
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
158 | 61 | 2025年8月20日 15:20 |
![]() |
40 | 2 | 2025年1月4日 07:43 |
![]() |
5 | 2 | 2024年10月21日 12:59 |
![]() |
98 | 24 | 2024年10月2日 09:19 |
![]() |
4 | 2 | 2024年10月1日 00:01 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2024年8月15日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5623S
昨年11月に購入し、17畳くらいの部屋にMSZ-ZW5623Sを、6畳弱の部屋2部屋にMSZ-ZXV2223をそれぞれ1台設置しました。
この機種を選んだのは湿度の高いのがあまりよくないウサギを飼っていて、
とにかく除湿機能がいいものと思い、いろいろと調べたところ、
再熱除湿は温度を下げずに除湿ができるということを謳っていたこの機種を選びました。
結果として、本当に全く除湿してくれません。。むしろ外気の湿度よりも上がることがしばしばです。
どれくらい除湿しないかというと、天気予報で気温28度、湿度78%、室内は気温26.5度、湿度54%という条件下で
設定は25.5℃湿度40%、ミスト切で室温は24.1℃、湿度64%となります。
マンションの6階で角部屋でもなく、窓は二か所、内窓も付けているので、密閉性は高いと思います。
付け始めは多少下がり湿度51%くらいになりますが、30分もすると湿度が上がり始めます。
除湿運転40%設定に切り替えても同じばかりかむしろ上がり66%等となります。
外の湿度が高い時など70%を超えることもあります。
致し方なく、前に使っていた除湿器を付けると朝空だったものが、
3.5リットルの水が満杯になって17時頃には止まってしまい、
止まった瞬間から湿度が上がり、19時頃帰宅した際は69%に上がっていました。
(除湿器が稼働している状況では50%台です)
密閉度の高い空間で除湿機の水が溜まり、止まった瞬間から上がるということは
エアコンが湿度を吐き出していると考える他ないように思います。
一度三菱電機のメンテナンス会社の方に見てもらいましたが、
「性能としては稼働しており、故障ではありません。」とまさか回答でした。
実際下がっていないではないかともちろん言い、点検の報告書にも
「湿度は下がりませんでした。」と報告してもらい、後日電話をいただき、
最初はエアコンの性能としての手立てがなく、返金を検討しますとの回答でほっとしていたのですが、
翌週になり、やっぱり返金に応じることはできませんと覆りました。
除湿機能を主眼に安くない買い物をしたにも関わらず、むしろ加湿しているこの状況に本当に困っています。
どのような対応がよいか、みなさまにお知恵をいただけると本当に助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
10点

上に書い内容で訂正があります
20-21時の弱冷房除湿運転時の湿度上昇以外は50%以下をキープしています。
↓
20-21時の弱冷房除湿運転時の湿度上昇以外は50%前後をキープしています。
書込番号:25893126
0点

奈良のZXさん
非常に参考になるデータありがとうございます。
これを観ると言うほど不快な感じではなさそうですね。夜間の湿度から戸建てかと推測しますが、うちはマンションなので風通しが良くなくエアコンを付けないと夜間でも湿度は70%ぐらいまで上昇します。その為、夏場は常時除湿をしてないと不快になり、万が一再熱に入ってしまった際はすぐに80%オーバーの不快な状態になります。なのでひたすら冷房オンリーで稼働させてます。
ちなみにウチの子供部屋には霧ヶ峰の弱冷タイプのエアコンを付けてますがリビングとは全く違いカラッとした快適空間です。お値段にして1/3。同じ環境下でここまで違うのかーーーとゲンナリしてます。
奈良さんのようなしっかりとした湿度計を持ってないのですが参考までに再熱切り替わりから15分後の状態の画像を添付しておきます。ここから湿度は下がる事はなく冷房運転に切り替わるまで多湿状態が続きます
書込番号:25893428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、今は晩は
添付写真は今現在のものです
27℃40%の設定で8時過ぎに運転を開始
18時に寒くなったので27.5℃に設定変更
18:30 室温26.2℃、湿度57% 除湿ボタンを押し除湿に変更
18:34 26.4℃、59% 再熱運転を確認 今日は除湿運転開始すぐ再熱除湿運転を始めました
再熱運転開始時の電流値 2.2(440W)
18:45 26.7℃ 60% この時が湿度のピーク
19:07 27.2℃ 57%
20:45 27.1℃ 51% 写真の温度
再熱運転安定時の電流値 1.24A(250W)
以降はOFFにするまで温度はほぼこのままで湿度は45%近くまで下がります
夕方室温が下がる場合は0.5℃上げたり、弱冷房除湿を続け湿度が上がる場合は除湿に変えたりしてます
なんの加減か分かりませんがたまに何もせずに切り替わっている時もありあます、
自動で変わった時は温度設定を変更することが可能です。
除湿モードは温度の設定ができませんので除湿モードにするタイミングが大事です。
取説では除湿ボタンを押した時の室温を測りその温度を保って除湿します、と書かれていますが、
今日は冷房設定が27.5℃、室温が26.2℃で除湿ボタンを押しました。
現在27.3℃ですからその時の室温ではなく冷房時の設定温度に近いです。
今だにどっちなのか分かりませんが、切り替え前の冷房時の設定温度に近い場合が多いです。
書込番号:25893528
1点

追記です
冷房運転のままで何もせずに濁冷房除湿運転→再熱除湿運転に入る場合もありますが
快適な状態のままの移行ではありません、替わるまでは弱冷房除湿の出力を下げ続けているので
湿度戻りがので不快な時間が15分-30分ほどありますその時に湿度は63%程に上がることもあります。
あと寝室ではZW2822を使っています
設定はリビングと同じですが、寝る前に快眠モードで温度設定を28℃にしています
朝は起きた時は27℃、50%で再熱除湿モード運転をしています(自動で変わっています)。
9月の今は朝まで不快で目を覚ますことはないですが、
8月の暑い頃は湿度の上昇による不快で目を覚まし温度設定を0.5℃下げたりすることが何度かありました、
あれは何だったんだろうかと思うのですが今は再現しないのでまた来年そうなるのかも。
書込番号:25893587
0点

うちも除湿しても逆に加湿される状態です
本当買って損したエアコンですよ
もう2度と三菱のエアコンは買わないです!!
書込番号:26214288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もぐわーいさん、今晩は
三菱のどのモデルの何年式をお使いなのかわかりませんが、
エアコンの冷房運転時に加湿される現象は湿度戻りと呼ばれメーカーに関わらず多くのエアコンで発生します。
冷房運転時に設定温度に到達後室外機の運転を止めた後も室内機が微風で送風を続ける場合に
熱交換器やドレンパンに残る水分が微風に乗って室内に放出されるからです。
(微風で送風を続けるのは室内の空気を循環し室温を監視するためです)
霧ヶ峰ZWの2024年のモデルは除湿運転時の設定到達時は送風を止める運転をしますが冷房(除湿)運転では止まりませんでした。
25年モデルでは冷房(除湿)運転でも送風が止まる新しい運転パターンが搭載されています。
止める運転をするモデルは他のメーカーにもあったと思いますがどこのどのモデルだったかは調べてません。
書込番号:26214997
1点

>もなさんの飼い主さん
湿度調整は部屋の広さにあった日立の再熱除湿のXシリーズが最高です。
我が家では13.5畳の部屋で2.8KWのXシリーズを使っていますが、湿度75%で除湿運転を開始すると1〜2時間で湿度50%になります。
書込番号:26215947
0点

bsdigi36さん、今日は
運転後に湿度が下がるのは高機能なエアコンでなくとも単なるクーラーでも運転開始後1時間もかからず除湿をしてくれます。
問題は室温が設定温度に到達してからその後の湿度変化です。
使用する部屋に推奨能力より小さいエアコンを取り付けると、
冷房運転を途切れることなく続けるので湿度戻りが発生せず安定した低湿状態となります。
低気密低断熱な昔の家で使っていたエアコン(クーラー)はこの状態で湿度戻りなどなく低湿な状態が得られていました。
ちなみに除湿機は常に冷房運転を続けていますが室温は下がりません、室温を下げるほどの能力はない小さなエアコンです。
同じエアコンでも設置する部屋、広さではなく住宅の性能により除湿の状態は大きく変わります、
しかし現状メーカーも販売店もそこの事情には触れずにいます。
書込番号:26216178
4点

>奈良のZXさん
日立の再熱除湿エアコン(日立Xシリーズなど)を設置すれば、除湿機は不要です。
除湿機で除湿すれば電気を食うし、除湿した水を捨てなければなりません。
書込番号:26216264
0点

bsdigi36さん、再びです
>日立の再熱除湿エアコン(日立Xシリーズなど)を設置すれば、除湿機は不要です。
日立でなくともどこのメーカーのエアコンも家の性能と部屋の大きさにうまく合った物を設置すれば除湿機は不要です。
手っ取り早くやや小さめのエアコンを選べば安定した除湿効果が得られます、翻って言えば
エアコンをどんどん小さく(能力を小さく)すればそれは除湿機になりますと言いたかったのです。
書込番号:26216291
3点

>奈良のZXさん
>
>エアコンをどんどん小さく(能力を小さく)すればそれは除湿機になりますと言いたかったのです。
完全な間違いです。
通常の冷房除湿では湿度も下がりますが同時に室温も下がります。 希望室温を維持したまま湿度を下げるには再熱除湿が必要です。
再熱除湿について勉強してください。
書込番号:26216311
0点

>エアコンをどんどん小さく(能力を小さく)すればそれは除湿機になりますと言いたかったのです。
>完全な間違いです。
>通常の冷房除湿では湿度も下がりますが同時に室温も下がります。 希望室温を維持したまま湿度を下げるには再熱除湿が必要です。
市販の除湿機で再熱除湿を搭載したモデルってあったけ、
再熱除湿でないと快適に除湿ができないと思いのようですが、条件さえ揃えば一昔前のクーラーでも快適な除湿は可能です。
だだ現在の省エネエアコンと高断熱高密住宅ではその条件を合わせるのが難しいですが。
>再熱除湿について勉強してください。
家庭用壁掛けエアコンで言うところの再熱除湿を搭載したモデルは日立だけでなく三菱、富士通ゼネラル、ダイキンにもあります。
ただ本来の再熱除湿方式を搭載した家庭用壁掛けエアコンは過去にも現在にもありません。
書込番号:26216378
3点

>奈良のZXさん
>市販の除湿機で再熱除湿を搭載したモデルってあったけ、
私は除湿機の話しをしているのではありません。
再熱除湿のエアコンを使っていれば、除湿機は不要と言っているだけです。
書込番号:26216541
0点

>もぐわーいさん
同じ想いをされているとのこと、心中お察しいたします。
本当に明らかにじめっとした風が出てきて、外よりも湿度が高くなることがあり、高い買い物なのに、、と悲しくなりますね。。
>bsdigi36さん
やはり日立がよさそうですね。。
他のメーカーは同じようなコメントがあるようですが、
日立はしっかり除湿されるというコメントばかりなので、
次回は(いつになるか分かりませんが、、、)日立にしたいと思います。
>奈良のZXさん
いろいろとコメントをいただいており、ありがとうございます!
なんとなくですが、気密性の高い環境下で起こっている事象のように思います。
前にもお伝えしましたが、全部屋のドアを開けて29畳くらいにすることが、
一番安定しているように思いますので、容量が過剰になっているように思います。
温湿度計の結果をいただいていましたが、
我が家ではSwichBotの温湿度計を使用しています。
スイス製の高精度センサーを使用していることもあり、
温度、湿度とも正確だと思われますし、相対湿度はもちろんのこと、
絶対湿度や露点湿度も計測できます。
また、外気を図るセンサーもありますし、経過をグラフ出力できたり、ハブを購入すれば、
湿度60%を超えたら除湿器をオンにする等、スマート家電にすることもできます。
ご存じかもしれませんが、ご参考までにURLと画面を添付させていただきました。
https://www.switchbot.jp/collections/switchbot-seasonal-appliances-solution
書込番号:26216551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もなさんの飼い主さん
日立と三菱電機のRACの再熱除湿は同じ仕組みです。機密性の高い空間でRACでは温度管理するのがやっとで湿度のコントロールまではできません。どうしても管理したいなら単体の除湿機と併用するしかありません。これは再熱除湿だろうがそうでなかろうがどちらも一緒です。
書込番号:26216562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寝室でZW2822を使用しています
冷房運転、温度28.5℃ 湿度40%の設定で昨晩運転開始
今朝6時ごろ目が覚めたら暑い、温湿度計を見ると室温27.5℃ 湿度64%
温度はいいが湿度が高いので暑く感じる状態でした。
そのまま除湿モードに変わるか様子を見ていたが1時間経過しても変化なしで
しょうがないので湿度40%設定で除湿運転に切り替え(本機の除湿運転は室温を現状維持するので温度設定はないです)
その後30分程度で温度は変化せず湿度は47%まで低下(おそらく再熱除湿モードに入っていると思われます)
どのような条件あるいは状態の違いかは特定はできていませんが冷房運転時に再熱除湿モードに入らない時があります。
書込番号:26217151
0点

寝室でZW2822を使用しています
上に書いた一昨日(21日)の使用状況に抜けがありました
温度28.5℃ 湿度40%の設定で寝る前に運転開始しましたが、
明け方に寒いからと家内が設定を0.5℃上げ29℃にしていたようです
この0.5℃設定を上げたことで再熱除湿モードに切り替わらなかったのかも知れません
昨晩22日は冷房運転、温度29.0℃ 湿度40%の設定で冷房運転開始
今朝7時ごろの状態は室温は29℃で湿度は43%で、うまく再熱除湿モードに切り替わっているようです。
運転モードについてマニアルとメーカーへの問い合わで改めて調べてみました
AI自動運転での冷房時は冷房/送風/除湿の運転を自動で切り替える、湿度の設定はできない。
マニアルでの冷房ムーブアイONでの運転は冷房/送風/除湿の運転を自動で切り替える、湿度は40%、50%、60%、70%の設定が可能。
なぜAI自動に湿度設定がないのか問い合わせたら、AI自動は目標湿度60%で動いてい再熱除湿運転になるのを少なくししている省エネ運転のため。
AI自動運転と冷房ムーブアイONでの運転との違いを尋ねると、AI自動運転の方が風をあて体感温度を下げるとか省エネ運転に振って設定で、同じ設定温度でも場所や人によっては効きがが悪いと感じるかも知れないとのこと、その場合は設定温度を下げる。
リモコンの設定メニューに「冷房除湿切り替え:多/少」があるが、この使い分けを尋ねると、これも省エネとの関係で
湿度が高く室温が設定温度より低くなると再熱除湿に切り替わるが、「多」に比べ「少」の方が切り替わり遅く(温度が低い)寒く感じるとのこと。
冷房運転→再熱除湿運転に切り替わる時に3分間の送風運転がある(切り替わるのに3分必要で実際に除湿効果出るにはさらにもう少かかる)
この送風運転時に湿度戻りが発生するのではと尋ねると、そうですの解答、25年モデルからで送風を止める運転が追加されたのはそのためでもある。
注意として、
マニアルでの冷房運転ででムーブアイOFFの場合は冷房/送風の切り替えのみで再熱除湿モードにはならない(湿度戻りのみが発生)、
冷房運転時はムーブアイをONにすること。
今の再熱除湿は各社とも以前のようなヒーターを搭載器に比べれば消費電力は少ないがそれでも冷房運転よりは高いので頻度を減らす運転をしている。
書込番号:26218380
3点

ここで日立の再熱除湿が良いとか書かれていた
bsdigi36 さん
日立の白くまくん(もちろん再熱除湿搭載機)の口コミで
除湿がうまく出来ずにちょっと騒がれている方がおられるようですので
操作方法などをアドバイスされては ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001659793/SortID=26188340/#tab
書込番号:26223399
2点

三菱電機のエアコンが除湿しないのは有名だし私はもう諦めています。
原因は湿度戻りだと思いますが他社のエアコンではあまし起きないのでフィンの幅の問題なんですかねぇ。
個人的には三菱エアコンでも再加熱方式じゃない安いエアコンはちゃんと除湿します(冷房を使わずにずっと除湿モードで運転すれば冷えるし除湿もするので)
また、理論上はおかしいのですが、経験則で湿度設定は40%にすると効かなくなるので50%以上に設定する
除湿の切替頻度は多いより少ないに設定した方が除湿する。くらいですかね。あくまでも自分の経験則ですが
書込番号:26255965
2点

>三菱電機のエアコンが除湿しないのは有名だし
これって本当かな聞いた事ないけど。
家は複数メーカーのエアコンを使っていますが霧ヶ峰はZW2822とZW4022Sの2だいを使っています。
冷房運転で、設定は温度27℃、湿度40%、再熱除湿運転切り替え頻度は「少ない」で使用しています。
運転モードが冷房から除湿運転に切り替わる時に3分間の送風運転がありその後に再熱除湿運転となります
送風運転で上がってしまった湿度が下がり始めるには数分かかりその間10-15分程度は不快なとなります。
再熱除湿運転切り替え頻度を「多い」で使用すると、再熱除湿運転切り替わり時の送風運転つまり湿度戻りの回数も増えるので
再熱除湿運転切り替え頻度を「少ない」方が良いと感じるのではと思われます。
上記の不快な時間もありますが概ね27℃/45%程度の環境を保っています。
霧ヶ峰は2025年モデルから再熱除湿搭載機も弱冷房除湿搭載機もともに送風運転を停止する運転が追加されています、
湿度戻りの発生を抑えたより快適な空調が可能となっていると思われます。
書込番号:26268313
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4023S
こんにちは、
こちらのエアコンでピュアミストのみ使用時の電気代はいくらになるのでしょうか?
せっかく高性能な機能が付いているので毎日使用したいなって思っています。
書込番号:25689018 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>うちのこさん
ピュアミストだけだと風量最弱で1日大体10円です。風量を上げるほど電気代は上がります。
書込番号:26023700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うちのこさん
風量中ぐらいだと1日17円ぐらいです。(環境で変わります。)
書込番号:26023905
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW7123S
お世話になります。
ムーブアイのセンサー部分が停止中でも回り続けていると思いますが、その時にカチカチとハッキリと音がします。かなりハッキリとした音なので特に寝ている時に気になっておりますが、同じような症状の方はいらっしゃらないでしょうか?これは正常なのか異常なのか知りたくて書き込みをさせて頂きました。
もしいらっしゃらないようでしたらメーカーに修理依頼を考えております。宜しくお願い致します。
書込番号:25933059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

耳を近づけてみてもほとんど気にならないですね。
一度サポートに聞いてみたほうが良いかと思います。
ちなみに熱画像の取得を停止すればムーブアイは運転中以外は停止するので、とりあえずは停止しておくのも良いかもしれません。
書込番号:25933389
0点

はるまきくんさん
早々のご返信ありがとうございます。
なるほど、熱画像を停止できるんですね!
あまり取説を読み切れておらず…
とりあえず気になるのでやってみます。
時計の秒針の様ですごく気になるんです。。。
書込番号:25933563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4023S
設定温度、湿度通りに運転できず使うのに困難な状態です。
業者と交渉して対応してもらうしかないか、使い方を工夫するものなのか、
諦めるしかないものなのか、アドバイスいただけますと幸いです。
設置場所は、2階建て一軒家の1階部分14畳LDKで、室内に直射日光はほとんど入りません。
冷房運転にて設定より5℃以下の温度になってしまいます。
除湿運転60%設定でも冷えるほど温度が下がり、湿度も40%台まで下がります。
メーカーに問い合わせ、メンテナンスに見ていただいたのですが機械的な異常はないとのこと。
環境が悪いのではないかといわれましたが、直前まで試用していた日立のRAS-S40Bは全く問題なく使用しておりましたので疑問に思っています。
(それも伝えましたが、機械の異常なしとしか回答をもらえませんでした。)
近日に工事業者に見ていただく予定ですが、施工不良で冷えすぎるということがあるのでしょうか?
考えられることがあれば、業者さんに伝えて確認してもらおうと思います。
皆様、よろしくご助言お願いいたします。
10点

>ゆりぼんさん
珍しいケースですね、よく冷えないとかの書き込みは見かけますが
冷えすぎですか、購入直後なら購入店に相談して交換なり他車製品への切り替えも
考えて見てはどうですかね
書込番号:25795143
2点

サーキュレーターで、空気を撹拌したらどうですか?
冷気が下に溜まっているのを、上部に設置されたエアコン内のセンサーが感知出来ていないのでは
書込番号:25795187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ずっとじわじわ温度が下がり続けるので、連続運転できず電源オンオフを繰り返さざるを得ない状態です。
>はるまきくんさん の書いておられるとおりセンサーの故障か、温度制御回路の不調でしょう。
センサーもしくは制御基板の交換を依頼しましょう。
>メンテナンスに見ていただいたのですが機械的な異常はないとのこと。
ジワジワ温度が下がるのは点検員には分かりづらいです。2時間も3時間もお宅に滞在するわけでは無いですからね。
異常なしと判断されても仕方ないですね。
こういう症状は判断が付けにくいです。ならば取り敢えずセンサーと制御基板を交換して貰いましょう。
(*^_^*)
書込番号:25795407
2点

>ゆりぼんさん
こんにちは
念のため下記を試してみてください。結果だめでしたら、どこかの故障です。
1 設定温度を16度にする
2 冷房運転を30分以上行う
3 冷房を止める
4 設定温度を28度にする
5 冷房運転を行う
6 室外機が、回ったり止まったりするのを確認する
書込番号:25795420
3点

>オルフェーブルターボさん
>入院中のヒマ人さん
>mokochinさん
>アドレスV125S横浜さん
>麻呂犬さん
>はるまきくんさん
皆様
様々なご助言、誠にありがとうございます。
私も素人ながらセンサ異常と考えています。
・風向き、風量を変えても、サーキュレータを利用しても冷えすぎます。
・霧ヶ峰アプリから操作しても変わらず。示す室温は温度計と乖離して高い(画像添付します)。
先日きたメーカーのメンテナンスの方は、コンピュータを交換してもいいけど変わらないと思うとおっしゃっていました。
工事業者が近日見に来る予定ですが、その後メーカーにもう一度来てもらい、センサ類を交換してもらうようにするでいいでしょうか?
>オルフェーブルターボさん
リビングにあるので家族がいるうちはなかなかできないのですが、やってみますね。
書込番号:25795452
4点

>ゆりぼんさん
センサーが悪いのか制御回路が悪いのか、とにかく何らかの不具合がある個体に当たってしまった感じですね。
パナソニック製ですが私も似たような経験をしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000848584/SortID=20181716/
このときは結局、他社製品に交換してもらい、それ以降はパナソニックを避けるようにしていますが、これもたぶん個体不良だったのだと思います。
センサ類の交換で解消すれば良いですね。
交渉次第では販売店を巻き込んで他社製品へ交換してもらえる場合もあると思いますので、あきらめずに頑張ってください。
「サーキュレーターを併用したらどうでしょう?」なんて提案も出るかもしれませんが、エアコン単体で温度制御ができないのはどう考えても不良品か未完成品ですので、しっかりと対応してもらうと良いと思います。
書込番号:25795575
4点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。購入店(XPRICE)に相談してみます。
真摯に対応してくれればよいのですが…
書込番号:25795627
1点

センサーは室内機です。
制御は室外機ですね。
両方取り替えするのが近道です。
書込番号:25795960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

除湿運転60%設定 なら寒くなりすぎるまで動作する可能性はあるね。。
まず販売店に相談だと思う。 メーカーは施工(不良)や使用方法、使用環境にまったく言及しないサービスマンもいますので。。。
書込番号:25796301
2点

皆様
たくさんのご助言ありがとうございます。
今日、改めてメーカーに連絡し、来週に再度診断・修理をしていただくことになりました。
症状を改めて伝えたところ、皆様と同様の意見でセンサの異常が考えられ、見当がつく箇所の修理材料をもってきてくださるとのことです。
室外機は問題ないはずとおっしゃっていましたが、
麻呂犬さんからいただいたコメントもありますのでこの点当日聞いてみます。
しかし、販売会社(XPRICE(PREMOA))の対応には閉口しました。
今日、販売会社の指示で施工業者が来る予定だったのですが、
施工業者から直前に連絡があり、修理する必要がないのに点検したら料金かかるとのことでキャンセルになりました。
XPRICEからは事前に料金かかる前提の説明がありませんでした。
XPRICEでは問い合わせのたびに対応するオペレータが異なり、
そのオペレータが各々独断をしている模様です。
やり取りの履歴も読まず、不手際の謝罪もなく、、、
電話をくださいと、2回連絡したらやっと電話が来て、「電話くださいって言われたからしました。」との開口一番でした。
ネット通販だから仕方ないっていうことなんでしょうか?
メーカーの対応に祈るばかりです。
書込番号:25796920
7点

ネット通販かもと思ったけど、最後に後出し。
メーカーサービスが訪問時に再現できないとは思えないけど。
なんとなく施工とか使用法の影響が半分くらいありそうな気がします。 直るといいけどね。
連絡したのはエアコン工事業者だと思いますが、繁忙期の工事の担当者に あまり期待するのもどうかと思うけどね。
書込番号:25799891
2点

XPRICEというか価格コムの最安値店はほぼ全て売りっぱなしですよ
初期不良対応も家電量販店に比べて期間は短いです
なのでやすいのです
家電量販店並のサポートを求めるのは間違っています
そこを求めるなら今度から素直に大手家電量販店で購入することおすすめします。
書込番号:25809545
4点

素人なのに、失礼します。
最近、住宅建築や、こういう空調関係の方の専門的な意見を述べられるyoutubeを貪るように観てる者です。私も、住宅やエアコンの買い替えを真面目に検討していて、参考になること多いです。
こんなことカミングアウトしたら、業者さんに怒られるかもしれませんが、専門家さんは、⭕️畳用とかの基準は昔の断熱材の入っていない家を基準にされていて、現代の断熱材が入って家だと、6畳用で30畳くらい平気で効くそうです。お悩みの方はもしかしたら高断熱のお宅にお住まいなのに、真面目に広さに合わせてオーバースペックのエアコンを買われて効き過ぎていらっしゃるのではと、思い、でしゃばりで申し訳ありませんが、ちょっと意見述べさせて頂きました。
書込番号:25809865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書込番号:
25795452
のリモコンの画像
ルーバーの上下方向の向きが下向き、真下になっていますが?
書込番号:25810222
2点

失礼します。症状は改善されましたでしょうか?
自分は空調設備工事を12年やってる者です。症状を聞いた感じだと、エアコン本体に問題がなければ施行不良の可能性が高いです。エアコン配管貫通穴から外気が室内へ入って来ている可能性があります。実際に部屋は冷えていても外気の高い温度を室内機が検知してしまって冷やし続けている可能性があります。外壁側から穴の隙間を塞いでも壁の中を通って外気が入ってくることもあります。対策としては室内側から穴の隙間を塞ぐのが確実です。三菱であれば室内機配管部のカバーが外れます。左下、もしくは右下です。手で外れます。カバーが外れたら貫通穴から熱い空気が入って来てないか確認してみてください。入って来ていればテープで塞ぐか何か詰め込んで塞ぐかすれば大丈夫です。新聞紙とか丸めた物でもいいと思います。
機械の故障でなければこれで改善されると思います。
自分の経験上何件か事例がありましたので参考にしてみてください。
書込番号:25830175 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

当方、ヤ〇ダ電機モデルMSZ-ZY5624Sを10日程前に家内の実家に設置しましたが同様の症状です。
購入したヤ〇ダ電機に相談して修理窓口センターとやりとりしてサービスマンが来ても故障ではありませんと言って帰って行ったそうです。
エアコンのリモコンを30度にしても吹き出し口からは20度の冷風が強風で出て部屋の温度は25度になっています。
30度に設定してるのに、微風にすらなりません。
温度センサーがおかしいのではないかと言っても何ともありませんとのこと。
30万円捨てたと思って他メーカーのものを買いなおすと義母は言ってます。
そちらは何か進展ありましたでしょうか?
書込番号:25899142
4点

私も同じシリーズのエアコンを使用していますが、全く同じ症状です。
しかし、部屋の場所により温度が変わるので、エアコンのみで部屋全体を均一の温度にするのは流石に難しいのかなと思います。
壁際や窓際は特に外気の影響受けやすく暖かいので、壁や窓の断熱性を上げない限り、同じ繰り返しかなと思います。
書込番号:25902750
4点

しばらくぶりですみません。一夏様子見をしてからご報告と思い、夏が予想以上に長く遅くなりました。
結論としては、初期不良対応でセンサー関連の部品の全交換をしてもらい、明らかな改善が見られました。
そのため、真夏を快適に過ごせました。
修理直後は調子良くても、しばらくして元の症状に戻るかもしれないと思い、しばらく観察をしていました。
本当にセンサー関連の部品の不良があったかは定かではありません。
しかし事実、交換して意図した室温にコントロールできるようになりました。
再度来ていただいた修理の方はやはり、これは正常で、(風の温度を測定しながら)10℃の風がでるのは当たり前と言っていましたが、
その際は26度設定で既にそれ以下の室温になっている状況ででした。
いくつも設定温度と測定室温と異なる写真を撮っていたのでそれを見せて事実、冷えすぎていると訴えると、
「話しても無駄だ、上から交換していいといわれているからやる」と不躾な態度でした。
私もだらりんこしゃんさんの義母様のように、直らないものなら買い替えるかとまで覚悟していましたが、
驚くほど設定ほぼピッタリの室温になりました。
同じ症状の方のコメントがありますので、センサーの仕様?が極めて繊細なのかと想像します。
また、修理業者の方がゴニョゴニョしながら言っていたのですが、
家電量販店ならメーカーの営業マンがいるのでもしかしたら何とか交換等してもらえる可能性があるようです。
そんなことを修理業者が何度か言うあたり、この症状はよくあるものなのかと勘繰ってしまいます。
>だらりんこしゃんさん
>kevin-1173さん
あきらめずに納得するまで嫌な対応されてもメーカーに不具合を訴えてみてください。
あきらめるのはいつでもできます。
その他の皆さんも暖かいご意見ありがとうございました。
繰り返しになりますが、ご報告が遅くなりもうしわけございません。
お礼もできませんが、ナイスを押させていただきます。
一部、話のかみ合ってない意見は、恐縮ですが無視させていただきました。
冬場の暖房がどうかは不安です。もし不具合あればまたここで報告します。
書込番号:25909780
7点

ご報告ご苦労様です。また有り難うございます。
修理担当は部品交換ぐらいしか出来ませんからね。仕方ないです。
原因の分析・対策が出来るような人なら、現場対応にでてきませんから。
お疲れ様でした。
(^o^)
書込番号:25911618
3点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5623S
MSZ-ZW5623Sと、SHARPのAY-R56X2-Wで購入を迷っております。
どちらとも同じような価格ですので、なおさら迷っております。どちらがお勧めでしょうか?
書込番号:25773604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トモ2024さん
>MSZ-ZW5623Sと、SHARP AY-R56X2-W比較
MSZ-ZW5623Sの方が良いと思いますが室内機の重量が17Kg 室外機 39kg
重すぎのような。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001524858_K0001488767&pd_ctg=2150
書込番号:25773686
1点

三菱はおすすめできません。
リモコンの設定温度と室温が一致しません。
初期不良の疑いがあるにも関わらず、修理窓口センターへ連絡しても、メーカーの対応が悪すぎます。
私見で言えば、パナソニックのXがおすすめです。
もう夏は終わったので、今更ですが・・・。
書込番号:25910220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4023S
エアコン使用時の音について、寝室で寝る時にタイマーをかけて朝までつけっぱなしで使用していますが、時々吹き出し口から風のような、かなり大きめの音が5秒から10秒します。
ひどい時は15分に1回のペースで音がして、ぐっすり眠れない日々が続いています。
風のような音の後に冷たい冷気が出てくるのでもしかしたら除湿と冷房の切り替え時の音なのかもしれませんがこんな音がするものでしょうか。
皆さんのエアコンでこなよう音を感じたことはありますか?
もし原因がわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:25850597 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こちらを参照下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001617125/SortID=25849396/?lid=myp_notice_comm#25849764
書込番号:25850603
2点

>ゴン様ぎつねさん
>音に悩まされています
この件だと思います
冷媒ガスの流れる音:冷媒ガスが流れる音が異音と感じられることがありますが、これは通常の運転音であり、故障ではありません
https://mitsubishi-stores.com/other/postid_925/
書込番号:25850679
2点

ピュアミストがONの場合室内機から「シュー」「ジリジリ」と音が出ると書かれています。
書込番号:25850795
0点

>YS-2様
>湘南MOON様
>奈良のZX様
ご親切にありがとうございました。
コメントを拝見して故障ではなく、理由もわかったので気持ち的にも楽になりました。
16年前のエアコンからの買い替えで冷え方も以前のものとは違い機能性もかなり向上していて、掃除も楽なので買って良かったと思います。
ミストなど他の機能はまだ使ってないので、これから色々試してみたいと思います。
色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:25851443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





