α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 24 | 2022年11月28日 02:48 |
![]() |
16 | 10 | 2022年11月27日 23:07 |
![]() ![]() |
32 | 8 | 2022年11月17日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
当方、先代のRWでソニーデビューしました。撮影会などで愛用していましたが、晴天時の外ではさすが6100万画素だなと、いいカメラは勝手に良い写真を量産するものだなあと感心しかり(以前はニコンDX→マイクロフォーサーズだったので)
撮影会などでは時間の制限などもあり、常にサブ機を持ち込んでいます。現状はRV待ちと無印のα7Wです。このα7Wを売却してサブ機をコンデジにしようかなあ等と…
皆様は、このRVをメイン機にされるなら、何をサブ機として選ばれますか?
買い増しの方、また、サブ目的でRVを購入予定の方のメイン機もしくはサブ機をご教授願えると幸いです。
安いコンデジでも良い気がするのですけど…別スレで書き込んでますが、それだと所有欲と満足感が笑
実は撮影そのものよりも「所有」している方に満足するタイプでして。
3点

サブ機で何をしたいか次第と思う
サブ機の用途は人それぞれなので
それがわからないと助言のしようがないです
書込番号:25017547
7点

Beginner's unluckさん、こんにちは。
半導体不足の昨今、サブ機探しとは羨ましい!
>>現状はRV待ちと無印のα7Wです。
>>このα7Wを売却してサブ機をコンデジに
コンデジならパナソニックのTX2Dかな?
https://kakaku.com/item/K0001476131/
1型センサー、広角24mmから望遠360mmの
光学15倍ズーム。233万ドット相当のEVFあり。
ただし、半導体不足につき品薄です。
書込番号:25017556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう一台、RVを買う。
別の機械だと、リスク対策にならない。
結婚式のカメラマンは同じ器械の2台持ちが多い。
本当に万が一の場合には、iPhoneで何とかなる。何とかする。甥の結婚式の写真をiPhoneで撮ったら、綺麗なのでおどろいた。素人向けの2Lサイズなら誤魔化せる。流石に集合写真は無理。
書込番号:25017609 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

サブはメインが不具合のときのための予備と言う方もいますし、ちょっとした撮影ではメインを持ち出すと仰々しいから、小型機をサブにしてそれを持ち歩く、と言う人もいます。
私はα7IVとα7Cを使っていて、どちらがメインと言うことはありませんが、バッテリーが同じなのでそうしています。
書込番号:25017639
5点

ここ一番の外せないチャンスに万一メイン機がこけたときの予備、またはレンズ交換の手間も惜しいハードな現場のため、とかなら同一機種2台。
そこまででもないなら、バッテリー、アクセサリが極力共通の型落ち機種(例えば、これまで使ってたやつ)。
サブ機あります、の充実ライフ感を求めるなら、軍資金の範囲でお好みで。ライカなんかも良さげ。
咄嗟の手軽メモ用ならやはりスマホ。電話にもネットにもすぐに繋がって便利です。
書込番号:25017670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状、RWをメイン機、RVをサブにしています。
他にRX100m7を使っていますが、RXを使うときはαは持ち出しません。
昨日、RVを売却してきました。今後はRXをメイン機、RWをサブ機にします。
書込番号:25017784
5点

>Beginner's unluckさん
こんにちは。
>当方、先代のRWでソニーデビューしました。
>撮影会などでは時間の制限などもあり、常にサブ機を持ち込んでいます。
>現状はRV待ちと無印のα7Wです。
現状はα7RIVと無印α7IVで、α7RVの到着待ち
ということですね。
自分なら、ビオンズXRではない、α7RIVを
手放すかなあ、と思います。
(つまり、α7RVとα7IVの併用)
7RIVと7RVの併用も良いかもですが、
同じ高画素機で性格が似ているがゆえ、
AF性能の差やきびきび操作感、Jpeg
色再現の違いなどが気になるかもしれません。
トリミング耐性や描写の細かさなど、
6100万画素にこだわりがあれば、
おのずと7RIVと7RVの併用になると
思います。
自分はα1でα7RVとの併用もちょっと
考えましたが、高画素機としては使途が
かぶり、最近は電子シャッターも多用
しますので、来たるα1mkIIやα9mkIII
等の積層型CMOS機が自分には合ってる
かと考え、α7RVは指をくわえて眺めて
います。
個人的にはEVFが改良、超音波ゴミ取り
付きの4200(6100?)万画素フラットボディ、
α7CII(α7RC?α7CR?)が出たら、
そちらに向かいそうな気もしています。
書込番号:25017844
3点

サブ機ってのは色々な考え方あるんだよね。
同じ機種だと同じトラブルが発生するって人もいれば同じ機種じゃないとダメって人もいる。
フルサイズとAPS-Cを使い分けている人もいればメーカー違いの人も。
こればっかりは当事者のBeginner's unluckさんじゃないと分からんかもね。
書込番号:25018002
6点

Beginner's unluckさん こんにちは
>皆様は、このRVをメイン機にされるなら、何をサブ機として選ばれますか?
自分の場合 本格的な撮影でしたら カメラ故障の事考えて 同じマウントでレンズ共用できる機種購入しますが
サブと言うよりは メインの他に記録用としてでしたら コンデジ持ち歩くこと多いです。
でも 記録用と言っても センサーサイズは キヤノンのG1シリーズのような センサーサイズ大きめの物選んでいます。
書込番号:25018202
2点

RVがメインなら
RV(同型サブ)S3(高感度サブ)無印IV(バランス系サブ)
G1XかRX100m5(低倍率小型サブ)RX10m4(超高倍率サブ)RX100m7かTX1かTX2(胸ポケ最後の砦サブ)
が欲しいです
書込番号:25018386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Beginner's unluckさん
サブ機をどんな位置付けとするかだと思います。
私の考えは、バッテリが同じ機種で、レンズも兼用できる機種を
中心に考えます。まぁ、出先でのレンズ交換は避けたいというのが
主な用途です。
風景がメインなので、撮影会への参加数が少ないです。
レンズ交換を極力抑えたいので複数台持ち出します。
代用、補完という意識じゃなく、組み合わせという意識の方が強いですねぇ。(;^_^A
おすすめのコンデジは、具体的には紹介できませんが
ソニー機以外メーカーのコンデジを使って、
描写の違いを堪能したい意識が湧くかもしれませんねぇ!
先日ソニーが新機種を発表したけど、他メーカーからの発表がないので
レンズ交換式カメラで検討したほうがいいのかもしれませんよ (;^_^A
私からは、折角発起されたのですが現状のα7RVとα7Wの構成でもう少し
活動するのがいいと思います。
α9V、α1U発表の噂もチラホラしてますのでその内容もみて
再検討のもいいのかもしれませんよ (;^_^A
書込番号:25018859
1点

>Beginner's unluckさん
今日は
あくまでも私ならですが
ソニーRWが売る値段が付いてる今、売って
AIプロセッシングユニット搭載
新型ソニーα7RX に乗り換えますね。
書込番号:25019218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Beginner's unluckさん
今晩は
私の場合
ソニーα7RW を売って
ソニーα1を買いました。
今ソニー機を買うなら
ソニーα7RXを買いますね。
余談ですが
試しにニコン機のファインダーを覗かれては?
私のメイン機は、ニコンZ9とニコンZ7Uです。
サブ機は、ソニーα1 です。
書込番号:25019322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Beginner's unluckさん
撮影会での撮影継続目的の同マウント2台体制から、片方コンデジとのことなので、
広角のフジX100VやリコーGRIIIは外して、自分なら、リコーGRIIIXかな。
α7RVと組み合わせるなら、あまり動作がのんびりした機種はイラつくだけだと思うので。
他の方の候補にあったパナTX2は家族が所有していますが、スレ主さんの使い方には合わなそうに思えます。
書込番号:25020047
2点

RIIIをメインにして、サブ機はハッセルX1DIIを使っていますが、夜になるとX1Dは使えなくなります。a99とa99IIの2機の方はよっぽど使いやすいです。
これからRVとRIIIの2機体制で行こうと思っています、広角とズーム、頻繁にレンズを変える必要がなくなり、色々なシーンの対応は早くなります。
a99IIとハッセルX1Dはもったいない存在になっています
書込番号:25020389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Beginner's unluckさん
ぼくも”とびしゃこさん”と一緒でα1とRWです。
サブ機というのも変なのですが、ほとんど2台持参なのでRXとα1になると思います。
理由は星を撮るのにα1もRWもダメなので…。
本当の意味でのサブはいつも持ち歩いているLEICA Q2ですかね。
書込番号:25021902
1点

>Beginner's unluckさん
現在のサブの使用頻度はどのくらいでしょうか?
7RWだと直ぐバッファフルに直面するためサブが必須だと思いますけど・・・
7RVはこの点増強されているそうなので、サブが無くても困らないかも
メインの使用頻度がほとんどの場合はサブ無しで
もしもの時用にコンデジを準備だけされるのもいいアイデアかもしれませんね
サブの撮影頻度高いようでしたら7Wは残された方が良いかも
私は撮影会ではサブに異なる単焦点のレンズを付けて
だいたい、サブとメインの使用比率が半分くらい
7RX購入後は7RWをサブにする予定です。
撮影会だと連写機能は秒間5枚もあれば十分かな?
っと思ってまして・・・α1やα9はオーバースペックと考えてます。
撮影会以外では、
マイクロフォーサーズの連写番長をメインにすることもあるし・・・
旅行では、360度カメラをサブに持っていくこともあります。
サブにスマートフォン薦めている方多いですが
簡単にSNS等にUP出来ちゃうっと言う理由だと思いますが・・・
使用禁止の撮影会が多いのですよ〜
書込番号:25022114
2点

何をもってサブ機とするか、色々な考えはあって良いのでしょう。
ただし、二機種あるいはそれ以上をとっかえ引っ変えのときには、UIやメニューの類似性には多少要注意かもしれません。
ざっくり言いますと、「α7RIV、α7III、α9II」あたりまでと、「α1、α7Vl」ではメニューのレイアウト見栄えが異なってます。α7RVは、α1と同じLook and feel になるはずです。
まぁ、慣れれば良いとは思いますが、咄嗟のときや暫くブランクあると、「ありゃ?」となるかもです。
書込番号:25022142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Beginner's unluckさん
同じ位の絵を撮る必要が有るか否かですね。
必要無くてば財力さえ許せば他メーカーなど
マウント違いでも、楽しめそうなカメラを
選ぶのも良いかなと思います。
写真として何を重視するか、機材に何を求めるか
ですが、不満点が明確で無いなら現状維持で。
書込番号:25022153
3点

こんにちは。サブ機の定義は色々ありますが、コンデジにしようかなと言う事から、メインは一眼で撮り、
ちょっとしたお出かけやスナップなど、スマホでも撮れるけど、もうちょっとこだわりたい。
と言う事でしたら
Leica D-LUX7 あたりはどうでしょうか??
もしくは
Leica ライカQ2など
書込番号:25024428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>皆様は、このRVをメイン機にされるなら、何をサブ機として選ばれますか?
サブ機としてα7Wを使っていますが、α7RXを買ったとしてもやはりサブ機になると思います。
ちなみに、RX100M7の高級コンデジをメイン機として使っています。 (カメラは愛犬撮影専用です)
【理由】
・10コマ/秒ではいい表情を撮るのは難しい
・RX100M7では無理があるところは一眼レフを使います (室内撮影時と野外でのフリスビーキャッチ)
一眼レフの方がサブ機になるのは、ボケが必要でなければ大抵のものはRX100M7で撮れるので大きくて重くて取り回しが大変な一眼を持ち出すのは特別な時だけだからです。
書込番号:25028222
2点

>Beginner's unluckさん
私も花小さんと同じく、ライカ D-LUX7をおすすめします。
スレ主さんのレビューを拝見すると、ツアイスレンズをいろいろお持ちですね。D-LUX7で
すと、<ソニー機+ツアイス>に比しても、外見・画質ともに「『所有』している」ことに「満足」
できると思います。
(このカメラの拙レヴューと作例は:
https://review.kakaku.com/review/K0001109393/ReviewCD=1337981/#tab )
もちろんRX100系はfax8600さんのおっしゃるように、機能・画質ともにすばらしいのですが、
イメージセンサーが1インチで、いわば12才の美少女です。対するD-LUX7は、m4/3をもとに
していて一まわり大きく、ライカ家のご令嬢14才といったところです。
お嬢様ですから、気が利かないのもご愛敬で、たとえば背面モニターは固定式です。
しかし、画質は天下一品といえます。
このレスの作例(1):古い水墨画はもっとも写しにくいものの1つですが、蕪村51才の画風
が、よく見てとれます。
オリジナルは、とくに顔の部分などの損傷がひどいので、この展示用の複製は、古い写真に
もとづいて、デジタル技術で修復されています。
(2) ブロンズの銅像も撮りにくく、どう写しても美しくならない――こんな経験をお持ちの
方も、いらっしゃるかもしれません。しかしD-LUX7は、この通女(つうじょ)像の華やかさ
と明眸を、晩秋の背景のうちに写しとっています。
なお、SkandsenさんはD-LUX7の性能を、みごとに発揮させています:
https://www.flickr.com/photos/wheelhouseno/50096579116/
おそらくRAWからの現像でしょうが、生命力にあふれ、のびのびとしていて、しかも気品が
あります。
(ツアイスも同様ですが、ツアイスが画の豊かさを表すのに対し、ライカは先鋭に踏みこむ
ような感じがします。)
フルサイズに比べるとD-LUX7は、被写体への切れ込みが薄く、ソフトです。しかし、それは
長所にもなることを、Hornさんが示しています:
https://www.flickr.com/photos/121141244@N07/51800255077/
ロココ調の白い彫刻やレリーフは、インテリア装飾としては、たいへん優れています。これを
フルサイズのツアイスで撮ると、キッチリと写りすぎて、芸術作品を観るような感じになる恐れ
があると思います。それでは、面白くないでしょう。
書込番号:25028625
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
何度もスレ立ててすみません。今RVがまさに旬なので…
ふと気がついたのですが(ここは価格comだから実名出して良いですよね)
マップカメラさんのホームページで新品商品を買う場合、ポイントつかないけれど、Yahooショッピングのマップカメラさんで購入すると結構PayPayのポイントがつくんですね。
補償も同じく付けられるし。うーんどっちが徳なんだろうと考えまして…
僕はボディ本体は基本SONYマーケットで買う(なんか安心感とクーポンでほぼマップさんと同額になる)のですが、皆さんどのようにお得にお買い物されてますか?
書込番号:25025450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません どっちが得だろう の間違いです 得 と 徳
書込番号:25025459
0点

基本ソニー製品はソニーストアで買いますが、マップで買う時は下取りの有無でマップのサイトか、ショッピングサイト経由か選んでます。
書込番号:25025465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マップの場合、下取りと買い取りリピータ優待券の併用で13%OFFになりますね。
旧機材をどこで売るかも問題だしねぇ。どうされました?
メルカリで売るにしても相場感から大きくハズれる値段じゃ買い手がつかないし。
それに10%の手数料や送料&梱包資材代や手間を考えるとマップにワンプライスで下取ってもらう方がいいかなぁ。
そんなこんなでアマゾンで買う場合とじゃどっちが安いんすかね?
しかし・・・7RXは即納かぁ。予約しなくても店頭で買えるんですね。人気がないのか?7RWのマイナーチェンジだからα7RW-Mr2にしとけば良かったと思うんですが。
新型のα9も出るし早晩値崩れをすると思うんだけど。皆さん様子を見てるんでしょうか。
書込番号:25025499
2点

>Beginner's unluckさん
現金より「クレカ払い」の方が、
ポイントが溜まり易いです。
書込番号:25025508
0点

>伊勢丸さん
マイナーチェンジなんですかね!?
たしかにα7R→α7RIIは画素数が上がり、
α7RII→α7RIIIでは筐体(バッテリーやサイズ)が変わり、
α7RIII→α7RIVでは画素数が上がり、
α7RIV→α7RVでは画素数は据え置きです。
が、4軸マルチアングルモニター、AFの進化、手ぶれ補正の強化がなされているということを考えると
しっかりメジャーアップデート級の変化だと思います。
私もすぐにでもα7RIIIから乗り換えたいところですが・・・いかんせん高いです。
売れ行きが芳しくないのは設定金額的なものの影響が大きのではないでしょうか?
もともとRシリーズに抱いている金額感よりだいぶ高いですし。
私は清水の舞台から飛び降りるつもりでα7RIIIを購入しましたが、
α7RVを手に入れるためにはスカイツリーの展望台から飛び降りる覚悟が必要です、私には。
そこまで思っている人はいないかもしれませんが、だいぶハードルが上がったので買い控えしているのと、
「このAFが他に載ったらどうなるんだろう」待ちの人も結構いると思います。
α9IIIやα1、相当先でしょうが、α7V待ちの人も多いのではないでしょうか?
書込番号:25025653
2点

>Beginner's unluckさん
それ、カメラに限らず他の製品でもそうですよ。
自社のサイト、Yahooのサイト、楽天のサイト、Amazon経由、どれも同じ会社ですが値段やポイントなどのサービスが違います。
どれが自分に最適か見極めて利用するのがベターだと思います。
書込番号:25025722
3点

わたしは半年前、7RM4を落下してばらばらに壊してしまいました。
修理に出したら20万余円とのこと。
ところがソニーストアの三年間ワイド保障に入ってでいたので、全額無償で修理してくれました。
ラッキー!
こんな保障、他のどこの店舗にもありません。
で、今回も五年間のワイド保障付きで購入。
四十九万五千余円でした。
ちなみにレンズは損保で修理し、これもただ。
買う店舗はしっかりと選ぶことです。
ところで今回のカメラ、バッテリーなどの仕様はすべて今まででおり、
新しく買い直す必要がない。
これ、結構助かるんですよね。
書込番号:25025932
3点

>Beginner's unluckさん
考え方次第だと思います。
PayPayのポイントが付くからYahooショッピングのマップカメラで購入するのも良いと思いますし、配送されたくないから店頭で購入するって方もいると思いますし。
保証も色々あって必要であれば加入すれば良いと思います。
ソニーストアでクーポン利用するってのも良いと思いますが一番のメリットはワイド保証かなと思います。
携行品保険とか保証も色々あって水濡れなんかも保証してくれるのもありますが、ソニーのワイド保証だと海水で全損しても交換対応してくれたりってことがあるのでハードに使う方には良いと思いますし。
価格が変わらないならソニーストアがベターなのかなと思いますが、マップカメラのワンプライス下取りも魅力あるので状況に応じて使い分けるのが良いように思います。
書込番号:25026208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理の必要はないけど外装がボロボロな機材はマップカメラ、綺麗に使ったものはフジヤカメラとかに投げてます
マップカメラは綺麗なものからボロまで同じ価格で買い取りなので、基本買取は足元を見てると思いますので、気を遣って使った機材はマップ以外に投げるがいいかな
書込番号:25026727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じソニーストアでも、
大阪の店舗で買えば、阪急阪神ポイントが付きます。
11月末まで、「11万円以上の買い物で、1万ポイントプレゼント」
でしたので、
非常にお得に購入できましたよ。
書込番号:25028464
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
【使いたい環境や用途】
月、可能であれば、木星や土星も撮影してみたいと思っています。
α7R5に、SEL200-600とX2のテレコンバーターをつけて、月をAFで撮影することは可能でしょうか。
木星、土星はどうでしょうか。
詳しい方、どうぞ教えてください。
書込番号:24988129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Zurich Grahamslayerさん こんにちは
月の方は明るく大きいので大丈夫だと思いますが 木星や土星の場合は厳しいように思います。
書込番号:24988185
4点

こんにちは
公式HPでボディ、テレコン、レンズを選んでも制約は出て来ないので、像面位相差で「可能」でしょう。
α1では歩留まり悪いけどできました。
書込番号:24988247 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もう、なんでもAFできちゃう時代なのね。
書込番号:24988418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>momono hanaさん
>りょうマーチさん
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
どうしても月が撮影してみたくて、sel100-400gmとX2のテレコンバーターを買って、撮影してみました。機材はα7R2です。
もう一つ大きく撮影できなかったので、sel200-600g購入して、試してみたのですが、AFは全然効きませんでした。
より高いF値でもAFで撮影できればという考え、より精細な画像を撮影できればという考え、もあって、α7R5を購入することを考えました。
実際にできるかどうかは、私の腕の問題もあるので、わかりませんが。
今日、α7R5の予約ができたので、届いたら実験してみたいと思ってはいるところです。
書込番号:24989637
1点

月は余裕だと思いますが、
http://sendaiuchukan.jp/data/gallery/ex/jupsat-1200gallery2020.html
木星、土星は1200mmでも点にしか写らないのでかなり厳しいんじゃないでしょうか。
書込番号:24989888
1点

>Zurich Grahamslayerさん
キヤノンユーザーですが、月についていえば、少し古いEOS7DUにシグマ150-600Cと1.4倍のテレコンバーターでAFできました。
丁度、今の時間帯、11月1日17時20分前後約1時間ほどの間、月面の光と影の境界付近で「月面X」という現象が見えるので、可能なら試してみればいいと思います。
キヤノンでいえば、現状のRシステムでF22でAF可能です。ソニーが出来ない道理は無いと思います。
木星や土星については、明るいレンズならAFは可能だと思いますが、200-600に2倍のテレコンを使うと難しいような気がします。ことに土星や木星はこの焦点距離になると、点ではなく面になりますし、空気の揺らぎなどの影響を受けると、像が揺らぐので余計に難しそうな気がします。
丈夫な三脚を使って、惑星の動きを追いつつMFで合わせたほうが確実かもしれません。大気の状況の安定した状態で、MFで、きちんとピント合わせ出来れば、木星のガリレオ衛星や土星の環は楽に撮れると思います。
書込番号:24990015
4点

>Zurich Grahamslayerさん
>α7R5に、SEL200-600とX2のテレコンバーターをつけて、月をAFで撮影することは可能でしょうか。
>木星、土星はどうでしょうか。
α7IV+SEL200600G+SEL20TCで、1200mm
APS-Cクロップで、1800mm←満月がすっぽり入ります
さらに全画素超解像ズームで、3600mmまで可能です。
ただし、α7IVは、APS-Cクロップで、画僧数が落ちます。
同じ撮影シーンでフルサイズとテレシフトを活用した、
APS-Cを画像解像度を変えることなく、シームレスに撮影可能
Full-frame APS-C
L 60M -
M 26M 26M
S 15M 15M
α7IVで撮影した、月面を添付しますが、
1800mmモードでの解像度が2600万画素となり、月面X/Loveもより、くっきり撮れる筈です。
天気がよく、空気のゆらぎが少なければ、木犀と土星は、ほほ点レベルですが、点を少し大きく拡大できる可能性あり。
ある写真サイト(名前は失念)で、小さな木星と土星の写真を見かけたことがあります。
11/25の発売日に到着見込みなので、木犀と土星にもチャレンジしたいです。
進化したAIユニットが、月にどれだけ効果的かは、未知数です。
書込番号:24992457
2点

>Zurich Grahamslayerさん
α7RV で像面位相差AFが効く最大f値は f22 です。
まえに何処かのサイトでチラっと見た記憶があれど、何処だったか分からなくなってしまいましたので SONY の LINE 窓口で改めて訊きましたら f22 です、とのことでした。
ですので、明るければ(どの程度?が問題ですけど)f22 まで絞った状態でも AF-C なんかは像面位相差AF駆動でやって大丈夫ということで、これはαRIV での f11 (だったと思います;あるいは f16かな ← ちょっと自信無し)から随分改善しています。
これとは別に、仕様表のフォーカスのところに検出輝度範囲 EV-4 〜 20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)の記載が見えます。これは ISO100 にして F2 のレンズ使えば EV=-4 から AF 出来るよ、という意味だと思います。ISO を上げたり絞ったりするとどうなるのか?多分 ISO 200 にすれば EV-5 から、f4 にすれば EV=-3 から、といった感じじゃないかと思ってますが、こちらあんまり自信ありません。
ちなみに、α7R4 の仕様表の同じ所の記載は EV-3〜20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)となってました。
書込番号:25013396
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





