『電源OFF時のシャッター幕閉めた方が良いですか?』のクチコミ掲示板

2022年11月25日 発売

α7R V ILCE-7RM5 ボディ

  • AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
  • 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
α7R V ILCE-7RM5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥447,441

(前週比:-436円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥447,441

PCボンバー

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥423,800 (34製品)


価格帯:¥447,441¥560,596 (46店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥447,441 〜 ¥555,500 (全国703店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:ミラーレス 画素数:6250万画素(総画素)/6100万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.7mm×23.8mm/CMOS 重量:638g α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの中古価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの買取価格
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの店頭購入
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの純正オプション
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのレビュー
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのクチコミ
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの画像・動画
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのピックアップリスト
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのオークション

α7R V ILCE-7RM5 ボディSONY

最安価格(税込):¥447,441 (前週比:-436円↓) 発売日:2022年11月25日

  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの中古価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの買取価格
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの店頭購入
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの純正オプション
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのレビュー
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのクチコミ
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの画像・動画
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのピックアップリスト
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのオークション

『電源OFF時のシャッター幕閉めた方が良いですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α7R V ILCE-7RM5 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R V ILCE-7RM5 ボディを新規書き込みα7R V ILCE-7RM5 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ62

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

スレ主 terrymaxさん
クチコミ投稿数:3件

α7R Vになって電源OFF時のシャッター幕閉じる機能が付いたのは良いことだと思う反面、閉じることで塵などがたまることもあるのでは?と思ったりもします。なお撮影時はレンズ交換もたびたび行います。
オーナーの方およびシャッター幕閉じる機能を持つカメラをお持ちの方に伺ってみたいですが、みなさん閉じますか?
それとも閉じない派でしょうか?

書込番号:25045464

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:76件

2022/12/09 12:03(5ヶ月以上前)

閉じてないよ。
付きにくいだけで、レンズ脱着時にシャッターにマウント部を当てて壊したらイヤだからなのと、閉じてもセンサーにホコリ、ゴミ付くんだよ。

確かに付きにくいって言うのはあるけど、壊した時のリスク考えてたらね?

センサーのホコリ、ゴミ簡単に清掃出来るから!!

書込番号:25045474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:67件

2022/12/09 12:17(5ヶ月以上前)

>terrymaxさん
ゴミの不着にはあまり効果がなく、
どちらかというと超音波式のセンサークリーニングのほうが有効ですが、
野外でレンズ交換時にシャッターを下ろしておくのは有効ですし、
誤って太陽光があたる位置に置いてしまった際のリスクも少ないかなと思います。
まあレンズキャップをしておけば済む話ですが。
あくまでシャッター膜ですので触らないよう注意して下さ

書込番号:25045489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/09 12:35(5ヶ月以上前)

シャッター幕は非常に薄くデリケートなので閉じたままブロアーを吹いたり指で触れたり水滴がつくだけでも破損することがあります
修理費は数万円だそうです
だから初期の設定ではオフになってます
オンになってるメーカーもあるようですが

書込番号:25045513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:11件 Picasa 

2022/12/09 12:40(5ヶ月以上前)

無印のm4を使用しています。
R5同様にシャッター幕が閉じるのですが、ここに猫の毛が挟まるなどしてマズイ感じでした。
SONYにクリーニングに出した際相談すると、この機能は使用しないことを推奨しています、と苦笑されていました。閉じた時に噛んだゴミでシャッター幕が傷つくと修理に相当な額がかかるそうです。
かなりガッカリ機能ですよねー。

書込番号:25045522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2022/12/09 12:55(5ヶ月以上前)

夏の太陽でセンサーを焼いた人がたくさんいたそうです。一瞬で焼けるみたい。

それに開けていたら
レンズ交換で大変な事になるかも?
自分は絶対に閉じます。

そもそも7Vでクレーム多発で閉じるようにしたのでは?

書込番号:25045543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


mastermさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:183件 縁側-α77の望遠事情の掲示板

2022/12/09 14:03(5ヶ月以上前)

>夏の太陽でセンサーを
センサー・マウントは下向きにしてレンズ交換は基本中の基本でしょ
上に向けて、ホコリ乗せるような交換法はありません
中には直接太陽撮影してセンサーどころか目を焼く人は昔いたようですが
シュポシュポを常に携行し、交換するという人は私の友人にいます


書込番号:25045612

ナイスクチコミ!5


mk9aさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2022/12/09 14:50(5ヶ月以上前)

センサーにつくはずだった埃を代わりにシャッターにつけるのだとすれば、そちらの方が故障に繋がりそうに思います。
(自分は機械技師なので、電気系の人は逆のことを言うかもしれませんが)
うっかり入ってしまう直射日光を遮るという意味なら、自分の場合はありえなさそうなシチュエーションです。

それよりも撮影用シャッターとは別に、コンデジのレンズ前にあるような電源OFF時に閉まるフロントシャッターを付けて、全て解決というわけにはいかないですか。スペース的に余裕がないのでしょうか。

書込番号:25045653

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:1268件Goodアンサー獲得:44件

2022/12/09 16:58(5ヶ月以上前)

ゴミが映り込んてしまうリスクと、シャッター壊れてしまうリスク
影響度と頻度それぞれユーザーによって違いそうですから
どちらを取るかもそれぞれかなと思います

書込番号:25045781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:1268件Goodアンサー獲得:44件

2022/12/09 17:04(5ヶ月以上前)

あとは心理面
センサーとフィルムが違うことは頭でわかっていてもフィルムむき出しのようでとても不安、という方にはシャッター閉めて安心できる良い機能だと思います

書込番号:25045788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2618件Goodアンサー獲得:124件 縁側-テッチャン写真〜日本のアチラコチラから〜の掲示板

2022/12/09 20:46(5ヶ月以上前)


デジタル一眼を所有してます。正にシャッターがダスト防塵幕の代用になってます。
わざわざセンサークリーニングをする際に、電源ボタンOFFまでシャッターが空きっぱなし、満充電の時だけ使用可能な機能です。

現在、デジタル一眼でもミラーレスでも塵埃は『入る時は入る』。
レンズ交換の際に例えマウントオープンの時間を0.1秒に抑えられたとしても、シャッターの他にダストシャッターを備えたとしても、
センサーがオープンになる間が存在する限りは、空気の対流さえあれば塵・埃はセンサーに付くでしょう。

それが付かない環境と言うのは、恐らく半導体工場なんかのクリーンルーム位なんじゃないでしょうか。

ミラーレスをフィールドでレンズ交換する際は、最初の内は確かにセンサーむき出しでけっこうビビりました。
しかしホコリが付くリスクと、レンズ交換せずにシャッターチャンスを逃すリスクを天秤に掛けると、アゴアシ代掛けて長距離のロケ地で『何にもせずに帰る』事ほど馬鹿げた事はないので、
場合によってはその場でセンサークリーニングできるよう講習を受けて材料も揃え、ついでに度胸も付けて撮影してます。

書込番号:25046042

Goodアンサーナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:4549件Goodアンサー獲得:878件

2022/12/09 21:15(5ヶ月以上前)

>terrymaxさん

こんにちは。

>みなさん閉じますか?
>それとも閉じない派でしょうか?

同様の機構(超音波振動アンチダスト+
メカシャッター閉じ)を持つα1でですが、
自分は「電源オフで閉じる」派です。

万一のゴミや飛沫の直接着弾は防いで
くれますし、それでもセンサー前面に
到達したものは、超音波振動で底部に
落ちてもらっている(はず)と信じて
使っています。

フィルム時代から使っていたのもあり、
ミラーレスのむき出しCMOS面は
いつもドキッとしてしまいます。
(古い習性?なのかもしれません。)

書込番号:25046093

Goodアンサーナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:8851件Goodアンサー獲得:1163件

2022/12/09 21:15(5ヶ月以上前)

別機種

α7IV シャッター幕閉じていたけれどダストが付いた(左上)

最初は閉じていましたが、それでもダストがついて結局シャッター幕を開けてクリーニングしてと言うことで、めんどうだったので今は開けっ放しです。

レンズ交換時は、全体をブロワで吹いて、下向きにしてレンズを外し、下向きのままセンサーをブロワで吹いて、別のレンズを装着します。基本的には屋外ではほとんどレンズ交換しません。

書込番号:25046094

ナイスクチコミ!0


遊Kさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:24件

2022/12/09 21:28(5ヶ月以上前)

機種違いのα7Wですが、この機能は使いません。

レンズを外す時は、すぐに本体もレンズも下向きに
しますし、その上で必ずブロアーでゴミが下に落ちる
ようにしてから、交換するレンズにもブロアー。

念のためにペンタ棒もバッグに入れてますが、
この手順にしてからホコリとは無縁です。それと、
基本的にクルマに戻って中で交換するように
しており、砂埃が多そうな屋外ではほとんど
交換しません。レンズ2本で済む場合は、α7V
との2台体制。

シャッターが閉じている時にブロアーを吹いてしまう
ことがないように、OFFのままです。

書込番号:25046119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:952件

2022/12/09 21:31(5ヶ月以上前)

こんばんは

マメに電源オフする。
マメにレンズキャップする。
オールドレンズ(絞りマニュアル)は使わない。
なら、シャッター閉めても。


電源オンのまま太陽に向いていた、
オールドレンズで電源オフでも絞られない
だと、シャッター幕が焼ける可能性が。

書込番号:25046126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:10371件Goodアンサー獲得:224件 縁側-ざっかん〜♪の掲示板

2022/12/10 09:51(5ヶ月以上前)

他社機での私個人の実際の経験ですが、EOSRでは、購入後まだ一度もセンサーの自分でのクリーニングが必要になっていません。

内部発生のゴミ、油分には効果は無いと思われますが、レンズ交換時の外部からのゴミの侵入には効果がある様です。

書込番号:25046646

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:10371件Goodアンサー獲得:224件 縁側-ざっかん〜♪の掲示板

2022/12/10 10:07(5ヶ月以上前)

>オールドレンズ

他の方の仰せの様に「レンジファインダーカメラの一般的な常識」に従えば無問題。

書込番号:25046670

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:67件

2022/12/10 17:56(5ヶ月以上前)

開けてても閉めてても、どちらもリスクあるのかもしれませんし、
最後は自己責任でしょうね。
ネコの毛が入ったまま撮影したら閉じてようが開いてようが
故障の原因になりますよね。
常識で考えて下さい。

ブロアーも良い物使って下さい。
カメラを買うよりは安いですし、
先が金属製はもちろんプラ製の物はオススメしません。
ホコリを飛ばすくらいの風圧ですので、
固い素材のノズル先が飛んで行ったらセンサーを破壊することも容易です。
今年の夏に1DXmk3のセンサーを破壊した件は話題になりました。

書込番号:25047295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:10371件Goodアンサー獲得:224件 縁側-ざっかん〜♪の掲示板

2022/12/10 23:17(5ヶ月以上前)

>ブロアーの良いもの

以前、かなりお値段の良いモノを買ったのですが、新品でゴムの粉が出るのに当たった事があります。

書込番号:25047770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/12/11 02:59(5ヶ月以上前)

terrymaxさん

シャッター幕が閉じていると、ゴミを目視することが出来ませんよね。なので、センサー上に大きめのチリがあったとしても気付かずに撮影を続けてしまう恐れがあります。
レンズ交換数回したらセンサーを目視でさっと見て、なにか付いてればブロワーで吹く。これで何も問題無いと思います。ウン万部売れる写真集出すとか個展を開くような事じゃないかぎり、多少のチリが写真に写っていたところで誰も気にしないです。空などで目立つ場合にはパソコンで消せば宜しいかと。

書込番号:25047926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:10371件Goodアンサー獲得:224件 縁側-ざっかん〜♪の掲示板

2022/12/12 08:20(5ヶ月以上前)

開ける事も出来ますケド、

この程度の事で論争する気は無いです。

書込番号:25049630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/12/12 10:22(5ヶ月以上前)

> 開ける事も出来ますケド、

これは私へのレス?ちょっと意味が分からない。
メニューにアンチダストの入/切があるのは実際使って知ってます。カスタムボタンに設定できたかどうか迄はよく覚えてない。出来たとしても、7R5ではAFや被写体認識系に多くカスタム割り当てた方が良いと思うな。

書込番号:25049752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:25件

2022/12/12 22:09(5ヶ月以上前)

機種不明

アンチダスト機能

>>他の方の仰せの様に「レンジファインダーカメラの一般的な常識」に従えば無問題。

ソニーはそう思ってないみたい。以下はヘルプガイドのアドレスです。

https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0003032764.html

小うるさい「ご注意」見ると、ソニー、電源OFF時シャッター閉じ、嫌ってるように感じる。機能オフがデフォだしね。

ネット上、デジカメはレンズ交換時電源OFFが推奨されてるらしいけど、メーカーの取説にも書いて有るのかしら?

こんな事、書いたら、「常識で考えて下さい。」って、叱られちゃうかな?

レンズ交換時、電源切らない私には、無用な機能ね。だいたい、シャッターなんて、頑丈そうな名前がいけないのよ。

羽毛の様に軽くて薄い遮光板、って名称だったら、結構敬遠される機能だと思う。

同じ条件で運用して、シャッター閉じと開で、有意な差が有るか無いかのデータが無いのが問題よね。

どっかの雑誌か、ネット記者が実験すればいいのに。まぁ、選べる幸せって事で、閉めるのも有り、開けるのも有りね。

書込番号:25050712

ナイスクチコミ!5


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:25件

2022/12/13 00:24(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

KASE CLIP IN FILTER

装着法

パッキン

やっぱ、これよ、これ。

CLIP IN FILTER

パッキン?モルト?まで用意されてる。

埃対策には、万全?

書込番号:25050884

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:1268件Goodアンサー獲得:44件

2022/12/13 01:01(5ヶ月以上前)

アンチダスト機能の区分に「電源OFF時のシャッター ON/OFF」
とするかわりに
シャッターの設定の区分に「電源OFF時にシャッター幕を格納して保護 ON/ OFF」
とすると選ぶ人の数かわりそう、注意書きで同じこと書いたとしても^^


書込番号:25050923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:25件

2022/12/13 12:03(5ヶ月以上前)

機種不明

レンズ交換時の注意

御免なさい。書いて有りました。これからは電源切ってレンズ取り替えます。

https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002902773.html

取説ちゃんと読まないと駄目ね。

書込番号:25051393

ナイスクチコミ!1


mk9aさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2022/12/13 13:12(5ヶ月以上前)

>a/kiraさん
>羽毛の様に軽くて薄い遮光板、って名称だったら、結構敬遠される機能だと思う。
素晴らしいセンスで笑ってしまいました。全くもってその通りですね。

ところで興味本位で聞くのですが、電源ON状態でレンズ交換しても、交換後のレンズって正しく認識されるんですか?
これまでされていたということはそうなんでしょうけれど、電源ON時の処理で認識していると思っていたので、ちょっと意外でした。

書込番号:25051487

ナイスクチコミ!0


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:25件

2022/12/13 15:50(5ヶ月以上前)

>mk9aさん

お若いんですね。羨ましい。

フィルム一眼レフの頃から、当たり前に切らずに変えてました。

デジカメは電子機器なので、駄目なのね。無知は罪ね。反省、反省。

アダプター経由のEFマウントレンズ含め、認識等、トラブった事、無いです。

瞳AF、AF-C、トラッキング:ワイド、連射で、失敗カット無いくらい。

ちょっと、つまらないかも?、なんとも贅沢な憂鬱。

書込番号:25051668

ナイスクチコミ!3


mk9aさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2022/12/14 08:50(5ヶ月以上前)

なるほど。昔は電子接点なかったんですね。若くもないですが、電子機器の趣味から転じて最近カメラを触り出したので、大変興味深いです。

書込番号:25052604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2022/12/15 23:05(5ヶ月以上前)

>terrymaxさん

使ってません。結局はそのままセンサーむき出しです。

ゴミは付くときは付くもんですよね。ゴミがどうしても飛ばせないならSONYに持っていくだけ。

ただ、そうとう昔、NikonF3にブロワーを吹いてシャッター幕をバラッとさせたことがあり、結構な修理代を払った記憶があります。

そのトラウマかも。

でも電源落としてレンズ交換してなかったなあ。今度からそうします。

α1使い始めて1年半経ったけど、1年経過直前に掃除してもらっただけでそんなにゴミは付かなかったなあ。

書込番号:25054960

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α7R V ILCE-7RM5 ボディ
SONY

α7R V ILCE-7RM5 ボディ

最安価格(税込):¥447,441発売日:2022年11月25日 価格.comの安さの理由は?

α7R V ILCE-7RM5 ボディをお気に入り製品に追加する <641

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング