
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 3 | 2023年12月25日 20:53 |
![]() |
42 | 6 | 2023年9月16日 09:01 |
![]() |
45 | 33 | 2023年12月5日 18:44 |
![]() |
109 | 23 | 2023年9月15日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4023S
皆さん冬場の設定どうされていますか?
僕は、AIで26℃としていますが、暖かくはなりません。
これは、エアコンが冷房側で動くよう勘違いしているからでしょうか?
体験談おまちしています。
書込番号:25536533 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

”AIで26℃としていますが、暖かくはなりません。
これは、エアコンが冷房側で動くよう勘違いしているからでしょうか?”
暖房開始時に 26℃ の室温じゃないですよね。
同じ三菱使いですが、たかだか民生品の なんちゃってAI ですから、これで暖かく無ければ普通に暖房モードで使えば済む話。
室温16〜18℃で暖房運転開始。室温設定22℃で快適です。
過度な期待は禁物でしょう。
書込番号:25536574
5点

>工藤優作さん
私は住んでいる場所的にまだそこまで寒くないので、21℃ AI自動設定で十分暖かいです。
外気温、住宅の断熱性能、間取りなどなど様々な条件に左右されるので一概に言えないです。
本機は無線LANに対応してますが、霧ヶ峰リモートアプリ経由で見ると、暖房なのか冷房なのかAI自動の動作モードが見られますよ。
書込番号:25537333
3点

うちもAI自動で21度設定で暖かいです。12月25日、食事の時は体温が上がるので少し暑く感じます。
服装的にはスエットの長ズボンに半袖Tシャツの上に薄手のシャツを羽織ってる程度。
書込番号:25560196
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4023S
鉄筋コンクリート建てのマンション、3階建3階部分
15畳のリビングにエアコンを設置するため検討しております。
三菱MSZ-ZW4023S(14畳相当)とMSZ-ZW5623S(18畳相当)を比較してどちらが適しているのか悩んでいます。
現在は2014年製の三菱MSZ-ZW40シリーズを設置しているのですが、
夏場冷えにくことがあるため、18畳相当の機種に上げるべきか検討しております。
機種選定にお詳しい方のご意見をお聞かせいただけますと大変助かります。
よろしくお願い致します。
14点

>しゅうさいさん
こんにちは
部屋の状況が わからないので何とも言えません。
15畳のリビングには、どちらも適していると言えますが、
より広い範囲を冷やしたい場合は、MSZ-ZW5623Sが適しているでしょう。
値段はあまり変わらないみたいですね。
書込番号:25423649
2点

>しゅうさいさん
築年数(窓を含めた断熱状況)
部屋の形と設置位置
屋外機への風通しや日射の有無
によっても変わります
以前冷えにくかったら
能力UPした方が良いかと思います
書込番号:25423662
6点

>オルフェーブルターボさん
早速アドバイスいただきありがとうございます。参考になりました!
書込番号:25423732
4点

>gda_hisashiさん
ご指摘の事項などで、一概には判断できないということですね。
選択で迷っている以上、能力の大きいものを選択した方が安心かもしれません。
アドバイスいただきありがとうございます。
書込番号:25423736
5点

15畳のマンションなら本来4023で十分だと思うんですが、ポイントは最上階ってとこですかね。現状で冷えにくい事があるのなら5623の方が安心でしょう。
うちは14階建ての14階で、間口が2ケン半、奥行が4ケン弱の18畳分の平面部分プラスカウンターキッチンと通路等で事実上22畳分の空間くらいな部屋なのですが変則的な壁があいだにあったりでなんとも言いにくい形状ではあるものの、少なくとも5623なら冷え冷えにできてます。以前は4kW機種を使っていましたが、本当に暑い日は、部屋が冷えるのに時間がかかってちょっと厳しかったです。でも、無理というわけでもなかったですよ。
3階建ての3階とのことですが、うちと同じく最上階なので日中に照りつけた太陽熱で天井裏の空気を屋根越しに暖めてしまうので夕方から夜にかけてが特に暑苦しくなりますよね。立ったり座ったりで室温差を感じるほど。
広さを比べると、おそらくどちらでも許容範囲ではあると思いますが、猛暑日が多くなってることを考えると5623の方が良いだろうし、それで後悔するリスクは無いと思います。
書込番号:25424351 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>JAPANINJAさん
ご自身の環境とエアコン効果の感想をお聞かせいただき、大変参考になりました。
ご理解の通り最上階であり、太陽熱の影響で部屋が暑くなることが影響していると思います。
また最上階で天井が高い造りになっております。やはり18畳用を選択した方が後悔がなさそうです。
アドバイスいただきありがとうございました!
書込番号:25424514
4点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5623S
北海道の喫茶店です。最近、猛暑日が多くなってきたのでエアコンを設置したいと考えています。
広さは36畳。木造(2×6工法)ですが断熱はしっかりしています。食堂ほどではありませんがコンロを使います。夏は観光シーズンなので、お昼時はお客さんの出入りが多いです。
ストーブは別にあるので、暖房機能はまず使いません。
広さは36畳ですが、冷房能力はどれくらいあればいいでしょうか。
冷房能力が大きい機種でも木造25畳までですが、これ1台ではぜんぜんダメでしょうか。
冷房を使用するのは1年に1ヶ月もないので、能力小さ目で、ガンガンに冷えなくても、ある程度涼しくなればいいのかなと思っていますが甘いでしょうか。
やっぱり、規定の能力のもので余裕をもって運転したほうがいいでしょうか。
或いは、能力の小さい機種を2台設置した方がいいのでしょうか。
この場合、何畳用を設置したらいいでしょうか。
家電量販店用と住宅設備用と何が違うのでしょうか。どちらがお勧めでしょうか。
お勧めがあれば教えてください。200Vコンセントはあります。
来年夏までに設置したいですが、買い時はいつ頃でしょうか。
沢山質問してすみません。よろしくお願いいたします。
4点

>CR7000さん
>>熱源や開放の程度や外気温・湿度によって要求熱量は大きく変わります
>それを計算するソフトの話をずっとしています。よく読んでください。
ここでこのような質問する人が、それらをきちんと入力できるでしょうか?
40年の経験からご存知では?
書込番号:25407333
0点

電気代を安くしたいなら、ガスヒーポン(ガスヒートポンプ)、コンプレッサーをモーターではなく、ガスエンジンで駆動する。
LPガスでは無理ですね。
問題はメンテナンス料金、エンジンなのでエンジンオーバーホールが必要(数万時間でピストンリングとかも交換します)
オイル交換も必要です、メンテナンス契約が必要。
書込番号:25409106
0点

ガスヒーポン勧めるなんて・・・・
メンテで金食うから絶対やめた方が良い。
>てるてるぼんずさん
実際の北海道での 飲食店営業の事なんて現調しないとわからないので
とりあえずルームエアコンで最大能力の機械1台で 様子見で良いんじゃないでしょうか?
書込番号:25409231
1点

皆様、コメント有り難うございます。
>コピスタスフグさん
コピスタスフグさんが仰るように専門の業者に計算をしてもらうのもいいかも知れませんが、そこまでするつもりはございません。
コンロなど火器の使用状況や、お客様の出入りの頻度、混雑具合によって室温は上下しますし、それらを考慮すると結局は、余裕をもって大きめのエアコンを付けたほうがいいということになるでしょう。
でも、どこまで余裕を持たせるかは、結局、冷房がどれくらい必要か、購入者の考え次第になりますので、わざわざ専門家に計算してもらっても仕方がないように思います。販売店でも見当が付かないような大きなレストランだったら別ですが。
それと、東京などのようにエアコンがなければ生活に支障がでるほどの暑さではないし、店でエアコンを使用するのは1年に30日足らずで日中の数時間ですから、多少冷房の効きが悪いときがあっても問題ありません。
購入までに家電量販店に行って相談をするつもりですが、何分にも遠くてなかなか行けないので、その前に皆様のアドバイスをお聞きしたいと思い、質問させていただきました。
>CR7000さん
負荷計算の簡易計算ソフト、そこまで厳密には考えていませんが、参考のため一度ダウンロードしてみます。
これまでエアコンは自宅も店舗も設置したことはありません。
こちらは過去、30度を超える日は年に2、3日しかなくて、夜はだいたい20度以下になりますので、扇風機があれば大丈夫でした。
でも、昨年から30度を超える日が多くなり、今年は15日くらいありました。33度を超えた日は2日ありました。店の中は火器を使うため、30度以上になったのは30日近くあったと思います。
最新型やグレードに拘りはありません。掃除をしやすいのがいいです。
予算は、普通に冷房できれば安いに越したことはありません。(必要以上のものはいらないという意味です)
>レイワンコさん
>真空ポンプさん
私も家庭用で考えていますが、大能力1台か、中能力2台かで悩んでいます。
予算的には、能力が大きいのを1台の方が安いみたいですが、一番冷房能力が大きい機種でも木造25畳〜鉄筋38畳しかないので、38畳の喫茶店で、涼しくなるのかなと心配しています。
建物の断熱はしっかりとしているで、あまり火器を使用しないで、客の出入りが少なければ十分冷房できると思いますが、ただ8月は観光シーズンで最も忙しい時期なので心配です。(火器と言っても、喫茶店なのでお湯を沸かすコンロと電子レンジくらいで、客の出入りも、最も忙しいときでも5分に1回くらいで、ドアも2重になっていますが)
想像でしか言えないと思いますが、もし25畳用1台を入れた場合、8月、どの程度、冷房効果が期待できるのでしょうか。
ぜんぜん冷えないか、冷房効果はほとんど期待できないのでしょうか。
それとも、少しは涼しくなるのでしょうか。(33度だったのが25度くらいに下がるとか)
参考までに。
冬は蓄熱式の電気ストーブ1台です。蓄熱式なのでジワジワと時間をかけて部屋全体を暖める感じです。(灯油ストーブのようにガンガンと一気に暖めることはできません)
外はマイナス10度でも、室内は23度あります。
冬の観光シーズンはお客さんの出入りが多くて、入口から冷気が入ってきた瞬間は少し寒いですが、部屋全体が暖まっているので部屋が寒くなることはありません。
外がマイナス20度くらいになると、室内の温度も少し下がりますが、少し寒く感じるくらいです。
エアコンも、25畳用でも少し時間はかかるけど冷房できる、と考えていいのでしょうか。
書込番号:25410099
0点

冷房能力、木造25畳〜鉄筋38畳は上位機種しかないみたいですね。
冷房能力、木造20畳〜鉄筋30畳では、さすがにきついでしょうかね。
書込番号:25410168
0点

>てるてるぼんずさん
真空ポンプさんの、これが最高の回答だと思いました。
↓
>実際の北海道での 飲食店営業の事なんて現調しないとわからないので
>とりあえずルームエアコンで最大能力の機械1台で様子見で良いんじゃないでしょうか?
それ以外何か明確な回答をする人がいるなら、それは無責任な人でしょう。
書込番号:25410201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>てるてるぼんずさん
間取りが分かりませんが、56機を対面で2台設置が無難かと思います。
1台だとエアコンから遠い窓際の席は間違いなく暑いでしょう。
喫茶店という性質上、涼みに来るのが目的なお客さんも居ると思うので1台設置より2台設置をお勧め致します。
書込番号:25410390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年は北海道も、相当な暑さの様ですね。
こちらは関東ですが、やはり大変な猛暑でした。
>或いは、能力の小さい機種を2台設置した方がいいのでしょうか。
>この場合、何畳用を設置したらいいでしょうか。
懇意にしている近くのお店は、やはり38畳ほどですが、当初、200Vの床設置型の業務用の大きなエアコン1台を入れましたが、思うようなコントロールが出来ずに閉口していました。
数年はそのまま使っていましたが、最近それを外して、家庭用のエアコン2台に替えました。
店主曰く「必要な個所に、必要な効果を届けられる、時間帯での対応も可だし・・・」と、納得していますね。
当然色んな条件もあり様々でしょうが、やはり2台あった方が相当に使い易い様ですよ。
因みに、自宅はLDKで30畳ほどですが、16畳用と12帖用の2台入れて使用していますが、この夏の猛暑も全然快適でしたね。
うちは2×4で断熱性はまあ良い方だと思いますがすが、時間的に使わない部分はカーテン等の仕切りで遮り、電気代を節約する様にしています。
無論上で申した様に、地域や使用条件で違いましょうが、何かのご参考になれば・・・。
書込番号:25413908
3点

スレ主様。 余計な事ながら追伸です。
上で申したお店の件ですが、店主は「当初入れた業務用のエアコンは、60万円以上掛かったが
今度の家庭用エアコン2台の総額は、その半分以下で済んだ。」と、言っていましたね。
また、業務用のエアコンは結構大きな運転音がしていましたが、 入れ替えたエアコンの詳しい事が分からず済みません。
なお余談ですが、上で申したわが家のLDKは、隣の座敷を入れて30畳ほどでした。
普段はふすまで仕切っておりますが、そこを使用するときには襖を開け、2台のエアコンだけで充分空調できます。
やはり2台あると、その時々で一台の運転にするなど、微妙な調節ができ便利です。
書込番号:25413985
3点

まだ解決はされてない様なので私も一言。
札幌在住道民です。我が家も今年の夏を過ごしエアコン導入を決断しました。
築8年の木造建築ですが断熱と気密には余分にお金を掛けた家です。
断熱がしっかりとした家は夏も涼しいのですけど今年の夏には敵いませんでした。
一階のLDKが30畳それに廊下で繋がった寝室10畳用に素人考えでエアコン2台設置を考えていました。
購入は家電販売店やネット販売店を避け、地元のエアコン設置専門業者に頼む事にしました。 エアコン自体も業者からの購入でこのサイトの最安値より2割程高くなりますが設置作業には実績のある業者です。また何かトラブルが起きた場合でも直ぐ対応してくれるでしょう。
業者が家の周りを一通り見て一言。北海道の比較的新しい家の場合気密と断熱がしっかりしているのでメーカーのカタログの想定畳数はそこまで気にする必要は無いとの事。
暑い部屋をなるべく早く冷やすのにそれなりのパワーが必要だが、長時間エアコンを使い続けるのならそんに高出力出なくて十分との事で我が家の場合には23畳用1台で十分と言われました。我が家は常に誰か家に居るので夏は一日中エアコンONにする予定です。その場合廊下で繋がった寝室にも冷気は届くだろうとの事でした。
(冷えがイマイチならサーキュレータを後で購入して工夫すれば良いとの事)
貴兄の喫茶店も営業時間次第で長時間エアコン使用可なら26か29畳用のエアコンで十分では無いでしょうか? あれこれ素人が悩むより設置業者に相談して下見してもらって見積もりもらうのが一番の解決策だと言ってしまうのは本末転倒ですかね?
書込番号:25414147
2点

皆様、コメント有り難うございます。お返事が遅くなりまして申し訳ございません。
>コピスタスフグさん
>とりあえずルームエアコンで最大能力の機械1台で様子見で良いんじゃないでしょうか?
私も、できることなら1台でと思っていましたが、1台では冷気が行き届かないところがあるのではないかと思いました。
常時、最大風量で運転するのは五月蠅いし、お客さんに風が強く当たるのもよくないし、電気代も食うでしょうし、サーキュレーターを常時回すのも同じことでしょうし、それなら2台付けた方がいいのかなと思いました。
>レイワンコさん
>間取りが分かりませんが、56機を対面で2台設置が無難かと思います。
>1台だとエアコンから遠い窓際の席は間違いなく暑いでしょう。
私もそう思いました。
>渚の丘さん
お知り合いのお店が業務用1台を家庭用2台に替えたら良くなったとのこと。
業務用で冷房能力があったとしても、その冷気を必要な個所に届けられなければ意味がないということですね。
広い部屋になると、冷気を全体に届けるには1台よりも2台の方がいいと言うことでしょうね。
1台で風量最大で運転すると音も五月蠅いし、風が直接当たるところは寒いでしょうし。参考になります。
>因みに、自宅はLDKで30畳ほどですが、16畳用と12帖用の2台入れて使用していますが、
この16畳用と12畳用というのは、暖房時も含めた畳数目安でしょうか、それとも木造建築の冷房対応畳数でしょうか。教えて下さい。
>Adeloveさん
30畳と10畳を、23畳用1台で大丈夫というのは、さすが専門業者かなと思います。
ちなみに23畳用というのは木造での冷房能力が23畳ということでしょうか?
北海道の最近の家は断熱がしっかりしているので、一度、冷えたら、エアコンを切らない限り保冷されてるということでしょうね。
うちは築10年の2×6で断熱はしっかりとしているほうだと思います。
北海道は本州ほど暑くないし、エアコンを使う日数も1ヶ月もないので、店の広さは36畳ですが25畳用1台でなんとか凌げるのではないかと思っていました。
しかし、夜間はエアコンをOFFにすること、店舗でコンロなど火器を使うこと、お客さんの出入があること、カウンターやテーブルで冷風が満遍に行き渡りにくいこと、などを考えると2台が正解かなと思いました。
こちらにはエアコンの専門業者がいませんので、家電量販店を何件かまわって、色々アドバイスを聞こうと思っています。
書込番号:25429315
0点

>てるてるぼんずさん
ちなみに お店では動力電気配線使用されてませんか?
飲食店では冷蔵庫などで動力配線引き込まれている場合もあるので
そうであれば 動力の方が電気代が安いので 業務用エアコンも有りだと思いますが。
書込番号:25429459
0点

今の情報のままでは何軒回っても答えは出ないと思いますよ。スレ主さんが空調を舐めちゃっているので。
・断熱はしっかりしている→どの程度?(材質・構造)
・部屋形状・天井高(容積)は?
・日射量(窓向き&面積・南&西壁面積)は?
・熱源はどの程度?
・開放による空気の入れ替え量はどの程度?
・設置場所(室外機・室内機)は?雪対策は?
・現地の温度・湿度は?
書込番号:25429494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>真空ポンプさん
単相200V引いてます
業務用もありかと思いますが、冷風が全体に行き渡ることを考えると2台がいいのかなと思っています。
どちらにしても電気屋さんに行って詳しく相談しようと思っています。近くに来たついでに現地を見てもらうことも可能だと思いますので。
>コピスタスフグさん
空調を舐めてないから、こうして皆さんにアドバイスしてもらっています。
>・断熱はしっかりしている→どの程度?(材質・構造)
>・部屋形状・天井高(容積)は?
>・日射量(窓向き&面積・南&西壁面積)は?
>・熱源はどの程度?
>・開放による空気の入れ替え量はどの程度?
>・設置場所(室外機・室内機)は?雪対策は?
>・現地の温度・湿度は?
日射量、コンロ等熱源の使用量、お客様の出入りによる外気の流入量、温度湿度等は日々刻々と変わりますし、最近は気候の変化が激しいので、いくら理屈をならべても正解はでないように思います。
書込番号:25429668
4点

「スレ主様」
>この16畳用と12畳用というのは、暖房時も含めた畳数目安でしょうか、それとも木造建築の冷房対応畳数でしょうか。教えて下さい。
済みません。
アバウトな連れ合いに聞いていたまま申しましたが(汗)、当時の取説を引っ張り出して良く調べましたら
リビング用は 木造南向き和室、冷暖房とも →11畳用
お台所用は 〃 〃 → 8畳用 ・・・となっていました。
なお、上でも申しましたが、うちは関東で2×4の造りで、南向き掃き出し開口部が約8m程ありまが
このエアコンでも、この夏の猛暑中に台所のガスコンロを2口同時に使っても、全体で冷房には全然余裕がありました。
それに、2台ですので適宜その時の状況に応じた使い方が自在に出来ますね。
台所を使わない時は、リビング用一台で十分とか・・・。
当然ながら業務調理ではないので その辺の差は解りませんが、ただ、2×6でしたら相当な断熱性能でしょうからね・・・。(^-^;
書込番号:25431826
2点

>このエアコンでも
今まで、ささやかな自営業務を営んで来たものです。
あくまで経験則からですが、エアコンの仕様表示は断熱材も無く、また隙間風ヒューヒューの家屋も含めての使用条件ですから、その性能は結構な余裕を含んでいる場合が多い様に思いますね。
主さんの場合は、北海道での2×6ですし、当然ながらペアないしトリプルガラスでしようから断熱性能は相当なものでしょう。
まして営業店舗とはいえ、北海道での、それも食堂ではなく喫茶店なのですから尚更です。
上で、「プロに依頼しての失敗談」もあります。
自分もその経験がありますが、彼らは時に営業成果も含めて勧めて来ますからね。
まあ、当然自己責任ながら、今までエアコンが無くてやって来られたのですから、過大な投資判断をなさらなくても良いかと思います。
ただ、2台態勢は良いと思いますね。もし、何かあってもいざとなれば1台を取っ替えれば済みますし
取っ替え出たエアコンは、自宅でも使えます。(^_^)
書込番号:25431991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりわけ、横長のお店でしたら2台の方が特に良いでしょうね。
また、拙い経験ながら、万一の不具合や故障の場合でも、2台あれば残りの一台でも結構しのげる事もありますしね。
上でも出ていますが、エアコンの効きはおしなべて建物の断熱性能にもかかっていますから、相当な効果が期待できるでしょう。
また、喫茶店なら差ほど火器を使うわけではない様ですし・・・。
あっ、これは決して「断言」ではないですよ、「無責任」て言われるから。(汗
要は、「今まで冷房は無かったが、今度入れてみようかと・・・」にあるかと存じます。
いずれにしても来期は、さしもの夏の暑さでも快適なお店になる様に願っています。
書込番号:25432274
2点

因みに私の おすすめ案は 大き目のエアコン1セット取り付けて
様子を見て2台目を付けるか検討しても遅くはないのではと言う当初の提案でした。
書込番号:25432375
0点

スレ主様より、逆質問をお受け致した経緯もあり、関連で追伸失礼致します。
>もし25畳用1台を入れた場合、8月、どの程度、冷房効果が期待できるのでしょうか。
>ぜんぜん冷えないか、冷房効果はほとんど期待できないのでしょうか。
>それとも、少しは涼しくなるのでしょうか。(33度だったのが25度くらいに下がるとか)
>(火器と言っても、喫茶店なのでお湯を沸かすコンロと電子レンジくらいで、客の出入りも、最も忙しいときでも5分に1回くらいで、ドアも2重になっていますが)
あくまで関東の場末でのうちの例ですが、この夏は34〜35度Cを超える日が何日もありました。
当家のエアコンは上で申した様に2台合計で19畳用のひ弱なものですが、それでも外気温が35〜36度Cでも、それ程無理な運転をしなくても、連続運転をすれば25〜26度Cにはなります。
でも、そこまで冷やすともう寒くてしょうがない感覚で、うちでは27〜28度Cでも充分涼しいですね。
因みに、我が職場も会社の方針で28度Cの設定ですが、湿度が低めのせいもありましょうが、甚だ快適です!(^-^;
ただ、貴店の場合は喫茶店ですので、「火器はお湯を沸かすコンロと電子レンジ位」とは申せ、様々なお客様の要望も考えられますので、多少余裕を持ったエアコン性能の方が、当然ながら望ましいでしょうね。
書込番号:25432401
1点

>てるてるぼんずさん
個人的な経験ですが、フロア25畳程度のお店で、フロアには家庭用エアコン2基つけてました。
設置場所は奥と、入り口から内向きでしたが、部屋全体結構冷えました。
厨房にも1基別でついてました。素人考えで店主が設置したものです。
確かダイキンの14畳×2台、厨房ダイキン10〜12畳×1台だったと思います。
書込番号:25533909
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5623S
先日この製品を設置したのですが、設置以来、湿度が70%をほとんど切りません。
例えば、冷房設定で21度に設定すると、室温は22度、湿度は70%前後程度です。
体感でも湿度が高い感じは実際にしています。
冷房運転でもAI運転でも除湿運転でも同じです。
これ以前は、ダイキンのエアコンを使用していましたが、23度程度の設定でも湿度は50%前後にはなっていました。
そこで、メーカーに連絡して技術者の人に来て頂いただき、絶対湿度計で湿度を測ってもらったところ、湿度は40%以下だということでした。そのため、なんの対応もしてもらえませんでした。
技術者の方曰く、絶対湿度計でここまで下がっているのだから、もう下げようがないということですが、私の部屋には相対湿度計をメーカーが異なる4つを設置してモニターしていたのですが、いずれも70%近い状況です。
それでも絶対湿度計で低いのだから、きちんと下がっているという回答でした。
全ての相対湿度計が似たような数値を示している状況で、技術者が持ち込んだ絶対湿度計だけが異なる数値を表示しているというのは、ありえるのでしょうか?
ウェザーニューズが公開している絶対湿度計の目安でも、23度で70%は絶対湿度だと13.6gであり、不快な範囲なはずです。
しかし、技術者が持っていた絶対湿度計はg表示ができないということで、それは確認させてもらえませんでした。
メーカーの対応が正しいとすると、相対湿度計は全くなんの当てにもならない数字ということになると思うのですが、そんなものなのでしょうか?
一般的に不快指数として提示される湿度は相対湿度ですし、納得がいきませんでした。
ここまで湿度が下がらないエアコンは今までで初めてで困惑しています。
相対湿度はそこまで無意味なものなのでしょうか。
22点

>CR7000さん
部屋で濡れたタオルを乾かすと、この部屋ではいつまでたっても乾燥しませんが、他の部屋では数時間で乾きます。
エアコンの風が直接あたる場所に置いてもです。
湿度計を置く場所で計測値が変わるとしても、部屋を移動させて湿度が30%近く変わるのが納得がいかないところです。
どちらの部屋も23度にしても、同じ湿度計で、本製品の部屋は70%、別の部屋は45%です。
書込番号:25389600
9点

kym25338さん、今日は
>冷房設定で21度に設定すると、室温は22度、湿度は70%前後程度です
えらく冷やされてますね、設定21℃、室温22℃では寒くはないのでしょうか、
室温を上げれば相対湿度は下がりますが。
書込番号:25389661
2点

>奈良のZXさん
室温を上げれば相対湿度は下がりますが。
このエアコンの室温を26度に設定すれば、室温25度、湿度90%です。
特に相対湿度が下がった感じはしません。
書込番号:25389768
4点

22度まで冷やした部屋のエアコンの設定温度を上げれば室温が上がって湿気も戻るので余計に不快じゃないですか?
風量最弱で使ってみたらどうですか?
書込番号:25389832
1点

>サラエゴさん
はい、三菱の人からも弱で使えば除湿機能が最大に働くので、多少はマシになるはずといわれやってみました。
確かに5%くらいは下がる感じですね。
ただ、気温が少し上がってしまいます。
書込番号:25389839
4点

>kym25338さん
弱で使えば除湿機能が最大に働く?
変なこと言いますね。弱とはどういう操作でしょう。
私も作業報告書が気になります。
書込番号:25389860 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sky✖さん
作業報告書はありませんよ。
絶対湿度計で湿度を測っただけで終わり、書類は何ももらっていません。
もらえなかったものはどうしようもありません。
どうしても嘘つき扱いしたいようなので、保証書をアップします。
今度は偽造扱いでしょうか?
購入してステマですか?なんのために?
>CR7000さん
弱で使えば除湿機能が最大に働く?
変なこと言いますね。弱とはどういう操作でしょう。
変でしょうか。
風量を弱にすれば除湿は効くようになるのは一般的な話ではないかと思います。
ただし冷房能力はおちます。
書込番号:25389870
0点

CR7000さん、今晩は
>弱で使えば除湿機能が最大に働く
エアコンの除湿のシステムとしてはこれは正しいです。
スレ主さんの
>このエアコンの室温を26度に設定すれば、室温25度、湿度90%です。
エアコンは水分を供給しないですから、どこかから水分を供給しないとそうはならないです。
書込番号:25389874
0点

kym25338さん
鉄筋コンクリート造で5.6キロは23畳相当で能力が大きいので頻繁にサーモオフに入り湿気が戻るので室温は低いままで湿度だけ上がってるのかと思ったのですが
風量落とせばサーモオフせずに湿度が下がっていきません?
書込番号:25389884
2点

>奈良のZXさん
このユーザーとの話の成り行きで言うと除湿最大
量を制御したければ自動運転してくれというのが
メーカーサービスとしての通常の回答になり弱で
使えというのは考えにくいですね。
この状況が本当なら温度だけ下げまくりそれに
合った除湿をしていないという状況です。
この時期室温これだけ下げれば嫌でも絶対湿度は
下がります。
メーカーサービスマンはお客様のお宅に伺ったら
必ず報告書を作成します。家電店とは違います。
文字どおりのサービスはあってもその内容の報告
をしないと今はコンプライアンスの面から作成は
必要です。
三菱ではないですが我々はサービスから上がって
くるその報告書を一応ひと通り必ず目を通すので
中には納得しないでゴネられるケースも多いよう
ですが実態が全てですから報告書が気になると
いうことです。
書込番号:25389901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>奈良のZXさん
>このエアコンの室温を26度に設定すれば、室温25度、湿度90%です。
エアコンは水分を供給しないですから、どこかから水分を供給しないとそうはならないです。
そうですよね。なので不可解に思ってます。
26度に設定して2時間ぐらい経過しても湿度は変わりませんでした。
>サラエゴさん
風量落とせばサーモオフせずに湿度が下がっていきません?
はい、AI自動で使っているときよりは湿度は下がります。
ただ、冷房で21度設定で、部屋の温度は21度程度の状態で、湿度計はどれも60〜65%ぐらいで、60%は切らない状態ですね。
他の部屋だと同様の設定で湿度は40%近いのですが。
書込番号:25389904
4点

kym25338さん、今晩は
設定温度21℃で室温が22℃とは随分と低いですが、なぜそこまで冷やすのでしょうか?
寒くはないですか、他の部屋も同じ温度なのでしょうか。
家では26℃で寒く感じます。
ちなみに家はZW4022Sです、設定は27℃/60%です、リモートの熱画面では室温26℃
1mの高さで壁に付けた温湿度計は27℃/67%です。
あと本機には冷房運転の合間に除湿運転を行うその頻度の切り替えがあります、しかし設定温度が21℃と低いと冷房運転が優先されると思います。
書込番号:25390005
1点

>kym25338さん
このエアコン、冷房時の湿度設定ができるらしいのですが、「除湿調整」ボタンを押して最低の40%にしても湿度が下がらないのですか?
書込番号:25390170
0点

kym25338さん、こんちは
なぜそこまで室温を下げるかは不思議なんですが
最近のエアコンの冷房は一昔前の乾燥し過ぎる冷房から適度な湿度を保つように制御されています
さらに本機では肌に優しいミスト機能まで装備されています(加湿より空気清浄機能ですが)
>冷房で21度設定で、部屋の温度は21度程度の状態で、湿度計はどれも60〜65%ぐらいで
不快指数を求めると最適な状態です、湿度が40%なら逆に乾燥しすぎで不快になるのでは。
どうしても強力に除湿をしたいなら一昔前のモデルや高度な機能のないスタンダードモデルがいいのかも
>このエアコンの室温を26度に設定すれば、室温25度、湿度90%です。
これは21℃に冷やしていた状態から26℃の設定されたのでは
設定温度より室温の方が低いと除湿の機能は働きませんしこの場合は湿度戻りが発生したと思われます。
そもそもエアコンを使用しない状態での室温と湿度はどれくらいなのでしょうか
そこからエアコンを使っての温度と湿度がわかれば除湿をしているかしてないかわ分かりますし、
室外機のドレンパイプから水が出ていればこのモデルなりの除湿をしている証なんでしょうが。
書込番号:25390393
4点

>kym25338さん
湿度下げたいなら設定温度下げて、風量最弱にするのが最適です。
要はサーモオフさせず熱交換器の温度が下がらないように運転させれば良い訳です。
https://iiie296.com/?p=3591#toc1
書込番号:25390425
5点

オラクルべリリンさん、今日は
>要はサーモオフさせず熱交換器の温度が下がらないように運転させれば良い訳です
これは逆でしょ 熱交換器の温度が上がらない でないと論理が成立しない
それと本機の除湿は再熱除湿を搭載しているので一昔前のエアコンのように寒くすれば除湿効果も増えるものでもありません
書込番号:25390452
3点

>奈良のZXさん
記載逆でした。
>それと本機の除湿は再熱除湿を搭載しているので一昔前のエアコンのように寒くすれば除湿効果も増えるものでもありません
→除湿運転は再熱除湿になると説明書に書いてありますが、体感切って冷房運転(設定温度低め、風量最弱)にすれば湿度マシになるんじゃないのと思っただけです。
書込番号:25390467
0点

>kym25338さん
こんにちは
今年の8月から使用しています。買い替え前の三菱重工ビーバー5.6に比べて同じくらい冷えますよ。このエアコンの方が湿度管理が得意みたいです。
なかなかいいよ。
書込番号:25395143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

X7123Sを8月25日に設置、冷房運転するも同様に湿度がさがりません。
メーカーサービスに来てもらって室外のデータ等観て、結論は[この機種はこれが正常です]でした。
老齢の私達夫婦にはリモコンの設定温度27°cテーブル上の測定室温26.1°cが少し寒いくらいですが、
これで動作させています。この時のテーブル上での測定湿度は63%までは下がりますが冷房動作が止まると
湿度は70%まで上昇し、又冷房動作が働き出すと63%程度まで下がるの繰り返しです。
この三菱電機の霧ヶ峰はこれが実力です。
そこで、私なりにテーブル上の温度計測定データ27°c、湿度計測定データ50%を達成する方法がないか色々実験しました。
結論は
1、冷房運転でテーブル上の室温が27°cになるまで続ける。
2、その後除湿運転に切り替える。
3、結果はテーブル上の温度計は27.3°c 湿度計は50%
皆さんこの方法を試してみてください。自動運転のエアコンで、手動運転は悲しい限りですが、
部屋の中はCalifornia です。
他の方で、除湿する良い方法をご存じの方は是非教えてください。
書込番号:25401508
4点

8月下旬に購入しました。同様に湿度が下がりません。
AI自動で27℃に設定したところ、加湿器を付けているのかと思うほどの湿気で、温度25.5℃、湿度75%になってしまいました。
冷房機能や除湿機能で湿度が下がるように調整すれば寒すぎ、室温が適温になるよう調整すれば湿度がみるみる上がり、快適な温度と湿度を両立できません。
今日も一日エアコンをつけっぱなしでしたが、絶対湿度は朝一時12.8gになっただけでその後は13.8g〜17.6gでした。
3週間近く使い快適な設定を模索しましたが、冷房と除湿を30分おきくらいに切り替えながら使っているような状態で、どうやっても寒くてジトっとした感じで非常にストレスです。
細部までお掃除できることと熱画像をスマホで確認できることに魅力を感じ購入しましたが、安くない価格帯のエアコンだけに残念です。
書込番号:25424250
17点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





