α7R V ILCE-7RM5 ボディ のクチコミ掲示板

2022年11月25日 発売

α7R V ILCE-7RM5 ボディ

  • AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
  • 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
α7R V ILCE-7RM5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥399,379

(前週比:+2,670円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥399,409

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥352,400 (21製品)


価格帯:¥399,379¥533,500 (46店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:6250万画素(総画素)/6100万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.7mm×23.8mm/CMOS 重量:638g α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの中古価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの買取価格
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの純正オプション
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのレビュー
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのクチコミ
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの画像・動画
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのピックアップリスト
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのオークション

α7R V ILCE-7RM5 ボディSONY

最安価格(税込):¥399,379 (前週比:+2,670円↑) 発売日:2022年11月25日

  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの中古価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの買取価格
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの純正オプション
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのレビュー
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのクチコミ
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの画像・動画
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのピックアップリスト
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのオークション

α7R V ILCE-7RM5 ボディ のクチコミ掲示板

(2753件)
RSS

このページのスレッド一覧(全180スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R V ILCE-7RM5 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R V ILCE-7RM5 ボディを新規書き込みα7R V ILCE-7RM5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

R3からの買い替えについて質問です。

2024/02/25 22:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:31件

こんにちは!
α7r3からα7r5への買い替えを考えています。
α7r3A現状大きな不満は無かったのですが、散歩がてら触ったα7r5が思いの外良かったので今回買い替えを考えてます。

買い替えを考えた理由は
@R3に比べてEVFやAFの進化が感じ取れた事
AR3も発売から時間がたち下取り価格などを考えるとここらで買い替えた方がいいのではないかと考えた事です。
買い替えに踏み切れないのが
@R3を買ったときと違い撮影用途が風景、バイク(サーキット)から風景、子供、テーブルフォトに変わったのでそこまでのAFがいらないのではないかと考えてる点
A単純にコスト面。
BAFってことだけ見ればα7c2かα7crの方でもいいのてはないかと考える点
Cグリップ含めて大きいと感じる点(キャノンの一眼レフからミラーレス一眼レフに移行した理由でもある。)

R3から買い替えられた方などに意見を聞きたいです。
よろしくおねがいします。

書込番号:25637226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1301件Goodアンサー獲得:33件

2024/02/25 22:35(1年以上前)

ええと・・・で?

書込番号:25637267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/02/25 22:57(1年以上前)

>Sierra Romeo 400さん

a7R IIIは2世代も旧いデジカメです。
ノートPCで置き換えてみると、買い替えに躊躇はなくなりますよ!

書込番号:25637313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/25 23:03(1年以上前)

>Sierra Romeo 400さん

こんにちは。
α7RIII使っていました。

>バイク(サーキット)から風景、子供、テーブルフォトに変わったので
>そこまでのAFがいらないのではないかと考えてる点

サーキット撮影も大変だと思いますが、
お子さんも歩き(走り)出すとかなりの
AF性能が必要です。

α7RIIIで大きさが問題なければα7RV、
AFだけでなくボディも小さくあいたい場合は
α7CIIが良いと思います。

やはり大きいEVFが譲れない、なら
初心に帰ってα7RVでしょうか。

書込番号:25637324

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/02/25 23:28(1年以上前)

>SMBTさん
R3からR5に買い替えた方の話が聞きたかったのと、踏ん切りがなかなかつかないのでもう一押しなにかないかなと思っての質問でした。
わかりづらかったですね。すみません。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
確かにノートPCと同じと考えれば一緒ですね。
買い替えはしようかとは思ってるのですがR5にするか踏ん切りがなかなかつきません。
>とびしゃこさん
AF性能の向上は気になります。
やっぱりEVFですよね。逆にそこが気にならなければCAでもいいかもしれないですね。

書込番号:25637365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2024/02/26 00:06(1年以上前)

>Sierra Romeo 400さん

α7RIIIとα7RVを使っています。
が、私の撮影スタイルは2台同時使用ではないので、α7RIIIは予備機扱いです。

α7RVを使っていて、α7RIIIの方が良かったと思う点は無いですね。
バッテリーの消費が少し早くなったけど、選択理由になるほどでは無いです。
EVFは気にならないけど、AFの進化は大きいと思います。

もっと小型軽量にして欲しいとは思いますが…、もし購入時にα7CRが有ったら
α7RVとどちらにするか、相当悩んでいたと思います。
買った後なので悩まずに済んでいます(^_^;)

書込番号:25637431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:64件

2024/02/26 01:12(1年以上前)

R2からR3になった時に電池が大きくなりました。もちが2倍。

R5になった時に色柄が冷色調から暖色調になりました。R5はAIAFです。R3は忘れましたが、R5は超音波式のごみ取り装置です。7cはゴミがすぐつくので、鬱陶しいです。

こんなの調べればすぐわかることですが、最近写真撮ってるんですか?

書込番号:25637494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:114件

2024/02/26 01:51(1年以上前)

RVは本格的の本格的に使いたい人のためのカメラですね。
データも大きいですし、処理に手間を惜しまない人のカメラでしょう。
あとトリミング耐性を重要視する人にもメリットがあります。

純粋な解像性能ならα7RVよりα7Wやα7CAのほうが上です。
スタンダード機は汎用性を重視してるので、RAWデータにシャープネスやコントラスト処理をしてるからです。
α7RBとα7Wだとα7RBのほうが解像すると言ってる人は、
併用したことがないホラ吹き野郎です。

自分はα7SBを買って、ソニーというメーカーは他のメーカーと全然違うな、と感じました。
他のメーカーは画像処理エンジンが変わっても、その差は軽微で、差はほとんど分からない、
しかしソニーは別メーカーか?と思うくらい進化を遂げていました。
むしろ、これまでの色味や機能を全否定してるくらいの
ちゃぶ台返しでした。
結果、ソニーはシェアを一気に拡大しました。
ソニー機が売れているのは、他社ユーザーの人は、
小型軽量で、AFが優秀で、レンズでアドバンテージがあるからと思ってます。
それだけで、売れるわけが無いですよね。
短縮的ですし、うがった見方です。

ビオンズXRを使っている人のほとんどは、RVとかCAとかはどうでも良く、
現行機種に買い替えるべきと思っているでしょう。
それくらい全ての点で写真体験を向上してくれます。
しかし、極々一部の人は旧エンジンのままでも良かったと思ってます。
ストイックな性格の人々と思います。

EVF自体は、7WでもRBより良くなっています。
OLEDと光学部品が新しいからです。
RVはさらに向上しています。
7Wが無難ですが、撮って出し派か、RAWデータの処理に時間を惜しまないならRVでも良いのでは、と思います。

書込番号:25637516 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/02/26 06:36(1年以上前)

>ひめPAPAさん
ありがとうございます。そうなんですよね。私もC2やCRが出てるのもあって悩ましいと思ってます。
>sonyもnikonもさん
子供や仕事とかに追われて最近(一眼で)写真と撮ってないんですよね。ですので、ほかの人にも聞いてみようと思って質問してみました。
>hunayanさん
>>RVは本格的の本格的に使いたい人のためのカメラですね。
そうですよね。最近一眼レフの稼働が減ってるので、買い替えに踏み切れないとろところもあります。
>>ちゃぶ台返しでした。
わかります。初めて触ったミラーレスはα7Bでかなり驚いたことを覚えてます。

書込番号:25637576

ナイスクチコミ!0


パー4さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:17件

2024/02/26 09:02(1年以上前)

年末R3からR5に変えました。最後まで悩んだのは大きさ、重さでしたが最近慣れました。バリアングル液晶も不要だったのですがカバンの中で裏返して保護できるので助かります。主に飛びものの鳥、虫なのでフォーカス性能は重要でしたが季節柄あまり実感できていません。が小さいスズメの目まで認識できます。長いレンズ使わずほぼトリミング前提なので高画素も必須です。シャッター音はR3の方が好きでした。

書込番号:25637703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:890件Goodアンサー獲得:37件

2024/02/26 12:08(1年以上前)

>Sierra Romeo 400さん

進化した第五世代高画素機 α7RX レビュー
https://note.com/takumi_shiotani/n/na73b8b87246d


7RVに比べてAF以外で良くなった点として、まずJPEGの発色の違いですね。光の状態が良いところで撮った写真は、場合によってRAW現像しないでJPEG撮って出しかJPEGに少し手直し程度でも満足出来ると感じます。
微妙な点としては、画素数が多いので6000万フルで記録するかMサイズにするかたまに迷うところと、暗所の高感度ノイズが高画素なりに出るところ。
私の使い方ではカスタムボタンは撮影効率に影響大きいので、コスト面で抑えるなら7C系より7Wを選ぶと思います。


>@R3を買ったときと違い撮影用途が風景、バイク(サーキット)から風景、子供、テーブルフォトに変わったのでそこまでのAFがいらないのではないかと考えてる点

任意のAFポイントからのトラッキングAFは、まったく動かないものが相手でもAFで捕まえたままの構図やアングル変更がかなり快適になりますよ。

書込番号:25637876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/02/26 18:33(1年以上前)

今日は。
α7RVから7RXがでてすぐに変えました。
EVF、液晶、手ぶれ補正、一番はAFの進化。
あと、JPEG撮って出しなら、クリエイティブルックは良いですよ。もう、全てがよくなっています。
もし、シングルスロットでもよく、画素数も6千万画素もいらないなら、α7CUでも良いと思います。
私は過去に、2度SDカードが壊れたことがあり、シングルスロットは心配です。サブ機ならありですがね。
あと、α7cRも良いですが、値段を考えると、α7RX
ですね。
私も子供(孫)を撮りますが、AIAFのおかげでかなり楽に撮れるようになりました。
以上、参考になれば幸いです。

書込番号:25638260 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

電子シャッター音について

2024/02/19 16:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:48件

α7RVで最近良く連写を使う様になり、メカシャッターの劣化を気にして電子シャッターを使ってみましたが、シャッター音が全く鳴らない事に違和感を感じております。感覚的で慣れの話かもしれませんが、無音だどあまり撮れてる感じがしてません。
サイレンモードを解除しても鳴らないし調べても分からないので、こう言う仕様な気もしてますが、そう言うものなのでしょうか。
α1やα9は電子シャッターでも鳴っていた様な気がします。もし分かる方がいれば教えていただけるとありがたいです。

書込番号:25628692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:133件

2024/02/19 16:57(1年以上前)

仕様ですので、どうしようもないです。

過去スレもたくさんあります。

書込番号:25628712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1052件

2024/02/19 17:00(1年以上前)

>いもしょうさん
電子シャッター時の仕様です。
諦めて、慣れてください。
最初は違和感ありますが、慣れると気になりません。

書込番号:25628714 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/02/19 17:05(1年以上前)

>いもしょうさん

出せない仕様です。以下参照:

SONY a7RVの電子シャッター音の設定が無い・・・
https://youtu.be/z-i3xuQuyMQ?si=BDnBPHk3Nf5B82Wh

書込番号:25628721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/02/19 19:30(1年以上前)

α9Uとα7RXをもっています。
α9Uは電子シャッターでも音が出るのに、α7RXは音は出ません。仕様です。
どなたか慣れるという方がいますが、私は慣れません。でも使いますがね。こんな仕様ならサイレントモードなんていらないですよね。とにかくユーザーが声を上げて使いづらいと言いましょう。そうすることで、メーカーも動いてくれるかもしれません。私は、ソニーストアからサポートにファームアップで、電子シャターに音をつけるように要望を出しました。

書込番号:25628870 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/19 19:55(1年以上前)

>いもしょうさん

こんにちは。

>無音だどあまり撮れてる感じがしてません。

非積層型CMOS機は電子シャッターの
スキャン速度(ローリングゆがみに影響)が
1/15秒から1/30秒程度のものが多いため、
切れのあるシャッター音で勘違いしないよう
あえてそうしているのか、単にコストの
問題なのかどちらなんでしょうね。

問題なく出せるなら選べるようにした方が
親切だとは思います。

書込番号:25628891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2024/02/19 23:37(1年以上前)

やはりそうなんですね…。はっきりと分かってスッキリしました。無音に慣れる様に頑張ってみます!

書込番号:25629171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


iBoxさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/20 08:32(1年以上前)

「カシャカシャカシャ」
口で喋りながら撮れば?

書込番号:25629392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/21 18:39(1年以上前)

高速連写で撮影するようなカメラではないのだから長く使用したからといってシャッター交換をしなくてはならない様な事はありません
劣化したらどうしようなどと考えずに気持ちよくメカシャッターで撮影しましょう

書込番号:25631386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2024/02/22 13:02(1年以上前)

>イメージサークルさん
やっぱり電子シャッターはピンとこないので、メカシャッターを使いたいと思ってます。もしダメになったら修理すれば良いですよね

書込番号:25632332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/22 14:18(1年以上前)

>いもしょうさん
α7Vを3年半α7Wに替えて約1年間使用しております
ほぼメカシャッターで撮ってましたがレフ機の様なミラーなどの可動部分も無いため劣化の心配などもせず使用してました
近い将来メカシャッターもカメラから無くなってしまうかも知れません
今の内にこの感触と音を味わっておくのも良いかなとも思ってます

書込番号:25632407

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ61

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

高画素機での暗所撮影

2024/02/17 16:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:5件

高画素機では、1画素に対しての光量が低下することでノイズが発生しやすくなると思います。
ただ、画像サイズを変更することで、6000万、2600万、1500万と画素数を変更することが可能です。

画素サイズ変更はあくまで画像処理の範囲であると思いますが、画素数を減らすことでノイズ軽減に寄与するものでしょうか?


ご教示お願い致します。

書込番号:25626092

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2024/02/17 16:52(1年以上前)

平均化される分だけノイズは減る方向に働くでしょう。ただ、画素数が異なるものを直接比べることに意味はあるのでしょうか。

また、2600万画素に設定した場合と2400万画素のたとえばα7IIIと比べてどちらがノイズが大きいのかと言われるとよくわかりません。

書込番号:25626128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3072件Goodアンサー獲得:144件

2024/02/17 18:21(1年以上前)

ノイズの発生量の違いは、撮影素子1個の大きさによるものじゃない?

書込番号:25626241

ナイスクチコミ!4


heporapさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:55件

2024/02/17 18:46(1年以上前)

単なる縮小でなくオーバーサンプリングであるなら、ノイズが軽減されます。
縦2:1、横2:1の比率でオーバーサンプリングした場合がもっとも綺麗な(滲み(シャギー)がなくノイズもない)画像になります。

画素数が減った分を拡大すると滲みがでて、ノイズはないけどボケたような写真になりますから、最終的な画素数で判断するのが良いと思います。

書込番号:25626266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/02/17 18:57(1年以上前)

高画素機で夜景を撮る時に、画像サイズを抑えることでノイズが軽減するのであれば、そのような使い方もありかなと思ってお聞きしました。

低画素機と高画素機の2台持ちが理想だとは思いますがそちらは考えておらず、あくまで高画素機で夜景撮影する時にできる限り綺麗に撮影できればと思っております。

書込番号:25626280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:114件

2024/02/17 19:48(1年以上前)

夜景であれば当然露光時間を長くすればノイズは抑えられます。
ただし三脚を使えない場所ですと難しいですが。
三脚は無くてもなんらかの形で固定出来れば有効です。

画素数が異なっていても、センサーサイズが同じなら、同じサイズにして4kモニターで見ればノイズ感はあまり変わりません。
良くDPreviewなどのサイトで、一部を拡大させた比較画像を出してきて
低画素機のほうがノイズが少ないとイカサマをかます人が居ますが騙されてはいけません。
α7RVのセンサーは撮像素子自体が高性能なので、低画素機や各社フラッグシップ機が行っているような
RAWデータにシャープネスやコントラスト処理をかけるなどの手を加える必要がなく、
正に写真機として完成されたカメラなので、サイズを変えるなど余計なことはしないのが一番です。

書込番号:25626338

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/17 21:20(1年以上前)

僕もそれ、気になりますね。

低画素に設定したところで、もともとの小さな画素ピッチが大きくなるわけではないので、高感度耐性は改善しない気がしますが、低画素に設定すると、1画素が大きくなったと見做して良いのか、悪いのか

ところで、最近の高画素機は、既に高感度耐性を克服してるという記事を見ました。
夜景の比較を何十枚か見ましたが、負けてないどころか、一部逆転してるようでした。

フルサイズセンサーなら4千万画素くらいは余裕でこなしそうです

書込番号:25626465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29380件Goodアンサー獲得:1541件

2024/02/17 21:29(1年以上前)

機種不明

画素サイズと ISO別の【光電変換】、光ショットノイズ

>フィンチ!さん

【光電変換】と、後処理のノイズ処理は、別モノで考えるべきでしょう。

添付画像の上表は、「1画素あたりに受光する光子の数」を計算してみたものです


ただし、
【光ショットノイズ】に関しては、1画素あたりのサイズが小さくなるほど、物理的に増えてしまい、
しかも「撮像素子に受光する前の段階で発生している」という面倒な問題があります。

つまり、真の情報自体にノイズが入ってくるような感じなわけで、「通常のノイズリダクション」では不十分になるようです(^^;

光ショットノイズのS/Nについては、添付画像の下表

※ホースで散水するとき、レーザーのように飛ばずに、小さな飛沫をバラマキますが、
その飛沫に相当するのが 光ショットノイズだと想定してみてください(^^)

書込番号:25626478 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29380件Goodアンサー獲得:1541件

2024/02/17 21:54(1年以上前)

>低画素に設定すると、1画素が大きくなったと見做して良いのか、悪いのか

下記のような機能がある場合で、かつ感度の改善などが成り立つ場合になります。

(ほぼ同意語ですが)
画素結合、画素加算、画素混合、ビニング、ビンニング

例えば、高感度になる場合は、
2画素結合で感度2倍、
4画素結合で感度4倍、そんな感じで。

書込番号:25626523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


heporapさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:55件

2024/02/17 22:02(1年以上前)

常時1500万画素で撮影するのであれば、むしろα7S IIIをお勧めします。
α7R Vの1500万画素とα7S IIIを比べた場合、α7S IIIの方が低ノイズだと思います。

α7R Vの6000万画素とα7R Vの1500万画素で比べれば、1500万画素の方が低ノイズになると思います。
(先に書いたように、α7R Vの1500万画素撮影がオーバーサンプリングの方式を使用していたとして、フォトショップなどで6000万画素の画像を1500万画素に縮小した場合に比べて。)
一時的に画素数を減らしてでも低ノイズで撮影したいというのであれば、α7R Vの1500万画素で撮影するのは有効だと思いますが、
α7S IIIを買うか、α7R Vの1500万画素で撮影するのかは、予算や持ち運びのコストを踏まえて考えれば良いと思います。

書込番号:25626531

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:114件

2024/02/17 22:11(1年以上前)

補足ですが、1画素あたりのノイズについても、
APS-Cで2600万画素程度の画素ピッチであれば、
高感度耐性は十分で、且つ細分化されるため高感度ノイズは実際のところ低画素機と大差はありません。
解像性能と階調性は当然ながら高画素機のほうが上です。
これより小さい画素ピッチのフルサイズ機は存在しないため、
高画素化による弊害は現状考える必要はありません。
ただし、生産性については弊害があります。
すなわち、低画素機を使うメリットは連写時のデータ処置、画像処理における生産性やストレージへの圧迫が少ないなどのメリットしか無いのです。

書込番号:25626540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/17 22:34(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

画素結合!ビニング!
知りませんでした。

しかし1年前くらいに ありがとう世界 さんに教わった記憶が少しあります。勉強になります。

こういう話題になると、駆けつけてくれると思っていました。

>hunayanさん

階調性は高画素機のが上とは知りませんでした。
日向と日陰が隣接しているシーンは、コンデジが白飛び黒潰れしますが、フルサイズ機が階調性を示してる写真を見るとドキッとします。
黒潰れするはずの明暗差なのに、日陰の中でも階調が出るということ自体が衝撃的です。
肉眼よりカメラのほうが階調が良いんでしょうか。

書込番号:25626561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29380件Goodアンサー獲得:1541件

2024/02/17 22:37(1年以上前)

>低画素に設定すると、1画素が大きくなったと見做して良いのか、悪いのか

の補足ですが、先のレスにピッタリ?の最近の機種があります。

α7sIII
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM3/feature_1.html

公称の有効画素数は約1210万画素ながら、撮像素子の実態は約4800万画素のクアッドベイヤーセンサー
https://digicame-info.com/2021/10/7s-iii4800.html

顕微鏡画像付き

これは、像面位相差AFのためでは?という説
https://photo-cafeteria.com/a7s-iii-quadbayer/?amp=1

・・・個人的には、出荷数が少ない機種の撮像素子は生産効率が悪いけれども、廃番にしたくないとか、
最多級の多画素で高額な撮像素子との製造の共通点から、複数種の撮像素子の製造において、総合的に生産効率を上げるため、とか(^^;


なお、下記の撮像素子は有効4800万画素ですが、画素加算による感度アップに関して明記されています。
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/News/Press/201807/18-060/

>2.Quad Bayer配列の採用により、高感度と高解像度を両立
>隣接4画素が同色のカラーフィルターであるQuad Bayer配列を採用することにより、高感度と高解像度を両立します。
>夜景撮影等低照度下での撮影時には、隣接する4画素の信号を加算することで、画素サイズ1.6μm相当(有効1200万画素)に感度を高め、低ノイズで明るい写真や動画の撮影ができます。

画素加算による感度アップを明記しています。

書込番号:25626562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/17 22:40(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

知らないことばっかりで楽しいです。
情報ありがとうございます。
もしかして設計に携わったことある系の人なんですか?

書込番号:25626568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29380件Goodアンサー獲得:1541件

2024/02/17 22:50(1年以上前)

>肉眼よりカメラのほうが階調が良いんでしょうか。

「そう見えるような撮影条件や、撮影後の後処理」によるだけかも?
(^^;


なお、
「階調以前に、ダイナミックレンジの差異が問題になる場合」は、
肉眼と比較できるレベルではありません(^^;
https://deji1nyumon.com/archives/490

感覚的に解りやすい
学術的に近い意味で解りやすい

https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol25.html

なお、規格としてのHDRと混同しないように、HDRは一端横に置いておくことをお勧めします。

※下記の説明を必要十分に理解できれば、HDRと混同し難いと思いますが(^^;
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol25.html

書込番号:25626584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:114件

2024/02/17 22:56(1年以上前)

同じことを何度も書くのもアレなのですが、
スマートフォンの1画素サイズと、フルサイズ2600万画素の1画素サイズはだいぶ差があります。
適切な画素サイズという物があり、ソニーも6100万画素以上のフルサイズ機は開発していない、
この基準が大事なのであり、クアッドベイヤーの話はまた別と思います。

書込番号:25626590

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29380件Goodアンサー獲得:1541件

2024/02/17 22:58(1年以上前)

>ama21papayさん

いえ、撮像素子の設計とか全く関係ありませんが、
他の技術分野の研究開発の過程で、金属等の材料について、電子顕微鏡の一種を使った測定や評価がありますので、業務都合で深入りすれば、
「光子単位の検討とか、電子単位の検討とか不可避」なだけです(^^;

電子単位の件は(関連する案件が)技術的に陳腐化する時代まで何も言えませんが、
光子単位の件は、(難しいけれど)公知情報の範囲なので問題なく、カキコミしています(^^;

書込番号:25626593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:114件

2024/02/17 23:00(1年以上前)

×フルサイズ2600万画素
〇APS-C2600万画素

書込番号:25626596

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29380件Goodアンサー獲得:1541件

2024/02/17 23:13(1年以上前)

機種不明

同一画素サイズで、撮像素子別の画素数の概算用にどうぞ(^^;

同一画素サイズで、撮像素子別の画素数の概算用にどうぞ(^^;


※小絞りボケの限界F値やレンズ解像度を「画素数相当と見做した場合」の早見表です(^^;

※光学ローパスフィルタレスの仕様から、「擬色が無視できる程度にまで解像力が落ちるレンズ解像度の推定」も可能かと(^^;

書込番号:25626615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2508件Goodアンサー獲得:93件

2024/02/17 23:33(1年以上前)

皆さんが回答されてるとおりですが

やや昔の話
画素と画素の間に一定の幅の隙間があった頃は、画素数が増えるとその隙間の面積が増えてしまい、実質的に有効な画素の面積が減りました
この頃は、低画素数=高感度でした

今はそれは克服されましたので、画素数が増えても同じセンサーサイズなら画面全体でみると同じ画質(SNR, DR)になりました


も一つ、ノイズの伝搬についての原理
N個のノイズ混じりの信号を加算平均するとノイズは1/√Nに減ります
(但しランダムノイズの場合です、ショットノイズもこれ)

40MPの画像では、画素あたりのノイズは10MPのに比べて2倍くらいになるけど、後処理で1/4に縮小(加算平均)して10MPしたらノイズは半分になって、結果それも同じになります

超高感度や長秒など、ランダムノイズじゃないほうのノイズが支配的な領域ではこの限りじゃないけど

書込番号:25626634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:114件

2024/02/17 23:40(1年以上前)

低画素機であれば、ノイズ耐性やダイナミックレンジは向上しますよ。
しかし高画素機(最大6100万画素)と比較して格段にあがるというわけではありません。
これは日中、室内、夜間で状況は異なるとしても、大きな差はないということです。
https://digicame-info.com/2023/12/7c-ii-2.html
https://digicame-info.com/2023/06/z-8-5.html
そして低画素機でもノイズは発生しますし、ノイズが出れば被写体の輪郭は失われる。
高画素機の場合は失われても細分化されるため維持される。
この対比から見れば低画素機の優位性は小規模ということです。
この話の正当性の裏付けとしては、ライカの新型機やシグマの新型機は既に6000万画素を超えていますし、
パナソニックも追従するようです。

要は採用不採用において高画素機の高感度耐性は問題なく、センサー価格、コストの問題でしょう。

書込番号:25626640

ナイスクチコミ!5


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

スレ主 よこchinさん
クチコミ投稿数:16002件 よこchin 

α7RV以下でキャッシュバックキャンペーンが始まります。

購入期間
2024年2月16日(金)〜2024年5月7日(火)

長めの期間設定ですね。
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb24ilc_spring/

書込番号:25622267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1301件Goodアンサー獲得:33件

2024/02/14 15:13(1年以上前)

いつだったか、マップカメラの特価で約43万円-キャッシュバック5万円だった時を知っているので、それが基準になっちゃってます。

書込番号:25622277

ナイスクチコミ!2


スレ主 よこchinさん
クチコミ投稿数:16002件 よこchin 

2024/02/14 15:22(1年以上前)

>SMBTさん

LINE限定価格でしたね。(^^)

書込番号:25622292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1052件

2024/02/14 16:34(1年以上前)

>マップカメラの特価で約43万円-キャッシュバック5万円だった時を知っているので、
マップで、ありましたね。

ソニーストアも条件がありますが、
実店舗ソニーストア限定で上得意客になると特別なクーポンが不定期発行されます。
昨年は、3、4回発行され、期間は2週間限定です。
併用不可ですが、50万以上で5万、30万で3万、20万で2万、10万で1万

α7RV
ソニーストア 555,500円
10%オフ
株主優待5%
クーポン5万
キャッシュバック5万
3年ワイド
372,175円
でした。

オンライン不可なので、実店舗が近くにあればですが、ソニーストアもサプライズ的なクーポンを定期的に発行してくれます。

書込番号:25622355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

標準

動画モードでフォーカスが合わない

2024/02/04 03:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:1573件

フォーカスが合いません。

症状; 
1)静止画モードから動画モードに変更した時に、フォーカスが全く合わない状態になる。シャッターボタンを半押ししてもフォーカスマークが出ません。静止画モードでは合った状態でした。
そしてこの状態で静止画モードに変更するとフォーカスマークが出ないとともにフォーカスが全く動きません。

2)MFモードにしても距離計の表示がありません。

3) 前からそうだったのかどうか覚えがないのですが、たちあがり時、3、4秒くらい真っ暗な状態です。センサーの掃除してるのかなと思ったのですが、長すぎる印象です。

チェックのため、全く同じ条件で撮影しています。症状は必発ではなく、1/3くらいの頻度です。最初は正常でも使っているうちに(5分くらいで)上記症状がでておかしくなることがあります。その前は正常なので、距離が短すぎるということはないです。部屋でのチェックが主ですが、明るい外でも症状が出ます。

カメラは7RV, レンズはEF100-400mmです。

他の組み合わせ 例えば7CII+100-400mmでは異常が出ません。
7RVと24-70mmでは異常が出ません。
AFCがおかしいのかと思ったのですが、静止画で撮影した場合は、AFSでもAFCでも異常が出ません。電源を切ると治ることが多いですが、使っているうちに症状が出ます。最初から動画モードにして立ち上げた場合、上記のようにフォーカスが全く合わないことがあります。必発でないところが困りものです。必発ならソニーも気がついただろうと思うのですが、しかし、1/3くらいの頻度なのでマレというわけではありません。

どうみても故障だと思ったので、修理に出したのですが、”異常なし、様子を見てください” で戻ってきたばかりです。電話で話した時は、メーカー担当者はマウント部の汚れか、レンズのロックボタンを押したのではないかと疑っているようでした。しかし、私は三脚に乗せて使うことがほとんどで、カメラを握らないので、ロックボタンを押すことはありません。今もレンズのロックボタンは押さないよう注意しましたので間違いないです。

動画の撮影始めたのが最近なので以前どうだったのかわかりません。

今度はソニーのサービスステーションに持ち込んで、店頭で症状を確認してもらおうと思っています。

もしかしたら、このカメラの先天的な問題(修理のしようがない)じゃないかなと心配です。静止画撮影で終始した時は全く異常がないので、静止画ー動画切り替えシステム、もしくは動画撮影機能自体に問題があるのではないと疑っています。あるいは時々ある、”はずれ製品”ですかね? 今までは、ソニー製品ではずれをひいたことはないです。



書込番号:25609009

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/02/04 05:09(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

カメラを「初期状態(=買った時の状態)」に戻して、症状が出るかどうか確認してください。

書込番号:25609047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:133件

2024/02/04 05:58(1年以上前)

修理?に出したのがボディだけで、それが異常なしで返ってきたなら、一番怪しいのはレンズ。

レンズはキヤノンEF100-400mmにアダプターなの?
それともソニーFE100-400mmの誤記なの?

そこは正確にしようよ。

アダプターを介して使ってるなら、怪しいのはアダプターとレンズの2つになってややこしくなる。

誤記なら、とりあえず、レンズの接点を「液体みたいなのは何もつけず」、綿棒とか乾いた布で乾拭きしてみれば?

書込番号:25609063

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/04 06:02(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

こんにちは。

>他の組み合わせ 例えば7CII+100-400mmでは異常が出ません。
>7RVと24-70mmでは異常が出ません。

特定の組み合わせで出る不具合は
その組み合わせを持ち込むのが原則で
できれば起きないレンズ、ボディも
持っていかれると万全です。

>動画の撮影始めたのが最近なので以前どうだったのかわかりません。

>しかし、私は三脚に乗せて使うことがほとんどで、カメラを握らないので、ロックボタンを押すことはありません。

使用環境でしか起きない不具合もありますので、
室内での長時間動画なのか0度に近い屋外での
冬の野鳥観察か、など使用環境も伝えられると
良いと思います。メーカー点検は通常メーカーの
室内の環境でしょうから。

不具合が出た時の様子をスマホで撮影されておくと
使用状況や使用環境がメーカー修理担当窓口にも
つたわりやすく、必発でない症状もお伝え出来て
よい方法だとおもいます。

書込番号:25609064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/04 08:59(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
SEL100400GMと仮定してお話しします。
レンズのファーム ver 4にアップデートされませんでしたか?ご指摘の不具合が発生しているようです。
もしアップデートされていたならば回避用のファームをお試しください。

https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/lens/update/02/ja/

書込番号:25609169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1573件

2024/02/04 11:12(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

リセットはやってみました。直後は良かったのですが、結局ダメでした。残念。

もう一度やってみます。

書込番号:25609357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件

2024/02/04 11:23(1年以上前)

く>最近はA03さん

すいません。ソニー純正のFE100-400mmです。アダプターは使ってません。購入後半年くらいです。ファームウェアは公開された時(9iiiが発表された時だと思います)、最新にしました。症状が出る前です。

マウントは一応拭いてみました。もう一度拭いてみます。今までも液体などで洗ったことはありません。それはちょっと恐ろしい。

書込番号:25609381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件

2024/02/04 11:28(1年以上前)

>とびしゃこさん
 
修理には、ボディとレンズの両方出しました。

異常が出る画面は撮影してないです。これは早速やってみます。

なお、室内、外とも症状は同じです。

書込番号:25609397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6960件Goodアンサー獲得:130件

2024/02/04 14:23(1年以上前)

主様
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
よろしくお願いします。

最初に失礼ないように両会社とも、大手さんです。

自作PCしており最近感じますが、
PC 同様なにか、
相性問題もあるのではとも?

これは、個体単位も含みます。

購入店とか、持ち込めるのでしたら、相談もありですよね。

あまり良い意見ではないですが、
以上です。
では失礼します。


書込番号:25609643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件

2024/02/04 15:39(1年以上前)

>Rensselaerさん

貴重な情報ありがとうございました。

レンズのファームウエアのヴァージョンアップ(実態はヴァージョンダウン)やってみました。

長時間の検討ではないですが、今のところ、異常はないです。起動時の長時間のブラックアウトも無くなりました。

しかし、ソニーの修理部門はこんなことも知らされてないんですね。情けないです。
修理に出した時は、修理なしで搬送費を要求されましたが、それは返すベキでしょう。

しかも、ソニーのレンズの最新ファームウエアのリストにはこの情報が記載されていません。
ファームウエアのダウンロード画面になって初めてこの情報を見ることができます。ということは、すでに問題のあるファームウエア(version4)にアップデートした人は気が付かないということです。不誠実だなという印象です。

なお、ざっと見たところ、ヴァージョンアップ(主たる機能向上は120コマへの対応)の不具合は、SEL100-400mmGMだけで起きているようです。

書込番号:25609734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/04 19:04(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
今のところ問題ないようで良かったです。
わたしはこのレンズの製品登録をしていたので昨年12月21日に不具合発生のメールを貰いました。

書込番号:25610034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1573件

2024/02/04 19:30(1年以上前)

メールですか・・・

わたしはソニーから買っているので、登録は自動的に行われているものと思ってきました。登録済みのメールはきましたし・・・

その点確認してみます。

書込番号:25610059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件

2024/02/04 19:32(1年以上前)

ところで、このレンズは120コマ対応レンズのリストから外すべきだと思います。

直せるんですかね?直せるならいいんですけど。

書込番号:25610062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2024/02/08 21:16(1年以上前)


ソニーストアで買えば自動的に登録されて、アップデートの案内メールが来ます。
製品情報 > My Sony > マイページ で登録状況は確認できますよ。

SEL100400GM
本体ソフトウェアアップデート Ver. 06  公開日:2024-02-08
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=SEL100400GM&area=jp&lang=jp&s_tc=cs_ml_inf_ichigan_240208_01

書込番号:25615006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

動画の画質について

2024/01/17 19:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

続けての質問となってしまいすみません。
今回α7IVからα7RVに買い替えたのですが、動画を撮影したものをテレビで視聴した際の画質がかなり劣化しているように感じています。
これは画素数が倍近くになったことに問題があるのでしょうか?
様々な設定で撮影を試したのですが改善されず、手詰まりとなっております。

元々α7IVで撮影していた時と同じ設定でだめなので、カメラの性能の問題なのかなと思うのですが、動画は画素数が少ないほど画質が安定するといったことがあるのでしょうか?
今まで動画撮影をほとんどしていなかったため素人同然でして、見当違いな質問をしてしまっていたらすみません。
場合によっては動画用にもう1台カメラを購入するしかないのかなと考えています。

書込番号:25587517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:16002件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2024/01/17 19:27(1年以上前)

>matsushibaさん

>>元々α7IVで撮影していた時と同じ設定でだめなので

まずは前の設定の詳細を書いて下さい。

書込番号:25587526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/01/17 19:32(1年以上前)

>matsushibaさん

>今回α7IVからα7RVに買い替えたのですが、動画を撮影したものをテレビで視聴した際の画質がかなり劣化しているように感じています。

動画撮影の際の設定によって画質を下げて撮影できますから、その辺りをチェックしてみては。

書込番号:25587532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2024/01/17 19:33(1年以上前)

4K動画は800万画素です。
α7RXは6100万画素なので、高画素数から800万画素に圧縮する必要があります。
圧縮方法により画質は劣化する場合があります。

私のα7RWでは6100万画素で撮影したフルサイズ動画は、圧縮方法が悪いので画質劣化します(ビニングするから)。
だからAPS-Cで撮影しています。

α7RXは持っていないのでわかりませんが、同じ6100万画素なので、似たような圧縮方法をしているのかもしれませんね。
いちど、APS-Cで動画を撮ることをお勧めします。

書込番号:25587534

ナイスクチコミ!2


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/17 19:45(1年以上前)

失礼しました。
動画の設定をわかる限り記載いたします。
他に必要な情報がございましたらご指摘お願いいたします。

XAVC S-I 4K
30p 4:2:2 10bit
アクティブ手ブレ補正あり
pp9 isoはベース固定

室内撮影
シャッタースピード 1/50
f5.0

書込番号:25587544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/17 19:46(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
画質を下げてとは、画素数を下げる訳ではなく4KをHDで撮影するといった意味合いでしょうか?
それでしたらすでに試しましたが、改善しませんでした。

書込番号:25587548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/17 19:50(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
なるほど、圧縮されているために画質劣化する可能性が高いのですね…
それならば元々低画素のカメラで撮影した方が画質の劣化は少ないのが道理ですね。
となると、α7RVはやはりスチル専用と割り切った使い方をした方がよさそうですね…もっと勉強してから買い替えするべきでした。

書込番号:25587553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16002件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2024/01/17 20:14(1年以上前)

>matsushibaさん

両機とも
記録方式 XAVC S-I 4K
記録フレームレート 30p
記録設定 300M 4:2:2 10bit
サイズ 3840×2160
映像圧縮方式 Intra

で全く同じならやはりピニングの悪影響の可能性が高いと思います。

書込番号:25587584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1052件

2024/01/17 20:22(1年以上前)

>matsushibaさん
>なるほど、圧縮されているために画質劣化する可能性が高いのですね…
>XAVC S-I 4K
オールイントラなので、圧縮率は一番低いファイルです。
データが一番大きく編集しやすいファイルです。
編集されて見ましたか?

Super 35mmで撮影してみましたか?
6.2kからのオーバーサンプリングになります。




書込番号:25587596 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/17 21:08(1年以上前)

>よこchinさん
ご回答ありがとうございます。
やはりそうなんですね…これはもうそういうものなんだと割り切って使用するようにいたします。

>α7RWさん
アドバイスいただいて、さっそく先程試してみました。
画質がかなり改善して驚きました。
ただクロップしなければいけないというのがかなりつらいですね…広角側は手持ちのレンズが24mmまでしかないため、さらに口角のレンズ購入を検討しようと思います。

ひとまずカメラを買い足さずになんとかする方法がわかり、可能性が感じられただけでも大変助かりました。

書込番号:25587668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1052件

2024/01/17 21:16(1年以上前)

>matsushibaさん
Super 35mmで改善されたんですね。
APS-C用のレンズで対応出来ます。
私もSuper 35mmで動画撮影するAPS-C画角になるのでAPS-Cレンズ時は使っています。
コンパクトな電動ズームSELP10-20F4G
安価なSEL11F1.8
SIGMA 10-18mmF2.8
使ってます。

書込番号:25587677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/17 21:33(1年以上前)

>α7RWさん
レンズのアドバイスまでありがとうございます!!
フルサイズ機でaps-cレンズを使用した経験がないのですが、super35mmモードはaps-cサイズにクロップしているだけだから、aps-cレンズをつけた状態でも同様に6.2Kのオーバーサンプリングになる、という意味であっておりますでしょうか?
それならたしかに教えていただいているような安価なaps-cレンズを動画用のレンズに採用するのがよさそうですね。

書込番号:25587706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1052件

2024/01/18 01:14(1年以上前)

>matsushibaさん
>aps-cレンズをつけた状態でも同様に6.2Kのオーバーサンプリングになる、という意味であっておりますでしょうか?
合っています。
Super 35mm(APS-C)で撮影すれば問題ありません。

書込番号:25587899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:201件

2024/01/18 11:09(1年以上前)

YouTuberの人がテストしていましたが、α7RVは、全画素で撮影したよりもSuper35mmモードで撮影したほうが、解像感は高いみたいですね。
ただ、高感度ノイズは全画素のほうがいいみたいです。

書込番号:25588139

ナイスクチコミ!1


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/18 13:52(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!
やはりsuper35mmの方が画質向上するんですね…動画もかなり調べたつもりだったのですが、そちらを見つけることができていませんでした。
そして夜間撮影ではフルサイズのままの方がいいというのも初めて知りました…まあでも一般的にセンサーサイズ大きい方が高感度には強いでしょうし、そこはセオリー通りということなんでしょうか。
難しいですね…

書込番号:25588328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16002件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2024/01/18 14:38(1年以上前)

>matsushibaさん

試した事は無いのですが
記録フレームレート 60pにすると1.24倍クロップに成りますけど
そちらでの画質では納得出来ない感じですかね?

1.5倍での高画質と1.24倍での中画質って感じに成りますけど、

書込番号:25588365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/18 17:12(1年以上前)

重ねてアドバイスありがとうございます!
60pでの撮影は試してみたのですが、容量が跳ね上がる割にはそこまで…という感じだったので、選択肢に入れていませんでした。
でもたしかに30pよりは改善しているのを体感していたので、あまりクロップしたくない時には使っていこうと思います。

書込番号:25588518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/02/05 00:29(1年以上前)

一応その後の報告です。
結局ZV-E1を買い、結果大変幸せになれました。
画質良い容量軽い高感度強いの三拍子揃っていて、RVで抱えていた悩みがほぼ消えました。
色々とアドバイスをいただき、知識を得たことでたどりつけた結論なので、本当にありがとうございました。

書込番号:25610388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16002件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2024/02/05 06:59(1年以上前)

>matsushibaさん

餅は餅屋つて事でしたね。(^^)

書込番号:25610479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α7R V ILCE-7RM5 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R V ILCE-7RM5 ボディを新規書き込みα7R V ILCE-7RM5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R V ILCE-7RM5 ボディ
SONY

α7R V ILCE-7RM5 ボディ

最安価格(税込):¥399,379発売日:2022年11月25日 価格.comの安さの理由は?

α7R V ILCE-7RM5 ボディをお気に入り製品に追加する <1092

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング