α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
ぎょうさん、ぎょうさん機能詰め込んで、わけのわからんもん作っといて
取扱説明書一つ付いとらん。
ペーパーレスエコだと言う。
ふざけるな!
そんなん言うとったら、もう、ソニー製品買うたらヘンゾ、言うたら、
「ええもん。プレイステーション、売ったらへんもん」
ちくしょー、腹の立つ! こっちの弱み見抜いていやがる。
「井深会長出せ」いうたら、
「出てます」
「盛田社長出せ」いうたら
「出てます」
「いつ帰ってくんねん」と言うと
「帰ってこないと思います」という。
とことん馬鹿にしとる。
取り敢ず、このカメラに着いてるピクセルマルチシフトを使ってみた。
一回シャッターボタンを押したら。カシャカシャと四回、無音でシャッターを切る。
できあがった写真を4枚、合成してみた。
チートも変わらん。
ファイルが大きくなるわけでもなし、鮮明になっているようにも見えない。
確かに風でブレた葉が修正されているのはわかるが、
それだけのために四枚も十六枚にシャッターを切る必要があるのか。
どこがどう違うと言うのだろうか、
書込番号:25031003
19点

下記に詳しい説明があります。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/psms/ilce7rm4/ja/index.html
解像度・ファイルサイズが異なるはずですが、kakaku.comでは同程度に圧縮されるので意味がありません。4枚で違いが出なければ16枚で試すといいでしょう。
書込番号:25031017
6点

>取扱説明書一つ付いとらん。
ペーパーレスエコだと言う。
グローバル企業だから当然だよ。
てか、不要の人がほとんどだし、ネットで調べようれば簡単に分かるし、You Tube見れば動画で説明してくれる人もいる!
だから不要って事!!
スレ主さん、
時代の流れに着いてかないと?
考えて方を前向きに考え無いと!!!
グローバル企業ってエコ優先だから、資源の削減は企業イメージにつながるから必要なんだよ。
リンゴだって同じ!
リンゴの電話機買っても前は充填器も付いていて箱も分厚かったけど今は充填器廃止してシュリンク無くして箱も薄くしてるから。
>ピクセルマルチシフトを使ってみた。
分からない人なら分からないんだよ。
これも良く理解して見たら?
書込番号:25031035 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

まあ時代は、タブレットやスマホなりに説明書ダウンロードだからね…
いつも携帯できるから便利
昔はそれができなかったからエコとは程遠い紙媒体で用意するしかなかっただけ
紙媒体のが欲しい人は少数派だから
その場合はメーカーから仕入れてくださいで良いでしょう
書込番号:25031055
12点

スマホ時代だからペーパーレスでも困らないユーザーが多いってことでしょうね。
持って行くにしてもスマホに取説をダウンロードしておけば荷物にならないし。
そんな時代なんでしょうね。
書込番号:25031069 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002925495.html
ご注意のところにカメラや被写体ブレがあるとうまく合成できないとあります
風景などでは1/20以下のSSではきついのかもしれませんね
またImaging Edge Desktop(Viewer)を使用して合成するようですが使用されましたか?
書込番号:25031083
5点

>ピクセルマルチシフトを使ってみた。
これの、追記だよ
外で使うと良くないよ。
三脚に固定しても風景が風等で動いて微ブレするから合成時にブレがでる。
風等が無い室内で撮影するのが前提だよ。
編集時に気づかなかった?
拡大すると分ると思うよ?
書込番号:25031124 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もピクセルマルチシフト使ってみましたが、かなり効果ありますね
特に16枚合成は思った以上の解像度になってます
これは使い物になる機能ですね、でも使う場所がない
書込番号:25031162
5点


じっちゃん、怒れ怒れ。ソニーに怒りなさいよ。
そして、ソニーカメラを卒業しなさいな。
ところで、オレも歳だけど、カメラの取説は見たことがない。
見なくても、シャッター押せば撮れるから。
カメラのメニュー見て、分かるとこだけ使えばいいのだ。
オレが主人で、カメラは家来だ。
命令できるとこだけ、命令すれば良い。
ソニーカメラは小型だけど良く写るから気に入ってる。
良い家来だよ。
書込番号:25031173 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

釣りでしょ
そんなしょうもないことで怒る人なんていませんよ。
書込番号:25031185 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

先日、α7RXの説明をカメラ店で聞きました。
α7RXのピクセルシフトマルチ撮影から、動きものでも使えるそうです。
動いている部分と、動いてない部分を検出して、動いていない部分を合成するそうです。
動ている部分は1枚だけ使用するので、画面上は静止していますが、解像度は落ちるそうです。
全体が大きく動いていれば、合成される部分がありませんので、ピクセルシフトマルチ撮影の意味は
ありません。
書込番号:25031325
4点

>使者誤入さん
ピクセルマルチシフトは、
ベイヤーセンサの弱点である偽色とか解像感のなさが解消されるんですよ。
カメラや被写体が止まっていなければ効果半減ですし、
等倍鑑賞でないと差はあまり感じないし、
まぁ、美術工芸品を獲る人向けかも。
書込番号:25031429
1点

>なんやねん、これは!
想定回答集:
(1) 何でっしゃろなあ、これは。
(2) 何かやで。
(3) 何じゃらほい。 …これは違うか。
(4) 何ぼのもんじゃい。…これも違うか。
(5) まあ、ボチボチとな。
(6) あきませんなあ。
(7) しゃあないで。
(8) そんなもんやで。
>とことん馬鹿にしとる。
あれ?
・責任者出てこい
・誠意を見せろ
とまでは言いませんか??ああ、それが社長と会長コールでしたか。
そんな何処の馬のお骨とも判らん御仁のために、偉いさん呼び出す受付さんなんて居やはらしませんで。
>確かに風でブレた葉が修正されているのはわかるが、
いっそのこと、その風景ごとデカい囲いで覆ってしまい風が入らんようにする。
>それだけのために四枚も十六枚にシャッターを切る必要があるのか。
風囲いの事考えたら、安いもんですわ、人生幸朗先生。
書込番号:25031460
4点

久しぶりに、楽しいスレじゃ
書込番号:25031476 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カメラの取説は見たことがない。 見なくても、シャッター押せば撮れるから。 カメラのメニュー見て、分かるとこだけ使えばいいのだ
カメラ使いこなしてないの明らかだね。
書込番号:25031494 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なるほど、なるほど。皆さん、スマフォで取説を読んでおられるんですか。
リッチですねえ。
月間通話料が800円を超えると血圧の上がるわたしなどには、
とても付いていけません。
中には取説など読んだことのないという、
おすだけ世代の方までおられて、こんな横着なメーカーも出てくるのでしょうねえ。
ありりん00615さん、
イメージサークルさん
アラフォーにーとさん
白髪愚老人さん
WBC頑張れさん
koothさん
ご教示いただきありがとうございます。
ただリモコンの写真でしたらなにもマルチシフトで撮らなくても、
マクロレンズで撮る方がもっときれいに撮れると思います。
リモコンをマルチシフトで撮る用途は、恐らく、ビルの大きさ大に写真を引き伸ばすときくらいでしょう。
RMの場合、すでに4でマルチシフト機能は付いていました。
その時点で、カメラの購入を検討している方に、
わたしの経験上、風景を撮ると風による木の葉の揺らぎなどで
決して鮮明な写真にならない、むしろ一枚単体で撮った方が
鮮明に撮れるとアドバイスしたことがあります。
恐らくソニーの技術陣が私の「クチコミ」を読んだのでしょう。
このRM5では
風景を撮っても、風に揺らぐ葉などによるブレを自動修正できると宣伝しています。
これが今回のRM5のマルチシフトの大きく変わった点です。
Imaging Edge Desktopの 処理ウィンドウにも
「動く被写体があった場合に合成時のブレを抑制する」
という処理を選択「する/しない」のチェック項目があります。
さて、その通りに処理してみたのですが、顕著な効果がありません。
ファイルの大きさも変わっていないので、普通のファイルと同じ以上に拡大することはできないようです。
処理前と処理後を等倍で比較してもまったく違いが認められません。
静止した被写体をマルチシフトで撮るのであれば、
従来のRM4と機能的に何ら変わりがないことになります。
ではこのカメラのこの機能は「何だったのか」という設問です。
「おっかしいんちゃうけー」
これが上記の写真の意味です。
書込番号:25031566
4点

PDFの取説をダウンロードすれば良いだけだし、キタムラとかイオンでも行けば無料Wi-Fiでダウンロード可能。
新しい機能に関しては上手くできないこともあるかも知れないけど、αを使ってきたなら基本的な操作は取説なくても使えそうだけどね。
約50万のカメラ買ってるのに、月学通話料800円以上で血圧上がるってことはないでしょ。
書込番号:25031617 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>使者誤入さん
pixel shift multi の合成時補正が思い通り?いかねー!ということですかね。
上げて下さった写真、single-shot のほうと pixel-shift multi のほうと切り出して比べると、結構モミジも背後の松も風で動いてるし(モミジと松の重なり際を見るとわかります)、光も変わってるみたい。
SONYサイトの売り文句だと「数ピクセル単位のわずかな動きを自動検出し補正します」ですよね。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM5/feature_1.html
なんで、上げて持った写真の条件ではちょっと補正範囲を超えてるかも知れません。pixel-shift multi 合成前の RAW がもしあるのでしたら、それの一枚一枚を追っかけてみたら色々わかるかも知れませんよ。
書込番号:25031643
2点

α7R Vも、不憫なやつよのぉ・・・
古人いわく、千里の馬はあれども、1人の伯楽はなし、と。
>>このカメラに着いてるピクセルマルチシフトを使ってみた。・・・
>>チートも変わらん。
スレ主さんがピクセルマルチシフトで撮影した作例は、通常撮影したものより、100%等倍
で見ると明らかに精細な描写になっています。
それがよく分かるのは、
・八重の塔の一番上(頂部)にある尖塔(相輪)の、むかって右側にあるたくさんの白っ
ぽい細枝。
・上から2番めと3番めの屋根の間に見える、右の方のクモの巣。
・各屋根の左端につるされている風鐸(ふうたく。小さい鐘)。等々。
書込番号:25031698
5点

>リンゴの電話機買っても前は充填器も付いていて箱も分厚かったけど今は充填器廃止してシュリンク無くして箱も薄くしてるから。
↑
「iPhoneに電源アダプタが付いていない」ため
またしてもAppleが裁判で敗北し
さらに多額の罰金が科される
https://gigazine.net/news/20221017-apple-power-adapters-lawsuit/
>2022年10月13日、ブラジルの裁判所がAppleに1億レアル(約28億円)の罰金を科し、国内で新規販売するiPhoneに電源アダプタを付属させるよう命じる判決を下しました
書込番号:25031844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

町中にフリーWi-Fiあるから無料でダウンロードできますよ
ローソンとかマクドナルドとか
紙媒体の取説付かないのはソニーに限った話じゃない
時代の流れ
書込番号:25031883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>使者誤入さん
>ご教示いただきありがとうございます。
>ただリモコンの写真でしたらなにもマルチシフトで撮らなくても、
>マクロレンズで撮る方がもっときれいに撮れると思います。
マクロだと、被写界深度の関係でボケやすいから、
しっかり絞って被写界深度を確保していただいた上で
ピクセルマルチシフトを使われると良いと思いますよ。
自分はα7RIVをレンタル使用した際に試して、効果があった(でも面倒)のは確認しています。
所有機のペンタのK-3IIIでは4枚ピクセルマルチシフト(動体対応)が
撮影時にできる(リコーの特許なので他社はRAW現像や撮影枚数を変えたりで特許回避)ので、
工場夜景とか、鉱物のマクロ撮影で使ったりしています。
工場夜景では、フェンスの網の目とか、ボルトなどがより鮮明に写りますし、
鉱物では、細かい凹凸や微妙な色が見えるようになります。
α7RVは高画素機ですから、総刺繍の振袖なんかを撮ると楽しそうです。
書込番号:25031971
1点

PDFにダウンロードすると
500ページ超えてるから、付いてても読まないし、そんなのを同梱したら
物流コスト上がるから、企業としての選択に間違いはないと思います。
プレイステーションのくだりは、少し考えさせられました。
需要に応じる事も出来ずに転売屋さんが跳梁跋扈する状態になってますけど
半導体不足とかありますけど、メーカーさんとしてこの状態はどう対応してるの?
数年続いてますよね。SEL70200GM2も手に入りにくい状態だし。。。
っていつも疑問に思ってたのを思い出しました。
関西弁にちょっと反応してしまいました(笑)
書込番号:25032100
1点

取説なんかiPadにダウンロードすれば、結構簡単に使えますが。
7RWでは、紙の取説にラインマーカーで線を入れたり、赤ボールペンで書き込みしたり、
付箋を付けたりして、自分は、ぱっと見こちらの方が使いやすいですね。
紙の取説は希望者のみ別途有料でもいいから手に入るようにしてほしいですね。
有料たって本体の価格に比べたら大した金額じゃないでしょ。
書込番号:25032275
1点

マニュアルが分厚くなるからでしょう。
Webなら、修正も簡単で、常に最新です。
わたしは旅行に行く時は、必要な部分だけ印刷してます。それで足りない時はwebで見ます。
ニコンD800シリーズには、単なるマニュアルではなく、メニューの詳細な解説本があって、大変便利でした。
ソニーも出てますかね。出てれば買いたい。
書込番号:25032485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 一回シャッターボタンを押したら。カシャカシャと四回、無音でシャッターを切る。
>ファイルの大きさも変わっていないので、普通のファイルと同じ以上に拡大することはできないようです。
処理前と処理後を等倍で比較してもまったく違いが認められません。
4枚だと画像数は変わりませんよ。16枚撮って合成した時のみ2億4080万画素です。ファイルサイズは書き出しの圧縮率次第です。高画質設定だとJEPG一枚で250MBくらいはいきます。
書込番号:25032554
1点

7RM5のピクセルシフトマルチ撮影の説明は7RM4とほぼ同じです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/psms/ilce7rm5/ja/index.html
ここの説明では、処理速度以外は進化しているようには見えませんね。動き補正機能は追加されていますが、これはImaging Edge Desktopのオプションです。
書込番号:25032565
2点

自分の場合、10年くらい前から家電や車の紙のマニュアルは一切見てませんね。
スマホやタブレットがある現状なら電子データはいつでもどこでも見られますから。
>>紙の取説は希望者のみ別途有料でもいいから
これは無理がありますな。
少数の製本だと単価が凄い事になります。
書込番号:25032722
1点

>> 単価が凄い事になります
いくらぐらいを想定して言ってます?
書込番号:25032951
0点

訂正!
「ファイルが大きくなるわけでもなし、」
との記述、誤認でした。
同じフォルダーの中にアイコンだけの*.ARQというファイルができあがっており、
Windows11がこのファイルに対応できず、サムネイルを作成して写真の内容を表示できなかっただけのようです。
ただ、ファイルの大きさだけは483MBと認識されており、
130MBの写真四枚が合成された結果作られた合成ファイルのようです。
ビューアーで拡大して見るとやはりピクセルそのものは大きくなっていないようなので、
やはり130MBの写真以上に拡大するとぼけるようです。
その為、合成写真を作成する意味合いが今ひとつピンときません。
高画素設定での四枚の合成画像の出力JPGファイルは「最高画質」で66MBでした。
Puzzledさん
ご指摘ありがとうございました。以上訂正しておきます。
koothさん
いろいろお教え頂きましたが、私の求めている写真は自然が中心なので、
このピクセルマルチシフトは私には無用の長物のようです。
自然がもっと鮮明に撮れるようになればいいのですが……
と言いながら、このMRXで結構満足はしているのですが。
辣油プリンさん
丁寧に比較してくださってありがとうございます。
>写真の条件ではちょっと補正範囲を超えてるかも知れません。
私もそう思います。ピクセルマルチシフトのブレ補正は極めて微細なもので、
通常の写真を等倍以上一〇倍くらいに引き伸ばさないとわからない程度のものなのかも知れません。
nTakiさん
・八重の塔の一番上(頂部)にある尖塔(相輪)の、むかって右側にあるたくさんの白っ
ぽい細枝。
これって、ビミョーですね。そう言われればそのような気もするし……
ただ、これ、ピクセルマルチシフトの求めている趣旨とは違うような気がします。
ピクセルマルチシフトの目的は被写体がより鮮明に写るようにというアルゴリズムなので、
基本的には風で動く木の枝はソフト的にブレを抑制して、もともと静止している塔などが
より鮮明に写るように作られている技術です。
従って
・上から2番めと3番めの屋根の間に見える、右の方のクモの巣。
などと共にソフト的にブレを消そうとしている部分に目を奪われると、
本来のピクセルマルチシフトの目的を見失ってしまうような気がします。
そして何よりも、このスレに貼っている写真そのものが大幅に圧縮されていること、
更にその写真を「価格コム」の画像アルゴリズムで更に変更を加えられていることもあって、
このスレの写真を切り取って比較すること自体が乱暴すぎるかも知れません。
もちろん、これは私の責任であることに間違いありません。
多謝、多謝。
ありがとう、世界さん
どこにでも横着なメーカーがあるのですね。
ところでこのカメラ、付属で充電器は着いていましたが、
今回の内蔵充電機能すごいですね。電池一本充電するのに二時間半。
つまり、付属充電器と同じ時間でフル充電するんですから。
ただし欠点が一つ。ACコンセントのUSB端子からはなぜか充電できない。
モバイルバッテリーからしか充電できません。
手を抜いたのかな。
書込番号:25033073
3点

>ただし欠点が一つ。ACコンセントのUSB端子からはなぜか充電できない。
出力が足りてないだけでは?
USB-C PD対応の45とか65Wとか使えばできそうに思うけど。
書込番号:25033254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なるほど、なるほど。皆さん、スマフォで取説を読んでおられるんですか。リッチですねえ。
>月間通話料が800円を超えると血圧の上がるわたしなどには、とても付いていけません。
「PCxで書き込んでるやん、インターネット通信料月間800円程度やないやろ?」と突っ込もうかと思ったけど、最後のレスの発言がマトモになられてるのでやめた。
「家にネットなんか引いとらんよ、FreeWiFiだよ!」とおっしゃるなら筋は通ってるが、ソレ使うためにコーヒー2回飲んだらそれだけで800円/月は超えるものと思われ・・・。
書込番号:25033569
5点

あれ? みんなシュンとしちゃった。
では私が突っ込みます。
>Akainikuさん、
スマホやタブレットがある現状なら電子データはいつでもどこでも見られますから。
スマホの普及率は80%くらいでしょうか?
もしメーカーが、スマホで取説を見ることを前提として付けなかったのだとしたら、
あとの20%のユーザーはどうなるのでしょう?
それって、メーカーのエゴではありませんか。
私は
>紙の取説は希望者のみ別途有料でもいいから手に入るようにしてほしいですね。
という都会の売れない素人カメラマン2さんの意見に賛成です。
>少数の製本だと単価が凄い事になります。
単価は千円を上回ることはありません。
これは出版業界のいたものとしての見積です。
特にこのマニュアルの場合、PDFが作成されています。
費用は印刷と紙代、そしてホッチキス代だけ。
1000部刷っても一冊あたり千円もかかりません。
一方、このマニュアルをダウンロードして印刷すると一万円以上かかります。
だから取説の省略は敢えてメーカーの横着だと言います。
取説の省略がスマホ利用者を対象にしたものであるなら、
メーカーはグリコのおまけのように
カメラにおまけのスマホを貼り付けて出荷すべきです。
ただ、冒頭のスレのギャグは年配の方でないと理解できなかったようで、
理解しておられるのは健康フィルターさんだけなのが、
ちょっと残念。
書込番号:25034553
2点

pdfを作って維持してゆくのもコストがかかりますから
最近ですとその取説のpdf自体を作ってないのでは
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-13554.html
あα1はあるんですね
書込番号:25034596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>使者誤入さん
>あとの20%のユーザーはどうなるのでしょう?
>それって、メーカーのエゴではありませんか。
パソコンでPDFを見れば済む話でしょう。
デジタル一眼を買うのにパソコンもタブレットもスマホも持ってないのは考えにくいでしょうから。
TVでインターネットのPDFを見る手段も有ります。
今時、紙の取説を付属させることはSDGsに反しますからね。
ソニーのヘッドホンやイヤホンでは外箱もSDGsに配慮して簡素なパッケージになっているくらいです。
また、近年のカメラは機能追加のファームアップも多く、機能追加される度に無駄な紙を量産する事になりますからね。
どうしても紙の取説が欲しければ一般人向けにPDFを印刷・製本してくれるサービスがあるので、そちらを使えば済むのでは?
書込番号:25034698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

てか
ソニーは紙媒体の取説用意してないの?
意外なんだが…
書込番号:25034701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もともと紙媒体の取説があっても流石に持ち歩く人は少数派でしょう。
主に、自宅や作業場で見るなら、まずPCがあるでしょう。なのでPCで見ればいいと思います。
この機種を買う人はそこそこハイスペックのPCを所持しているでしょうしね。
もちろん取説見るだけならロースペックでも問題はないと思いますが。
あと、紙媒体で問題なのは新機能のアップデートなどがあった場合に反映できないことでしょう。
私はバンバン新機能を載せてほしいので、オンライン取説賛成です。
まぁ両方あれば問題ないのかもしれませんが、個人的にどうせ最初しか見ない、
大体空箱と一緒にしまってしまうのでなくても問題ないです。
書込番号:25034741
5点

ヘルプガイド方式のPDFはちゃんとあります。
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/index.html
容量も8MBでモバイルデーター通信でダウンロードしても料金への影響はほとんどありません。
スマホやタブレットのPDFビューアーで閲覧すればコストもタダです。
あと、SDGsへの貢献に森林資源利用削減は重要ではないかもしれません。マクドナルドなどは森林資源の利用が増える方向に向かっています。
https://www.mcdonalds.co.jp/sustainability/environment/paper_cup/
同じように最近のカメラの梱包箱や緩衝材も紙で統一されてプラは使われなくなっています。
書込番号:25034805
2点

>ありりん00615さん
>スマホやタブレットのPDFビューアーで閲覧すればコストもタダです。
今、スマホやタブレットを持たない人の話をしています。
これらの人たちが、出先で使用方法を確認したい、
どうしても紙媒体の取説が欲しいのだという場合、
パソコンでPDFをダウンロードして印刷しなければならない。
その結果、費用は1万円以上、数万円になります。
ならば、メーカーがこれを印刷して希望者に送るようにしていれば、
一冊あたり数百円で済みます。
つまり、実質的にその方が環境的にもエコであるというのが私の主張です。
また、本当に欲しい人に確実に紙の取説が行き渡ります。
初めからスマホ使用を想定して紙媒体の取説を付けないというのは、
「エコ」ではなく、メーカーの「エゴ」です。
切り捨てられるユーザーのことが考慮されていません。
書込番号:25035440
3点

一部の人に取説の販売を行う場合、その料金は発行部数に依存することになります。仮に100部しか印刷いない場合は数百円では無理でしょう。
あと、パソコンが利用できるなら印刷は不要です。現行のマニュアルは紙媒体での閲覧には向いていません。
書込番号:25035553
5点

紙媒体の取説が欲しい人がほとんどいないから付属しなくしただけだと思うが
ソニーはホントに販売もしてないのかい?
書込番号:25035564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初めからスマホ使用を想定して紙媒体の取説を付けないというのは、
>「エコ」ではなく、メーカーの「エゴ」です。
ユーザのスマホ使用を想定ならば、先ず電子情報としてマニュアル・取説を用意しておくのが提供側企業としては当然の対応で、論点を企業エコ/エゴへと誘導するのは可笑しいのではないでしょうか。
>切り捨てられるユーザーのことが考慮されていません。
何故、切り捨てたユーザの事を考慮する必要があるのかな? もしかして『お客様は神様です』信仰の名残?
メーカーは、メーカーが選択したユーザの事を考慮すりゃそれで済む話では??
『切り捨てられた』=マニュアル・取説のペーパー提供を前提と考えてるユーザと仮定するなら、
『必要箇所をPDFから抽出して、印刷してお使い下さい。その方法は次の通りです…』
『冊子として有償で配布しています。お手続きは以下の方法でどーたらこーたら…』
てな感じで案内しときゃ済む話かと。
そこまでせにゃならないユーザと言うのは、そもそもこんな掲示板にやってこれないし、
アウトプットが電子情報のデジタルカメラを使う、と言う想定がそもそもおかしい。
(特に企業が)デジタルデバイドの事まで気遣う必要は…ないと思うのですよ、そりゃ別のセクションの担当。
(煽っちゃいけないのは重々承知)
書込番号:25035670
3点

何をいってんだか。
ソニーのタブレット エクスペリアやVAIOノートを買ったら紙が一枚しか入っていなかったですょ。
このころから取説は、ダウンロードが前提だったです。
エクスペリアなんか全ページ印刷しましたょ。
書込番号:25035704
2点

ありりん00615さん
100部刷ろうと1000部刷ろうと、一部あたりのコストは変わりません。取説なんてホッチキスで綴じるだけですから。
本屋さんで本の値段を見ていると、想像できないでしょうけれど。本の製造原価なんて定価の数%で、あとは全部、
印税、著作権料です。PDFの場合、そのほとんどを支出しているのですから、取説を印刷したとしても
印刷代なんて微々たるもので我々がダウンロードしたマニュアルを印刷する費用とはおおよそ比較になりません。
くらはっさんさん
>『冊子として有償で配布しています。お手続きは以下の方法でどーたらこーたら…』
てな感じで案内しときゃ済む話かと。
よくわかってらっしゃるじゃないですか。私はそれを提案しているのです。
せっかくいいものを作ったのだからそれを使いこなして欲しいと思うのが技術者。
精魂込めた製品を店頭に放り出して、「好きに使いなはれ」では、カメラが泣くでしょう。
>アウトプットが電子情報のデジタルカメラを使う、と言う想定がそもそもおかしい。
人間、各人各様です。印刷されたマニュアルを欲しいという人間が
デジタルカメラを使うのがおかしいという偏見は持たない方がいいでしょう。
SDGsだのエコだのといいながら、基本的なところでマイナーな存在を無視しては
何のためのSDGsなのでしょうか?
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ソニーのタブレット エクスペリアやVAIOノートを買ったら紙が一枚しか入っていなかったですょ。
>エクスペリアなんか全ページ印刷しましたょ。
ありゃあああ!!!
相当ひどい目に会っておられるんですね。心より同情します。
パソコンなんて、全く知らない人が買って、いきなりインターネットに接続して取説をダウンロードしろなんて……
私にはあり得ないとしか思えません。
私はパソコンなどは自分で組み立てる方ですが、それでもたいていは組み上げてから
この部品ではスペック不足だったと気付くのですが……
それでも部品のスペックに関する紙媒体は絶対不可欠です。特に日本語の。
その説明書がないなんて、世の中、闇だという気がします。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
以上がソニー製品における現状のようです。
信じられないでしょうけれど。
書込番号:25035890
3点

印刷された取説が、必要だと思うことがあるのは、旅先での撮影です。
これまで、α7, 7II, 7S, 7R II, 7R IVと使ってきたけれど、一カ月くらいそのカメラに触れて
いないと、細かい捜査を思い出せないことがあったり、他種機と勘ちがいすることが
あります。あるいは、最近撮ったのが他社機だと、混乱します。
そのときα7, 7II, 7S, 7R IIのように紙の取説があれば、片手ににぎって、目次/索引を
見たあと、すばやくパラパラとくっていけます。
・スマホでインターネットにつないで・・・なんて余裕は、ないときが多いです。旅先で
は緊張と疲れで、そんな悠長なことはしたくありません。
・それにスマホの小さい液晶では、視認性が極端に悪いです。
旅先に、タブレットを持って行きたくない人もいます。
・まずカバンが重くなる(精神的にも。日常性を引きずっている感じ。もちろん、旅行が
撮影専用だというのであれば、別ですが、)
・大きい液晶を、衝撃や圧力から保護する必要があります。
・だいたいは立ったまま、手にもって操作しますが、紙に比べて持ちづらいです。紙の取説
だと落としても、ほこりを払ってお終いですが、タブレットは下が硬ければ、悲惨なこと
に・・・
・タブレットの指での画面操作は、紙のパラパラに比べてスピードがおそい。
ただし、ソニーの上記カメラの取説は、すべてA6サイズでした。これでは一覧性が悪いです。
● 紙の取説は、B6にしてほしい。
(ちなみに、昔買ったキヤノンEOS Mの取説は、B6で、表紙もしっかりしています。)
書込番号:25036004
1点

現行のヘルプガイドはスマホ向けにレイアウトされているので、Sidebooksアプリなどを利用すれば快適に閲覧することができます。その弊害としてページ数は530ページにもなっているので印刷すると大変なことになります。
530ページなら無線綴じを選ぶ必要がありますが、下記でA5判100部製本した際の単価は1138円です。
https://www.lowcost-print.com/sasshi-seihon/custom/
書込番号:25036046
0点

一番いいのは、紙の取説を2、3000円で後から購入できれば、いらない人はオンラインでいいし、欲しい人は買えばいいとなりますね!
私は紙は必要ないので、その分安くなる(微々たるものですが)ならその方が良いですね!
書込番号:25036089
1点

>以上がソニー製品における現状のようです。
>信じられないでしょうけれど。
いや
スマホ、PCに紙媒体の取説なんてつけたらアホとしか思わないのでどうでもよいのだけども
カメラの紙媒体の取説をほんとに用意してないのかな?とね
ニコンとか付属は廃止しても用意してたよね
書込番号:25036104
1点

> ただ、冒頭のスレのギャグは年配の方でないと理解できなかったようで、
いや、うちらエスパーじゃないし、どの年配でも無理だよ。
書き込みしてるときの顔の表情が見えないネットなんだから、
分かりづらい書き方するのは止めよう。
また、別の何某さん曰く、
> 現行のヘルプガイドはスマホ向けにレイアウトされているので、
PS用、スマホ用にレイアウトは切り替えるような site の作りになってる、ってことね。
書込番号:25036365
2点

>使者誤入さん
どこがどう違うと言うのだろうか、
世界は一つ。デジカメはどれも一緒。
です。
時計が時間を刻む目的ではどれも大差ございません。
ただ時計との違いは、使わずに持ったままだと
確実に値下がりする点です。
書込番号:25036457
0点

>約50万のカメラ買ってるのに、月学通話料800円以上で血圧上がるってことはないでしょ。
との書き込みがありますが、月額の間違いでは無いでしょうか。
てか、スレ主様は、
買ったの自慢したいだけ。
じゃね?
書込番号:25036469
2点

>>ニコンとか付属は廃止しても用意してたよね
ニコンのPDF説明書には、印刷した説明書の販売に関する記載があります。しかし、PDFが見れない人への案内はないですね。
書込番号:25036679
0点

ありりん00615さん
>A5判100部製本した際の単価は1138円です。
面白いホームページを見つけてきましたね。
なるほど、こういう商売もあるんだ。
でもこのかメラのPDF、私の思い違いでなければA4ベースですよ。
おまけにカラー仕様ベースですから、
やはり個人で印刷依頼するとその10倍の費用がかかると思います。
また、これを業者に出して縮小印刷すると、とても読みづらいものになる。
特に私のように本はまずスキャナーに読み込ませて、OCRベースのテキストにし、
それをパソコンで拡大して読んでいるような向きには、
ちょっとつらい。
ウコンのRedBullさん
>一番いいのは、紙の取説を2、3000円で後から購入できれば、いらない人はオンラインでいいし、欲しい人は買えばいいとなりますね!
そうなんですよね。
ちなみに、
このカメラ、付属品にバッテリーチャージャーが付いています。
これって、別に買うと確か6,7000円したと思うのですが、
このカメラから、カメラの中にバッテリーを入れてUSBに接続すると
バッテリーチャージャーと同じ速度でチャージできるようになりました。
つまり、このチャージャー、全く無用の長物なわけで、
こんなもの付けるくらいなら、その分値引きするとか、
ブレのない写真が撮れているときにはパンパカパーンと
音で知らせてくれる機能を付けるとか、
ベルトをもっと高級感のあるものにするとか、
できたのではないかと……
ちけち 郎。さん
>世界は一つ。デジカメはどれも一緒。
そうでしょうかね。
ホントにそうなら、ニコンがソニーに国内第2の地位を奪われたりしなかったでしょうに。
明らかな違いがあるから多くの人がニコンから、そしてキヤノンからソニーに乗り換えた。
あわてたキヤノンもニコンも一眼レフから撤退し始めた。
何の知識もなくシャッターを押したら写っているという時代ではないんですよ。
だからその点を取説で明示しなさいと求めているわけです。
書込番号:25037324
1点

そのサイトは用紙サイズやモノクロの選択も可能です。
A4での単価は約2千円です。100部ではなく1部のみの場合の単価は万単位です。
書込番号:25037376
0点

ありりん00615さん
>100部ではなく1部のみの場合の単価は万単位です。
でしょうね。ただ、オフセットでA6用紙印刷であれば、
カラーであっても100部も刷れば
一冊あたりの原価は1000円以下で上がると思います。
あくまでも「原価」ですが。
書込番号:25037426
1点

スレ主には、ピンホールカメラに戻ってもらいましょう。
でも電子版取説はページを繰らなくても、検索できます。
書込番号:25037590
2点

>NSR750Rさん
>>でも電子版取説はページを繰らなくても、検索できます。
つまり、
「目次を一覧して、該当する項目をさがし出し、その上を指で触れると、そのページが
開く」
と言いたいのでしょうか?
しかし問題は、「該当する項目」にたどり着くまでが、カッタルイことです。(拙レスは、旅先
でのタブレット使用を、扱っています)。つまり、
(1) 電子版取説の目次は、1ページから始まるのではなく、α7R IVの例では(R Vはまだ
できていない)4ページからです。だからそこまでは、指で画面をこすって行かなければ
なりません。
そして、目次は11ページまであります。4ページから11ページまでこすっているうちには、
該当項目にたどりつけるということでしょう。
(2) 「索引」で検索しようとすると、悲惨なことになります。11ぺージまでこすって行くと、
一番下に「索引」があるので、そこを指で触れると、索引の1ページ目が開きます。
そこから7ページにわたって、用語がアイウエオ順にならんでいるので、調べたい用語まで
画面をこすっていくのですが、しかし、用語にはリンクが貼られていないのです!
だから、用語の横に書かれているページ数を使って、タブレットの検索機能でさがすこと
になります。すると、「目次」にあるその数字が表示されますが、それをやり過ごすと、
ようやく知りたい用語がでているページにたどりつけるのです。
もちろん、電子版取説を近いうちに使うことが分かっている場合は、目次の4ページを開い
てから、タブレットの電源を切っておくこともできます。するとタグレットを開いたとき
には、すぐに目次が現われます。
(3) しかしこの方法が使えるのは、最初の検索のときだけなのです。
たとえば、目次の「AFオン」の項目に触れて、56ページを開いたとします。そのあとで、
・別の項目を調べたくなったときや、
・「AFオン」ではなくて、別の項目を見たほうがよかったんじゃないかと、思ったとし
ます。
すると、目次に帰らなければならないですが、直接は無理です。まず、タブレットの画面の
一番上に触れて(iPadの場合)、1ページを表示します。そのあと、画面をこすって目次の
はじまる4ページに行くわけです。
しかし、紙の取説であれば、目次と索引の最初のページは、端を折って使っているので(私
の場合。ふつうはふせん紙)、すぐに開けられます。
書込番号:25037756
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2023/03/27 0:28:38 |
![]() ![]() |
1 | 2023/03/15 18:33:04 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/13 19:58:30 |
![]() ![]() |
11 | 2023/03/02 17:10:18 |
![]() ![]() |
7 | 2023/02/11 23:57:07 |
![]() ![]() |
18 | 2023/03/27 21:17:10 |
![]() ![]() |
20 | 2023/02/13 17:41:25 |
![]() ![]() |
41 | 2023/02/13 18:22:43 |
![]() ![]() |
23 | 2023/02/28 20:48:42 |
![]() ![]() |
10 | 2023/01/29 10:43:19 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





