α7R V ILCE-7RM5 ボディ のクチコミ掲示板

2022年11月25日 発売

α7R V ILCE-7RM5 ボディ

  • AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
  • 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
α7R V ILCE-7RM5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥407,299

(前週比:-1円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥407,299

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥362,400 (23製品)


価格帯:¥407,299¥533,500 (50店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:6250万画素(総画素)/6100万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.7mm×23.8mm/CMOS 重量:638g α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの中古価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの買取価格
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの純正オプション
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのレビュー
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのクチコミ
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの画像・動画
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのピックアップリスト
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのオークション

α7R V ILCE-7RM5 ボディSONY

最安価格(税込):¥407,299 (前週比:-1円↓) 発売日:2022年11月25日

  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの中古価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの買取価格
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの純正オプション
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのレビュー
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのクチコミ
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの画像・動画
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのピックアップリスト
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのオークション

α7R V ILCE-7RM5 ボディ のクチコミ掲示板

(2734件)
RSS

このページのスレッド一覧(全178スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R V ILCE-7RM5 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R V ILCE-7RM5 ボディを新規書き込みα7R V ILCE-7RM5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

標準

動画モードでフォーカスが合わない

2024/02/04 03:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:1523件

フォーカスが合いません。

症状; 
1)静止画モードから動画モードに変更した時に、フォーカスが全く合わない状態になる。シャッターボタンを半押ししてもフォーカスマークが出ません。静止画モードでは合った状態でした。
そしてこの状態で静止画モードに変更するとフォーカスマークが出ないとともにフォーカスが全く動きません。

2)MFモードにしても距離計の表示がありません。

3) 前からそうだったのかどうか覚えがないのですが、たちあがり時、3、4秒くらい真っ暗な状態です。センサーの掃除してるのかなと思ったのですが、長すぎる印象です。

チェックのため、全く同じ条件で撮影しています。症状は必発ではなく、1/3くらいの頻度です。最初は正常でも使っているうちに(5分くらいで)上記症状がでておかしくなることがあります。その前は正常なので、距離が短すぎるということはないです。部屋でのチェックが主ですが、明るい外でも症状が出ます。

カメラは7RV, レンズはEF100-400mmです。

他の組み合わせ 例えば7CII+100-400mmでは異常が出ません。
7RVと24-70mmでは異常が出ません。
AFCがおかしいのかと思ったのですが、静止画で撮影した場合は、AFSでもAFCでも異常が出ません。電源を切ると治ることが多いですが、使っているうちに症状が出ます。最初から動画モードにして立ち上げた場合、上記のようにフォーカスが全く合わないことがあります。必発でないところが困りものです。必発ならソニーも気がついただろうと思うのですが、しかし、1/3くらいの頻度なのでマレというわけではありません。

どうみても故障だと思ったので、修理に出したのですが、”異常なし、様子を見てください” で戻ってきたばかりです。電話で話した時は、メーカー担当者はマウント部の汚れか、レンズのロックボタンを押したのではないかと疑っているようでした。しかし、私は三脚に乗せて使うことがほとんどで、カメラを握らないので、ロックボタンを押すことはありません。今もレンズのロックボタンは押さないよう注意しましたので間違いないです。

動画の撮影始めたのが最近なので以前どうだったのかわかりません。

今度はソニーのサービスステーションに持ち込んで、店頭で症状を確認してもらおうと思っています。

もしかしたら、このカメラの先天的な問題(修理のしようがない)じゃないかなと心配です。静止画撮影で終始した時は全く異常がないので、静止画ー動画切り替えシステム、もしくは動画撮影機能自体に問題があるのではないと疑っています。あるいは時々ある、”はずれ製品”ですかね? 今までは、ソニー製品ではずれをひいたことはないです。



書込番号:25609009

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/04 05:09(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

カメラを「初期状態(=買った時の状態)」に戻して、症状が出るかどうか確認してください。

書込番号:25609047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2652件Goodアンサー獲得:119件

2024/02/04 05:58(1年以上前)

修理?に出したのがボディだけで、それが異常なしで返ってきたなら、一番怪しいのはレンズ。

レンズはキヤノンEF100-400mmにアダプターなの?
それともソニーFE100-400mmの誤記なの?

そこは正確にしようよ。

アダプターを介して使ってるなら、怪しいのはアダプターとレンズの2つになってややこしくなる。

誤記なら、とりあえず、レンズの接点を「液体みたいなのは何もつけず」、綿棒とか乾いた布で乾拭きしてみれば?

書込番号:25609063

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/04 06:02(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

こんにちは。

>他の組み合わせ 例えば7CII+100-400mmでは異常が出ません。
>7RVと24-70mmでは異常が出ません。

特定の組み合わせで出る不具合は
その組み合わせを持ち込むのが原則で
できれば起きないレンズ、ボディも
持っていかれると万全です。

>動画の撮影始めたのが最近なので以前どうだったのかわかりません。

>しかし、私は三脚に乗せて使うことがほとんどで、カメラを握らないので、ロックボタンを押すことはありません。

使用環境でしか起きない不具合もありますので、
室内での長時間動画なのか0度に近い屋外での
冬の野鳥観察か、など使用環境も伝えられると
良いと思います。メーカー点検は通常メーカーの
室内の環境でしょうから。

不具合が出た時の様子をスマホで撮影されておくと
使用状況や使用環境がメーカー修理担当窓口にも
つたわりやすく、必発でない症状もお伝え出来て
よい方法だとおもいます。

書込番号:25609064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/04 08:59(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
SEL100400GMと仮定してお話しします。
レンズのファーム ver 4にアップデートされませんでしたか?ご指摘の不具合が発生しているようです。
もしアップデートされていたならば回避用のファームをお試しください。

https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/lens/update/02/ja/

書込番号:25609169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1523件

2024/02/04 11:12(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

リセットはやってみました。直後は良かったのですが、結局ダメでした。残念。

もう一度やってみます。

書込番号:25609357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1523件

2024/02/04 11:23(1年以上前)

く>最近はA03さん

すいません。ソニー純正のFE100-400mmです。アダプターは使ってません。購入後半年くらいです。ファームウェアは公開された時(9iiiが発表された時だと思います)、最新にしました。症状が出る前です。

マウントは一応拭いてみました。もう一度拭いてみます。今までも液体などで洗ったことはありません。それはちょっと恐ろしい。

書込番号:25609381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1523件

2024/02/04 11:28(1年以上前)

>とびしゃこさん
 
修理には、ボディとレンズの両方出しました。

異常が出る画面は撮影してないです。これは早速やってみます。

なお、室内、外とも症状は同じです。

書込番号:25609397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6929件Goodアンサー獲得:129件

2024/02/04 14:23(1年以上前)

主様
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
よろしくお願いします。

最初に失礼ないように両会社とも、大手さんです。

自作PCしており最近感じますが、
PC 同様なにか、
相性問題もあるのではとも?

これは、個体単位も含みます。

購入店とか、持ち込めるのでしたら、相談もありですよね。

あまり良い意見ではないですが、
以上です。
では失礼します。


書込番号:25609643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1523件

2024/02/04 15:39(1年以上前)

>Rensselaerさん

貴重な情報ありがとうございました。

レンズのファームウエアのヴァージョンアップ(実態はヴァージョンダウン)やってみました。

長時間の検討ではないですが、今のところ、異常はないです。起動時の長時間のブラックアウトも無くなりました。

しかし、ソニーの修理部門はこんなことも知らされてないんですね。情けないです。
修理に出した時は、修理なしで搬送費を要求されましたが、それは返すベキでしょう。

しかも、ソニーのレンズの最新ファームウエアのリストにはこの情報が記載されていません。
ファームウエアのダウンロード画面になって初めてこの情報を見ることができます。ということは、すでに問題のあるファームウエア(version4)にアップデートした人は気が付かないということです。不誠実だなという印象です。

なお、ざっと見たところ、ヴァージョンアップ(主たる機能向上は120コマへの対応)の不具合は、SEL100-400mmGMだけで起きているようです。

書込番号:25609734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/04 19:04(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
今のところ問題ないようで良かったです。
わたしはこのレンズの製品登録をしていたので昨年12月21日に不具合発生のメールを貰いました。

書込番号:25610034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1523件

2024/02/04 19:30(1年以上前)

メールですか・・・

わたしはソニーから買っているので、登録は自動的に行われているものと思ってきました。登録済みのメールはきましたし・・・

その点確認してみます。

書込番号:25610059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1523件

2024/02/04 19:32(1年以上前)

ところで、このレンズは120コマ対応レンズのリストから外すべきだと思います。

直せるんですかね?直せるならいいんですけど。

書込番号:25610062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2024/02/08 21:16(1年以上前)


ソニーストアで買えば自動的に登録されて、アップデートの案内メールが来ます。
製品情報 > My Sony > マイページ で登録状況は確認できますよ。

SEL100400GM
本体ソフトウェアアップデート Ver. 06  公開日:2024-02-08
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=SEL100400GM&area=jp&lang=jp&s_tc=cs_ml_inf_ichigan_240208_01

書込番号:25615006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

動画の画質について

2024/01/17 19:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

続けての質問となってしまいすみません。
今回α7IVからα7RVに買い替えたのですが、動画を撮影したものをテレビで視聴した際の画質がかなり劣化しているように感じています。
これは画素数が倍近くになったことに問題があるのでしょうか?
様々な設定で撮影を試したのですが改善されず、手詰まりとなっております。

元々α7IVで撮影していた時と同じ設定でだめなので、カメラの性能の問題なのかなと思うのですが、動画は画素数が少ないほど画質が安定するといったことがあるのでしょうか?
今まで動画撮影をほとんどしていなかったため素人同然でして、見当違いな質問をしてしまっていたらすみません。
場合によっては動画用にもう1台カメラを購入するしかないのかなと考えています。

書込番号:25587517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2024/01/17 19:27(1年以上前)

>matsushibaさん

>>元々α7IVで撮影していた時と同じ設定でだめなので

まずは前の設定の詳細を書いて下さい。

書込番号:25587526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/17 19:32(1年以上前)

>matsushibaさん

>今回α7IVからα7RVに買い替えたのですが、動画を撮影したものをテレビで視聴した際の画質がかなり劣化しているように感じています。

動画撮影の際の設定によって画質を下げて撮影できますから、その辺りをチェックしてみては。

書込番号:25587532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2024/01/17 19:33(1年以上前)

4K動画は800万画素です。
α7RXは6100万画素なので、高画素数から800万画素に圧縮する必要があります。
圧縮方法により画質は劣化する場合があります。

私のα7RWでは6100万画素で撮影したフルサイズ動画は、圧縮方法が悪いので画質劣化します(ビニングするから)。
だからAPS-Cで撮影しています。

α7RXは持っていないのでわかりませんが、同じ6100万画素なので、似たような圧縮方法をしているのかもしれませんね。
いちど、APS-Cで動画を撮ることをお勧めします。

書込番号:25587534

ナイスクチコミ!2


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/17 19:45(1年以上前)

失礼しました。
動画の設定をわかる限り記載いたします。
他に必要な情報がございましたらご指摘お願いいたします。

XAVC S-I 4K
30p 4:2:2 10bit
アクティブ手ブレ補正あり
pp9 isoはベース固定

室内撮影
シャッタースピード 1/50
f5.0

書込番号:25587544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/17 19:46(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
画質を下げてとは、画素数を下げる訳ではなく4KをHDで撮影するといった意味合いでしょうか?
それでしたらすでに試しましたが、改善しませんでした。

書込番号:25587548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/17 19:50(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
なるほど、圧縮されているために画質劣化する可能性が高いのですね…
それならば元々低画素のカメラで撮影した方が画質の劣化は少ないのが道理ですね。
となると、α7RVはやはりスチル専用と割り切った使い方をした方がよさそうですね…もっと勉強してから買い替えするべきでした。

書込番号:25587553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2024/01/17 20:14(1年以上前)

>matsushibaさん

両機とも
記録方式 XAVC S-I 4K
記録フレームレート 30p
記録設定 300M 4:2:2 10bit
サイズ 3840×2160
映像圧縮方式 Intra

で全く同じならやはりピニングの悪影響の可能性が高いと思います。

書込番号:25587584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1051件

2024/01/17 20:22(1年以上前)

>matsushibaさん
>なるほど、圧縮されているために画質劣化する可能性が高いのですね…
>XAVC S-I 4K
オールイントラなので、圧縮率は一番低いファイルです。
データが一番大きく編集しやすいファイルです。
編集されて見ましたか?

Super 35mmで撮影してみましたか?
6.2kからのオーバーサンプリングになります。




書込番号:25587596 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/17 21:08(1年以上前)

>よこchinさん
ご回答ありがとうございます。
やはりそうなんですね…これはもうそういうものなんだと割り切って使用するようにいたします。

>α7RWさん
アドバイスいただいて、さっそく先程試してみました。
画質がかなり改善して驚きました。
ただクロップしなければいけないというのがかなりつらいですね…広角側は手持ちのレンズが24mmまでしかないため、さらに口角のレンズ購入を検討しようと思います。

ひとまずカメラを買い足さずになんとかする方法がわかり、可能性が感じられただけでも大変助かりました。

書込番号:25587668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1051件

2024/01/17 21:16(1年以上前)

>matsushibaさん
Super 35mmで改善されたんですね。
APS-C用のレンズで対応出来ます。
私もSuper 35mmで動画撮影するAPS-C画角になるのでAPS-Cレンズ時は使っています。
コンパクトな電動ズームSELP10-20F4G
安価なSEL11F1.8
SIGMA 10-18mmF2.8
使ってます。

書込番号:25587677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/17 21:33(1年以上前)

>α7RWさん
レンズのアドバイスまでありがとうございます!!
フルサイズ機でaps-cレンズを使用した経験がないのですが、super35mmモードはaps-cサイズにクロップしているだけだから、aps-cレンズをつけた状態でも同様に6.2Kのオーバーサンプリングになる、という意味であっておりますでしょうか?
それならたしかに教えていただいているような安価なaps-cレンズを動画用のレンズに採用するのがよさそうですね。

書込番号:25587706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1051件

2024/01/18 01:14(1年以上前)

>matsushibaさん
>aps-cレンズをつけた状態でも同様に6.2Kのオーバーサンプリングになる、という意味であっておりますでしょうか?
合っています。
Super 35mm(APS-C)で撮影すれば問題ありません。

書込番号:25587899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5997件Goodアンサー獲得:196件

2024/01/18 11:09(1年以上前)

YouTuberの人がテストしていましたが、α7RVは、全画素で撮影したよりもSuper35mmモードで撮影したほうが、解像感は高いみたいですね。
ただ、高感度ノイズは全画素のほうがいいみたいです。

書込番号:25588139

ナイスクチコミ!1


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/18 13:52(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!
やはりsuper35mmの方が画質向上するんですね…動画もかなり調べたつもりだったのですが、そちらを見つけることができていませんでした。
そして夜間撮影ではフルサイズのままの方がいいというのも初めて知りました…まあでも一般的にセンサーサイズ大きい方が高感度には強いでしょうし、そこはセオリー通りということなんでしょうか。
難しいですね…

書込番号:25588328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2024/01/18 14:38(1年以上前)

>matsushibaさん

試した事は無いのですが
記録フレームレート 60pにすると1.24倍クロップに成りますけど
そちらでの画質では納得出来ない感じですかね?

1.5倍での高画質と1.24倍での中画質って感じに成りますけど、

書込番号:25588365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/18 17:12(1年以上前)

重ねてアドバイスありがとうございます!
60pでの撮影は試してみたのですが、容量が跳ね上がる割にはそこまで…という感じだったので、選択肢に入れていませんでした。
でもたしかに30pよりは改善しているのを体感していたので、あまりクロップしたくない時には使っていこうと思います。

書込番号:25588518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/02/05 00:29(1年以上前)

一応その後の報告です。
結局ZV-E1を買い、結果大変幸せになれました。
画質良い容量軽い高感度強いの三拍子揃っていて、RVで抱えていた悩みがほぼ消えました。
色々とアドバイスをいただき、知識を得たことでたどりつけた結論なので、本当にありがとうございました。

書込番号:25610388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2024/02/05 06:59(1年以上前)

>matsushibaさん

餅は餅屋つて事でしたね。(^^)

書込番号:25610479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 手ぶれ補正のレンズによる差について

2024/01/14 09:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

公式の説明を見る限り非OSSレンズである50mmf1.2で長秒ノイズリダクションをオフにしていて最大8段とのことですが、ほかのGMレンズやそのほかG無印レンズだとその効果は得られないということでしょうか?

手元に70-200gm2があり協調の効果は体験しているのですが、24-70gm2だと手ぶれが結構気になり、もし50mmf1.2と体感差があるのなら試してみたいなと思っています。

公式の書き方だと非OSSレンズの中でもレンズによって差があると言いたげな内容なのですが、実際のところどうなのかがとても気になっています。
まあサードパーティレンズについてはいまいちというのは動画でかなり検証されているのようなので、そちらは諦めています。
要点は純正非OSSレンズでの手ぶれ補正の差というところで、もしおわかりになる方がいらっしゃったら情報提供お願いいたします。

書込番号:25583385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/14 09:18(1年以上前)

>matsushibaさん

>要点は純正非OSSレンズでの手ぶれ補正の差

広角<標準<望遠の順で同じ手振れ量でも撮像に影響が大きくなりますよね。

書込番号:25583402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/14 09:37(1年以上前)

ご回答ありがとうございます、そちらの解釈だと24-70gm2の50mmと50mmf1.2gmが同じということでしょうか?
それならレンズをわざわざ50mmf1.2gm使用時と記載せず、純正レンズで50mm撮影時と記載すればいいと思うんですよね…

24mmと70mmでは同じ補正でも体感差はもちろんあると思うのですが、手ぶれ補正の強さがレンズによって異なるということなのか?というのが気になっているポイントになります。

書込番号:25583426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/14 10:03(1年以上前)

>matsushibaさん

>それならレンズをわざわざ50mmf1.2gm使用時と記載せず、純正レンズで50mm撮影時と記載すればいいと思うんですよね…

そう感想を持ちました。

書込番号:25583459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5997件Goodアンサー獲得:196件

2024/01/14 10:26(1年以上前)

一般的に機材が重いほど手ブレしにくいので、どのレンズで試験したかを一応明記しているのでは?
ところで、レンズに手振れ補正がないと、70mm付近で実質何段分くらいの補正効果があるんでしょうか?

書込番号:25583495

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2024/01/14 10:31(1年以上前)

>24mmと70mmでは同じ補正でも体感差はもちろんあると思うのですが、手ぶれ補正の強さがレンズによって異なるということなのか?

同じ非OSSレンズでも焦点距離によるカメラ側の手ぶれ補正の差ですが、一般的に焦点距離が望遠側になるほどファインダで見える部分が拡大するので手振れも目立ちやすくなり、同じ手ぶれ補正量でも手振れ補正の効きが悪く見えると言うことなんです。

 でも、手ぶれ補正は万能ではなくすぐに限界がきます。なのでそうした細かな点を気にされるより、手ぶれしないようにしっかりカメラを構える、ISO感度を大きくしてシャッタ速度を早くする、といった点に注意されて撮影した方が幸せのように思います。

書込番号:25583503

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2024/01/14 11:49(1年以上前)

>matsushibaさん

同じ焦点距離の非OSSレンズでカメラ側の手ぶれ補正だけが効く、といった場合に、手ブレ補正の効き方でレンズ依存の有意差があるのか?という御質問ですよね。

ほとんど無い、と思います。機材の総重量、重心点の位置に依って厳密には少し差があるのかも知れませんが、撮影条件(撮り手のカメラの持ち方、SS etc)で起こるバラツキのほうが大きいのだろうと思います。

そういった意味で、手ブレ補正のパワーを言うとき、焦点距離はまだしもわざわざレンズを指定して言う意味があるのか?というのが次のご質問だと思います。そこはまぁ、中の人に訊くべきところかもしれませんが、想像するに、「テキトウに言っているのではなくて、ちゃんと実測評価した結果です;ちなみに、そのときの機材は○○でした」という意味ではないかなと思います。

この部分、OSS 入りのレンズでしたら、理論的にはレンズ依存になるところです。たとえば私は SEL70200GM と SEL100400GM を持っていていずれもOSS です。そのとき、二つのレンズで100mm あるいは 200mm で撮り比べたらどちらがより手ブレ補正が強力か?なんてのは設問としてあることは分かりはします。が、それを気にしてどちらのレンズを使うか決めることは正直まずありません。レンズ選びで気にするとすれば、次のコマを取るとき必要になりそうな焦点域が長めか短めか、絞りを開ける必要があるのかそうでもないか;撮影のとき気にするのは手持ち時のホールドをしっかりする、三脚に載せるときには手ブレ補正を必ず切る、といったことのほうです(ちょっとお話しがずれました)。

書込番号:25583584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1523件Goodアンサー獲得:61件

2024/01/14 11:49(1年以上前)

https://www.cipa.jp/image-stabilization/index_j.html

CIPAには、手ぶれ補正効果の測定方法が記載されていますが、このCIPA準拠の補正段数は、角度ぶれ補正だけについての補正効果だそうです。シフトぶれ補正や回転ぶれ補正の機能を備えていたとしても、CIPA準拠としての補正効果は角度ぶれ補正だけに限定されています。

従って、全般的な手ぶれ補正機能について標準的な記載法はなく、メーカー独自のものということになります。

私は、手ぶれ補正というシステムに疑問を感じており、家族旅行での撮影でなければ原則三脚を使っています。もちろん、三脚を使えば手ぶれ補正が完全になくなるわけではありません。当倍で表示して明らかにぶれてなければ、ブレなしと判断するしかないでしょう。その程度の感覚的なものです。もしかしたら、人間の目の判断のほうが正確かもしれません。

所詮相対的なものでしかなく、人間の技術を補完するものにすぎないと思います。手持ちで撮影する場合には、ブレないよう祈りながら撮影してます。なにか支えがあれば、もちろん、それを利用します。10枚くらい撮影すれば1枚くらいはブレない写真が撮れる可能性があり、数をたくさん撮ってます。カメラ側の機能にあまり神経質になっても意味がないと感じています。

書込番号:25583585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5997件Goodアンサー獲得:196件

2024/01/14 12:39(1年以上前)

すみません、訂正します。
メーカーのテストではカメラを揺れるマシンにセットして行うので、レンズの重さは手ブレとは関係ないですね。
よって、メーカー発表の手振れ補正の段数はレンズによって違いはありません。(手振れ補正なしのレンズの場合)

書込番号:25583619

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/01/14 18:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

FE50mm F1.2GM (1.3秒)

FE50mm F1.2GM (1.3秒)等倍

FE24-70mm F2.8GMII (1.3秒)

FE24-70mm F2.8GMII (1.3秒)等倍

>matsushibaさん

こんにちは。

>サードパーティレンズについてはいまいちというのは動画でかなり検証されているのようなので、

>要点は純正非OSSレンズでの手ぶれ補正の差というところで、

1/50(焦点距離(f))秒から8.0段だと
単純計算で5.4秒で手振れなし、となります。

ボディもレンズも手振れ補正なしで
等倍確認すると自分の場合はですが、

1/2f秒(=1/100秒)が基準点かなと
おもいますので、それからすると
2.6秒で止まることになりますね。

自分のα7CIIは「公称7.0段」ですので、
カタログのうたい文句通りなら、
1/100(2f)秒1.3秒ぐらいまで
止まるはずです。

1.50/1.2GMと
2.24‐70mmGM2の50mmで

1.3秒を試してみました。
何も支えなしで立って撮りました。

お断りとして、自分は評判の良い
マイクロ4/3でも数分の一秒を
超えるとまず手振れします。
特にスローシャッター時に
心臓の鼓動が入るとだめです。

御覧のように等倍拡大すると
しっかりブレています。

50/1.2GMがずしっとくる分だけ
安定性がありますが、1割程度
このくらいの写真が撮れる程度です。

24-70GMIIは見た目からすると軽く、
ホールド時の力の入れ方が狂う
のかもしれませんが、たしかに
少しブレやすいかもしれません。

画面の傾き、おかしなWBや
露出補正(結果として絞れず
機能してませんが)はご容赦ください。

書込番号:25584015

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/01/14 18:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

FE50mm F1.2GM (0.333秒)

FE50mm F1.2GM (0.333秒)等倍

FE24-70mm F2.8GMII (0.333秒)

FE24-70mm F2.8GMII (0.333秒)等倍

>matsushibaさん

0.6秒も自分的にはあやしく、
率が計算できそうなのは
1/3(0.333)秒からです。

こちらも50/1.2GMの方が
レンズを持つ手にずっしり来る分、
少し安定性が良いようです。

結論的には、

自分の手振れ限界を1/2f秒とすると、
α7CIIでは5.0段程度の補正能力があり、

50/1.2GMがずっしり来る分、支えなしで
立って手持ちのときのホールディングが
結果的に安定するため少し率がよいが、
さほど違わない。

(24-70GMIIで実効5.0段だったのを
50/1.2GMにしたから7.0段になる、
ようなドラマティックな変化はない)

・・という印象を持ちました。

テスターにより、また実地のフィールドでは
木や壁に体を寄せたり、座って自分の膝を
使ったりなどで、さらに段数を稼ぐことが
できるとは思います。

余談ですが、ボディ単体でも公称8.0段の
他メーカーカメラでも、自分の実力程度では
秒越えでうまくいくことはありませんでした。

書込番号:25584041

ナイスクチコミ!1


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/14 20:05(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
なるほどああいう公式のテストは重さなどに影響されない環境下でおこなわれるんですね、勉強になりました。

書込番号:25584225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/14 20:08(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
つまりは非ossレンズが変わったところでボディ側の手ぶれ補正に影響はなく、焦点距離の変化でブレの大きさが変わるだけであって、あとは自力でぶれない工夫をするしかないという事ですよね。アドバイスありがとうございました。

書込番号:25584228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/14 20:10(1年以上前)

ご回答ありがとうございます、まさに質問させていただいていたのはそのような趣旨でした、的確にご回答いただきありがとうございます!
やはり他の方々からもご回答いただいている通りということですよね…大変勉強になりました。
公式の表記の仕方についても、ご説明いただいた内容で腑に落ちました。

書込番号:25584230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/14 20:15(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
手ぶれ補正測定の規格というものがあるんですね、知りませんでした…
大変勉強になりました。

メーカーによって基準が違うのなら、本当に参考程度にしかならないですね…あまり公表値を鵜呑みにせずに、情報収集をおこなうようにしようと思います。

書込番号:25584236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/14 20:18(1年以上前)

ご回答ありがとうございます、わざわざ気になっていたレンズでテストまでしていただけたのですね…大変ありがたいです。
画像を拝見するとどちらも差はあまり感じないですね、おっしゃる通り劇的にこちらが良い!ということはまったく無さそうです。
やはり皆様が仰っている通り、あくまでテスト機材を公式で明記しているだけで、このレンズだから効きがいいというようなことではまったくないのですね…残念ですがとてもよく理解できました。

書込番号:25584246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

無線テザーについて

2024/01/13 03:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:31件

キャッシュバックがあるので買いました。が、MacBookproでwifi接続出来ているのに、remotoをたちあげると、接続されてませんと表示が出て、wifiテザー撮影が出来ません。usb接続だと、撮影可能です。何か、情報なりありましたら、教えてください。よろしくお願いします。OS、カメラのバージョンは、最新です。また、Windowsのデスクトップは、wifiテザーが可能です。久々に、手詰まりです。よろしくお願いします。

書込番号:25581879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/13 10:29(1年以上前)

機種不明

IPとMACアドレスはマスクしてあります

>αーダ!さん

私はα7 IV ですが下記URLを参考に設定してみましたが、すんなり繋がりました。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/instruction/4_1_connection.php

カメラ側のWi-Fi接続を「入」にしてアクセスポイントに繋いで、PCリモートを「入」にしたら認識されましたよ。
画像を貼りましたが、更新ボタンをクリックしてもカメラが出てこないのでしょうか?

書込番号:25582124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/01/13 14:43(1年以上前)

> tsuchimaru_jp さん
はい。更新を押しても、接続されてませんと表示されます。wifiには、接続されてます。すんなり接続された方がいるなら、頑張ってみます。

書込番号:25582399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2024/01/14 14:07(1年以上前)

>αーダ!さん

Imaging Edge でしょうか。それで、Win PC とはSONY カメラでリモート撮影できてるわけですね。

で、MacBookPro 自体は Wifi に接続してるところまでは確認できたが、カメラを認識できてない、と。

私は Win 10 PC + α7R5 なので、同じ環境での検証はできませんため、以下ネット情報の横流しに留まりますが、

MacBookProが Wifi は許可しているがカメラへの接続は許可してない、といった可能性はどうでしょうか。

  https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000163060

の Section 7 です。

書込番号:25583712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/01/14 20:40(1年以上前)

>撮貴族さん
情報ありがとうございます。今後、参考にさせていただきます。何回か再インストールしましたが、改善しませんでした。最後は、ログイン時に動くソフトで、必要なさそうなソフトを切ったら、remotoと接続可能になりました。ありがとうございました。

書込番号:25584281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2024/01/17 19:24(1年以上前)

MacBookProで動いてよかったですね。
その時に切ったソフトを教えていただけませんか?
わたしも古いMacBookProと新しいM1Macを使っています。
カメラはα7R4ですが、α7RXへのアップも思案中です。

書込番号:25587525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影について

2024/01/03 01:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

スレ主 pachira3さん
クチコミ投稿数:262件

動画撮影をする場合、取説によると、ダイヤルを動画に合わせた後録画ボタンを押すとなっています。小生の場合、ダイヤルを静止画に合わせたままの状態で録画ボタンを押しても録画出来ます。ダイヤルを動画に設定して録画する場合と、静止画に設定したままで録画する場合、何が違うのでしょうか。ご教示、よろしくお願いします。

書込番号:25570169

ナイスクチコミ!3


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1051件

2024/01/03 08:17(1年以上前)

>pachira3さん
>ダイヤルを動画に設定して録画する場合と、静止画に設定したままで録画する場合、何が違うのでしょうか。
静止画設置で動画撮影の場合は静止画設定での動画撮影になります。

ダイヤルを動画に合わせると、メニュー画面が変わり、静止画同様に好みの設定にできます。
静止画にはないPP、マイクマーク等…
メニュー画面を個々に設定出来ます。

ダイヤルを静止画設定の場合
クリエイティブルック(静止画用ファイル)
ダイヤルやを動画設定の場合
ピクチャープロファイル(動画用ファイル)
この点が一番の違いです。
色合いがかなり違うので、好みのファイルに設定してしてください。
クリエイティブルックが好みなら静止画用ですが、動画で設定しても問題ありません。

書込番号:25570282 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2024/01/03 08:28(1年以上前)

設定が同じであれば、撮れるものは同じでしょう。
動画モードであれば、モニタ表示も最初から16:9だったり、最初からクロップされていたり、録音レベルメーターがあったり、ほかにも必要な表示が動画に適したものとなっています。

書込番号:25570287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/01/03 11:17(1年以上前)

>pachira3さん

別機種(α7C)で試してみたところ、なんと静止画モードで動画とれますね。

今まで、いちいちモードダイヤルで切り替えていたのですが、その必要ないですね。これは使い方によっては、とても便利です。
holorinさんが言われていることはありますが、使い方によっては、そのことはたいした問題にはならない、ように思います。

それで、α7Cは、静止画と動画で設定を分けられないので、そのこと自体は不便ですが、このようにして静止画モードに固定しても、困らないです。

ただし、最新の機種は、静止画と動画で、別の設定ができるようになっていた、ような気もします。
そうであれば、α7RWさんが言われている点がありますね。

書込番号:25570443

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/01/03 15:41(1年以上前)

>pachira3さん

こんにちは。

>静止画に設定したままで録画する場合、何が違うのでしょうか。ご教示、よろしくお願いします。

動画専用モードでは細かい設定ができて
本格的に動画を撮るときによいとおもいますが、
静止画撮影時に、あ!これは動画で撮りたい!
というときに、

とりあえず動画ボタンを押せば、瞬時に
既定の設定でひとまず記録が開始される、
というためのとりあえず動画開始ボタン
なのだと思います。

自分も静止画だけでは現場の音も、
動きもなくなにか物足りないときに、
クリップムービー的にちょこっと
使ったりしますが、便利に感じてます。

書込番号:25570776

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 pachira3さん
クチコミ投稿数:262件

2024/01/03 22:33(1年以上前)

α7RWさん、holorinさん、pmp2008さん、とびしゃこさん

皆さん、丁寧にわかり易い説明ありがとうございました。今までキャノン5D4を使用していました。動画機能はは全く使用していなかったので動画機能に関する知識はほとんどありません。今回、本機を購入し、あまりにも多機能かつ設定項目が多いのに面食らっている次第です(笑)。評判の良い瞳AFを駆使してこれから動画にも挑戦してみようと思っております。これからも色々と分からないことが出てくると思いますが、その節はまたよろしくお願いします。

書込番号:25571291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信13

お気に入りに追加

標準

α7rvとα7crどちらが良いか

2023/12/27 17:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

スレ主 たつ0831さん
クチコミ投稿数:30件

α7RVを以前所有していたのですが、子供と2人でお出かけすることが多く、重さがネックとなり手放してしまいました。
その後は持っていたα7cで持ち歩きしていたのですが、高画素の写りが忘れられなくなりまた欲しいという気持ちになってきています。
重さを理由に手放したのでα7crが良いのかと思ったのですがレビューを見るとα7RVよりスペックが落ちるからα7RVのほうが良いという意見が多く迷ってしまいます。
自分が使う用途としては子供と遊びに行ったり、散歩の時のスナップや旅行に行ったり風景を撮る時にしっかりと撮るというような撮影です。
迷いすぎて自分でもわからなくなってしまったので皆さんの意見を聞けたらと思います。よろしくお願い致します。
持ってるレンズは40mm f2.5 Gと24-70mm f2.GMUです。

書込番号:25562552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1273件Goodアンサー獲得:32件

2023/12/27 17:20(1年以上前)

その二つのレンズであれば7C Rですかね。

書込番号:25562556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/12/27 17:28(1年以上前)

>たつ0831さん

7rXから7crに買い替えた者です、何より小型と少しでも軽量を優先しました、ここ(価格)では、拘りのある本格派な人が多いので、7rX>7cr、という評価になりやすいですが、実際自分で使ってみて「crにしてよかったcr最高」と感じています、日々持ち歩くのに軽量なほどよく、スマートな筐体は収納に困りません、
それと個人的な撮影方法ですが、重いレンズ使用でもカメラは軽ければ軽いほどバランスがとりやすいです、(重いカメラが良いという意見を否定するわけではありません)。
CRでお持ちのレンズは十分活用できると思います。

書込番号:25562568

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/12/27 17:46(1年以上前)

>たつ0831さん

>重さがネックとなり手放し

a7crがら良いです。

書込番号:25562585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2023/12/27 18:54(1年以上前)

α7RIVのメリットをα7CRのメリットが上回ればα7CRでいいのではないでしょうか。それほど悩むことではないのでは?

書込番号:25562673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/27 18:59(1年以上前)

>たつ0831さん
迷ったら新しい方。

書込番号:25562685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:4件

2023/12/27 20:09(1年以上前)

>たつ0831さん

重さがネックになったのだから選択肢は1つのはず。
せっかくの高価なカメラ。持ち出さなければ勿体ないです。

書込番号:25562784

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2023/12/27 21:11(1年以上前)

>たつ0831さん

私も風景と子供撮りがメインですが、今般α7RVをα7CRに買い替えました。
もとから小型軽量のカメラが好みで、6600シリーズを愛用、α7Cの発売を機にフルサイズ化、
高解像の風景を撮りたくてα7RVも購入しましたが嵩張る三角帽子から持ち出しを躊躇することが多く
持て余し気味と感じていたところα7CRが発表され、迷わず買い替えたところです。
α7RV→α7CRだと、連写性能が劣る、8K24Pがない、1/8000メカシャッターなし、ダブルメモリースロットがなくCFexpressが使えない、チルトがない、ファインダーやモニターの精細度が劣る等々、スペックダウンするので
プロは勿論ハイアマチュアの方々がα7RVを選ばれるのは良くわかります。
しかしながら私にとっては小型軽量で楽に持ち出せるメリットの方が魅力が大きく、買い替えて本当に良かったと感じています。
メインレンズはSEL2070Gにしましたが1000g、単焦点SEL40F25Gだと690gと極めて使いやすく、
しかも2070Gでクロップ併用すれば20-105mm換算で使えるのでこれ1本でほとんどの被写体をカバー、ホントに快適です。

α7C発売の時にも、プロやユーチューバーの方々からはネガティブ意見の大合唱。やれファインダーがダメだの、グリグリがないだの、コントロールボタンが足りないだの・・・。でも蓋を開けたら売れに売れたというのを思い出します。
α7CRは高額ですし、α7CIIと同時発売ということで多く売れるということにはならないかも知れませんが、
高解像の写りを求めるアマチュア層には受け入れられる機種だと思います。

雑音を気にせず、α7CRを手にされるのをお勧めします。

書込番号:25562885

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/12/27 21:35(1年以上前)

>たつ0831さん

こんにちは。

>α7RVを以前所有していたのですが、
>子供と2人でお出かけすることが多く、
>重さがネックとなり手放してしまいました。

いくらEVFが良くても連写やバッファ、
カードが速くても、アンチダストが良くても、
また同じ理由で手放されてしまう
可能性が高いように思います。

>レビューを見るとα7RVよりスペックが落ちるから
>α7RVのほうが良いという意見が多く迷ってしまいます。

スペックが比べるとやや低めで
(今ならキャッシュバックもあり)
値段差が少ないから、という理由
からのコメントだと思いますが、

撮影スペック至上主義の考えの場合、
「持ち歩ける軽さ、小ささもスペックである」、
という観点が抜けていたりもしますので、

>重さを理由に手放したのでα7crが良いのかと思ったのですが

ご自身の意見に従ってよいような気がします。

ちなみに、自分がその2機種で買うならですが、
スペック差を知ってもα7CRを選びます。

(RAW連写を繰り返すような撮り方では
α7RVが正解なのでしょうが。)

軽くて、撮ると高画質なんて、
ちょっと気分が上がりそうです。

書込番号:25562928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:29件

2023/12/27 22:06(1年以上前)

>たつ0831さん
 
どちらでもいいんじゃないでしょうか?  
お好きな機材を選べば良いと思いますが、
こんな情報もあります。

https://www.dpreview.com/articles/9422508148/sony-a7cr-studio-scene-robust-iq-in-a-small-package

自分だったら、機種の変更ではなく、
α7R Vは所有しているので、追加で7cUかな、
一個人の話ですけど、

書込番号:25562988

ナイスクチコミ!0


スレ主 たつ0831さん
クチコミ投稿数:30件

2023/12/28 12:49(1年以上前)

α7RVのクチコミなのにα7CRの意見が多くてびっくりしています。
α7CRの方のレビューやクチコミが少なく大丈夫かなと思っていましたが皆さまの意見でα7CRでも十分かなと思いました。
ありがとうございます。

書込番号:25563586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2024/01/17 20:03(1年以上前)

良かったですね。
α7CRも6100万画素。
α7RXも6100万画素。
α7RWも6100万画素。
この3つは、凡人が撮れば同じ画質になる。
差別化するために、メーカーは針小棒大に言い張るが、結局は同じなんです。(動体撮影では差が出ます)。
今や、カメラは必要な性能に達してしまって、これ以上は必要ないところに来たのです。
だから針小棒大の評論が出てくる。
メーカー受難の時代なのです。

ここまでくれば、カメラを変えるより、 自分の感性を磨くことのほうが写真が向上します。
自分磨きの時が始まるのです。


そうはいってもねー ・・・ カメラは趣味なんですよねー。 嗜好品なんですよねー。
撮れる写真は向上しないとわかっていながら、俺はα7RWからα7RXに買い替えようかと迷っている。
  写真が良くならないとわかっているのになぜ?
  アホだからです。

書込番号:25587570

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/15 11:30(1年以上前)

>ここまでくれば、カメラを変えるより、 自分の感性を磨くことのほうが写真が向上します。
>自分磨きの時が始まるのです。

ここまで来なくても、写真は感性なのはフィルムの時代からですよ。
24MPの頃に十二分に「無駄」な次元に到達しています。

書込番号:25623272

ナイスクチコミ!0


dkwoさん
クチコミ投稿数:16件

2024/05/24 07:58(1年以上前)

自分もスレ主と同じ 7cr と 7rv で悩んでいます。7c は所有していて、これまで主に動画撮影で使っていますが、先日写真撮影メインで初めて使うとファインダーが小さくて使いづらいなと感じました。

加えて、解像感の高いレンズを手に入れたので高画素の 7rv ほしいなと検討しているのですが、確かに重さと体積で持ち出すモチベーションが下がるなと想像しています。

書込番号:25745965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α7R V ILCE-7RM5 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R V ILCE-7RM5 ボディを新規書き込みα7R V ILCE-7RM5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R V ILCE-7RM5 ボディ
SONY

α7R V ILCE-7RM5 ボディ

最安価格(税込):¥407,299発売日:2022年11月25日 価格.comの安さの理由は?

α7R V ILCE-7RM5 ボディをお気に入り製品に追加する <1078

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング