α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1078
最安価格(税込):¥407,299
(前週比:-1円↓)
発売日:2022年11月25日

このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 17 | 2023年12月17日 22:22 |
![]() |
54 | 14 | 2023年11月27日 23:04 |
![]() |
84 | 29 | 2024年1月5日 10:22 |
![]() |
21 | 13 | 2023年12月15日 18:43 |
![]() |
32 | 23 | 2023年12月17日 12:41 |
![]() ![]() |
36 | 16 | 2023年11月21日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
昨日福岡市のスタジオでの撮影会に参加して
本カメラで初めてポートレート撮影をしてきました。
使った感想ですが
今まで使用していたα7RVよりも操作感、AFの早さ、正確さ特に
AIAFで瞳を絶対外さないのに驚きました
すべてがα7RVより数段進歩しています
ジョイスティックの素早い操作感です、α7RVの弱点でしたが
見事に解消していました。
手振れ補正も確実に良くなってます
今回の撮影は手振れ補正の無いレンズでしたが
1枚の手振れがありませんでした、ピンボケも無かったです。
今回の撮影では初めてα900を使用したときのような
新鮮な驚きと進歩を感じました
購入してとても良かったと思います。
ポートレートの作例が無いので
下手ですが参考に貼ります。
18点

>neo-zeroさん
α7RM5でのポートレート良いですよね(^_^)
私は決めポーズ以外を1/200以上の連写で狙うので
TypeAカードが欲しかったのですが
欲しい容量が高額過ぎて早々に手放してしまいましたがメモリーが安く成ればまた入手したいです。
書込番号:25532485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

neo-zeroさん、こんばんは。
全てF5.6で撮られたんですね。
ストロボは何をお使いでしょうか?
お付き合いで、最近の撮影会から1枚載せますね!
X-S10のJPEG撮って出しをリサイズしただけです。
書込番号:25532514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CFexpress Type Aカード安くなりましたね
260Gで2万円台とか半額近いので、各社追従でしょうね
むしろ、その枚数をスムーズに処理する機器の心配をしないといけなくなりそうですw
自分的には単写と連写を良く切り替えて使うので、シャッターボタン別にもう一つ欲しいなーってw
書込番号:25532546
4点

>neo-zeroさん
いつものモデルさん、ありがとうございます。
心が穏やかになります。
個人的にはこの肌の色が好きです。
もうすぐお正月ですが、このモデルさんの振袖姿は撮れないのかな。
発色が良いので綺麗な写真になると思います。
書込番号:25532715
5点

>neo-zeroさん
良い作例有難うございます。
書込番号:25533021
3点

>よこchinさん
お書き込みありがとうございます
α7RXでのポートレート撮影は目にうろこが落ちるようでした
これからの撮影の中心になる機種だと思います。
連写はしないのでSDカードは今まで使用している物を使用してます
これでモータースポーツを撮るようになると
TypeAカードが欲しくなるかもしれませんね。
もう一度α7RXの購入をされたらどうでしょうか?
撮影して気持ち良いです。
書込番号:25533628
4点

>乃木坂2022さん
こんにちはです
絞り値は昔のアナログカメラで撮っていた癖が抜けず
シャッタースピードも1/50か1/60で撮ってしまいます。
ストロボはGodoxのV860USを1灯、それに120cmのアンブレラを付けました
露出はISO値を変えて整えました。
個人撮影では3-4灯で撮ってますね。
お写真の添付ありがとうございます
着物撮影はしたことが無いので一度トライしたいです。
書込番号:25533636
2点

>mastermさん
こんにちはです
TypeAカードは今に所購入予定はないですが
高画素機を使うなら必要でしょうね。
シャッターボタンは昔キヤノンの機種で
モータードライブを付けたら連写用のレリーズボタンが有った様な
記憶があります、昔過ぎて正確ではないかもしれません😰
書込番号:25533643
1点

>ジャック・スバロウさん
ご感想ありがとうございます
やっと綺麗な肌色が出るようになりました
撮ってそのままの現像で満足出来る様になりました。
振り袖姿撮りたいですね
一回も着物撮影したことが無いので
トライしてみたいです。
書込番号:25533649
2点

>ちけち 郎。さん
ご感想ありがとうございます
作例を上げるとけなされることが多いので
とてもうれしいです。
書込番号:25533652
1点

>neo-zeroさん
こちらこそ目を楽しませていただき有難うございます。
書込番号:25539861
2点

>neo-zeroさん
私も最近α7RIIIからα7RVに移行致しました。
正直、画質面での変化はほとんど感じられていないのですが、操作、機能面では格段に変化、向上を感じられています。
本当に人を見つける能力がすごいです!
私もまだSDでいいかなぁーっと思っていたのですが、私がα7RVを購入した時にAmazonでブラックフライデーのセールでCFexpress Type Aカードもお安くなっていたので、買ってみました。
Mac単体で取り込めなくなったので面倒ですが、カメラと繋げて取り込んでいます。正直速さとかは実感できておりませんね。
メインの被写体は人ではないのですが、このカメラならちょっと撮影会とかに参加してみたいという気にさせてくれるカメラですね!
書込番号:25543347
2点

>ウコンのRedBullさん
おはようございます、お書き込みありがとうございます。 私も両機種の画質の差をハッキリと認識してませんが、人物の肌の色が良くなってると思います。 α7RVに代わる主力カメラになると確信は出来ましたし、お金を貯めてもう1台欲しくなりました。 撮影されたポートレート写真の作例をお待ちしてます。
書込番号:25544132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>neo-zeroさん
はじめまして。
カメラが良い。 レンズが良い。 肌色の出方が良い。 キャッチライトが良い。 カメラマンの腕が良い。
良いところが沢山ありますね。
最も良いところは、モデルさんの選定に成功しているところでしょうか。
このモデルさん、可愛いだけでなく感じがとても良いと思います。
40ミリのレンズ、f5.6設定とは言え、小さいのに解像感がすごいですね!
目の保養になりました。
また素敵な作例をお願いします。
書込番号:25548561
1点

>ストロボはGodoxのV860USを1灯、それに120cmのアンブレラを付けました
>露出はISO値を変えて整えました。
>個人撮影では3-4灯で撮ってますね。
うう〜ん、ジャンル違いの自分としてはチンプンカンプンです。
カキコミを見てるだけで奥が深そう・・・・
昔よく仕事で撮影の立ち合いをしたんですがその時にもう少し見とけば
よかった。
書込番号:25548587
1点

>老化の始まりは、眼から!さん
こんばんわです
過分なお書き込みありがとうございます。
カメラと並んでFE40mmF2.5Gはお気に入りのレンズで
室内のポートレート撮影は最近ほぼ100%です
開けて良し、絞って良しで言う事無しですね。
モデルは有咲さんも今年1番の収穫です
年明け1番のポートレート撮影は彼女になりました。
書込番号:25550279
0点

>ブローニングさん
お書き込みありがとうございます
私は中学校から高校生にかけて近所の写真館で
アルバイト、手伝い(小僧)をしてまして
ストロボに触れる機会が多かったのと
フィルムからデジタルになって
上がりが直ぐにモニターで見られるようになってから
失敗は少なくなりました。
敷居が低くなりましたのでチャレンジのしがいがありますよ。
書込番号:25550292
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
昨日自分の定年前に記念になる物と思い
α7RXとFE24-70mmF2.8GM Uを購入しました
自分へのプレゼントですね。
今日テスト撮影した短い感想ですが
現在主力機種のα7RVと全然レズポンスが違います
まずAFが早くAIAFの恩恵がとても感じられます
α6700よりも早いような気がしますね。
ファインダーの切れも段違いです
今回は自宅の庭に咲く花を撮りましたが
次回はポートレートを撮影したと思います。
26点

>neo-zeroさん
5万円キャッシュバックもあってお得過ぎます。
書込番号:25521855
3点

>ちけち 郎。さん
どうもです
定年後は元の職場で嘱託社員になりますが
楽しみが出来て良かったです
時間が取りやすいので撮りまくります。
キタムラのキャンペーンと合わせてかなりお得になりました
ついてましたね。
書込番号:25521882
3点

ご購入おめでとうございます
α7RXは高画素だけでなくAIによるAFも本当に素晴らしいカメラです
ちょっと長いレンズがほしくなりますが色々な被写体にも挑戦してみてください
書込番号:25521979
5点

>野鳥三昧さん
お書き込みありがとうございますm(_ _)m
良か写真の貼り付けありがとうございます、参考になります。
これからの撮影が楽しみでしょうがないです
今FE200-600Gで手持ちで月を撮影しましたが
手振ればかりで上手く撮れませんでした
野鳥三昧さんの様にFE200-600Gを上手く使えるようになりたいです。
書込番号:25521994
1点

自己レスです
今夜の月をFE200-600mmF5.6-6.3G SELTC20 APS-Cクロップで撮影しました
手持ちでの撮りましたので画面の真ん中に月が来てませんが
自分的には満足出来る画質だと思いますが
望遠レンズでの撮影の練習が必要ですね。
書込番号:25522324
4点

自分もR3から買い替え検討中です。キタムラで下取り予定です。R3よりも重く大きそうですがいかがでしょうか?
書込番号:25522718
1点

>パー4さん
確かにR3から比べると少し重く大きくなってますが、R5が大きく重く携帯性が悪いという評価は少ないみたいです。
それよりも、どんなレンズと組み合わせるかの方が大きいのでは。ボディのこのくらいの違いは慣れの範疇では。
それでも、とことん軽量化を重視するというなら7CRに行くしかないですね。
書込番号:25522835
2点

ご購入おめでとうございます!
素晴らしい記念になりましたね。
横から失礼致します。
カメラのキタムラのキャンペーンとは?
書込番号:25523335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>neo-zeroさん
200-600mmはお持ちなのですね失礼しました
α7RXで月を撮ったことはありませんがテレコン無しでも高画素なのでトリミングだけで十分いけると思います
逆に手持ちで1200mmはちょっときついのかもしれません
書込番号:25523337
2点

>パー4さん
こんばんわです
大きさと重さはα7RVと大きな差は無いです
すんなりと移行できますし
握りと操作性が向上していますので
購入をお勧めします。
書込番号:25523789
2点

>都会の売れない素人カメラマン2さん
こんばんわです
私は軽量化よりも握りの良い
こちらを選びました。
軽い機材が必要なときはα6700を使用しています。
書込番号:25523793
1点

> ラブスティルさん
こんばんわです
どうもありがとうございます。
今カメラのキタムラではソニー祭りを開催していまして
ソニーのキャンペーンと合わせ技で使えます
https://blog.kitamura.jp/13/4306/2023/11/11817805.html
15000円の値引きがプラスされましたのでお得になりました。
書込番号:25523805
1点

>野鳥三昧さん
こんばんわです
クロップして1800mm相当は難しいです
3脚を使えば良かったですね
今夜は雨で満月が撮影出来ませんでしたので残念です。
添え付けの名月の写真は
シャープでいいですね(*^_^*)
書込番号:25523808
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
車(主に100キロ以内で走ってる車を撮影)
や星、景色を撮るのにおすすめのレンズはありますか?
できれば超広角から望遠までおすすめのレンズをおしえてほしいです。
書込番号:25521315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
https://s.kakaku.com/item/K0001563468/
FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
https://s.kakaku.com/item/K0001438602/
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
https://s.kakaku.com/item/K0001391418/
以上の王道の三本でいいのではないでしょうか。
書込番号:25521331 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうございます😊
書込番号:25521349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24-70GMiiを知り合いにも勧められていたのでそちらは確定かなと思います。
書込番号:25521357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lambophoto7777さん
FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
1本で色々試しながら、必要に応じて
単焦点レンズを追加すれば良いと思います。
書込番号:25521364
1点

高額ボディに高額大三元レンズを揃えると、
150万円超の投資になりますが、
それに見合う成果物が得られるかが問題
です。
書込番号:25521393
4点

>lambophoto7777さん
予算を明示された方が良いですよ.
でないと高級レンズばかりお勧めされることになりますので,全体で100万は優に超えてしまいます.
>車(主に100キロ以内で走ってる車を撮影)
どの程度の撮影距離でしょうか?
近くを100キロで走る車と遠くを100キロで走る車では,撮り方が異なってくるので.
サーキットなら超望遠が欲しい距離なので,FE200-600mmで良いと思います.
書込番号:25521502
0点

>それに見合う成果物が得られるかが問題 です。
費用が10万円だったとしても、金銭的にそれに見合う成果が得られている人はわずかでしょう。気持ちの問題なのですよ。そんなことも理解できないのですか?
書込番号:25521514 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>lambophoto7777さん
>車(主に100キロ以内で走ってる車を撮影)
や星、景色
せめて星は別々にしないと選定できませんよ。
書込番号:25521587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
確かにそうなのですが一般的な家計では
150万円ともなれば、趣味の範疇を超越して、
もはや散財。
書込番号:25521590
5点

すでに購入後に、「やっぱりやめたら」
と売却しても50万円近い大損。
そんなおかしな物を安易に人様に勧めるのは
如何な物でしょうか?
書込番号:25521598
4点

>ちけち 郎。さん
カメラに150万円で散財と言うならば、
150万円も出せば立派に用を足す新車が買えるなのに300万円の自動車を買う人も余計な150万円の散財と言うのでしょうか?
レースやスポーツ走行をするならまだしも、日常の足でしかないのになんとなく300万円の車に乗っている人は多いことと思います。
またスポーツ走行が趣味でもなく運転技術がなくて全然乗りこなせないのに500万円あるいは1000万円のスポーツカーに乗る人もいるでしょう。
お金の使い方は人それぞれだと思いますし、使い方が人と同じである必要はないと思います。
本人が納得するかだと思います。
>lambophoto7777さん
そうそう、星(星景)には Sigma 14mm F1.4が圧倒的みたいですね。
書込番号:25521748
14点

>一般的な家計では
思い込みです。スレ主さんが実際のところどうなのかはわかりません。私が思う一般的な家計ではα7RVを買うことすらためらいます。しかこれらのことは大きなお世話です。
スレ主さんはα7RVにお勧めのレンズは?と問うています。
書込番号:25521768
11点

>core starさん
自家用車が、150万円〜1,000万円
と言われた場合納得出来ますが、
デジカメ150万円は?
扇風機50万円と言われても個人の好み?
書込番号:25521824
3点

>core starさん
あくまで個人の感想ですが。
書込番号:25521848
1点

>holorinさん
にしても100万円分のレンズ勧めますかね?
普通。
書込番号:25521850
1点

>ちけち 郎。さん
>一般的な家計では
と書きつつ
>あくまで個人の感想ですが。
とはいかに??
個人の感想なら、一般的ではないのでは??
100万なんて、パチンコとな、ギャンブルしている人なら、トータルでそれくらい負けるてぃとたくさんいるし。
ほかに、スポーツや、習い事等で趣味の世界に、トータルで使う人はたくさんいると思います。
そんなに、極貧な収入なのですか?
書込番号:25522321
4点

前述のGMレンズはα7Rシリーズのために作られたようなレンズです。価格がどうだろうと第一候補として勧めるのはある意味当然。
例えば予算50万で、と言われれば異なる回答になったとは思います。
書込番号:25522363
4点

>lambophoto7777さん
ボディは既にご購入でしょうか?
情報が少な過ぎて外野の議論が空転しております。
書込番号:25522553
2点

仮にボディの購入がまだの場合。
そもそも来年後継機が出る可能性の
RXがと言う議論になるかも?
書込番号:25522555
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
今、新規に購入する機種を迷っていて、こちらに書き込みさせていただきました。
現在迷っている機種はこのα7RVかα7CIIです。
比べる土俵が違うだろうと言う気もするのですが、α7RVの場合、現在使っているRIIIと入れ替え、α7CIIならRIIIは併用かなと思っています。
実を言うと、もともとRVが欲しかったのですが、やはり高かったので、考え直し、CIIとRIIIの二台持ちもレンズ交換の手間が省けて良いんじゃないかと思って、α7CIIを買いに行ったら、RVが5万近く安くなっている上にキャッシュバックしていて、トータルすると現実的な(それでも高いんですが)値段になったので、悩んでしまい、一度持ち帰ってきました。
α7RIIIの不満点は、バッファの書き込みが終了しないと途中で変えられない設定があること、
縦撮影の際のモニターの稼働の向きくらいです。
もう少し良くなるかなと期待しているところは、顔認識、瞳AFの食いつきが良くなってくれるかなと言うことと、ダイナミックレンジが広くなるかなと言うことです。
ちなみに今現在α7RIIIは、使えないこともないのですが、ファインダーにヒビが入っています。
でも、そのことによって逆にほとんどモニター撮影ばかりだと言うことに気づきました。なので、α7C系でもいいんじゃないかと言う可能性が出てきました。
故に、ファインダーの質は今回は判断基準に入れないつもりです。
私ならどっちと言うご意見でも構いません。
何かご助言いただけるとありがたいです。
3点

>ウコンのRedBullさん
>実を言うと、もともとRVが欲しかったのですが、やはり高かったので、
>RVが5万近く安くなっている上にキャッシュバックしていて、
>トータルすると現実的な(それでも高いんですが)値段になったので、
もともとほしかったカメラに
されたほうが良い気がします。
>私ならどっちと言うご意見でも構いません。
α7CR(α7RVも)の電子シャッターの
スキャン速度がきになり、悩んだすえ
α7CIIを選びました。
ただ、メイン機の入れ替えなら、
α7RVにするかなとも思います。
(α7CIIでもたいていの撮影で
困ることはないでしょうが)
書込番号:25519529
2点

>ウコンのRedBullさん
その2機種 勝手に分けさせていただくと、本格的であろうとする人は、夫々拘りがあって細かい仕様の違いが分かり、ファインダーその他諸々、「性能が全然違う7rX一択」と言います,言っていることは確かに正しい!のですが、一般の人から見れば「肴の話を真顔でするひと」と思われているかもしれ…。
自分は軽量化の1点のみで、7rX→7crに買い替えました、それで毎日快適に撮影しています、細かい違いのわからない男です。
スレ主さんはどちらでしょう?それにより機種が決まると思います。
書込番号:25519533
2点

>ウコンのRedBullさん
>用途はライブ撮影や夜間
ならa7S IIIです。カブらないし。a7R系は高画素なので暗所に不向きです。
書込番号:25519560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R5に一票。後々後悔することが無いように。
書込番号:25519561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とびしゃこさん
>α7CR(α7RVも)の電子シャッターの
>スキャン速度がきになり、悩んだすえ
>α7CIIを選びました。
スキャン速度!
盲点でした。
基本的に普通のライブハウスのライブではサイレントモードの必要がないので問題ないのですが、
先日ディナーショー的なところで撮影した時にはサイレント撮影モードを使いました。
サイレント撮影モードは電子シャッターなので、確かにフリッカーに関しては気になりましたが、
ゆがみに関してはそんな早い動きではないのもあり気になりませんでした。
なので、サイレント撮影モードに関して言えばどのみちα1以外は電子シャッターではフリッカーが出ると思うので、
そこまで気にならない(諦めがつく)かと。
>maculariusさん
[軽量化]
それも一つのアップデートですよね。
私も普段から持ち歩くので、軽くなること自体とてもありがたいと考えています。
ただ、RVとCRだと、やはり機能的な差が目立ってしまう上に、しかも今ならRVとCRの価格差が実質ない状態なので、
コスパ的にCRは考えづらく、CIIとRVで迷っている次第です。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ごめんなさい。α7SIIIは考えておりません。
動画と静止画の割合が1:9くらいですし、暗所に強いのはわかるのですが、やはりクロップも多用するので、画素数はα7CIIが最低ラインかなと。
動画を本格的にやるならFX3がいいなぁと思いますしね。
>kennkurouさん
どちらにしても、「あぁこんな時、あっちにしていたら」と言う後悔はありそうですが、それがどれだけ重要なシーンかにもよりますね。。。
なんとなくCIIにした時の方が、致命的な後悔はありそうな気がしますが、日頃の後悔はRVにした時の方が(あぁ重いなー)ありそうな気がします。
そう言う意味で言うと、仕事で使うならRV一択なんでしょうね。私は、知り合いにお願いされる程度ですが。
書込番号:25519633
0点

>ウコンのRedBullさん
おはようございます 初めまして
私ならα7SVを購入します
実際にα7RVと併用していまして
暗い所はα7SVで撮影して
写りは大変満足しています。
書込番号:25519908
2点

>neo-zeroさん
遅くなってすみません。
まさかのα7SIIIが二票!?
ちょっと無視できなくなって来ましたね・・・
ただ、発売から満3年が過ぎているので、やはり手を出すのが怖いですね。
すぐα7SIVが出たら泣いてしまいます。
おそらく、次のα7SIVは4軸チルト、AIAF、ブリージング補正を載せてくるでしょうから、本当に完成系になるような気もしますし。
場合によっては6Kが撮れるくらいまで画素数アップする可能性もありますね。まぁそれは人によっては望まぬ変更かもしれませんが。
さすがにグローバルセンサーは載せてこないですかね??
そう言う意味では次のSはちょっと楽しみです。
書込番号:25524542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、ありがとうございました。
本当に直前まで、蛍の光が流れ出す時間まで迷って、結果的にα7RVを購入いたしました。
軽さは正義だと思ってはいたのですが、α7RVにした決め手は、
・メイン機のα7RIIIが買ってから満足6年経つこと。自身のメイン機としては最長。
・キャッシュバッグ等含めると実質30万円台まで下がったタイミングだったこと。(発売以来初では?)
・CF express typeAがAmazonのブラックフライデーで安くなってたこと。
・シャッターフィーリングが好みだったこと。
シャッターフィーリング以外はもう、「たまたま」って感じかもしれません。
ただ、買って帰って来て、ここまで、ワクワクしていないカメラは初めてです。
まだ「開封した」ぐらいしか出来ていないのですが、おそらく出てくる画が劇的にRIIIと変わるってことはないのではないかと言う思いがあり、
全然興奮していない自分がいることに気がつきました。
でも、もうこのあとR系で更新していくなら、劇的に興奮するタイミングなどもうないのかもしれませんね。
書込番号:25529503
1点

>ウコンのRedBullさん
7RX購入、おめでとう御座います。
7RXは7RWと比べても同じ6100万画素ですし、劇的に違うとは思えません。
ただ、いろいろと使いやすくなってるんですよね。
長く使えるカメラじゃないかと思ってます。
書込番号:25532434
1点

>都会の売れない素人カメラマン2さん
ありがとうございます!
お返事遅くなってしまってすみません。
使い始めてから数週間ですが、カメラ自体はほとんど使い勝手が変わりません(ほぼマイナスな部分はない)。
私はα7RIIIからの買い替えだった(査定額は2万だったので、 α7RIIIも残してありますが)ので、
2000万画素の差があったのですが、正直、PCで見てもそこまで実感できるほどの解像感UPは感じておりません。
α7RIVからの方は尚更でしょうね。
望遠とかで月とか撮ったら違うかもなぁとは思っているので、次の満月が楽しみです。
とりあえず、α7RIIIが6年もってくれたので、RVもRVIIが出るぐらいまではもって欲しいです。
その時にはどんな機能が追加されているのでしょうね!
連写もそんなに使わない私ですが、一点だけ欲しい機能としては、プリキャプチャーが欲しいですね。
とは言え、R系には積極的に載せられない気もしますが。
書込番号:25543324
1点

>次の満月が楽しみです。
三日月~半月のほうが、コントラストが高く、解像感が判り易いと思います(^^;
書込番号:25543517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7R3の査定額は2万ですか。そんなに安いんですか、私も持っていますが。
がっかりしました。
書込番号:25546973
1点

>banker7さん
>7R3の査定額は2万ですか。そんなに安いんですか、私も持っていますが。
スレ主様は
>ちなみに今現在α7RIIIは、使えないこともないのですが、ファインダーにヒビが入っています。
このように述べておられますので、
買取査定的にはショック品、
またはジャンク寸前、という
判断なのではないでしょうか。
マップカメラのワンプライス買取は
前期モデルの場合は9.9万円、
後期モデルで15.1万のようです。
・α7RIIIの買取見積
https://www.mapcamera.com/ec/assessment/search?keyword=%CE%B1%EF%BC%97RIII
書込番号:25547096
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
Amazonブラックフライデーのセールですが
SUNEST代理店、LexarブランドのCFExpressTypeAカード が 160GB ¥10,980 税込 320GBが19,800 税込
(Lexar Professional CFexpress Type A カード SILVER シリーズ 160GB CFexpressTMType A 最大読込 800MB/s 最大書き 700MB/s )
今のLexarは中国企業のブランドで、ProgradeやSANDISKのような信頼性はありませんが、
それでもTypeAは選択肢が少なかったので朗報です。
これぐらいがレギュラー価格になればなあ・・・・
4点

>ABUKUMADOさん
Type Aは時間の問題でしょうね。Bの半分の速度しか出てないし。
書込番号:25517012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そにーは記録媒体はホンマダメなんや
CFタイプaもオワコンやろうな
べーた、md、メモリーすてぃくことごとく終わっとるんや
ま、こーった所で連写撮影、動画撮影の一部以外はsdで出来るからほぼ問題無い
書込番号:25517120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SONY機ならNextorageじゃないかな?
Nextorage B1PROは速くて連写が止まらず快適。
書込番号:25517121
3点

>ABUKUMADOさん
CFexpress typeBは4.0が出て価格は高いですが更なる高速化が進んでます。
対してtypeAは高速化が難しいのか小型化には向いてるけど採用機種が少ない。
この辺りが改善してくると良いとは思う。
Lexerは元々アメリカのメーカーです。
当初はMicronが買収しましたが、Micronがレキサーブランドからの撤退に伴って中国のLongsysが取得して現在にいたってます。
Longsysが取得するまでに一時的に日本市場から消えましたが、1年程度で復活しました。
元々デジタルフィルムを謳っていて、2000年代前半サンディスクとCFの高速化で争ってましたから技術的には問題と思います。
ただ、レキサーやサンディスクで要職に担ってきた方が起したプログレードデジタルやネクストレージなど新たなメーカーが参入して業界も再編成されたように思います。
書込番号:25517124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1社しか使ってないのに、
どんどん製造メーカーが増えて価格も下がっていくのは凄いですな。
駄目という主張はよく分かりません。
書込番号:25517454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CF Express TypeAのいいところはSDカードスロットと共用にできるところですね。α7CIIやα7CRはSDカードのみの仕様であり、兼用にできなかったのか、単なるコストダウンなのか気にはなるところです。
書込番号:25517487
1点

TypeAがオワコンかどうかは、知りませんが(苦笑)
規格上はまだまだTypeAも現在は2レーンまでですが、最大8レーン8 GB/sまでは拡張できますからね。
αのデュアルスロットSDXCとCFExpressの両対応スロットを実現するには、TypeBではサイズ的に無理というのがあります。
ただ128GB=1万円ぐらいになれば、SDXCの128GB(V90・TypeII対応)と同等以下の価格ですからようやく・・・という感じです。
書込番号:25517770
1点

>対してtypeAは高速化が難しいのか小型化には向いてるけど採用機種が少ない。
まあ規格的にAはBの半分の速度しかでないので…
ソニーが狙ってるのはSDカードの後釜に
typeAの普及じゃないかな?
だからtypeBがふさわしそうなカメラでもtypeAを採用し続けている
書込番号:25517807
0点

>ABUKUMADOさん
こんにちは。
信頼性がクリアされていれば、
安価な選択肢が出てくるのは
よいことですね。
自分はPCの出来合いのSDスロットに
直接差し込むのが楽にかんじるのと
さほど超大量連写もしないため
SDのUHS-II(V90)で満足しています。
タイプAもよさそうなのですが、
アダプタなどを別途用意するのが
ちょっと手間に感じてしまいます。
書込番号:25517876
0点

>とびしゃこさん
カードリーダーの値段は置いときますが・・・
SDXCの128GB Amazonの安値クラスを見ると
キングストン SDXCカード 128GB 最大300MB/s UHS-II V90 ¥11,799
SUNEAST SDXCカード 128GB 最大300MB/s UHS-II V90 ¥16,992
とこのTypeA 160GB ¥10,980 となると価格は同等か逆転してるんですよねー
もちろんPrograde、Nexstorage、SANDISKあたりがこの価格帯になれば・・・ですよね。
書込番号:25518013
4点

タイプAのメリットは2枚刺しが出来るボディが作りやすいこと、タイプBのメリットはスピード。縦グリ一体型だとジンバルでの運用が難しくなる、データのバックアップに適しているのは現状タイプA、このあたりタイプAの普及に繋がっているのでは。データの保管耐性とスピードのどちらを重視するのか。
縦グリ一体型だと用途にも制限が出るし、スチルだけならSDのみでも十分だ。
書込番号:25518203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

InterBEEではCFexpress 4.0のtypeAが展示されていたそうですよ。
【イベントレポート】Inter BEE 2023レポート(前編):カメラ/レンズ/メモリーカードメーカー編 - デジカメ Watch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1548032.html
4.0の速度に対応するにはカメラ(リーダーライター)側の対応も必要ですが、α9IIIは間に合わなかったのでα1IIに期待ですかね。
R1やZ9II(Z1)クラスは新機種出る度にメディアが変わるので、慣れっこになってきましたけど地味に出費が痛いです。
ところで4.0って発熱量はどうなのでしょう?
書込番号:25518305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
SDXCで足りてる方には、
そもそもCFexpressカード自体関係ないでしょう。
お呼びじゃないですよw
書込番号:25518774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Lexarの320GBを購入しました
まだ実際に撮影では使用してませんが読み書きの速度はSONYの160GBのものとほぼ同じでした
変わりなく使用できるのならお買い得ですね
書込番号:25521859
4点

>野鳥三昧さん
実測ありがとうございます。
自分はAngelbirdの1TBカードをテスト的に
導入したばかりのため、購入は様子見でした。
Progearは少々、Amazonでサクラが多すぎて
避けており、Lexar、この性能なら買い足して
置こうかと思います。
書込番号:25522904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1TBとはすごいですね
私も純正の大容量のものが出た時は検討しましたがそろそろメモリー内蔵型のカメラやメモリー内蔵の縦型グリップでも出るのではないかと様子見をしてたところです
CFExpressカードは基本α1でしか使用してないのでLexarの320GBで確認したところRAWで5000枚以上撮れるので問題なければ2枚刺しでしばらくは頑張ろうかと思ってます
書込番号:25524243
1点

私は、楽天市場にて同価格で320GBを購入しましたが、自分にとってはレキサー 信頼できるメーカーです。
SONYのカードと見比べましたが、レキサーのほうが金属質で高級感あり。性能的にも同じですね。
SONYの160GBと較べて、容量2倍で、価格半分 CPは極めて高しです。
書込番号:25542207
0点

>ABUKUMADOさん
こんにちは。
私もこちらの書き込みを見て、ブラックフライデーでα7RV用にレキサーの160GBを買いました。
以前のα7RIIIでは128GBのSDを使っていたので、160GBあれば事足りるだろうと思っていましたが、ちょっとだけ320GBにしておけば良かったと後悔しております。
2日撮影が続くとパンパンになってSDを使うハメになりました。
ただ、このクチコミを見ていなかったら、CFExpressTYPEAを買わずに、そもそもSDで済ませていたと思うので、情報提供ありがたかったです。
今の所、容量をケチってしまった以外は問題なく使えております。
書込番号:25543455
0点

CFexpressの規格
CFexpress2.0 1.0 GB/s (type A)
CFexpress2.0 2.0 GB/s (type B)
CFexpress4.0 2.0 GB/s (type A)
CFexpress4.0 4.0 GB/s (type B)
type Aも高速化しています。
さらに高速化が必要になれば、CFexpress5.0かCFexpress6.0が出来ると思います。
書込番号:25548962
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
初めまして、よろしくお願いします。
先日消波工の後ろで撮影をしていた際に飛沫が一眼本体とレンズに掛かってしまいました。
直ぐにタオル等で表面部分の水を拭きバッテリーを外し防湿ケースに収めました。
帰宅後細かな部分の拭き取りを行っています。
塩分なので内部の清掃も行いたいとソニーの清掃・点検サービスを確認しましたが、
分解清掃は行っていないようで今後どのような対応を行うのが良いのか悩んでおります。
何かキャノンのオーバーホールと同様のサービス等あればご教授して頂ければありがたいです。
機種:α7R V ILCE-7RM5
レンズ:TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
1点

>まあだんごさん
どの位海水がかかってしまったか分かりませんか、多少なら心配しなくて大丈夫ですよ。
中まで海水が入って腐食しているかもしれませんが、
状況が分からないので何とも言えません?
私はα7SVもろに海水に使って交換してもらいました。
心配ならこの様なトラブルがあった時にソニーワイド保証は最強です。
今後、ソニーストアでの購入が良いかと思います。
ランクに応じて3年ワイド無料、5年ワイド半額になります。
レンズはα安心プログラム加入で550円/月で無料になります。
書込番号:25513246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今どきの防塵防滴のカメラだと全然気にしません。
私も海沿いで飛沫を浴びながらの撮影はよくやりますが、
濡れティッシュで拭いて塩分を除去しておいて、
乾きタオルで水分取って、
防湿庫に入れるだけですね。
塩水にボチャンしたなら、サービス行きでしょうけど、
飛沫なんて、全然大丈夫!
書込番号:25513263
4点

まあだんごさん こんにちは
>内部の清掃も行いたいとソニーの清掃・点検サービスを確認しましたが、
錆の場合 時間が経たないと分からないのですが 海水を浴びたことを伝え メンテされたのでしたら メーカも分解清掃しないで大丈夫と判断したように思いますので 大丈夫な気がします。
書込番号:25513289
3点

>まあだんごさん
>先日消波工の後ろで撮影をしていた際に飛沫が一眼本体とレンズに掛かってしまいました。
飛沫の程度に寄りけりでしょうな。
その飛沫が『水滴程度』のモノでしたら、布なりティッシュなりで即座に拭き取ったのであれば、大した問題にならないと思われます。
ただその飛沫が『水の塊』で、盛大にレンズなりボディなりに被ってしまったのなら、あらゆる隙間から液体が侵入して深刻なダメージを与える筈です。
こうなると時間経過とともに状況は悪化します。まず電子パーツや金属機構が塩分で浸食を受け、錆と言わず一挙に劣化が始まる筈です。
暫くは正常動作していても、そのうちあちこちから動作異常が認められて最終的には動作不能、になる可能性大。
さて、飛沫の程度はどの程度でしたか?
その程度の大小を正しく『ソニーの清掃・点検サービス』お伝えされましたか?
書込番号:25513336
5点

様々なご意見有難うございます。
ソニーサポートステーションに問い合わせた所、現状症状が見られない場合は点検のみで返却される可能性が高いと言われました。購入の際につけた価格コムの延長保証も同様の回答でした。
海水の量については咄嗟に体でガードしたので雨で水滴がついた状況でした、しかしシャッター部分等にも掛かっていたので内部清掃が必要と感じています。
書込番号:25513384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まあだんごさん
「シャッター部分等にも掛かっていた」
え、飛沫飛んでる中で、レンズ交換したってことですか?
そうでないと、シャッター部分に掛かったりしませんよね。
なぜ??
書込番号:25513397
2点

>くちだけさん
不正確に書いてしまい申し訳ありません、
シャッターボタン部分です。
書込番号:25513414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>海水の量については咄嗟に体でガードしたので雨で水滴がついた状況でした、しかしシャッター部分等にも掛かっていたので内部清掃が必要と感じています。
この文面通りに解釈すれば、
『レンズ交換中にカメラボディからレンズを話した瞬間に、むき出しになったイメージセンサーとシャッター付近に、雨と同量程度の飛沫が掛かってしまった』
ということですかね? だとしたらその状況を見た訳でないので推測でしかありませんが、相当よろしく無い状態に思えます。
今となっては、という話は御座いますが、もう一度正確な状況をソニーさん窓口に伝えて再点検した方が、状況は少しはマシになるように思えます。
書込番号:25513421
1点

色々とご心配をおかけします。
レンズは装着状態でした、本体の上部部分に掛かっていたのでボタン類の隙間から海水が入ったのではと考えています。
やはり一度サポートに出して様子を見たいと思います。
様々なご意見有難うございました。
カメラへの知識が足りず皆様へ誤った情報を書いてしまい申し訳ありません。
書込番号:25513436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあだんごさん 返信ありがとうございます
>シャッターボタン部分です
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM5/feature_4.html
上のホームページ内のシール部分を見ると シャッターボタン周辺でも シールされているようで 水の入り込みガードされているようです
書込番号:25513469
3点

>まあだんごさん
ご心配のことと思います。お話しで一番気になるのは相手が海水だ、のところですよね。ただ、これはその時の現場状況と機材条件によるお話で、かつ、その詳細を聞かないといけないのはサービスの担当者であって、我々のような善意の?他者では無いです。より確実を期すなら、店舗やソニーストアに持ち込みの上での直接ご相談かと思います。
書込番号:25513524
1点

>まあだんごさん
海水がかかる恐れがある場所で撮影するならソニーストアで購入してワイド保証に入っておけば安心できるのではと思います。
オーバーホールでも浸水や塩害による錆などあれば修理費用は高額になると思います。
錆とか発生するのに時間もかかると思いますし。
心配ならカメラ用のレインカバーとか併用した方が良いと思います。
実際に症状が無いなら点検だけになるでしょうし、ソニーワイド保証に入ってるなら不具合が出てから点検修理に出して対応するのが良いと思います。
海水が入ったかも知れませんが、防湿ケースに入れて乾燥したなら塩分が残ってるかだと思いますが、点検して問題無ければ返されて終わりになると思いますが保証内容にやっては水没系は対象外だったりするので保証内容も確認した方が良いと思います。
書込番号:25513551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再発防止策したら、今回のことはすっかり忘れてしまえばいいよ。
そんなことで悩んでもしゃあない。
今後不具合となった場合はそん時だよ。
Let it be.
書込番号:25513655
2点

日常的に触っている汗や皮脂の方がよっぽど塩にさらされることになるので、飛沫がかかった程度では全く問題になりませんよ。
汗や皮脂で濡れた時と同じように拭き取って保管しておけばいいです。
書込番号:25513692
2点

他の方も仰っているように、一言でいうと、
【騒ぎすぎ、心配しすぎ】
です。
私は、波しぶきの中での撮影や、水掛け祭りでの撮影も経験していますが、
水が原因で、壊れたことは無いですね。
もちろん、撮影後の手入れと、防湿庫に入れることは重要です。
書込番号:25513740
3点

様々なご意見有難うございます。
皆さんの優しさに心が和らぎました。
心配症なものでもう一度サポートさんと
お話させてもらい対応を考えたいと思います。
今後は皆さんのご経験談元に保証や撮影環境を
しっかり考えたいと思います。
明確な答えが出せず申し訳ありません、
お付き合い頂き有難うございました。
書込番号:25514826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





