
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 6 | 2023年9月16日 09:01 |
![]() |
45 | 33 | 2023年12月5日 18:44 |
![]() |
62 | 16 | 2023年10月23日 17:54 |
![]() |
109 | 23 | 2023年9月15日 23:52 |
![]() ![]() |
26 | 52 | 2023年8月18日 15:44 |
![]() |
34 | 24 | 2023年8月5日 14:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4023S
鉄筋コンクリート建てのマンション、3階建3階部分
15畳のリビングにエアコンを設置するため検討しております。
三菱MSZ-ZW4023S(14畳相当)とMSZ-ZW5623S(18畳相当)を比較してどちらが適しているのか悩んでいます。
現在は2014年製の三菱MSZ-ZW40シリーズを設置しているのですが、
夏場冷えにくことがあるため、18畳相当の機種に上げるべきか検討しております。
機種選定にお詳しい方のご意見をお聞かせいただけますと大変助かります。
よろしくお願い致します。
14点

>しゅうさいさん
こんにちは
部屋の状況が わからないので何とも言えません。
15畳のリビングには、どちらも適していると言えますが、
より広い範囲を冷やしたい場合は、MSZ-ZW5623Sが適しているでしょう。
値段はあまり変わらないみたいですね。
書込番号:25423649
2点

>しゅうさいさん
築年数(窓を含めた断熱状況)
部屋の形と設置位置
屋外機への風通しや日射の有無
によっても変わります
以前冷えにくかったら
能力UPした方が良いかと思います
書込番号:25423662
6点

>オルフェーブルターボさん
早速アドバイスいただきありがとうございます。参考になりました!
書込番号:25423732
4点

>gda_hisashiさん
ご指摘の事項などで、一概には判断できないということですね。
選択で迷っている以上、能力の大きいものを選択した方が安心かもしれません。
アドバイスいただきありがとうございます。
書込番号:25423736
5点

15畳のマンションなら本来4023で十分だと思うんですが、ポイントは最上階ってとこですかね。現状で冷えにくい事があるのなら5623の方が安心でしょう。
うちは14階建ての14階で、間口が2ケン半、奥行が4ケン弱の18畳分の平面部分プラスカウンターキッチンと通路等で事実上22畳分の空間くらいな部屋なのですが変則的な壁があいだにあったりでなんとも言いにくい形状ではあるものの、少なくとも5623なら冷え冷えにできてます。以前は4kW機種を使っていましたが、本当に暑い日は、部屋が冷えるのに時間がかかってちょっと厳しかったです。でも、無理というわけでもなかったですよ。
3階建ての3階とのことですが、うちと同じく最上階なので日中に照りつけた太陽熱で天井裏の空気を屋根越しに暖めてしまうので夕方から夜にかけてが特に暑苦しくなりますよね。立ったり座ったりで室温差を感じるほど。
広さを比べると、おそらくどちらでも許容範囲ではあると思いますが、猛暑日が多くなってることを考えると5623の方が良いだろうし、それで後悔するリスクは無いと思います。
書込番号:25424351 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>JAPANINJAさん
ご自身の環境とエアコン効果の感想をお聞かせいただき、大変参考になりました。
ご理解の通り最上階であり、太陽熱の影響で部屋が暑くなることが影響していると思います。
また最上階で天井が高い造りになっております。やはり18畳用を選択した方が後悔がなさそうです。
アドバイスいただきありがとうございました!
書込番号:25424514
4点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5623S
北海道の喫茶店です。最近、猛暑日が多くなってきたのでエアコンを設置したいと考えています。
広さは36畳。木造(2×6工法)ですが断熱はしっかりしています。食堂ほどではありませんがコンロを使います。夏は観光シーズンなので、お昼時はお客さんの出入りが多いです。
ストーブは別にあるので、暖房機能はまず使いません。
広さは36畳ですが、冷房能力はどれくらいあればいいでしょうか。
冷房能力が大きい機種でも木造25畳までですが、これ1台ではぜんぜんダメでしょうか。
冷房を使用するのは1年に1ヶ月もないので、能力小さ目で、ガンガンに冷えなくても、ある程度涼しくなればいいのかなと思っていますが甘いでしょうか。
やっぱり、規定の能力のもので余裕をもって運転したほうがいいでしょうか。
或いは、能力の小さい機種を2台設置した方がいいのでしょうか。
この場合、何畳用を設置したらいいでしょうか。
家電量販店用と住宅設備用と何が違うのでしょうか。どちらがお勧めでしょうか。
お勧めがあれば教えてください。200Vコンセントはあります。
来年夏までに設置したいですが、買い時はいつ頃でしょうか。
沢山質問してすみません。よろしくお願いいたします。
4点

>てるてるぼんずさん
地場の空調設備業者に現地と図面を見せて、空調負荷計算をしてもらうのが良いと思います。同様のケースでのノウハウがあるところが良いでしょう。断熱だけでなく、日射量や開閉頻度・吹き出し位置や換気・天井高や意匠など、勘案すべきことは様々あります。業務用の天吊り型や床置き型が合いそうです。
書込番号:25404915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
プロに仕事を頼むという事は必ずお金を払う必要
があると考えるべきですが価格コムで聞いてくる
スレ主さんとしてはおそらくその気はないでしょう。
ただ設備業者もピンキリでSTABROとか使って
綿密に計算するところと本物の負荷計算ソフト
が高くて買えずメーカー販社に丸投げするところ
と有ります。
(負荷計算ソフト持ってるところは非常に少ない)
メーカー側も丸投げ防止の為に各社ホームページ
で簡易計算ソフトを公開してますからどれかを
ダウンロードして自分で建築仕様と地域入れて
計算してみてはどうですかね?
どうせタダでやるなら一般の業者に頼むのと同じ
結果が得られると思いますよ。
書込番号:25405064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CR7000さん
なぜ私に?スレ主さんが判断することでは?
店舗なら経営に関わること、趣味や遊びなら別ですが。期待する付加価値に適正なコストを投じ、機種選定から取付工事まで責任を持つ専門家(空調設備業者)に任せるのが普通だと考えました。
書込番号:25405309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>てるてるぼんずさん
今年はエアコン無しで営業したという事でしょう
し実際の室内の暑さがわからないから答えようが
無いですが安く上げたいという気持ちは伝わります。
設備業者さんからすると一番避けたいのは効きが
弱いと言われる事なので必ず大きめの能力で選定
するはずです。高い負荷計算ソフトを使うか無料
の簡易計算ソフトを使うかどちらの場合でも必ず
そうなりますし1ヶ月しか使わないのでまあまあ
冷えればいいから小さいモノをという選択をプロ
は絶対しません。
それを踏まえてご自分で一度無料計算ソフトを
ダウンロードして必要な(裕度を見た)能力を
確認してからどこでどれぐらいの物を買うか
考えればいいのでは無いですかね。
まだまだ時間は十分ありますし。
購入に適した時期はグレードにより異なります。
能力が大きくなると中級機以上になってきます
が最新型に拘らなければ旧型が有る時が買いどき
となります。
56までになりますがベーシックグレードは新型
発売の直前にメーカーがファイナル商談で一気に
市場に放出するのでそこから暑さ到来の前ぐらい
までが特価商材として一般的な底値となります。
書込番号:25405350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無料計算ソフトを ダウンロードして必要な(裕度を見た)能力を 確認してからどこでどれぐらいの物を買うか 考えればいい
その無料計算ソフトがどれだけの安全率を見ているかも素人には分からないでしょう。
書込番号:25405369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てるてるぼんずさん
ひとつ確実に言える事は、店舗用にすると色々と面倒くさいという事です。
エアコンに関して労力を使いたくないなら、家庭用ルームエアコン2台設置が妥当かと思います。
書込番号:25405721 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>コピスタスフグさん
>その無料計算ソフトがどれだけの安全率を見ているかも素人には分からないでしょう。
ご自分も一度さわってみたらどうですか。
余裕係数とか安全係数とか名称が違いますが
設定で好きに変えられるので1.0にすれば良いです。
基本的に業務用なので定格選定に使いますが
RACなのでカタログの上限能力と比較すれば良く
今回のスレ主さんの考え方として参考にしやすい
と思いますよ。
自分で仕上げ図面と寸法図面見ながら入れていく
のもなかなか楽しいものです。
無い場合設計元や建築元に確認が必要ですが。
書込番号:25405924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CR7000さん
>設定で好きに変えられるので1.0にすれば良いです。
しつこいですね。その1.0の安全率がどこにあるのか、どうしたら分かるのでしょう
書込番号:25406076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CR7000さん
分かりやすく書けば、何を使おうと「計算の結果が出る」だけで、その値と実際の冷え方の相関は、それを使った事例と体感を知っていなければなければ分からないということです。
>自分で仕上げ図面と寸法図面見ながら入れていく
のもなかなか楽しいものです。
「自分には知識と経験がある」ことを自慢したいだけですね。それはよく分かります。
書込番号:25406101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
経験は40年近く空調でメシ食ってますが知識は
完全分業で浅く広くなのでそれ程深くないですよ。
自分などより余程各分野のプロフェッショナルが
周りにいるので自分では負荷計算などする事は
ありません(笑)
ただ一応全国仕事で回るし設置事例だけは相当
多くいろんな現場を見ていると思います。
スレ主さんがここで聞くという事は出来るだけ
安上がりに上げたいからであり、かといって
設備店に要望をそのまま伝えても満足いく回答
は出ません。
北海道の期間冷房ニーズという事もありますしね。
断熱がしっかりしているなら暖房もエアコンで
賄いたいというのであれば私も設備業者に相談を
というでしょうがそうでなく自分なりの考え方
なのだから自分で調べてみれば良いんです。
暖房にも参考になるはずなので無駄では無いと
思いますよ。
書込番号:25406488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その1.0の安全率がどこにあるのか
1.0はソフトの出した負荷計算値そのものです。
だから一年でたったひと月しか使わない今回
選ぶのはルームエアコンであってしかも効きが
そこそこで良いのだから冷房の上限能力を
満たさないまでも近い能力の機種を選べばいい
という事です。
(普通はこれを下回る物は選びません)
難しく考える必要ないですよ。
書込番号:25406529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CR7000さん
>出来るだけ 安上がりに上げたいからであり、
そんなこと一言も書いてありませんが。期待通りに冷えなければ意味がないでしょう。
>設備店に要望をそのまま伝えても満足いく回答
は出ません。
なぜ?ならば、誰が満足いく回答が出来るのでしょう?
>冷房の上限能力を 満たさないまでも近い能力の機種を選べばいい という事です。
(普通はこれを下回る物は選びません)
設備店ならそれより綿密にやると思いますが。40年いいかげんな仕事をしてきたということでしょうか?北海道のどこかも書いていない中でのあなたのアドバイスと地場の設備店で比較して、あなたのアドバイスの方が正しいという根拠はあるのでしょうか?
そもそも、商売をやるのにいいかげんでは済まされないのでは?客に暑い思いをさせてもいいというなら別ですが。
「コンロを使います。夏は観光シーズンなので、お昼時はお客さんの出入りが多いです。 」
熱源や開放の程度や外気温・湿度によって要求熱量は大きく変わります。いいかげんでいいということを除き、素人がソフトを使ったテキトーな計算で済む訳がありません。
私も一時期空調設備の営業をしていました。建物の構造・断熱や用途(事務所・ガラス張りの店舗・居酒屋など)で、同じ面積でも熱負荷が数倍違うというのはよくあることです。
いいかげんで良くて安く済ませたいなら、広さでテキトーに選んで一台付けてみて、足りなければその具合で能力を選んでもう一台付ければいいんじゃないでしょうか?天井の高さとか開閉頻度とか取付位置とか様々な理由で温度分布が歪んで無駄に電気を食ったり客から苦情が出ても、自業自得です。
書込番号:25406727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>設備店ならそれより綿密にやると思います
繰り返しますがSTABROやI -PACのような綿密
な結果を求めるソフトは持って使っているのは
首都圏を中心とした大手サブコンと設備設計
ぐらいで一般の設備業者はメーカー作成のソフト
を使っているのが実情です
空調設備会社にいたならもしかすると取引メーカー
や代理店に図面を送って機種選定を依頼した事
があるでしょう。設備設計に払う金を浮かす為です。
それが普通になってきてしまったからこちらも
ソフトを開示して自分のところでやってください
に変えてきた訳です。
ソフトは数値と裕度を打ち込むだけなのでデータ
さえ揃えば設備屋に頼もうがユーザーがやろうが
結果は変わりません。
さらに北海道でも最近は猛暑ですがいま付けずに
なんとかなっている時点でおおよその状況は判断
がつきます。本当に暑い店にはお客さんは来ません。
設備業者も設備設計事務所も慢性的な人不足だし
来年以降は新冷媒への切替対応で更に多忙さに拍車
がかかってきます。
いまの北海道の設備業者で綿密な計算まで出来る
業者は本当に限られますがそういうところは今回
のようなケース要望には忙しく手応えられませんし
莫大な金を注ぎ込んでも断られる可能性大ですね。
>熱源や開放の程度や外気温・湿度によって要求熱量は大きく変わります
それを計算するソフトの話をずっとしています。
よく読んでください。
書込番号:25406887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CR7000さん
>>熱源や開放の程度や外気温・湿度によって要求熱量は大きく変わります
>それを計算するソフトの話をずっとしています。よく読んでください。
ここでこのような質問する人が、それらをきちんと入力できるでしょうか?
40年の経験からご存知では?
書込番号:25407333
0点

電気代を安くしたいなら、ガスヒーポン(ガスヒートポンプ)、コンプレッサーをモーターではなく、ガスエンジンで駆動する。
LPガスでは無理ですね。
問題はメンテナンス料金、エンジンなのでエンジンオーバーホールが必要(数万時間でピストンリングとかも交換します)
オイル交換も必要です、メンテナンス契約が必要。
書込番号:25409106
0点

ガスヒーポン勧めるなんて・・・・
メンテで金食うから絶対やめた方が良い。
>てるてるぼんずさん
実際の北海道での 飲食店営業の事なんて現調しないとわからないので
とりあえずルームエアコンで最大能力の機械1台で 様子見で良いんじゃないでしょうか?
書込番号:25409231
1点

皆様、コメント有り難うございます。
>コピスタスフグさん
コピスタスフグさんが仰るように専門の業者に計算をしてもらうのもいいかも知れませんが、そこまでするつもりはございません。
コンロなど火器の使用状況や、お客様の出入りの頻度、混雑具合によって室温は上下しますし、それらを考慮すると結局は、余裕をもって大きめのエアコンを付けたほうがいいということになるでしょう。
でも、どこまで余裕を持たせるかは、結局、冷房がどれくらい必要か、購入者の考え次第になりますので、わざわざ専門家に計算してもらっても仕方がないように思います。販売店でも見当が付かないような大きなレストランだったら別ですが。
それと、東京などのようにエアコンがなければ生活に支障がでるほどの暑さではないし、店でエアコンを使用するのは1年に30日足らずで日中の数時間ですから、多少冷房の効きが悪いときがあっても問題ありません。
購入までに家電量販店に行って相談をするつもりですが、何分にも遠くてなかなか行けないので、その前に皆様のアドバイスをお聞きしたいと思い、質問させていただきました。
>CR7000さん
負荷計算の簡易計算ソフト、そこまで厳密には考えていませんが、参考のため一度ダウンロードしてみます。
これまでエアコンは自宅も店舗も設置したことはありません。
こちらは過去、30度を超える日は年に2、3日しかなくて、夜はだいたい20度以下になりますので、扇風機があれば大丈夫でした。
でも、昨年から30度を超える日が多くなり、今年は15日くらいありました。33度を超えた日は2日ありました。店の中は火器を使うため、30度以上になったのは30日近くあったと思います。
最新型やグレードに拘りはありません。掃除をしやすいのがいいです。
予算は、普通に冷房できれば安いに越したことはありません。(必要以上のものはいらないという意味です)
>レイワンコさん
>真空ポンプさん
私も家庭用で考えていますが、大能力1台か、中能力2台かで悩んでいます。
予算的には、能力が大きいのを1台の方が安いみたいですが、一番冷房能力が大きい機種でも木造25畳〜鉄筋38畳しかないので、38畳の喫茶店で、涼しくなるのかなと心配しています。
建物の断熱はしっかりとしているで、あまり火器を使用しないで、客の出入りが少なければ十分冷房できると思いますが、ただ8月は観光シーズンで最も忙しい時期なので心配です。(火器と言っても、喫茶店なのでお湯を沸かすコンロと電子レンジくらいで、客の出入りも、最も忙しいときでも5分に1回くらいで、ドアも2重になっていますが)
想像でしか言えないと思いますが、もし25畳用1台を入れた場合、8月、どの程度、冷房効果が期待できるのでしょうか。
ぜんぜん冷えないか、冷房効果はほとんど期待できないのでしょうか。
それとも、少しは涼しくなるのでしょうか。(33度だったのが25度くらいに下がるとか)
参考までに。
冬は蓄熱式の電気ストーブ1台です。蓄熱式なのでジワジワと時間をかけて部屋全体を暖める感じです。(灯油ストーブのようにガンガンと一気に暖めることはできません)
外はマイナス10度でも、室内は23度あります。
冬の観光シーズンはお客さんの出入りが多くて、入口から冷気が入ってきた瞬間は少し寒いですが、部屋全体が暖まっているので部屋が寒くなることはありません。
外がマイナス20度くらいになると、室内の温度も少し下がりますが、少し寒く感じるくらいです。
エアコンも、25畳用でも少し時間はかかるけど冷房できる、と考えていいのでしょうか。
書込番号:25410099
0点

冷房能力、木造25畳〜鉄筋38畳は上位機種しかないみたいですね。
冷房能力、木造20畳〜鉄筋30畳では、さすがにきついでしょうかね。
書込番号:25410168
0点

>てるてるぼんずさん
真空ポンプさんの、これが最高の回答だと思いました。
↓
>実際の北海道での 飲食店営業の事なんて現調しないとわからないので
>とりあえずルームエアコンで最大能力の機械1台で様子見で良いんじゃないでしょうか?
それ以外何か明確な回答をする人がいるなら、それは無責任な人でしょう。
書込番号:25410201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>てるてるぼんずさん
間取りが分かりませんが、56機を対面で2台設置が無難かと思います。
1台だとエアコンから遠い窓際の席は間違いなく暑いでしょう。
喫茶店という性質上、涼みに来るのが目的なお客さんも居ると思うので1台設置より2台設置をお勧め致します。
書込番号:25410390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4023S
2024年モデルが10月6日発売と発表がありました。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0821.html
2023年モデルは2月に発売されていたので、年末年始あたりに購入を考えていましたが、次モデルが10月に出るのであれば、もう少し早めないと在庫が無くなってしまうかもと思っています。短命モデルになりそうですね。
数年さかのぼって確認してみたところ、12月頃発売が多かったので、2023年モデルのみイレギュラーだったんですね。
とりあえず9月決算のタイミングで一度商談してみようと思います。
リリースを見てみた感じではZシリーズはほぼ変更なさそうですね。エコスタートがついたくらい?
FZシリーズはエモコテックが追加されるようですが、この機能全然話題にならないし現時点では話題作りのオマケみたいなもんでしょうか。
12点

>はるまきくんさん
エモコテックはAI自動運転時に働く機能なので
AI嫌いが多い価格コムの住人の皆さんは使う機会
が無く効果もわからないでしょう。
ただ実際買われた方はそれなりに使っていて評価
のレスポンスもあるそうなのでZシリーズに付けた
以上は最高級グレードに載せるのは必然ですね。
書込番号:25392111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はるまきくんさん こんにちは
エアコンの場合、エコは避けています、理由は冷え方が今いちだからです。
設定温度まで出来るだけ早く到達するようインバーター制御されていますが、それがエコになったらどうなるのでしょう?
言葉遊びだけのエコをうたうメーカーもあるようで、リモコンの表示からECOの表示が消えません。
当方は霧ヶ峰の一年落ちモデルを割安で購入して工事費分を浮かすことが出来ました。
エアコンは完熟商品で、新型だから電気代が安くなるとは言い切れないと思います。
書込番号:25392127
5点

はるまきくんさん、今晩は
エアコンの新モデル発表は高級機が秋、低価格モデルは春が多いです
買い時は高級機が秋から年初、スタンダードモデルが多くの人が新生活を始めようとする頃です。
ZWの10月発表はまま例年通りかと思います。
今年は猛暑で例年より多く売れたのかどうかは知りませんが。
書込番号:25392142
4点

みなさまコメントありがとうございます。
>TOEIさん
エモコテックはアプローチとしてはとても興味深い仕組みですね。
どこまで自動で快適になるか楽しみです。
>里いもさん
2023年モデルの発売時期がイレギュラーだったため、型落ちを安く購入できるタイミングが計りづらいのが難点ですね。
エアコンも基本機能はすでに熟成の域に達してそうですから型落ちを購入するデメリットがあまりないのはありがたいですが。
>奈良のZXさん
一般的には記載いただいた通りですね。
ざっくり調べてみました。
2020年モデル リリース2019年8月27日 発売 同11月1日
2021年モデル リリース2020年9月1日 発売 同10月30日
2022年モデル リリース2021年10月13日 発売 同11月1日
2023年モデル リリース2022年11月1日 発売 2023年2月
2024年モデル リリース2023年8月21日 発売 同10月6日
上記の通り2023年度モデルだけリリースも遅く、発売は年明けになるイレギュラーだったんです。
FZシリーズがスキップされたりしたので、新型コロナの影響での開発遅れや半導体不足でしょうか。
おかげでほぼ機能差が無い型落ち品が買えそうではありますが、今年に限っては買う時期が読みづらいな、という内容でした。
書込番号:25392534
1点

こんばんは。
住設タイプZXVシリーズを買わない理由はありますか?5万円は安いですけど。
書込番号:25393388 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>イフでホワイトさん
本体価格のみで考えると差がありますが、量販店も延長保証や工事費用などトータルで考えると、差額はもう少し小さくなると思っています。型落ちであれば量販店もそれなりに安くなりますし。
またトラブルがあったときに面倒な思いをなるべくしたくないので、エアコンは量販店で購入するつもりです。
住設モデルの価格は確かに魅力的ですね。
書込番号:25393707
2点

今日の日経の記事にあたが、なんか今年7月のエアコンのメーカー出荷額は昨年比23%減、
6月までの販売不振で販売店の在庫が膨らみ、7月の販売はやや増加したが在庫減らず出荷増にはならなかったよう。
この状況だと2023年の出荷は猛暑にも関わらず前年割れになりそうらしい。
品不足にはならないような感じです。
書込番号:25396646
6点

>奈良のZXさん
私もその記事見ました。
猛暑だったのにとても意外でした。
ダブつくであろう型落ち品の在庫を一掃するために、いつ頃からどの程度値下げしていくのか気になります。
ウォッチ続けてみようと思います。
書込番号:25396710
2点

こんにちは。
私も住宅設備用がお勧めです。
量販モデルと機能変わらずなのに数万円は安くなります。
今年5月くらいに 価格ドットコム掲載店で MSZ-ZXV5623S-W (Zシリーズ 5.6kwモデル)を 本体+10年保証有り
工事無しで購入した時は24万円で 当時、某店舗で量販モデル(=機能同じ) が 35万円くらい)でした。
エアコンは手抜き工事が怖くて基本自分設置ですが、配管カバー代を足しても設備用はやはり安いです。
16年前のエアコンも自分で撤去して売却し 7千円を得て 新しい化粧カバー代の足しにしました。
今価格確認すると MSZ-ZXV5623S-W が 14万円にまで下がってます!
もう少し待てばよかったかもと思っています。。 4023S(4kw) も 14万円と同じ価格帯ですね ^^;
霧ヶ峰は初めてなんですが、3階 38度越え (サーバー廃熱もある部屋)でもキッチリ涼しくなり音も静かです。
基本人がいない部屋なので 高温見守り機能を使って
高温になった時だけ勝手に運転が入るようにしています。
2階リビングの業務用3馬力も 次は霧ヶ峰にしようかと模索中です・・・。
2023年設備用 霧ヶ峰 Z ZXV9023S(9kw) が現在22万円ですね。安すぎます。
年落ちでこんなに下がるとは。
書込番号:25398551
3点

>GOLDJPさん
>業務用3馬力も 次は霧ヶ峰に
霧ヶ峰に業務用はなくMr.Slimですね。
フロン排出規制法の点検義務があるので3馬力
程度ならルームエアコンの方が良いように思い
ます。
書込番号:25398678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TOEIさん
はい。霧ヶ峰に業務用が無いのは存じ上げています。
家庭用の霧ヶ峰もロングモードを使用すれば
業務用に匹敵するほどの風量があり、
リビングの業務用から家庭用の霧ヶ峰への移行も
有りかなと思いました。
書込番号:25398775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、お付き合いありがとうございました。
価格コムではこちらの機種も8月下旬からぐっと下がってきましたね。
特に購入を急いでいるわけではないので、引き続き状況ウォッチしていこうと思います。
書込番号:25409226
1点

一応買いました報告を。
通販安値はとても魅力ではありますが、私は近隣の実店舗で買う、という安心感を重視しました。
結論としては最寄りのケーズデンキで諸経費(標準取付、室外配管カバー、100V→200Vコンセント・ブレーカー工事、既設エアコンの引き取り)込で21万程度でした。
ネット最安値+工事費用+10年保証で18万程度かと思いますので、私としては満足しています。
ちなみにMSZ-R2223 (ケーズなので正確にはRKですが)を一緒に買ったので、2台目の値引きもあり、総額では予算の30万にほぼ収まりました。加えて東京ゼロエミポイントが3万円分ほどあるので、十分です。
工事は空いているようで、すぐの手配ができました。
この店舗のみの施策かもしれませんが、ZW4024への変更が差額1万円で可能と言われてました。迷いましたが、自分が必要とする部分での機能差がなかったため、予定通り23年モデルにしました。が、ちょっと心が揺れました。
もう少し待てば更に安くなりそうではありますが、冷房も暖房も不要のこの時期に取り替えておく判断は悪くなかったと思っています。
書込番号:25475095
1点

>はるまきくんさん
購入おめでとうごさまいます。
とても安いですね!
どうやったらそこまで安くなるのでしょう。。。
私もこの機種の5.6kタイプを狙っているのですが、
1台では本体価格だけでも20万円以上で安くならず、
11月中には手に入れたい事情があり、困っています。
ネット通販だと施工工事が心配でなかなか手が出ません。
新築戸建てなので、化粧カバーで綺麗にしたいのですが、オプション費用払っても綺麗にやってくれるか不安です。。
書込番号:25475335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しからずんばさん
今見てみると住設モデルともあまり金額差が無いんですね。
一番安くなった要因は家電量販店でよくやっている2台目値引きによるものだと思います。
1台ですとまだ量販店では25万くらいしそう。。
取付工事だけは運要素強めなので不安ですよね。もし何かあったときに文句の言いやすい実店舗で買いました。
また、少しでも丁寧にやってくれる期待も含めて繁忙期は避けました。
購入店と取り付け業者が別だと、問題が起きたときに自分で切り分けてクレームしないとならないですが、私にそのスキルが無いということもあります。
Youtubeで動画を公開している設備屋さんとか、くらしのマーケットで評価の高い業者を選ぶくらいしか思いつきません。
予算内で購入できるといいですね。
書込番号:25475380
2点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5623S
先日この製品を設置したのですが、設置以来、湿度が70%をほとんど切りません。
例えば、冷房設定で21度に設定すると、室温は22度、湿度は70%前後程度です。
体感でも湿度が高い感じは実際にしています。
冷房運転でもAI運転でも除湿運転でも同じです。
これ以前は、ダイキンのエアコンを使用していましたが、23度程度の設定でも湿度は50%前後にはなっていました。
そこで、メーカーに連絡して技術者の人に来て頂いただき、絶対湿度計で湿度を測ってもらったところ、湿度は40%以下だということでした。そのため、なんの対応もしてもらえませんでした。
技術者の方曰く、絶対湿度計でここまで下がっているのだから、もう下げようがないということですが、私の部屋には相対湿度計をメーカーが異なる4つを設置してモニターしていたのですが、いずれも70%近い状況です。
それでも絶対湿度計で低いのだから、きちんと下がっているという回答でした。
全ての相対湿度計が似たような数値を示している状況で、技術者が持ち込んだ絶対湿度計だけが異なる数値を表示しているというのは、ありえるのでしょうか?
ウェザーニューズが公開している絶対湿度計の目安でも、23度で70%は絶対湿度だと13.6gであり、不快な範囲なはずです。
しかし、技術者が持っていた絶対湿度計はg表示ができないということで、それは確認させてもらえませんでした。
メーカーの対応が正しいとすると、相対湿度計は全くなんの当てにもならない数字ということになると思うのですが、そんなものなのでしょうか?
一般的に不快指数として提示される湿度は相対湿度ですし、納得がいきませんでした。
ここまで湿度が下がらないエアコンは今までで初めてで困惑しています。
相対湿度はそこまで無意味なものなのでしょうか。
22点

お部屋の大きさと和室とかの作りはどうですか?
そんな環境で変わりますからね。
書込番号:25389483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kym25338さん
日本生気象学会の示す暑さ指数のデータだと相対
湿度70%が警戒区域に入るのは27度以上で21、
22度だと90%以上となってます。
体感は風の感じかたで変わりますし22度まで下げ
ていたらそれで湿度を下げないのは空調機の運転と
しては難しいので相対湿度計の数値とかどうせ正確
な数値では無いし無視してもいいように思いますけど。
以前使っていたエアコンとそれぞれの湿度計の風
の当たりかたが変わったのが要因では無いです
かね。
書込番号:25389575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
部屋は16畳の鉄筋です。
そこに18畳の本製品を設置しました。
ちなみに、設置した部屋で70%ほどの湿度を計測する湿度計を、他のエアコンが効いている部屋に持ち込むと、普通に湿度は50%を切ります。
数値上だけでなく、本製品を設置した部屋はやはりじめっとした感じがしんます。
絶対湿度計が正しいとしても、剥離が大きすぎるのと、同じ湿度計を他の部屋に持っていくと普通に湿度が下がるのが不可解に思って居ます。
書込番号:25389590
5点

>CR7000さん
部屋で濡れたタオルを乾かすと、この部屋ではいつまでたっても乾燥しませんが、他の部屋では数時間で乾きます。
エアコンの風が直接あたる場所に置いてもです。
湿度計を置く場所で計測値が変わるとしても、部屋を移動させて湿度が30%近く変わるのが納得がいかないところです。
どちらの部屋も23度にしても、同じ湿度計で、本製品の部屋は70%、別の部屋は45%です。
書込番号:25389600
9点

kym25338さん、今日は
>冷房設定で21度に設定すると、室温は22度、湿度は70%前後程度です
えらく冷やされてますね、設定21℃、室温22℃では寒くはないのでしょうか、
室温を上げれば相対湿度は下がりますが。
書込番号:25389661
2点

>奈良のZXさん
室温を上げれば相対湿度は下がりますが。
このエアコンの室温を26度に設定すれば、室温25度、湿度90%です。
特に相対湿度が下がった感じはしません。
書込番号:25389768
4点

22度まで冷やした部屋のエアコンの設定温度を上げれば室温が上がって湿気も戻るので余計に不快じゃないですか?
風量最弱で使ってみたらどうですか?
書込番号:25389832
1点

>サラエゴさん
はい、三菱の人からも弱で使えば除湿機能が最大に働くので、多少はマシになるはずといわれやってみました。
確かに5%くらいは下がる感じですね。
ただ、気温が少し上がってしまいます。
書込番号:25389839
4点

>kym25338さん
弱で使えば除湿機能が最大に働く?
変なこと言いますね。弱とはどういう操作でしょう。
私も作業報告書が気になります。
書込番号:25389860 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sky✖さん
作業報告書はありませんよ。
絶対湿度計で湿度を測っただけで終わり、書類は何ももらっていません。
もらえなかったものはどうしようもありません。
どうしても嘘つき扱いしたいようなので、保証書をアップします。
今度は偽造扱いでしょうか?
購入してステマですか?なんのために?
>CR7000さん
弱で使えば除湿機能が最大に働く?
変なこと言いますね。弱とはどういう操作でしょう。
変でしょうか。
風量を弱にすれば除湿は効くようになるのは一般的な話ではないかと思います。
ただし冷房能力はおちます。
書込番号:25389870
0点

CR7000さん、今晩は
>弱で使えば除湿機能が最大に働く
エアコンの除湿のシステムとしてはこれは正しいです。
スレ主さんの
>このエアコンの室温を26度に設定すれば、室温25度、湿度90%です。
エアコンは水分を供給しないですから、どこかから水分を供給しないとそうはならないです。
書込番号:25389874
0点

kym25338さん
鉄筋コンクリート造で5.6キロは23畳相当で能力が大きいので頻繁にサーモオフに入り湿気が戻るので室温は低いままで湿度だけ上がってるのかと思ったのですが
風量落とせばサーモオフせずに湿度が下がっていきません?
書込番号:25389884
2点

>奈良のZXさん
このユーザーとの話の成り行きで言うと除湿最大
量を制御したければ自動運転してくれというのが
メーカーサービスとしての通常の回答になり弱で
使えというのは考えにくいですね。
この状況が本当なら温度だけ下げまくりそれに
合った除湿をしていないという状況です。
この時期室温これだけ下げれば嫌でも絶対湿度は
下がります。
メーカーサービスマンはお客様のお宅に伺ったら
必ず報告書を作成します。家電店とは違います。
文字どおりのサービスはあってもその内容の報告
をしないと今はコンプライアンスの面から作成は
必要です。
三菱ではないですが我々はサービスから上がって
くるその報告書を一応ひと通り必ず目を通すので
中には納得しないでゴネられるケースも多いよう
ですが実態が全てですから報告書が気になると
いうことです。
書込番号:25389901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>奈良のZXさん
>このエアコンの室温を26度に設定すれば、室温25度、湿度90%です。
エアコンは水分を供給しないですから、どこかから水分を供給しないとそうはならないです。
そうですよね。なので不可解に思ってます。
26度に設定して2時間ぐらい経過しても湿度は変わりませんでした。
>サラエゴさん
風量落とせばサーモオフせずに湿度が下がっていきません?
はい、AI自動で使っているときよりは湿度は下がります。
ただ、冷房で21度設定で、部屋の温度は21度程度の状態で、湿度計はどれも60〜65%ぐらいで、60%は切らない状態ですね。
他の部屋だと同様の設定で湿度は40%近いのですが。
書込番号:25389904
4点

kym25338さん、今晩は
設定温度21℃で室温が22℃とは随分と低いですが、なぜそこまで冷やすのでしょうか?
寒くはないですか、他の部屋も同じ温度なのでしょうか。
家では26℃で寒く感じます。
ちなみに家はZW4022Sです、設定は27℃/60%です、リモートの熱画面では室温26℃
1mの高さで壁に付けた温湿度計は27℃/67%です。
あと本機には冷房運転の合間に除湿運転を行うその頻度の切り替えがあります、しかし設定温度が21℃と低いと冷房運転が優先されると思います。
書込番号:25390005
1点

>kym25338さん
このエアコン、冷房時の湿度設定ができるらしいのですが、「除湿調整」ボタンを押して最低の40%にしても湿度が下がらないのですか?
書込番号:25390170
0点

kym25338さん、こんちは
なぜそこまで室温を下げるかは不思議なんですが
最近のエアコンの冷房は一昔前の乾燥し過ぎる冷房から適度な湿度を保つように制御されています
さらに本機では肌に優しいミスト機能まで装備されています(加湿より空気清浄機能ですが)
>冷房で21度設定で、部屋の温度は21度程度の状態で、湿度計はどれも60〜65%ぐらいで
不快指数を求めると最適な状態です、湿度が40%なら逆に乾燥しすぎで不快になるのでは。
どうしても強力に除湿をしたいなら一昔前のモデルや高度な機能のないスタンダードモデルがいいのかも
>このエアコンの室温を26度に設定すれば、室温25度、湿度90%です。
これは21℃に冷やしていた状態から26℃の設定されたのでは
設定温度より室温の方が低いと除湿の機能は働きませんしこの場合は湿度戻りが発生したと思われます。
そもそもエアコンを使用しない状態での室温と湿度はどれくらいなのでしょうか
そこからエアコンを使っての温度と湿度がわかれば除湿をしているかしてないかわ分かりますし、
室外機のドレンパイプから水が出ていればこのモデルなりの除湿をしている証なんでしょうが。
書込番号:25390393
4点

>kym25338さん
湿度下げたいなら設定温度下げて、風量最弱にするのが最適です。
要はサーモオフさせず熱交換器の温度が下がらないように運転させれば良い訳です。
https://iiie296.com/?p=3591#toc1
書込番号:25390425
5点

オラクルべリリンさん、今日は
>要はサーモオフさせず熱交換器の温度が下がらないように運転させれば良い訳です
これは逆でしょ 熱交換器の温度が上がらない でないと論理が成立しない
それと本機の除湿は再熱除湿を搭載しているので一昔前のエアコンのように寒くすれば除湿効果も増えるものでもありません
書込番号:25390452
3点

>奈良のZXさん
記載逆でした。
>それと本機の除湿は再熱除湿を搭載しているので一昔前のエアコンのように寒くすれば除湿効果も増えるものでもありません
→除湿運転は再熱除湿になると説明書に書いてありますが、体感切って冷房運転(設定温度低め、風量最弱)にすれば湿度マシになるんじゃないのと思っただけです。
書込番号:25390467
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW3623
【困っているポイント】
省エネ運転の設定
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
木造12畳リビング、冷房ムーヴアイ使用
【質問内容、その他コメント】
冷房、AI、28.5℃で使用しましたが、大体600ワットから100ワットの間を繰り返しながら運転してます。(太陽光パネル設置の為、その都度、電力使用料がモニターでわかる環境です)
思ったより電力を使ってるので、1番省エネ運転する設定がありましたら教えてください。
書込番号:25379392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エアコンを買うときに言われるのが
12畳なら14畳のエアコンを取り付けましょうって
ちょい小さいような気がします
書込番号:25379783
2点

>1とらぞうさん
パワーは充分で、部屋中すぐ冷えます。
ただ、消費電力が高いので節電になりません。
外気温が26度の真夜中にも消費電力高いです。
書込番号:25379816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デイジー1224さん
AI自動で消費電力を更に下げたいなら設定温度を上げてAIに学習させるしかありません。
制御に関しては体感が影響していると思うので快適性より消費電力を抑えるのを重要視するなら冷房自動の体感切りにして設定温度だけの運転に変えるか、AI自動で設定温度を上げて学習させるかだと思います。
説明書を読んで色々と試されるのが良いかと。
書込番号:25379841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
はい、私もそう思い、冷房で体感を外しました。
29℃にしたら500Wから100Wを繰り返す様になりました。それでもパワーもあり充分冷えます。
AIに学習はしてませんでした。
温度を上げるだけでいいですか?
10年前の東芝大清快が温度調節をすると、常時変わらない消費電力で運転してました。(暑いけど)
常時300W位に運転なんて無理なんですかね。
書込番号:25379873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運転モニターで600W-100Wの運転、それだけではどれだけ電力を消費しているかはわかりません
仮に500W-100Wの運転でそれぞれに運転時間の割合がが半々の運転なら300W連続運転と同じです
500Wと100Wの運転時間の割合が30/70なら220Wでこちらの方が省エネ運転になります。
ところで常時変わらなず300Wで運転のエアコンもまた不思議な運転ですね、
暑かったけどと書かれてますが、暑ければ設定温度にするためフルもしくはハイで運転するはずですが、
なんかフル/ハイ運転できない状態(故障)だったのかな。
書込番号:25380422
0点

>奈良のZXさん
なるほどです。平均を考えればいいんですね。
100Wの割合は少ないです。500W、400Wが多いです。
前エアコン大清快は、もちろんずっと同じではないですが、上がり下がりはそんなにありませんでした。
霧ヶ峰は、頻繁に上がり下がりするので、モニターを見てびっくりしました。
書込番号:25380568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デイジー1224さん
ちなみに真夜中の1時間あたり何kwh電力を使用しているか分かりますか?
設定温度にもよりますが例えば28度設定で外気温も27度くらいなら室外機の圧縮機は冷やすための作業をほとんど仕事せず、消費電力は昼間に比べて極端に落ちるはずです。
気温と時間帯別のエアコン電気料金を調べてる方がいて参考になるはずです。
https://reviews.f-tools.net/Atusa-taisaku/Air-Conditioning-Denkidai.html
省エネにするためのコツとしては設定温度を上げる事と、断熱をしっかりすることです。
窓からの熱の出入りは半分以上の割合ですから、外から熱がたくさん入ってくればその分冷やし続けなければなりません。
後は当然ですが外気温に比例して電気代もかかります。
書込番号:25382876
2点

>オラクルべリリンさん
不思議なんですが、29℃設定で日中も真夜中も同じように、大体500wから100wを繰り返しています。モニターのグラフを見ても日中と真夜中の差があまりありません。(体感無し冷房、24時間つけっぱなし)
雨天肌寒い日にも天気暑い日にも、同じくです。
今現在23時40分、500w400wになってます。
書込番号:25383294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デイジー1224さん
流石に設定温度が同じで真夜中も昼間と同じような消費電力食ってるなら窓or部屋のドアが開いてて常にそこそこのパワーで冷房運転してるとかしか考えられないんですが。。
数分400〜500Wの運転して後は100Wの運転が長時間続くみたいな運転しているならまだ分からなくもないのですがね。
夜も昼間と変わらないとなるとなんか施工不良を疑ってしまいますね。
書込番号:25383315
1点

>デイジー1224さん
後考えられるのが設定温度に達しているが、温度センサーがうまく仕事してくれず部屋をより冷やして消費電力が跳ね上がってる可能性もあります。
29度設定で室温28度くらいで、部屋を閉め切った上で昼間と変わらない消費電力であれば自分だったらなんか不良を疑ってしまいます。
書込番号:25383335
0点

>オラクルべリリンさん
まだ購入して5日で、台風(神奈川)の影響が関係してるかとも思いましたが、夜中外気温27℃(冷房29℃設定)でも同じ500wから100wでおかしいと思います。台風が過ぎて天気が回復して様子をみて改善しなければ、三菱に電話して初期不良かどうか聞いてみます。アドバイスありがとうございます!
書込番号:25383369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デイジー1224さん
冷房設定温度に達すると大概のエアコンは室外機が止まり(温風も出ない)、室内機から風が出るだけ(送風運転)になります。
室外機の圧縮機というところで冷媒を圧縮・膨張したりしてこれが消費電力の9割を占めます。
エアコンの仕組みはシンプルでとても冷えたor暖められた冷媒が室内機に運ばれてきてそれが室内機の扇風機(いわゆるファン)にあたって、冷たい風・暖かい風が出る訳です。
要は設定温度に達すると室外機は室温が上がるまでは仕事せず、室内機の扇風機を回して室内に風を送っている訳です。
扇風機を回す作業には大した消費電力がかからないので、夜間の弱冷房で「部屋を閉め切っているのにも関わらず常時500Wもかかっている」のだとしたらエアコンの原理的にはおかしいと疑いします。
勿論電力を消費した分だけ部屋が冷えすぎているというのであればそれはそれで適正な消費電力かもしれません。
参考までに霧ヶ峰8畳用で夜間平均1時間あたり91Wらしいです。(設定温度は不明ですが)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2307/27/news157.html
うちも霧ヶ峰6畳用スタンダード機種1台ありますが、外気温27〜28度で冷房29度設定だと平均して50〜60W程度です。
室外機を観察すると冷房29度設定であれば夜間はほとんど停止しているはずです。
販売元に確認される場合はきちんとしたデータは揃えた方が良いと思います。
100W-500Wうろうろという曖昧で定量的ではない話をしても販売店からすると「はあ?」みたいになりかねないので、昼間と同じ設定温度にした時の1時間あたりの電気代なりkwhで比較できると良いかと思います。
書込番号:25383383
0点

>デイジー1224さん
そのモニターはそもそも子ブレーカーすべて単独で消費電力が表示できているんですよね?外気温が27度で室内設定温度29度なんてだと断熱が然程高くない木造で24時間回しっぱなしにしてるのに500Wなんてかかりようが無くそのエアコンの専用回路だけを見ているとは思えません。エアコンでは無くモニターの表示を疑うべきでしょう。
書込番号:25383393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オラクルべリリンさん
いくらなんでも変ですよね!
外気温より高く設定してるのに冷やし続けるなんて。
これは初期不良ですよね!
私もそう思います。
早速明日、三菱に電話してみます。
色々、教えていただきありがとうございました。
書込番号:25383397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sky✖さん
太陽光のモニターで、家中の総消費電力の時間別kwがわかります。
エアコン以外の電力を引いてますので、間違いありません。また、ずっと500wではなく、500w400w300w200w100wの間を繰り返して動作してます。
平均は300w位かなと思います。
変だと思う所は、真夜中外気温27℃冷房設定29℃でも昼間と同じ動作をしてる事です。
書込番号:25383406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デイジー1224さん
太陽光のモニターは1時間辺りの消費電力量じゃないですか?
表示されている消費電力の単位はなんですか?
瞬時の消費電力表示ならわかりますが、太陽光のモニターは1時間辺りの消費電力量だと思うので500whだったものが100whにはならないと思いますが。
例えば12時15分に見たら100whで12時55分にみれば500whとかの話したんじゃないですか?
書込番号:25383450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
はい、そうです。
500wから400wから300wから200wから100wと上がったり下がったりして繰り返してます。500wから急に100Wではありません。瞬時ではないですが。
わかりにくい説明ですみません。
書込番号:25383547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デイジー1224さん
レイワンコさんの言う通り、12時15分に見たら100whで12時55分にみれば500whと数字が増えているのであれば積算値としては正常です。
ただ夜間冷房29度でエアコン単独で500whも電力を消費しているとすれば高すぎるということです。
太陽光のモニターって実物みたことないんですが、その時の消費電力(W)とwh(kwh)両方見える感じなんでしょうか?
あとW(ワット)とWh(ワットアワー)は明確に違います。
例えばドライヤーの強だとだいたい1200Wだと思います。ドライヤーは常に1200Wの消費電力がかかるので、1時間ドライヤーを使うと1200Wh(1.2kwh)の電力を消費します。
次にIH炊飯器。カタログスペックだと定格消費電力1100Wとかになっていますが、常時1100Wの電力がかかる訳ではありません。
大抵説明書に1回あたりの炊飯器の消費電力量みたいのが記載されていますが、0.2kwhだとすると一時間200wの運転を常に続けた場合の消費電力量を意味します。
エアコンも炊飯器と同じですので、例として部屋が暑ければ急速に冷やすために500Wを30分間、部屋の温度を保つために30分間維持運転で100Wしたとする。
これは消費電力の上下です。
例の場合、1時間あたりの積算値は300wh(0.3kwh)になります。つまり500Wから100Wに消費電力の変動はあるものの、常に300Wを1時間消費したのと同じです。
私はこのwhの数値が
・昼間と同じ設定温度
・冷やす部屋の状況が昼間と同じ(ドアの開閉、窓の開閉等の状況が同じ)
の条件の時に昼と夜で同じであればおかしいのではないか(製品初期不良・施工不良の疑い)という指摘をしています。
書込番号:25383728
0点

>デイジー1224さん
>早速明日三菱に電話してみます
メーカーは夏休みだしこの手の質問に正しく答えられる部署へは繋いでもらえません。購入先に相談してくれと返されるのが普通です。
そのエアコンの消費電力以外全部抜いたから間違い無いと言っていますがモニター自体が正確で無い可能性があるのでは?こういう製品は説明書にも必ず目安であって正確な値ではありませんと書いてあるはずですよ。個別に子ブレーカーごと全て電力量測るよう大金はたいて繋いであれば出来ますが太陽光発電のモニター程度では出来ないと思います。
書込番号:25383741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

sky✖さんのおっしゃるようにエアコンだけの消費電力量が正確に分かるのであれば昼夜の比較ができるという前提です。
表示されているモニターに他の家電の消費電力量が混ざっているとしたらその時点で比較の話は破綻します。
まあワットチェッカー使えばエアコンだけの消費電力量を計測するのは簡単ですが。。
書込番号:25383756
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW2223
築50年のマンションであるため、100V15Aのエアコンしか選択できない状況です(電源工事不可)。
12畳のリビングに次のエアコンが設置されており、現状は大きな不満はありません。
[panasonic]10畳 14年落ち
冷房:定格2.8kW(0.8‐3.2kW)
暖房:定格3.2kW(0.8‐5.0kW)
ただ大分劣化してきたことから、次の2機種の交換で迷っております。
[MSZ-ZW2223]6畳
冷房:定格2.2kW(0.6‐3.4kW)
暖房:定格2.5kW(0.6‐5.2kW)
[MSZ-R2823]10畳
冷房:定格2.8kW(0.8‐3.4kW)
暖房:定格3.6kW(0.8‐4.8kW)
定格能力では10畳の方が数値が高いですが、最大最小値はハイクラスの6畳の方が上回っております。
この場合、ミドルクラスの10畳よりハイクラスの6畳を選択した方が良さそうでしょうか。
なお、立地は神奈川で寒冷地ではありません。
書込番号:25365828 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>deeplyさん
自称メーカーのおじいさんの アドバイスを待ってから 返信しようかな?
書込番号:25366243
1点

>deeplyさん
三菱電機のサイトでこの2機種の能力特性を見た
ところ冷房はほぼ同じ曲線(機器表通りですね)
ですが暖房能力で差が大きく出ます。
お住まいの実際の熱負荷が不明ですが横浜の設計
外気温であるマイナス0.8度の地点を見るとそれ
ぞれ霜取りによる能力低下をみた数値で大体ZW
22は4kwを少し越えたぐらいでR28は逆に3.4位
と定格と逆転する結果となるのでこの場合ZW22
がお勧めとなるでしょう。
室外機もR28よりもZW22の方がひとまわり大き
くて冷媒封入量も大きいので余裕がありますね。
スペック的にも汚れ防止コーティングがRは熱交
とラインフローファンだけですがZWはそれに加え
て通風路と上下左右フラップまで施され再熱除湿
や風あて風よけまで出来るので快適性も大きく
変わると思います。
私ならさらに余裕があるZW2823を買いますが
15A限定という点がきびしいですね。
書込番号:25366612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>deeplyさん
定格能力の定義は
冷房: 室内27℃外気温35℃のとき単位時間あたりにそのエアコンが室内から除去する熱量が2.2kWなら定格能力2.2kwとなります。
エアコンの能力選定方法は
その部屋の年間最大負荷=定格能力となります。
その部屋の最大負荷は広さも条件のひとつではありますが、結果的には熱量が判断基準になります。
2.2kwを選定された場合、2.2kwより負荷が大きい場合は消費電力量があがり運転音も高い時間が長くなり、負荷が2.2kwでちょうど良い場合はカタログ値に違い運転になると思えば良いと思います。
最小能力が低ければ圧縮機の停止頻度が減るので省エネと室温維持には最小能力が低いほうがお勧めです。
書込番号:25367817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TOEIさん
ご回答ありがとうございます。
暖房能力はZWの方が上なのですね。
やはりZWを優先候補にしたいと思います。
私も本当はZWの10畳以上の機種が欲しいのですが、
単相2線の30Aであるため制限の中で決めざるを得ない
ので難しいですね。
書込番号:25367925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
ご回答ありがとうございます。
制限のある中での選択ですので、Zシリーズの消費電力増加はやむを得ないと考えております。
夏冬のエアコン稼働率は高いですので、いただいた通り最小能力は重要かもしれません。
ZシリーズはRシリーズより省エネ性能は高いため、Zシリーズの定格が多少低くとも電気代が安くなればありがたいですが、そこまで期待はできないと思っております。
ただ能力や使い方からはZシリーズの方が良さそうですね。
書込番号:25367956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>deeplyさん
R28は横浜の設計外気温マイナス0.8度の時の
暖房能力は定格能力も出なくなるのに対して
ZW22は同じ条件でR28の定格よりも高く出る
のがわかります。
7度の時の能力の上下も余裕がある為実際に
動かしてみると躯体性能次第でしょうけど
R28よりも実消費電力は低くなると思います。
R28は上限が低く強運転の時間が長くならざるを
得ませんから。
インバータエアコンで定格で運転する状態など
そうそう無いので今回の様に大きく能力が違う
グレード同士の比較では気にすることはあり
ませんよ。
書込番号:25368610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>deeplyさん
高級機が良いかは意見が別れるところだと思います。
実際は負荷より機械の判断によっては省エネよりの運転をするので物足りないと感じる人が多いのが現状かと思います。
特に今年のような高温では省エネ機はあまり賢い制御は出来ません。
陽が落ちて、気温が下がってきてからが省エネ機の本領発揮と言うところでしょうか。
書込番号:25368614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>deeplyさん
高級機を買えない人たちの決まり文句で
しょうか?(笑)
どこのどういう統計で物足りない人が多い
のかソースを出せと言わざるを得ません。
現状なんてまったくわかってませんね。
私の家では23モデルでは無いですがZWとRが
まさについていますがどちらが快適かはカタログ
を読むまでもありません。省エネ性もはっきり
わかるぐらいなので今回のスレ主さんのケース
で私なら迷う事は無いですね。
書込番号:25368669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TOEIさん
高級機はAI自動運転しかできないと思ってるんだと思います。一度でも使ってみた人ならわかりますけど高級機能というより一度でもパワフルな機種を使ったらベーシックグレードは物足りないどころか足りなくて使う気がしないですよね。
書込番号:25368693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TOEIさん
体感は人それぞれなので。
快適性に関しては個人の見解なので、批判される事ではないと思います。
書込番号:25368716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レイワンコさん
人それぞれなのは子供でもわかるので高級機が
物足りないと感じる人が多いのが現状という
発言こそ生データがあっての発言でしょうから
そのソースを出して下さい。
まさかWEBの提灯記事はないでしょうしメーカー
の購入者アンケートとかオフィシャルな物に限り
ますよ。
書込番号:25368780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TOEIさん
<まさかWEBの提灯記事はないでしょうしメーカー
の購入者アンケートとかオフィシャルな物に限り
ますよ。>
逆に高級機が快適というオフィシャルのデータを出せますか?
書込番号:25370020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

0.1世紀以前にメーカーの人からエアコンはスタンダード機を選びなさいと言われたことがあります。
その頃の高級機は掃除機能とか色んな機能を追加することで高級機を謳っているだけでエアコン本来のメカ部分はほぼ同じ、
しかも故障するのはほとんどがその高級機として追加された機能からで余計な機能はない方が長く使える、がその理由でした。
その後0.1世紀の練磨、今時のエアコンは基本メカはスタンダード機と高級機は全く別物を搭載し追加機能も壊れなくっています。
毎日使用するリビングなら高級機にすべきです、知らないうちに初期費用の差額分は回収します。
スレ主 deeplyさんんも選択肢にMSZ-ZW2523がないですがこれなら15Aです
確かに25xx型は22xxや28xxに比べ売れ筋モデルではないですがそれを必要とするユーザーのためのライナップかと思います。
書込番号:25370837
3点

>皆様
ご回答ありがとうございます。
ミドルクラスとハイクラスで、付加機能だけでなく基本能力にも差があることが確認でき、大変参考になりました。
快適性は個人差があるかと思いますが、個人的な使用状況からするとハイクラスの方が良さそうです。
>奈良のZXさん
ご回答ありがとうございます。
ハイクラスとミドルクラスでわかりやすくするため2択にしましたが、オススメいただきました通りハイクラスでは8畳、ミドルクラスでは12畳も候補にしております。
暖房は同クラスで大きな差が無さそうですので、冷房の考え方で検討する予定です。
書込番号:25370856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
>逆に高級機が快適というオフィシャルのデータを出せますか?
三菱は購入者アンケートを実施していてその結果
をセールスマニュアルに載せていますから量販店
や家電店で働いている人は営業マンからもらって
見られますよ。(当然生データでなく加工です)
私も持ってますが写真アップはもちろん御法度
なので詳しい知り合いがいたら見せてもらったら
どうですか?
(ガサツな店だと店頭に置いてあったりします)
書込番号:25370911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TOEIさん
能書きはいらないです。
書込番号:25371001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エアコンの能力選定方法は
その部屋の年間最大負荷=定格能力となります。
一定速機器の時代の古い考え方です。インバータありきのこの時代にこんな考え方していたらそりゃ高級機は売れませんが実際にはそれなりに売れてます。暖房機としてエアコンがこれだけ伸びたのは低外気温時の暖房能力が上がってきたからであって定格だけで選んでたら間違いなく今でもジリ貧だったでしょうね。
書込番号:25371056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>奈良のZXさん
>スレ主 deeplyさんんも選択肢にMSZ-ZW2523がないですがこれなら15Aです
ZW2523は私もどうかと思い三菱のサイトで
能力曲線を見ましたがZW2223と冷房も暖房
も上も下もほぼ同じの能力です。
(当然定格の運転周波数は違いますが)
これであれば今回のR2823との使用を考える時
の比較としてZW28が選択できない以上無理に
25にする必要が感じられずZW2223を選択する
のが賢明ではないでしょうか。
せめて低外気温時の能力が多少なり差がついて
くれればいいのですがまったく同じなので
高級機の動作を考慮すれば実使用電力は然程
差は出ないのではないかと思います。
書込番号:25371133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TOEIさん、今晩は
同じように見えても違うモデルです、圧縮機出力、始動電流などが異なります、
性能差がなければメーカーも作りません。
冷/暖の快適温度までの到達時間やフル運転/静音運転の運転状態にも差が出ます。
例えとしては正しいくないかもしれませんが
軽自動車でも、5ナンバー車でも、3ナンバー車でも東京-大阪の往来は可能です、しかしアクセルワークは軽自動車の方が多くなります。
予算と取り付けに制約があればしかがないですが、制約がなければ部屋の大きさに合った物や近いものを選ぶべきです。
書込番号:25371215
2点

>奈良のZXさん
圧縮機出力は同じ物を使っているので同じです。
始動電流は異なりますが能力の上限が変わらず
下も一緒であり実際の運転状況はほぼ変わらない
動きに近くなるので差は大きく出る事はない
でしょう。
(差が出ないとは誰も言っていません)
ZW22とZW25は違うモデルとは言い切れない程
同じ部品構成で基本ベース特に心臓部の大半を
共有した兄弟機種なんですから。
ここで能力に少しでも差があれば上限の運転時間
に差が出て実使用の燃費が変わってくるのですが
同じグレードで上限が同じ能力なので差が出ないと
いう事です。
だから可能であればZW28にしましょうと言って
います。
書込番号:25371250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





