
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 3 | 2023年12月25日 20:53 |
![]() |
45 | 33 | 2023年12月5日 18:44 |
![]() |
42 | 6 | 2023年9月16日 09:01 |
![]() |
109 | 23 | 2023年9月15日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4023S
皆さん冬場の設定どうされていますか?
僕は、AIで26℃としていますが、暖かくはなりません。
これは、エアコンが冷房側で動くよう勘違いしているからでしょうか?
体験談おまちしています。
書込番号:25536533 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

”AIで26℃としていますが、暖かくはなりません。
これは、エアコンが冷房側で動くよう勘違いしているからでしょうか?”
暖房開始時に 26℃ の室温じゃないですよね。
同じ三菱使いですが、たかだか民生品の なんちゃってAI ですから、これで暖かく無ければ普通に暖房モードで使えば済む話。
室温16〜18℃で暖房運転開始。室温設定22℃で快適です。
過度な期待は禁物でしょう。
書込番号:25536574
5点

>工藤優作さん
私は住んでいる場所的にまだそこまで寒くないので、21℃ AI自動設定で十分暖かいです。
外気温、住宅の断熱性能、間取りなどなど様々な条件に左右されるので一概に言えないです。
本機は無線LANに対応してますが、霧ヶ峰リモートアプリ経由で見ると、暖房なのか冷房なのかAI自動の動作モードが見られますよ。
書込番号:25537333
3点

うちもAI自動で21度設定で暖かいです。12月25日、食事の時は体温が上がるので少し暑く感じます。
服装的にはスエットの長ズボンに半袖Tシャツの上に薄手のシャツを羽織ってる程度。
書込番号:25560196
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5623S
北海道の喫茶店です。最近、猛暑日が多くなってきたのでエアコンを設置したいと考えています。
広さは36畳。木造(2×6工法)ですが断熱はしっかりしています。食堂ほどではありませんがコンロを使います。夏は観光シーズンなので、お昼時はお客さんの出入りが多いです。
ストーブは別にあるので、暖房機能はまず使いません。
広さは36畳ですが、冷房能力はどれくらいあればいいでしょうか。
冷房能力が大きい機種でも木造25畳までですが、これ1台ではぜんぜんダメでしょうか。
冷房を使用するのは1年に1ヶ月もないので、能力小さ目で、ガンガンに冷えなくても、ある程度涼しくなればいいのかなと思っていますが甘いでしょうか。
やっぱり、規定の能力のもので余裕をもって運転したほうがいいでしょうか。
或いは、能力の小さい機種を2台設置した方がいいのでしょうか。
この場合、何畳用を設置したらいいでしょうか。
家電量販店用と住宅設備用と何が違うのでしょうか。どちらがお勧めでしょうか。
お勧めがあれば教えてください。200Vコンセントはあります。
来年夏までに設置したいですが、買い時はいつ頃でしょうか。
沢山質問してすみません。よろしくお願いいたします。
4点

>てるてるぼんずさん
地場の空調設備業者に現地と図面を見せて、空調負荷計算をしてもらうのが良いと思います。同様のケースでのノウハウがあるところが良いでしょう。断熱だけでなく、日射量や開閉頻度・吹き出し位置や換気・天井高や意匠など、勘案すべきことは様々あります。業務用の天吊り型や床置き型が合いそうです。
書込番号:25404915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
プロに仕事を頼むという事は必ずお金を払う必要
があると考えるべきですが価格コムで聞いてくる
スレ主さんとしてはおそらくその気はないでしょう。
ただ設備業者もピンキリでSTABROとか使って
綿密に計算するところと本物の負荷計算ソフト
が高くて買えずメーカー販社に丸投げするところ
と有ります。
(負荷計算ソフト持ってるところは非常に少ない)
メーカー側も丸投げ防止の為に各社ホームページ
で簡易計算ソフトを公開してますからどれかを
ダウンロードして自分で建築仕様と地域入れて
計算してみてはどうですかね?
どうせタダでやるなら一般の業者に頼むのと同じ
結果が得られると思いますよ。
書込番号:25405064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CR7000さん
なぜ私に?スレ主さんが判断することでは?
店舗なら経営に関わること、趣味や遊びなら別ですが。期待する付加価値に適正なコストを投じ、機種選定から取付工事まで責任を持つ専門家(空調設備業者)に任せるのが普通だと考えました。
書込番号:25405309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>てるてるぼんずさん
今年はエアコン無しで営業したという事でしょう
し実際の室内の暑さがわからないから答えようが
無いですが安く上げたいという気持ちは伝わります。
設備業者さんからすると一番避けたいのは効きが
弱いと言われる事なので必ず大きめの能力で選定
するはずです。高い負荷計算ソフトを使うか無料
の簡易計算ソフトを使うかどちらの場合でも必ず
そうなりますし1ヶ月しか使わないのでまあまあ
冷えればいいから小さいモノをという選択をプロ
は絶対しません。
それを踏まえてご自分で一度無料計算ソフトを
ダウンロードして必要な(裕度を見た)能力を
確認してからどこでどれぐらいの物を買うか
考えればいいのでは無いですかね。
まだまだ時間は十分ありますし。
購入に適した時期はグレードにより異なります。
能力が大きくなると中級機以上になってきます
が最新型に拘らなければ旧型が有る時が買いどき
となります。
56までになりますがベーシックグレードは新型
発売の直前にメーカーがファイナル商談で一気に
市場に放出するのでそこから暑さ到来の前ぐらい
までが特価商材として一般的な底値となります。
書込番号:25405350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無料計算ソフトを ダウンロードして必要な(裕度を見た)能力を 確認してからどこでどれぐらいの物を買うか 考えればいい
その無料計算ソフトがどれだけの安全率を見ているかも素人には分からないでしょう。
書込番号:25405369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てるてるぼんずさん
ひとつ確実に言える事は、店舗用にすると色々と面倒くさいという事です。
エアコンに関して労力を使いたくないなら、家庭用ルームエアコン2台設置が妥当かと思います。
書込番号:25405721 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>コピスタスフグさん
>その無料計算ソフトがどれだけの安全率を見ているかも素人には分からないでしょう。
ご自分も一度さわってみたらどうですか。
余裕係数とか安全係数とか名称が違いますが
設定で好きに変えられるので1.0にすれば良いです。
基本的に業務用なので定格選定に使いますが
RACなのでカタログの上限能力と比較すれば良く
今回のスレ主さんの考え方として参考にしやすい
と思いますよ。
自分で仕上げ図面と寸法図面見ながら入れていく
のもなかなか楽しいものです。
無い場合設計元や建築元に確認が必要ですが。
書込番号:25405924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CR7000さん
>設定で好きに変えられるので1.0にすれば良いです。
しつこいですね。その1.0の安全率がどこにあるのか、どうしたら分かるのでしょう
書込番号:25406076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CR7000さん
分かりやすく書けば、何を使おうと「計算の結果が出る」だけで、その値と実際の冷え方の相関は、それを使った事例と体感を知っていなければなければ分からないということです。
>自分で仕上げ図面と寸法図面見ながら入れていく
のもなかなか楽しいものです。
「自分には知識と経験がある」ことを自慢したいだけですね。それはよく分かります。
書込番号:25406101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
経験は40年近く空調でメシ食ってますが知識は
完全分業で浅く広くなのでそれ程深くないですよ。
自分などより余程各分野のプロフェッショナルが
周りにいるので自分では負荷計算などする事は
ありません(笑)
ただ一応全国仕事で回るし設置事例だけは相当
多くいろんな現場を見ていると思います。
スレ主さんがここで聞くという事は出来るだけ
安上がりに上げたいからであり、かといって
設備店に要望をそのまま伝えても満足いく回答
は出ません。
北海道の期間冷房ニーズという事もありますしね。
断熱がしっかりしているなら暖房もエアコンで
賄いたいというのであれば私も設備業者に相談を
というでしょうがそうでなく自分なりの考え方
なのだから自分で調べてみれば良いんです。
暖房にも参考になるはずなので無駄では無いと
思いますよ。
書込番号:25406488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その1.0の安全率がどこにあるのか
1.0はソフトの出した負荷計算値そのものです。
だから一年でたったひと月しか使わない今回
選ぶのはルームエアコンであってしかも効きが
そこそこで良いのだから冷房の上限能力を
満たさないまでも近い能力の機種を選べばいい
という事です。
(普通はこれを下回る物は選びません)
難しく考える必要ないですよ。
書込番号:25406529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CR7000さん
>出来るだけ 安上がりに上げたいからであり、
そんなこと一言も書いてありませんが。期待通りに冷えなければ意味がないでしょう。
>設備店に要望をそのまま伝えても満足いく回答
は出ません。
なぜ?ならば、誰が満足いく回答が出来るのでしょう?
>冷房の上限能力を 満たさないまでも近い能力の機種を選べばいい という事です。
(普通はこれを下回る物は選びません)
設備店ならそれより綿密にやると思いますが。40年いいかげんな仕事をしてきたということでしょうか?北海道のどこかも書いていない中でのあなたのアドバイスと地場の設備店で比較して、あなたのアドバイスの方が正しいという根拠はあるのでしょうか?
そもそも、商売をやるのにいいかげんでは済まされないのでは?客に暑い思いをさせてもいいというなら別ですが。
「コンロを使います。夏は観光シーズンなので、お昼時はお客さんの出入りが多いです。 」
熱源や開放の程度や外気温・湿度によって要求熱量は大きく変わります。いいかげんでいいということを除き、素人がソフトを使ったテキトーな計算で済む訳がありません。
私も一時期空調設備の営業をしていました。建物の構造・断熱や用途(事務所・ガラス張りの店舗・居酒屋など)で、同じ面積でも熱負荷が数倍違うというのはよくあることです。
いいかげんで良くて安く済ませたいなら、広さでテキトーに選んで一台付けてみて、足りなければその具合で能力を選んでもう一台付ければいいんじゃないでしょうか?天井の高さとか開閉頻度とか取付位置とか様々な理由で温度分布が歪んで無駄に電気を食ったり客から苦情が出ても、自業自得です。
書込番号:25406727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>設備店ならそれより綿密にやると思います
繰り返しますがSTABROやI -PACのような綿密
な結果を求めるソフトは持って使っているのは
首都圏を中心とした大手サブコンと設備設計
ぐらいで一般の設備業者はメーカー作成のソフト
を使っているのが実情です
空調設備会社にいたならもしかすると取引メーカー
や代理店に図面を送って機種選定を依頼した事
があるでしょう。設備設計に払う金を浮かす為です。
それが普通になってきてしまったからこちらも
ソフトを開示して自分のところでやってください
に変えてきた訳です。
ソフトは数値と裕度を打ち込むだけなのでデータ
さえ揃えば設備屋に頼もうがユーザーがやろうが
結果は変わりません。
さらに北海道でも最近は猛暑ですがいま付けずに
なんとかなっている時点でおおよその状況は判断
がつきます。本当に暑い店にはお客さんは来ません。
設備業者も設備設計事務所も慢性的な人不足だし
来年以降は新冷媒への切替対応で更に多忙さに拍車
がかかってきます。
いまの北海道の設備業者で綿密な計算まで出来る
業者は本当に限られますがそういうところは今回
のようなケース要望には忙しく手応えられませんし
莫大な金を注ぎ込んでも断られる可能性大ですね。
>熱源や開放の程度や外気温・湿度によって要求熱量は大きく変わります
それを計算するソフトの話をずっとしています。
よく読んでください。
書込番号:25406887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CR7000さん
>>熱源や開放の程度や外気温・湿度によって要求熱量は大きく変わります
>それを計算するソフトの話をずっとしています。よく読んでください。
ここでこのような質問する人が、それらをきちんと入力できるでしょうか?
40年の経験からご存知では?
書込番号:25407333
0点

電気代を安くしたいなら、ガスヒーポン(ガスヒートポンプ)、コンプレッサーをモーターではなく、ガスエンジンで駆動する。
LPガスでは無理ですね。
問題はメンテナンス料金、エンジンなのでエンジンオーバーホールが必要(数万時間でピストンリングとかも交換します)
オイル交換も必要です、メンテナンス契約が必要。
書込番号:25409106
0点

ガスヒーポン勧めるなんて・・・・
メンテで金食うから絶対やめた方が良い。
>てるてるぼんずさん
実際の北海道での 飲食店営業の事なんて現調しないとわからないので
とりあえずルームエアコンで最大能力の機械1台で 様子見で良いんじゃないでしょうか?
書込番号:25409231
1点

皆様、コメント有り難うございます。
>コピスタスフグさん
コピスタスフグさんが仰るように専門の業者に計算をしてもらうのもいいかも知れませんが、そこまでするつもりはございません。
コンロなど火器の使用状況や、お客様の出入りの頻度、混雑具合によって室温は上下しますし、それらを考慮すると結局は、余裕をもって大きめのエアコンを付けたほうがいいということになるでしょう。
でも、どこまで余裕を持たせるかは、結局、冷房がどれくらい必要か、購入者の考え次第になりますので、わざわざ専門家に計算してもらっても仕方がないように思います。販売店でも見当が付かないような大きなレストランだったら別ですが。
それと、東京などのようにエアコンがなければ生活に支障がでるほどの暑さではないし、店でエアコンを使用するのは1年に30日足らずで日中の数時間ですから、多少冷房の効きが悪いときがあっても問題ありません。
購入までに家電量販店に行って相談をするつもりですが、何分にも遠くてなかなか行けないので、その前に皆様のアドバイスをお聞きしたいと思い、質問させていただきました。
>CR7000さん
負荷計算の簡易計算ソフト、そこまで厳密には考えていませんが、参考のため一度ダウンロードしてみます。
これまでエアコンは自宅も店舗も設置したことはありません。
こちらは過去、30度を超える日は年に2、3日しかなくて、夜はだいたい20度以下になりますので、扇風機があれば大丈夫でした。
でも、昨年から30度を超える日が多くなり、今年は15日くらいありました。33度を超えた日は2日ありました。店の中は火器を使うため、30度以上になったのは30日近くあったと思います。
最新型やグレードに拘りはありません。掃除をしやすいのがいいです。
予算は、普通に冷房できれば安いに越したことはありません。(必要以上のものはいらないという意味です)
>レイワンコさん
>真空ポンプさん
私も家庭用で考えていますが、大能力1台か、中能力2台かで悩んでいます。
予算的には、能力が大きいのを1台の方が安いみたいですが、一番冷房能力が大きい機種でも木造25畳〜鉄筋38畳しかないので、38畳の喫茶店で、涼しくなるのかなと心配しています。
建物の断熱はしっかりとしているで、あまり火器を使用しないで、客の出入りが少なければ十分冷房できると思いますが、ただ8月は観光シーズンで最も忙しい時期なので心配です。(火器と言っても、喫茶店なのでお湯を沸かすコンロと電子レンジくらいで、客の出入りも、最も忙しいときでも5分に1回くらいで、ドアも2重になっていますが)
想像でしか言えないと思いますが、もし25畳用1台を入れた場合、8月、どの程度、冷房効果が期待できるのでしょうか。
ぜんぜん冷えないか、冷房効果はほとんど期待できないのでしょうか。
それとも、少しは涼しくなるのでしょうか。(33度だったのが25度くらいに下がるとか)
参考までに。
冬は蓄熱式の電気ストーブ1台です。蓄熱式なのでジワジワと時間をかけて部屋全体を暖める感じです。(灯油ストーブのようにガンガンと一気に暖めることはできません)
外はマイナス10度でも、室内は23度あります。
冬の観光シーズンはお客さんの出入りが多くて、入口から冷気が入ってきた瞬間は少し寒いですが、部屋全体が暖まっているので部屋が寒くなることはありません。
外がマイナス20度くらいになると、室内の温度も少し下がりますが、少し寒く感じるくらいです。
エアコンも、25畳用でも少し時間はかかるけど冷房できる、と考えていいのでしょうか。
書込番号:25410099
0点

冷房能力、木造25畳〜鉄筋38畳は上位機種しかないみたいですね。
冷房能力、木造20畳〜鉄筋30畳では、さすがにきついでしょうかね。
書込番号:25410168
0点

>てるてるぼんずさん
真空ポンプさんの、これが最高の回答だと思いました。
↓
>実際の北海道での 飲食店営業の事なんて現調しないとわからないので
>とりあえずルームエアコンで最大能力の機械1台で様子見で良いんじゃないでしょうか?
それ以外何か明確な回答をする人がいるなら、それは無責任な人でしょう。
書込番号:25410201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>てるてるぼんずさん
間取りが分かりませんが、56機を対面で2台設置が無難かと思います。
1台だとエアコンから遠い窓際の席は間違いなく暑いでしょう。
喫茶店という性質上、涼みに来るのが目的なお客さんも居ると思うので1台設置より2台設置をお勧め致します。
書込番号:25410390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4023S
鉄筋コンクリート建てのマンション、3階建3階部分
15畳のリビングにエアコンを設置するため検討しております。
三菱MSZ-ZW4023S(14畳相当)とMSZ-ZW5623S(18畳相当)を比較してどちらが適しているのか悩んでいます。
現在は2014年製の三菱MSZ-ZW40シリーズを設置しているのですが、
夏場冷えにくことがあるため、18畳相当の機種に上げるべきか検討しております。
機種選定にお詳しい方のご意見をお聞かせいただけますと大変助かります。
よろしくお願い致します。
14点

>しゅうさいさん
こんにちは
部屋の状況が わからないので何とも言えません。
15畳のリビングには、どちらも適していると言えますが、
より広い範囲を冷やしたい場合は、MSZ-ZW5623Sが適しているでしょう。
値段はあまり変わらないみたいですね。
書込番号:25423649
2点

>しゅうさいさん
築年数(窓を含めた断熱状況)
部屋の形と設置位置
屋外機への風通しや日射の有無
によっても変わります
以前冷えにくかったら
能力UPした方が良いかと思います
書込番号:25423662
6点

>オルフェーブルターボさん
早速アドバイスいただきありがとうございます。参考になりました!
書込番号:25423732
4点

>gda_hisashiさん
ご指摘の事項などで、一概には判断できないということですね。
選択で迷っている以上、能力の大きいものを選択した方が安心かもしれません。
アドバイスいただきありがとうございます。
書込番号:25423736
5点

15畳のマンションなら本来4023で十分だと思うんですが、ポイントは最上階ってとこですかね。現状で冷えにくい事があるのなら5623の方が安心でしょう。
うちは14階建ての14階で、間口が2ケン半、奥行が4ケン弱の18畳分の平面部分プラスカウンターキッチンと通路等で事実上22畳分の空間くらいな部屋なのですが変則的な壁があいだにあったりでなんとも言いにくい形状ではあるものの、少なくとも5623なら冷え冷えにできてます。以前は4kW機種を使っていましたが、本当に暑い日は、部屋が冷えるのに時間がかかってちょっと厳しかったです。でも、無理というわけでもなかったですよ。
3階建ての3階とのことですが、うちと同じく最上階なので日中に照りつけた太陽熱で天井裏の空気を屋根越しに暖めてしまうので夕方から夜にかけてが特に暑苦しくなりますよね。立ったり座ったりで室温差を感じるほど。
広さを比べると、おそらくどちらでも許容範囲ではあると思いますが、猛暑日が多くなってることを考えると5623の方が良いだろうし、それで後悔するリスクは無いと思います。
書込番号:25424351 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>JAPANINJAさん
ご自身の環境とエアコン効果の感想をお聞かせいただき、大変参考になりました。
ご理解の通り最上階であり、太陽熱の影響で部屋が暑くなることが影響していると思います。
また最上階で天井が高い造りになっております。やはり18畳用を選択した方が後悔がなさそうです。
アドバイスいただきありがとうございました!
書込番号:25424514
4点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5623S
先日この製品を設置したのですが、設置以来、湿度が70%をほとんど切りません。
例えば、冷房設定で21度に設定すると、室温は22度、湿度は70%前後程度です。
体感でも湿度が高い感じは実際にしています。
冷房運転でもAI運転でも除湿運転でも同じです。
これ以前は、ダイキンのエアコンを使用していましたが、23度程度の設定でも湿度は50%前後にはなっていました。
そこで、メーカーに連絡して技術者の人に来て頂いただき、絶対湿度計で湿度を測ってもらったところ、湿度は40%以下だということでした。そのため、なんの対応もしてもらえませんでした。
技術者の方曰く、絶対湿度計でここまで下がっているのだから、もう下げようがないということですが、私の部屋には相対湿度計をメーカーが異なる4つを設置してモニターしていたのですが、いずれも70%近い状況です。
それでも絶対湿度計で低いのだから、きちんと下がっているという回答でした。
全ての相対湿度計が似たような数値を示している状況で、技術者が持ち込んだ絶対湿度計だけが異なる数値を表示しているというのは、ありえるのでしょうか?
ウェザーニューズが公開している絶対湿度計の目安でも、23度で70%は絶対湿度だと13.6gであり、不快な範囲なはずです。
しかし、技術者が持っていた絶対湿度計はg表示ができないということで、それは確認させてもらえませんでした。
メーカーの対応が正しいとすると、相対湿度計は全くなんの当てにもならない数字ということになると思うのですが、そんなものなのでしょうか?
一般的に不快指数として提示される湿度は相対湿度ですし、納得がいきませんでした。
ここまで湿度が下がらないエアコンは今までで初めてで困惑しています。
相対湿度はそこまで無意味なものなのでしょうか。
22点

お部屋の大きさと和室とかの作りはどうですか?
そんな環境で変わりますからね。
書込番号:25389483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kym25338さん
日本生気象学会の示す暑さ指数のデータだと相対
湿度70%が警戒区域に入るのは27度以上で21、
22度だと90%以上となってます。
体感は風の感じかたで変わりますし22度まで下げ
ていたらそれで湿度を下げないのは空調機の運転と
しては難しいので相対湿度計の数値とかどうせ正確
な数値では無いし無視してもいいように思いますけど。
以前使っていたエアコンとそれぞれの湿度計の風
の当たりかたが変わったのが要因では無いです
かね。
書込番号:25389575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
部屋は16畳の鉄筋です。
そこに18畳の本製品を設置しました。
ちなみに、設置した部屋で70%ほどの湿度を計測する湿度計を、他のエアコンが効いている部屋に持ち込むと、普通に湿度は50%を切ります。
数値上だけでなく、本製品を設置した部屋はやはりじめっとした感じがしんます。
絶対湿度計が正しいとしても、剥離が大きすぎるのと、同じ湿度計を他の部屋に持っていくと普通に湿度が下がるのが不可解に思って居ます。
書込番号:25389590
5点

>CR7000さん
部屋で濡れたタオルを乾かすと、この部屋ではいつまでたっても乾燥しませんが、他の部屋では数時間で乾きます。
エアコンの風が直接あたる場所に置いてもです。
湿度計を置く場所で計測値が変わるとしても、部屋を移動させて湿度が30%近く変わるのが納得がいかないところです。
どちらの部屋も23度にしても、同じ湿度計で、本製品の部屋は70%、別の部屋は45%です。
書込番号:25389600
9点

kym25338さん、今日は
>冷房設定で21度に設定すると、室温は22度、湿度は70%前後程度です
えらく冷やされてますね、設定21℃、室温22℃では寒くはないのでしょうか、
室温を上げれば相対湿度は下がりますが。
書込番号:25389661
2点

>奈良のZXさん
室温を上げれば相対湿度は下がりますが。
このエアコンの室温を26度に設定すれば、室温25度、湿度90%です。
特に相対湿度が下がった感じはしません。
書込番号:25389768
4点

22度まで冷やした部屋のエアコンの設定温度を上げれば室温が上がって湿気も戻るので余計に不快じゃないですか?
風量最弱で使ってみたらどうですか?
書込番号:25389832
1点

>サラエゴさん
はい、三菱の人からも弱で使えば除湿機能が最大に働くので、多少はマシになるはずといわれやってみました。
確かに5%くらいは下がる感じですね。
ただ、気温が少し上がってしまいます。
書込番号:25389839
4点

>kym25338さん
弱で使えば除湿機能が最大に働く?
変なこと言いますね。弱とはどういう操作でしょう。
私も作業報告書が気になります。
書込番号:25389860 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sky✖さん
作業報告書はありませんよ。
絶対湿度計で湿度を測っただけで終わり、書類は何ももらっていません。
もらえなかったものはどうしようもありません。
どうしても嘘つき扱いしたいようなので、保証書をアップします。
今度は偽造扱いでしょうか?
購入してステマですか?なんのために?
>CR7000さん
弱で使えば除湿機能が最大に働く?
変なこと言いますね。弱とはどういう操作でしょう。
変でしょうか。
風量を弱にすれば除湿は効くようになるのは一般的な話ではないかと思います。
ただし冷房能力はおちます。
書込番号:25389870
0点

CR7000さん、今晩は
>弱で使えば除湿機能が最大に働く
エアコンの除湿のシステムとしてはこれは正しいです。
スレ主さんの
>このエアコンの室温を26度に設定すれば、室温25度、湿度90%です。
エアコンは水分を供給しないですから、どこかから水分を供給しないとそうはならないです。
書込番号:25389874
0点

kym25338さん
鉄筋コンクリート造で5.6キロは23畳相当で能力が大きいので頻繁にサーモオフに入り湿気が戻るので室温は低いままで湿度だけ上がってるのかと思ったのですが
風量落とせばサーモオフせずに湿度が下がっていきません?
書込番号:25389884
2点

>奈良のZXさん
このユーザーとの話の成り行きで言うと除湿最大
量を制御したければ自動運転してくれというのが
メーカーサービスとしての通常の回答になり弱で
使えというのは考えにくいですね。
この状況が本当なら温度だけ下げまくりそれに
合った除湿をしていないという状況です。
この時期室温これだけ下げれば嫌でも絶対湿度は
下がります。
メーカーサービスマンはお客様のお宅に伺ったら
必ず報告書を作成します。家電店とは違います。
文字どおりのサービスはあってもその内容の報告
をしないと今はコンプライアンスの面から作成は
必要です。
三菱ではないですが我々はサービスから上がって
くるその報告書を一応ひと通り必ず目を通すので
中には納得しないでゴネられるケースも多いよう
ですが実態が全てですから報告書が気になると
いうことです。
書込番号:25389901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>奈良のZXさん
>このエアコンの室温を26度に設定すれば、室温25度、湿度90%です。
エアコンは水分を供給しないですから、どこかから水分を供給しないとそうはならないです。
そうですよね。なので不可解に思ってます。
26度に設定して2時間ぐらい経過しても湿度は変わりませんでした。
>サラエゴさん
風量落とせばサーモオフせずに湿度が下がっていきません?
はい、AI自動で使っているときよりは湿度は下がります。
ただ、冷房で21度設定で、部屋の温度は21度程度の状態で、湿度計はどれも60〜65%ぐらいで、60%は切らない状態ですね。
他の部屋だと同様の設定で湿度は40%近いのですが。
書込番号:25389904
4点

kym25338さん、今晩は
設定温度21℃で室温が22℃とは随分と低いですが、なぜそこまで冷やすのでしょうか?
寒くはないですか、他の部屋も同じ温度なのでしょうか。
家では26℃で寒く感じます。
ちなみに家はZW4022Sです、設定は27℃/60%です、リモートの熱画面では室温26℃
1mの高さで壁に付けた温湿度計は27℃/67%です。
あと本機には冷房運転の合間に除湿運転を行うその頻度の切り替えがあります、しかし設定温度が21℃と低いと冷房運転が優先されると思います。
書込番号:25390005
1点

>kym25338さん
このエアコン、冷房時の湿度設定ができるらしいのですが、「除湿調整」ボタンを押して最低の40%にしても湿度が下がらないのですか?
書込番号:25390170
0点

kym25338さん、こんちは
なぜそこまで室温を下げるかは不思議なんですが
最近のエアコンの冷房は一昔前の乾燥し過ぎる冷房から適度な湿度を保つように制御されています
さらに本機では肌に優しいミスト機能まで装備されています(加湿より空気清浄機能ですが)
>冷房で21度設定で、部屋の温度は21度程度の状態で、湿度計はどれも60〜65%ぐらいで
不快指数を求めると最適な状態です、湿度が40%なら逆に乾燥しすぎで不快になるのでは。
どうしても強力に除湿をしたいなら一昔前のモデルや高度な機能のないスタンダードモデルがいいのかも
>このエアコンの室温を26度に設定すれば、室温25度、湿度90%です。
これは21℃に冷やしていた状態から26℃の設定されたのでは
設定温度より室温の方が低いと除湿の機能は働きませんしこの場合は湿度戻りが発生したと思われます。
そもそもエアコンを使用しない状態での室温と湿度はどれくらいなのでしょうか
そこからエアコンを使っての温度と湿度がわかれば除湿をしているかしてないかわ分かりますし、
室外機のドレンパイプから水が出ていればこのモデルなりの除湿をしている証なんでしょうが。
書込番号:25390393
4点

>kym25338さん
湿度下げたいなら設定温度下げて、風量最弱にするのが最適です。
要はサーモオフさせず熱交換器の温度が下がらないように運転させれば良い訳です。
https://iiie296.com/?p=3591#toc1
書込番号:25390425
5点

オラクルべリリンさん、今日は
>要はサーモオフさせず熱交換器の温度が下がらないように運転させれば良い訳です
これは逆でしょ 熱交換器の温度が上がらない でないと論理が成立しない
それと本機の除湿は再熱除湿を搭載しているので一昔前のエアコンのように寒くすれば除湿効果も増えるものでもありません
書込番号:25390452
3点

>奈良のZXさん
記載逆でした。
>それと本機の除湿は再熱除湿を搭載しているので一昔前のエアコンのように寒くすれば除湿効果も増えるものでもありません
→除湿運転は再熱除湿になると説明書に書いてありますが、体感切って冷房運転(設定温度低め、風量最弱)にすれば湿度マシになるんじゃないのと思っただけです。
書込番号:25390467
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





