α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。

このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2024年10月11日 10:06 |
![]() |
16 | 8 | 2024年10月31日 18:29 |
![]() |
31 | 22 | 2025年1月18日 22:00 |
![]() |
36 | 19 | 2024年9月30日 18:43 |
![]() |
4 | 3 | 2024年9月22日 21:31 |
![]() |
4 | 6 | 2024年10月3日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
はじめまして。
先月9月12日のver3.00アップデート以降ボディ自体の起動は出来ましたが、creator's appの写真転送とテザー撮影が全く出来ない状態になってしまいました。
10月9日に改めて配信されたアップデートファイルを、SDカード経由でボディのソフトウェアアップデートを試みるもバージョンが恐らく同一ということでアップデート出来ず、ボディの初期化やスマートフォン側のアプリ削除→再インストールしても症状は改善しません。
どなたか同じ症状が起きた方、そして解決された方はおりますか?
3点

スマホ、もしくはタブレット側のWiFiとBluetooth情報を削除して新規に接続し直すと改善したという報告があります。
書込番号:25921483
0点

はい、スマートフォン本体の設定からBluetooth接続情報は削除して再接続してみたのですが…その方法でも改善はしませんでした。
書込番号:25921520
1点

アプリも再インストールし直しているということはアプリのカメラ登録も削除しているわけですよね。
あとは広告ブロック、VPN、DNSアプリが悪さしている事が稀にあります。
出来れば別のスマホ、タブレットでもダメなのか試すとどちらが原因か分かります。
またスマホのOSとバージョン、機種も書くと分かる人がいるかも知れません。
書込番号:25921550
0点

>まつ☆たろうさん
>creator's appの写真転送とテザー撮影が全く出来ない状態になってしまいました。
この文章では状況がよく判らないのですが、
スマホのCreators' Appの起動は出来ている?
Creators' Appにカメラの登録は出来ている?
登録は出来ているが「見つかりません」になっている?
Bluetooth接続中になっているが「リモート撮影」や「取り込む」が出来ない?
Creators' Appのバージョンは ver.2.5.0 になっていますか?
α7RXのバージョンは間違いなく Ver. 3.00 になっていますか?
機内モードは「切」になっていますか?
ボディの初期化をしているのでネットワーク関連の設定は見直しましたか?
疑問符だらけですが、どうなんでしょう。
書込番号:25921914
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

>hi+deさん
情報ありがとうございます。
前回の事が有るので、半年ほど様子見です。
書込番号:25920174
3点

今度はいくらなんでも大丈夫でしょう。
2、3日様子を見てアップデートしようと思います。
3,1まで様子を見たほうが安全ですかね?
書込番号:25920215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hi+deさん
こんばんわ 初めまして
情報ありがとうございます
私は様子見をしたいと思います。
書込番号:25920539
1点

アップデートしましたが、
途中で、10月18日までに実行せよと表示が出ました。どういう意味ですかね。表示はうろ覚えで正確ではありません。24日だったかも。
書込番号:25920649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>10月18日までに実行せよと表示が出ました。
何を実行すべきなのか??、気になりますね・・。
さもなくば、とかではないでしょうけど。
書込番号:25920681
1点

Ver. 3.00アップデート無事完了しました。
今回はスマホ経由でやってみましたが、接続がどうのWi-Fiがどうのでメモリーカード
経由と手間は変わらないような気がしました。慣れれば手軽になるのかも知れませんが。
今回のアップデートで最大の目玉は、
「10.ブライトモニタリング中に「ピント拡大」「MF時自動ピント拡大」が使えるようになりました。」
と、個人的には思っています。
つい最近のアンケートで私が書いた内容そのままでしたから!
結果は、ピント拡大で星のピント合わせに使えるようになりました。
まだまだライブビューの反応速度が遅くて慣れが必要ですが、三脚固定ならなんとか…。
書込番号:25921589
4点

>10月18日までに実行せよと表示が出ました。
Creators' Cloud のシステム移行(安定性向上のためにデータを保存しているシステムの
リニューアルを実施)の事だと思いますが、カメラのバージョンアップをしようとすると
システム移行になって、よく判らないうちに移行作業が完了して、バージョンアップが
進められる、って感じだったと思います。うろ覚えですが…(^_^;)
書込番号:25921885
0点

私は、現在α7RVをメインに、7CUをサブ機にしています。
こないだまでRVメイン 6700サブでしたが、旅行に行く時に、フルサイズレンズとAPSCレンズの両方を持って行くのが嫌だったので、C2に変更しました。
私の場合のサブ機の定義は、旅行中にメインカメラの調子が悪くなった時、サブ機使用する目的です。
APSCにフルサイズのレンズを使うのは出来ますが、バランス(見た目)がよくないため、使用していません。
また、6700ではピントの甘さ(主観です)、画素数、で少し納得出来ないため、というのも理由の一つです。
APSCレンズと本体は、売却しました。
なにより、防湿庫の整理も出来ました(笑)
書込番号:25945030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
普段はα7RVをメイン機として使っています。
(最近はiPhoneがメインじゃないか?というくらいiPhone15PROでの撮影枚数が多くなってますが・・・)
最近、発売当初に安すぎてつい買ってしまったZV-E10(一型)の調子が悪く、α7RVより手軽に、一応カメラとしての外観をしているので、ライトなお出かけに何気に重宝しておりました。
なので、やはりα7RVを持ち出すほどではないおでかけと、α7RVを持ち出した時のサブ機として標準域で使うカメラが欲しくて悩んでおります。
ただ、ある程度候補は絞れており、
α7CII(フルサイズ)かα6700(APS-C)かなぁっと思っております。
理由はまず、
コンパクト(ファインダーが出っ張っていないこと)であること。
AIAF搭載であること。
そして、ボディ内手ぶれ補正がついていること。
です。
今キャッシュバックや週末タイムセール、ポイント還元等で考えると実質7万円くらい(α7CIIの方が高い)の差額になります。
基本的にどちらにしたとしても、このタイミングでレンズ等は買い足す予定はありません。
みなさまならどうされますでしょうか?
α7シリーズをお使いの方はもちろん、該当機種をお使いでなくとも、二台体制で撮影されいる方などのアドバイスをいただけるとありがたいです。
書込番号:25919137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうほぼ、ご自身で答えを出していらっしゃいますね。
自分なら、レンズ資産によりますが7C IIですかね。
自分はX-T50、ZV-1 IIをサブとして使っていますが、X-T50は持ち出しやすくてむしろメインになりつつあります。
書込番号:25919140
1点

>SMBTさん
ありがとうございます!!
SMBTさんならα7CIIですか!
ちなみに、APS-CのX-T50がメインになりつつあるSMBTさんがα7CIIを推される理由って何になりますか?
> もうほぼ、ご自身で答えを出していらっしゃいますね。
この二機種までは絞れたのですけどね。。。
家電量販店でその二機種で3時間迷って、どちらも買えませんでした。
書込番号:25919155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純にもし望遠系を使う頻度が高ければ、
a6700の方がより大きく写せるのでいいんじゃないでしょうか。
そうでなければ7cUかな。
書込番号:25919160
1点

訂正です。
α7RVでしたね。
そうなればa7cUを僕なら選びます。
書込番号:25919163
2点

古い機種ですが、7RUを使ってます。
サブ機ということではないけど!?
7RUを持ち出して撮影する際に、Nikon1J5をよくバックに忍ばせて出かけてます(;^_^A(;^_^A(;^_^A
私なら、サブということでは7RWを選びたいですねぇ(;^_^A
同系列ということで(;^_^A(;^_^A
主旨に反するかなぁ!?
書込番号:25919170
1点

>ウコンのRedBullさん
>α7CII(フルサイズ)かα6700(APS-C)かなぁっと思っております。
この二つなら、どちらでもお好きな方をチョイスですね。
レンズの画角を揃えたければ、α7CIIですよね。
因みに、自分の場合7RXのサブは、7RUと、α6700(マクロ撮影用)です。
α6700のみだと、APS用の小さいレンズで記録的な撮影です。
書込番号:25919173
4点

>ウコンのRedBullさん
6700もCIIも大きさ変わらないのでフルサイズのレンズが多いならCIIが良いんじゃないかなと思いました。
僕ならzv-e1買って両極端な2期種の違いを楽しみたいです(^^)
書込番号:25919191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後お薦めでけど、
自分は持っていませんが、FE 50mm F1.2 GMをα6700に付けたら、
神ポートレートカメラですよ ^ ^
書込番号:25919193
3点

>ウコンのRedBullさん
予算があるならA7C IIですね。
APS-Cレンズをつければレンズの分の小型化も可能ですし、クロップすれば6700相当の望遠もできます。
ボディーの大きさ重さもほぼ同じ、フルサイズもAPS-Cの特徴も両方を利用できる完全上位互換だと思います。
書込番号:25919198
2点

>ウコンのRedBullさん
こんばんわ 初めまして
私はα7RXを購入する前は
主力機とサブ機は同じ機種を使っていまして
α7RVの2台体制でした。
今は同じAIAFを搭載しているα6700を携行しています
APS-C機になりますが望遠側が欲しい時は重宝していますね。
書込番号:25919226
1点

>ウコンのRedBullさん
>>ただ、ある程度候補は絞れており、
>>α7CII(フルサイズ)かα6700(APS-C)かなぁっと思っております。
>>コンパクト(ファインダーが出っ張っていないこと)であること。
上記ポイントとiPhoneを多用しているなら
先日3日ほど使ってみた
Panasnic DC-S9 標準レンズキット
https://s.kakaku.com/item/K0001627150/
なんてどうですか?
ハッキリ言ってデフォルトの設定ではスマホライクな機種でも無いですが
いじればいじるほど味が出て来ます。笑
※特にタッチシャッター関連
20mmからのレンズキットのフルサイズで20万円チョイはサブにするには良いかもと思いました。
書込番号:25919228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ウコンのRedBullさん
レンズを新たに購入しないと言う事はソニー製の2択ですか。
なら、いままで使い慣れた同じAPS-Cのα6700ですね。
フルサイズを2台持つと、APS-Cが欲しくなります。
書込番号:25919323
1点

「α6700」が良いとは思いますが使うレンズ次第です。
キットの16-50mmを使うくらいなら、頑張ってフルサイズを使います。
普段スマホで撮影されているなら、尚更良いレンズを選択したいですね。
書込番号:25919422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん大変返信遅くなり申し訳ありませんでした。
スマホが壊れてしまい、ログインできない状態でしたが、ようやく入れました。
>DAWGBEARさん
おっしゃる通りAPS-Cに望遠を任せるのがセオリーなのですが、
レビューに寄るとα7RVのAPS-Cクロップとα6700は同じ2600万画素なのですが、どうやらα7RVの方が解像感があると書いてありました。
今でもα7RVをクロップして使うこともありますが、それはすこし頷けています。
少なくともZV-E10とだと大きな差がありました。
もし望遠と標準を使い分ける際には、α7RVが望遠、α7CIIかα6700が標準域かなと考えております。
おそらく、DAWGBEARさんもそこら辺を加味して、α7CIIの方を改めて勧めていただいたのかなと思います。
>ts_shimaneさん
以前はα7RIIIをつかっておりまして、たまにレンズエラーがでて撮影できなくなることがありα7RVを追加しまして、一度その二機種でライブの撮影に行ったのですが、広角側はファインダー見ないことが多く、むしろもうちょっと軽い方がいいなぁって切実に思いました。なので、α7RIVは今回の選択肢にはならなそうです。でも、選択肢から外れる一番の理由はAIAFが、ついていないことですね。
アレなしでは人を撮る気にならなくなってしまいました。便利って怖いです・・・。
>レンホーさん
なるほど、α6700はマクロ用なのですね!
私は未だEマウントのマクロレンズは持っておらず、EF100Lをアダプターつけて使い続けてます。いや、むしろ手ブレ無しのタムキューの方が使っているかもしれないです。解像感はEF100の方がありますが、タムキューの方がボケ具合が好きで。ボディ内手ぶれ補正もあるので実は昔より使いやすいです。
ちなみにお使いになっているEマウントマクロレンズはなんでしょう?今後の参考にさせてください。
あと、FE 50mm F1.2 GMもいいですよね!
正直、サブ機買わずにそれに行くのも、幸せ度は高い気もします。。。でも、私の場合は1.4の方があっているかもしれませんが。
>トロダイゴさん
ZV-E1も考えました!ただ、やはりAIAFがないことがネックになりました。
それがあったらZV-E1も十分に選択肢に入っていたかもしれません。
>heporapさん
予算があるかと聞かれると…実際には捻出・節制をしなければならないので、お安く済むに越したことはないですが、やはり金額の差から目を背ければ、α7CIIの方が満足度は高そうですね。
>neo-zeroさん
α7RVの2台体制だったんですね!
それは本当の意味でのサブ機ですね!
今回は本当のサブ機というよりは、やはり軽量なサブ機が欲しいという意味合いが強いですね。
私の場合お仕事ではなく(謝礼的にもらうことはありますが)趣味がメインですので、絶対にα7RVの解像度がないと!なんてことはないので。
むしろ、RIIIの解像度がベストだったなぁと今でも思ってます。
>よこchinさん
マイクロフォーサーズは今のところ考えてはいないのです。
これからも過酷なフィールドの望遠が必要とかない限り手を出さない気がします。
フィルムはPENを結構使ったりしてますが。
あと、DC-S9はここでの評価が伸びてないのも気になりますね。。。
>エルミネアさん
>フルサイズを2台持つと、APS-Cが欲しくなります。
まさにそれで、軽量なAPS-Cがーっと思ったら該当の二機種の重量がほとんど変わらないこと知って、迷ってしまいました。
>longingさん
もし、α6700を使うならE11mmF1.8とSIGMAの18-50mm F2.8 DC DNを使い分ける感じかなと。
このレンズたちを生かしたいが為にAPS-C機が欲しいと思っているのかもしれません。
ちなみにフルサイズの標準ズームレンズは今の所サムヤンの35-150F2-2.8というレンズになります。
この微妙な焦点距離のレンズを所持したことが、またレンズ選びをややこしくしてるところがあります。。。
書込番号:25936170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウコンのRedBullさん
α7C II、まあ分かります、軽量フルサイズが欲しくなるのを。
ですが、一度α7R Vの6100万画素(有効画素)を経験してしまうと、撮影中に低画素の撮影画像のピントを確認をすため拡大すると、アア・・・。と感じてしまうのですヨ。
書込番号:25936202
1点

>エルミネアさん
やっぱりそうなります?
それが怖いところ。
APS-Cなら『まぁAPS-Cだしな』って割り切れそうな気もしますが、両方ともフルサイズだと、「あぁ、α7RVの方で撮っておけば良かったー』って瞬間が極稀かもしれませんがある気もします。
実際よく手持ちでss1/5くらいで撮影することもあり、OKテイクを決める時は等倍確認することが多いです。
基本はインスタ用ですが、結構トリミングもするので、その辺が3300万画素がどこまで粘れるのか。
じゃあ、α7RCにするかっていうと、それも違う気がするんですよね。
悩ましい。
書込番号:25936245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウコンのRedBullさん
>APS-Cなら『まぁAPS-Cだしな』って割り切れそうな気もしますが、両方ともフルサイズだと、「あぁ、α7RVの方で撮っておけば良かったー』って瞬間が極稀かもしれませんがある気もします。
α6700で決まりですね。
書込番号:25936394
1点

>ウコンのRedBullさん
>じゃあ、α7RCにするかっていうと、それも違う気がするんですよね。
ローパス・フィルターの有無は気にならないんですか?
書込番号:25940593
1点

結果のご報告遅くなりすみませんでした。
結局、ヨドバシカメラで悩みに悩んだ結果、家にお持ち帰りしていたのは、
『自分は持っていませんが、FE 50mm F1.2 GMをα6700に付けたら、
神ポートレートカメラですよ ^ ^』
という、レンホーさんの返信に影響されて…
α7CIIではなく、a6700でもなく、FE 50mm F1.2 GMでもなく、
FE 50mm F1.4 GMでした。
結局、コンパクトなサブ機が欲しい欲を全然解消できてませんが、このレンズ自体は完全に一軍レンズなりました。
一本ならコレ、三本ならコレ+20G+135GMという構成になりました。
また、年末あたりに同じような質問(対象のカメラは変わっているかもしれませんが)をするかもしれませんが、その際もお暇であればお付き合いいただけるとありがたいです。
ご返信いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:26041438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
たまにこのα7RVを使うのですが
センサーの読み込みスピードが約100msとの事で
今更ながら積層センサーとの違いが気になり出しました。
現在手元に本機が無く暫く使う予定も無いので
まだ扇風機が出して有るだろう最後の今の季節に
歪みをある程度把握しておきたく
電子シャッター(サイレントモード)にて撮影してアップロードお願い出来ませんでしょうか?
m(_ _)m
シャッタースピードは1/200〜1/500程度でお願いいたします。
※次期α7Xも検討しています。
書込番号:25906002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

扇風機ではなく、冷却ファンだけども4機種で比較した人がいます
https://twitter.com/kunkoku/status/1724031135062327720
書込番号:25906025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ヒントに成る情報ありがとうございます。
書込番号:25906029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画素数が多い以上
積層型じゃない通常の裏面照射CMOSの中でも
電子シャッターの速度は遅いですよ。
世代が進んで、読み出し速度の向上はあるかも
しれませんが、素直に積層型かGS機を選びましょう。
書込番号:25906044
1点

>よこchinさん
α7R3に比べてα7R5のローリングシャッター歪みが大きい気がしていたので、
撮り比べてみました。
室内・自然光です。
1枚目 α7R5で1/250秒
2枚目 α7R5で1/500秒
3枚目 α7R3で1/250秒
4枚目 α7R3で1/500秒
羽の数(筋?)が多く見える方が読み込みスピードが遅い、って事ですかね?
歪みを気にするならα1…なんだろうなぁ(^_^;)
書込番号:25906152
8点

>ひめPAPAさん
明確なご回答ありがとうございます。
実使用であまり感じて無かったのですが
分割される羽の枚数がα7RXの方が多いですね。(T_T)
お手間取らせて申し訳有りません
ありがとうございました。
書込番号:25906164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
私はサイトの情報だけでメカシャッターのみで使ってきましたので、チョット試してみました。
五枚羽扇風機でやってみました。
一般で言われているような分割にならないのと、回転数が速いので羽が流れてしまいます。
1/125〜1/1000で撮影。
LED照明のためフリッカーが出ています。
書込番号:25906189
5点

>よこchinさん
口コミを書いているうちに、解決済みになっていた。汗
次から気お付けるようにします。
書込番号:25906193
1点

>エルミネアさん
貴重なお時間さいて頂きありがとうございました。
フリッカーの件
私も屋内で1/200〜1/500での撮影多いので悩まされる事多いです。
※落ち着いて試写すれば避けられるのに。
書込番号:25906236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子シャッター時の強烈な歪みと
避けられないフリッカー現象
私はこれが嫌でα7RVを手放しましたよ?
α1と9IIIで欠点を補え合えるので
当面はこの組み合わせで行きます。
書込番号:25906313
0点

>よこchinさん
>※落ち着いて試写すれば避けられるのに。
それは高分解シャッタースピードに事ですか?
それでは指定のシャッタースピードでは撮れなくなってしまいますし、LED照明のフリッカー現象を消すことは出来ませんが。
私の勉強不足かもしれません、他に高速シャッター時のLED照明のフリッカー対策が有りましたら教えてください。
書込番号:25906391
2点

>エルミネアさん
電子シャッターなので高分解シャッターで少しずつズラして行くと
マシになるシャッタースピード有りませんか?
α7Wの方をよく使うのですが割とこの方法で消える事も多いです。
急いでいる時は1/50・1/60・1/100・1/125にしてしまいますけれど。
※蛍光灯かLEDかは気にしていません。
書込番号:25906406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
このページの説明を読んで、これは凄いと喜んでいたのですが…。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278035232
電子シャッター時の高分解シャッタースピードは、初めソニーの説明を見てこれは凄いと色々と試しましたが、LED照明では縞が僅かに薄くなる程度で消せません。
私はこの機能をなんちゃってフリッカーレスと完全に見捨てています。精々蛍光灯・水銀灯が使えるかな程度でした。
今回も一応試しましたが、1/250以上では縞模様を消すことは出来ませんでしたので、指定のシャッタースピードの写真を載せました。
少し暗いのは、私のPCのモニターの関係でこちらでは適性の明るさだと思い投稿すると、いつもアンダー気味になってしまいます。
書込番号:25906449
3点

>エルミネアさん
>>LED照明では縞が僅かに薄くなる程度で消せません。
そうですか、私には納得いくレベルまでは行けるので
たまに使っています。
>>少し暗いのは、私のPCのモニターの関係で
これスマホ、PC両刀だとアルアルですね(^_^;)
またスマホでもアプリによって結果が違ったり
壁紙に設定すると、また変な結果に成る事多いです。
書込番号:25906497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14bit raw なのかそうじゃない(12bit raw, jpeg)のかで
読み出し速度変わると思います
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00229990
せっかくなので検証データにはどんな撮影だったか添えるとより有用なデータとなると思いますー
書込番号:25906501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
>14bit raw なのかそうじゃない(12bit raw, jpeg)のかで
>読み出し速度変わると思います
試してみました。
お〜、目に見える違いがありますね。
とは言え、使い分けが必要な場面が思いつかないので、気にする必要は無いかな。
少しでも読み出し速度を速くしたい、と言ってもドングリの背比べだし。
14bit raw と 12bit raw も気にしたこと無いですね。
投稿画像は撮って出しJPEGを加工したものです。
1枚目 α7R5 サイレントモードON ファイル形式RAW+J
上 ドライブモード1枚撮影 たぶん14bit raw
下 ドライブモード連続撮影H+ たぶん12bit raw
2枚目 おまけで連続撮影の9コマ 画素数大きくなりすぎなのでリサイズしています。
3枚目 α7R3 サイレントモードON ファイル形式RAW+J
上 ドライブモード1枚撮影 たぶん14bit raw
下 ドライブモード連続撮影H+ たぶん12bit raw
4枚目 おまけで連続撮影の9コマ 画素数大きくなりすぎなのでリサイズしています。
書込番号:25907058
1点

最近は積層型センサーの機種が増えて、電子シャッターはメカシャッターと比較して画質が落ちることが明確になってきましたね。
また積層型は機能向上の分ノイズのよる画質劣化も併せて発生します。
用途によってカメラの使い分けを機種おきにするのが現状でしょう。
α7RVはメカシャッターメインなので電子シャッターは無音撮影が求められる場合のみの緊急用でしょう。
書込番号:25907946
4点

hunayan さんの
>α7RVはメカシャッターメインなので電子シャッターは無音撮影が求められる場合のみの緊急用でしょう。
に深く同意します。
α7RVの電子シャッターは、連写にするとメカシャッターの最高約10コマ/秒から秒7コマに減。(キヤノンのR5はメカシャッター最高約12コマ/秒から電子シャッター最高約20コマ/秒と増えるのに)
電子シャッター歪も驚くほど酷く。
フリッカーも電子シャッター時の高分解シャッタースピードの調整では、私が使っている安価なフラットタイプのLED照明で一切効果なし(専用照明器具が有るのか?)。
と、使う意味が見出せません。
そのような訳で私は通常撮影では、メカシャッターのみです。
α7RVの電子シャッターは歪を利用して特殊撮影など、価格コムの話題作りを楽しむには良いカメラですかね。
私の写真はJPEG撮って出しで、カメラの設定はほぼ初期設定です。(初期設定が一番フリーズしにくい)
書込番号:25908393
2点

ソニーはαのユーザーがSNS主体利用のコンテンツクリエイターが多いとみて、
小型軽量で万能機種のα7CAを基本として、より写真を重視する人にはα7RV、映像重視の人にはFX系やα7SBを選択肢としています。
連写を必要とする人は自社にはあまり居ないという判断で、
実際この戦略は大成功しています。
今後は写真や映像の出力を強化してゲイン合成にかじを切ると思われます。
ニコンはよりプロフェッショナル、上級者向きの機種作りを展開していますが、
動画性能を高めた分写真は見劣る形となり、
またキヤノンも包括的に高性能な機種を出さざるえない状況で、
逆にメカシャッター機種が主力のソニーがレンズ設計でも健闘した結果写真画質で抜け出す形となっています。
書込番号:25909847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
このカメラでデジイチデビューしました。
本体のバージョンが2.01でしたので、creator’s app(ver.2.5)を使って昨日2.02にしました。本体にもそう表示されています。
確か現在は3.00だと思うので再度行なおうとしたら、アプリには何も表示されません。
(2.01→2.02の時にどう表示されたか失念)
何か方法ございますでしょうか
書込番号:25900313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>微香空間さん
こんにちは。
>確か現在は3.00だと思うので再度行なおうとしたら、アプリには何も表示されません。
Ver.3.0は一部機種でアップデートがうまくいかない
不具合で現在配信を停止中のようです。
表示されないのはそのせいではないでしょうか。
「一部の製品においてアップデートに失敗し、
カメラが起動しない場合があることを確認しております。
現在原因を調査中のため、配信を停止しております。
ご迷惑をおかけして、申し訳ございません。
既にVer.3.00にアップデートがお済みで
カメラが起動している場合はそのままご使用いただいて問題はありません。
(2024年9月13日)」
・ILCE-7RM5
本体ソフトウェアアップデート Ver. 3.00
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM5&area=jp&lang=jp&ref=update&s_pid=cs_ILCE-7RM5
書込番号:25900338
1点

ありがとうございました!
Ver.3.00でバッテリーの消費量が改善されていれば助かりますね(^^)
ありがとうございました。
書込番号:25900390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

微香空間 さん
小生の場合は、SDカード経由で無事アップデート出来ました。
小生も、バッテリーの消費とファインダーのジャギーが改善されることを何よりも望んでいたのですが、残念ながら何も見事期待を裏切られました(笑)。この問題、ソフトではダメで、ハードの改善が必要なのかも知れませんね。次回モデルチェンジに期待です。
書込番号:25900596
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

Creator's Appは、ver2.5
本体はv3.0です
書込番号:25900185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Piccoloistさん
こんにちは。
>本体とCreator's Appをアップデートしてから、位置情報取得できなくなりました。
ILCE-7RM5の Ver 3.0は
一部機種で不具合があり、
配信停止中のようです。
・ILCE-7RM5
本体ソフトウェアアップデート Ver. 3.00
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM5&area=jp&lang=jp&ref=update&s_pid=cs_ILCE-7RM5
修正ファームが来るはずですが、
ファームアップに伴う不具合なら
ソニーにお尋ね(情報提供)されて
おかれたほうが良いかもしれません。
書込番号:25900355
0点

ソニーサポートとやりとりしていましたが、Creator's Appが、iOS18対応していないことが要因のようです。
Creator's Appのほかの機能は使えているんですが…
アップデートを待ちます。
お騒がせしました
書込番号:25909843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Piccoloistさん
私はα1とα6700とXPERIA XZ3ですが、Creator's Appをアップデート後に
最初の接続後はカメラが省電力スタンバイに入るまでは位置情報が取得できるものの、
その後カメラが省電力から復帰しても再接続されなくなり、結果として位置情報が取得できなくなっています。
これまでは多少のタイムラグはあるものの、省電力から復帰後は自動的に再接続されていたので,
Creator's Appの不具合ではないかと考えていました。
お手数でなければその旨ソニーのサポートにお伝えできないでしょうか<(_ _)>
以前はGPS-CS1Kを使っていたんですが、これがロール―オーバーしてしまって使えなくなったので
Creator's Appが頼りなので、ちょっと困っています...
書込番号:25911353
1点

>α-7D&α100 さま
さすがに、別の方の別の機種の不具合事象を、しかも又聞きでこちらから伝えるのはおかしいので、ぜひともソニーサポートさんへその旨ご報告いただけますでしょうか。
Creator's Appの不具合ということであれば、ソニーの改善一助になるかもしれません。
よろしくお願いします。
書込番号:25912707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





