α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1078
最安価格(税込):¥407,299
(前週比:-1円↓)
発売日:2022年11月25日

このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2023年11月27日 10:21 |
![]() |
32 | 21 | 2023年11月2日 20:11 |
![]() |
12 | 7 | 2023年10月31日 11:03 |
![]() ![]() |
36 | 20 | 2023年10月24日 23:50 |
![]() |
55 | 28 | 2023年11月15日 08:39 |
![]() |
13 | 15 | 2023年10月8日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

>柿の種Sさん
新しいUSB-C夕イプ出たんですか!?
書込番号:25508140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柿の種Sさん
α7RXってRM-VPR1に対応してないから使えないのではないですかね。
書込番号:25508168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

柿の種Sさん こんばんは
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM5/compatible.html
上の対応アクセサリーを見ると レリーズはRM-VPR1対応ですが ロアの方もRM-VPR1対応に一応なっています。
でも この組み合わせで使ったことが無いので 使えるとまでは言えないです ごめんなさい
書込番号:25508188
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM5/
をみると、α74と同じマイクロの端子があるのでいけると思ったしだいです。
ちなみに、α74は所有しておりロアのタイマーレリーズが使えます。7Cはだめでした。
7RVがOKなら購入を考えています。
引き続き確認された方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:25508210
1点

>柿の種Sさん
>α7RVでロアジャパンのタイマーレリーズの使用は可能ですか?
マルチ/マイクロUSB端子に接続するリモコンレリーズの事ですよね?
↓これのことなら、α7RXで使えますよ。(これでリンクが繋がっているのかな?)
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%80%91%E3%80%90%E3%83%97%E3%83%AD%E5%B0%82%E7%94%A8-%E6%B6%B2%E6%99%B6LCD-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98-%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%9B%9E%E6%95%B0%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E7%84%A1%E5%88%B6%E9%99%90%E3%80%91%E3%80%90PDF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%91-RM-VPR1/dp/B014CPWEMU/ref=sr_1_1?keywords=%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3+%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&qid=1700138396&sr=8-1
型式とか有れば話が早いけど、無いみたいなんですよね…(^_^;)
書込番号:25508368
1点

今リモコンの裏を見たら、TC-2011AAAX2と書いてありました。
でも、これだとAmazonで検索しても出てこない。
書込番号:25508385
1点

>柿の種Sさん
失礼しました。
再度、RM-VPR1の対応機種について確認したら入ってますね、α7RX。
ただ、ロワはあくまで互換でテストしてないため対応機種に入ってないのだと思います。
ただ、RM-VPR1はα7Cが対応機種に入ってないため使えないのだと思います。
RM-VPR1互換であることを考えるとα7RXでは使えるようには思いますが、Amazonのカスタマーレビューに質問して見るのも良いかも知れませんね。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=RM-VPR1&cat=3
書込番号:25508401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7C.7C2とA74を所有していますが、7RVでもロアのタイマーレリーズが使えるとのことで、ウインターキャンペーンでA7RVを購入します。
ありがとうございました。
書込番号:25522791
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
連続の質問で申し訳ありません。
何か記録とし印刷する時や残しておきたい場面ではraw+jpegで撮影し普段の撮影はjpegのエクストラファインのみで撮影するのは勿体無いのでしょうか?
エクストラファインでも60Mあるので解像度では問題ないと思いますし、ファイルの大きさでも少しでも小さくできるかなと思います。
現像とかを考えるとrawで残したい気持ちもありますが…
同じようにされてる方や、みななさんの運用を教えてください。
書込番号:25485774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たつ0831さん
RAW撮影の利点(メリット)を考えてみて下さい、
書込番号:25485784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近になってraw現像をやり始めたクチですが、もっと早くやっていればよかったと思いました。
今まで手を出さなかった理由としては
・面倒くさい
・PCのスペックがイマイチで、試用したソフトが重かった
という点ですね。
試しに別のソフトでやったら問題なかったので、最近はもっぱらrawとjpegの両方で撮っています。
書込番号:25485791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はキヤノンユーザですが10年以上前から基本RAWのみの撮影です.いわゆる撮って出しのような即応性が要求され場合はJPEGで撮影します.
撮影した写真の用途、使用目的にって写真を撮影するフォーマットを変えれば良いのでは、と考えています.
書込番号:25485795
1点

たつ0831さん こんにちは
RAWとは カメラ内でメーカーの基準でJPEGにしているのを 自分で画像データーに変えられる機能の為 今のJPEG画像に問題なければ 無理にRAW使わなくても良いと思います。
自分の場合 RAWでも 明るさ調整すれば 画質落ちますので 救済用ではなく ホワイトバランス調整が現場では難しいことや 思っているホワイトバランスにならないことが多いので 調整しても画質に影響がないホワイトバランスを調整の為 RAWを使っています。
書込番号:25485798
5点

今年に入ってRAWのAIノイズリダクションがものすごく進化しました。
何年も前に撮った写真でもRAWなら劇的に画質が向上しました。
RAWで撮っておいてほんとに良かったと感じています。
特にα7RVは高画素機なのでちょっとしたことでノイズがかなり乗ります。
AIノイズリダクションが役に立つことは多いのではないでしょうか。
ただ、AIノイズリダクションを使うにはPCもかなりのマシンパワーが必要になります。
ストレージも。
GPUやAIユニットを必要とするので、CPUに内蔵のGPUでは33MPのα7IVでもかなりきついです。
GeForceやM1,M2 MacなどのAIユニットがないとかなりきついです。
LRやAdobe Camera RawなどだとNRをかける際に強化NR.DNGというファイルが作られますが4倍近くにファイルサイズが膨れ上がります。用が済めば消せばいいとも言えますが。
また、WBが同じ条件下で撮っていても結構ばらつくことがあります(オートWBの場合)。
RAWならどれか1枚でWBを調整すればその設定で他の画像も一気にWBを揃えられます。
JPGやHEIFで撮ったものでWBがばらついている場合、一枚一枚色合いを調整する必要が出てきます。
個人的にはRAWがおすすめです。
書込番号:25485884
2点

>普段の撮影はjpegのエクストラファインのみで撮影するのは勿体無いのでしょうか?
『何が』と言う主語で変わってくるように思います。
・毎度現像と言う手間暇を掛ける事を煩わしければ、
『RAW現像は時間がもったいない』
・現像を行い徹底的に自分の希望のアウトプットを求めるのであれば、
『Jpegだけの保存は、現像で成果のステップアップの可能性を狭めるかも知れないので、もったいない』
自分がどういう撮影スタイルと、成果物に対するポリシーが有るか無いか、で勿体なかったり/それで何も問題なかったり、と自分がどうしたいのか、に寄りけりでしょうな。
別の表現に言い換えれば、
『自分はこうしたいのに、それを避けて通るのは時間と可能性がもったいない』
かも知れません。
因みに当方はほぼ100%RAWで保存、自宅PCで現像してます。
現像と言うよりフォトショでの画像編集が楽だからです。
別に表現すれば、
『アゴアシ代掛けて貴重な時間を費やして撮影した成果をカメラのCPUに依存するだけでは、更なる成果の向上が狭められている気がしてもったいない』
書込番号:25485909
1点

たつ0831さん
こんにちは、問い合わせはいろんな意見があるようでなかなか難しいところです。
JPEG派です。RAW現像を楽しまれておられる方が多いのも承知してます(;^_^A
愛用機の埋め込まれた描写性能を知りたい思いとメーカーの特徴を数多く知りたい
という思いからこの運用です。
RAW記録は、(結婚式、運動会、各発表会など)友人・知人に配る場合は補正の余地も考えて
JPEG+RAWで臨みます。(コントラスト、クロップ補正くらいのものですがぁ)
風景、街角スナップがメインです、一発勝負の鬩ぎあいで楽しんでます。
失敗もまた次への活力と考えます、なかなか勝負には勝てませんがぁ(;^_^A
勝負どころ、現像ソフトの性能によって、運用は決まるのではないでしょうかねぇ(;^_^A
JPEGだけの運用で勿体ないとは思いません(;^_^A
書込番号:25485945
2点

RAW現像の目的は、明るさ、コントラスト、色調、彩度、シャープネスの調整、ノイズの低減だけではありません。覆い焼き、部分的な先鋭度の調整、傾き補正、部分的な修正など多岐にわたります。もちろんJPEGデータでもある程度は可能ですが、耐性が格段に上です。私は人物撮影が多いですが、そういった使い方をしています。
また、RAWデータは、現像エンジンが進化すれば、さらに目的に合った現像ができる可能性もあります。
書込番号:25485993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別機種(α7C)なのですが
私はほぼjpegです、撮って出しにはこだわりなくjpegでも軽く編集してます
ここぞという時や大きく手を加える前提の時だけRawで撮ってます
用途は毎日撮る街スナップで毎日更新するSNSが主な出力先です
撮るってこと以外をなるべく少ない手数で済ませたくて、スマホと遅い通信で完結させることを考えたらこうなりました
Imaging Edge Mobile でRaw転送できる機種に乗り換えたら主にRaw使うかな、でも後工程もそうですが過去のを検索したり整理したりするのもなにかとテンポが良いんですよねjpeg
書込番号:25486014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつ0831さん
こんにちは。
運用者のスタイルなのでどちらが良いかという単純な回答は出来ないと思いますが…
ただ、まあ他意はなく、普通に考えると勿体ないと思います。
せっかく自分の望む仕上げが出来るのに、それをあえて放棄しているようなものだからです。
>エクストラファインでも60Mあるので解像度では問題ないと思いますし
作品撮りでない場合は、JPEGの26Mの運用でも全然問題ないです。
パソコンをお持ちでないようですので、仕上げにこだわるには厳しい環境下だと思います。
なんとかパソコンをゲットなさる方が良いですね(^_-)-☆
書込番号:25486062
1点

何をもってもったいないとするかですね。
編集する時間が勿体無いのか、搭載された機能をフルに使わないのが勿体無いのか。
ストレージ容量が勿体無いということもあるかもしれませんが、これはPC保存のときに削除すればいいですね。
ある程度であればjpegファイルからでも編集はできます。
広めに撮っておいて必要な部分を切り出したり、傾きを調整したりとか、撮影時に気づかなかったミスや構図の失敗を編集で直せるかもしれません。
さらにRAWからであれば、黒つぶれや白飛びを補正することもできるかもしれませんし、
カメラの機能によりますが、カメラ内RAW現像・編集でもできると思いますので、必ずしもPCが要るというわけではないと思います。
(α7R Vのヘルプガイドで編集の項目が見つからなかったので、α7R Vにはカメラ内RAW編集機能が搭載されていないかもしれません。
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0003032754.html )
書込番号:25486149
0点

>たつ0831さん
jpegのみで「勿体無い」か「充分」かは人それぞれですが、私は「勿体無い」と思います。
昔、黒白フイルムを自分で現像して引き延ばしていたときに比べて、カラーフイルムを
使うようになって一発勝負、撮影後に露出も色も自由にならなくて残念な思いをした
ことは数えきれません。
デジタルになって、自分で露出も色も自由に出来るようになったのは大きな進歩です。
RAWならjpegよりも自由度が大きいのだから使わない手はない、という考えです。
まぁ実際には、撮って出しjpegで充分なことが多いし、jpegでも後から調整して充分な
場合も多い訳だし、RAWならどんな失敗も救済できるのかといえば、そんな訳ではない
ですけどね。
撮影現場で、カメラのホワイトバランスや色味を細かく調整する余裕があれば、自分の
思ったとおりのjpegに出来るかも知れませんが、それに時間を掛ける位なら、どんどん
撮り進めて、後からRAW現像で自分の思ったとおりの写真を作る、という手法が私に
は向いているとも言えます。
書込番号:25486204
1点

>たつ0831さん
撮り鉄なんかだと、もう撮れない被写体ってあるんですが、
撮影ポイントに急いで行って、間一髪で撮影とかだと、もう細かな設定を弄っていられないし、
アングルおかしくなってしまことがあるんですが、RAWで撮影しているとなんと見れる写真に出来るので、
自分にとってRAWは必須でしょうか、
7RXを所有していて、パソコンが無いと非常に勿体ですね。
それなりのスペックは必要ですが、
今日でお試し期間が終了するDxO PhotoLab 7で編集した写真アップします。
急いで編集したので、ちょっとミスがありますが、^ ^;
尚、DxO PhotoLab 7は来月あたり、50%オフキャンペーンがあると思います ^ ^;
書込番号:25486270
0点

>たつ0831さん
こんにちは。
>何か記録とし印刷する時や残しておきたい場面ではraw+jpegで撮影し
>普段の撮影はjpegのエクストラファインのみで撮影するのは勿体無いのでしょうか?
特に問題ないように思います。
自分はJpeg派(もったいない派?)です。
もう帰ってこない風景や物、人々も
だんだん増えてきてしまっていますが、
それはそれで仕方ないと思っています。
自分も白黒のプリントをやってましたので、
RAW現像の楽しみや可能性は素晴らしい
可能性を秘めたものだと考えていますが、
Jpegで(Jpegが)良いかな、という気分です。
書込番号:25486589
0点

私は、デジタルになってから10年以上、
最初の頃は、rawでも撮っていましたが、
rawの必要性を感じなかったためすぐにjpegのみになりました。
趣味ならば、
他人がどうしているかより、
ご自身が必要と思うことをすればよいかと思います。
それとも、たつ0831さんは
私がjpegで撮っているのはダメと思いますか?
書込番号:25486621 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>たつ0831さん
撮るものによると思います。
スナップ撮影的なものならjpgの便利さは計り知れません。
jpgの欠点は明るさを全体的に上下したり色を濃くしたりはある程度できますが、明暗差がある被写体だと明るいところと暗い所をそれぞれ上げ下げするのに限界がすぐきてしまうので調整困難になるケースが多いということです。あと、夜景や室内撮りなど高感度の際のノイズ処理がカメラ内の処理だけではカバーしきれずjpgの場合パソコンでの後処理でノイズ処理は綺麗にはできない欠点があります。RAWの場合はAIを使った最新のソフトなどによりかなり綺麗にノイズが消えます。
明暗差のある被写体、高感度撮影などしなければjpgで十分ではないかと思います。被写体状況によりjpgとRAWは使い分けないと全てrawで撮ってたら容量も大変ですからね。
あとは他の方も言われる様に6000万画素のRAWデータは1枚あたり120MBほどあるのでパソコンのスペックが高くないと現像作業がモタついて嫌になると思います。パソコンにも金をかけないと実質RAW現像は時間がかかってストレスになると思います。
書込番号:25486625
0点

>たつ0831さん
用途次第で、自分次第と言ってしまうと元も子もない
のですが、個々RAW派,jpgで良い派本当にそれぞれです。
例えば、jpgで撮影して十分、また調整したとしても僅かで
有れば、現像をする事無くRAWを残すのはただの容量食いに
なってしまいますから、必要な時だけRAWを追加でも全然
良いかと思います。
jpgで撮れてる絵が実際の被写体と違う場合が有ったり、
また自分のイメージと乖離する場合が有るので、追い込
んだり、イメージする記憶色など、j撮れてるjpgから変え
たい場合にRAWデータで残しておく事は非常に有効な事です。
上記の様に、突き詰める使い方も出来れば、逆にアバウトに
表中的な露出で、撮っておいて、RAW現像で作っていっても
良いですが、どちらにしろjpgとの差が主にRAW現像へ繋がる
ので、その差が少なければあまりRAWで撮っておいた方がー
にしなくても良いかなとは思います。
ただ写真の好みが変わったりします。
最初はビビットみたいな設定から、段々落ち着いて
スタンダード、ナチュラルや、コントラストやシャープが
くっきり強めだったのが落ち着いたりと、好みが変わった
時に固定されたjpgのみだと、トーンを変えるのに厳しい
ものが有りますね。
後は他の方も言われてますが、コンピューティングフォト
的な現像ソフトの進化で、調整可能な事が増えていきます。
RAWは、劣化を出来るだけ抑えて処理出来るメリットと、
スレ主さんが気になっているデメリットのどっちを取るか
だと思います。
個人的には、EVFでも背面液晶でも、確実に家に有るキャリ
ブレーションをとったモニターで見るのとは100%異なるので
RAWが必須です。
セレクト用や色んな意味で中庸に撮った色味なんかを確認
する為に+jpgで撮ったりしますが、逆に最小サイズです。
自分の使い方に合った選択で良いと思いますよ。
書込番号:25486650
2点

>たつ0831さん
α7R Vでのjpegエクストラファインのみがもったいないかというと、
非常に半端という意味でもったいないと思います。
まず、エクストラファインの撮って出しだと大抵30MBを超えてしまうので、
SNSに上げる時には編集ソフトを使わなければならない。時間がもったいない。
撮って出しjpegならファイン落としても良いのではないか。
また、スマホなど広色域モニタでの表示を考えると、jpegは8bitなのでもったいない。HEIFもありかと。
RAWは歩留まりとか将来の画質向上の保険という意味で大事なものだけれど、
元々充分に高画素な機材をお使いなので、ほかの方ほどの重要性はないでしょう。
画質向上のAIはRAWだけでなくjpegにも効くし、その際のアラは高画素を縮小表示する段階でほぼ見えなくなる。
ただ、機能があるのに使わないという面ではもったいないし、
せっかくのデユアルスロットがもったいないとは思います。
RAWオンリーの場合は、メーカーが頑張って用意したクリエイティブルックを使わないのがもったいない。
と、もったいないには色々ある訳ですけれど
撮影機材の性能に対してもったいないと考えるか、
ストレージや時間に対してもったいないと考えるか。
各自の撮り方や被写体、鑑賞環境、人生の残り時間や資産などで、もったいないの基準が変わります。
なので
他人のもったいないという意見にご自身を合わせる必要は全くありません。
他人からもったいないと思われる諸々のことは、
大抵は本人の心の余裕であり、贅沢の証でもあるのですから。
書込番号:25486935
0点

>たつ0831さん
「軽い気持ち」で参考意見を求めただけなのに…
あまりにも熱く、情熱的なお返事を返して下さる方が多くて驚いているのではありませんか?(笑)
多くの意見に戸惑っていると想像します。
ご自分のカメラですし、ご自分の好きなようにするのがいいですよ(^_-)-☆
気持ちや考えが変わったら、その時に進路変更すればよいのですから。
書込番号:25487312
0点

はじめまして。α7R4を使っています。私、以前からJPEGオンリーでやってきたもので、これまでRAWを使うことがありませんでした。でもそれはなぜかというと、SDカード容量に限界のある環境下で、使うか使わないかわからないRAWのためにスペースを取るよりも、JPEGでより多くの写真を撮った方がよいという選択をしたからです。
しかし、今の時代、SDカードの大容量化が進み、わたくしも128GBのカードを2枚入れて運用するようになりましたし、もう容量を気にすることがほぼないんですよね。(それでも心配ならカードを増やすかさらに大容量のカードを入れればよい) R5を買ってSDカードをケチることもないでしょうし。
ということは、もうJPEGかRAWかを「選択する」時代は終わって両方記録すればよい時代になったと言えるのではないでしょうか。悩むなんて時間のムダムダ。PCのスペックが高く、SonyのRAWファイルがすいすい読めるファイルViewerを持ってるならRAW単独でも問題ないでしょうし、スペックがちょと低いならRAW+低〜中解像度JPEGにしておけばよいわけです。
書込番号:25487367
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
先日α7rvを購入し撮影をしております。
パソコンは持っておらずスマホのみで画像の取り込みをしておりますがRAW画像がiPhoneの写真では表示されずJPEGのみ表示されます。LightroomではRAW画像が表示されレタッチができるので問題はないのですが写真で表示されないのが少し疑問です。
使っているiPhoneは11proですがそれも影響しているのでしょうか?
わかる方教えてください。
書込番号:25483271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たつ0831さん
RAWは画像データでは無くセンサーからのバイナリーデータなので
現状の写真アプリでは表示出来ません。
現像後画像データにしてから写真アプリで閲覧して下さい。
書込番号:25483285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たつ0831さん
iosがRAWデータに非対応だからです。
そのうち対応するので、気長に待つしかありません。
α7RXは持っていませんが、ZV-E1もRAWに非対応なので写真アプリからは見れません。
書込番号:25483315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たつ0831さん
α7RXが販売されて間もないから対応していないだけと思います。
書込番号:25483321
0点

>たつ0831さん
「RAW」というのはデータの基本スタイルみたいなものを指しており、同じRAWといってもiPhone で RAW撮影したもの、SONY カメラで撮影したもの、NIKONやCANON機で撮影したものはフォーマット内容が異なります。
iPhone の写真アプリは iPhone を使って Raw 撮影した結果得られる RAWデータファイルには対応します。けれど、SONY のカメラからもってきたRAWデータにはそのままでは対応しない、ということだと思います。で、どうするか、ですが、基本は、既に書かれているように Adobe LightRoom を使って RAW を現像(JPEG を生成)して、出来上がった JPEG ファイルは写真アプリで閲覧再編集もできる、ということです(と思います)。
LightRoom 以外にも iPhone 上で使える現像ソフトは複数あります。が、また長いお話しになりそうなのと、私自身は iPhone を使ってませんので、深入りは止めておきます。
書込番号:25483353
3点

みなさん回答ありがとうございます。
iPhoneが対応していないので見れないというのは盲点でした。しかし今パソコンを買う余裕がないので致し方ないのかなと思います。
もう一つ質問なのですが何か記録として残したい時はrawで撮影し、普段はjpegのエクストラファインのみで撮影するのは大丈夫なのか?60Mあるので解像度としては良いのではないのかなと思いますがこの使い方は勿体無いでしょうか?
書込番号:25485664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たつ0831さん
> 記録として残したい時はrawで撮影し、普段はjpegのエクストラファインのみで撮影するのは大丈夫なのか?
これは大丈夫なときは大丈夫(同語反復)と申しますか、用途に依る、ということです。
JPEG でもレタッチは出来ます;けれども、レタッチ耐性はRAWのほうが優れる;ただし手間はかかる;では、ということでRAW/JPEG両方保存すれば良いかも知れませんが、ディスクエリアは沢山取る。そのあたりを勘案して各自で決める、ということになります。
同じ一人の方であっても、撮影対象によってアプローチを変えるのもアリでしょう。
もっとも、ここ一番の撮影を RAW でやった積もりになっていて、あとで見たら JPEG しか保存してなかった、なんていう事故もあります。いろいろと要注意です。そんなこんなで、自分は RAW でしか撮らなくなりました。
書込番号:25485771
1点

>たつ0831さん
>普段はjpegのエクストラファインのみで撮影するのは大丈夫なのか?
そのうち対応するので待ってください。
私は最近RAWデータはほとんど使っていません。
必要に応じてRAWでも撮影保存版しますが、ほぼHEIFのオンリーです。
アップル製品オンリーならHEIFは10bitで保存出来、JEPGのデータ半分ですよ。
書込番号:25485867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
基本、撮り鉄しかしないので高画素機は必要ないのですが、SONY機は200mmまでのレンズしか持っていないのでAPS-C撮影モードもありかなと思い、3か月前にα7Cから本機(α7rV)に入れ替えました。高画素機は微ブレがよく話題にあがりますが、今のところ、それを意識するようなシーンはありません。逆に景色は等倍で見ると細部まで解像されており入替してよかったと感じています。以下、長文失礼いたします。
写真はDLやまぐち号と瑞風の篠目駅での交換のシーンです。
ホームに並ぶツーショットと瑞風が給水塔側に入線するカットを撮りたかったのですが、以下のような問題が発生しました。
全ての写真の合焦位置はDLやまぐち号先頭でホーム待機のため動いていません。雲の切れ間から太陽が出たり引っ込んだりの空模様でしたので露出オーバーになっていますがこれはツッコミなしでご容赦ください。
画面左から瑞風が入って来たところから連写、連続200コマ近くにわたって陽炎のようなブレ/歪みが画面全体に広がっています。瑞風最後部が画面に入ったあたりで、急にその現象は収束し始め、DLやまぐち号と並ぶあたりでは完全に収まっています。再生画面では当然のことながらDLやまぐち号の先頭部に合焦マークは表示され続けています。最初、三脚を踏切近くに設置のため、瑞風は編成が長いので通過時の地面振動を拾っての被写体ブレかと思いましたが、完全に通過後も発生していますし、同じ三脚にとりつけたキャノン機(画角は違います)静止画とスマホの動画を見る限り振動ブレは発生してないようです。また、メカシャッター連射による微ブレが原因なら、瑞風横並び後も発生するはずですが、それはありません。
瑞風通過後、DLやまぐち号がすぐ発車するのでトラッキングONのままでズボラ撮影していますが、被写体認識対象の別の列車が画面に登場し、カメラのほうのAIが何らかの混乱を起こし、挙動が不安定になったのかと推測した次第です。
撮影時の使用機材・設定は以下のとおりです。
レンズ:FE 4/70-200 G OSS
焦点距離:194mm
シャッタースピード優先
APS-C撮影:入
シャッター方式:メカシャッター
電子先幕シャッター:入
手振れ補正:切、三脚使用(脚径も大きくしっかりしたものです)
トラッキング:入、拡張スポット
ドライブモード:Hi
被写体認識:入
認識対象:車/列車
被写体認識対象の列車が交差するような状況で同じような現象を経験された方はいらっしゃいますでしょうか?田舎在住のため、そのようなシーンの再現実験の機会がありません。
幸い来週また全く同じ撮影機会がありますので、設定等の問題であれば同じ場所でリベンジしたいと思っております。
アドバイスがございましたらご教示いただけると幸いです。
2点

>かめたろうjrさん
こういう情景を自分は撮ったことなく、憶測止まりです。瑞風の通過で発生した空気の擾乱で陽炎を通して見たように写っている。のですかねぇ。この仮説、他の機材ではそうはなってないのでしたら、却下ですけど。AFトラッキング使用とはいえ、
もともとDLやまぐち号に合わせていたのでしたら、そちらは静止(ですよね)してるのですから、AFがらみの不具合?は考えにくいように思います。
書込番号:25474250
3点

>かめたろうjrさん
瑞風は気動車ですから、エンジンの排熱で温まった空気がカメラとDD51の間を流れたのでしょう。それで陽炎のような現象が起きたのですね。エンジン自動車でも同じような現象は起こりますから、類似条件になれば再現できるでしょう。
対策があるとしたら、排熱が流れてこない線路の風下側で撮影するとか。
エンジン排熱の陽炎がカッコいいとも思えますけど。
書込番号:25474278
8点

このシーン
動画だと最高だろうね
気動車からの排熱で揺らぐ大気
生き物がうごめくような存在感♪
書込番号:25474303
2点

>かめたろうjrさん
瑞風は、動力分散方式の気動車で、1・5・6・10号車にエンジンを搭載しているようです。
排熱の陽炎かと思います。
まあ、4枚目にも排熱の陽炎があるようです。
書込番号:25474310
2点

DD51運転台中央の排熱煙突から出る排気が、揺らぎを生じてます。 |
日本最強のディーゼル電機が出す排熱も、猛烈な揺らぎを生じます。 |
梅雨の九州でも、排熱はあちら側を見難くしてます。 |
氷点下で100km/h程度なら、気にならなくなります。 |
>かめたろうjrさん
普通に考えて、瑞風は非電化区間も走行可能なディーゼルカーで、当然ディーゼル機関を搭載している訳ですから搭載車両から濛々と排熱が発生し、空気の揺らぎを生じると考えます。
その瑞風が画面左から中央へ走り去り、当然排熱源も消滅する訳ですから揺らぎは付近の空気の流れにより自然と消滅、が考えられるストーリーです。
書込番号:25474346
3点

>撮貴族さん
>Tranquilityさん
早々の書き込みありがとうございます。
通過時の熱気を含んだ空気の攪乱とは…。振動や誤作動にばかり目が行っていましたのでまさに目からうろこ状態です。陽炎は夏の焼けた線路上で発生するという先入観念がありました。
三脚設置場所は踏切から2mくらいしか離れてません。3枚目の写真は分岐から先ですので40m以上離れています。振動ではなく車両から発生の陽炎であれば、ある程度、離れても影響が残ることになりますね。
モヤモヤが吹き飛びました。的確な回答いただきありがとうございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
動画も撮ってありますが、スマホ動画なのでスマホで見る限り、画面が小さいので陽炎が明確にはわかりませんが、大画面で見ると同じ現象が発生しているのでしょうね。返信ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
動力車配置情報までありがとうございます。瑞風はDLやまぐち号の乗客がホームに鈴なりになっていたので危険防止もあり、かなり低速で通過していきましたので排熱の滞留の影響も長かったということですね。返信ありがとうございます。
書込番号:25474397
1点

>くらはっさんさん
たくさんのお写真まで用意いただきありがとうございます。
ディーゼル機関車の屋根上などの陽炎は認識しておりましたが、普段は向かってくる車両ばかり撮るので、ここまで酷い影響があることを実感することがありませんでした。詳しい発生メカニズムも分かりやすく解説いただきありがとうございます。次回の撮影に活かしたいと思います。
書込番号:25474428
1点

>かめたろうjrさん
>> 瑞風はDLやまぐち号の乗客がホームに鈴なりになっていたので危険防止もあり、かなり低速で通過していきました
この区間の線路設備のランクのレベルが低いので、高速走行は出来ないかと思います。
書込番号:25474437
1点

返信いただいた皆さん
的確な回答/アドバイスいただきありがとうございました。モヤモヤが晴れて今晩はよく眠れそうです。この掲示板でお尋ねして本当に良かったです。陽炎の影響をできるだけ回避するよう来週の撮影に活かしたいと思います。
書込番号:25474447
2点

>かめたろうjrさん
こんにちは。
通貨列車のエンジン排気の陽炎だと思います。
飛行機でも翼の後ろの席から外を撮ると、
シャープなはずの背景がエンジン排気のところは
空気が揺らいでぼやっと写ります。
書込番号:25474454
1点

機関車の場合はエンジンの排気もラジエターからの排気も上方からですが
気動車の場合はエンジンからの排気は上ですが
ラジエターからの排気は車両下部のサイドからなので
その影響なのかなと思います
書込番号:25474460
1点

>とびしゃこさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
書き込みありがとうございます。後追い写真は撮ることがすくないのであまり排気による陽炎の影響を実感することがありませんでした。今後の撮影の教訓となりました。
書込番号:25474476
0点

>かめたろうjrさん
どうも、です。給水塔上に写っている遠方のトタン?屋根の様子は、皆さん仰るように気動車の屋根部からの排熱が要因だと思うのですが、「100コマ目くらい」の画像ではホーム向いがわのDLやまぐち号の前面も陽炎ごしに見てる感じですね。瑞風の排熱だけでそうなるのかちょっと自信がありませんで、ややボカした書き方をしてしまいました。でも、10月15日昼頃の山口県の気温って22-23度だったようでそんなに暑かったわけでもなさそうですし。。。どうなんでしょう。鉄道に詳しいかたの見解を知りたいです。
書込番号:25474523
1点

>かめたろうjrさん
少し訂正せにゃならんかと思い、二発目いっときます。
まず、瑞風の車体から湧き出る熱気は、恐らく車体上空へとたなびいており、車体上部の揺らぎはその熱気でしょう。
これは間違いないかと。
先ず1コマ目。瑞風の先頭車はまだホームに差し掛かっておらず、この時点で地面から大気に対しユラユラが発生してます。
望遠で撮ってるので顕著に判ります。
2コマ目から3コマ目までも同様です。雑草を見る限り無風状態かと推察されます。
そして4コマ目、瑞風の最後部がホームに差し掛かった時に、列車の巻き起こす通過の風で風通しがよくなったので、一時的に地面からの熱輻射が解消され=多分風通しで熱が逃げて、ユラユラが解消されたのかと思います。
多分、その後しばらくすると、また地面にたまった熱がユラユラを起こし、望遠で撮れば目立つようになったように推測してます。
なので、望遠レンズで撮影している限り、ユラユラは普通に写ってしまうでしょう。特に夏場やディーゼル機関車などは顕著かと思います。
書込番号:25474591
1点

>氷点下で100km/h程度なら、気にならなくなります。
>陽炎は夏の焼けた線路上で発生するという先入観念がありました。
>10月15日昼頃の山口県の気温って22-23度だったようでそんなに暑かったわけでもなさそうですし。。。
>特に夏場やディーゼル機関車などは顕著かと思います。
「陽炎・かげろう」というと「炎天下」というイメージが強いので、気温の高い夏のものと思っている人が多いですね。また、風も原因のひとつと思っている人も多いようです。しかし、それは両方ともカン違い。
陽炎は、温度の違う(=密度が違う)空気が入り乱れることによって生じます。光が密度の違うところを通過するときに屈折するからで、気温の高低は直接関係ありません。気温が低い冬でも、雪原でも、風の弱い時でも、熱源によって温度ムラが生じ空気が乱れると陽炎が現れます。熱源は太陽熱で温まった地面や物体、エンジンやエアコンの排熱などなど。時には人体でも。
超望遠レンズや望遠鏡で観察していると陽炎がよく見えますが、日差しの有無で違いが顕著で、季節に関係ないことも分かります。夏でも曇天の時はあまり見られない一方で、冬でも晴れているとよく見られます。
書込番号:25475432
2点

>撮貴族さん
>くらはっさんさん
>Tranquilityさん
新たな考察や追加の書き込みもいろいろいただきありがとうございます。
陽炎は季節に関係なく起こるということも理解出来ました。
スマホ動画のほうもパソコンモニター画面で再生し確認してみました。画角(望遠倍率)が違うのと、もともと画質は良くないのですが、静止画と同様、横並びのあたりでは画質が改善しているようです。動画のほうは人物のボカシ処理のやり方がわからないので、アップは止めておきますが、動画からも瑞風の編成長に応じた排熱に起因する陽炎の影響が見てとれます。
今回の撮影立ち位置は、踏切右側で障害物の間から望遠でのみ撮影できる唯一無二の場所なので、残念ながら排熱対策はとれません。今週末は定番の踏切左側の離れた場所でススキも入れながら撮影してみます。
私の知識不足で最初はカメラのAIの誤作動と思い込みSONYのサポートに問い合わせしようかと思っていた問題が、この掲示板ですっきりと解決できてよかったです。皆さんありがとうございました。
書込番号:25475804
1点

>かめたろうjrさん
こんばんは。
何時ぞやの年末の晴れた日に、首都圏の京浜運河からスカイツリーを絡めてモノレールを撮ったのを貼っときます。
確かに『季節に関係なく』ユラユラしている…と言うか、背景の画の明瞭度は低くなってます。
お天道様で温められた屋根が空気を温めるが、望遠レンズに写っている全ての範囲で均一ではないため、ムラが生じて陽炎だか何かになってそう見えてしまってるんですかね?自分には細かい理屈と現象名はあんまり興味なく、まあ写れば良いや程度にしか認識してません、すいません。
望遠で撮る限りは『有名税』見たいなもんで諦めるしか無いんじゃないかな?後は時間帯を選ぶのでしょうが、さすがに瑞風はじめ有名処の列車は『その時刻にしか通過しない』ので、どうしようもないでしょうね。
あとはあれから3つめの仮説を考えて見ました。
1枚目から3枚目は撮影者さんが瑞風の横に近接していたので、モロにその排熱を受けてレンズの前の空気が揺らいでしまった。
で、4枚目の距離になったらレンズ前の排熱が無くなったため、ユラユラが消滅した。
サブカメラやスマホで現場の撮影環境=三脚含めた周囲とか立ち位置なんかも撮っておくと、後で謎解きの必要が生じた場合に判断材料になるかも知れません。
書込番号:25476864
2点

>くらはっさんさん
冬の陽炎の実証写真の貼り付けありがとうございます。陽炎も演出効果として撮影できるようになりたいものです。今回の三脚立ち位置は線路から2m強しか離れていないので、三つ目の仮説のように瑞風が通過しきるまで、ずっと排熱の影響を受け続けていたのでしょうね。陽炎の揺らぎは望遠で離れたところで発生するものと思い込んでいました。よく、昔撮った写真の画像データ以外の撮影条件、どうだったか思い出せないことありますね。おっしゃるとおり撮影現場の記録、大事ですね。今週末、違う場所から瑞風/DLやまぐち号にチャレンジします。
書込番号:25477063
0点

>くらはっさんさん
>かめたろうjrさん
>望遠を使う以上、被写界深度外の揺らぎはやむなしかな?
>陽炎の揺らぎは望遠で離れたところで発生するものと思い込んでいました。
日射による陽炎(大気の揺らぎ)だと、ピント位置だけじゃなくて一帯に起きているので、被写界深度の内も外も遠いも近いもないです。被写体が近い場合に影響が目立たないだけです。
エンジンの排熱のように部分的な場合は、その熱の影響を受けた空気が無くなれば、揺らぎが見えなくなります。
下記、YouTube動画にあった陽炎いろいろ
季節に関係ないことがわかります。
日射(8月)
https://www.youtube.com/watch?v=nVbwkTPbAN8
日射(1月)
https://www.youtube.com/watch?v=IHo7xNCWepg
日射(1月)
https://www.youtube.com/watch?v=oF3x1BsQir8
日射(3月)
https://www.youtube.com/watch?v=G34APH-2-XE
日射・エンジン排熱(2月)
https://www.youtube.com/watch?v=2hOt2C2CARo&t=218s
エンジン排熱(7月)
https://www.youtube.com/watch?v=xUB3wiIKtDE
暖房(2月)
https://www.youtube.com/watch?v=4THWFYKeFbM
焚き火(8月)
https://www.youtube.com/watch?v=icIeWBfwjoc
書込番号:25477125
2点

>Tranquilityさん
季節に関係なく発生するいろいろな陽炎の事例紹介いただきありがとうございます。とくに飛行機の事例はよくわかりますね。
望遠の陽炎は認識していたつもりですが、いつもは向かってくる列車ばかり撮るので、顔の部分はあまり目立ってませんでした。今回は後追いの形となり、カメラレンズ前の車両からの排熱の影響は全くノーマークでした。本当に勉強になりました。
書込番号:25477175
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
ファインダーノイズが気になりメーカー修理に出してみましたので情報共有です。メーカー修理部門からの連絡は以下の通りでした。
お客様カメラと検証機を使用してシャッター半押し時のファインダー画の確認を致しました。
結果は双方に差異はありませんでしたので、実力となります。
撮影環境によってはファインダーにノイズが出ることもありますが、撮影画像には影響ありません。
実力みたいです笑
ノイズ出ることは普通みたいです笑
まあ多分こうなるとは思いつつがっかりした次第です。
私にとってはとっても高級機なんですけどね…
書込番号:25461262 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

α7 IVを使っていましたが、私も気になっていました。
スペックが上位のこちらでも同じなのですね。
α7 IV、OM-1、X-H2、Z8と使用経験がありますが、SONYのファインダー性能はスペックよりも満足度が低いです。
他の機種の違いはよく分かりませんでした。
書込番号:25461273
4点

>オカシュウさん
こんにちは。 当機のユーザーです。
>実力となります。
もうすこしメーカーの修理部門なんだから、スマートな表現したらいいのにね(笑)
これじゃ、マイナスなイメージを植え付けるだけですよね!?
ファインダーは大事な部分ですが… お気持ちもよく分かりますが、この部分だけを見て当機の実力と判断して欲しくないところもあります。
100点のカメラはないので、視点を変えて、このカメラの優れている部分にスポットをあてて使用していった方が幸せになれると思いますよ (^_-)-☆
どうしてもだめなら、売ってしまったほうが気が楽ですよ。 嫌なものに気持ちを縛られて生きたくないでしょ。
ポジティブシンキングでね〜!
書込番号:25461389
4点

暖かい素敵なコメントありがとうございます。
α1も所有してますがもっぱらこちらのほうが出番が多くなってます。
すごくお気に入りなんで残念で笑
たくさん使っていきたいと思います!
書込番号:25461402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>G-SHOCK大好きさん
へのコメントでした
書込番号:25461403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMBTさん
あくまでファインダーだけです。
あとはめちゃくちゃ良いカメラですよ
被写体によってはα1以上です!
書込番号:25461404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり60万円のカメラのファインダーの実力は只者でなかったと。
修理業者も再確認できた、良いモン見してもらいましたわー、的な感動レポートだったんですかね。
ゆるいレポート少し笑ってしまいました。
書込番号:25461439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kinari1969さん
職人さんなんで文章表現は苦手なのかもしれませんね笑
書込番号:25461464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
はい
晴天時の外です。
皆さんがよく言われる設定は全て試したんですけどね。
確かにすごいノイズ??なのは稀になので…
書込番号:25461860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オカシュウさん
α7RXでは、晴天時の外でノイズが出るのですか。
私のα1では、市街地の街灯がついている環境でAF-ONすると盛大にノイズが出ます。
α1のEVFのノイズについては、軽く検索しても情報が拾えませんでした。
仕様では同じように見えるα7SBは、気にならなかったのですが。
書込番号:25462711
2点

>みきちゃんくんさん
こんばんは
今のレフ機は、暗所でファインダーが見えるようになったのですか!
不勉強でした。
是非購入したいので、具体的な機種を教えて下さい。
レフ機は、D5と6D2までしか知りません。
書込番号:25463167
3点

>ねこ塚さん
暗所もでます(泣)
でもそちらは諦めてます。
フリッカーの設定とか色々試しましたが高画素の液晶のトレードオフのところかと…。
ソニーストアでお話聞いたときはα1と当機種は同じファインダー使ってるって仰ってました。
ノイズが出ないときはめちゃくちゃ綺麗で良いファインダーなだけに残念ですよね
書込番号:25463245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みきちゃんくんさん
昔は良かったなぁ〜的な?笑
書込番号:25463274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オカシュウさん
こんばんわ、ノイズが出ている時って適正露出でしたか?
書込番号:25465345
1点

>都会の売れない素人カメラマン2さん
ごめんなさい。本当にまれにしかでないのでわからないです。
適正露出じゃないとすると何か考えれることがありますか?
書込番号:25465467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オカシュウさん
その症状、他機種半年くらい前に聞いたな。
価格ドットコムに限定してクチコミ検索しまくったら、たぶん出てきますよ。
書込番号:25465748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらくフリッカー検出が原因ですね。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00201519
技術修理担当者も知らなかったんでしょうね。
自分で使ってないから。
書込番号:25465751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん同じ症状を訴えてますね。
フリッカー検出が怪しいかと。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001486860/SortID=25029161/
https://s.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=25229660/
フリッカレス撮影を[入]に設定し、Aモードなどで絞り込んだ状態でシャッターボタンを半押しするとファインダー(モニター)にノイズが目立つことがあります。
この現象はフリッカーを検出するためにライブビューのフレームレートを高速にしたときに、
ライブビューのシャッタースピードも高速となり「明るさの不足分を感度を高めて補うためにノイズが増える」のが原因です。
撮影した画像には影響はありませんが、ライブビューのノイズが気になる場合はフリッカーレス撮影の[切]をお試しください。
>「明るさの不足分を感度を高めて補うためにノイズが増える」
仕様なんで心配しなくて良さそうです。
屋外ではフリッカー検出切りましょう。
お気に入りメニューに入れとくと、すぐ操作できます。
こんなケースもありました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=24893676/
書込番号:25465759 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様ありがとうございます!
フリッカーの設定やファインダーの設定等は私も調べて事前に試したんです(泣)
なので…実力ということなんですよね(笑)
ファームウェアアップデートで少しでも改善してもらえることを期待します
書込番号:25465817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
α7R Wと操作画面でのレスポンスの違いは体感できるほど違いますか?
BIONZ XR搭載でレスポンス向上していると記載があり気になります。
画像処理エンジン「BIONZ XR」とあるのでRAWで撮影する際はBIONZ XRのメリットはないのでしょか。
BIONZ XR はPCで言うCPUなのかGPUなのかいまいち理解できておらず。
少しお安く少しでも軽いα7R Wを検討していますが、α7R V がサクサク動くなら悩みます。
用途は旅行、スナップがメイン、稀にポートレートです。
よろしくお願いいたします。
1点

>セロリ森さん
こんにちは 初めまして
私はフルサイズはα7SVとα7RVのユーザーですが
BIONZ XR搭載でレスポンス向上は感じますね
またα6600とα6700でも違いを感じます
新しい機種ほど洗練され処理速度が速くなってますから
予算と体力が許せば新しい機種が良いと思います。
書込番号:25452674
0点

>セロリ森さん こんにちは。
まず、起動時間からして全く違います。Wはワンテンポ遅れて起動するのに対しXはほぼ瞬時に撮影開始できるのでシャッターチャンスを逃さないです。
8段になった手振れ補正も強力で、Wで気になった微ブレ感が全くありません。
使い易くなった新メニューなど、メリットを挙げるときりがないです。
予算頑張ってXにした方が幸せな気分になれると思いますよ。
書込番号:25452725
2点

>セロリ森さん
RVは画素数の多さに負け私の希望する機能にはCFExpreesAカードが高過ぎてスグに手放しましたが
レスポンスに不満は感じませんでした。
>>BIONZ XR はPCで言うCPUなのかGPUなのかいまいち理解できておらず。
スマホのSoC(システム・オン・チップ)に近いのですかね
それとある程度のプログラムも含むと思っています。
書込番号:25452754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セロリ森さん
こんにちは。
>少しお安く少しでも軽いα7R Wを検討していますが、α7R V がサクサク動くなら悩みます。
ビオンズXR搭載機だと
操作感は全然違いますよ。
サクサク動くのがお好みなら、
α7RVが良いと思います。
AFもAIAFで速いと思います。
書込番号:25452762
0点

>とびしゃこさん
>よこchinさん
>kennkurouさん
>neo-zeroさん
こんにちは。
早速お返事をありがとうございました。
みなさま仰るようにレスポンスが違うなら頑張ってα7R Vを買うことにします。
新メニューも使いやすそうです。
書込番号:25452780
6点

>用途は旅行、スナップがメイン、稀にポートレートです。
悪いとは思いませんが、これらの用途で高画素数機を選ぶ理由は何かあるのでしょうか?
書込番号:25452811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーは11月に新型機の噂がでてますよ。
それを見てからの方がよいのでは?
まだ詳細不明ですが。
A7Vとかそろそろじゃないですかね。もう2年くらい経ちますよね。
書込番号:25452914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セロリ森さん
レスポンスの違いについては皆様からすでにご指摘があるようですので、違った角度から感想を。
高画素機はクロップしたり、APS-C用のレンズを使用できるメリットがありますが、撮影後のデータ管理や現像の際のパソコンスペック
も要求されますので、その辺がクリアであれば当機種がいいと思います。
一方で、旅行やスナップがメインならば、もう少し軽量で、画素数も扱いやすい機種でも良いように思いますが…
書込番号:25453080
0点

続けてアドバイスありがとうございます。
>holorinさん
>G-SHOCK大好きさん
今はα7Vを使っていて高画素機に感じているメリットは、Pオートで中央一点AFでRAWで撮っておけば後でトリミングで構図を決められて、逆光でもどうとでもなってしまうので、最強の記録カメラと考えています。(写真を撮る楽しみより記録優先あとから楽しむ考えです)
α7R Vは重たいのですね、単焦点で軽くしているので重たいのは問題です。
α7Vだとメニューがもっさりなので悩ましいです。(私の操作の方が早い)
旅行中は知らない間にぶつけてしまってカメラにヒビが入ったのでマグネシウム合金のボディもいいなあと思っています。
M2mac使っています。6000万画素が重たいか調べます。ありがとうございます。
>sonyもnikonもさん
情報ありがとうございます!
もうすぐなので絶対みてからの方がいいです。
購入は急いでないので待ちます。
書込番号:25453188
0点

軽量コンパクトなら7CRも選択肢として有ですね。(^o^)v
書込番号:25453217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セロリ森さん
α7RIVとα7RVのRAWの差は高感度1段分画質がアップしてるとメーカー側は宣伝してましたね。RAW画質に関してはその程度のようです。ただAFや処理能力の差は体感できるレベルアップしてます。メニュー操作も快適です。瞳AFの認識力はすこぶる良いです。
RAWで比較すると、
α7RIVは非圧縮RAWのみしかないくraw撮影時の容量が莫大になります。
かたやα7RVはRAW (圧縮 / ロスレス圧縮 (L / M / S) / 非圧縮)とRAWのサイズや圧縮RAWが選択できます。
私は仕事で撮影しておりますが、6100万画素1枚あたり120MB前後あります。非圧縮と圧縮RAWを撮り比べ画質の差がさほどないと私は感じましたので現在は圧縮RAWで撮っております。1枚あたり60MB程度。
また1枚120MBもあると、SDカードもV30やV60の転送速度では200枚から300枚撮るとパソコンへの読み込みも時間がかかります。私はパソコンへの読み込みが早くないと困るのでCFexpress Type Aを使っております。V30のSDカード(300枚のRAWデータ)と読み込み時間を比べると1/8くらいに短縮されました。
RAWデータを扱う上でISO320を超えると画質の荒さが目立ってくるためノイズ処理が必須となります。その際にphotoshopのAIノイズ処理や、DXO PureRaw2、3を使って比較したところPureRaw3が一番ディテールが残り処理が綺麗なためメインで使用してます。私はmac studio M1を使ってますがメモリーは64GBないと32GBでは処理中スワップしてしまいます。スワップしても処理は進みますが負荷がかなりかかります。あとコア数が10コアなので20コアあると倍処理が早くなります。
趣味で処理枚数も数枚程度ならM2macでメモリーが仮に少なくてもスワップしながら処理は充分できると思います。
とにかく画素が上がれば上がるほどパソコンの能力も比例して高スペックなものが要求されるので金がかかります。
書込番号:25453354
0点

α7RVは重いと言えば重いのですが、9%くらいの差ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=25417789/
書込番号:25453361
0点

>いつもニコニコ人間でさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
RAWは盲点でした。
1枚で120MB前後もあるのですね、2400万画素でサクサク動いているようにみえていたので大丈夫と思っていました。
一度動作テストをしてみます!
書込番号:25453682
0点

> α7RIVは非圧縮RAWのみしかない
なにか別の機種のお話しと混ざっていませんか?
うちのα7RIV RAW は、圧縮RAW も非圧縮RAW も出来ますよ。
https://helpguide.sony.net/ilc/1930/v1/ja/contents/TP0002702560.html
書込番号:25453719
2点

そもそもαシリーズで非圧縮RAWしか撮れない機種はないはず。当初は圧縮RAWしか選択肢がなく、ユーザーからの声を聞いて非圧縮を選択出来るようにした。それでもRシリーズは高画素のため、RAWでサイズを抑えるにはクロップ撮影しか選択肢がなかった。その後、フルサイズ画角のまま容量を抑える事ができるロスレス圧縮をRシリーズではα7RXが初めて採用。
ロスレス圧縮だとMサイズで2600万画素。ただし、Lに比べると若干解像度は落ちますが使用用途によってはMで十分。
書込番号:25454006
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





