
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2024年10月21日 12:59 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2024年8月15日 13:17 |
![]() ![]() |
16 | 17 | 2024年8月10日 09:06 |
![]() |
15 | 6 | 2024年7月20日 07:50 |
![]() |
158 | 61 | 2025年8月20日 15:20 |
![]() |
98 | 24 | 2024年10月2日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW7123S
お世話になります。
ムーブアイのセンサー部分が停止中でも回り続けていると思いますが、その時にカチカチとハッキリと音がします。かなりハッキリとした音なので特に寝ている時に気になっておりますが、同じような症状の方はいらっしゃらないでしょうか?これは正常なのか異常なのか知りたくて書き込みをさせて頂きました。
もしいらっしゃらないようでしたらメーカーに修理依頼を考えております。宜しくお願い致します。
書込番号:25933059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

耳を近づけてみてもほとんど気にならないですね。
一度サポートに聞いてみたほうが良いかと思います。
ちなみに熱画像の取得を停止すればムーブアイは運転中以外は停止するので、とりあえずは停止しておくのも良いかもしれません。
書込番号:25933389
0点

はるまきくんさん
早々のご返信ありがとうございます。
なるほど、熱画像を停止できるんですね!
あまり取説を読み切れておらず…
とりあえず気になるのでやってみます。
時計の秒針の様ですごく気になるんです。。。
書込番号:25933563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4023S
エアコン使用時の音について、寝室で寝る時にタイマーをかけて朝までつけっぱなしで使用していますが、時々吹き出し口から風のような、かなり大きめの音が5秒から10秒します。
ひどい時は15分に1回のペースで音がして、ぐっすり眠れない日々が続いています。
風のような音の後に冷たい冷気が出てくるのでもしかしたら除湿と冷房の切り替え時の音なのかもしれませんがこんな音がするものでしょうか。
皆さんのエアコンでこなよう音を感じたことはありますか?
もし原因がわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:25850597 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こちらを参照下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001617125/SortID=25849396/?lid=myp_notice_comm#25849764
書込番号:25850603
2点

>ゴン様ぎつねさん
>音に悩まされています
この件だと思います
冷媒ガスの流れる音:冷媒ガスが流れる音が異音と感じられることがありますが、これは通常の運転音であり、故障ではありません
https://mitsubishi-stores.com/other/postid_925/
書込番号:25850679
2点

ピュアミストがONの場合室内機から「シュー」「ジリジリ」と音が出ると書かれています。
書込番号:25850795
0点

>YS-2様
>湘南MOON様
>奈良のZX様
ご親切にありがとうございました。
コメントを拝見して故障ではなく、理由もわかったので気持ち的にも楽になりました。
16年前のエアコンからの買い替えで冷え方も以前のものとは違い機能性もかなり向上していて、掃除も楽なので買って良かったと思います。
ミストなど他の機能はまだ使ってないので、これから色々試してみたいと思います。
色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:25851443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5623S
こちらのエアコン、MSZ-ZW5623S−Wについて質問です。こちらのエアコンの除湿機能は再熱式除湿ですか?弱冷房式除湿ですか?どこにも記載されておらず質問させて頂きました。
教えて下さい。
書込番号:25840015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちぃ(p*'ω'q)さん
こんにちは
霧ヶ峰 MSZ-ZW5623Sの除湿機能は、再熱除湿方式です。この方式では、室温を下げずに湿度を下げることができます。
参考にどうぞ
書込番号:25840022
3点

>ちぃ(p*'ω'q)さん
こんにちは
こちらも参考にどうぞ
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/function/cooling/
書込番号:25840026
1点

>ちぃ(p*'ω'q)さん
こちらに「室温が下がらない再熱除湿」という表示があります。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/2023_z/
書込番号:25840028
1点

こちらの商品情報の下、口コミの上にある「スペック情報」のボタンを押すと本品の仕様が表示されます
そこにも再熱除湿:○となってます。
書込番号:25840043
2点

>オルフェーブルターボさん
>奈良のZXさん
>あさとちんさん
ありがとうございます!
節電を考えて、除湿で稼働してたのですが…
冷房で温度を上げた方が節電になりそうですね。
助かりました。
書込番号:25840067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勘違いしているひとがいるけど、 今みたいに熱い時期は 再熱除湿にならないです。
肌寒いとき、もしくは人間に快適でない設定にした場合のみ。
実際にZWをもってないから、わからないんですよ。
書込番号:25840172
0点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
お返事ありがとうございます。
再熱式にならないとは、どういう事でしょうか?
どちらも一緒と言う事でしょうか?
書込番号:25840183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちぃ(p*'ω'q)さん
室温を下げるときは、再熱の必要がないので、冷房と同じことになります。
書込番号:25840248
0点

本品の除湿運転は再熱除湿です
運転モードで除湿を選んだ場合
初めに送付運転を行い現在の室温を検知し室温を維持したまま除湿を行います。
基本的に室温を下げる機能はないですが湿度が下がった分涼しく感じます
梅雨時など室温が高くなく湿度が高くジメジメする場合に使用する
AIモードや冷房モード(体感ムーブアイON)を選んだ場合
温度と湿度の設定ができます
設定温度まで室温を下げます(冷房運転をするので除湿もされます)室温が設定温度になると冷房を止め、
再熱除湿運転となり、室温が高くなる再び冷房運転となります
冷房モードで体感ムーヴアイOFFの場合
温度のみ設定できます、湿度設定はできません
室温調整飲みの冷房運転となり、設定温度になっても除湿運転には切り替わりません。
書込番号:25840523
1点

>あさとちんさん
>奈良のZXさん
詳しくありがとうございます!
あまり良くわかってないのですが…
どっちにしても冷房機能を使うって事ですね。
あまり室温を下げたくないけど、ペットが居るので…高めの設定の冷房の方が効率良さそうですね。
ありがとうございました!
書込番号:25841818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、今晩は
>高めの設定の冷房の方が効率良さそうですね。
再熱除湿は定格モデルの弱冷除湿より消費電力が多くなります
高めの温度で再熱除湿を働かせるより適当な涼しい温度(27℃前後)で使用し除湿もするのが最も効率的と思います
冷房運転は温度だけでなく湿度も下げますから。
書込番号:25841893
2点

訂正と追記です
>再熱除湿は定格モデルの弱冷除湿より消費電力が多くなります
↓
再熱除湿は低価格モデルが搭載する弱冷除湿より消費電力が多くなります
追記、
除湿の機能だけを見れば上記となりますが、しかしそれは
再熱除湿搭載エアコンが弱冷除湿搭載機エアコンより消費電力が高くなるという意味ではないです。
再熱除湿機搭載エアコモンも冷房運転中は弱冷除湿機エアコンと同様の冷房除湿で作動します、
設定温度に達した時のみ室温を下げずに除湿する再熱除湿運転作動します。
エアコン全体としては各部に省エネ機器を搭載する再熱除湿搭載の高価格モデルの方が低価格モデルより省エネです。
書込番号:25842325
1点

今みたいに 熱くて エアコンを切るとすぐに室温が上昇する時期や時間帯は
再熱除湿なんて機能しないから、比較することに意味がないのよ。
書込番号:25843425
0点

除湿に切り替わらない、そいう環境もあるでしょう
きっと断熱が悪いか隙間が多く外気が入るかの家(部屋)なのかな、
そんな環境なら設定温度維持のため常に冷房運転してるから再熱除湿どころか除湿機能が不要ですね。
今時の家なら一旦冷えるとそんなに直ぐには室温は上がらないですよ、
この季節でも設定温度に到達し湿度が高くなると再熱除湿が働きますよ。
そもそも高断熱高気密住宅で冷房を行うと湿度より先に温度が下がってしまう、
湿度を下げるため従来の弱冷除湿を行うとさらに室温が下がり不快となることから、
室温を下げずに除湿を行う機能の一つとして開発されたのが再熱除湿です。
メーカーによっては別の方法で温度を下げずに除湿する機能を搭載しています。
書込番号:25843565
2点

再熱除湿は電気代高いという情報がとびかって、敬遠する人が結構いますが
梅雨時とかに快適性を求めるなら効果的な機能なんですけどね
電気代をグーグルで大雑把に調べると1時間15円程度、数十時間使っても外で1回お茶するよりも安いです
書込番号:25843614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>奈良のZXさん
なるほどです。ありがとうございます。
多々の生き物が居るので、24時間エアコンが当たり前なので…何が効率良いのかな?と気になってました。
私自身がエアコン苦手なので、そこまで冷えるのも…と💦
書込番号:25844571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
アドバイスありがとうございます!
書込番号:25844572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6323S
約15年前のエアコン、霧ヶ峰 ムーブアイ Navi MSZ-ZW630S を使用してます。 まだ壊れてないのですがそろそろかなぁとおもってます。
最新機種のこちらと比べて消費電力がこちらのほうが大きいです。 なので電気料金も同じ使い方したらこちらの方が高いのでしょうか❓
書込番号:25814412 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

MSZ-ZW630S 仕様
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProductSpec.do?ccd=1040101810&pid=178643
MSZ-ZW6323S 仕様
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProductSpec.do?ccd=1040101811&pid=324213
相談室に聞いてみては?
0120-139-365
書込番号:25814432
0点

消費電力は最新機種の方が少ないので
霧ヶ峰 ムーブアイ Navi MSZ-ZW630Sより
電気代は理論上減ると思います。
書込番号:25814437
1点

霧ヶ峰 ムーブアイ Navi MSZ-ZW630Sに近い立ち上がりの
最大暖房能力で省エネ性能もMSZ-ZW6323Sと同じ位の製品
は
ダイキンうるさらX S634ATRP-W
https://kakaku.com/item/K0001587326/?lid=itemview_relation6_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/rx_series
書込番号:25814529
1点

>イチローsさん
>15年前のエアコンの電気料金とくらべて
下っているみたいですよ
MSZ-ZW630S MSZ-ZW6323S
期間消費電力量 2525kWh 2104kWh
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001488768_K0000066480&pd_ctg=2150
書込番号:25814531
1点

スレ主さん、今日は
15年前のZW630と近年のZW6323の仕様を見るとAPF(2005)が前者が5.0で後者が6.0と表記されていますので
同じ低暖房をさせ場合ZW6323の方が電気代が安くなります。
仕様で比較ということはどちらも新品での比較となります。
シーズン中は毎日使用する場合ですが
エアコンの性能は年 4-5%ダウンすると言われています、15年だとおよそ半減です。
経年劣化と電気代:https://eneduce.net/aging.html
この性能劣化を考えるとZW6323に入れ替えると電気代は俄然安くなります。
以前より冷えや暖かさが悪いと感じるようなら、故障する前に安価な時期を狙って交換を考えるのが良いかも。
という我が家にはあまり使用しない2部屋それぞれに28歳の霧ヶ峰があり今夏も時々ですが運転しています。
書込番号:25816197
3点

冷房だけなら、そんなに変わらない。
お掃除機能、暖房メインなら変わるから、環境や使い方で判断だろうね。
書込番号:25818083
2点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5623S
昨年11月に購入し、17畳くらいの部屋にMSZ-ZW5623Sを、6畳弱の部屋2部屋にMSZ-ZXV2223をそれぞれ1台設置しました。
この機種を選んだのは湿度の高いのがあまりよくないウサギを飼っていて、
とにかく除湿機能がいいものと思い、いろいろと調べたところ、
再熱除湿は温度を下げずに除湿ができるということを謳っていたこの機種を選びました。
結果として、本当に全く除湿してくれません。。むしろ外気の湿度よりも上がることがしばしばです。
どれくらい除湿しないかというと、天気予報で気温28度、湿度78%、室内は気温26.5度、湿度54%という条件下で
設定は25.5℃湿度40%、ミスト切で室温は24.1℃、湿度64%となります。
マンションの6階で角部屋でもなく、窓は二か所、内窓も付けているので、密閉性は高いと思います。
付け始めは多少下がり湿度51%くらいになりますが、30分もすると湿度が上がり始めます。
除湿運転40%設定に切り替えても同じばかりかむしろ上がり66%等となります。
外の湿度が高い時など70%を超えることもあります。
致し方なく、前に使っていた除湿器を付けると朝空だったものが、
3.5リットルの水が満杯になって17時頃には止まってしまい、
止まった瞬間から湿度が上がり、19時頃帰宅した際は69%に上がっていました。
(除湿器が稼働している状況では50%台です)
密閉度の高い空間で除湿機の水が溜まり、止まった瞬間から上がるということは
エアコンが湿度を吐き出していると考える他ないように思います。
一度三菱電機のメンテナンス会社の方に見てもらいましたが、
「性能としては稼働しており、故障ではありません。」とまさか回答でした。
実際下がっていないではないかともちろん言い、点検の報告書にも
「湿度は下がりませんでした。」と報告してもらい、後日電話をいただき、
最初はエアコンの性能としての手立てがなく、返金を検討しますとの回答でほっとしていたのですが、
翌週になり、やっぱり返金に応じることはできませんと覆りました。
除湿機能を主眼に安くない買い物をしたにも関わらず、むしろ加湿しているこの状況に本当に困っています。
どのような対応がよいか、みなさまにお知恵をいただけると本当に助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
10点

>もなさんの飼い主さん
こんにちは、エアコンでの除湿は温度を下げることで空気中の湿度を結露させてドレンから流れ出すと考えると
温度を下げずに除湿は原理にそぐわないと思うのですが、、、
設定温度を1〜2度下げたら除湿されると思うのですが、、、
残るは環境の問題ですかね。
書込番号:25805712
9点

うちも、かなり前モデルのZWシリーズを使っていますが、再熱除湿機なのに除湿に関しては、がっかりな性能ですね
省エネ制御が強すぎて、極力再熱除湿をしないといった印象があります
メーカが返金を認めない以上、除湿器併用を続けるしかないんじゃないですかね
うちには別に他メーカーの再熱除湿エアコンありますが、正直言って、除湿器併用のほうが効果が高いと感じてます
書込番号:25805722
6点

>里いもさん
ご助言ありがとうございます。
既に三菱電機技術系の担当から電話で話した際に
冷房運転で設定温度を3〜4度下げた後に除湿に切り替えてみたりもしましたが、
一時的に下がるだけで、やはりすぐに湿度が上がってしまします。。
ちなみにドレインからは全く水が出ない、もしくは出ても極めて少量です。
このあたりもメンテナンス会社の方には伝えましたが、やはり異常なしとのことでした。
(どう考えても異常のように思えてなりませんが、、、)
環境の影響と考えるしかないのかもしれません。。。
>mokochinさん
やはり同じようなことは起きているんですね。
せっかくの省エネ性能が除湿器を使うと省エネ以上に電気を浪費するので、
何とも皮肉な結果ですね。。。
泣きたい気分です。。
書込番号:25805847
4点

>もなさんの飼い主さん
もともとルームエアコンの除湿というのはそう
いう物です。設備用パッケージエアコンの様に
本格的な電気ヒータを組み込めれば温湿度の
コントロールは精度上がりますがとんでもなく
消費電力上がりますし、また今でさえ目一杯
中身が詰まったルームエアコンの室内機の中に
それを組み込めというのは設計者は最初から
考える気も起きないはずです。
高級ゾーンといえどもルームエアコン単独での
湿度管理は一年を通しては無理です。他の方が
いう様に除湿機との併用が一番効果高いですよ。
書込番号:25805868 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

再熱除湿が優秀なのは日立のXシリーズです。
三菱のZシリーズで湿度が下がらないという書き込みは何度も見たけど、
日立のXシリーズで湿度が下がらないという書き込みは記憶に無いです。
(三菱のZシリーズで湿度が下がらなくて、日立のXシリーズに交換してもらったら湿度が下がったという書き込みみも過去に見たことあります)
書込番号:25805966
10点

>もなさんの飼い主さん
>冷房運転で設定温度を3〜4度下げた後に除湿に切り替えてみたりもしましたが、一時的に下がるだけで、やはりすぐに…
その後除湿にきりかえてはいけません、連続運転でやるのです。
最初に書きました除湿の原理をもう一度ご理解ください。使い方の問題でエアコンは正常と思われます。
当方除湿に切り替えるのは就寝時だけです。しかもタイマーで。
書込番号:25806156
1点

>里いもさん
>最初に書きました除湿の原理をもう一度ご理解ください。
貴方はこのエアコン使っているのですか?
このエアコンは再熱除湿のエアコンですよ。本来「除湿モード」を使えば部屋の温度を下げずに湿度を下げる事が可能です。スレ主さんはその機能について相談しているんですよ
貴方の方が、再熱除湿の原理を理解してないように思えます
書込番号:25806366 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>mokochinさん
お書きの意味分かります。
この機種のユーザーではありませんが、スレ主さんに切らないでやって欲しいと思ったから書きましたが、、、
間違ってたら無視してください。
書込番号:25806667
1点

もなさんの飼い主さん、今晩は
>17畳くらいの部屋にMSZ-ZW5623Sを、6畳弱の部屋2部屋にMSZ-ZXV2223をそれぞれ1台設置しました。
除湿が弱く困っておられるのは17畳の56型あるいは6畳弱の22型、それとも両方共でしょうか?
書込番号:25807076
4点

>CR7000さん
そういうものということを今回実感しました。。
「さらっと除湿」等と謳ってほしくないですね。
現状では「じめっと加湿」です。。
高いお金を払って、電気代も手間もかかる除湿器との併用とは悲しいです。
>notonotoさん
日立がよかったのですね。
メーカーによって差があるということは構造上の問題があるような気がしました。。
何年後になるか分かりませんが、次回は日立を検討したいと思います。
>里いもさん
冷房のままでも除湿に変えても、最初から除湿でも何をやっても
一時的に下がるだけで、その後は加湿してしまうのです。。
>奈良のZXさん
3台とも全て同じ結果なのですが、MSZ-ZW5623Sの方がまだましな感じです。
3台同じなので、これは環境が適していないということなのだと思います。
何となくですが、部屋の気密性が高過ぎるのがこの機種には合っていないように思います。
(とは言え、どのような環境であっても機能してもらいたいですが、、、)
書込番号:25807283
8点

>もなさんの飼い主さん
>何となくですが、部屋の気密性が高過ぎるのがこの機種には合っていないように思います。
私は逆じゃないかと想定します
最近の家なら24時間換気として、空気交換がしっかり行われます。また断熱性能が良いので、エアコンがあまり働かず湿度を下げれないんだと思います。
居室に吸気口シャッターとかが付いていると思うので、閉じればマシになると思います
書込番号:25807355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どのメーカーでも不満はあるようです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001530811/#25799345
↑
上記モデルは日立の再燃除湿ではないタイプですが不満が出ているようです
再燃除湿ではない旧来の方式ですから良好な除湿を得られそうなんですが。
思うに最近のエアコンは性能が良くなり昔のエアコンのように常時頑張るような運転ではなくなています
それゆえ湿度戻りが多いのかも知れません
湿度戻り設定温度になるまで冷やしその後設定温度に到達する鼻風速で低音保持、
この時冷やしていた時に熱交換器に付着していた水滴が再度室内に方支出されてしまう。
昔の機器のように能力不足で常時熱交換器が冷やされている場合はこの湿度戻りは発生しない。
熱交換器の温度変化を大きくしないほうが良いのかも急冷しないようにピークカットをONにするのも良いのかも知れません。
今は外出中で試せませんが買えたら試してみようと思います。
ちなみに私はZW4022SとZW2822を使用中です、
湿度の不快(時々室温が温度が上がったかのような)はリビングの4022Sの方がより感じます
書込番号:25807434
3点

>冷房のままでも除湿に変えても、最初から除湿でも何をやっても一時的に下がるだけで、その後は加湿してしまうのです。
環境が考えられます。
書込番号:25807457
2点

>もなさんの飼い主さん
>現状では「じめっと加湿」です。。
それは違います。冷房で室温を下げている以上は
必ず除湿はされています。絶対湿度は下がって
いますが湿度計の示す相対湿度表示が上がって
いるだけの事です。
ルームエアコンの再熱除湿は電気ヒーターを積んだ
パッケージエアコンのようにどうしても温湿度を
精度高く制御出来ないのでもともとの室温と設定
温度が近い状態の時に強く除湿しろというのは
機械として動かないんですよ。
再熱除湿搭載機種であるだけ弱冷房除湿機種より
はるかにマシです。すべての住宅で一年中温湿度
コントロールを完全に出来る訳では無いという事
ですから理解して下さい。
書込番号:25807485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は暑くは無いですが雨でジトジトするので、弱冷除湿エアコンに除湿機併用してみました。
期間は朝9-11時 除湿機付けて5分もすると空気が変わります
夜はエアコンだけ付けっぱなしでしたがずっとジトジトしてました
除湿機は定格200w エアコンは低負荷運転ですので、合わせてもそんなに電気は消費していないと思います
諦めも肝心かと思います
書込番号:25807580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

釈迦へ説法かも知れませんが、ウサギ飼育の適する湿度は30-70%, 温度は16-21度とかかれてるのもあります。
https://www.ferret-link.com/usagitimes/column-no-moisture/#:~:text=%E6%B9%BF%E5%BA%A670%EF%BC%85%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88,%E6%80%A7%E3%81%8C%E6%82%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
自然界で日本の梅雨時は70%を超すこともまれではありませんが、生き延びているようです。
70%以下なら除湿器なしで行けるのでは。
書込番号:25807695
1点

>もなさんの飼い主さん
うちは、MSZ-R使用していますが、除湿機能は悪くないですよ。
冷房での除湿効果はほぼありませんが、除湿に切り替えれば15分ほどで60%を切る位まで一気に下がりますので、十分すぎる位だと思います。
冷房モードで、除湿効果を期待しているのではありませんか?
書込番号:25808093
1点

MSZ-Rは再燃除湿機能を搭載しない従来の弱冷除湿エアコンですね、
その方式に関係なくエアコンは冷房モードで現在の室温より設定温度が低ければ冷房と同時に除湿も行います。
問題は設定温度に到達してからの除湿機能がうまく働かない、が本スレの問題です。
設定温度後に除湿を行うとなると寒くなりますが、
ZWは寒くせずに除湿を可能とする再燃除湿を搭載しており非搭載機セオリー的に正しいのですが、
この機能を頻繁に作動させると電気代が高くなるので程々になるよう制御されてるとは思いますが
まだまだ未完成な部分があるのかも知れません。
除湿能力を高めたいなら常に熱交換器を冷やすようすれば良いので、風量を強制的に微風にするとか
設定温度を少し下げるとか、究極はその部屋に対して冷房能力が不足するエアコンを使うのが良いのかも。
どんどん冷房能力を落とすとエアコンではなくそれこそシンプルな除湿機になりますから。
書込番号:25808157
2点

>mokochinさん
ご提案ありがとうございます。
吸気口シャッターを閉めることも試したことがありますが、結果として変わりません。。
住居は築年数は40年超ですが、昨年11月にフルリノベーションしているのマンション6階西側、
向かいに遮るものは一切なく、湿度が溜まるような環境ではありません。
やはりご指摘のように諦めて除湿器併用しかないように思えてきました。
>奈良のZXさん
なるほど。
日立でも機種によるみたいですね。
省エネ性能競争も激しいように思いますので、
ご意見いただいたように頑張らないから湿度戻りも起こるというのは分かるように思いました。
お試しの結果が分かりましたら、ご共有いただけますと幸いです。
また、「冷房能力が不足するエアコンを使うのが良いのかも。」とのご提案はそうかもしれません。
17畳の部屋のMSZ-ZW5623Sを入れて、6畳弱の部屋2部屋(合計11畳くらい)のドアを開けて
28畳くらいにすると除湿器を入れずに湿度が50%台に下がりました。
>CR7000さん
絶対湿度も測れる湿度計ですが、絶対湿度も上がっています。。。
除湿器が止まったとたんに絶対湿度も上がり、
半日で気密性の高い部屋で3.5リットルも水が溜まるということが、
どこからそんな水分が来るのか、考えられるのはエアコンくらいなのです。。
>里いもさん
情報のご共有をいただきありがとうございます。
幸いうさぎは元気ですので、そこまで気にする必要はないのかもしれません。
とは言え、除湿器を入れないと70%超になるので、できれば避けたいです。。
書込番号:25808249
1点

>もなさんの飼い主さん
>絶対湿度も測れる湿度計ですが、絶対湿度も上がっています。。。
除湿器が止まったとたんに絶対湿度も上がり、
半日で気密性の高い部屋で3.5リットルも水が溜まるということが、どこからそんな水分が来るのか、考えられるのはエアコンくらいなのです。
空気の勉強というものをされた事がありますか。
(空気線図を使った空気と熱の関係の事)
エアコンだけを運転している場合どうやっても
絶対湿度は上がらないんです。上げるには加湿
が必要となりますが今回言われるエアコンで
しかも最初にミスト切と言われている以上機器
の仕組みでは100パーセントなりません。
まあミストといってもこの製品のミストは水道管
直結ではなく空気中の水分利用となっているので
絶対湿度は上がりようが元々無いですけどね。
何故なら簡単にいえば冷房も除湿も熱交換器と
部屋の吸い込んだ空気が触れ合う事で水分を
含んだ熱を奪う仕組みは変わらないからです。
(だからドレン水が出ます)
逆に暖房で暖かい空気を出しても加湿しない限り
室温は上がっても絶対湿度は上がる事はあり
ません。それが空気の性質なのです。
(私の意見でもなんでもなくこれが真実です)
何度も言いますが相対湿度は上がるのは何も
おかしな状態では無くエアコン冷房あるいは
除湿が正常に動けば普通にある事です。
除湿機が止まり相対湿度は上がっても絶対湿度
は加湿するか湿った生外気を大量に部屋に入れ
ない限りは上がる事はそうは無いので絶対湿度
が本当に上がっているので有れば部屋の気密性が
実際は低く湿った外気流入が極端に多い事ぐらい
しか考えにくいですね。
あとは人の身体や建物の躯体から発生する水分か。
(そんなのはたかが知れてる様な気がしますが
狭い部屋の方はもしかするとかもしれません)
除湿機の溜まったドレン水もそのままにせずマメ
に捨てて少しでも工夫が必要です。
書込番号:25808375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もなさんの飼い主さん
>半日で気密性の高い部屋で3.5リットルも水が溜まる
これは、エアコンではないと思います。
室内干しで除湿機を使用しても、そんなには溜まりませんよ。
あるとすれば、エアコン排水管の勾配に問題があり途中で溜まっているか、上階からの漏水、雨漏り、外壁への雨水侵入等の別の可能性が高いと思います。
書込番号:25808415
3点

スレ主さん、今晩は
結論から言いますと、ピークカット設定も微弱送風も快眠モードどれも気軽的な変化は見られませんでした。
設定は冷房、風量は自動、27.5℃、湿度40%、ミストOFFで温湿度計は時計のような丸い中に温度と湿度の針があるタイプです。
部屋の壁に取り付けていた温湿度計では温度は27.5-28℃、湿度65-55%で変化してました。
やはり湿度を下げ切れないのかなと思い他の部屋にある温湿度計を5台並を並べてみたら
部屋に取り付けていたのが最も高い湿度を表示していました。
並べた位置はエアコンの吹き出し口斜め4m、壁から30cm、高さ1m
現在午後11時、リモート画面の外気温は30℃、湿度は測定していませんが昼間に雨が降ったので7-80%はあると思います
各温湿度計は
1)28℃/42%
2)28℃/42%
3)28℃/45%
4)28℃/48%
5)28℃/55%
5)の温湿度計だけだとクレームものだったたけど、どれが正確な値かは分かりませんが除湿の仕事はしているようです。
実際の使用感は1-2時間ごとに湿度が高くなり暑く感じることがありますが、この時は僅かに温度が上がっているように思います。
本機の特徴の再燃除湿が働いているのだと思います、ただアルゴリズムが未熟なのか再燃し過ぎているのではと思います。
使用している温湿度計は反応が遅いのかその温度変化が僅かなのか温度計の針はほぼ動いていませんが。
一度除湿しても人がいる限り加湿されます
1日中観察していると本機の場合ほとんど室温を変化させることなく再除湿しています、
従来の弱冷除湿だと一度設定温度到達すると次に室温がり冷気を出さないと除湿できないですから。
(部屋に対して能力不足のエアコンだとずっと冷気を出し続けるのでどんどん除湿しますが)
書込番号:25812761
3点

先の7月15日書いた後も温湿度の様子を調べていますが15日のようには湿度が低下しません。
15日は旅行からの帰宅した後に行ったもので平時とは異なっていたようです、
3日間留守した家は熱が籠った状態だったのでいつもと同じ27.5℃の設定でも
エアコンはいつも以上に冷気を出す必要があったのではと思います。
冷気を出せば(熱交換機が冷たければ)当然除湿されますから。
その後3日見てみました、27.5℃/湿度40%/除湿多いの設定で冷房運転
運転前68%の湿度が運転後1時間ほどで50%近くまで湿度が下がりますが、室温が設定温度で安定すると
60%越えまで湿度戻りが生じ、その後55%±5%の状態が続きます。
湿度戻りはしょうがないのかも(https://www.youtube.com/watch?v=WqCLRGY0Ub8)
送風を微風や弱風で効率を悪くし常に冷風を出す状態を作ると(熱交換機が常に冷たい)ので結構除湿しますが、
その頃合いを見つけるのが難しいです。
そこで湿度を下げる一つの方法として。
冷房(AIでも良い)で室温を下げる、設定の室温に到達したら除湿運転に切り替える
再熱除湿で温度を下げずに除湿するので室温を保ったまま除湿します。
家のエアコンはZW4022Sですが室温を保ち湿度戻りもなく除湿します、
それでも40%台にはなかなか到達はしませんが。
(設定温度到達時の冷房運転より電気代は高くなります)
別の部屋にある弱冷除湿のエアコンで試してみると、
除湿はされますが部屋の温度も下がります、運転を続けると室温はゆっくりと下がり続け寒くなります。
書込番号:25820013
3点

>奈良のZXさん
ご丁寧にご報告いただき本当にありがとうございます!
奈良のZXさんの機種、環境ではしっかりと機能されているようですね。
こちらは先日報告させていただいたように、
18畳の部屋のZW5623を6畳弱の2部屋を開けて29畳ほどにすると、
26度、40%設定で25.7度前後、湿度48%ほどで安定するようになりました。
ただ、やはりご指摘の通り、特に夜になると数時間に一回60%を超えることがあり、
その際は除湿機を30分ほど付けて湿度を下げると、その後は消しても安定します。
6畳弱の部屋のZXV2223は部屋を閉め切るとやはり一時的に温度、湿度ともに下がりますが、20分もすると70%を超えて80%近くになることもあります。。
このため今はZW5623を29畳状態にして使用するようにしています。
結果的に6畳弱の部屋のZXV2223はいらなかったことになりましたが、勉強代として納得することにしました。
いろいろとご教示いただきありがとうございました!
書込番号:25820707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、お早うございます。
家の環境は20畳余りの部屋でZW4022Sを使ってます、
スレ主さんが隣室を空けた時と同じように部屋の方が広めです。
室温が設定温度に到達し冷房を停止した時に湿度戻りが発生する、
除湿の意味では能力不足のエアコンがいいのでしょうが
そうすると部屋全体が冷えないとか電気代が高くなるとか冬は暖かくならないとか。
広い部屋は大型1台より小型2台が良いと言われるのはこのためでしょう。
弱送風で弱いながらも冷風を出し続けるように設定すれは除湿が続き湿度戻りもないですが
エアコンと除湿機の併用が最も良い方法かも、
設定温度に到達後除湿運転で一度部屋の湿気取ってしまえば冷房運転でも湿度戻りはないです。
エアコンの温湿度を調べるとたかがエアコンされどエアコンで
ハマってしまい写真のタニタの温湿度計を買ってしましました
温度と湿度を24時間グラフで表示しかも過去7日間を保存
書込番号:25820850
1点

私は日立Xであれば、除湿似関しては問題解決すると思っています。
うちは日立Xが寝室についていますが、温度湿度ともに指定通りになりますし、湿度戻り問題もありません。逆にリビングエアコンの三菱霧ヶ峰の湿度戻りはすごいです。どうしてこんなにぶれぶれなのかと思うほどです。ただしずっとつけっぱなしすると、徐々に安定してくると言えばくるので、三菱は次点。
書込番号:25822906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も霧ヶ峰の欠陥商品を高額で購入させられました。
本機は30万近くするにも関わらず除湿運転をすると湿度を80%まで加湿し続けてます。
数回サポートを呼びましたがスレ主さんと同様な対応で排出温度だけ測って正常運転と結論付けられてしまいました。あげくの果てには本機は再熱除湿方式で本体が出す熱や湿気を除湿しきれない結果部屋を加湿し続けてしまっているが故障ではなく本機の性能です。といった回答でした(サービス員が暗に欠陥商品である事を認めちゃったよ、、)
私も同様に返金対応をお願いしましたがそれは販売契約にない対応なので返金は出来ないとの回答でした。そもそも販売契約書は欠陥商品がある前提で書かれていないのでメーカーとしてはしてやったりといった所でしょうか。
結論としてはグレードの高い霧ヶ峰は欠陥商品でパンフレットやCMで言われてる理想的なエアコンとは程遠い造りなので絶対購入してはいけない!と言う事を学びました。
少しでも快適に使う策としてムープアイをオフにして冷房運転をすると全く節電にはならないですが快適に使えるようになります。参考まで
書込番号:25887276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iPhone、家電全般さん
>除湿運転をすると湿度を80%まで加湿し続けてます。
外気を採り入れる機能のついていないルーム
エアコンは単体で加湿をする事は絶対に出来
ません。
冷房でも除湿でも原理は同じなので室温が下がれ
ば必ず除湿はされますし部屋の空気中の水分が
ドレン水となって外に流れ出るのでそれだけ絶対
湿度が下がっています。
暖房で室温をあげても外気がそれなりに加わらない
限り絶対湿度(空気中の水分)は上がりません
からお使いの機種で加湿はあり得ませんよ。
書込番号:25887364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CR7000さん
私も当初はそう思っていたのですが保守員の説明もユーザーサポートの説明も同じ説明で、再熱除湿は冷えすぎないようにドレインの上半分を温度を保つために加熱するそうですがその際ドレインに付着した水分が一度加熱されるので外気を取り込まない機種でも加湿されてしまいます。本来その加湿された空気をドレインの下半分で除湿して吹き出し口からは適度な温度と湿度の空気を排出するといった動きになるはずですがその除湿機能が加湿に追いつかず結果として加湿されてしまう結果になるとの事でした。
設計ミス?欠陥商品?
保守の方も必ず絶対湿度の話をされますがユーザーからすると除湿とはジメジメとした不快な時にカラッとした体感にしてくれる機能といった認識でたとえ絶対湿度が下がろがジメジメとした不快が解消されなければ除湿されていないと思うのは当たり前だと思います
書込番号:25887475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>iPhone、家電全般さん
同じようなご経験をされているとのこと、心中お察しします。
メーカー保守の方が加湿してしまう構造まで自白されているとは、
被害者目線でなくても欠陥商品と捉えるのが当然のように思います。
>CR7000さん
いろいろとコメントはいただいていますが、
体感としてジメジメすることがあり、絶対湿度計も上がっているのは
紛れもない事実なので、論理のご説明より、
事実として起こっていることに対する説明がないと
恐れ入りますが、腑に落ちることはないです。
その後は引き続き2つの部屋を開け放って29畳ほどにした状態で
稼働することで多少の安定は見られますが、
それでも数時間に一回、明らかに空気がじめっとして、
50代前半の湿度がものの数分で60%台を超えることがあります。
そのため、諦めて除湿器を併用しています。
除湿器の電気代は限られるとのレスもいくつかいただいていますが、
それでもやはり除湿器の併用を始めると2,000円ほど高くなっています。
また、25.5℃設定であっても23.1℃から26.8℃くらいまで安定せず、
夜は23℃台になると凍えますし、そうかと思うと26℃台になると
もわっとして寝苦しくなることを繰り返しています。
我が家では「きりがみね〜♪」ではなく「きまぐれで〜す♪」と
自虐的に家人に突っ込まれている次第です。。
書込番号:25888611
2点

>もなさんの飼い主さん
使用している狙った温湿度を読む限りサーモオフ
状態が続く事によるいわゆる湿度戻り状態なので
しょうが断熱性の高い住宅はどうしても起こりや
すくなります。
熱負荷が低いので温度がすぐ下がるのに対して
湿度が下げ切れないのがまず難関ですが電気
ヒーターを積める設備用パッケージエアコンと
違いルームエアコンの再熱除湿はなんちゃって
再熱でしか無いので思い切って室温を下げられず
どうしようもありません。
ロスナイ等でしっかり全熱交換していればともかく
断熱性能を上げただけで換気性能が釣り合わない
住宅が大半ですからこうした悩みは多いですね。
ただし空気中の水分は冷房しようが暖房しようが
ルームエアコン単体では決して増えませんから
湿度戻り状態が嫌であれば室温安定状態でマメに
運転停止させるか面倒であれば除湿機を併用するか
です。ロスナイをつければ一気に解決する可能性
もありますけどね。
書込番号:25888636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
本当に不快ですよね。真夏に外気の方が心地よく感じる事もあるぐらい。例えるなら機能をいっぱい詰め込んだ高額な携帯電話を購入したが電話(冷房)は出来るがメール(除湿)が出来ない端末でメーカーに問い合わせてもミリ波が。。。とか言い訳されて正常ですど言い切られたような感じです。
正直まさか霧ヶ峰の高グレード機種に限ってこのような粗悪な造りだと最後まで信じられなかったですが同じ症状での方々が沢山いる所を見るとその信頼もなくなり諦めざるを得ません。
苦肉の策として設定からムーブアイをオフにすると冷房運転中の除湿、送風への切り替えがなくなるので「きまぐれでーす」で不快な湿気や強烈なカビ臭が出なくなるのでまだましになります。後は保証が切れるか故障するまで冷房専用機として使用して三菱以外のエアコンに買い替えるのがストレスもなくいいかなと思っております。
書込番号:25888711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>iPhone、家電全般さん
高額だけど機能が使えない(むしろ悪さする)携帯電話の例え、そう通りかと思いました。
この話しを肴にヤケ酒でもご一緒したい思いです。
ムーブアイを切って、冷房のみにしてみました。ご助言の通り、途中での不快な除湿戻りのような症状は弱まったように思います。ありがとうございました!
それにしてもこの機種の一番の売りで、キャッチコピーが「キモチを見つめて空気を整える。」。。。
ムーブアイは「キモチを逆撫でして空気を乱す。こともある」の誤りではないかと思ってしまいますw
この機種を湿度コントロールという視点で検討される方がいましたら、使用条件にもよりますが、少なからずの方が憤り、諦めている実状をご理解の上でご検討いただくことを切に願います。
書込番号:25889791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々試してみました
AI自動は1種間くらい使い続ければ学習するのかなと思い頑張って続けてみましたが、
学習するほどの頭がまだ備わっていないのか、再熱除湿のロジックが未熟なのか時に室温を上げるほどの温風を出す時もありました。
現在は下記の設定の冷房運転(設定温度27.0℃、設定湿度40%)で使っています
風の設定:左右方向のみ手動で設定、上下と風速は自動、自動にしておかないと自動で除湿、再熱に換わらないようです
設定:体感ムーブアイ(チェック) これを入れておかにと自動で除湿、再熱に換わらないようです
ムーブアイ作動(通常)
冷房除湿切り替え(小) これを(多)するとダメでした
朝8時ごろに運転開始
日中は室温27℃-26.5℃で湿度50-45%で安定しています
外気温が低下する夕方18時過ぎ頃から弱冷房除湿に入るようですが
弱冷房除湿の出力がどんどん下がり湿度が上がる日と
弱冷房除湿を頑張って続け除湿は50%以下ですが室温が25℃台まで下がる日があります
何故この違いが生じるのかは今のところ分かりません。
どちらの運転でも10時頃には湿度が60%となり不快な状態となります、8月の頃はこのまま再熱除湿運転に入り除湿されていましが、
9月に入ってからはなかなか再熱除湿運転に入らず除湿ボタンを押して除湿運転にしています。
除湿運転にすると弱冷房除湿運転→再熱除湿運転と切り替わっています。
こんな感じで使ってます。
運転の出力はブレーカーに電流計を付け監視ししています。
再熱除湿運転は非接触温度計で室内機の内部の温度を測り、低温部と高温部があるのを確認しています、
吹き出し口の温度はその間の温度です。
ちなみに弱冷房除湿運転で設定温度で除湿が出来ている時の運転出力は0.6A(120W)でそれより出力が低くなると湿度が上昇します。
再熱除湿運転の安定時は1.24A(248W)でやはり再熱除湿運転は電気代が高い、しかし寒くもなく除湿もできて快適です。
書込番号:25889853
3点

もなさんの飼い主さん
お客様相談センターへの質問で「同じような問い合わせはありますか?」との問い合わせにあまり聞かないですがない事はないです。といった肯定も否定するもせずサポートとしては100点満点の回答しかありませんでしたのでこちらの皆様の書き込みには大変参考になりました。ありがとうございます。
今回の三菱システムサービス、お客様相談センター、購入販売店、このスレの自称サポート員の回答に共通するキーワードとして「絶対湿度」「環境依存」「湿度戻り」は必ず出てくるキーワードとして出てますが
絶対温度については日本で湿度といえば相対湿度を指すことが一般的なのでエアコンが絶対湿度で動いている事は知ったこっちゃなく湿度の話を相対湿度ベースで話をしてもらいたい、環境依存については逆にそんな限定された環境でしか検証してないのか?これを原因にされるとユーザーからすると引越すしかなくそんな完全に密封された自宅なんで日本にはないよーと思ってしましますし、湿度戻りについては単純に加湿ですよねと思ってしまいます。
こちらは専門家ではないので仕組みやプロセスの話より相対湿度の結果にコミットしてしてもらえれば内部でどのような動きをしようがあまり興味はないです(ただあまり聞き慣れない単語を使うとかっこいいですしなぜか説得力が出ますもんね)
少し早い話になるかもですがやはり次にエアコンを購入する際は弱冷除湿、お掃除機能なしのスタンダードタイプで今より一つ上の畳数にしようかと思っております。節電が出来ないとおっしゃる方もいらっしゃいますが毎年エアコンクリーニングを入れているのでお掃除機能との差額1万円を考えるとさほど大差ないと思ってます。もう再熱除湿にはこりごりです。
書込番号:25890611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

住宅の性能や部屋の広さと機器の能力の関係などいろんな条件が重なり合って除湿の状態は変わるようです。
AI自動運転を使っていた時は、19時頃から22時頃に生じる湿度戻りと時には室温の上昇で
とにかく不快になることがあったので、何度かサービスにか問い合わせたことがあります、
電話口の対応者では技術できなことは答えられず折り返しでの回答も何度かありました。
いずれにしても事例に合った的確な操作方法の回答はなかったですが。
AI自動運転を使えば運転開始のONから運転終了の運転OFFまでワンボタンで済むのかと思っていましたが、
今はまだそこまでの頭脳はないようです。
9月のこの時期の深夜だと、弱冷房除湿だと寒くても除湿を続けるか、湿度戻りを覚悟して室温を上げるかしかないですが。
再熱除湿運転をさせると室温を維持したまま湿度を下げ、それを維持できるのでこれはいいシステムだと思います。
特に寝室の場合高めの28℃の設定でも除湿してくれているのはありがたいです。
書込番号:25890716
0点

>奈良のZXさん
詳細にご教示いただきありがとうございます!
「冷房除湿切り替え(小)」はやっていなかったので、試してみたいと思います。
ちなみに「ピークカット」はどうされていますでしょうか?
>iPhone、家電全般さん
お客様相談センターでの「同じような問い合わせはありますか」については
自分も自宅にきたサービスの方にも同様の質問をしましたが、
「私はないですが、聞いたことはあります」との回答で、やっぱりあるのかと思いました。
そして、この答えを目線をあらぬ方向を見ながら、バツが悪そうに答えていたので、
本当はその方自身も経験している事象なのだと感じました。
やっぱり確信犯なんですね。。。
ちなみにお教えいただいたムーブアイをオフにして体感も切ってみましたが、
翌日やはり湿度がだいぶ上がってしまいましたので、元の設定に戻して
除湿器を併用して使っています。。。
書込番号:25892358
1点

>もなさんの飼い主さん
6畳弱の部屋のZXVを29畳の状態で使用するとどうなるかきになりますね。
書込番号:25892564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、お早うございます
ピークカットはOFFにしてます。
昨日は19時ごろに寒くなったので設定を05℃上げ27.5のそのままで22時過ぎに再熱除湿運転に入りました。
いつまで経っても再熱除湿に入らない自動で入らず不快になることもあります、
その時は除湿ボタンを押し除湿に変えます。
ただこの時の注意とし約3分間送風運転を行い室温等を調べその室温を維持した除湿運転がされます。
除湿モードには室温設定がないのでこのタイミングを間違えば寒いまま暑いままになります。
朝運転開始をONすれば1日中快適に過ごせるワンボタンにはならないです。
そういえばこのエアコンの前に使っていたスタンダードなモデルの時も、
夕方以降に寒くなったり暑く(実は湿度が上がっていたのだと思う)なったりで、
嫁さんと温度設定を変えた、変えてないで、よく言い合っていたのを思い出しました。
書込番号:25892678
0点

もなさんの飼い主さん
参考までにうちの設定について記載しておきます。
ムーブアイ オフ
冷房除湿切り替え 少
スマートストップ オフ
設定温度 27.0
内部グリーン オフ
ミスト オフ
と本機の特徴を全てオフにして節電<快適を基準に設定しております。結果として室温26.0前後、湿度62から65ぐらいでキープ出来ております。当然料理したりと一時的な変化はあるものの湿度80%状態は回避できておりこれが本機の限界性能と思うようにしてます。
また保守については顧客対応は全て子会社の対応となっておりその対応は全て三菱電機から指示されるマニュアルに従った対応になるらしく訪問員の判断が正常という判断ならその後の対応はなしとなるようで機械的な不具合には対応するが今回のようなエアコン性能のに関する対応は対応しないが三菱電機の保守スタイルなようなんでユーザーとしてはなんとも騙された感が強くなりますね。
霧ヶ峰の広告には毎回キャッチーなキーワードが並びあたかも長く快適に使えそうなイメージを持ちがちですが今のAIにしてもせいぜい10階層ぐらいのプログラムでシーン訳をしてるだけで人工知能のは全く別物だと思いますがその辺りを売りにしてくるあたり三菱電機というメーカーは昔ながらの量販スタイルで売れればOK、不具合は次モデルで解消といった販売スタイルで不具合を素直に認めてファームウェアで解消するといった保守スタイルは考えていないようなのでこの先売れなくなったらテレビなどと同じで撤退していくのだろうなと思っております。
書込番号:25892867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhone、家電全般さん
スレ主さん 今日は。
家のZW4022Sの設定は上にも書いたように
風の設定:左右方向のみ手動で設定、上下と風速は自動、自動にしておかないと自動で除湿、再熱に換わらないようです
設定:体感ムーブアイ(チェック) これを入れておかないと自動で除湿、再熱に換わらないようです
ムーブアイ作動(通常)
冷房除湿切り替え(小)
あと 内部クリーン(チェック)
スマートSTOPは(切)
これで朝、設定を温度27.0℃、湿度40%で運転開始
添付の温度計の写真は9/14日の温度と湿度です、上段の大きな数字はその日1日の平均です
朝8時過ぎに運転開始、夕方17時ごろに寒くなったので0.5℃アップ
20時ごろに湿度が高くなっても再熱運転しないので除湿ボタンを押し除湿運転に切り替え
21時頃に再熱運転に入る
20-21時の弱冷房除湿運転時の湿度上昇以外は50%以下をキープしています。
グラフはその1時間平均値を表示指しています20-21時頃の不快のピークは63%まで上がりました。
書込番号:25893038
1点

上に書い内容で訂正があります
20-21時の弱冷房除湿運転時の湿度上昇以外は50%以下をキープしています。
↓
20-21時の弱冷房除湿運転時の湿度上昇以外は50%前後をキープしています。
書込番号:25893126
0点

奈良のZXさん
非常に参考になるデータありがとうございます。
これを観ると言うほど不快な感じではなさそうですね。夜間の湿度から戸建てかと推測しますが、うちはマンションなので風通しが良くなくエアコンを付けないと夜間でも湿度は70%ぐらいまで上昇します。その為、夏場は常時除湿をしてないと不快になり、万が一再熱に入ってしまった際はすぐに80%オーバーの不快な状態になります。なのでひたすら冷房オンリーで稼働させてます。
ちなみにウチの子供部屋には霧ヶ峰の弱冷タイプのエアコンを付けてますがリビングとは全く違いカラッとした快適空間です。お値段にして1/3。同じ環境下でここまで違うのかーーーとゲンナリしてます。
奈良さんのようなしっかりとした湿度計を持ってないのですが参考までに再熱切り替わりから15分後の状態の画像を添付しておきます。ここから湿度は下がる事はなく冷房運転に切り替わるまで多湿状態が続きます
書込番号:25893428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、今は晩は
添付写真は今現在のものです
27℃40%の設定で8時過ぎに運転を開始
18時に寒くなったので27.5℃に設定変更
18:30 室温26.2℃、湿度57% 除湿ボタンを押し除湿に変更
18:34 26.4℃、59% 再熱運転を確認 今日は除湿運転開始すぐ再熱除湿運転を始めました
再熱運転開始時の電流値 2.2(440W)
18:45 26.7℃ 60% この時が湿度のピーク
19:07 27.2℃ 57%
20:45 27.1℃ 51% 写真の温度
再熱運転安定時の電流値 1.24A(250W)
以降はOFFにするまで温度はほぼこのままで湿度は45%近くまで下がります
夕方室温が下がる場合は0.5℃上げたり、弱冷房除湿を続け湿度が上がる場合は除湿に変えたりしてます
なんの加減か分かりませんがたまに何もせずに切り替わっている時もありあます、
自動で変わった時は温度設定を変更することが可能です。
除湿モードは温度の設定ができませんので除湿モードにするタイミングが大事です。
取説では除湿ボタンを押した時の室温を測りその温度を保って除湿します、と書かれていますが、
今日は冷房設定が27.5℃、室温が26.2℃で除湿ボタンを押しました。
現在27.3℃ですからその時の室温ではなく冷房時の設定温度に近いです。
今だにどっちなのか分かりませんが、切り替え前の冷房時の設定温度に近い場合が多いです。
書込番号:25893528
1点

追記です
冷房運転のままで何もせずに濁冷房除湿運転→再熱除湿運転に入る場合もありますが
快適な状態のままの移行ではありません、替わるまでは弱冷房除湿の出力を下げ続けているので
湿度戻りがので不快な時間が15分-30分ほどありますその時に湿度は63%程に上がることもあります。
あと寝室ではZW2822を使っています
設定はリビングと同じですが、寝る前に快眠モードで温度設定を28℃にしています
朝は起きた時は27℃、50%で再熱除湿モード運転をしています(自動で変わっています)。
9月の今は朝まで不快で目を覚ますことはないですが、
8月の暑い頃は湿度の上昇による不快で目を覚まし温度設定を0.5℃下げたりすることが何度かありました、
あれは何だったんだろうかと思うのですが今は再現しないのでまた来年そうなるのかも。
書込番号:25893587
0点

うちも除湿しても逆に加湿される状態です
本当買って損したエアコンですよ
もう2度と三菱のエアコンは買わないです!!
書込番号:26214288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もぐわーいさん、今晩は
三菱のどのモデルの何年式をお使いなのかわかりませんが、
エアコンの冷房運転時に加湿される現象は湿度戻りと呼ばれメーカーに関わらず多くのエアコンで発生します。
冷房運転時に設定温度に到達後室外機の運転を止めた後も室内機が微風で送風を続ける場合に
熱交換器やドレンパンに残る水分が微風に乗って室内に放出されるからです。
(微風で送風を続けるのは室内の空気を循環し室温を監視するためです)
霧ヶ峰ZWの2024年のモデルは除湿運転時の設定到達時は送風を止める運転をしますが冷房(除湿)運転では止まりませんでした。
25年モデルでは冷房(除湿)運転でも送風が止まる新しい運転パターンが搭載されています。
止める運転をするモデルは他のメーカーにもあったと思いますがどこのどのモデルだったかは調べてません。
書込番号:26214997
1点

>もなさんの飼い主さん
湿度調整は部屋の広さにあった日立の再熱除湿のXシリーズが最高です。
我が家では13.5畳の部屋で2.8KWのXシリーズを使っていますが、湿度75%で除湿運転を開始すると1〜2時間で湿度50%になります。
書込番号:26215947
0点

bsdigi36さん、今日は
運転後に湿度が下がるのは高機能なエアコンでなくとも単なるクーラーでも運転開始後1時間もかからず除湿をしてくれます。
問題は室温が設定温度に到達してからその後の湿度変化です。
使用する部屋に推奨能力より小さいエアコンを取り付けると、
冷房運転を途切れることなく続けるので湿度戻りが発生せず安定した低湿状態となります。
低気密低断熱な昔の家で使っていたエアコン(クーラー)はこの状態で湿度戻りなどなく低湿な状態が得られていました。
ちなみに除湿機は常に冷房運転を続けていますが室温は下がりません、室温を下げるほどの能力はない小さなエアコンです。
同じエアコンでも設置する部屋、広さではなく住宅の性能により除湿の状態は大きく変わります、
しかし現状メーカーも販売店もそこの事情には触れずにいます。
書込番号:26216178
4点

>奈良のZXさん
日立の再熱除湿エアコン(日立Xシリーズなど)を設置すれば、除湿機は不要です。
除湿機で除湿すれば電気を食うし、除湿した水を捨てなければなりません。
書込番号:26216264
0点

bsdigi36さん、再びです
>日立の再熱除湿エアコン(日立Xシリーズなど)を設置すれば、除湿機は不要です。
日立でなくともどこのメーカーのエアコンも家の性能と部屋の大きさにうまく合った物を設置すれば除湿機は不要です。
手っ取り早くやや小さめのエアコンを選べば安定した除湿効果が得られます、翻って言えば
エアコンをどんどん小さく(能力を小さく)すればそれは除湿機になりますと言いたかったのです。
書込番号:26216291
3点

>奈良のZXさん
>
>エアコンをどんどん小さく(能力を小さく)すればそれは除湿機になりますと言いたかったのです。
完全な間違いです。
通常の冷房除湿では湿度も下がりますが同時に室温も下がります。 希望室温を維持したまま湿度を下げるには再熱除湿が必要です。
再熱除湿について勉強してください。
書込番号:26216311
0点

>エアコンをどんどん小さく(能力を小さく)すればそれは除湿機になりますと言いたかったのです。
>完全な間違いです。
>通常の冷房除湿では湿度も下がりますが同時に室温も下がります。 希望室温を維持したまま湿度を下げるには再熱除湿が必要です。
市販の除湿機で再熱除湿を搭載したモデルってあったけ、
再熱除湿でないと快適に除湿ができないと思いのようですが、条件さえ揃えば一昔前のクーラーでも快適な除湿は可能です。
だだ現在の省エネエアコンと高断熱高密住宅ではその条件を合わせるのが難しいですが。
>再熱除湿について勉強してください。
家庭用壁掛けエアコンで言うところの再熱除湿を搭載したモデルは日立だけでなく三菱、富士通ゼネラル、ダイキンにもあります。
ただ本来の再熱除湿方式を搭載した家庭用壁掛けエアコンは過去にも現在にもありません。
書込番号:26216378
3点

>奈良のZXさん
>市販の除湿機で再熱除湿を搭載したモデルってあったけ、
私は除湿機の話しをしているのではありません。
再熱除湿のエアコンを使っていれば、除湿機は不要と言っているだけです。
書込番号:26216541
0点

>もぐわーいさん
同じ想いをされているとのこと、心中お察しいたします。
本当に明らかにじめっとした風が出てきて、外よりも湿度が高くなることがあり、高い買い物なのに、、と悲しくなりますね。。
>bsdigi36さん
やはり日立がよさそうですね。。
他のメーカーは同じようなコメントがあるようですが、
日立はしっかり除湿されるというコメントばかりなので、
次回は(いつになるか分かりませんが、、、)日立にしたいと思います。
>奈良のZXさん
いろいろとコメントをいただいており、ありがとうございます!
なんとなくですが、気密性の高い環境下で起こっている事象のように思います。
前にもお伝えしましたが、全部屋のドアを開けて29畳くらいにすることが、
一番安定しているように思いますので、容量が過剰になっているように思います。
温湿度計の結果をいただいていましたが、
我が家ではSwichBotの温湿度計を使用しています。
スイス製の高精度センサーを使用していることもあり、
温度、湿度とも正確だと思われますし、相対湿度はもちろんのこと、
絶対湿度や露点湿度も計測できます。
また、外気を図るセンサーもありますし、経過をグラフ出力できたり、ハブを購入すれば、
湿度60%を超えたら除湿器をオンにする等、スマート家電にすることもできます。
ご存じかもしれませんが、ご参考までにURLと画面を添付させていただきました。
https://www.switchbot.jp/collections/switchbot-seasonal-appliances-solution
書込番号:26216551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もなさんの飼い主さん
日立と三菱電機のRACの再熱除湿は同じ仕組みです。機密性の高い空間でRACでは温度管理するのがやっとで湿度のコントロールまではできません。どうしても管理したいなら単体の除湿機と併用するしかありません。これは再熱除湿だろうがそうでなかろうがどちらも一緒です。
書込番号:26216562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寝室でZW2822を使用しています
冷房運転、温度28.5℃ 湿度40%の設定で昨晩運転開始
今朝6時ごろ目が覚めたら暑い、温湿度計を見ると室温27.5℃ 湿度64%
温度はいいが湿度が高いので暑く感じる状態でした。
そのまま除湿モードに変わるか様子を見ていたが1時間経過しても変化なしで
しょうがないので湿度40%設定で除湿運転に切り替え(本機の除湿運転は室温を現状維持するので温度設定はないです)
その後30分程度で温度は変化せず湿度は47%まで低下(おそらく再熱除湿モードに入っていると思われます)
どのような条件あるいは状態の違いかは特定はできていませんが冷房運転時に再熱除湿モードに入らない時があります。
書込番号:26217151
0点

寝室でZW2822を使用しています
上に書いた一昨日(21日)の使用状況に抜けがありました
温度28.5℃ 湿度40%の設定で寝る前に運転開始しましたが、
明け方に寒いからと家内が設定を0.5℃上げ29℃にしていたようです
この0.5℃設定を上げたことで再熱除湿モードに切り替わらなかったのかも知れません
昨晩22日は冷房運転、温度29.0℃ 湿度40%の設定で冷房運転開始
今朝7時ごろの状態は室温は29℃で湿度は43%で、うまく再熱除湿モードに切り替わっているようです。
運転モードについてマニアルとメーカーへの問い合わで改めて調べてみました
AI自動運転での冷房時は冷房/送風/除湿の運転を自動で切り替える、湿度の設定はできない。
マニアルでの冷房ムーブアイONでの運転は冷房/送風/除湿の運転を自動で切り替える、湿度は40%、50%、60%、70%の設定が可能。
なぜAI自動に湿度設定がないのか問い合わせたら、AI自動は目標湿度60%で動いてい再熱除湿運転になるのを少なくししている省エネ運転のため。
AI自動運転と冷房ムーブアイONでの運転との違いを尋ねると、AI自動運転の方が風をあて体感温度を下げるとか省エネ運転に振って設定で、同じ設定温度でも場所や人によっては効きがが悪いと感じるかも知れないとのこと、その場合は設定温度を下げる。
リモコンの設定メニューに「冷房除湿切り替え:多/少」があるが、この使い分けを尋ねると、これも省エネとの関係で
湿度が高く室温が設定温度より低くなると再熱除湿に切り替わるが、「多」に比べ「少」の方が切り替わり遅く(温度が低い)寒く感じるとのこと。
冷房運転→再熱除湿運転に切り替わる時に3分間の送風運転がある(切り替わるのに3分必要で実際に除湿効果出るにはさらにもう少かかる)
この送風運転時に湿度戻りが発生するのではと尋ねると、そうですの解答、25年モデルからで送風を止める運転が追加されたのはそのためでもある。
注意として、
マニアルでの冷房運転ででムーブアイOFFの場合は冷房/送風の切り替えのみで再熱除湿モードにはならない(湿度戻りのみが発生)、
冷房運転時はムーブアイをONにすること。
今の再熱除湿は各社とも以前のようなヒーターを搭載器に比べれば消費電力は少ないがそれでも冷房運転よりは高いので頻度を減らす運転をしている。
書込番号:26218380
3点

ここで日立の再熱除湿が良いとか書かれていた
bsdigi36 さん
日立の白くまくん(もちろん再熱除湿搭載機)の口コミで
除湿がうまく出来ずにちょっと騒がれている方がおられるようですので
操作方法などをアドバイスされては ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001659793/SortID=26188340/#tab
書込番号:26223399
2点

三菱電機のエアコンが除湿しないのは有名だし私はもう諦めています。
原因は湿度戻りだと思いますが他社のエアコンではあまし起きないのでフィンの幅の問題なんですかねぇ。
個人的には三菱エアコンでも再加熱方式じゃない安いエアコンはちゃんと除湿します(冷房を使わずにずっと除湿モードで運転すれば冷えるし除湿もするので)
また、理論上はおかしいのですが、経験則で湿度設定は40%にすると効かなくなるので50%以上に設定する
除湿の切替頻度は多いより少ないに設定した方が除湿する。くらいですかね。あくまでも自分の経験則ですが
書込番号:26255965
2点

>三菱電機のエアコンが除湿しないのは有名だし
これって本当かな聞いた事ないけど。
家は複数メーカーのエアコンを使っていますが霧ヶ峰はZW2822とZW4022Sの2だいを使っています。
冷房運転で、設定は温度27℃、湿度40%、再熱除湿運転切り替え頻度は「少ない」で使用しています。
運転モードが冷房から除湿運転に切り替わる時に3分間の送風運転がありその後に再熱除湿運転となります
送風運転で上がってしまった湿度が下がり始めるには数分かかりその間10-15分程度は不快なとなります。
再熱除湿運転切り替え頻度を「多い」で使用すると、再熱除湿運転切り替わり時の送風運転つまり湿度戻りの回数も増えるので
再熱除湿運転切り替え頻度を「少ない」方が良いと感じるのではと思われます。
上記の不快な時間もありますが概ね27℃/45%程度の環境を保っています。
霧ヶ峰は2025年モデルから再熱除湿搭載機も弱冷房除湿搭載機もともに送風運転を停止する運転が追加されています、
湿度戻りの発生を抑えたより快適な空調が可能となっていると思われます。
書込番号:26268313
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4023S
設定温度、湿度通りに運転できず使うのに困難な状態です。
業者と交渉して対応してもらうしかないか、使い方を工夫するものなのか、
諦めるしかないものなのか、アドバイスいただけますと幸いです。
設置場所は、2階建て一軒家の1階部分14畳LDKで、室内に直射日光はほとんど入りません。
冷房運転にて設定より5℃以下の温度になってしまいます。
除湿運転60%設定でも冷えるほど温度が下がり、湿度も40%台まで下がります。
メーカーに問い合わせ、メンテナンスに見ていただいたのですが機械的な異常はないとのこと。
環境が悪いのではないかといわれましたが、直前まで試用していた日立のRAS-S40Bは全く問題なく使用しておりましたので疑問に思っています。
(それも伝えましたが、機械の異常なしとしか回答をもらえませんでした。)
近日に工事業者に見ていただく予定ですが、施工不良で冷えすぎるということがあるのでしょうか?
考えられることがあれば、業者さんに伝えて確認してもらおうと思います。
皆様、よろしくご助言お願いいたします。
10点

>ゆりぼんさん
こんにちは
強風運転にしても 同じ症状でしょうか。
外気温度にも左右されますが、25度から27度くらいだと、
冷えすぎることもあります。
書込番号:25795069
2点

はい。風量、風向き自動でも強弱どれでも冷えすぎます。
設定温度、湿度どおりでないだけでなく、ずっとじわじわ温度が下がり続けるので、連続運転できず電源オンオフを繰り返さざるを得ない状態です。
書込番号:25795078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

温度センサーの故障とか…ですかね。
本来の室温より高い温度と誤検知していて、強めの運転が続いてしまっている、とか…。
霧ヶ峰リモートのアプリ経由だと室温、外気温、加えてAI自動のときの運転モードなどが見られるので、正しい温度になっているか確認してみてはいかがでしょうか。
メンテナンスの方が異常なしと言っているのであれば、問題なさそうではありますが。
書込番号:25795083
5点

施工不良での…
有るとすれば施工時の強制運転かな?
強制運転する方とリモコンで確認する方といてますね。
強制運転ボタンが押された状態のままかも…ぐらいかな。
その状態でリモコンでの動作はよー知らないですが。
室温が下がり過ぎても室外機が頑張っている様なら最低限故障だと思う。
書込番号:25795137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆりぼんさん
珍しいケースですね、よく冷えないとかの書き込みは見かけますが
冷えすぎですか、購入直後なら購入店に相談して交換なり他車製品への切り替えも
考えて見てはどうですかね
書込番号:25795143
2点

サーキュレーターで、空気を撹拌したらどうですか?
冷気が下に溜まっているのを、上部に設置されたエアコン内のセンサーが感知出来ていないのでは
書込番号:25795187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ずっとじわじわ温度が下がり続けるので、連続運転できず電源オンオフを繰り返さざるを得ない状態です。
>はるまきくんさん の書いておられるとおりセンサーの故障か、温度制御回路の不調でしょう。
センサーもしくは制御基板の交換を依頼しましょう。
>メンテナンスに見ていただいたのですが機械的な異常はないとのこと。
ジワジワ温度が下がるのは点検員には分かりづらいです。2時間も3時間もお宅に滞在するわけでは無いですからね。
異常なしと判断されても仕方ないですね。
こういう症状は判断が付けにくいです。ならば取り敢えずセンサーと制御基板を交換して貰いましょう。
(*^_^*)
書込番号:25795407
2点

>ゆりぼんさん
こんにちは
念のため下記を試してみてください。結果だめでしたら、どこかの故障です。
1 設定温度を16度にする
2 冷房運転を30分以上行う
3 冷房を止める
4 設定温度を28度にする
5 冷房運転を行う
6 室外機が、回ったり止まったりするのを確認する
書込番号:25795420
3点

>オルフェーブルターボさん
>入院中のヒマ人さん
>mokochinさん
>アドレスV125S横浜さん
>麻呂犬さん
>はるまきくんさん
皆様
様々なご助言、誠にありがとうございます。
私も素人ながらセンサ異常と考えています。
・風向き、風量を変えても、サーキュレータを利用しても冷えすぎます。
・霧ヶ峰アプリから操作しても変わらず。示す室温は温度計と乖離して高い(画像添付します)。
先日きたメーカーのメンテナンスの方は、コンピュータを交換してもいいけど変わらないと思うとおっしゃっていました。
工事業者が近日見に来る予定ですが、その後メーカーにもう一度来てもらい、センサ類を交換してもらうようにするでいいでしょうか?
>オルフェーブルターボさん
リビングにあるので家族がいるうちはなかなかできないのですが、やってみますね。
書込番号:25795452
4点

>ゆりぼんさん
センサーが悪いのか制御回路が悪いのか、とにかく何らかの不具合がある個体に当たってしまった感じですね。
パナソニック製ですが私も似たような経験をしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000848584/SortID=20181716/
このときは結局、他社製品に交換してもらい、それ以降はパナソニックを避けるようにしていますが、これもたぶん個体不良だったのだと思います。
センサ類の交換で解消すれば良いですね。
交渉次第では販売店を巻き込んで他社製品へ交換してもらえる場合もあると思いますので、あきらめずに頑張ってください。
「サーキュレーターを併用したらどうでしょう?」なんて提案も出るかもしれませんが、エアコン単体で温度制御ができないのはどう考えても不良品か未完成品ですので、しっかりと対応してもらうと良いと思います。
書込番号:25795575
4点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。購入店(XPRICE)に相談してみます。
真摯に対応してくれればよいのですが…
書込番号:25795627
1点

センサーは室内機です。
制御は室外機ですね。
両方取り替えするのが近道です。
書込番号:25795960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

除湿運転60%設定 なら寒くなりすぎるまで動作する可能性はあるね。。
まず販売店に相談だと思う。 メーカーは施工(不良)や使用方法、使用環境にまったく言及しないサービスマンもいますので。。。
書込番号:25796301
2点

皆様
たくさんのご助言ありがとうございます。
今日、改めてメーカーに連絡し、来週に再度診断・修理をしていただくことになりました。
症状を改めて伝えたところ、皆様と同様の意見でセンサの異常が考えられ、見当がつく箇所の修理材料をもってきてくださるとのことです。
室外機は問題ないはずとおっしゃっていましたが、
麻呂犬さんからいただいたコメントもありますのでこの点当日聞いてみます。
しかし、販売会社(XPRICE(PREMOA))の対応には閉口しました。
今日、販売会社の指示で施工業者が来る予定だったのですが、
施工業者から直前に連絡があり、修理する必要がないのに点検したら料金かかるとのことでキャンセルになりました。
XPRICEからは事前に料金かかる前提の説明がありませんでした。
XPRICEでは問い合わせのたびに対応するオペレータが異なり、
そのオペレータが各々独断をしている模様です。
やり取りの履歴も読まず、不手際の謝罪もなく、、、
電話をくださいと、2回連絡したらやっと電話が来て、「電話くださいって言われたからしました。」との開口一番でした。
ネット通販だから仕方ないっていうことなんでしょうか?
メーカーの対応に祈るばかりです。
書込番号:25796920
7点

ネット通販かもと思ったけど、最後に後出し。
メーカーサービスが訪問時に再現できないとは思えないけど。
なんとなく施工とか使用法の影響が半分くらいありそうな気がします。 直るといいけどね。
連絡したのはエアコン工事業者だと思いますが、繁忙期の工事の担当者に あまり期待するのもどうかと思うけどね。
書込番号:25799891
2点

XPRICEというか価格コムの最安値店はほぼ全て売りっぱなしですよ
初期不良対応も家電量販店に比べて期間は短いです
なのでやすいのです
家電量販店並のサポートを求めるのは間違っています
そこを求めるなら今度から素直に大手家電量販店で購入することおすすめします。
書込番号:25809545
4点

素人なのに、失礼します。
最近、住宅建築や、こういう空調関係の方の専門的な意見を述べられるyoutubeを貪るように観てる者です。私も、住宅やエアコンの買い替えを真面目に検討していて、参考になること多いです。
こんなことカミングアウトしたら、業者さんに怒られるかもしれませんが、専門家さんは、⭕️畳用とかの基準は昔の断熱材の入っていない家を基準にされていて、現代の断熱材が入って家だと、6畳用で30畳くらい平気で効くそうです。お悩みの方はもしかしたら高断熱のお宅にお住まいなのに、真面目に広さに合わせてオーバースペックのエアコンを買われて効き過ぎていらっしゃるのではと、思い、でしゃばりで申し訳ありませんが、ちょっと意見述べさせて頂きました。
書込番号:25809865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書込番号:
25795452
のリモコンの画像
ルーバーの上下方向の向きが下向き、真下になっていますが?
書込番号:25810222
2点

失礼します。症状は改善されましたでしょうか?
自分は空調設備工事を12年やってる者です。症状を聞いた感じだと、エアコン本体に問題がなければ施行不良の可能性が高いです。エアコン配管貫通穴から外気が室内へ入って来ている可能性があります。実際に部屋は冷えていても外気の高い温度を室内機が検知してしまって冷やし続けている可能性があります。外壁側から穴の隙間を塞いでも壁の中を通って外気が入ってくることもあります。対策としては室内側から穴の隙間を塞ぐのが確実です。三菱であれば室内機配管部のカバーが外れます。左下、もしくは右下です。手で外れます。カバーが外れたら貫通穴から熱い空気が入って来てないか確認してみてください。入って来ていればテープで塞ぐか何か詰め込んで塞ぐかすれば大丈夫です。新聞紙とか丸めた物でもいいと思います。
機械の故障でなければこれで改善されると思います。
自分の経験上何件か事例がありましたので参考にしてみてください。
書込番号:25830175 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

当方、ヤ〇ダ電機モデルMSZ-ZY5624Sを10日程前に家内の実家に設置しましたが同様の症状です。
購入したヤ〇ダ電機に相談して修理窓口センターとやりとりしてサービスマンが来ても故障ではありませんと言って帰って行ったそうです。
エアコンのリモコンを30度にしても吹き出し口からは20度の冷風が強風で出て部屋の温度は25度になっています。
30度に設定してるのに、微風にすらなりません。
温度センサーがおかしいのではないかと言っても何ともありませんとのこと。
30万円捨てたと思って他メーカーのものを買いなおすと義母は言ってます。
そちらは何か進展ありましたでしょうか?
書込番号:25899142
4点

私も同じシリーズのエアコンを使用していますが、全く同じ症状です。
しかし、部屋の場所により温度が変わるので、エアコンのみで部屋全体を均一の温度にするのは流石に難しいのかなと思います。
壁際や窓際は特に外気の影響受けやすく暖かいので、壁や窓の断熱性を上げない限り、同じ繰り返しかなと思います。
書込番号:25902750
4点

しばらくぶりですみません。一夏様子見をしてからご報告と思い、夏が予想以上に長く遅くなりました。
結論としては、初期不良対応でセンサー関連の部品の全交換をしてもらい、明らかな改善が見られました。
そのため、真夏を快適に過ごせました。
修理直後は調子良くても、しばらくして元の症状に戻るかもしれないと思い、しばらく観察をしていました。
本当にセンサー関連の部品の不良があったかは定かではありません。
しかし事実、交換して意図した室温にコントロールできるようになりました。
再度来ていただいた修理の方はやはり、これは正常で、(風の温度を測定しながら)10℃の風がでるのは当たり前と言っていましたが、
その際は26度設定で既にそれ以下の室温になっている状況ででした。
いくつも設定温度と測定室温と異なる写真を撮っていたのでそれを見せて事実、冷えすぎていると訴えると、
「話しても無駄だ、上から交換していいといわれているからやる」と不躾な態度でした。
私もだらりんこしゃんさんの義母様のように、直らないものなら買い替えるかとまで覚悟していましたが、
驚くほど設定ほぼピッタリの室温になりました。
同じ症状の方のコメントがありますので、センサーの仕様?が極めて繊細なのかと想像します。
また、修理業者の方がゴニョゴニョしながら言っていたのですが、
家電量販店ならメーカーの営業マンがいるのでもしかしたら何とか交換等してもらえる可能性があるようです。
そんなことを修理業者が何度か言うあたり、この症状はよくあるものなのかと勘繰ってしまいます。
>だらりんこしゃんさん
>kevin-1173さん
あきらめずに納得するまで嫌な対応されてもメーカーに不具合を訴えてみてください。
あきらめるのはいつでもできます。
その他の皆さんも暖かいご意見ありがとうございました。
繰り返しになりますが、ご報告が遅くなりもうしわけございません。
お礼もできませんが、ナイスを押させていただきます。
一部、話のかみ合ってない意見は、恐縮ですが無視させていただきました。
冬場の暖房がどうかは不安です。もし不具合あればまたここで報告します。
書込番号:25909780
7点

ご報告ご苦労様です。また有り難うございます。
修理担当は部品交換ぐらいしか出来ませんからね。仕方ないです。
原因の分析・対策が出来るような人なら、現場対応にでてきませんから。
お疲れ様でした。
(^o^)
書込番号:25911618
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





