α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1079
最安価格(税込):¥407,299
(前週比:-1円↓)
発売日:2022年11月25日

このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2024年4月24日 02:56 |
![]() |
15 | 16 | 2024年4月4日 12:39 |
![]() |
0 | 5 | 2024年4月4日 10:47 |
![]() |
0 | 9 | 2024年4月1日 13:09 |
![]() ![]() |
28 | 20 | 2024年5月20日 14:58 |
![]() |
7 | 1 | 2024年3月22日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
2秒後、5秒後、10秒後と3種類選べるようですが、それ以上必要ってことでしょうか?
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002887520.html
書込番号:25684915
1点

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
質問の意味を間違ってしまっていたようです。
3枚や5枚を連続で撮るときの間隔を開けたいという事でしょうか?
それだとセルフタイマーとインターバル撮影を組み合わせて設定する方法くらいしか無さそうです。
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002926797.html
書込番号:25684922
1点

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
セルフタイマーでなくインターバル撮影で確認されてはと思います
書込番号:25685027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
セルフタイマーで 枚数設定するのは主に集合写真で目つぶりを回避するためのものだと思います。そのため一瞬で3枚とか5枚の設定枚数を切ってきます。
一人で撮る場合など 自分にピントが合わないこともあるので インターバルタイマーを使ってみるといいと思います。
書込番号:25685060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん こんにちは
セルフタイマーの場合 間隔が長いと 人が動いたりして 写真自体が変わってしまう可能性が有るので 早めの間隔になっているような気がします。
書込番号:25685089
1点

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
その場合は、10秒セルフタイマーの使用ではなく、インターバルタイマーを使って撮影してください。
自由に撮影間隔と撮影枚数を設定できます。
書込番号:25685163
1点

ALL>
たくさんのご回答ありがとうございます。
自分の家族写真を撮影する際に
ストロボと三脚を使用して撮影しようと
したのですが、シャッター間隔に
ストロボのチャージが間に合わない問題が起きました。
まばたき対策であのシャッター間隔なんですね。
納得です。
インターバルで撮影するようにします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25685855
0点

ストロボは、大きな物だと3回程度は連続発光します。
ガイドナンバー65だとOKかな。
45だと2秒に1回しか発光しなかった。
書込番号:25711958
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

1/2ステップにはできないと思う
書込番号:25684986
0点

https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002897128.html
ご注意
撮影モードが以下のときは、露出補正できません。
[おまかせオート]
[マニュアル露出]時は、[ISO感度]が[ISO AUTO]のときのみ露出補正できます。
被写体が極端に明るいときや暗いとき、またはフラッシュ撮影時は、充分な効果が得られないことがあります。
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002887514.html
書込番号:25684989
1点

露出もISOも1/3ステップだからできないと思います
書込番号:25685041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん こんにちは
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002887514.html
上の ヘルプガイドの事でしょうか
書込番号:25685044
0点

>もとラボマン 2さん
まあ結局ISOは1/2ステップにできないんだよねえ…
書込番号:25685051
1点

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
露出補正は、0.5段 / 0.3段の選択が出来ますが、
ISOは、1/3段ずつの選択しか有りませんね。
蛇足
昔のフイルムカメラを見たら、
ASA6、8、10、12、16、20、25、32、40、50、64、80、100、160、200、400、800、1600、3200、6400
と背面のフイルム感度表示板に書いてありましたが、ダイヤルは1/3段ずつの選択でした。
販売されているフイルムの感度が、表示板の種類しか無かった…んだっけ(^_^;)
書込番号:25685074
1点

るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん ISO感度でしたね
シャッタースピードや絞り アナログ操作時代のフィルムカメラの時は 1/3だと細かすぎて表示も難しいため 1/2段が主流でしたが コマンド入力になり 細かい商事が出来るようになった時 1/3段が主流になりました
その時は フィルムカメラ時代で ISO感度固定でしたので ISOオートなど無く デジタルになり出てきたことなので もしかしたら ISO感度の対しては もしかしたら 1/3段が主流で 1/2段は 使われることが少ないので対応していないのかもしれません
書込番号:25685083
1点

ちなみに、Mモード・ISOオートで露出補正を0.5段で変えてみると、
ISOが1/2段になる訳では無くて、1/3段の上か下になるみたいですね。
書込番号:25685093
0点

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
気持ちは分からなくも無いです。
フィルム時代ASA表記で使ってたのって
ASA100・ASA200・ASA400・ASA800
が多かったですものね。
書込番号:25685109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ASA100・ASA200・ASA400・ASA800
が多かったですものね。
それって1ステップだから1/2ステップ関係無いやん
書込番号:25685115
1点

ごめん、変更できないのは
ISOステップの方でしたね
書込番号:25685164
1点

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
なぜ1/3段でなく1/2段での変更が必要なのでしょうか?
内容によっては解決方法もあるかもしれません
是非お聞かせ下さい
書込番号:25685334
2点

まあ露出の微調整をISOでやるという考え方なら
ISOも他のパラメーターと同様に1/2ステップを使いたくなるのはわからんでもないかな
僕はその状況で最低ISOを細かく決めたい人なので1/3ステップしか使わないけども
まあEOS 20Dみたいに1ステップでしかISO変えられないカメラも持ってるけど(笑)
あとは外部露出計使ってマニュアル設定するなら
1/2ステップの方が考えやすいという面はあるかな
書込番号:25685371
1点

ALL>
たくさんのご返信ありがとうございます。
マニュアル設定で撮影する際に
1/3段ずつだと自分の感覚では細かすぎるので
大雑把に1/2段で感度を調整したかったんです…。
先日までペンタを使っていて、
ペンタと同じように
SSとFとISOをそれぞれ0.5段ずつ変えていきたかったのですが、
できないんですね(;´・ω・)
ちょびっと残念・・・。
ソニーのHPやラインなどで聞いてみようと
したのですが、うまくいかず、こちらを利用させて頂きました。
回答も早く、非常に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:25685849
2点

シャッター速度や絞りの値にはこだわりはあってもISOはそこまでシビアに設定することもないと思います
許容できるISO感度を上限設定をしてISOオートで撮られることをお勧めします
もしISOの上がり方などが心配であれば絞り優先の上ISO AUTO低速限界を設定することもできます
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002909032.html?search=%E4%B8%8A%E9%99%90
書込番号:25686258
0点

>イメージサークルさん
アドバイスありがとうございます。
できるだけ露出に関しては
オートを使いたくなくて、
ダイヤル1クリック0.5段でそれぞれ
設定変更したいな〜と思っていたのですが、
できそうにないので、これで慣れていこうと思います。
書込番号:25686339
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
連投すいません。
RWではユリシーズのレザーストラップ 70%グランデを使用していました
https://ulysses.jp/?pid=147581929
特段不満は無かったんですがさすがにへたれてきているのでRXではリプレイスをするつもりで、
色々さがしています。
今回はお散歩カメラとしても稼働させるつもりなので、リストストラップは
Peak Design のカフリスト ストラップを考えています。
SIGMAの150-600を使うときも多く、ガチ撮影時に際して、ショルダーストラップ(70%グランデの代替)も
購入予定ですが、最近この手のトレンドなどに疎く、この機種でオススメのストラップはありますでしょうか。
参考までに、ソニーの20-70 F4Gが標準レンズ(つけっぱ)。タムロンの35mmやソニーの40mmF2.5Gなどの
軽量レンズを買い増す可能性あり。
遠方での撮影時にはSIGMA150-600(これもソニーの200-600に変える可能性がありますがいずれにしても
超重量級)を付けた時に問題なく使用可能なもので探しています。
アンカーを活かすという意味ではピークデザインのに統一した方がいいんでしょうか?
0点

>灯里アリアさん
僕は、一時Peak Design 4PK-AN-BK-4にハマりましたが、「アダプター」部分がカメラと擦れるため止めました。
ざんざん遠回りして純正のSONY STP-SS5がよく出来ている事に気が付きました。
書込番号:25683886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
昔Peak DesignはGR3用にリストストラップを使ってた時期があったんですが、
あれは本体にコンパクトさに合わなくて手放しました
確かにアンカーの接続部分が本体にあたるってのはありますね。
純正ストラップ、RVのと何が違うのかなと思ったら製品ロゴの有無くらいで
あとは共通っぽいですね。RWの時は全く使わなかったんですが、ある意味有りなのかも
書込番号:25683908
0点

>灯里アリアさん
ええ。ただですね、ストラップを取っ替え引っ換え出来るのも写真趣味の特権ですよね。
アルチザンアンドアーテイストとか、値段も買い易い物から数万円の物まであり、安価でもさすがノーブランドとは違いハイクオリティです。
ニコンはかなりの数の純正ストラップを販売していますよね。また、これまで色々な限定品も出してきて、都度買ってました。
Sonyは今では別売はこの1種類になりましたが、ニコン巻しても端部を遊革に納められます。グルーっと回り道して戻ったのです。
書込番号:25684001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>灯里アリアさん
こんにちは。
>この機種でオススメのストラップはありますでしょうか。
自分も革製とかいろいろ使っていたのですが、
最近は付属のストラップを気にせず使っています。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ざんざん遠回りして純正のSONY STP-SS5がよく出来ている事に気が付きました。
幅40ミリですか。
重いレンズでも使いやすそうですね。
機種ロゴ無しがなにか良い感じですね。
書込番号:25684404
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
今のところ、ハンドストラップとしてピークデザインのカフを購入しました。
ショルダー候補としては、STP-SS5は使い倒すって意味ではよさげですねー。
あとはアンカーを活かすって意味でピークデザインのスライドかスライドライトあたりを考えます。
STP-SS5は一度付けたらハンドストラップを付けづらいなって印象で。
書込番号:25686233
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
α7R4ではTPオリジナルのレザー カメラケースをつけて重宝していたんですがR5にはそれがなさそうで、
カメラ下部の保護観点で良いケースは無いでしょうか?
重すぎると本末転倒な気もしますが、ハーフケース的なものは付けたく。
結構既に扱いが無い商品も多いなーと。
0点

smallrigの三脚アダプターをつけてます。
上の方はパーマセルを貼ってます。まあ、下回りだけで十分ではないですかね。下回りは圧倒的に傷つきやすいです。中古で売る時に思い切り叩かれました。
書込番号:25681542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

灯里アリアさん こんにちは
このカメラでは無いのですが ハーフケースだと 厚みが増え使い難いので 小型のカメラグリップや L型プレートなどを付け カメラの底面保護しています。
書込番号:25681570
0点

>灯里アリアさん
こんにちは。
>カメラ下部の保護観点で良いケースは無いでしょうか?
TPオリジナルはα1やα7SIII、α7IV用が
一部α7RVにも使えるかのような表示も
ありますが、α7RVだけ横幅やグリップ部が
2mmほど大きいようですね・・。
2mm程のずれを承知で下記の対応を
(一応??)謳っている製品を精度の
ばらつきを期待して?試してみるか
・Koowl 対応 Sony ソニー A7R5 A7M4 A7 IV α7 IV ILCE-7M4
ソニーアルファ7 IV A7Siii A7S M3 Sony A1 ILCE-1 本革 カメラケース
https://www.amazon.co.jp/dp/B09QS7GYXN/?th=1
多少高価でもながくつかわれるなら専用品にされるかでしょうか。
・GARIZ SONY α7R V 用 本革カメラケース XS-CHA7RM5BK ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BRPNZBKN?ref=pd_mdeyahds2
ただ、気になるAmazonレビューもありますので、
安価な方で試す、というのもありかもしれません。
書込番号:25681597
0点

>灯里アリアさん
GARIZブランドのカメラケース「SONY α7R V用ボディケース」は如何ですか?
プラスチック4層とメタルプレート、メタルステッカーによって、強固な底部構造。もちろんケースを装着したままでも、バッテリーや記録メディアの交換に対応。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1471063.html
書込番号:25681675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GARIZは僕も推したいですね。ベースプレート部分が金属でつくりしっかりしてますし。
TP-Originalは昔α7IIIで使ってましたが角がピロピロ取れてきました
書込番号:25681767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>灯里アリアさん
GARIZは私も3〜4代使ってますが
それぞれ機種ごとに不満点が無いわけでは無いけど
他人にもお勧め出来るクォリティです。
書込番号:25681778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。これですかね??
確かに安価だし効果はありそう。底面は自分も同じ意見なので購入時からハーフケースを付けてました。
https://www.smallrig.jp/SmallRig-Baseplate-for-Sony-Alpha3666B.html?skuId=1714126407393845251&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwk6SwBhDPARIsAJ59GwejQPu48sLZoFVqAghwkyh6RtWJOJ3KQuQYi-xgyNBcy6mBwy9CrrgaAmxmEALw_wcB
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。ハーフケース系で良さげなのが無ければそれも検討してみます!
>とびしゃこさん
現状、まだα7R4のTPオリジナルのケース所有しているので、RVに試してみるのはありかもしれませんね。
ダメならダメで手放しでも良いですし。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>seaflankerさん
>よこchinさん
以前からGARIZは気になってるんですが、値段が高くて手を出せたことがないんです。
あとたまに聞くのはLIMSとかですが、高いやつの方がやっぱり良いんでしょうか。
TPオリジナルで不満はなかったですが、金属で下部が保護されてる方がいいのかな。
書込番号:25681989
0点

>灯里アリアさん
懐かしいなあ。α7IIIでLIM'S使ってました。TP-Originalは角がピロピロ取れてきましたが、まあ5000だし一年くらい使ってこんなもんかなあと思ってLIM'Sに買い替えました。
GARIZと同じプレート部は金属ですが、LIM'Sはプレート部がアルカスイス互換になってるのがポイントです。
もう手放してしまった機材なので記憶の限りですが、TP-Originalが柔らかめの革に対して、LIM'Sは少し硬めでしっかりした造りだなと感じてました
記録したものがあったので添付しておきます。LA-EA4で隠れてしまってますが、プレートの真ん中センター部分がアルカスイス互換形状になってます
書込番号:25682357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
参考になります!いい色ですね。
その後いろいろ調べたらTPオリジナルは「RX」専用品が存在しないと思っていたんですが、
α1用のものが共用扱いになっていました。
そのため今回はまたTPオリジナルのものを購入することにしました。
アドバイス色々ありがとうございました。
書込番号:25682827
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
現在、Nikon D7500+AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR の組み合わせで、休日に動物園の動物を撮るのを楽しんでいます。
最近、ミラーレスへの移行も考え始め、SONY製品はAF性能が優秀であり、私がD7500を購入した動機となった、野生動物写真家の野口純一さんが、現在はSONYのミラーレスカメラを使っていることから、この製品に興味をもちました。
この製品と、FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのレンズとの組み合わせだと、重さが1.5kgほどなので、長時間の携行も苦にならないかな?と思いました。
Nikon製品にも未練が有りますが、如何せん、純正の70-300mmのZマウントのレンズが有りません。
カワウソが、すばしっこく駆け回る程度の動きに、AFが捕捉追従すれば、私の使い方では十分です。
今すぐに購入というわけでは無いのですが、ご教示頂ければ、幸いです。
以上、宜しくお願いいたします。
2点

>The_Winnieさん
こんにちは。
α7CUでしたら、より軽量ですが如何でしょうか。
AFも優秀のようです。
ちなみに、フルサイズをご希望でしょうか。
APS-Cであればレンズも小型軽量になります。
APS-Cでしたら、α6700とSEL70350Gの組合せがあります。
書込番号:25676956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>The_Winnieさん
このカメラは6100万画素ありますが,高画素が必要ですか?
高画素になるほど使うレンズを選ぶと思います.
書込番号:25676957
1点

>首都高湾岸線さん
早速のご回答、有り難うございます。
α7CUを使っている方は、動物園でよく見かけます。
軽量なのは魅力的ですが、EVFの見え具合等、カメラとしての完成度は、こちらの方が高いので、良さそうかな?と思っています。
α6700とSEL70350Gの組み合わせは、値段も手頃だし、画質やAF性能も評判が良く、少し悩んでいます。
しかし、私はフルサイズを使ったことが無いので、フルサイズの画質に興味が有り、APS-Cからフルサイズにしようかな?と悩んでいます。
有り難うございました。
書込番号:25676976
1点

>から竹さん
早速のご回答、有り難うございます。
確かに、高画素機種はレンズを選ぶと言いますよね。
そして、高感度耐性についても、正直、気になるところでは有ります。
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのレンズは、値段が高いので、高画素機種でも描写は大丈夫かな?と思っています。
有り難うございました。
書込番号:25676988
0点

>The_Winnieさん
高画素機ですと、
レンズもそれなりに高性能なレンズがないと、能力を発揮出来ないかと思います。
あと、撮影データのデータ量も膨大に大きくなるので、
保管場所になるHDD/SSDなどもパワーアップも必要出て来ます。
書込番号:25676989
2点

>The_Winnieさん
a7 V + FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
Goodチョイスですね。
書込番号:25676994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
早速のご回答、有り難うございます。
高画素機ですが、画質モードを落としたり、撮像範囲をAPS-Cサイズにしたら、ファイルのサイズを小さく出来るのでは?と思いました。
作品作りという大袈裟なものでは無く、ちょっと良い写真が撮れれば、という程度のことを、考えています。
有り難うございました。
書込番号:25677015
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
早速のご回答、有り難うございました。
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gレンズは、300mmの焦点距離でも、優れた描写だと思いました。
それに、フォーカスレンジリミッターは、檻に入っている動物を撮るときには、重宝しそうです。
αEマウントは、レンズの種類が豊富だし、シグマやタムロンからも、手頃な価格のレンズが発売されているので、庶民にも手が届きやすいです。
有り難うございました。
書込番号:25677028
0点

>The_Winnieさん
高画素機が必要ならα7RXでも良いと思いますが、レンズは100-400oGMかなと思います。
70-300oGも良いレンズだと思いますが高画素ですからGMにした方が良いように思いますし、DXからフルサイズだと焦点距離も短くなるので足りなくなるのではと思いますし、クロップするならα7CUにしてボディの差額をレンズに投資した方が良いように思います。
また、噂されてるα7Xが出るのを待つのも良いかも知れませんね。
>a7 V + FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
Goodチョイスですね。
まだ、α7Xは出てないしα7RXの口コミだよ。
何でもかんでも書き込みしたいようだけど、もう少し内容を確認した方が良いんじゃないかい。
書込番号:25677033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>何でもかんでも書き込みしたいようだけど、
ソレ自分じゃん!投稿:9210件。登録者数や再生回数と勘違いしてないかい?
書込番号:25677043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>The_Winnieさん
>軽量なのは魅力的ですが、EVFの見え具合等、カメラとしての完成度は、こちらの方が高いので、良さそうかな?と思っています。
一度、ソニーストアに行って、α7RXやα7CUを触ってみては如何でしょうか。
EVFや重さなどが体感できると思います。
書込番号:25677048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
早速のご回答、有り難うございました。
100-400oGMですが、1395gという重さが、私にはネックです。
上野動物園の双子パンダの70分待ちの観覧行列で、このクラスの重さのレンズを両腕で抱えて、ふぅふぅと、荒い息を吐いている方を、お見かけしますが、私には真似できそうも無いです。
α7CUは小型軽量で、動画撮りもラクに出来そうなので、迷うところではあります。
有り難うございました。
書込番号:25677088
0点

>首都高湾岸線さん
再度のコメントを、有り難うございました。
そうですね。
実際に、実機を自分で確かめるのも大切ですね。
有り難うございました
書込番号:25677091
0点

>The_Winnieさん
そのカメラで確認してはいませんが、
檻の中の
動物の場合、
動物の被写体認識が機能すれば、
一眼レフより良い結果になるのではないかと想像します。
書込番号:25677094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズに70-300だと
D7500に70-300より大分望遠が短くなりますが大丈夫ですか?
書込番号:25677096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソレ自分じゃん!投稿:9210件。登録者数や再生回数と勘違いしてないかい?
アンタの方がハイペースで書き込みしてるよ。
登録して書き込みしてからの年数を考えればね。
発売もしてないα7XをGoodチョイスって何勘違いしてんだろね。
書込番号:25677117 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>The_Winnieさん
あー、書き込もうと思って用事済ませてたら、終わってたか・・・。
ま、「独り言」でも良いか(笑)
・・・ちなみに、70-300mmの「F4-F5.6」あたりの「凡庸レンズ」を使ってる限り、いくら「ボディ」を替えようが、「今以上の結果はありえません」
「替えなければならない」のは「ボディ」ではなく「凡庸レンズ」の方。
これを「スポーツ専用」に〈も〉作られた70-200mmF2.8レンズ+テレコン×1.4倍じゃなければダメです。
書込番号:25677162
3点

>最近はA03さん
スレが終了にも関わらず、コメントを有り難うございます。
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2は、重さが1045gほどで、このクラスにしては軽量ですね。
私にとって、ギリギリ許容範囲の重さかな?と思います。
SEL14TCは重さが167gなので、テレコン無しで、撮像範囲をAPS-Cサイズに設定して、必要に応じてトリミングした方が良さそうには思います。
ですが、FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gは、下記に紹介されている通り、気楽に動物園の動物撮りを楽しめると思いました。
https://www.kitamura.jp/shasha/sony/fe-70-300mm-f4-5-5-6-g-oss-20221023/?_gl=1*1y3t9jo*_ga*NzI1NTM4NzMuMTcwNzI1NzQ2Mw..*_ga_5RWSB6BEEK*MTcxMTU2ODgxMS4xMS4wLjE3MTE1Njg4MTEuNjAuMC4w
金銭的に余裕が出来たら、両方揃えた方が、良いとは思います。
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2は、職業写真家からも高評価のレンズですね。
有り難うございました。
書込番号:25677398
0点

>The_Winnieさん
>>そして、高感度耐性についても、正直、気になるところでは有ります。
高感度で高精密度ならα7RXが良いです。
私はAPS-Cのα6700と フルサイズのα7RW(旧型)を併用してますが、写真はフルサイズが良いです。
6100万画素は良いですよ。
α7RXはA Iチップが追加されている最新鋭のカメラです。私もそのうちにα7RXに買い換える予定です。
AIチップが入っているカメラは、ソニーだけです。ニコンは数年遅れると思います。
ソニーでもAIチップ入りのカメラはまだ少ない:α7RX・α6700・α9Vだけかも(α1にはまだ入っていません、)
カメラにもAIが入って賢くなってきましたね。
(なお、「AIを使ってチューニングしたカメラ」と「AIチップが入ったカメラ」は全く別物です。AIチップ入りのカメラが次世代カメラなんです)
書込番号:25711964
1点

>orangeさん
超亀レスですが、アドバイスを有難うございました。
確かに、ニコンは数年遅れの感がしますね。
Canonは、SONYに猛追しようとしている感じです。
報道系は、SONY、Canonが多いようですね。
書込番号:25741800
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
【ショップ名】
カメラのキタムラ
https://shop.kitamura.jp/ec/sale/secretsale_category04?passcode=LRT573&utm_source=mail&utm_medium=segment&utm_content=20240321SonyB&utm_campaign=sale0321SonyB&xmid=tokuma20240321SonyB
【価格】
キャッシュバックも有るので、安いと思います。
【確認日時】
2024/03/21 18時10分
【その他・コメント】
【会員限定】
【宅配限定】
なのでご注意を!
書込番号:25669184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うわ〜,税込42万円か〜安いですね。
既に完売みたいですけど。
書込番号:25670261
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





