α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1093
最安価格(税込):¥399,336
(前週比:+1,807円↑
)
発売日:2022年11月25日
このページのスレッド一覧(全180スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 0 | 2025年2月21日 11:05 | |
| 5 | 7 | 2025年2月12日 18:14 | |
| 11 | 2 | 2025年2月12日 13:37 | |
| 31 | 22 | 2025年1月18日 22:00 | |
| 19 | 13 | 2024年12月25日 21:01 | |
| 61 | 45 | 2024年12月12日 08:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
【ショップ名】
マップカメラ
【価格】
418000円(限定数の特別価格!)
【確認日時】
2月15日
【その他・コメント】
スプリングキャッシュバッグの6万引いたら実質358000円!!
本当はα7 V待ちでしたが、おそらく40万(超える?)近くなりそうなのと、発売も4月以降(待てない)の感じなので、思い切ってポチりました!!
書込番号:26083252 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
Windowsで無料で出来るおすすめの動画編集ツールを教えていただけないでしょうか?
7RXで撮影した4K動画を露出、トリミング、結合が出来る無料ツールはありますでしょうか?
(横動画の一部を切り抜いて縦動画に出来れば尚嬉しいです)
個人的に楽しむかたまにInstagramに投稿する程度で文字入れや音楽の挿入までは必要ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:26046054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なんとDXさん
無料版ならDaVinci ResolveかCatalyst Browseでしょうか。
前者は有償版しか8Kだけでなく4K 4:2:2 10bitにも対応していないはずなので、
4K 4:2:0 8bitでの撮影に制限されるため、
α7R Vの性能を引き出すことは出来ません。
後者は高性能なGPUが求められるので、
PCの性能次第では動かなかったりします。
私はAdobeのPremier Proを使っており、
アップデートする度に新機能が追加されて高性能になっているため、
動画編集ソフトは有償版を使って欲しいと思っていますが、
試しに使ってみたいのであれば、DaVinci Resolveの無償版を使ってみると良いですよ。
書込番号:26046541 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>なんとDXさん
AVCなら無料で4K編集出来ますが
bit数はどこ迄対応かは確認していません。
https://www.any-video-converter.jp/any-video-converter-free.html
MacやApple製品ならならiMovieがお手軽です。
書込番号:26046564 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>なんとDXさん
ここ最近の傾向として、完全な無料版は無くなってきてます、残念ながら体験版を制限付きで使うになるかと思います
書込番号:26046635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DaVinci Resolveは有償でも今では貴重な買い切り版でバージョンアップも無償対応という希少なソフトです。ソフトとしても軽い部類で投資する価値はあると思います。そして無料では制限付きが多く微妙です。まだスマホのアプリの方が無償でやれるアプリがあると思います。
書込番号:26046794
1点
>クレイワーさんありがとうございます。
DaVinci Resolveを拝見しましたが無料では少し厳しそうですね… Catalyst BrowseはGPUの性能が必要なんですねえ。こちらを一度試してみようと思います!
>よこchinさんありがとうございます。
Catalyst Browseを試してみて無理ならiMovieを試してみようと思います!
>しま89さんありがとうございます。
無料版ってやっぱりなくなってきてるんですね。
ご意見参考になります!
>noel2さんありがとうございます。
DaVinci Resolveは魅力的ですが高価ですね…買切りで魅力的ですが使用頻度を考えると厳しそうです。スマホアプリ検討します!
書込番号:26046845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔TMPGという個人が開発していたフリーソフトのMPEG2エンコーダーが、MPEG2のライセンス料を払わなければいけないということが分かり。フリーソフトを継続することができなくなったことがあります。
そこで有償版を発売、従来のものは体験版ということにして日数制限をつけるもの日数制限はその都度更新していき実質フリーソフトを継続するという事があったと記憶しています。
カット編集するためにフィルム状に動画を展開するAVIUTLのプラグインもadobeの特許に抵触するというので引っ込められたりもしましたし。
動画関係は、ライセンスや特許が色々ややっこしいので無償版は難しいかもしれません。
書込番号:26072044
0点
shotcut
https://www.shotcut.org/
無料版としてはかなりの高機能
横動画から縦動画への変換もサンプルがYoutubeに出ています
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25811572/
書込番号:26072382
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
>inoccchiiiさん
被写体認識オートは便利ですが、認識まで若干待たされるので、飛ぶ鳥など動き物では使い辛いです。α1 IIをレンタルして試してみて下さい。
書込番号:26061125 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>inoccchiiiさん
ファームウェアのアップデートではなくα7RY(α7R6)で
そのような機能が載るかなと言ったところではないでしょうか?
でもきっと私の被写体(静物)では使わないと思います。
書込番号:26072066
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
普段はα7RVをメイン機として使っています。
(最近はiPhoneがメインじゃないか?というくらいiPhone15PROでの撮影枚数が多くなってますが・・・)
最近、発売当初に安すぎてつい買ってしまったZV-E10(一型)の調子が悪く、α7RVより手軽に、一応カメラとしての外観をしているので、ライトなお出かけに何気に重宝しておりました。
なので、やはりα7RVを持ち出すほどではないおでかけと、α7RVを持ち出した時のサブ機として標準域で使うカメラが欲しくて悩んでおります。
ただ、ある程度候補は絞れており、
α7CII(フルサイズ)かα6700(APS-C)かなぁっと思っております。
理由はまず、
コンパクト(ファインダーが出っ張っていないこと)であること。
AIAF搭載であること。
そして、ボディ内手ぶれ補正がついていること。
です。
今キャッシュバックや週末タイムセール、ポイント還元等で考えると実質7万円くらい(α7CIIの方が高い)の差額になります。
基本的にどちらにしたとしても、このタイミングでレンズ等は買い足す予定はありません。
みなさまならどうされますでしょうか?
α7シリーズをお使いの方はもちろん、該当機種をお使いでなくとも、二台体制で撮影されいる方などのアドバイスをいただけるとありがたいです。
書込番号:25919137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もうほぼ、ご自身で答えを出していらっしゃいますね。
自分なら、レンズ資産によりますが7C IIですかね。
自分はX-T50、ZV-1 IIをサブとして使っていますが、X-T50は持ち出しやすくてむしろメインになりつつあります。
書込番号:25919140
![]()
1点
>SMBTさん
ありがとうございます!!
SMBTさんならα7CIIですか!
ちなみに、APS-CのX-T50がメインになりつつあるSMBTさんがα7CIIを推される理由って何になりますか?
> もうほぼ、ご自身で答えを出していらっしゃいますね。
この二機種までは絞れたのですけどね。。。
家電量販店でその二機種で3時間迷って、どちらも買えませんでした。
書込番号:25919155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単純にもし望遠系を使う頻度が高ければ、
a6700の方がより大きく写せるのでいいんじゃないでしょうか。
そうでなければ7cUかな。
書込番号:25919160
1点
訂正です。
α7RVでしたね。
そうなればa7cUを僕なら選びます。
書込番号:25919163
2点
古い機種ですが、7RUを使ってます。
サブ機ということではないけど!?
7RUを持ち出して撮影する際に、Nikon1J5をよくバックに忍ばせて出かけてます(;^_^A(;^_^A(;^_^A
私なら、サブということでは7RWを選びたいですねぇ(;^_^A
同系列ということで(;^_^A(;^_^A
主旨に反するかなぁ!?
書込番号:25919170
1点
>ウコンのRedBullさん
>α7CII(フルサイズ)かα6700(APS-C)かなぁっと思っております。
この二つなら、どちらでもお好きな方をチョイスですね。
レンズの画角を揃えたければ、α7CIIですよね。
因みに、自分の場合7RXのサブは、7RUと、α6700(マクロ撮影用)です。
α6700のみだと、APS用の小さいレンズで記録的な撮影です。
書込番号:25919173
4点
>ウコンのRedBullさん
6700もCIIも大きさ変わらないのでフルサイズのレンズが多いならCIIが良いんじゃないかなと思いました。
僕ならzv-e1買って両極端な2期種の違いを楽しみたいです(^^)
書込番号:25919191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
後お薦めでけど、
自分は持っていませんが、FE 50mm F1.2 GMをα6700に付けたら、
神ポートレートカメラですよ ^ ^
書込番号:25919193
![]()
3点
>ウコンのRedBullさん
予算があるならA7C IIですね。
APS-Cレンズをつければレンズの分の小型化も可能ですし、クロップすれば6700相当の望遠もできます。
ボディーの大きさ重さもほぼ同じ、フルサイズもAPS-Cの特徴も両方を利用できる完全上位互換だと思います。
書込番号:25919198
2点
>ウコンのRedBullさん
こんばんわ 初めまして
私はα7RXを購入する前は
主力機とサブ機は同じ機種を使っていまして
α7RVの2台体制でした。
今は同じAIAFを搭載しているα6700を携行しています
APS-C機になりますが望遠側が欲しい時は重宝していますね。
書込番号:25919226
![]()
1点
>ウコンのRedBullさん
>>ただ、ある程度候補は絞れており、
>>α7CII(フルサイズ)かα6700(APS-C)かなぁっと思っております。
>>コンパクト(ファインダーが出っ張っていないこと)であること。
上記ポイントとiPhoneを多用しているなら
先日3日ほど使ってみた
Panasnic DC-S9 標準レンズキット
https://s.kakaku.com/item/K0001627150/
なんてどうですか?
ハッキリ言ってデフォルトの設定ではスマホライクな機種でも無いですが
いじればいじるほど味が出て来ます。笑
※特にタッチシャッター関連
20mmからのレンズキットのフルサイズで20万円チョイはサブにするには良いかもと思いました。
書込番号:25919228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ウコンのRedBullさん
レンズを新たに購入しないと言う事はソニー製の2択ですか。
なら、いままで使い慣れた同じAPS-Cのα6700ですね。
フルサイズを2台持つと、APS-Cが欲しくなります。
書込番号:25919323
1点
「α6700」が良いとは思いますが使うレンズ次第です。
キットの16-50mmを使うくらいなら、頑張ってフルサイズを使います。
普段スマホで撮影されているなら、尚更良いレンズを選択したいですね。
書込番号:25919422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん大変返信遅くなり申し訳ありませんでした。
スマホが壊れてしまい、ログインできない状態でしたが、ようやく入れました。
>DAWGBEARさん
おっしゃる通りAPS-Cに望遠を任せるのがセオリーなのですが、
レビューに寄るとα7RVのAPS-Cクロップとα6700は同じ2600万画素なのですが、どうやらα7RVの方が解像感があると書いてありました。
今でもα7RVをクロップして使うこともありますが、それはすこし頷けています。
少なくともZV-E10とだと大きな差がありました。
もし望遠と標準を使い分ける際には、α7RVが望遠、α7CIIかα6700が標準域かなと考えております。
おそらく、DAWGBEARさんもそこら辺を加味して、α7CIIの方を改めて勧めていただいたのかなと思います。
>ts_shimaneさん
以前はα7RIIIをつかっておりまして、たまにレンズエラーがでて撮影できなくなることがありα7RVを追加しまして、一度その二機種でライブの撮影に行ったのですが、広角側はファインダー見ないことが多く、むしろもうちょっと軽い方がいいなぁって切実に思いました。なので、α7RIVは今回の選択肢にはならなそうです。でも、選択肢から外れる一番の理由はAIAFが、ついていないことですね。
アレなしでは人を撮る気にならなくなってしまいました。便利って怖いです・・・。
>レンホーさん
なるほど、α6700はマクロ用なのですね!
私は未だEマウントのマクロレンズは持っておらず、EF100Lをアダプターつけて使い続けてます。いや、むしろ手ブレ無しのタムキューの方が使っているかもしれないです。解像感はEF100の方がありますが、タムキューの方がボケ具合が好きで。ボディ内手ぶれ補正もあるので実は昔より使いやすいです。
ちなみにお使いになっているEマウントマクロレンズはなんでしょう?今後の参考にさせてください。
あと、FE 50mm F1.2 GMもいいですよね!
正直、サブ機買わずにそれに行くのも、幸せ度は高い気もします。。。でも、私の場合は1.4の方があっているかもしれませんが。
>トロダイゴさん
ZV-E1も考えました!ただ、やはりAIAFがないことがネックになりました。
それがあったらZV-E1も十分に選択肢に入っていたかもしれません。
>heporapさん
予算があるかと聞かれると…実際には捻出・節制をしなければならないので、お安く済むに越したことはないですが、やはり金額の差から目を背ければ、α7CIIの方が満足度は高そうですね。
>neo-zeroさん
α7RVの2台体制だったんですね!
それは本当の意味でのサブ機ですね!
今回は本当のサブ機というよりは、やはり軽量なサブ機が欲しいという意味合いが強いですね。
私の場合お仕事ではなく(謝礼的にもらうことはありますが)趣味がメインですので、絶対にα7RVの解像度がないと!なんてことはないので。
むしろ、RIIIの解像度がベストだったなぁと今でも思ってます。
>よこchinさん
マイクロフォーサーズは今のところ考えてはいないのです。
これからも過酷なフィールドの望遠が必要とかない限り手を出さない気がします。
フィルムはPENを結構使ったりしてますが。
あと、DC-S9はここでの評価が伸びてないのも気になりますね。。。
>エルミネアさん
>フルサイズを2台持つと、APS-Cが欲しくなります。
まさにそれで、軽量なAPS-Cがーっと思ったら該当の二機種の重量がほとんど変わらないこと知って、迷ってしまいました。
>longingさん
もし、α6700を使うならE11mmF1.8とSIGMAの18-50mm F2.8 DC DNを使い分ける感じかなと。
このレンズたちを生かしたいが為にAPS-C機が欲しいと思っているのかもしれません。
ちなみにフルサイズの標準ズームレンズは今の所サムヤンの35-150F2-2.8というレンズになります。
この微妙な焦点距離のレンズを所持したことが、またレンズ選びをややこしくしてるところがあります。。。
書込番号:25936170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ウコンのRedBullさん
α7C II、まあ分かります、軽量フルサイズが欲しくなるのを。
ですが、一度α7R Vの6100万画素(有効画素)を経験してしまうと、撮影中に低画素の撮影画像のピントを確認をすため拡大すると、アア・・・。と感じてしまうのですヨ。
書込番号:25936202
1点
>エルミネアさん
やっぱりそうなります?
それが怖いところ。
APS-Cなら『まぁAPS-Cだしな』って割り切れそうな気もしますが、両方ともフルサイズだと、「あぁ、α7RVの方で撮っておけば良かったー』って瞬間が極稀かもしれませんがある気もします。
実際よく手持ちでss1/5くらいで撮影することもあり、OKテイクを決める時は等倍確認することが多いです。
基本はインスタ用ですが、結構トリミングもするので、その辺が3300万画素がどこまで粘れるのか。
じゃあ、α7RCにするかっていうと、それも違う気がするんですよね。
悩ましい。
書込番号:25936245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ウコンのRedBullさん
>APS-Cなら『まぁAPS-Cだしな』って割り切れそうな気もしますが、両方ともフルサイズだと、「あぁ、α7RVの方で撮っておけば良かったー』って瞬間が極稀かもしれませんがある気もします。
α6700で決まりですね。
書込番号:25936394
1点
>ウコンのRedBullさん
>じゃあ、α7RCにするかっていうと、それも違う気がするんですよね。
ローパス・フィルターの有無は気にならないんですか?
書込番号:25940593
1点
結果のご報告遅くなりすみませんでした。
結局、ヨドバシカメラで悩みに悩んだ結果、家にお持ち帰りしていたのは、
『自分は持っていませんが、FE 50mm F1.2 GMをα6700に付けたら、
神ポートレートカメラですよ ^ ^』
という、レンホーさんの返信に影響されて…
α7CIIではなく、a6700でもなく、FE 50mm F1.2 GMでもなく、
FE 50mm F1.4 GMでした。
結局、コンパクトなサブ機が欲しい欲を全然解消できてませんが、このレンズ自体は完全に一軍レンズなりました。
一本ならコレ、三本ならコレ+20G+135GMという構成になりました。
また、年末あたりに同じような質問(対象のカメラは変わっているかもしれませんが)をするかもしれませんが、その際もお暇であればお付き合いいただけるとありがたいです。
ご返信いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:26041438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
ver3.00にアップデートたら、モードダイヤルを回してもM表示のままでS・A・P・AUTOが使えなくなってしまった。
リセットしてもダメで、メニューからの操作もできない。
何かしらの情報がネットに出そうなものだが・・・年末にアップデートをするべきではなかった・・・。
何か対策方法をご存知でしたらお教えください。
5点
ソニーに電話するか直接持ち込むか、しかないですね。
書込番号:26012059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とっくにヴァージョンアップしましたが、なんの問題もないです。
ファームアップのせいではなく、単なる故障では?
レンズはソニー純正ですか?コシナとかではないですか?
書込番号:26012112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼しました。コシナはAFが効かないだけだった。
書込番号:26012127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>中野ゆうさん
やはりメーカー送りですか。
年明けにバージョンアップすべきでした、無念。
書込番号:26012318
0点
>sonyもnikonもさん
使っているレンズは純正のFE 200-600mm F5.6-6.3 Gです。
他に同じような情報がないので、故障を含めた合併症かもしれません。
正常にファームアップできていないと思い、再度行いましたが、ver3.00になっていると認識されてできませんでした。
AFが正常なのと、マニュアルで露出は何とかなるので、これで正月は乗り越えるしかないのか。
書込番号:26012322
1点
わたしはソニーの修理係を信用してません。
少し前に報告しましたが、急に動画モードでAFが効かなくなり、修理に出したところ、異常なしで戻ってきてしまい、結局レンズのファームアップが原因だったことがあるからです。
修理に出す前に、3つ、やってみることがあります。
1 レンズを変えてみる。
2 ボディのリセット。ボディの設定を全て工場出荷時の設定に戻します。
3 レンズのファームアップ。
ありきたりですが、やってなければ是非やりましよう。故障では?と書きましたが、何かの設定の方が可能性が高いと思います。
書込番号:26012399 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>エルミネアさん
正月休み前に災難でしたね。
ファームウェアアップデート後の起動が何かの不都合により上手く行っていないようですね。
パソコン関係で良くやる方法で、本体内の電気を完全放電させてから起動する手法があります。
カメラでは難しいかもしれませんが、バッテリーを外して、メモリーカード・レンズ・その他全て外して、電源スイッチをONにして、そのまま数日放置してみてはいかがでしょうか。
使用しない日があれば、ダメもとで試してみたらと思います。
書込番号:26012701
![]()
2点
>エルミネアさん
最初の動画で、レンズが付いたまま操作していますが、モード切替はレンズが無くてもできると思うので、もうされたかもしれませんがレンズを外した状態で一度ご確認ください。
書込番号:26012711
1点
>エルミネアさん
続投ですみません。もう一つ気になる点があります。
モードダイヤル123でも、タッチパネルのモード切替は同じように「現在この機能は無効です」と出るのでしょうか?
写真、動画、SQ切り替えても同じでしょうか?
このMモードでシャッタースピードや絞りは変更できるのでしょうか?
何かの設定で、撮影設定が固定されているような気がしました。(押す間カスタム設定のボタンが押されっぱなしなど)
書込番号:26012757
1点
>エルミネアさん
「押す間カスタム設定呼出」でMモードを設定していて割り当てたボタンが押しっぱ
なしになっているのかな?と思ったけど、それだとメインメニュー(撮影設定一覧)の
表示も出来ないはずだしなぁ。
で、逆に「押す間カスタム設定呼出」で例えば絞り優先モードを設定して呼び出して
みてはどうでしょう?
一度撮影モードを変更することが出来たら、何事もなく普通に戻っている、なんてこと
もあったりするかも…?
ILCE-7RM5α7RV ヘルプガイド(Web取扱説明書)
困ったときにすること
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002887390.html
設定リセット
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002887557.html#
設定リセットは「初期化」のほうですね。
レンズを外してメモリーカードも抜いてやってみるとか。
書込番号:26012789
![]()
1点
>sonyもnikonもさん
>mikipaさん
>ひめPAPAさん
>中野ゆうさん
皆さんの案をいろいろ試した結果。
バッテリー及びすべて外して1時間程放置→リセットで変化がありました。
電源のOFF→ONで、Mモード及び123以外S・A・P・AUTOではAUTOモードになるようになった。
Mにすると再びS・A・P・AUTOではMモードになります。
モードダイヤル123が全てPモードになりました?一度123のいずれかにするとMモード以外ではすべてPモードになります。変更はできません。
Mモードでシャッタースピードや絞りは変更できます。
写真、動画、SQの切り替えでは、動画、SQではS・A・P・AUTOではモニター左上には何も表示されなくなります。(使ったことは無いので変化は分かりません)
>モードダイヤル123でも、タッチパネルのモード切替は同じように「現在この機能は無効です」と出るのでしょうか?
今は、MR呼び出しの画面になります
押す間カスタム設定呼出は今まで使っていませんでした。
おおーこれ出来るのではとカスタム設定に、S・A・Pを割り当ててみましたができませんでした。
皆さんとても参考になりました、ありがとうございます。
色々試した結果、治ったとは言えませんが、マニュアル以外にAUTOモードとPモードが使えるようになりました。どうして使えるようになったのか分かりませんが、何度か初期化をしているうちに使えるようになったとしか。
あとは、年明けにメーカーに送ります。
書込番号:26013183
3点
すみません。
電源をOFF→ONにするとAUTOになる。の動画が間違っていました。
本来の動画をUPします。
書込番号:26013272
0点
??アップロード中になっていた、投稿した動画がなくなってしまった。
もう一度投稿します。
書込番号:26013326
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
2021年7月3日の記事(https://asobinet.com/info-rumor-a7r5-in-2022/)では、
2022年に1億200万画素センサーの「α7R V」が登場するという噂が紹介されていますが、
結果としてα7R Vは前機種から画素数据え置きで2022年11月25日に発売されました。
その後、2023年8月には廉価版のα7CRが発売されましたし、
次はいよいよ画素数アップされた後継機が発売されるのではないかと期待してしまいます。
もし発売されるなら価格も気になるところですし、
今から貯金しておかないといけないなと思っております。
皆さんはより高画素化されたα7R Yが出たらすぐに飛びつきますか?
3点
これ以上の高画素機は出ないと思う。意味なし。全く同じということはないでしょうから、少しはアップするかも。
フジの中判は一億画素ですが、あまり綺麗じゃない。
なお、わたしはフジのユーザーでもあります。使っている上で書いてます。
書込番号:25639333 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>バッハの平均律さん
最大で6,000万画素でもう充分と思っています。
課題のあるAF性能、EVFの見え味の一層の改善に注力してほしいです。
書込番号:25639343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バッハの平均律さん
画素数据え置きでグローバル シャッター センサー採用希望です。
書込番号:25639350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バッハの平均律さん
1億200万画素機は、ソニーからではなく富士フイルムから発売済です。リンク先の記事は、ソニーの1億画素センサーをフルサイズと勘違いしたフェイクニュースでした。
https://kakaku.com/item/K0001566842/
書込番号:25639370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
富士フイルムの中判1億画素機のことは存じていますが、
ソニーには高画素路線のα7Rシリーズで
手頃な価格のフルサイズ一億画素機に挑戦してもらいたいと個人的には思っています。
αレンズが1億画素機でどんな性能を発揮するのかにも興味があります。
私としては期待して待ちたいと思っています。
書込番号:25639467
2点
>バッハの平均律さん
ご自身は現状EOS Rの3,000万画素をお使いなんですよね?
SONYのAIAFで高画素を求めるのも、まあ分かりますが
風景中心ならフジの1億画素や当機の6,100万画素もRAW撮影で何度か使ってみては、どうですか?
書込番号:25639495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もうこれ以上の高画素はいらないかな、と感じています.
現状では高画素のメリットを感じません.A0にプリントするのも年に何度か.実際にプリントした写真を他の人の3000万画素のカメラで撮った写真と比べても、差があるときもあるけど対して違わない事もあり、何か微妙.
なのでイメージセンサの画素数は現状のままで、Dレンジを大きくする努力の方を期待したいです.
書込番号:25639519
1点
>よこchinさん
現在使っているのは4500万画素のEOS R5です。
以前は5000万画素のEOS 5Ds Rを使っていました。
そのことからすると、当機の6,100万画素はステップアップとしては少々物足りないと感じています。
フジの1億画素機は高価なことやレンズのバリエーションが少ないのがネックになっています。
その様な意味で、
センサーの優良な作り手であるソニーが手頃な価格のフルサイズ一億画素機を出してくれることを期待しています。
>狩野さん
等倍鑑賞(この様なことを書くと反論が出るかもしれませんが)をする私としては、
レンズが解像する限り画素数は多いに越したことはないと思っております。
書込番号:25639538
6点
フルサイズで有効1億2千万画素の場合、その画素サイズから、
・マイクロフォーサーズで有効3124万画素相当
・1型で有効1613万画素相当
※1画素あたりの面積≒7.2平方μm
画素ピッチ≒2.68μm
小絞り限界(限界F値) F8.0
必要なレンズ解像度の目安 186本/mm以上
・・・小絞り限界(限界F値)の F8.0が一番キツイかも?
※ISO感度については、言わずもがな(^^;
書込番号:25639566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>バッハの平均律さん
>等倍鑑賞(この様なことを書くと反論が出るかもしれませんが)をする私としては、
>レンズが解像する限り画素数は多いに越したことはないと思っております。
コレはコレで素晴らしいと感じました.写真の目的が変われば、カメラに求める要素が変わるのは当然かと存じます.
私は今以上の画素数アップに否定的ですが、スレ主さんのような人が居たからデジタルカメラも進化してきたと感じています.
大きなお世話ですが鑑賞に使うモニターにもカメラ程度のお金がかかりそうですね.
書込番号:25639567
6点
高画素と低ノイズは両立しませんよ。私は7RVでもノイズ多いと感じます。
まあ、期待だけなら、無料なのでいくらでも期待してください。
書込番号:25639576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>バッハの平均律さん
>>現在使っているのは4500万画素のEOS R5です。
それは失礼しました。
書込番号:25639606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>狩野さん
私がカメラに主に求めているのは、カメラが持つ世界を記録するという側面なのかもしれません
>ありがとう、世界さん
>sonyもnikonもさん
細かい数字にはあまり強くないのですが、画素数が約1.5倍になれば画素の面積は2/3になります。
その程度の減少でそれ程画質は低下するでしょうか?
その辺は技術的な進歩によって補う事が出来ると良いのですけれど。
書込番号:25639620
2点
>バッハの平均律さん
>皆さんはより高画素化された
>α7R Yが出たらすぐに飛びつきますか?
私は飛びつきません
自分の力量では撮れる写真と
満足感に大差ないからです
所有欲は満たせるかも知れませんが
現状高画素化に至る根拠は
高精細な画像を得る目的よりも
ミラーレスなら像面位相差AFの測距や測光ポイントを
より精細に多点に配置できるという
メリットの方が大きいかも知れません
最早センサーの画素ピッチ的には
光学的に解像出来る限界が見えてます
Jpegも画像処理エンジンで上手に誤魔化す
って方向に向かってる訳で
ソコまで食指が動きません
レンズの光学的限界は超えられません
他人に見せたいなら
プリントでもデータでも観賞サイズで
精細含めて必要な表現が出来れば良い訳で
自分はソコに満足感を見い出せません
寧ろ、画素補間とかノイズリダクションの進化
此方の方に自分は期待してます
等倍で解像している画像を得る事は素晴らしいと思いますが
画素ピッチが極小になればなる程
手ブレ、被写体ブレ、手持も三脚固定も
そのハードルが上がっていくばかりで
イライラするだけなので自分には耐えられません
書込番号:25639631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バッハの平均律さん
現実のレンズ解像度が付いていかないなら、
画像全体を見た場合に、現実の解像力としては 6000万画素クラスと見分けが付かないかと思います。
ただし、等倍表示にすれば、6000万画素クラスと比べて、潰れたように見える箇所が増えるでしょう。
↑
すでに、1/2.3型などのコンデジの、レンズ解像度をより微細になってしまう画素
数アップで経験してきたこと
書込番号:25639639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も一億画素期待してたので残念に思いました
しかしこのカメラも高画素とAFを両立した非常に良くできたカメラです
5000万画素のカメラも所有してますが結構違いはあります
その後中判一億画素のカメラも購入しましたがフルサイズでは味わうことができない素晴らしい画質です
ただこの中判一億画素センサーもソニー製のようなのでそれを作ったメーカーがフルサイズで作らなかったのは現状ではメリットよりデメリットの方が大きいと思ったからではないでしょうか
もちろんセンサー技術が更に進んでいけばフルサイズで一億画素も実現するかもしれませんが
書込番号:25639671
4点
>バッハの平均律さん
フルサイズで6100万画素は、APS-Cで2600万画素、マイクロフォーサーズで1500万画素程度です。
日中や夜景、室内などの光量を考慮して、風景や人物を撮影する場合は
それほど早いシャッター速度も必要無いため、おおよそ設定されるであろうiso感度範囲を踏まえると現状のセンサー性能ですと
6000万画素程度が適切なのだと思います、もちろん日中なら動体撮影でも対応可能な画素数と思います。
1画素が大きくても画質だけ見ると現状はほとんど優位点はありません。
CMOSが進化してノイズ耐性が上がっているため、諧調性も解像感も高画素機が優位だからです。
諧調性が高いということは、色の表現も優れているということです。
ただ画素数が少ないと処理は早いため、連写やPC上での管理では優位と思います。
しかしこれ以上画素数をあげても、あまりメリットは無いように思います。
対応出来るレンズ性能もありますが現状の裏面照射型CMOSですとノイズが増えることによるダイナミックレンジの低下など
デメリットが発生するとからです。
今後は、画素数は据え置きで、新しい方式で画質向上が行われる。
また、積層型やグローバルシャッターの採用も進むでしょう。
新しい方式とは、
ひとつ例を挙げればキヤノンのC70や、パナソニックのG9mk2、ソニーのXperia1Vなどが採用しているゲイン合成方式です。
https://canon.jp/business/solution/pro-img-sys/cinema-eos/lineup/ces-camera/c70/feature#dgo-sensor
ノイズの少ない画像と、高いダイナミックレンジを得た画像を合成してより美しい写真を作りだす、これはRAWデータにも反映されます。
この方式はEOSのR1やR5mk2、ソニーのα7SWで採用されるのではないかと噂があります。
あとは、動画性能の向上という課題もあります。
現状の6100万画素にも対応出来ていないのですし、特にソニーではまずこの課題の克服を優先させると思われます。
私の場合は、PCがまだまだ対応出来ていないと思うので、6100万画素から5000万画素に買い替えてしまいました。
これでも結構処理にはストレスを感じています。
今使ってるのが今年買ったCore i7 13700のPCなのですが快適とは言えず1億画素なんてメンタル持たないだろうな、というところです。
書込番号:25639692
3点
>バッハの平均律さん
α7R 3640万画素 2013年11月15日 発売
α7RU 4240万画素 2015年 8月 7日 発売
α7RV 4240万画素 2017年11月25日 発売
α7RW 6100万画素 2019年 9月 6日 発売
α7RX 6100万画素 2022年11月25日 発売
だったので、前例にならえば2024年 8月から11月頃に9000万画素位で登場かも?
「1億画素」は切りの良い数字だから、意地で越えてくる可能性もあるかな?
ただ、このところセンサー性能は頭打ち感があるので、技術的な革新が必要かも。
それに商売的に、そんな高画素機にどれほどの需要があるのかも問題でしょうね。
個人的には6100万画素で充分と思っているので、1億画素だからといって飛びつく
ことは無いけど、ダイナミックレンジや高感度が犠牲になっていなければ興味を持つ
かも知れません。
まぁ、その頃までにα1Uがグローバルシャッターで登場していれば、そちらに予算を
つぎ込んで、α7Rシリーズを買う予算は残って無いでしょうけど…(^_^;)
書込番号:25639866
0点
>バッハの平均律さん
私も7000万画素とか8000万画素とかを望むユーザーですが
画素数を1.5倍にすると一画素あたりの面積が2/3になるのは理解できるのなら
画素に入る光の量を1.5倍にするためにどうしなければいけないかを考えると
とても難しいことと理解できますでしょうか?
そうなるとα9VのようにISOがISO250からISO25600のように制約が
入る可能性があるかと思われます。
書込番号:25640371
0点
>野鳥三昧さん
>センサー技術が更に進んでいけばフルサイズで一億画素も実現するかもしれませんが
1/2.3型2000万画素と同じ画素サイズであれば、単純に【6億】画素になりますので、
撮像素子の微細加工技術などの要因では無いかもしれませんね(^^)
※1画素あたりの面積≒1.44平方μm
画素ピッチ≒1.20μm
小絞り限界(限界F値) F3.6(^^;
必要なレンズ解像度の目安 417本/mm以上(^^;;
※1/2.3型2000万画素 ⇒ ご存知の通り ISO800でも画質的に厳しい(^^;
なお、APS-Hサイズ(約29.4×18.9mm)で約2.5億画素の撮像素子
https://canon.jp/corporate/newsrelease/2020/2020-10/pr-li8020sac-li8020sam
が発売されています。
単純にフルサイズ換算なら、約3.83億画素(^^;
※1/2.3型として約1278万画素相当
※1画素あたりの面積≒2.26平方μm
画素ピッチ≒1.50μm
小絞り限界(限界F値) F4.5(^^;
必要なレンズ解像度の目安 333本/mm以上(^^;
※ちなみに、APS-Hサイズは、半導体製造時のステッパ(露光装置)で、一回露光で済む最大サイズだったと思います。
書込番号:25640387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















