α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1079
最安価格(税込):¥407,299
(前週比:-1円↓)
発売日:2022年11月25日

このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2024年5月2日 09:14 |
![]() |
9 | 7 | 2024年4月26日 21:31 |
![]() |
19 | 10 | 2024年4月24日 02:47 |
![]() |
15 | 13 | 2024年4月15日 17:48 |
![]() |
2 | 2 | 2024年4月28日 17:39 |
![]() |
56 | 39 | 2024年4月22日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
α7RWの時にSEL2470GM2を買ってたものの、
メインが超望遠撮影かつGR3の存在で利用頻度が低くなっていたため、
売却→SEL2070F4Gに変えていました。
RM5をまだ購入してない、今年のCP+のソニーブースでそれなりに距離のある所から
RM5とSEL2470GM2の組み合わせでモデルさんの撮影(普段はこういう使い方はしない)をして、
家で現像してみたら瞳AF周りの精度の高さと解像度にビビりました。
その後、RM5は買って20-70F4Gに不満は無いものの、せっかくならやっぱり大三元なんだろうな〜。
でもお散歩レンズも欲しいけど。。。お散歩レンズを出す金額に+2〜3万するだけで
20-70の売却金額と併せてSEL2470GM2買えるよな〜と思ってしまい、再購入寸前になってます(笑)
RM5は罪なボディーだ・・・。まさかCP+でハマるとは。
そしてSIGMAの150-600の組み合わせでもAF性能高くてレンズ周りのリプレイス(200-600)が止まらなくなってます。
9点

>灯里アリアさん
こんにちわ、
>RM5は罪なボディーだ
ですよね。
私は旅先写真が多いですが、24-70mm域が1本有れば、私の場合、8-9割がた用が足ります。
物を持ちたくない時は割り切れば、これ1本でもなんとかなります。
この3月に久しぶりの旅行に行ってきましたが。最後まで迷って結局大三げん3本持って行きました。
新しいレンズは軽量化されてるので、3本でも、なんとかなりました。
書込番号:25720196
0点

最近ソニーでは簡単に沼に落ちてくる人もが減ってきたのか24-50mm F2.8 Gなどという罠まで仕掛けてきた
そんな罠に引っかかるくらいなら潔く2470GM2買い戻した方が賢明かもしれない
書込番号:25720249
1点

>都会の売れない素人カメラマン2さん
今度の旅行はSEL2470GM2とSEL200600の2本で行くつもりです(笑)
20-70F4に不満があるというよりはGMとの組み合わせの絵を見てしまうと、
同じシチュエーションでGM2ならもっと良いのでは?!とか思えてしまってるんですよね。
差額小さくは無いですが、10万で5年間(ワイド保証付けたとして)は違いを甘受できると思えば。。。
>イメージサークルさん
24-50mm F2.8はマジかと思いましたが、噂されているシグマの24-70Artの
後継レンズ潰しなのかな〜とか思ってました。F4通しとはいえ20mmスタートの同じGレンズ24-70F4が
あるのに被りすぎだろと。
というか、24mm、40mmの単焦点沼にほぼハマってたので、そこに落ちる前に抜け出したら
さらにでかい出費に(笑)
とはいえクオリティ的に後悔は無いだろうと思ってます。
書込番号:25720285
0点

>瞳AF周りの精度の高さと解像度にビビりました。
私も、初めてα7RXと24-70GM2の組み合わせで、海に行って
崖下の岩に打ちつける波を撮って、うちで見てみたら、岩の解像度にほんとビビりました。
書込番号:25720419
2点

>都会の売れない素人カメラマン2さん
そういうのに気づいちゃうと止められないですね(笑)
F2.8の単焦点3本分って考えるとそこまで高くない。
何ならニコンZマウントとキヤノンRFマウントの大三元レンズと比較した場合は
むしろ一番最新かつ最軽量なのにそこまで高くない(キヤノンがとにかく高い)。
と感じてしまったので、もう行くしかない!になりました。
書込番号:25720438
2点

>灯里アリアさん
>そしてSIGMAの150-600の組み合わせでもAF性能高くてレンズ周りのリプレイス(200-600)が止まらなくなってます。
あー、積層型CMOSセンサーを知らないんですね。チョロチョロレンズイジリする位なら、a9 II辺りを導入した方がカメラ趣味のタメになりますよ。
書込番号:25720581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
情報としては知ってますよ。別に撮影を生業にしてるわけじゃないので
動体命の機種までは必要としてないです。それ以外のトレードオフ考えると猶更。
ついでに200-600にした大きな理由も別にそこじゃないので。
書込番号:25721232
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
使用を開始して4ヶ月になります。画質、機能面に関しては満足しております。一点、気になることがあるので、本機を使用している方にお尋ねします。本機はバッテリーの消費が激しいので、こまめに電源をOn、Offして使用しています。毎回ではないのですが、撮影後電源をOffにすると、その直後あるいは少々間があってから小さく「コトッ」又は「カシャッ」とボディー本体から微かな音と振動を感じます。電源をOffにした際毎回ではなく、また音も「コトッ」、たまに「カシャッ」と言った状態です。撮影には一切問題はないので、不具合ではないと思いますが、取説を見ても説明の記載がなかったので、この現象は何なのか、本板で質問しました。回答、よろしくお願いします。
3点

コトッというのは、手ブレ補正が切れた時の音、カシャッというのは、シャッター幕が閉じる音でしょう。
カシャッというのがたまに、というのは、電源OFF時に常に閉、になっていないからでしょうか。
書込番号:25714837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pachira3さん
電源オフ時のシャッター音はオートピクセルマッピングだと思います。
毎回ピクセルマッピングが行われる訳ではないので、私の使っているα7 IVもたまに電源オフにするとシャッター音がします。
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002931056.html
書込番号:25714851
2点

>pachira3さん
仕様ですので問題ありません。
α7RXではありませんが、α7W、α6700でも同じです。
コトッはボディ内手ぶれ補正からの音です。
電源が供給されセットされる時の音です。
書込番号:25714855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pachira3さん
仕様だと思います。
α7RXはボディ内手ブレ補正(IBIS)搭載ですので電源オフでセンサーユニットがフリーの状態で電源オンでセンサーユニットが固定されます。
コトッは電源オフでセンサーユニットがフリーになる時の音、カシャはオートピクセルマッピングの音だと思います。
書込番号:25714863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

holorinさん、tsuchimaru_jpさん、α7RWさん、with Photoさん
皆さん、早々に回答、ありがとうございました。
本機には色々な機能があり、設定項目も多いため、未だに十分理解出来ずに使用しています(笑)。
もう一度、じっくり時間をかけてマニュアルに目を通してみます。
本機に異常が発生しているのではないことを確認出来て、スッキリしました。
小生の実力には余りある機能、今後も理解出来ず質問させてもらうかも知れませんが、その節はまたよろしくお願いします。
皆さんにGoodAnswerを付けたいのですが、制限がある関係で、最初から3番目までの方に付けさせてもらいました。
with Photoさん、悪しからず。
書込番号:25714936
0点

電源OFF時にシャッターを閉じる設定をしていた場合スイッチを切ってからちょっと間があきシャッター幕が閉じます
レンズやバッテリーを交換する際はシャッターが閉まる音を確認してから行わないと故障の原因になりそうなので気を付けるようにしてます
書込番号:25715018
1点

野鳥三昧さん
情報、ありがとうございました。電源Offする度にシャッターを閉じると、シャッター幕が破損する危険性があると聞いたことがあるので、シャッターを閉じるのは、埃っぽい外でレンズ交換する時のみに限って行う様にしています。ご指摘の点、注意する様にします。
書込番号:25715149
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
題名の通りです。
体感でRM4よりもバッテリー消費が早い感じがするので、モバイルバッテリーで充電しながら
撮影するシチュエーションが増えそうだなと考えており、皆さんどのようなものを使われてますか??
自分はRM4の時は手持ち撮影の時は使用せず、一脚に乗せてるときにUSBケーブルで
直繋ぎにしたりしていますが、心持ち充電スピードが遅いと感じており、充電スピードの速いタイプが
欲しいのですが、一方で容量を考えるとあまりでかいのもいらないかなと思っており、
どの辺がよさげかがちょっと決めかねてる感じです。
※現在はCIOの10000mのものです。ハード的にRM5は充電スピード早いかもしれませんが
まだ実際に試せては無いです。
基本は撮影しながらの充電を想定しています。
2点

自分はエレコムの5000mAhのやつです。
バッテリーは固定せずにブラブラさせた状態で使うので、容量よりも軽さ重視で選んでいます。
充電速度も重視していません。
それと、超お高いカメラに繋ぐのに、信用度の低いメーカー(特にAmazonで売ってる中華製)の物は絶対に繋ぎません。
書込番号:25696669
1点

>灯里アリアさん
私もPDの30Wタイプを使いますが不満は無いです。
もっとW数の多い(65Wとか)を使えば速く成るのかどうかの検証はしていません。
書込番号:25696682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>灯里アリアさん
こんにちは。
>基本は撮影しながらの充電を想定しています。
給電中(電源オンで使用中の意味)は充電できないのでは?
つまり給電、充電を同時にはできないのでは。 思い違い?
書込番号:25696683
4点

>SMBTさん
参考までになんて機種ですか??
>よこchinさん
バッテリー側がPD対応してれば最速なんですかねー。
あまり気にしてなかったですが。
>ブラウンの香りさん
カメラONの状態でUSB接続してもアイコンは充電マークになるので
充電されてると思います(逐一OFFにして繋いではいないので)
書込番号:25696760
1点

>灯里アリアさん
Anker社のPowerCore+ 26800 PD 45Wです。 モバイルバッテリーで充電または給電する場合、モバイルバッテリーに付属のUSBケーブルをお使いください。
書込番号:25696771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>灯里アリアさん
念のためWEBの説明書で確認しました。 やはり給電中は、充電されないようです。
「外部電源でカメラを使う」 → ご注意(赤字) の項目 2つ目に記載
電源を入れて使用している間は、ACアダプターなどと接続していてもバッテリーへの充電はされません。
「USB設定」 → USB給電時にできること
給電中は、充電は×(不可) の記載あり。 確認なさってください。
書込番号:25696878
3点

>ブラウンの香りさん
おー、ありがとうございます。
となると、カメラ使用中はあくまで給電(なので充電はされないが電池は減らない)。
電源OFFにした時点で充電されてるって感じなんですね。
でも確かに体感的にはそうかもなので納得しました(使用してる時に%が増えない気がしてたので)
書込番号:25697097
1点

ミラーレスの電池容量は少ないので、この手の悩みは多いでしょうね。
静止画のみだったら、予備電池を買ったほうが早いでしょう。
純正電池でも、自分のカメラの半分以下で安いですよ。
これが動画だと、連続撮影だから抜き差したくないと言われるなら、外部電源に依存するしか無いです。
自分もCIO製10000mAhと似たものを持ていますが、カメラには使いません。
予備電池に切り替えます、本数がありますから。
最近はビデオが多いですが、電池が大容量で4時間も録れるので、普通は事足ります。
4時間以上連続で録る場合、もう少し大きい電池を持っていき、ACコンセント付きなので、ビデオへACコードで電源供給させます。
普通サイズのカバンに入る大きさです。
たいして移動の苦にはなりません。
ま、ケースバイケースでボデイや電源も変えます。
書込番号:25697189
1点

>灯里アリアさん
ブラウンの香りさんも書かれてますが、各メーカーとも給電中にバッテリーの充電はしません。
CIOの10,000mAhだとSMARTCOBY Pro 30Wですか、カメラはスマホより消費電力が大きいみたいで65Wの方が長く持ちます。急速給電の 9V=3Aは仕様上変わりませんし、PDケーブに設けているICチップで接続先確認しながら給電してますので早くなるよりどれだけ持つかになります。
書込番号:25697203
2点

私は6−7年前からソニー機で録画しています。
外部給電でも内蔵バッテリーは少しづつ減ります。
そして、内蔵バッテリーが無くなれば録画停止です。
古いカメラの小さなバッテリーでは、3時間は連続録画できたが、6時間はできなかった。
新しい大きなバッテリー(α7RXはこのバッテリー)では1日連続録画できました。
モバイルバッテリーは、1万mAHか2万mAHをカメラの三脚にぶら下げて外部給電しています。
ソニーもモバイルバッテリーを売っていますが、他社の倍の値段です。
私は他社のモバイルバッテリーを使っています。
書込番号:25711955
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
【ショップ名】
SONYストア
【価格】
¥483,840
【確認日時】
2024/4/10
【その他・コメント】
たまたまサイトを開いてみたら
いつもより割引率高めのクーポンが!
※今までは割引後のプライスが¥49万前後であり
お得感も値頃感も少なかった
書込番号:25695121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kossy201306さん
ソニー機はワイド保証付けるのが良いと思います購入するならソニーストアだと思います。
お得感は少ないかも知れませんが、良い買い物だったと思います。
書込番号:25695181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マップカメラの3年物損保証(安心サービス)なら、水没や落下にも対応。在庫あり。
https://www.mapcamera.com/item/4548736145573
書込番号:25695187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kossy201306さん
ソニーストアで、上得意客になると年3,4回実店舗限定ですが特別なお買い物券が届きます。
他のクーポン併用不可ですが、株主優待OKです。
50万以上なら5万円、20万で2万、10万で1万で届きます。販売されている商品限定で、予約商品は不可
例えば、ソニーストア実店舗
α7RV 555,500円
株主優待15% 83,325円
472,175円
ストア限定お買い物券50,000円
422,175円になります。
キャッシュバック50,000円
372,175円
3年ワイド無料なので、最安になります。
αのキャッシュバック期間中に届く事が多い、先月も届いていました。
後、
株主優待券は、6月頃フリマサイトに出品されるので購入がオススメです。
2、3千円位で購入出来ます。
割引率5%アップの15%
ソニークレカで3%アップ
ソニーストアで良く買い物をすると、サプライズがあるので家電量販店、カメラ専門店よりオススメです。
書込番号:25695266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
ソニーの3年補償は、購入時に無料で、フル補償ですよ。
書込番号:25696035
1点

ソニーって公式で買ってもそこまで安くできるんですね。すごい。。。
書込番号:25696193
1点

先日購入しましたが、
株主優待15%、お買物券5000円(当たったやつ)、ワイド保証5年半額クーポン、
カード提携割引、送料無料クーポン、サイト経由(楽天)。
5年ワイド保証付きで480,368円
これに5万円キャッシュバック戻し+楽天ポイント5,560ポイントなので
キャッシュアウトは425,000円位。
RM4を購入1年未満で落下で壊しかけた身としてはあれこれ言わなくてもしっかり直してくれる
ワイド保証(かつ年数の目減り無し)は絶対なので、値引き以上にソニストへの信頼感で
買ってます。(ちなみにその時はSEL24F14GMも巻き添えで死にかけましたがこれもワイド保証でセーフ)
ソニストは最初の金額見たらビビりますが、色々安くする方法があるのと対応が良いので
マジで重宝してます。
書込番号:25696239
2点

>ARWさん
ちょっと誤解を招きそうだったので。
>ソニーの3年補償は、購入時に無料で、フル補償
新規で買う前提では3年保証の通常保証は無料ですが、ワイド保証(落下、水没などの自損)は有料です。
フル補償というのが何を指してるか不明ですが一応捕捉です。
---
RM4を買った際に3年ワイド保証にしましたが、思いのほか後継機が出るのに時間がかかり、
保証切れで使わざるを得なかったので今回は5年ワイドにしました。
ワイド保証は譲渡する際にワイド部分は削られて通常保証にランクダウンするものの、
譲渡可能なので手放す際も役に立ちます。
書込番号:25696456
1点

>with Photoさん
コメントありがとうございます。
確かにソニストお買い物は良いかも!と思いました。
書込番号:25700663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます。
マップさんには、コレまでもお世話になってます。
保証内容も他の量販店よりも充実してますよね
書込番号:25700664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7RWさん
コメント並びに貴重な情報、
ありがとうございます。
これは、知らなかった情報も一部含まれてまして、
《メモ案件》でした!
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:25700665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ARWさん
たしかに、その通りでした!
書込番号:25700666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fzy56さん
ソニスト、なかなか頑張ってるな!と思いました!
書込番号:25700668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>灯里アリアさん
《保証を譲渡できる》のはリセール時に強いですね。
いろんなルートを駆使しつつ、少しでも満足いくお買い物に励みたいなと思います。
m(_ _)m
書込番号:25700670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
【ショップ名】
Joshin web ヤフーショッピング
【価格】
421,821円
【確認日時】
2024年4月7日 8時
【その他・コメント】
LYPプレミア会員でかつ、PayPayクレジット払いが必要です。
日によって違いますが、ヤフーショッピングだと最近の最安値は42万円台になります。
1点

>n6aさん
39万にしてください。
書込番号:25690193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yahoo!ショッピングで420,391円で購入できました。
商品価格: 481,842円
クーポン: -500円
PayPayポイント: 60,951円
キャッシュバックが50,000円あるので実質370,391円になります。
書込番号:25717166
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
現在の手持ちはSEL2070F4とSIGMA 150-600の2本です。
後者は完全に撮影シチュエーションが限られるのでそのまま維持もしくはSEL200600へのリプレイスを考えていますが、
150-600売却から買いなおしだと追い金が13万くらいかかりそうで、それなら13万を別のレンズの追加をしたいなと考えています。
現在の20-70に不満は無いんですが、お散歩レンズにはちょっとでかいのとGR3を手放したので、
単焦点を候補に考えていて、
===========
タムロンの35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F053)
軽くてコスパが良い。AF遅い、音うるさい、描写は不明(ネガ意見はあまり聞かない?)。
作りは安っぽいのとフィルター67mmなのでややデブい
ソニーのFE 40mm F2.5 G SEL40F25G
小ささ最高。つくりも満足できる。描写は不明(6000万画素を活かせるかが不明)
フィルター49mmなのでスリム。値段は高い
ソニーのSonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z
圧倒的な軽さ、質感も高い、フィルターも49mm、写りは不明。
値段はやや高い(SEL40よりは安い)、発売が2013年なので前述の2つよりかなり古い。
写りにそこが悪い意味で寄与しないかが心配。
ソニーのSEL35F18F
前の3つと比べると重さは一番ある(これだと)フィルター55mmでタムロンの次にデブい。
値段はSonnarと同じくらい。写り、AFは不明
===========
この4種だとどれがベストでしょうか。
タムロンは新品で35000円前後、SEL40F25Gは8万
SEL35F28ZとSEL35F18Fは7万前後
SEL35F28Zは古いからか中古が多く5万位で弾はありそう。
機種的に最低でもGレンズにした方が良いのか、代用が効くのか?!と。
併せて、望遠が70〜150までは何もなく、150〜200や300位までも現状150-600を持ち出すしかないため、
この辺をケアできるレンズを探しており、ソニー版の70-300は値段が高すぎるため、
タムロンの28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071):85000円
もしくは
タムロンの70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047):55000円
あたりを考えています。
これはお散歩レンズというよりは70mmより望遠が必要になりそうなシチュかつ
超望遠はいらないケースを想定しており、前者はつけっぱでも困らなそう、後者は
つけっぱなしだと利用シーンが限られそう。という所ですが、写りに差はあるんでしょうか。
70-300は以前ニコンの時に使っていたレンズの更新版のように思えますが。。。
どちらかというとお散歩レンズをどうするかのウエイトが大きいですが、ご意見いただけると幸いです。
※オールドレンズはそもそも持ってないので、現行のレンズでのみ検討しています。
4点

>灯里アリアさん
お散歩なら
タムロンの
20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
お勧めします。
・いざの時のF2.8なのに、とにかく軽い
・広角から標準域までのズーム
・安い
https://s.kakaku.com/item/K0001475980/
書込番号:25686309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
ありがとうございます。これは認識有りませんでした。
20mmスタートとは。。。現状のSEL20-70F4と画角が被りますが、F2.8でこの重さは魅力ですね!
書込番号:25686322
4点

>灯里アリアさん
もちろんリニアモーターでAFも速いですし。
高倍率を得意にしているタムロンですから2倍程度なら何の無理な設計もしていないと思います。
私もMTF曲線見たら悩みましたが
購入して良かったです。
※単焦点広角オンリーの方は不満なのかも
書込番号:25686335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>灯里アリアさん
LAOWA 10mm F2.8
420gで前にフィルター使える。
https://s.kakaku.com/item/K0001608395/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
CP+で触れたら欲しくなり予約しました。
動画、風景撮影をメインに使う予定です。
10mm単焦点レンズでRXならトリミングしても十分使え
LAOWA初めてのAFレンズです。
書込番号:25686350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>灯里アリアさん
カメラがSONY α7R Vというプロ機なので、タムロンはないのかなと。
ご懸念通り40/2.5Gや35/2.8ツアィトもα7R Vには頼りないです。
FE 35mm F1.4ツァイトがコスパ高いですよ。
書込番号:25686376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Sonnar FE 35/2.8 ZAは全然使えんなんてことは全くないです。3年くらい前までニコンFに乗り換えるまでは使ってました。
周辺減光は強めですが、それも含めて噛めば噛むほどなスルメみたいなレンズだと思ってました。
あと、ソニーZEISSは鏡筒の外観がカッコよくて好きです
あと、FE 35/1.4 GMが出て安くなったDistagon FE 35/1.4 ZAも、サイズとコストはちょっと奮発が必要ですが、これもいいと思います。
光学的にも、開放から星像にも使えそうなくらいいいです。
2段違いなのでボケ量に差はありますが、ボケの柔らかさもDistagonのほうがいいかな?という感はありました。Sonnar 35はAsphの影響で少し輪線ボケがあるかも。
撮り歩きならSonnar、しっかり撮るならDistagonで
35mmのZEISSはどちらも好きでした。こんな話してたら脱ソニーしたのにまた買い戻したくなる
書込番号:25686470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>灯里アリアさん
こんにちは。
あくまで、私の個人的意見を述べさせていただきます。
【お散歩レンズ候補】
SEL35F28Zは、以前から"寄れない"というコメントがありました。一方で、SEL35F18Fは"寄れる"とのコメントがありました。
(SEL40F25GはSEL35F28ZとSEL35F18Fの中間くらい?)
寄れることを重視するならSEL35F18Fですが、薄さを重視するならSEL40F25GかSEL35F28Zでしょうか。
ちなみに、SEL35F28ZはT*コーティングでしょうか。
だとしたら、ゴースト/フレア耐性は強いでしょうか。
【望遠ズーム候補】
A047は以前もってましたが、解像性と暗所AFが微妙でした。私の場合、家族から写りがイマイチと評価され、結局SEL100400GMに買い替えた思い出があります。
A071は雑誌などでは便利ズームと評価されてましたが、写りは分かりません。ただ、α7RXに見合うレンズかどうか・・・
書込番号:25686531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
6000万画素は活かせないというレビュー記事も見かけましたが、値段とケアできる
画角考えたらありかもですね。
>α7RWさん
値段以上に10mm単はあまりにもニッチ過ぎて無理ですね。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
まあお散歩用途だと画質はある程度の妥協が必要かなと思ってます。
Distagon FE 35/1.4 ZAは35mmのGMの煽りで値段は安くなってますよね(ソニストでもうまくやれば13万円台)。
ただ、重すぎるのでお散歩レンズにはきついかなと。
>seaflankerさん
Sonnar FE 35/2.8 ZA、何より軽さが頭二つくらい抜けてる、作りは良い感じ。
ソニストの値段(73000円)だとなかなか高いかも。。。
(このレンズこそ中古の出物探す方が正解かもですが)
作例良いですね。参考になります。
各レンズのレビュー見ても40mmF2.5Gは値段の割に写りは、、、って声も結構多いので
迷いどころ。
元々R4の時に24mmF1.4GMを使ってて、その後24-70F2.8GM2に変えたんですが、
結局フットワークが悪すぎて今の20-70F4Gに変えた感じです。
なのでGM単焦点系や重いレンズだと本末転倒になるかもしれません、、、。
書込番号:25686557
3点

>灯里アリアさん
主題が「お散歩」なので
>>なのでGM単焦点系や重いレンズだと本末転倒になるかもしれません、、、。
ですよね、
書込番号:25686567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
フットワークの良さを持ちつつ6000万画素活かしたい!は無理だと思ってるので、
どの辺を妥協するかですね。
金額なのか(でも金額出しても写り良くて軽いは無いかも)、重さなのか値段なのか。
正味の話、写りは妥協しつつフットワークを維持できるってなるとレンズ200g台が限界かなと思ってます。
高すぎない単焦点と便利ズーム(24-70では賄えない望遠域)の2本とか。
書込番号:25686591
4点

>灯里アリアさん
ちなみに20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
はレンズ前玉前100mmぐらいまで寄れるのもお気に入りです。
解像うんぬんは使って写す被写体次第ってとこは有りますし
お肌とか解像し過ぎると、、、
私はα7Wに対してα7RV使う時は主にAIAF目的なのですみません。
書込番号:25686641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>灯里アリアさん
ですよね…
>レンズ200g台が限界かなと思ってま
SEL50F25G
SEL40F25G
SEL24F28G
辺りですかね?
後、サムヤン辺りかな?
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=3088&pdf_Spec103=35
書込番号:25686643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写りで選ぶなら、タムロンかなと思います。
https://digicame-info.com/2019/12/35mm-f28-di-iii-35mm-f28-za.html
書込番号:25686675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>灯里アリアさん
お散歩に6000万画素は必要ないように思う。
よって妥協する部分は運用画素数ではないかと思います。
2600万画素の運用にすればレンズ選択のハードルが下がります。
お散歩利用を大前提にすると40/2.5Gが良いと思います。ボケは開放f値2.5なので物足りないかもしれませんが、解像力はなかなかでは。
書込番号:25686704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>灯里アリアさん
シグマ 17mm F4 DG DNは、如何ですか、
広角レンズは面白いですよ。
スナップには持って来いのレンズです。
https://asobinet.com/full-review-17mm-f4-dg-dn/
書込番号:25686964
3点

>首都高湾岸線さん
SEL35F18Fは280gなのでギリ200gですね。
気になるのは280gと120gなのでかなり差は感じるかもです(これは実物を試してみます)。
SEL35F28Zは「T*(ティースター)コーティング」により、フレアやゴーストを抑制と書いてます。
寄れることを重視するかどうするかですかね。
>よこchinさん
なんかタムロンの35mmもかなり寄れるみたいですね。値段と軽さは良いのでAFが許容できるかどうか。
>α7RWさん
純正かつ新品購入ならその辺のGレンズかなーと思ってます。
ただ、写りの割には高いともいわれてるので、どこに価値を見出せるかですね。
あまりこの辺は中古の玉も無いですし。
>sweet-dさん
ありがとうございます!
デジカメinfoのレビュー記事リンクは見てたんですがこの比較は見落としてました!
ってかAFの差、わかりやすかったです。この2本の比較は勝ちと負けのポイントがかなり
はっきりしてますね。見た目の大きさは思った以上にツァイスが良いのとAFも早い。
タムロン寄れる、安いが強味か〜。
>ブラウンの香りさん
はい。6000万画素を活かすならメインの20-70があるので画質を妥協してでも
コンパクトさかなと思ってます。写り重視ならそれこそ常時20-70持ち出せばいいので。
40/2.5Gは小ささと軽さはかなり惹かれてます。
ズーム域はクロップ(それでも2000万画素超ですし)
>レンホーさん
シグマはあまり考えてなかったんですが、描写に結構ツッコミがあったので
ただ、このシリーズは200g維持してるのでちょっと気になります。
書込番号:25687120
4点

>灯里アリアさん
こんにちは。
>ソニーのFE 40mm F2.5 G SEL40F25G
こちらが良いと思います。
6100万画素機ではないですが
5000万画素機のα1で
解像不足は感じません。
AFも速いです。
書込番号:25687121
3点

>とびしゃこさん
値段を考えなければSEL40F25Gは良さそうです。
幸いキャッシュバック対象なので、ソニストで買っても7万円台(ワイド保証つけなければ6万円台も見える)。
軽い、AF早い、Gレンズ。
α1で不満無いと思えるならRXの方が画素数は多いですが、写りも不満でなさそうですね。
書込番号:25687461
0点

個人的には40G推しです。
https://asobinet.com/full-review-fe-40mm-f2-5-g/#i-5
40Gの解像度チャート
F2.5から四隅まで解像度、コントラストともにとんでもないです。
https://asobinet.com/full-review-fe-35mm-f1-8/#i-3
35mm/F1.8
これだけα7IIIでの計測ですが、中央部に匹敵する解像度を四隅が得るにはF11まで絞る必要があります。
https://asobinet.com/fullreview-fe-35mm-f1-4-gm/#i-6
参考に35mm/F1.4GM
これはF2に絞れば周辺エリアまで、F2.8まで絞れば四隅まで中央に匹敵するところまで行ける感じです。
https://asobinet.com/review-35mm-f-2-8-di-iii-osd-m12-model-f053/#i-18
tamronの35mm/F2.8
これもα7III計測のようですが、中央並みに周辺部が解像するにはかなり絞らないといけなみたいです。
書込番号:25687782
2点

>yjtkさん
めちゃくちゃ参考になります!
これ35mmF1.4GMの実売価格考えたら半値以下の40mmF2.5のコスパ良すぎますね。
しかも大きさ重さは比較にならないレベルで40mmがコンパクトだし。
40mmF2.5は開放から使えないと困りますが、チャート見る限りF2.8〜F10くらいまでは
解像しっぱなしで凄いな。。。
勝負あったかもしれません。
GMを今回買う気は無かったですが、ここまで40mmが検討するとは。しかもテスト機もRWなので
同じ画素数のRXでも同じような期待値になりそう。
書込番号:25687812
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





