
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW7123S
【使いたい環境や用途】
リビング
【重視するポイント】
価格 ランニングコスト 快適性
【質問内容、その他コメント】
新築リビング用に検討しています。
広さは22畳ですが形が「く」の字なので、エアコンの選定に迷いに迷っています。
部屋の形上、サーキュレーターは必要かとは思いますが、家電量販店で勧められた霧ヶ峰は一体どうなのか、向いているのか向いていないのかどなたか教えて下さい。
22畳の部屋だけど、部屋中に冷気を行き渡らせたいなら26畳用にすべきですか?
また、おすすめのエアコンあればご意見うかがいたいです。
ちなみに32万円+工事費となるようです。
部屋の配置を添付しましたので、みていただけると幸いです。
書込番号:25297436 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Happy⭐︎さん
>22畳の部屋だけど、部屋中に冷気を行き渡らせたいなら26畳用にすべきですか?
暖房も使うなら26の方が良いんでしょうけど
冷房だけなら良いんじゃないですか
後、半分の畳数にして2台とかにするんじゃダメなんですか?
部屋の配置が解らないので提案なんですが。
書込番号:25297739
4点

ありがとうございます。
エアコンのコンセントが1箇所しかなく、一つで22畳をまかないたい次第です。
部屋の様子をメモ程度に記載しました。
黒い箇所がエアコンです。
ちなみにエアコンの向きは変えられないそうです。
書込番号:25297746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Happy⭐︎さん
暖房もメインで使うなら26の方が効率は良いと思いますよ
書込番号:25297846
2点

>Happy⭐︎さん
性能表の適応畳数について説明します。
71の場合
主に23畳について、暖房運転時プレハブ住宅で23畳、木造だと19畳になります。
冷房20畳から30畳というのは木造20畳、プレハブ30畳。
暖房19畳から23畳というのは木造19畳、プレハブ23畳。
木造住宅なら下の畳数で選定、プレハブ住宅なら上の畳数で選定となります。
ここで適応畳数は断熱性能で左右されるのでカタログの適応畳数通りではないという事を認識してください。
書込番号:25299579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメントありがとうございます。
とても勉強になります。
部屋の形状からして、大きめのエアコン+サーキュレーターかなと思っていたので、ご意見いただき安心しました。
ありがとうございす
書込番号:25299600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Happy⭐︎さん
三菱の上位グレードは清掃性には優れていますね。お部屋の形を説明されているでしょうからムーブアイを推しているのかな?
この形状のお部屋だとセンサー云々はあまり関係なさそうですね。
個人的には出来る限りメーカーよりも、規格が大きめを取り付けることをお勧めします。
メーカーは一流と言われるところなら、グレード的にそこまで変わらないと(乱暴ながら)思います。
お勧めできないメーカーはさすがに書けません(汗 三菱は問題なしです。
カタログスペックは断熱性が高く、部屋に何もない状態での対応畳数となります。
熱のこもった断熱性の高いお部屋は冷えるまでに高回転で回す力が必要となり、一定の温度になってからは省エネを維持できます。
従って適応畳数以上のものが望ましいです。
エアコンの向きとキッチンがある事から、予算の許す限り出来るだけ大きめ、機能はお好みでって感じですね。
書込番号:25299601
2点

新築のリビングで キッチンなどの熱源や換気装置がないなら。
4.0kwで冷房なら充分だと思いますけど。。。 心配なら小さなサーキュレーターで回せばダイジョブです。
心配なのは冬だと思います。
個人的には30万の予算があるなら、業務用の風量の大きなタイプでお掃除機能のないタイプを選ぶと思います。
業務用なら200v5KWで200000円くらいでできますよ。。 電源工事だけ別途。
書込番号:25301356
4点

コメントありがとうございす。なるほど、大手機種なら大差ないとのこと安心しました。家電量販店では、すごく差があるような話ばかりで正直訳がわからなくなっておりました…
ありがとうございす。
書込番号:25301521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>個人的には30万の予算があるなら、業務用の風量の大きなタイプでお掃除機能のないタイプを選ぶ
相変わらず知らないというのは恐ろしいと思い
ますね。
自分でつけるのは勝手ながらこういう一般の方々
が相談を持ちかける掲示板で業務用を勧める場合
購入後の定期簡易点検の義務化があり万一冷媒の
リークがあった場合の修理・充填に至る業者の
報告書を機器廃棄まで保管必須等々のRACとは
違う面倒な事項がもれなく法律でくっついてくる
事を書く必要があるけれども何度言ってもわから
ないらしいから本当に何も知らないというのは
おめでたいというか恐ろしいですよ。
書込番号:25301534 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

コメントありがとうございす。
業務用にはそんな細かな規定があったのですね!
驚きです。
書込番号:25301544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

50kw以下は簡易点検。
漏れたら (業者が)修理するから、問題ないね。。
自分でDIYしなきゃ問題ない。
書込番号:25301664
1点

義務化されている簡易点検内容を 具体的に書いてみろ。。。
ほんとに自称メーカーの人は しょうがないね。。。
書込番号:25301678
0点

>義務化されている簡易点検内容を 具体的に書いてみろ。。。
そんな内容はネットで誰でも検索可能なんだから
いちいち人に聞いてるなよ恥ずかしい。
もっと勉強してから発言しなさい。
書込番号:25301940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
>漏れたら (業者が)修理するから、問題ないね。。
点検義務や漏えい時の対応、記録の保管に違反した場合、50万円以下の罰金。払うのは業者でなくて管理者であるユーザーです。普通のエアコンと違いパッケージエアコンは一般家庭には向きませんよ。
目視とはいえ点検記録を忘れず実行できて万一のときの内容を業者にしっかり作ってもらい捨てるまで保管なんて普通の生活では面倒くさくて出来ないでしょ?
書込番号:25301958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>TOEIさん
20年以上前に実家に付けていた3馬力の4方向
天カセは経産省行ってる後輩からアウトですよと
言われてたので調子良かったが室内機をオブジェ
として残し(老いた両親に天井張り替え予算が
無かった為)壁掛けルームエアコンに替えました。
カセット付けた頃は想像もしなかった大容量が今は
ルームエアコンであるのでパッケージにする必要性
もないですね。(未だにハウジングはないけど)
それにしてもキチンとした施工業者さんであれば
5、6年ぐらい前からフロン排出法改正については
代理店やメーカー販社主導で研修会開催やチラシ
もって説明巡回してるので絶対わかっているはず
だろうにウインドエアコン専門じゃ仕方ないです
けどね。
書込番号:25302086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

50Kw以下ではなく7.5kw以下が簡易点検ですかね、
フロン排出抑制法に基づく簡易点検は、全ての業務用冷凍空調機器(カーエアコンを除く。)
が対象となる、フロンの漏えいを未然に防ぐための点検です .
「簡易点検」について
管理者の「判断の基準」では、全ての機器ユーザーに対して、使用する全ての業務用冷凍空調機器について日常
的に行う「簡易点検」を四半期に1回以上行うよう定めています。この「日常点検(簡易点検)」は、機器ユーザーが自
ら実施することが求められています(専門業者に依頼してもよい)。
また、以下のとおり、一定規模(7.5kW)以上の機器について、専門業者などの十分な知見を有する者による「定
期点検」も定められています。
点検を行う前に、まず自社にある業務用冷凍空調機器について、どのような機器を使用しているか確認しましょう。
簡易点検内容
エアコンの場合
異常音並びに外観の損傷、磨耗、腐食、錆などの劣化。油漏れ並びに熱交換器への霜の付着の有無など。
実施方法
3カ月に1回以上で、管理者自身がその技術などに応じた範囲で自ら行うことでも可能。
記録事項
基本事項
@管理者の氏名または名称、法人にあっては実際に管理に従事する方の氏名を含む。
A機器の所在および機器を特定するための情報。
B初期充塡量(機器に充塡されているフロンの種類およびその量、設置時の現場充塡量を含む)。
点検に関する事項
@簡易点検を行った旨(チェック項目など)、点検年月日。
定期点検の対象機器と頻度
冷蔵機器及び冷凍機器 7.5kW以上 1年に1回以上
エアコンディショナー 50kW以上 1年に1回以上
7.5kW以上50kW未満 3年に1回以上
書込番号:25302271
3点

でも 家電リサイクル法の適応うけないんで、、、、
室内機をオブジェとして残したら、点検いらないんだ。。。
自称メーカーの人に言うことは やっぱ違うな。
書込番号:25302784
0点

今回 4kの業務用のエアコンを勧めたんだけど、 それにたいして どんなデメリットがあるか説明できなければ だまっていればいいし、
そもそも なんのアドバイスもできてないのに 批判ばっかりで、うんざり。。
書込番号:25302800
1点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
フロン排出に対する法律だから室外機に回収して
処分したよ。
4方向カセット外して天井張り直ししないで中だけ
残したって想像もできないのかなあ。
そんな事まで説明しなきゃいけないの!!!
ウインドエアコン専門でもスプリットタイプの
構造ぐらい理解してから話しようよ。疲れる。
書込番号:25302806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どんなデメリットがあるか
はっきり書いてあるよね。
・3ヶ月ごとの簡易点検(チェック表記入)必要
・万一の冷媒漏洩の場合業者による修理および
充填記録が処分時まで保管必須
どちらもRACには該当しない一般家庭で使用する
のには大きすぎるデメリット。
扱った事も無いだろうけど背伸びはもうやめようよ。
何もしらないんだからだまってればいいし。
書込番号:25302831 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





