放されてしまう
可能性が高いように思います。

>レビューを見るとα7RVよりスペックが落ちるから
>α7RVのほうが良いという意見が多く迷ってしまいます。

スペックが比べるとやや低めで
(今ならキャッシュバックもあり)
値段差が少ないから、という理由
からのコメントだと思いますが、

撮影スペック至上主義の考えの場合、
「持ち歩ける軽さ、小ささもスペックである」、
という観点が抜けていたりもしますので、

>重さを理由に手放したのでα7crが良いのかと思ったのですが

ご自身の意見に従ってよいような気がします。

ちなみに、自分がその2機種で買うならですが、
スペック差を知ってもα7CRを選びます。

(RAW連写を繰り返すような撮り方では
α7RVが正解なのでしょうが。)

軽くて、撮ると高画質なんて、
ちょっと気分が上がりそうです。

書込番号:25562928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1452件Goodアンサー獲得:29件

2023/12/27 22:06(1年以上前)

>たつ0831さん
 
どちらでもいいんじゃないでしょうか?  
お好きな機材を選べば良いと思いますが、
こんな情報もあります。

https://www.dpreview.com/articles/9422508148/sony-a7cr-studio-scene-robust-iq-in-a-small-package

自分だったら、機種の変更ではなく、
α7R Vは所有しているので、追加で7cUかな、
一個人の話ですけど、

書込番号:25562988

ナイスクチコミ!0


スレ主 たつ0831さん
クチコミ投稿数:30件

2023/12/28 12:49(1年以上前)

α7RVのクチコミなのにα7CRの意見が多くてびっくりしています。
α7CRの方のレビューやクチコミが少なく大丈夫かなと思っていましたが皆さまの意見でα7CRでも十分かなと思いました。
ありがとうございます。

書込番号:25563586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2024/01/17 20:03(1年以上前)

良かったですね。
α7CRも6100万画素。
α7RXも6100万画素。
α7RWも6100万画素。
この3つは、凡人が撮れば同じ画質になる。
差別化するために、メーカーは針小棒大に言い張るが、結局は同じなんです。(動体撮影では差が出ます)。
今や、カメラは必要な性能に達してしまって、これ以上は必要ないところに来たのです。
だから針小棒大の評論が出てくる。
メーカー受難の時代なのです。

ここまでくれば、カメラを変えるより、 自分の感性を磨くことのほうが写真が向上します。
自分磨きの時が始まるのです。


そうはいってもねー ・・・ カメラは趣味なんですよねー。 嗜好品なんですよねー。
撮れる写真は向上しないとわかっていながら、俺はα7RWからα7RXに買い替えようかと迷っている。
  写真が良くならないとわかっているのになぜ?
  アホだからです。

書込番号:25587570

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/15 11:30(1年以上前)

>ここまでくれば、カメラを変えるより、 自分の感性を磨くことのほうが写真が向上します。
>自分磨きの時が始まるのです。

ここまで来なくても、写真は感性なのはフィルムの時代からですよ。
24MPの頃に十二分に「無駄」な次元に到達しています。

書込番号:25623272

ナイスクチコミ!0


dkwoさん
クチコミ投稿数:16件

2024/05/24 07:58(1年以上前)

自分もスレ主と同じ 7cr と 7rv で悩んでいます。7c は所有していて、これまで主に動画撮影で使っていますが、先日写真撮影メインで初めて使うとファインダーが小さくて使いづらいなと感じました。

加えて、解像感の高いレンズを手に入れたので高画素の 7rv ほしいなと検討しているのですが、確かに重さと体積で持ち出すモチベーションが下がるなと想像しています。

書込番号:25745965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R V ILCE-7RM5 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R V ILCE-7RM5 ボディを新規書き込みα7R V ILCE-7RM5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R V ILCE-7RM5 ボディ
SONY

α7R V ILCE-7RM5 ボディ

最安価格(税込):¥407,299発売日:2022年11月25日 価格.comの安さの理由は?

α7R V ILCE-7RM5 ボディをお気に入り製品に追加する <1079

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング