Smart Soundbar 600
- 独自の「TrueSpace テクノロジー」を搭載し、Dolby Atmosに対応した小型のサウンドバー。Wi-Fi、Bluetooth、Chromecast built-inに対応。
- セリフ、ボーカル、効果音、楽器の音を左右からだけでなく頭の上からもクリアに響かせ、映画、テレビ、音楽の質を高める。
- 対応するGoogle デバイスでWorks With Google アシスタントの機能を使用でき、内蔵のAmazon Alexaで音声操作が可能。

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2025年1月11日 18:34 |
![]() |
16 | 8 | 2024年12月18日 10:48 |
![]() |
108 | 13 | 2024年11月17日 10:22 |
![]() |
4 | 0 | 2024年10月28日 14:22 |
![]() |
136 | 28 | 2024年9月5日 12:18 |
![]() |
31 | 28 | 2024年6月22日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > Bose > Smart Soundbar 600
永遠にソフトウェアアップデートするようになってしまいました。
リセットや初期化すら受け付けず、電源抜いて再起動もだめ。
PCからアップデートで一瞬治ったのですが、またすぐアップデート。
この間、eArcでテレビを繋げていたらそっちまで電源が落ちたりします。
最終的に購入したyodobashiで保証修理受付してもらいました。
本品と接続を外したあとはテレビには全く問題なくなりました。
書込番号:25985215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ta152c0さん
こんにちは。
故障みたいなのでそれはしかたないかも知れませんが、さすがBOSEですね。
永遠にアップデートとはなかなか体験できない症状になっていますね。
書込番号:25985224
1点

私も同じ症状です。
永遠にアップデート=白くバーが光っていて音がでません。
書込番号:26032747
1点



ホームシアター スピーカー > Bose > Smart Soundbar 600
テレビ:4T-C42DJ1(シャープ)
スピーカー:Soundbar600(BOSE)
テレビ側はARC HDMIに接続
スピーカー側は HDMI(eARC)に接続
このときSoundbar600から音声がでません。
光デジタル接続では音声がでます。
テレビもスピーカーも再起動してみましたが解消されません。
互換性の問題でしょうか?
0点

>ピット003さん
対策色々あります。下記のリンクの対策お願いします。
https://www.bose.co.jp/ja_jp/support/articles/HC2482/productCodes/bose_smart_soundbar_600/article.html
光デジタルケーブルで問題無ければテレビ側HDMI、音声出力設定変更してみてください。またHDMIケーブルの不具合がある可能性がありますので交換も検討ください。テレビ側初期化してみてください。
書込番号:25294598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダイビングサムさん
回答ありがとうございます。
>音声出力設定変更してみてください。
テレビ側の設定も試してみましたが音声出力されませんでした😢
・音声設定 PCM、DolbyAudio、ビットストリーム すべて試しました。
・外部スピーカー優先設定済み。
HDMIコードも交換してみましたがダメでした。
テレビの取説を読んでみると、AQOSリンクに対応した機器(スピーカー)しか対応していないのかなと
思ったりしています。
書込番号:25295252
0点

>ピット003さん
アクオスリンクも設定オフでどうなるかここも変更してみてください。テレビ側HDMI設定が悪さしている可能性があります。
テレビも設定記録して初期化して、初期化後にサウンドバー接続してみてください。
ボーズとも相談してみてください。
書込番号:25295261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピット003さん
テレビメーカーとも相談してみてください。
書込番号:25295264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピット003さん
こんにちは
基本的にはシャープ製でなくてもHDMIリンクは繋がるはずです。
サウンドバーとテレビのコンセントを一度抜いて、10分程度放置してから再度挿してみてください。
それでも直らない場合は、サウンドバーを初期化・再設定してみて下さい。
書込番号:25295265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピット003さん
以下リンク対策やってみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350645/SortID=25284937/
書込番号:25295296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさんアドバイスありがとうございます。
ダイビングサムさん解決しました!!
「HDMI連動起動」を「無効」にするところを
「有効」にしていました。
初歩的なミスだったようです。
教えて頂いたリンク先の対策がドンピシャですた。
ありがとうございました。
書込番号:25295944
4点

私の場合はサウンドバーではなく、DENONのAVアンプでしたが、こちらのスレに救われました。ありがとうございます。
書込番号:26004186
2点



ホームシアター スピーカー > Bose > Smart Soundbar 600
パナTVとSoundBar600の組み合わせで困っています。どなたかアドバイスをお願いします。
テレビ:Panasonic TH-55LZ1800 + 外付けHDD
サウンドバー: SoundBar600 + リアスピーカ
テレビとの接続:付属のHDMIケーブルでTVのeARC対応コネクタに接続
症状:
HDD録画(DRモード)したNHK 4K放送(番組表に5.1chとあり)を再生すると、通常は音が出てサラウンド効果も出ているが、TVリモコンの「音声切替」で「ステレオ」→「サラウンド」に切り替えたとき、下記のいずれかの操作をすると音のみ出なくなる。BoseMusicアプリでは5.1の表示のままです。
・TVリモコンで「一時停止」
・TVリモコンで「早送り」
・TVリモコンで「30秒送り」
音が出ていない状況で下記のいずれかの操作をすると、再び音が出て正常に戻ります。
・TVリモコン「停止」→「再生」
・TVリモコンリモコン「音声切替」で、「サラウンド」→「ステレオ」→「サラウンド」
・TVリモコン「スキップ」(チャプター飛ばし、戻し)
この現象は、
・NHK4K放送の5.1ch番組を録画した全番組で再現します。
・同じ番組を「サラウンド」でなはく「ステレオ」モードで再生すると発生しません。BOSE Musicでは2chの表記となる。
・SoundBar600ではなくTVスピーカーから音を出すと正常です。
Bar600のファームウエアは最新です。スマホアプリの「HDMI電源と音声」メニューのオプション2〜7のどれでも発生。Bar600をリセット(電源を抜き差し)したが改善されず。
対処方法があればお知らせください。
14点

>Lucca0さん
>の「音声切替」で「ステレオ」→「サラウンド」に切り替えたとき、下記のいずれかの操作をすると音のみ出なくなる。BoseMusicアプリでは5.1の表示のままです。
・TVリモコンで「一時停止」
・TVリモコンで「早送り」
・TVリモコンで「30秒送り」
珍しい現象ですが、上記リモコン操作でサウンドバー側が無音状態検知すると一時的にスタンバイモードになると思われます。
現象が最初に発生しなかった場合はサウンドバーとテレビケーブルとコンセント全抜きで、10分放置の電源リセット、これがダメだとテレビとサウンドバー初期化お願いします。
書込番号:25420045 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Lucca0さん
HDMIケーブル外して、光ケーブルのみ接続でどうか確認お願いします。
これで問題無ければHDMI CECが悪さしてる可能性があります。
書込番号:25420063 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ダイビングサムさん
2つのアドバイスを頂きありがとうございます。
とりあえず、HDMIケーブルを抜いてTOSリンクのみで接続してみましたが、全く同じ症状で改善されませんでした。
HDMIの通信周りではなく、受信した音声信号の処理で問題が発生しているのかもしれません。
電源抜きリセットは時間があるときにやってみます(数日後になりそうです)。
とりあえず、経過報告でした。
書込番号:25420279
13点

>Lucca0さん
そうですね。HDMIケーブルも交換する必要がないですね。
電源リセットと初期化でもダメだと意外と解決策無いと思います。
自分のサウンドバーもブルーレイで早送りするとサウンドバーが無音になる時あります。サウンドバーの電源オンオフ切替で直ります。
書込番号:25420294 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>Lucca0さん
こんばんは。
当方もパナソニックユーザーなので、GZ2000で同じようにやってみました。AVアンプはパイオニアです。
>>TVリモコンの「音声切替」で「ステレオ」→「サラウンド」に切り替えたとき
ここですが、
「音声切替」を推した際サブメニューが出てきて、
音声切替 日本語
二重音声 サラウンド
となってました。この状態でアンプの入力表示は5.1chです。
このまま、再び「音声切替」を推すとサラウンドのところが「ステレオ」に代わりアンプの入力表示は2chに変わりました。
どちらの状態でもリモコンの一時停止を押すと一時停止するので音は出ませんが、再度一時停止を解除してもちゃんと音は出ます。早送り等でも同じで音が出なくなる症状は出ませんでした。
ところで、5.1chのコンテンツを再生すると音声切替を押さなくても5.1ch出力になっていませんか?
スレ主さんの症状の理由がテレビかバーか相性かについてはこれだけの情報ではわかりかねます。
書込番号:25420463
1点

>プローヴァさん
情報ありがとうございます。
「音声切替」を押すとサブメニューが出てきて、
音声切替 日本語
二重音声 ステレオ
でして、この状態でBoseSoundアプリの入力表示は2chです。
この状態で、再び「音声切替」を押すとステレオのところが「サラウンド」に代わりアプリの入力表示は5.1chに変わります。BoseをHDMIで接続しなくても同じ挙動です。この挙動をパナソニックに確認したところ、正常とのことでした。
ということで、Bose側を疑っています。
書込番号:25420709
0点

>Lucca0さん
そういうことであればBOSEが怪しいですね。
BOSEのHDMI周りの設計は堅牢なものとは言えませんので、十分ありうることです。
テレビの音声出力先がシアターになっているので、5.1chコンテンツを再生しても自動で5.1に切り替わってない点が問題ですね。
書込番号:25420763
1点

>ダイビングサムさん
> 現象が最初に発生しなかった場合はサウンドバーとテレビケーブルとコンセント全抜きで、10分放置の電源リセット、
> これがダメだとテレビとサウンドバー初期化お願いします。
サウンドバーとTVのコンセントを抜き10分以上放置、iOSアプリ(BOSE MUSIC)とデータを削除&再インストール、を実施しましたが、改善されませんでした。困りましたね。
状況を整理しました。
Panasonic TH-55LZ1800 とBose Soundbar 600 (サラウンドスピーカ付き)を HDMI (eARC)接続。
(1) 4K録画(5.1ch)の再生を開始、Barからの音は正常、TV音声は「ステレオ」、アプリ表示は2.0chを受信
(2) TV音声切り替えで「サラウンド」に変更、音は正常、アプリ表示は5.1ch
(3) TVリモコンで30秒送り、音が出なくなる、アプリ表示は「形式は不明」 ← 異常発生
(4) TV音声切り替えで「ステレオ」に変更、音は正常に戻る、アプリ表示は2.0ch
以下、(2)〜(4)となり、再現性は100%
・TOSリンク(光ケーブル)のみの接続でも同じ症状
・テレビのスピーカなら正常に音が出る
・Bar600のFirmware Versionは、 4.0.10-2+8b3bfba
TVの問題か、Bar600の問題か、相性問題か、特定できていません。
録画番組を早送りできず困ってます。
もし、同じ機種の組み合わせの方がいらっしゃれば情報が欲しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25422925
8点

>Lucca0さん
早送りする直前にステレオ設定にして、早送りして、早送り終了後にサラウンド設定にするとサウンドバーの状態はどうでしょうか?
このテレビリモコン音声設定のステレオの意味は、テレビ側音声出力設定がPCMになってるという事ですよね。
最終的には、テレビとサウンドバーはマニュアルに従い、初期化(購入時設定)した方が良いですね。
書込番号:25423140 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ダイビングサムさん
返事が遅くなりすみません。
> 早送りする直前にステレオ設定にして、早送りして、早送り終了後にサラウンド設定にするとサウンドバーの状態はどうでしょうか?
・TV音声「ステレオ」 → アプリ表示は2.0ch、正常に音が出る
・早送りすると → アプリ表示は2.0chのまま、正常
・TV音声を「サラウンド」に変更 → アプリ表示は5.1ch、正常
ということで正常です。
> このテレビリモコン音声設定のステレオの意味は、テレビ側音声出力設定がPCMになってるという事ですよね。
↓
はい、このテレビではデジタル音声出力を「オート」設定にしていると、ステレオ時はPCM(2.0ch)となります。
> 最終的には、テレビとサウンドバーはマニュアルに従い、初期化(購入時設定)した方が良いですね。
↓
サウンドバーのマニュアルに従って、電源リセット後に出荷時状態に戻してみましたが、状況は変わらずでした。
追加で試したこと:
テレビの設定でデジタル音声出力を「オート」から「PCM」固定に変更してみました。
→ 早送りをしても音は常に出ます。しかし、5.1chは2.0chにダウンミックスされますので、意味がないです。
次に、「Dolby Audio」固定に変更してみました。
→ 早送りをすると音は出ますが、数回に1回の頻度で音が出なくなります。アプリの表示は音が出るときは5.1ch、出ないときは2.0chです。
う〜ん、Bose側での音声信号の処理(認識)が正しくできず不安定、という可能性が高いのかなぁ。
書込番号:25424718
7点

>Lucca0さん
>早送りする直前にステレオ設定にして、早送りして、早送り終了後にサラウンド設定にするとサウンドバーの状態はどうでしょうか?
・TV音声「ステレオ」 → アプリ表示は2.0ch、正常に音が出る
・早送りすると → アプリ表示は2.0chのまま、正常
・TV音声を「サラウンド」に変更 → アプリ表示は5.1ch、正常
ということで正常です。
検証結果感謝です。
早送り中にPCMにするとテレビ側音響処理が上手く出来るに尽きますね。
サラウンド処理にテレビ側もたつく感じです。
家のもそんな感じで早送りが長いと音が出ないです。短いと大丈夫です。
ボーズサウンドバーサイトも音が出ない時はテレビ側PCM設定推奨しています。
上記引用の手順でやれば良いと思いますよ。
ボーズに確認されると良いと思います。
書込番号:25424855 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
最初の投稿から1年2ヶ月が経過しましたが、無事に解決しましたのでご報告いたします。
前回の投稿ののち、BoseとPanasonicにそれぞれに根気強く相談して、問題を解決していただきました。
リモコン操作がきっかけとなりHDMIに想定外のオーディオ情報が流れていたことが原因だそうです。
BoseSoundbar600は想定外の信号が流れてきて処理できなくなり、音が止まっていたようです。どうも、600以外の機種でも同じ現象が発生したようです。想定外の信号ですので、処理できなかったのも仕方ありません。何度かファームが更新され、現在はかなり安定して音がでています。
今でも、テレビリモコンで電源を短時間にOFF→ONした場合に、HDMIリンクに異常が発生してbarから音が出なくなることがあります。barの電源コンセントを抜き差してHDMIリンクを再確立する必要があります。これはテレビ側ではなくbar側の処理の問題だと思います。今後の改善に期待です。
Panasonicは2024年11月5日にテレビのファームウエアをバージョンアップにて、この問題に対応していただき、それ以降は音が出ないという問題は発生していません。私のテレビ(LZシリーズ)以外のLXやMXやMZシリーズでも同日に新ファームを公開されていることから、これらのシリーズでも同じ問題が発生していた可能性があります。もしそうであっても、ファーム更新で解決しているはずです。同じ症状で困っている方がいらっしゃれば、ファームウエアの更新をお勧めします。
「テレビ」 ソフトウェア提供サービス
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/hdfw/tvhw/down_33.html
皆さん、Panasonicさん、Boseさん、ご協力いただきありがとうございました。
書込番号:25963752
0点

>Lucca0さん
良かったですね!
CEC連動は共通規格ではありますが想定外の曖昧な部分も有るので各社テレビとサウンドバーのメーカー違うと保障しないのである意味困った問題が出てきます。
テレビとサウンドバーメーカー出来るだけ同じメーカーで揃えるのが望ましいカモですね!
書込番号:25964079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ホームシアター スピーカー > Bose > Smart Soundbar 600
Smart Soundbar600が修理から戻ってきたらFirmwareが更新されてSmart Soundbar (番号なし)に変わっていました。
アプリで検出される型番で確認しました。
カタログスペックを見ると、両者のハードウエア仕様に違いがなさそうなので、両者はソフトウエアの違いだけと思われます。製品としては後継という位置づけでしょう。
公式サイトのFAQによると、
Bose Smart SoundbarとBose Smart Soundbar 600の違いは何ですか?
Bose Smart Soundbarは、Bose Smart Soundbar 600と多くの共通メリットを備えています。加えて、Bose Smart Soundbarは会話の発生を自動的に感知し、トーンバランスを調節してイマーシブサウンドの要素や効果を犠牲にすることなく、すべてのコンテンツで会話やセリフを聞き取りやすく鮮明な音へと向上させるA.I.ダイアログモードを装備しています。また、Bose Smart Soundbarにはパーソナルサラウンド機能も搭載。リアサラウンドスピーカーとして機能するBose Ultra Open Earbudsとペアリングすると、サウンドバーが届けるダイナミックなオーディオに没入感を追加し、映画やテレビの視聴体験に新たな次元が広がります。
気づいた点は:
・A.I.ダイアログモードによりニュース番組は聞き取りやすくなりましたが、少々物足りないくらいにフラットな音声です。900などに搭載されている機能がこのグレードにも展開されました。
・アプリのアクセサリスピーカー追加で、Base Module700を勝手に検出します。Surround speakersの検出も早くなったような気がします。
・Surround speakersによるサラウンド効果が改善されて、より臨場感のある音場を感じます。
・全体的に動作が安定したように感じますが、HDMI接続でテレビの音がでなくなることがあるという現象は残っています。今後のFirmware更新に期待しましょう。
書込番号:25941509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ホームシアター スピーカー > Bose > Smart Soundbar 600
SoundBar700を所有しているのですが、あまりにかつてのBOSE製品と違いフラットな音にどうも慣れません。
BOSEと言えば、独特な低音(サブウーファーの低音ともまた違う)が特徴で、聞いた瞬間からおっ!って思わせるような特徴的な音だと思います。
600はどうでしょうか?言わいるBOSEサウンド的な音ですか?
700と違い低音もある程度ズンズン来る感じでしょうか?
両方試聴したことがある方がいましたら、是非比較した感想を聞かせていただきたいです。
書込番号:25856158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lux-sさん
別体サブウーファーを選ばない人の多くは、別体で大きな黒い箱があるのは部屋の美観的によろしくない、インテリアがむさくるしくなる、という理由からです。そういう考えがなければ、別体サブウーファーの方がシステムトータルでの低音の質は良好です。
質が良好と言うのは大きなユニットと大きな箱で低域を再生する方が、小さな箱と小さなユニットであるバー本体で再生する低域よりひずみが少ない、という意味です。ひずみの大きい低域は煩く感じます。別体サブウーファーでも低域量はコントロールできるので、別体の方が低域が大きすぎて困る、とういわけではありません。
低域のひずみをどう考えるか次第ですね。
私の場合はリビングはバー一本でシンプルに行きたかったのでソニーのHT-A7000という大型サウンドバーを買いましたが、結局サブウーファーも付加する羽目になりました。その方がバーから再生される中高域の音が綺麗だからです。
600も900も700とはチューニングは違っていて低域は700よりは盛られています。ただYAS109よりは搭載ユニット口径が小さいので、同じような感じの低音にはなりません。低域をブーストしたような人工感は感じるかも。
バー一本でシンプルにいくならどちらかがお勧めですが、BOSEにウーファーを付けるとお金ばっかりかかってコスパが悪いので、後付けはやめたほうがいいです。予算がふんだんにあれば別ですが勿体ないですね。
書込番号:25861665
0点

>lux-sさん
700には別体サブウーファーを足すと中低音が減る欠点がありましたが、600と900ではそこは改善してます。
バー単体としてなら600より700の方が音質は上だと感じますので、900の方が良いと思います。(もちろん700より900の方がさらに上)
あくまで個人の感想ですが、JBLの低音はノリと勢い重視、BOSEの低音は深さと余韻重視だと感じます。
基本的には全製品においてJBLの方がコスパ高いですが、絶対的な音質がBOSEより優ってる訳ではないので好みの音質の製品の方が良いかと。趣味嗜好とコスパは別のベクトルなので、コスパとかではなく予算内で自分が納得いく製品にするのが後悔ないと思います。
書込番号:25861925 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>bjヘビーさん
とてもわかり易い説明ありがとうございます。
サブウーファー追加時の中低音が減る欠点!正しくそれが気になってましたが、そこが改善されてるなら900一択ですね。
色々調べてたら、700と900の音声レベルを周波数でグラフにしたデータを見つけました。やはり、データでも900方が低音寄りですね。
今度こそ、900で決めようかと思います。高い買い物なので、故障しない限りずっと使い続けたいです。
確かにJBLはコスパ良いですよね!JBL製品も少なからず所有していますが、同感です。ただ見た目が…高級感では断然BOSEですね。
書込番号:25861996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lux-sさん
rtingsのサイトをご覧になっていたらわかりますが、BOSE700はサブウーファーをつけなくても周波数特性がフラットで、サブウーファーをつけてもフラットの特性のまま最低再生可能周波数が下方向に伸びます。つまりサブウーファー付けたときに何かの欠点が出るわけではなく、最初からチューニングがフラットです。
ものすごく優等生なフラット設定ですね。
BOSE600/900は、700に比べると最初から低域に誇張がありますが、最低再生可能周波数は大差ありません。そしてこの低域の誇張具合はYAS109の誇張よりは弱めです。
BAR500はBOSE600/900にサブウーファーをつけたような特性です。三者の音質ランクは似たようなレベルです。JBLのデザインは確かに樹脂打ちっぱなしみたいなデザインで、無骨というか黒子的ですね。
書込番号:25862094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lux-sさん
>サブウーファー追加時の中低音が減る欠点!正しくそれが気になってましたが、そこが改善されてるなら900一択ですね。
色々調べてたら、700と900の音声レベルを周波数でグラフにしたデータを見つけました。やはり、データでも900方が低音寄りですね。
ボーズ900単体の低音域はフルレンジ変換なので、低音域強めにしてもサブウーハー内蔵のサウンドバーでは無いので、低音域に引っ張られて中域が減衰することは無いです。
一方でサブウーハー内蔵のサウンドバーよりも低音域がガチっと低音域表現します。
ここはアンプの性能がずば抜けて良いとしか言いようが無いです。
安定したフルレンジサウンドバーの低音域表現の恩恵で中域のみならず高域表現もずば抜けて良いです。ここはJBL500や1000のの弱みの高域のヌケのワルさを見事にボーズ900が勝っています。
ボーズ700はそもそもドルビーアトモス対応でないのでARC相当の音質なので、外付けサブウーハー700付けても広帯域サブウーハーの表現ができないのでボーズ700とサブウーハー700ではガサツな低音域表現となり耳に刺さります。
ボーズ900とサブウーハー700ではあくまでも上品で迫力のある心地良い低音域で中域と高域は超クリアなので、ドルビーアトモスの立体音響のバランスは自然で全く耳疲れが無い極上音響となります。
サラウンドスピーカー追加で最強のサウンドバーシステムは間違い無いですね!
書込番号:25862248 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>lux-sさん
>色々調べてたら、700と900の音声レベルを周波数でグラフにしたデータを見つけました。やはり、データでも900方が低音寄りですね。
このあたりの周波数データはフラットとかあまり前のめりに評価判断しない方が良いですね!
周波数データで個人レベルの聴こえズラさは判断出来ず入力と出力の評価だけで、人間の心地良さは反映されないです。要は悪い音源も悪く出力すればフラットとになります。ARCの圧縮音源忠実にデータで出力しても圧縮音源は劣化音源なので、ある意味データで良くてもダメ音源はダメですね!
こんな落としアナがあるデータはホドホドにして、ご自身の耳でご判断ください!
耳の形状や大きさ外耳内耳の大きさで聴感能力に個人差が出るので自分はあくまでも平均の上程度に抑えて控え目に評価しています。ですが、言える事はボーズ900とサブウーハー700でドルビーアトモスロスレス立体音響がダメならサウンドバーシステムは諦めてください。
この場合は映画館でドルビーシネマのドルビーアトモスを視聴してOKならかなり本格的なオーディオシステム構築が必要になります。
マアそのようなユーザーはいないハズですね!
書込番号:25862411 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さんありがとうございます。
だんだん話が難しくなって、ついていけなくなってきました。
もう聞いてみる他ないので、先程900をトライアルで買ってみました。トライアルとは言え、流石に公式サイトでは高いので躊躇してしまいますね。
返品ミスしないように気をつけたいと思います。
試聴して、また報告しますね。
書込番号:25862423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lux-sさん
ドルビーアトモスロスレスといっても全て良い訳では無いです。
先のとうりドルビーアトモスロスレスでは
DUNE2が現状最強とお勧めです。
ドルビーシネマ映画館でドルビーアトモスで頑丈な椅子がガタガタ振動する空気圧ですね。映画館でのDUNE2はほとんどセリフ以外は全部天井スピーカーとサラウンドスピーカーとサブウーハーが駆動します。
これをサウンドバー+サブウーハーが性能が良ければほぼ自宅で映画館と同等になります。是非ブルーレイDUNE2やってみてください!
ボーズ900とサブウーハー700は爆音で本来の性能が発揮します。ここも十分認識頂き是非爆音で性能をチェックしてみてください!
書込番号:25862431 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>lux-sさん
理論よりもご自身の耳で判断がベストです。
多少はエージングで慣らし運転必要なので、50時間は中ぐらいの音量でエージングです。エージング前でもイッパツで素の良さがわかれば良いですね。
エージング終了で高域が良く聴こえたら爆音やると良いです。エージング終了しないと高域出ないですね。
書込番号:25862439 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ダイビングサムさん
流石に小さい子どもが2人もいるんで、爆音は無理ですかね(笑)我家はある程度大きめで聞いてますが。
因みにBOSEのトライアルって詳しいですか?詳しい内容(規約)が書いてなかったので。
ちょっと心配なのは、慎重をきしますが1ヶ月はじっくり試聴したいので、幼い子供が万が一にでも僅かな傷でもつけたら、返品できなくなりますかね?
書込番号:25862689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lux-sさん
詳しい情報は特に無いです。ボーズの窓口に電話してみてください。
リンクの程度です。アウトレットの900は安いです。多分キャンセルされたサウンドバー再生産して安く売ってるんでしょう。
https://www.bose.co.jp/ja_jp/landing_pages/buy-direct-from-bose.html
書込番号:25862709 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>lux-sさん
BOSEの90日間返品保証使用したことがあります。
通常使用における小傷程度は許容されたはずです。
ですが、普通に考えると大人による常識的な使用を想定してるはずですので、程度によりますが子供のいたずらにより大きな傷などがつくと適用外になる可能性もあるかと思います。
不安要素をやくすため、どの程度の傷まで問題ないのかは予めサポートに確認しておいた方が良さそうです。
ちなみに、例えば下記のようなシートで本体の外周を巻けば音質へのも影響なくいたずらによる傷は防止出来そうな気はします。ついでに滑り止めにもなります。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003604452/
書込番号:25862764 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>bjヘビーさん
ご丁寧な説明ありがとうございます。
そうですね。流石に目立つような傷付けられたら、返品も申し訳ないので買い取る覚悟です。
なるほど、仰るように何かしら養生を考えたいと思います。
それでは、到着を楽しみに。また試聴レビューを上げさせていただきます。
書込番号:25863052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無事試聴が完了しました。
やはり700の後継だけあって雰囲気は似たような音でしたが、たしかに皆さんの仰る変化はしっかり感じ取れました。こちらの方が好みでもありこれで決めようか迷いますが、やはりこれだっ!と感じる程の感動は無かったですね。まさしく現代っぽい?合ってるか分かりませんが、デジタル感満載な音でした。
昔からオーディオ好きで色々買ってきましたが、時代が進化すると共に好みからは離れていきます。私的に真空管アンプの音は1番好きでしたね。あの温もり感を現代のオーディオで再現できたら最高なんですが、なんか時代が進むごとに冷たさが増してる気がします。恐らくJBLを購入したところで変わりはないでしょう。
書込番号:25864999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lux-sさん
イヤー。真空管アンプでしたかー。
それは絶対にムリですよ!
それ聞いていたらベクトル全く違う音質なでお勧めしていなかったです。今はもうハナシにならないです。
オンライン購入でしたらキャンセルしたほうが良いかもです。
自分はこれで失礼です。
書込番号:25865016 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>lux-sさん
>>やはりこれだっ!と感じる程の感動は無かったですね。
低域量も差ははっきりあったとのことですが、まああの程度の容積の筐体ですからね。
>>まさしく現代っぽい?合ってるか分かりませんが、デジタル感満載な音でした。
BOSE900はそのデジタル処理臭さが鼻につく、というのは、海外のレビューなどでも異口同音に言われています。
所詮サウンドバーですから過度な期待は禁物なんです。
スレ主さんも将来的には、AVアンプと単体スピーカーでサラウンドシステムを組まれた方がよいと思いますよ。
書込番号:25865709
0点

>プローヴァさん
聞いているうちに、700との差を感じるようになってきました。だいぶ違いますね。エージングが進んでる影響かな?そこそこ、満足できるようになってきたので、こちらで決めようかと思います。
シーンによる音量差が大きくなったことは、ちょっと不満ですが。セリフと効果音の音量差などが大きくちょっとびっくりします。でも、900良いですね。きっとサウンドバーではこれが限界かと思います。
AVアンプ試してみたいですが、2chしか置く余裕もなく、知識もあまり無いので、手を出せてない状態です。
10万円程度で良いものを組めたら良いのですが、厳しいですよね。
書込番号:25868328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lux-sさん
こんにちは
お子さんが 大きくなられてから
また考えればいいと思います。無理に置き場所を作るより
しばらくは サウンドバーで堪能されればよいかと思います。
書込番号:25868376
2点

>lux-sさん
>>聞いているうちに、700との差を感じるようになってきました。だいぶ違いますね。
エージング効果があるってことかも知れませんね。
>>シーンによる音量差が大きくなったことは、ちょっと不満ですが。セリフと効果音の音量差などが大きくちょっとびっくりします。
映画などのソースはその様に収録されていることが多いです。セリフが聞こえずらくて音量を上げていると、効果音がバンって聞こえてびっくりする、と。
映画館やシアタールームのサラウンドシステムでは、効果音は複数のスピーカーから出てそこそこばらけるのであまり気になりませんが、サウンドバーは疑似サラウンドで複数チャンネルを混ぜてバーから出してしまうので効果音が相対的に大きく煩く感じます。
>>きっとサウンドバーではこれが限界かと思います。
サブウーファーもお持ちとのことなのでそんなものかと思いますよ。
>>AVアンプ試してみたいですが、2chしか置く余裕もなく、知識もあまり無いので、手を出せてない状態です。10万円程度で良いものを組めたら良いのですが、厳しいですよね。
まず2chしかスピーカーを置けないならサラウンドにはなりませんので、音は回りません。AVアンプとスピーカーで組んでも音楽が綺麗に聞こえたり、セリフに実体感が出る程度です。
サラウンドで音を回すには、サラウンドスピーカーが最低2本必要ですし、上下方向にも回すなら天井に4本必要です。ここまでやるとサウンドバーと言う形態があほらしくなるくらい音はよくなりますが、さすがに10万では無理ですね。15-20万くらいはかかりそうです。
新築などの際にやる人が多いのでまた機会があれば。
書込番号:25868582
0点

皆さん、色々なアドバイスありがとうございました。
結局2週間程の聞いたら、だんだんと良さを実感できました。プラシーボか、エージング効果なのか良く分かりませんが、700と比較しても、かなり良いです。やはりチューニングが別物ですね。低音、高音ガンガン効いてます。
と言うことで皆さんのおかげで、こちらの900を愛用することに決定しました。満足いける商品に辿り着くことができ、改めて感謝いたします。
サブウーファーの700も繋げてみましたが、バー700よりは改善しているものの、バーからの音がやはり軽くなってしまうのが気になり、サブウーファーは売却。
サウンドバー900一本という結果になりました。
非常に満足しております。ありがとうございました。
書込番号:25879026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > Bose > Smart Soundbar 600
Apple MusicのAtmos音楽をSoudbar600で再生したいのですが、下記の方法ではうまく再生できません(音は出ますが、BoseMusicアプリでLPCM2.0などになる)。
使用している機器:
Panasonic Viera TH-55LZ1800
Bose Soundbar600
iPhone 15 Pro
いろいろな接続方法が考えられますが、うまく再生できている事例があれば、または、うまくいきそうな接続方法があれば、アドバイスをお願いしたいです。なお、iPhone 15 Pro単体で「ミュージック」アプリではAtmos再生できています。PrimeVideoのアトモス対応動画も正しく再生できています。
もしかして、Soundbar900やUltra Soundbarならうまくいきますか?
1.SB600内蔵のAlexaに指示してAppleMusicを再生
2.iPhone (ミュージックアプリ) --<AirPlay経由>-- SB600
3.Viera(内蔵WebブラウザでAppleMusic再生) --<HDMI>-- SB600
4.iPhone (ミュージックアプリ) --<USB-HDMI変換> -- Viera --<HDMI>--SB600
よろしくお願いします。
0点

>Lucca0さん
AppleTV4Kを使用しないとApple MusicのAtmos再生は出来ないです。
理由は、Apple MusicでAtmos再生を有効にする設定自体がAppleデバイスのアプリでないと対応していないためです。
自分はAppleTV4K→LGテレビ(eARC)→Bose UltraでApple MusicのAtmos再生出来てます。ただし、通常音源とAtmos音源で再生音量の差があり音量自動調整も効かず不便なので最初に少し試して以降はオフにしてます。
書込番号:25601929
2点

>Lucca0さん
>HDMI出力があるAndroid端末で、かつ、Apple Musicアプリが動けば可能性はありますね。Fire TV 4kにApple Musicをインストールできればいけるかも?
今は、apple TV 4Kからしか再生できませんが、appleの囲い込み戦略は失敗に終わりましたので将来は分りませんね(笑
https://www.google.com/amp/s/www.jiji.com/amp/article%3fk=2024012600704&g=int
音楽系ドルビーアトモスに関しては、既にAMAZON MUSIC/ドルビーアトモスの方が先に、他社製アンプなどに提供しているので、普及率ではそちらの方が早そうです。
2025年辺りには、サウンドバー/AVアンプなどに標準搭載してるかも。
書込番号:25602028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lucca0さん
ちなみに、音楽系ドルビーアトモスは、サウンドバーイヤホンで聴いてもリアルアトモス感は再現されません。
最低でも、AVアンプで天井アトモススピーカーつけて初めてリアルアトモスになりますね。
また、DOLBY ATMOSはステレオに比べ空間が広くなるので、クラシックやJAZZとかの音場系サウンドとの相性がいいですね。
曲にもよりますがボーカル系メインだとステレオ的な音像定位はなくなりますので、そこは好みになるでしょう。
ここでも解説されてるので参考までに見とくと良いでしょう。
https://youtu.be/enu5N9KIkzc?si=dr5gHbFKC_n9qEU8
書込番号:25602048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
確かに、FireTVではうまく再生できない気がしてきました。ネット上でもうまく再生できた、という事例は見つからないので厳しい気がします。
>bjヘビーさん
> 自分はAppleTV4K→LGテレビ(eARC)→Bose UltraでApple MusicのAtmos再生出来てます。
> ただし、通常音源とAtmos音源で再生音量の差があり音量自動調整も効かず不便なので最初に少し試して以降はオフにしてます。
その接続で再生できているのであれば、私の環境でもApple TV 4Kを繋げば再生できる可能性は高そうですね。確かにAtomsをON/OFFするとiPhoneで再生していても音量が大きく変わるのが気になってました。
書込番号:25602733
0点

>エラーゴンさん
私の環境はAVアンプではなく、SoundBar600 + 天井にSurroundSpeakers + BassModule500ですが、リアルAtomsは厳しいですかね。
オーケストラやJazzが好きなので音楽ジャンルは相性が良さそうです。
Youtubeを拝見しました。結局は「AVアンプ経由でリアルAtmosできるのはAppleTV4Kのみ」ということですね。
しかし、Atmos音楽だけのためにAppleTV 4Kの2万円投資をするか、悩ましいところです。 う〜ん。
書込番号:25602757
0点

>Lucca0さん
要はPCMをドルビーアトモス変換するエンジンですよね。fireTVにはこれは無いです。
ps5のゲームPCMがドルビーアトモス変換出来るようになりましたが、これもドルビーMATですね。
AppleTV4Kで楽しめば良いと思いますよ。
書込番号:25602759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lucca0さん
>私の環境はAVアンプではなく、SoundBar600 + 天井にSurroundSpeakers + BassModule500ですが、リアルAtomsは厳しいですかね。
オーケストラやJazzが好きなので音楽ジャンルは相性が良さそうです。
そうですね、600の場合は基本反射なので、部屋の高さ3mぐらいならゆるふわな感じで鳴ると思います。
リアスピーカーは耳横高さ辺りに設置して、キャリブレーションし直してから試すと良いでしょう。
ただ、サウンドバーの幅が70cmぐらいなので音場はそこまで広がらないでしょう。
>Youtubeを拝見しました。結局は「AVアンプ経由でリアルAtmosできるのはAppleTV4Kのみ」ということですね。
しかし、Atmos音楽だけのためにAppleTV 4Kの2万円投資をするか、悩ましいところです。
APPLE MUSIC/ATMOSはそうですね。
なので、FIRE 4K/AMAZON/ATMOSに比べるとコスパはイマイチですね。
それでも、WiiM proなどのストリーマーもだいたい同じ値段なので、音楽鑑賞/映画鑑賞両方できると考えれば安いとも言えます。
あと、今はまだAPPLE TVに対応していませんが、そのうちApple Music Classicalにも対応すると思いますので、中長期的な視点でみれば投資価値はあるかも。
https://support.apple.com/ja-jp/HT213415
本来、サウンドバーで音楽鑑賞というのは、オーディオ的にはあまりオススメできませんが、空間オーディオ/サウンドバーと割り切ればBOSEクラスだと許容範囲じゃないですかね。
まあ、この分野はまだまだ発展途上なので、APPLE、AMAZON、SONY/360RAの今後の展開が楽しみですね。
書込番号:25602848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lucca0さん
>>私の環境はAVアンプではなく、SoundBar600 + 天井にSurroundSpeakers + BassModule500ですが、リアルAtomsは厳しいですかね。
リアルアトモスが何を指すかわかりかねますが、当方の経験ですと、アトモスらしいアトモスの音を出すには耳の高さ(1F)に7ch、ハイトまたはトップスピーカー(2F)として4ch必要という認識です。
耳の高さ(1F)スピーカーはサラウンド2本とサラウンド+サラウンドバックの4本では結構違います。後者は耳横にサラウンドスピーカーを配置できるメリット(没入感に効く)があります。
ハイトまたはトップスピーカー(2F)も2本と4本では大違いです。4本だと耳の高さ4本スピーカーと同じく部屋に音が回りますが、2本だと天井音を感じるだけに終わります。
上記ある意味理想に近い構成と比較すると、BOSE600の場合、ハイトスピーカーがなく代わりに天井反射を利用するイネーブルスピーカー構成でしかも2本になるため、高さ方向の音の周りがほとんど感じられなくなり、たまに上からも音が聞こえると言った体になるかと思います。耳の高さ(1F)できっちり音を回すにはサラウンドSPの高さを下げてもいいと思いますが、これはまあ部屋のレイアウトと相談ですね。
書込番号:25603126
1点

>Lucca0さん
リアルアトモスというのは、基本的に天井スピーカーを設置したシステムの事です。
高さ方向に表現するのがアトモスなので、例えばチャンネル「5.1.6」の場合は、上方向が6チャンネルある仕様です。
ただ、そこまで設置できる人は少ないので、「5.1.4」「5.1.2」とかが一般的です。
音源としては、Apple Musicの他にブルーレイオーディオ版もあり、コンテンツによってどのように鳴るかは様々です。
このへんの解説が分かりやすいでしょう。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20175
AVアンプのシステムだとリアルアトモスになりますが、天井設置難度が高くなるので、そこまでできない場合はサウンドバーでお手軽にアトモスの雰囲気を楽しむというのが、ジャパニーズホームシアターの潮流でしょうか。
サウンドバーでもリアルアトモスニーズが高まってサウンドバーにも天井付けられるモデルが発売されれば、わざわざAVアンプを買う必要はなくなります。
技術的には既に可能なので、SONOSやSONYなどのワイヤレスサウンドーシステムにその可能性があるでしょう。
AVアンプは中高年オーディオマニアのオモチャ
サウンドバーは次世代オーディオマニアのオモチャ
売れてるのはサウンドバーの方なので、あと2年ぐらいで画期的なシステムが発売されると予想しています。
ちなみにappleが目指しているのは、こっち方面ですね。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1559353.html
ヴァーチャルがリアルを超える日も近いかも。。。
書込番号:25603206
1点

>Lucca0さん
身も蓋もない事を言ってしまえば、演者に背後まで囲まれて音楽演奏を聞くことなんてそもそもないので、リアルAtmosにしても音楽とAtmosは大して親和性ないです。
ライブだって演奏は前方で行われますし、コンサートなどもそうです。
上からの音なんて反響音とかくらいですし、背後の音なんて拍手とかです。
Atmos音楽を体験してみたい気持ちは理解出来ますが、体験したらきっとすぐにいらなくなりますよ笑
書込番号:25603350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
> 本来、サウンドバーで音楽鑑賞というのは、オーディオ的にはあまりオススメできませんが、空間オーディオ/サウンドバーと割り切ればBOSEクラスだと許容範囲じゃないですかね。
昔ながらのステレオ感を重視したオーディオシステムは別の部屋にあるので使い分けてます。サウンドバーは家族もお手軽に使えるシステムとして考えていたのですが、Atmos映画やスタジアム中継(5.1ch)の評判が良かったのでAtmos音楽もBar600で、と欲が出てきたところです。
> リアスピーカーは耳横高さ辺りに設置して、キャリブレーションし直してから試すと良いでしょう。
教えて頂きたいのですが、キャリブレーションはどうやってやれば良いですか? Bar600にはADAPTiQが付属していないんですよね。
書込番号:25604179
0点

>Lucca0さん
>昔ながらのステレオ感を重視したオーディオシステムは別の部屋にあるので使い分けてます。サウンドバーは家族もお手軽に使えるシステムとして考えていたのですが、Atmos映画やスタジアム中継(5.1ch)の評判が良かったのでAtmos音楽もBar600で、と欲が出てきたところです。
bar 600はADAPTiQがないモデルでしたね。
音響特性は調整できるようです。マニュアル17P
あとは感覚で調整ですね(笑
そもそもDOLBY ATMOS自体、製作者がエンタメ志向で生み出した人工的な立体音響です。
YAMAHAのシネマDSPも有名ですが、これらも劇場やコンサートホールの音場を再現する為の技術です。
家庭のオーディオシステムで再生される音の多くは、コンサートホールやライブハウスなどで実際に体験する迫力や感動と比べて、未だ隔たりがあるのも事実ですが、サウンドバーなどの進化により気軽に自宅でも臨場感のあるサラウンドが楽しめる時代になりました。
実際のコンサートホールとかは音響をよくするためにいろいろな工夫がなされていて、壁面の彫刻や、ウィーンのムジークフェラインスザールのように彫刻がほどこされている支柱なども音を拡散させる効果に結びついています。
コンサートホールの音は、まず演奏された音が直接客席に最初にとどく直接音と反射音、これらの集まりで響きが作られるので、このブレンドされた音が好ましく聴こえるのがよいホールということになります。
自宅の場合はそこまでの空間が用意できないのでキャリブレーションが必要ですが、機材のキャリブレーションには限界があるので、あとはアナログでのルームアコースティックデザインで調整です。
石井式リスニングルームなどでは、吸音率18%が適切とされていて、クラシックなどはより響く方が最適とされています。
ちなみに家も、ステレオ/AVアンプ/サウンドバーを使い分けています。
リビングのAVアンプはリアルアトモスとステレオ両方で、映画/音楽鑑賞にベストです。
寝室のサウンドバーもどちらにも使えます。
ステレオはピュアオーディオ専用機です。
要は目的次第なので、サウンドバーの場合はリアルアトモスとか気にせずに楽しむのがよいでしょう。
それと、サラウンドは追求すると奥深いので、適当に楽しんで気持ち良ければOKですよ(笑
ビックバンド系JAZZ好きの方などで、ステレオでは満足できなくて、マルチチャンネルステレオを志向してる人もいるぐらいなので。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001007524/SortID=25582106/
ちなみにクラッシクの場合は、鑑賞距離と録音位置が離れるので音場型ですが、JAZZの方は録音距離が近いのでより音の解像感と分離感が高い感じですね。
書込番号:25604255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
いろいろとコメントを頂きありがとございます。
> bar 600はADAPTiQがないモデルでしたね。
> 音響特性は調整できるようです。マニュアル17P
そうなんですが、これはBar600を壁設置する場合の調整(ON/OFFだけ)なんですよ。
調整できることは、アプリで、センター・ハイト・低音・高音・リア・ベースの -100〜+100調整だけです。
> 要は目的次第なので、サウンドバーの場合はリアルアトモスとか気にせずに楽しむのがよいでしょう。
> それと、サラウンドは追求すると奥深いので、適当に楽しんで気持ち良ければOKですよ(笑
その通りだと思います。
私も、1980年頃に「魁」という松下電器のテレビで「アンビエンス」という音が広がるモードに感動して、オーディオでDolby Surroundプロセッサを買ってリアスピーカーを付けてお風呂場のようなエコー感を楽しんで、その後も頭部伝達関数を使って音場制御できるようになっても音楽を楽しめるレベルではありませんでしたが、このAtmosでは劇的に良くなってます。オブジェクトベースは原理は昔からあったようですが、最近になり家庭用端末でも計算リソースが潤沢になったことで実用レベルに達したと思います、まさに技術の進歩を実感できるシステムです。
書込番号:25606557
0点

>Lucca0さん
>調整できることは、アプリで、センター・ハイト・低音・高音・リア・ベースの -100〜+100調整だけです。
AVアンプではないので、キャリブレーション機能には限界がありますね。
キャリブレーションの目的は主に2つです。
F特調整
位相調整
音の凸凹とタイミングを揃える事です。
それによって、ピントのあった音響になります。
>このAtmosでは劇的に良くなってます。オブジェクトベースは原理は昔からあったようですが、最近になり家庭用端末でも計算リソースが潤沢になったことで実用レベルに達したと思います、まさに技術の進歩を実感できるシステムです。
私も昔、ONKYOのミニコンポで、なんちゃってサラウンドを初体験しましたが、その時に比べたらオーディオ機器は進化しましたね(笑
特にDSPの処理速度が上がったので、リアルタイムに計算できるようになりました。
サラウンドの歴史に精通されてるようなので、私からこれ以上言う事はないですが、ある程度分かった上でサウンドバーのATMOS/APPLE MUSICをご体験ください。
まあ、どんどん欲が出てくると思いますが、健闘を祈ります。
書込番号:25606585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん >bjヘビーさん >プローヴァさん >ダイビングサムさん 皆さん
コメント・ご意見などありがとうございました。
Apple MusicのAtmos音楽をSoudbar600で再生できるのは、Apple TV 4Kを繋ぐしかない、というのが結論でした。
AlexaもTV/PC(Webブラウザ)もFireTVなども全てダメです。
皆さんの意見を聞くうちに、「Atmos音楽を試してみたい気持ち」が「期待過剰だったらどうしよう」という不安を上回り、Apple TV 4Kを買ってしまいました。といっても中古の第1世代ですので出費は1万円未満ですが。
構成:
Panasonic Viera TH-55LZ1800
Bose Soundbar600/Bass500/Surround Speakers
Apple TV 4K
肝心のApple MusicのAtmos音楽ですが、コンテンツの作り込み次第という印象です。
上から降ってくる音を強調いすぎるものや、音源オブジェクトを周囲に多数配置しているものは、過剰で違和感を感じます。一方で、ボーカルの音像を前方に定位させながら広がりを出すライブものや、反響音や拍手で包まれるようなコンサートホールものは、これまでにない体験ができます。
一番良かったのはAtmos音楽を家族が気に入ってくれたことです。これにより次のオーディオ投資がやりやすくなります(笑)。
書込番号:25607657
0点

>Lucca0さん
>>これにより次のオーディオ投資がやりやすくなります(笑)。
一番の収穫ですね!
書込番号:25607900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lucca0さん
遂に新時代が幕をあけました。
https://www.apple.com/jp/newsroom/2023/06/introducing-apple-vision-pro/
仮想ディスプレイ/100インチ以上
仮想アトモス/ヘットトラッキング
まあ、これで初期型なので、10年後が凄そうです。
書込番号:25608923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>エラーゴンさん
Apple Vision Proが米国で販売開始されましたね。
ヘッドマウント型のVR/ARデバイスも結構な歴史があり、私の知っている元祖はこれです。
頭部位置を推定するために天井から棒がつながってますし、CG表示も線画ですが、基本コンセプトはほぼ同じです。
https://www.youtube.com/watch?v=AFqXGxKsM3w
家庭用のめがね装着型の3Dデバイスで商業的に成功した製品はありません。LaserDisc 3D, Virtual Boy, 3D-TV、SonyのPersonal 3D Viewerなどなど、試行錯誤を繰り返されながら徐々に完成形に近づいてますね。10年後のAppleには期待しています!
書込番号:25609183
0点

Lucca0さん、書き込みから随分と経過してしまいましたm(_ _)m
私は、ウルトラサウンドバー+サラウンドスピーカー500に15proMaxからairplayして使用してますが、ApplemusicをBluetooth経由で再生した時のみ「Atoms」表示が出ます。
Wi-Fi経由とBluetooth経由との音質の違いは素人耳では分かりません。
サウンドバー本体でのアップチューニングが高性能なのかもしれませんね。
それとiPhoneの設定>ミュージック>ドルビーアトモスを「常にオン」に設定して下さい。
「自動」、「オフ」では「Atoms」表示は出ません。ぶっちゃけ私の耳では違いはわかりませんが^^;
書込番号:25783067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





