α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1092
最安価格(税込):¥399,262
(前週比:+2,060円↑
)
発売日:2022年11月25日
このページのスレッド一覧(全180スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 10 | 2024年7月1日 04:05 | |
| 14 | 17 | 2024年6月20日 09:57 | |
| 85 | 28 | 2024年6月15日 13:07 | |
| 32 | 10 | 2024年5月25日 18:41 | |
| 48 | 13 | 2024年5月24日 07:58 | |
| 28 | 20 | 2024年5月20日 14:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
まあ
あるあるだね(´・ω・`)
書込番号:25763646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キャッシュバックで値上げ、キャッシュバック終了後に値下げは毎度のことのように思います。
多少価格差はあるのでしょうけど、早く買ったので撮影する機会が増えたと思った方が良いと思います。
書込番号:25763731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>borugoiさん
はじめまして
自分、α7RWを予約して買いましたが2週目には値下がりして少し残念に思いました。
SONYの高画素機値下がり早いとは思います
α7CRもしかり、マニア向けなのか
良いカメラとは思うんだがね
少しスレ題の内容では無くてすみません、
書込番号:25764178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
元よりソニー機は他社に比べて値落ち速度が早いのと、特にRシリーズはモデルチェンジのサイクルが早すぎるので値下がりが早いのだと思います。
それに旧型を併売、更には種類を乱発しすぎで初めてEマウント買う人にはわけが分からないと思います。
以前からキヤノン、ニコンの同クラスは比較的サイクルが長いので型落ちな性能でも相場が高値安定してますよね。
すぐ新機種じゃなくて1、9、Sシリーズのようにファームアップで機能強化するなどでもう少しサイクルを伸ばしてほしいです。
無印とR買う層はグダグダ言わず新モデル買えという考え方なのでしょうか・・・
書込番号:25765632
2点
どうなんですかね?
ソニーというよりデジカメが売れてないんじゃないでしょうか?
世界的に売れてない、中国だけ、別格に売れてる、欧米は減少、
問題は日本。実質賃金低下の連続が続いてて、消費不況の様相なんじゃないですかね。
こういった、生活必需品でない、高価格帯の物に真っ先に影響が出ると思うのですが。
書込番号:25771908
2点
>都会の売れない素人カメラマン2さん
富士フイルムだけ別格に売れてますよ。
「富士フイルムX100VI 前代未聞の予約数 がNikon Z fの35倍、α7CIIの50倍!」
https://mirrorless-camera.info/sales/29772.html#google_vignette
書込番号:25777931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラしかり車も買った後には絶対に金額見ないのが幸福感を
長く維持するコツです。。。
書込番号:25777954
3点
>乃木坂2022さん
いやー、フィルムシミュレーションいいですね、六本木行って見てきまして、
僕もほしいなあ。
書込番号:25778165
1点
>キャッシュバック: 5万円対象機種でしたが、終了したら値下がり続けてますね。
>販売側の価格設定もそういうことなんだ…
それだけ安い価格のカメラが出回るので、中古価格が下がるので、
どのメーカーも下がりますね。
富士フィルムは、メーカーが販売を制限しているので、独自の価格変動になります。
書込番号:25783279
2点
フジ関連はもう買わないのでどうでもいいけど
X-T50は普通に在庫がありますね。
書込番号:25793507
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
4万円のキャッシュバックが受けられるα7R Vが今回の目玉のようですが、
キャンペーンでα7R Vを売れるだけ売っておいて、
その後間もなく後継モデルを発表なんて事にはなりませんかね?
書込番号:25777508
2点
ついこの前、マップカメラで
7C II 235,000円
7IV 288,000円
7RV 428,000円
のセールがありましたが、飛びついて買ってしまって後悔している人がいそうですね。
書込番号:25777516
1点
>バッハの平均律さん
>キャンペーンでα7R Vを売れるだけ売っておいて、
その後間もなく後継モデルを発表なんて事にはなりませんかね?
α7R Xの後継モデルは、当分出ないのではないでしょうか。
むしろ、今回のキャンペーン対象にもなっている、α7Wとα6400の後継モデルは考えられます。
書込番号:25777526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今年モデルチェンジするなら非AIAF搭載モデルでしょうね!
書込番号:25777529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
てか50mm F1.4は対象じゃないんか・・・
7CRを持ってるんですけど、星撮り用にFE 14mmかE 11mmでも買うおかなぁ。
書込番号:25777562
0点
実は今、α7R Vの購入を考えていまして、
購入後、間もなく後継モデルが発表されたらどうしようかと悩んでいた折にキャンペーンの通知が届きました。
メーカーの思惑にまんまと乗せられそうな気がしなくもありませんが、
大丈夫だと信じて決断するしかないかもしれませんね。
書込番号:25777614
0点
>pachira3さん
メールユーザーしか通知無いのですかね、
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb24ilc_summer/
見つけ難いですね、
書込番号:25778912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よこchinさん
情報提供、ありがとうございました。
確かにソニーのキャンペーンですね。
ソニーショップのHPにも、ヨドバシカメラHPのメーカーキャンペーンにもキャッシュバックの記載はなかったので、何かの間違いかと思っていました。
小生は本機を春のキャンペーンの際購入しました。キャッシュバック額は本体50,000円、レンズ購入10,000円、同時購入10,000円、計70,000円でした。今回、条件が少々悪くなった様ですね。本機の売れ行きはよほど良いのでしょうね。
書込番号:25778952
1点
中古の引き合いが多いのかマップカメラの買取価格が25万円だったのが一か月の間に30万円以上になりました
α9Vを購入しようと思ってたのでそんなに上がるとも知らず友人にメモリーカードもおまけに付けて27万円で売ってしまいました
書込番号:25779131
1点
情報ありがとうございます。
そのキャンペーンは、ソニーストアで買わなければだめなんですか?
ここの上位の安く販売されているところではダメなんですか?
すみません、知っている方がお見えなら教えてください。
書込番号:25779328
1点
ナナミノキさん
春のキャンペーンの時、ヨドバシカメラで購入しました。問題なくキャッシュバック受けられましたよ。恐らくどこで購入しても、キャッシュバック適用の要件を満たしていれば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:25779551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナナミノキさん
>>ここの上位の安く販売されているところではダメなんですか?
Panasonicは認定正規代理店の規定が在るので要注意ですが
SONYは提出書類(納品書や領収書や保証書)と化粧箱のバーコードの切り抜きが有れば大丈夫です。
書込番号:25779564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
丁度、購入を検討してたところだったのでラッキーでした。
ありがとうございました。
書込番号:25779687
0点
>ナナミノキさん
ネットの情報は完全に信用したらダメですよ、
ご自身で裏を取りましょう!
書込番号:25779727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キャッシュバックの乱発はろくな事にならない気もします。
通常売価の時に買うのがもったいないからキャッシュバック開始まで買い控える。みたいな。
リリース時の価格がなかなかに高かった+値上げですが、それでもZ8とかと
比べると現状でも安い方に入ると思うんですけどね。
キャッシュバックがNGな店舗ってこれまでいくつかのメーカー渡り歩きましたが
喰らったこと無いな。
下手に拒否ったら色々別の面倒事が起きそう。
書込番号:25779896
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
静止画で撮影していたらバッテリーの残量がみるみる減っていきます。
熱も出ていいるのでAI.AFでだいぶ消費されているのでしょうか?
モニターは常にOFFでファインダーはオートで使用しています。
現在バッテリー2個でも一日だと足らないのであと2個追加購入予定です。
書込番号:25037866 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>シャッカーさん
こんにちは。
>静止画で撮影していたらバッテリーの残量がみるみる減っていきます。
以前はレフ機のご使用でしょうか?
α7IIIS、α1、α7IV、α7RVなどの
ビオンズXR搭載機はその前の
ビオンズXエンジン搭載機種より
少し燃費が落ちている印象ですが、
そういう問題ではなく、初ソニー
(=初ミラーレス?)ですと
そのように感じるかもしれません。
AI専用チップでどのくらい電力
消費があるのかはわかりませんが、
同じ943万ドットEVFを持つα1と
スペック比較して
・α1
静止画撮影可能枚数/時間
ファインダー使用時: 約430枚、
液晶モニター使用時: 約530枚 (CIPA規格準拠)
連続動画撮影時
ファインダー使用時: 約145分、
液晶モニター使用時: 約150分
・α7RV
静止画撮影可能枚数/時間
ファインダー使用時: 約440枚、
液晶モニター使用時: 約530枚 (CIPA規格準拠)
連続動画撮影時
ファインダー使用時: 約145分、
液晶モニター使用時: 約150分
と変わらない(EVF使用時10枚+??)
ようですので、全体では省電設計を
勧めているのだと思います。
ともあれ、レフ機と比べると、
ミラーレスはどのメーカーも
撮影待機中にも主にEVFで
電力消費しますので可能なら
こまめにオンオフされた方が
良いと思います。
書込番号:25037889
8点
>熱も出ていいるのでAI.AFでだいぶ消費されているのでしょうか?
じゃないの?
AIが安定すれば少しは良くなるかも?
流石にNP-FZ100じゃあ厳しくなって来てるんだよ。
数年前じゃあ考えられない程の進化だから消費電力も増えて当然だよ。
スマホもそうだけど、進化すれば消費電力は増える、バッテリー容量を増やせば解決するけど、バッテリーの大型化が必要で重量が増す。
だからどこを、取るかなんだよね?
αは、あのサイズにソニーが拘ってるからね。
微妙に大きくなってるけどね!
後、
ソニーのスゴい点は、α9からNP-FZ100になったけどバッテリーがα7RX迄、共用出来る。
この点はユーザーにとって優しいよね!
α1だって同じバッテリーで使える!
書込番号:25037899 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>シャッカーさん
撮影シーン変わるたびにメニューから設定変更の回数多く無いですか?
書込番号:25037931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
センサーが同じで連写速度も同等な「α7RW」が下記の撮影可能枚数です。
α7RW
ファインダー使用時:530枚
液晶モニタ使用時:660枚
Aiが理由なのかは不明ですが、画像エンジンの消費電力が増えたのでしょうね。
2割程度の悪化なので、「α7RW」で元々バッテリー3本必要だったのが4本必要になる程度です。
いずれにしてもミラーレスカメラであれば、バッテリーが複数本必要と言う状況は変わらないと思います。
書込番号:25037945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以前はNikonD800とPanasonicのFZ1000を使用していました。
バッテリー消費は進化したEVFとAI.AFを思うと仕方がないかもしれませんね。
質問に答えて頂きありがとうございました。
書込番号:25038032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バッテリーが他機種でも使用できるのはありがたいですね。
質問に答えて頂きありがとうございました。
書込番号:25038036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮影シーンは特に変更していません。
連射だと減るの早いかもしれません。
ISOは変える回数多いです。
質問に答えて頂きありがとうございました。
書込番号:25038055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モニターよりファインダーのほうが撮影枚数少ないのですね。
私はα7RVの購入の決め手になったのはファインダーなのでバッテリー買い増しして撮影楽しみたいと思います。
質問に答えて頂きありがとうございました。
書込番号:25038062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シャッカーさん
D800からミラーレスだと消費は多く感じると思います。
Aiなどの最新技術搭載なので消費が増えるのは仕方ないと思いますし、ミラーレスは基本予備バッテリーが必要だと思います。
ニコン一眼レフは新しくなって消費が増えたとしても撮影枚数が多かったので差は感じると思います。
例えばですがZ9だとグリップ一体型なので容量も多いですから消費が多くても不満は少ないのかなとは思います。
バッテリー容量は増やす傾向ですが、EVFなど消費を抑える設計が進化しても一眼レフのようにはならないのかなと思います。
予備バッテリー追加が現実的だと思います。
書込番号:25038112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
wifi、BT などを使うと消費早いです。
さらに、ミラーレスは電源オンで、撮像素子は常に動いているので、ほぼ動画撮影スタンバイ状態。
これに手振れ補正などなどが動いているのですから、マメに電源オフするほうが良いです。
とっさの撮影のために電源オフできないなら、ほぼビデオカメラ状態なのでかなり消費することを前提に使うしかないかなと。
書込番号:25038195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シャッカーさん
こういうアクセサリーがあります。
https://kakaku.com/item/K0000962522/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
https://kakaku.com/item/K0001175164/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:25038200
1点
>シャッカーさん
下記の設定はONでしょうか?
電源OFF中の接続(スマートフォン)
電源OFF中にも少しずつバッテリーを消耗します。機能を使わない時は[切]にしてください。
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002927399.html
書込番号:25038257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうマーチさん
ビデオカメラと考えるとバッテリーの減りが早いのは納得しました。
バッテリーの減りを気にして頻繁にON.OFFを繰り返したらメカシャッターより先にON.OFFスイッチが壊れそうな気がして、素直にバッテリー追加したほうが良さそうですね。
質問に答えて頂きありがとうございました。
書込番号:25038964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
Z9の大きさはバッテリーのことも考えると納得しました。
質問に答えて頂きありがとうございました。
書込番号:25038980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たいくつな午後さん
バッテリー増殖させるアイテムがあるのですね。
縦位置撮影もけっこうするのでバッテリーグリップも検討してみます。
質問に答えて頂きありがとうございました。
書込番号:25038988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Rensselaerさん
電源OFF中の接続は切にしています。
新しい機能を盛り込んで逆にこれだけバッテリーが持つと思うようになってきました。
質問に答えて頂きありがとうございました。
書込番号:25038994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シャッカーさん
私はα99/77Uから一旦D500/D850(1年D810挟む)に行き、その後α1に戻っています。
ニコンレフ機に行った時の印象は「バッテリー倍以上持つ」でした。
α1に戻っての感想は「さすがにレフ機よりは多少食うけど、α99/77Uに比べるとかなり持つ」って感じです。
α7RXがそれと同等だとすると「そんなもんだ」と割り切られるしかないのではと思います。
ちなみにF1はじめサーキットレースの撮影では練習走行、予選日に午前午後1〜1.5時間ずつ使います。
α99/77Uですと午前中セッションの途中で一本目が終わり、一日撮影するには3本が必須でしたので、予備含め4本常備してました。。
ニコンレフ機ですと午後の前半くらいは持ちます。
α1も印象はレフ機に近いですので3本常備体制です。
書込番号:25041328
2点
当方αSIIIとα7Wを所持していて
α7Wから買い替えで購入し、使用してみています。
AI用のチップが増えていますから今までの機種と比べて10〜20%程度の撮影時間の低下は覚悟していました。
再現性の方が不明なのですが
先日のイルミネーション撮影で1時間の間にミルミルうちに電池が減り
体感今までの機種の倍ぐらいの速度で電池が減ってしまうということがありました。
この現象が何度も起こるようですと正直買い替えも検討するレベルです。
高画素機ですから暗い環境だとアイドリングでの手ぶれ補正やピント認識での消費電力が増える傾向にある可能性もあります。
確定的なことはまだわからないですが
バッテリー消費量関連はまだ発売してすぐなので
何がしか不具合がある可能性もあると思います。
一応体験談として記載しておきます。
書込番号:25042977
3点
野鳥撮影で使用しましたが仕様通りバッテリーの減りはα1と差ほど変わらないように感じました
ただ新しいカメラは撮る毎に画像をチェックしてみたり設定も色々変えたりすることによりバッテリーを消費してしまうこともよくあります
また気温も日に日に下がってきているので予備バッテリーは多めに用意しておいた方がいいと思います
書込番号:25043112
3点
僕はD800から途中経由α7IVですが。α7IVも意外と電池が早く減ります。
縦位置グリップだと2つ電池入りますし。今のところ2つ目が切れたことはないです。
サードパーティ製ですが、小型のUSB充電器がamazonなどにあるので鞄の中などでモバイルバッテリーで充電もできるので予備が1つあれば大概は困りません。
それか、予備がもう一個あれば大概は困らないのではないかと思っています。
書込番号:25044185
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
ファームウェアのアップデートを行おうとSDカードにDATファイルをコピーしようとしたのですが
書き込み禁止状態となっており作業をSDカード内に保存できません。
(SONY製、サンディスク製、キオクシア製で試して全て駄目でした)
カメラでフォーマットしても状況変わらず、PCからのフォーマットも受け付けず、
コマンドプロンプトからの書き込み解除コマンドも受け付けません。
本体の問題でしょうか?
解決策ご存じの方いらっしゃいましたら、何卒ご助力いただきたくお願い致します。
2点
>east0205さん
【SDカード/MicroSDの書き込み禁止解除とフォーマット方法】
https://www.partitionwizard.jp/partitionmagic/remove-write-protection-sd-card.html
書込番号:25746742
1点
>east0205さん
こんにちは。
>本体の問題でしょうか?
自分が経験したのは、
SDカード自体についている
小さい書き込み禁止スイッチを
知らない間に触ってずらしていた
ことがありました。
書込番号:25746806
1点
>east0205さん
確認してると思いますし、全てのSDカードが書き込み禁止なので可能性は低いかも知れませんが書き込み禁止スイッチがロックになってないか確かめる。
ロックになってなくても動かしてみる。
それでもダメならSDフォーマッターで最フォーマットして試してみる。
以下のリンクからSDフォーマッターはダウンロードできます。
https://www.sdcard.org/ja/downloads-2/formatter-2/
書込番号:25746900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
ちょい気になったコト
タイトル「 カメラでフォーマットした〜」
本文「書き込み禁止状態・・・カメラでフォーマットしても状況変わらず」
カメラでフォーマットできたの、完了したの。
「書き込み禁止状態」みたいな表示が出たらフォーマットはできないような。
まぁ、複数の、それもメーカーが異なる、それで同じ症状なら、
スレ主さんの思いっきりの思い違いの勘違いの思い込みか、
カメラの故障ってことかも。
カメラでのフォーマットがメモリーカードを破壊してるとか。
それでその後はパソコンでも扱えないとか。
書込番号:25746914
3点
>east0205さん
それ会社貸与のノートPCでしょ。
会社PCにデータの書き込みはできますが、会社PC内のデータを他のメディアにコピーは出来ません。
書込番号:25746932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
名探偵ですね。ご回答がいつも素晴らしいです。
書込番号:25747092
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>会社PCにデータの書き込みはできますが、会社PC内のデータを他のメディアにコピーは出来ません。
なるほど、下記のようなソフトがインストール済みの
社用PC(でダウンロードファイルが取り出せない)
のでは、ということですね。
・ファイルの持ち出し禁止 - NECソリューションイノベータ
https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/sl/4theye/function/extract.html
・社内ファイルの外部流出を防止するセキュリティソフト 「コプリガード Ver.6.2」
https://www.tsslk.jp/news/release/cp62/
書込番号:25747117
0点
PC本体にSDカードを挿さず、カメラ本体にSDカードを挿し、カメラ経由でDATファイルをコピーしたら、書き込めました。
SONYの仕様なんでしょうか、お騒がせしました…。
>最近はA03さん
コマンドプロンプト試しましたが駄目でした。
>とびしゃこさん
ロックした後改めて解除しても駄目でした。
>with Photoさん
ご紹介ありがとうございます。別件で必要になった際、試してみようと思います。
>スッ転コロリンさん
カメラでフォーマットは出来ました。PCでのフォーマットが出来ません。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>hirappaさん
完全私用PCです。流石に会社貸与のPCを私用にはしません。
書込番号:25747608
2点
>SDカードにDATファイルをコピーしようとしたのですが
書き込み禁止状態となっており作業をSDカード内に保存できません。
(SONY製、サンディスク製、キオクシア製で試して全て駄目でした)
>PC本体にSDカードを挿さず、カメラ本体にSDカードを挿し、カメラ経由でDATファイルをコピーしたら、書き込めました。
>コマンドプロンプト試しましたが駄目でした。
>ロックした後改めて解除しても駄目でした。
以上の状況から推測できるのが、
PC本体のSDスロットの、ライトプロテクト検出機構に問題があり、正しく書込み禁止/解除を検出できない状況
ではないかと。
ここで、USBに差し込めるSDカードリーダ(現在使っていればそれとは別)をセットして、それで試してみるのは如何でしょうか?
・・・一部、会社支給PCの使用を断定してるかのような指摘がありましたが、さすがに無礼千万な表現だと思ってしまいました。
書込番号:25747642
14点
PCにデータのコピーはできる(FWをダウンロード出来る)が、そのデータは外部メディアにコピー出来ない、って書いた。用途には触れていないぜっ。
書込番号:25747794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
α7RVを以前所有していたのですが、子供と2人でお出かけすることが多く、重さがネックとなり手放してしまいました。
その後は持っていたα7cで持ち歩きしていたのですが、高画素の写りが忘れられなくなりまた欲しいという気持ちになってきています。
重さを理由に手放したのでα7crが良いのかと思ったのですがレビューを見るとα7RVよりスペックが落ちるからα7RVのほうが良いという意見が多く迷ってしまいます。
自分が使う用途としては子供と遊びに行ったり、散歩の時のスナップや旅行に行ったり風景を撮る時にしっかりと撮るというような撮影です。
迷いすぎて自分でもわからなくなってしまったので皆さんの意見を聞けたらと思います。よろしくお願い致します。
持ってるレンズは40mm f2.5 Gと24-70mm f2.GMUです。
書込番号:25562552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たつ0831さん
7rXから7crに買い替えた者です、何より小型と少しでも軽量を優先しました、ここ(価格)では、拘りのある本格派な人が多いので、7rX>7cr、という評価になりやすいですが、実際自分で使ってみて「crにしてよかったcr最高」と感じています、日々持ち歩くのに軽量なほどよく、スマートな筐体は収納に困りません、
それと個人的な撮影方法ですが、重いレンズ使用でもカメラは軽ければ軽いほどバランスがとりやすいです、(重いカメラが良いという意見を否定するわけではありません)。
CRでお持ちのレンズは十分活用できると思います。
書込番号:25562568
4点
>たつ0831さん
>重さがネックとなり手放し
a7crがら良いです。
書込番号:25562585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7RIVのメリットをα7CRのメリットが上回ればα7CRでいいのではないでしょうか。それほど悩むことではないのでは?
書込番号:25562673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たつ0831さん
重さがネックになったのだから選択肢は1つのはず。
せっかくの高価なカメラ。持ち出さなければ勿体ないです。
書込番号:25562784
4点
>たつ0831さん
私も風景と子供撮りがメインですが、今般α7RVをα7CRに買い替えました。
もとから小型軽量のカメラが好みで、6600シリーズを愛用、α7Cの発売を機にフルサイズ化、
高解像の風景を撮りたくてα7RVも購入しましたが嵩張る三角帽子から持ち出しを躊躇することが多く
持て余し気味と感じていたところα7CRが発表され、迷わず買い替えたところです。
α7RV→α7CRだと、連写性能が劣る、8K24Pがない、1/8000メカシャッターなし、ダブルメモリースロットがなくCFexpressが使えない、チルトがない、ファインダーやモニターの精細度が劣る等々、スペックダウンするので
プロは勿論ハイアマチュアの方々がα7RVを選ばれるのは良くわかります。
しかしながら私にとっては小型軽量で楽に持ち出せるメリットの方が魅力が大きく、買い替えて本当に良かったと感じています。
メインレンズはSEL2070Gにしましたが1000g、単焦点SEL40F25Gだと690gと極めて使いやすく、
しかも2070Gでクロップ併用すれば20-105mm換算で使えるのでこれ1本でほとんどの被写体をカバー、ホントに快適です。
α7C発売の時にも、プロやユーチューバーの方々からはネガティブ意見の大合唱。やれファインダーがダメだの、グリグリがないだの、コントロールボタンが足りないだの・・・。でも蓋を開けたら売れに売れたというのを思い出します。
α7CRは高額ですし、α7CIIと同時発売ということで多く売れるということにはならないかも知れませんが、
高解像の写りを求めるアマチュア層には受け入れられる機種だと思います。
雑音を気にせず、α7CRを手にされるのをお勧めします。
書込番号:25562885
10点
>たつ0831さん
こんにちは。
>α7RVを以前所有していたのですが、
>子供と2人でお出かけすることが多く、
>重さがネックとなり手放してしまいました。
いくらEVFが良くても連写やバッファ、
カードが速くても、アンチダストが良くても、
また同じ理由で手放されてしまう
可能性が高いように思います。
>レビューを見るとα7RVよりスペックが落ちるから
>α7RVのほうが良いという意見が多く迷ってしまいます。
スペックが比べるとやや低めで
(今ならキャッシュバックもあり)
値段差が少ないから、という理由
からのコメントだと思いますが、
撮影スペック至上主義の考えの場合、
「持ち歩ける軽さ、小ささもスペックである」、
という観点が抜けていたりもしますので、
>重さを理由に手放したのでα7crが良いのかと思ったのですが
ご自身の意見に従ってよいような気がします。
ちなみに、自分がその2機種で買うならですが、
スペック差を知ってもα7CRを選びます。
(RAW連写を繰り返すような撮り方では
α7RVが正解なのでしょうが。)
軽くて、撮ると高画質なんて、
ちょっと気分が上がりそうです。
書込番号:25562928
1点
>たつ0831さん
どちらでもいいんじゃないでしょうか?
お好きな機材を選べば良いと思いますが、
こんな情報もあります。
https://www.dpreview.com/articles/9422508148/sony-a7cr-studio-scene-robust-iq-in-a-small-package
自分だったら、機種の変更ではなく、
α7R Vは所有しているので、追加で7cUかな、
一個人の話ですけど、
書込番号:25562988
0点
α7RVのクチコミなのにα7CRの意見が多くてびっくりしています。
α7CRの方のレビューやクチコミが少なく大丈夫かなと思っていましたが皆さまの意見でα7CRでも十分かなと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:25563586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
良かったですね。
α7CRも6100万画素。
α7RXも6100万画素。
α7RWも6100万画素。
この3つは、凡人が撮れば同じ画質になる。
差別化するために、メーカーは針小棒大に言い張るが、結局は同じなんです。(動体撮影では差が出ます)。
今や、カメラは必要な性能に達してしまって、これ以上は必要ないところに来たのです。
だから針小棒大の評論が出てくる。
メーカー受難の時代なのです。
ここまでくれば、カメラを変えるより、 自分の感性を磨くことのほうが写真が向上します。
自分磨きの時が始まるのです。
そうはいってもねー ・・・ カメラは趣味なんですよねー。 嗜好品なんですよねー。
撮れる写真は向上しないとわかっていながら、俺はα7RWからα7RXに買い替えようかと迷っている。
写真が良くならないとわかっているのになぜ?
アホだからです。
書込番号:25587570
17点
>ここまでくれば、カメラを変えるより、 自分の感性を磨くことのほうが写真が向上します。
>自分磨きの時が始まるのです。
ここまで来なくても、写真は感性なのはフィルムの時代からですよ。
24MPの頃に十二分に「無駄」な次元に到達しています。
書込番号:25623272
0点
自分もスレ主と同じ 7cr と 7rv で悩んでいます。7c は所有していて、これまで主に動画撮影で使っていますが、先日写真撮影メインで初めて使うとファインダーが小さくて使いづらいなと感じました。
加えて、解像感の高いレンズを手に入れたので高画素の 7rv ほしいなと検討しているのですが、確かに重さと体積で持ち出すモチベーションが下がるなと想像しています。
書込番号:25745965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
現在、Nikon D7500+AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR の組み合わせで、休日に動物園の動物を撮るのを楽しんでいます。
最近、ミラーレスへの移行も考え始め、SONY製品はAF性能が優秀であり、私がD7500を購入した動機となった、野生動物写真家の野口純一さんが、現在はSONYのミラーレスカメラを使っていることから、この製品に興味をもちました。
この製品と、FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのレンズとの組み合わせだと、重さが1.5kgほどなので、長時間の携行も苦にならないかな?と思いました。
Nikon製品にも未練が有りますが、如何せん、純正の70-300mmのZマウントのレンズが有りません。
カワウソが、すばしっこく駆け回る程度の動きに、AFが捕捉追従すれば、私の使い方では十分です。
今すぐに購入というわけでは無いのですが、ご教示頂ければ、幸いです。
以上、宜しくお願いいたします。
2点
>The_Winnieさん
こんにちは。
α7CUでしたら、より軽量ですが如何でしょうか。
AFも優秀のようです。
ちなみに、フルサイズをご希望でしょうか。
APS-Cであればレンズも小型軽量になります。
APS-Cでしたら、α6700とSEL70350Gの組合せがあります。
書込番号:25676956 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>The_Winnieさん
このカメラは6100万画素ありますが,高画素が必要ですか?
高画素になるほど使うレンズを選ぶと思います.
書込番号:25676957
1点
>首都高湾岸線さん
早速のご回答、有り難うございます。
α7CUを使っている方は、動物園でよく見かけます。
軽量なのは魅力的ですが、EVFの見え具合等、カメラとしての完成度は、こちらの方が高いので、良さそうかな?と思っています。
α6700とSEL70350Gの組み合わせは、値段も手頃だし、画質やAF性能も評判が良く、少し悩んでいます。
しかし、私はフルサイズを使ったことが無いので、フルサイズの画質に興味が有り、APS-Cからフルサイズにしようかな?と悩んでいます。
有り難うございました。
書込番号:25676976
1点
>から竹さん
早速のご回答、有り難うございます。
確かに、高画素機種はレンズを選ぶと言いますよね。
そして、高感度耐性についても、正直、気になるところでは有ります。
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのレンズは、値段が高いので、高画素機種でも描写は大丈夫かな?と思っています。
有り難うございました。
書込番号:25676988
0点
>The_Winnieさん
高画素機ですと、
レンズもそれなりに高性能なレンズがないと、能力を発揮出来ないかと思います。
あと、撮影データのデータ量も膨大に大きくなるので、
保管場所になるHDD/SSDなどもパワーアップも必要出て来ます。
書込番号:25676989
![]()
2点
>The_Winnieさん
a7 V + FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
Goodチョイスですね。
書込番号:25676994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん
早速のご回答、有り難うございます。
高画素機ですが、画質モードを落としたり、撮像範囲をAPS-Cサイズにしたら、ファイルのサイズを小さく出来るのでは?と思いました。
作品作りという大袈裟なものでは無く、ちょっと良い写真が撮れれば、という程度のことを、考えています。
有り難うございました。
書込番号:25677015
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
早速のご回答、有り難うございました。
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gレンズは、300mmの焦点距離でも、優れた描写だと思いました。
それに、フォーカスレンジリミッターは、檻に入っている動物を撮るときには、重宝しそうです。
αEマウントは、レンズの種類が豊富だし、シグマやタムロンからも、手頃な価格のレンズが発売されているので、庶民にも手が届きやすいです。
有り難うございました。
書込番号:25677028
0点
>The_Winnieさん
高画素機が必要ならα7RXでも良いと思いますが、レンズは100-400oGMかなと思います。
70-300oGも良いレンズだと思いますが高画素ですからGMにした方が良いように思いますし、DXからフルサイズだと焦点距離も短くなるので足りなくなるのではと思いますし、クロップするならα7CUにしてボディの差額をレンズに投資した方が良いように思います。
また、噂されてるα7Xが出るのを待つのも良いかも知れませんね。
>a7 V + FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
Goodチョイスですね。
まだ、α7Xは出てないしα7RXの口コミだよ。
何でもかんでも書き込みしたいようだけど、もう少し内容を確認した方が良いんじゃないかい。
書込番号:25677033 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>何でもかんでも書き込みしたいようだけど、
ソレ自分じゃん!投稿:9210件。登録者数や再生回数と勘違いしてないかい?
書込番号:25677043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>The_Winnieさん
>軽量なのは魅力的ですが、EVFの見え具合等、カメラとしての完成度は、こちらの方が高いので、良さそうかな?と思っています。
一度、ソニーストアに行って、α7RXやα7CUを触ってみては如何でしょうか。
EVFや重さなどが体感できると思います。
書込番号:25677048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
早速のご回答、有り難うございました。
100-400oGMですが、1395gという重さが、私にはネックです。
上野動物園の双子パンダの70分待ちの観覧行列で、このクラスの重さのレンズを両腕で抱えて、ふぅふぅと、荒い息を吐いている方を、お見かけしますが、私には真似できそうも無いです。
α7CUは小型軽量で、動画撮りもラクに出来そうなので、迷うところではあります。
有り難うございました。
書込番号:25677088
0点
>首都高湾岸線さん
再度のコメントを、有り難うございました。
そうですね。
実際に、実機を自分で確かめるのも大切ですね。
有り難うございました
書込番号:25677091
0点
>The_Winnieさん
そのカメラで確認してはいませんが、
檻の中の
動物の場合、
動物の被写体認識が機能すれば、
一眼レフより良い結果になるのではないかと想像します。
書込番号:25677094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズに70-300だと
D7500に70-300より大分望遠が短くなりますが大丈夫ですか?
書込番号:25677096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソレ自分じゃん!投稿:9210件。登録者数や再生回数と勘違いしてないかい?
アンタの方がハイペースで書き込みしてるよ。
登録して書き込みしてからの年数を考えればね。
発売もしてないα7XをGoodチョイスって何勘違いしてんだろね。
書込番号:25677117 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>The_Winnieさん
あー、書き込もうと思って用事済ませてたら、終わってたか・・・。
ま、「独り言」でも良いか(笑)
・・・ちなみに、70-300mmの「F4-F5.6」あたりの「凡庸レンズ」を使ってる限り、いくら「ボディ」を替えようが、「今以上の結果はありえません」
「替えなければならない」のは「ボディ」ではなく「凡庸レンズ」の方。
これを「スポーツ専用」に〈も〉作られた70-200mmF2.8レンズ+テレコン×1.4倍じゃなければダメです。
書込番号:25677162
3点
>最近はA03さん
スレが終了にも関わらず、コメントを有り難うございます。
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2は、重さが1045gほどで、このクラスにしては軽量ですね。
私にとって、ギリギリ許容範囲の重さかな?と思います。
SEL14TCは重さが167gなので、テレコン無しで、撮像範囲をAPS-Cサイズに設定して、必要に応じてトリミングした方が良さそうには思います。
ですが、FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gは、下記に紹介されている通り、気楽に動物園の動物撮りを楽しめると思いました。
https://www.kitamura.jp/shasha/sony/fe-70-300mm-f4-5-5-6-g-oss-20221023/?_gl=1*1y3t9jo*_ga*NzI1NTM4NzMuMTcwNzI1NzQ2Mw..*_ga_5RWSB6BEEK*MTcxMTU2ODgxMS4xMS4wLjE3MTE1Njg4MTEuNjAuMC4w
金銭的に余裕が出来たら、両方揃えた方が、良いとは思います。
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2は、職業写真家からも高評価のレンズですね。
有り難うございました。
書込番号:25677398
0点
>The_Winnieさん
>>そして、高感度耐性についても、正直、気になるところでは有ります。
高感度で高精密度ならα7RXが良いです。
私はAPS-Cのα6700と フルサイズのα7RW(旧型)を併用してますが、写真はフルサイズが良いです。
6100万画素は良いですよ。
α7RXはA Iチップが追加されている最新鋭のカメラです。私もそのうちにα7RXに買い換える予定です。
AIチップが入っているカメラは、ソニーだけです。ニコンは数年遅れると思います。
ソニーでもAIチップ入りのカメラはまだ少ない:α7RX・α6700・α9Vだけかも(α1にはまだ入っていません、)
カメラにもAIが入って賢くなってきましたね。
(なお、「AIを使ってチューニングしたカメラ」と「AIチップが入ったカメラ」は全く別物です。AIチップ入りのカメラが次世代カメラなんです)
書込番号:25711964
1点
>orangeさん
超亀レスですが、アドバイスを有難うございました。
確かに、ニコンは数年遅れの感がしますね。
Canonは、SONYに猛追しようとしている感じです。
報道系は、SONY、Canonが多いようですね。
書込番号:25741800
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












