EOS R6 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2022年12月15日 発売

EOS R6 Mark II ボディ

  • 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
  • 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
  • ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。
最安価格(税込):

¥243,981

(前週比:-1,916円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥251,057

アーチ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥230,000 (38製品)


価格帯:¥243,981¥471,900 (55店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:588g EOS R6 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS R6 Mark II ボディ の後に発売された製品EOS R6 Mark II ボディとEOS R6 Mark III ボディを比較する

EOS R6 Mark III ボディ

EOS R6 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥386,100 発売日:2025年11月21日

タイプ:ミラーレス 画素数:3420万画素(総画素)/3250万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:609g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R6 Mark II ボディの価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの買取価格
  • EOS R6 Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS R6 Mark II ボディの純正オプション
  • EOS R6 Mark II ボディのレビュー
  • EOS R6 Mark II ボディのクチコミ
  • EOS R6 Mark II ボディの画像・動画
  • EOS R6 Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS R6 Mark II ボディのオークション

EOS R6 Mark II ボディCANON

最安価格(税込):¥243,981 (前週比:-1,916円↓) 発売日:2022年12月15日

  • EOS R6 Mark II ボディの価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの買取価格
  • EOS R6 Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS R6 Mark II ボディの純正オプション
  • EOS R6 Mark II ボディのレビュー
  • EOS R6 Mark II ボディのクチコミ
  • EOS R6 Mark II ボディの画像・動画
  • EOS R6 Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS R6 Mark II ボディのオークション

EOS R6 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

(5163件)
RSS

このページのスレッド一覧(全213スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R6 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R6 Mark II ボディを新規書き込みEOS R6 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

標準

モードダイヤルが違うモードとなってしまう

2025/02/10 02:43(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 mt.autumnさん
クチコミ投稿数:20件

皆様、助けて下さい
モードダイヤルを回すと、別なモードの説明が表示されてしまいます。(ファインダーのモードにも別なモードが表示されています)
A+→Fv
プラスムービーオート→Tv
SCN→P
クリエイティブフィルター→Fv
B→M

SCNでシーン選択が出来ずに困っております。
やったことは、撮影モードガイドを「表示しない」に設定し、C1に登録、再度撮影モードガイドを「表示する」に設定したところ、上記の様な状態になりました。
先月買ったばかりで設定をあれこれ変更しておりました。
初期化しても直りませんでした。

直し方がわかる方、ご教授下さい。

書込番号:26068891

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:102件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/02/10 03:50(9ヶ月以上前)

ダイヤルがズレてしまったのかもしれませんね。修理に出した方がいいと思います。

書込番号:26068909

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/10 07:11(9ヶ月以上前)

>mt.autumnさん

こんにちは。

>先月買ったばかりで設定をあれこれ変更しておりました。

基盤の内部結露による誤作動などかもしれません。

例えば外で夜景撮影されて帰宅してすぐに
暖かい部屋で冷えたカメラの設定などを
開始されませんでしたでしょうか。

もしそうなら電源オフ、バッテリも外して
しばらく放置、シリカゲルなどがあれば
一緒に袋に入れて半日ほどおくと
結露がなくなり自然に直るかもしれません。

書込番号:26068975

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10755件Goodアンサー獲得:1291件

2025/02/10 10:03(9ヶ月以上前)

>mt.autumnさん

故障だと思います。

基盤かダイヤル接点部なのかは修理に出さない原因が判明しないと思いますし、初期化などでは解決しないと思います。

原因として結露との意見もあります。
結露解消すれば改善する可能性はあると思いますが、結露でダイヤル接点や基盤などの故障であれば元に戻ったとしても早めに修理した方が良いのではと個人的には思います。

時期的に結露は要因の一つではあると思いますし、工業製品なので故障することはあります。
不具合が出たら早めに点検、修理が良いと思います。

書込番号:26069113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 mt.autumnさん
クチコミ投稿数:20件

2025/02/10 10:21(9ヶ月以上前)

>ロロノアダロさん
>とびしゃこさん
>with Photoさん
皆様、返信ありがとうございます。

>ロロノアダロさん
Canonにも問合せを投げました。返事はまだですが・・・
週末にある、娘の結婚式の為に買ったので、動作しているAvモードで結婚式・披露宴は乗り切ろうと思います。

>とびしゃこさん
動作不良になった日は外に持ち出しておりませんでしたが、帰宅後、エアコンを入れて設定を変更していたので急に暖かくなっていました。
防湿庫に入れて様子を見てみます。

>with Photoさん
結婚式が控えているので設定で直ってくれればと思っていたのですが・・・
故障にしても、結露にしてもメーカーに出すことになりそうですね。

書込番号:26069131

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4838件Goodアンサー獲得:273件

2025/02/10 10:58(9ヶ月以上前)

>mt.autumnさん

私も故障に一票いれます.でも、念のためにカメラを初期化されては如何でしょか.
 初期化は、メーニューからスパナのマークを選択、そこで”6”を選択すると、初期化とかバージョンのメーニューが出てきます.
で、初期化を選択して.

書込番号:26069189

ナイスクチコミ!1


スレ主 mt.autumnさん
クチコミ投稿数:20件

2025/02/10 11:05(9ヶ月以上前)

>狩野さん
返信ありがとうございます。

初期化は既に行っています。解決しませんでした。

書込番号:26069194

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2025/02/10 11:41(9ヶ月以上前)

以前(機種失念(^^;)の質問スレで、モードダイヤルの位置を間違ってズレていた、
という案件がありました。

書込番号:26069226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2025/02/10 16:09(9ヶ月以上前)

mt.autumnさん

一度試されているかもしれませんが、以下を1つずつ確実に行ってみて下さい。
正常に戻るといいのですが‥

「カメラの初期化

‥‥

参考 (PDF取扱説明書p.924)
[基本以外の設定]の[カスタム撮影モード(C1-C3)]を選択したとき、静止画撮影状態のときは静止画のカスタム撮影モード、動画撮影状態のときは動画のカスタム撮影モードが、初期化されます。」
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-08_Set-up_0320.html


「カスタム撮影モード(C1-C3)

‥‥

カスタム撮影モードの登録解除 (PDF取扱説明書p.927)
手順2で[登録解除]を選ぶと、各モードの設定内容を、登録を行う前の初期状態に戻すことができます。」
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-08_Set-up_0330.html


「カスタム機能で変更できる内容

‥‥

操作カスタマイズ設定の初期化 (PDF取扱説明書p.967)

‥‥

カスタム機能(C.Fn)一括解除 (PDF取扱説明書p.971)」
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-09_Custom_0030.html


・PDF取扱説明書
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/c012.pdf

書込番号:26069546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2025/02/10 16:20(9ヶ月以上前)

追記。

上記は、モードダイヤルを廻して、全てモードで行ってみて下さい。
モードにより、表示内容が異なる場合があるので。

書込番号:26069569

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2025/02/11 07:16(9ヶ月以上前)

初期不良交換対象案件

書込番号:26070238

ナイスクチコミ!1


スレ主 mt.autumnさん
クチコミ投稿数:20件

2025/02/11 13:14(9ヶ月以上前)

皆様返信ありがとう御座います。
>ありがとう、世界さん
1週してもSCNモード等が出てこないので、ズレてる訳では無さそうです。

>ミスター・スコップさん
外出中なので、帰ったら全モードで初期化してみます。

>G55Lさん
CANONからは、修理で10〜20日預かりとなると問合せの返事が来ました

書込番号:26070649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mt.autumnさん
クチコミ投稿数:20件

2025/02/12 02:05(9ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん
モードダイヤルを1週させて、全ての位置で初期化とC1、C2、C3の登録解除を行いましたが、解決せずでした。
モードダイヤルを回しても簡単撮影モードとBにならないので、このモード達が初期化を行えないです。
週末の結婚式後に修理に出します

返信して下さった方々、ありがとうございました

書込番号:26071496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2025/02/12 04:57(9ヶ月以上前)

mt.autumnさん

お役に立てず、ごめんなさい!!
娘さんの大切な結婚式では、保険を幾つか掛けておくといいと思います。

(1) 信頼出来る方にも撮影して貰う(既に手配済かもですが‥)。
(2) 所有なさっている他の機材(一眼レフ、スマートフォン等)との併用。
(3) 機材(全く同じR6ii等)をレンタルする。

現状のR6iiや(2)(3)に関しては、本番までに、時間の許す限り、似たような環境にて、試し撮りをなさる事をオススメします。特に、AF、AvモードでのF値、ISO感度等の設定確認は、念入りに行って下さい。
室内では、あまり躊躇わず、フラッシュを使用なさった方がいいと思います。フラッシュ使用時だと、主被写体/人物と背景との、最適な露出設定が異なっている場合が良くあります。バウンスより、ディフューザー/拡散板を取り付けて真っ直ぐ光らせた方が、無難な(=最適ではないが大失敗しない)ような気がします ‥‥ この辺りに関しては全く詳しくないので、ご専門家の解説等をご参照下さい。

結婚式の撮影、上手く行くといいですね。

書込番号:26071522

ナイスクチコミ!1


スレ主 mt.autumnさん
クチコミ投稿数:20件

2025/02/12 15:25(9ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん

いえいえ、皆さんのおかげで修理に出すしか無いとわかり、覚悟が決まりました。
一応、予備のカメラは知人に渡して臨みますので、最悪は予備機を使ってなんとかします。

皆様に感謝です。

書込番号:26072192

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ63

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 動画撮影で必要なものを教えて下し

2025/01/17 05:50(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:73件

吹奏楽のコンサートの撮影をしたいと思ってます。
撮影時間は2時間前後(私は出演するので途中でON、OFFは恐らく出来ません)、三脚固定で4Kで撮影したいです。

知りたい内容は
・SDカードの容量とスピードレベル
128GBで容量が足りるのか?256のスピードレベル90だと金額が跳ね上がるので躊躇する所はあります。

・バッテリーはフル充電で1個で持ちますでしょうか?

・マイクはZOOMのPCMレコーダーを持ってますが、キャノンのステレオマイクを購入した方がよろしいでしょうか?

ご教授お願いいたします

書込番号:26039878

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27366件Goodアンサー獲得:3133件

2025/01/17 06:18(10ヶ月以上前)

取説見てから質問していますか?
見たら半分はしなくていいのでは?

書込番号:26039887

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2025/01/17 06:42(10ヶ月以上前)

まぁ、基本的には外部マイクとリモコンがあればいいのではないですかな?

あとは、電池の持ちが悪いので出来れば電源の確保でしょうなあ

書込番号:26039902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15972件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2025/01/17 06:44(10ヶ月以上前)

>ルシ坊...さん

R6M2常用していない私でも分かるのは
最高画質設定なら全ての答えが
「無理です」
ってのは分かります。
※マイクは編集が苦でないなら別録音の方が良いと思いますが、お好きに。

書込番号:26039904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24966件Goodアンサー獲得:1703件

2025/01/17 07:25(10ヶ月以上前)

仕様表とか確認しないのですか?

キヤノンのHPより

https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r6mk2/spec

https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r6mk2/feature/movie

発熱によって停止するかもね。
その場合、冷えるまで再スタートはできないかと。

仕様や必要な機材など判断できないなら、
この機材で撮影はやめた方がよいのでは?

書込番号:26039920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24966件Goodアンサー獲得:1703件

2025/01/17 07:32(10ヶ月以上前)

書き忘れです。

外付けマイクが必要かは
どこまで求めるのですか?

記録方式も含めて、
主観も入りますので
貴方の判断です。

書込番号:26039926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10755件Goodアンサー獲得:1291件

2025/01/17 08:28(10ヶ月以上前)

ミラーレスでの動画を長時間録画するのはバッテリーや熱問題。

バッテリー1個で2時間回すのは難しいように思うから室内なので電源供給可能ならバッテリーは問題無いように思う。

2時間程度の撮影で熱停止する可能性は否定出来ないため、希望通り撮影可能かは試さないと判別出来ず。

SDの容量、スピードクラスは仕様を確認すれば可能であり自身が画質等で何を選択するかで決まる。

吹奏楽なら外部マイクの方が音は良いだろうけど、記録だけなら必要ないかも知れない。

2時間ならビデオカメラで電源供給しながら撮影する方が良さそうには思うけど。

書込番号:26039948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2025/01/17 08:41(10ヶ月以上前)

>ルシ坊...さん

まずどの程度の画質で撮りたいかによって変わってきます。
4Kで撮るのか、フルHDで撮るのか、そこが第一の選択です。
また4K、フルHDを決めたあとは、1秒間のフレームレートと記録画質の選択があります。

1.SDカード
 V90は必要ないです、V60で十分です。そのかわり容量は最低256Gは必要です。
 因みに4Kの最高画質ですと2時間で2TB程の容量が必要です。
 フルHD30fpsですと128GBで足りるかなという程度です。

2.1個だと心許ないですね。
 USB給電しながら撮るのが良いと思います。30W以上のPD仕様のモバイルバッテリーを
 使用すると給電できます。ワタシは以下を使用しています。
 https://connectinternationalone.co.jp/cioproduct/mobilebattery/smartcoby/smartcoby-pro-30w-2c/

3.マイク
 マイクは予算の許す限り良いものを選ぶべきです。
 たとえ10000円以内の外付けマイクだとしても、内蔵マイクよりも全然良いです。

4.熱耐性
 4K撮影の場合には、環境にもよりますが熱の問題で2時間取り続けるのは無理だと思います。
 ぶっ続け無人の場合、フルHDでの撮影が良いと思います。
 

書込番号:26039960

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4878件Goodアンサー獲得:419件

2025/01/17 08:45(10ヶ月以上前)

記録で吹奏楽は撮ったことがありますが、その動画にどこまで求めるかによると思います。
画質も音質もこだわらずにただの記録であれば何もかも下げれば全然問題ありません。
音質にこだわるなら外付けマイクは必須で画質はFHDくらいでいいと思います。

自分が記録していた時は一眼レフ時代ですがそれほど問題ありませんでしたが、ミラーレスの今はバッテリーは間違いなくもちません。そして熱停止する可能性があります。おそらく1時間ほどで休憩があると思いますが両問題がそれまでもつかどうか…とりあえず今のうちに動画を2時間撮り続けてみてはどうです?自分なら友人に託すのが正解かなと思います。

ユーチューブなどで上がっている吹奏楽の動画を参考にされてはどうでしょうか?人によっては概要欄に機材が書かれている場合があります。

書込番号:26039963

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2025/01/17 09:28(10ヶ月以上前)

>ルシ坊...さん

数グループの(クラシック系他の)演奏会を聴きに行ってますが、
その全ての動画撮影は「家庭用ビデオカメラ」で、外部マイクまたはマイク付きPCMレコーダーを併用している場合もあります。

「家庭用ビデオカメラ」の選択理由は、
・2~4時間の長時間収録を【普通】に出来き、業務用ほど高額で無いこと。
(「確実性」を考慮するなら、当初からt長時間収録が設計仕様に入っていない機材の選択は悪手(^^;
※録画失敗でも団員からの苦情が「一切無い」ことを十分に確認しておくべき)

・十数人以上のオケでは、(撮像素子が大きくなるほど)被写界深度を考慮しなければならないこと。

・音源から離れるほど収録音質が悪くなるが、会場マイクを使わない(元々無い)場合に(主催者側は)あまり離れた機材を置きたく無いが、
ミラーレス等では大きくなるため、観客の視野の邪魔になり易いこと、
ミラーレス等では(家庭用ビデオカメラよりも)重くなるため、機材転倒時を考慮すると、転倒対策など意外と面倒らしい。

などの理由があるようです。


・・・多々、事前調査不足かと思いますので、
他の団員と「確実性」なども含めて再検討すべきと思います。

書込番号:26039998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11735件Goodアンサー獲得:880件

2025/01/17 12:00(10ヶ月以上前)

>ルシ坊...さん
SDカードは動画と連写を優先する場合ケチると後で泣きを見ます。
大雑把な質問内容ですが.長時間撮影するならUHS-II V90のSDカードと45w以上のPD対応モバイルバッテリーとケーブルですね。
あとはご自身のご予算で

書込番号:26040148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:64件

2025/01/17 15:22(10ヶ月以上前)

求める画質と音質によります。

画質をもっとも低い設定にすれば可能かもしれません。
スレ主は、書き込みから判断する限り、動画撮影に関して全く知識がないみたいですね。

現時点でとにかく記録できればいいというのであれば、ビデオカメラが安全でしょう。AC電源で撮影します。

あと、自分の部屋でもいいですから、ビデオ撮影を行なってみることをおすすめします。そうすれば、どうしたら良いか目処が付けられると思います。

団体での合奏なら、もっと詳しい人がいるような気もします。

書込番号:26040373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2025/01/17 23:29(10ヶ月以上前)

たくさんの返信ありがとうございます。

動画撮影はこれまでいじった事もないど素人なもので、仕様書は確認したものの
分からない事ばかりで、下手な質問をしてしまい申し訳なく思います。

色々なアドバイスを頂き、とても参考になりました。
おおよそ揃える機材等把握することが出来ましたので、購入して試していきたいと思います。

書込番号:26040809

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2025/01/18 00:52(10ヶ月以上前)

>おおよそ揃える機材等把握することが出来ましたので、購入して試していきたいと思います。

え"え"~!!

現状では、「かなりの、見切り発車」かと思います(^^;

※お金が有り余っているなら、購入失敗しながら「必要な事」を身に着けていっても、少なくとも経済を回す一助にはなりますが(^^;

コロナ禍以前では、再検討を促しましたが、
コロナ禍中で経済を回すことの意義を再認識し、
それ以降は再検討を促すことはヤメました(^^;

書込番号:26040879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3757件Goodアンサー獲得:79件

2025/01/18 02:50(10ヶ月以上前)

短距離走のペースでフルマラソンを走らせるもんよ。

素直にビデオカメラでいいんじゃない?

書込番号:26040916

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24966件Goodアンサー獲得:1703件

2025/01/18 03:04(10ヶ月以上前)

何も知らないとは言え、
どう設定するのですかね?
熱による停止はどう対処?

事前に長時間録画を試みるのですかね?

カメラ任せの露出設定で白飛びには、要注意。

書込番号:26040920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:246件

2025/01/18 17:11(10ヶ月以上前)

>ルシ坊...さん

はじめまして。


私はアナログ時代のかなり昔、ソニーの業務クラス3板カメラでアマチュアオケの定演を撮影した事が有ります。

1)動画用三脚
所謂「お釜三脚」が有ると良いです。スレ主様が出演されフィックスでカメラを回したままなので、写真用でも構いませんが、基本的に動画用と写真用では三脚に求められる機能が異なります。
いずれ何方かに撮影をお願いする事も考慮し、動画専用の雲台を装備した三脚が必要になると思います。

2)マイクロフォン
可能ならばカメラに乗せず、別の三脚かマイクスタンドに別途マイクロフォンを乗せて写らない位置に配置した方が良いです。カメラの動作音や撮影者(が居る場合)操作音や独り言、しゃっくり等を録音せずに済みます。
撮影者が居る場合、カメラをパーンさせると音像も動いてしまい不自然な録音になる可能性がありますが、固定された外部マイクならその問題は有りません。

別途録音機をお持ちなら、それは良い事です。編集時にタイムコードで合わせ込めば、リップシンクも可能です。カメラと録音機を同時スタートし、カチンコに替わる物が有ればベストです。

3)SDカードと電池
録画時間と録画画質の関係は取説をご参照下さい。
私もかつて3板カメラに大型の外部電池を繋いで使っていました。途中で交換が必要な場合を考慮してカメラマンをして下さる方が必要かも知れません。


私の場合は3カメで撮影し、カメラマンは大学生の映画研究部に依頼しました。
またゲネプロでも全く同じ撮影を行い、トラブルにならない様に最終チェックと調整をして下さい。

↓カチンコ替わりの例。但しコンサートではもっと静かな物を。

https://review.kakaku.com/review/20777010118/ReviewCD=1767226/MovieID=35459/

書込番号:26041616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

動物優先が選択できない

2025/01/12 19:21(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:5件

検出する被写体のメニューで 人物、動物優先、乗り物優先、なし とかリストされますが 動物優先が グレーアウトして 選択できない時の 条件とかは 何でしょうか? 普通は全て選択できる状態だと思いますが 動物優先が選択できないことを解消できません よろしくお願いします。 マニュアルをよく探せませんでした。

書込番号:26034308

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3069件Goodアンサー獲得:144件

2025/01/12 19:55(10ヶ月以上前)

「検出する被写体の限定」設定で、動物を外しているから(レ点を入れていないから)。

書込番号:26034367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/01/12 22:15(10ヶ月以上前)

別機種

X-T50 の動物<瞳>認識AF

>be5d127444b4sさん

一度設定をリセットしてみて下さい。

書込番号:26034536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/01/13 05:51(10ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん
>ジャック・スバロウさん

お二方 ありがとうございました 助かりました。

書込番号:26034757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オーロラ撮影用のカメラ

2025/01/05 03:57(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

アラスカに1ヶ月程オーロラを見に行くので、それに合わせてフルサイズ機を購入しようと思っています(今はMFTを使っています)。

順当に行けばa7SIIIなんですが、画素数の低さの影響で、日中の風景撮影等への汎用性も考えて2000万画素以上のフルサイズで探しています。-20℃で動作保証してるフルサイズなんて無いんで、不具合が起きてもいいように、念の為同じマウントでサブ機も買おうとしています。予算的に組み合わせの候補としては、

・Canon EOS R3+R6Mk2
・Nikon Z6III×2
・LUMIX S1×2

の3択で検討しており、悩んでいる・調べている点としては、

@常用ISO感度で考えればCANONが1段抜けて見えるけれど、メーカーを跨いで暗所性能を比較してくれてるサイトやレビューを当方が余り見つけられていないので、画像処理エンジンなんかを考慮すると実際に差はあるのかな?もしかして殆ど差無い?

AZ6IIIとS1は最低動作温度が-10℃、CANONは両方最低0℃。気持ち的にはNikonとLumixの方が若干安心だけど、Canonを雪山に持ってってる方とか見かけるから、Canonでも大丈夫かな?

という2点で悩んでおります。なので、

・Canonは極寒の環境だと動かない!→必然的にNikonかLumix
・NikonかLumixのどちらかが、Canonと同等かそれ以上に暗所性能が高い→気持ち的に最低動作温度が低いNikonかLumix
・Canonが極寒の環境で問題なく作動して、3メーカーの中で1番暗所性能が高い→Canon

…という感じで選ぼうと思っています。この3機種を使用した事がある方がいらっしゃいましたら、それぞれ暗所性能・耐寒性能が強いかどうか、ご教授頂けませんでしょうか?

出発まであと数ヶ月悩む時間はありますので、急を要する訳ではないです。宜しくお願い致します。

書込番号:26025045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15972件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2025/01/05 06:12(10ヶ月以上前)

>asdfcvさん

最近の機種は動画為の放熱効果狙いで
反対の低温性能が低下してるように感じます。

ご希望の機種でオーロラの実戦経験のある方の書き込み有ると良いですね。(^-^)

書込番号:26025065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:64件

2025/01/05 07:28(10ヶ月以上前)

オーロラは撮ったことはありませんが、日本の冬山には行ったことがあります。氷点下20度になることはあります。

テントでお湯をこぼすと、たちまち凍るという凄い世界です。

その経験から言いますと、防滴のカメラならどれでも大抵は大丈夫だと思います。メーカーが保証してないので、絶対はあり得ませんが、メーカーが保証してたって不具合が出ることはいくらでもあります。防滴のないコンデジでオーロラ撮影している人もいるので、あまり神経質にならなくても良いのではないでしょうか。2台持ちは賛成です。予算に余裕があるなら同じ機種2台が良いと思います。結露を避けるための工夫は勉強しておく必要があると思います。

わたしなら動画撮影しますね。せっかくそれ目的で行くのに、静止画ではもったいないように思います。

書込番号:26025089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/01/05 07:32(10ヶ月以上前)

>asdfcvさん

オーロラ写真家・中垣さんのサイト
https://www.aurora-dance.jp/index.html

EOS R5 Mark2でオーロラ撮影

https://x.com/RussHBrown/status/1831384900743917937?t=6YToc6X-kU39-UajvN8KWg&s=19

書込番号:26025094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2025/01/05 08:47(10ヶ月以上前)

>asdfcvさん

>オーロラ撮影用のカメラ

バッテリーが丈夫なR3が良いのでは

書込番号:26025148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1245件

2025/01/05 09:01(10ヶ月以上前)

>asdfcvさん

>> ・Canon EOS R3+R6Mk2
>> ・Nikon Z6III×2
>> ・LUMIX S1×2

>> この3機種を使用した事がある方がいらっしゃいましたら、それぞれ暗所性能・耐寒性能が強いかどうか

この条件を満たすユーザーは、かなり低いかと思います。
耐寒性能に関しては、雪国に住むユーザー or 寒い所へ撮影に行くユーザーでないと判断出来ないかと思います。

Z6 IIIに関しては、昨年に出ているので、実績が少ないかと思います。

書込番号:26025165

ナイスクチコミ!2


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/05 09:57(10ヶ月以上前)

>よこchinさん
ありがとうございます。大きくて重いフルサイズをこういう用途で使う方がやはり限られるんでしょうね…

>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。レビューやブログでは0℃でも-10℃でもあんま変わらない…って意見が多いですが、やっぱあまり意識しなくても良いんですかねぇ。R1も0℃ですし。ただ、撮るものが撮るものなだけにカメラの不具合で折角のチャンスを逃したく無いんで、難しいところです

書込番号:26025211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/05 10:06(10ヶ月以上前)

>MiEVさん
ありがとうございます。Canon機の寒冷地での撮影レビューは一眼機が多かったので参考にさせて頂きます。

>湘南MOONさん
バッテリーに関しては、Z6IIIでもS1でもR6mk2でもバッテリーグリップ使うのであまり気にしていないですね。三脚安定させる為にどちらにせよ重量欲しいので。バッテリー共通のNikonとLumixでも良いですし、三脚に付けたままバッテリー交換出来るR3も良いですし(交換してる時間の余裕があるか微妙なので、あまり加点してないです)

書込番号:26025227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11386件Goodアンサー獲得:151件

2025/01/05 10:17(10ヶ月以上前)

電子回路は基本的にある程度までは温度が低い方が安定して性能を出せるので
-20℃程度なら無問題なのだけども

問題になるのはバッテリーと背面モニター

フィルム時代からだけども
バッテリーは予備を人肌に温めておけば無問題

モバイルバッテリーからのUSB給電もあり
使い捨てカイロでやんわり温めるとかも効果的
(注:直で温めるのは温めすぎだけども)

液晶時代は寒さで背面モニターが点かないとか問題出てたけども
今はどうなんだろ?液晶じゃないやつは寒さに強くなったのかな?

まあ背面モニターも使い捨てカイロで温めればよいだけとも言えるけど


−20℃程度で撮影は結構やったけども
寒さで問題出たことは一度も無いかな

室内にはいるときの結露が一番怖いかもね

ビニール袋に入れて密閉して部屋に入り、温度がなじむまで放置
熱帯魚を新しい水槽に入れるときくらい丁寧にやるとよい(笑) 

書込番号:26025241

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/05 10:26(10ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます!

無問題であればメーカーもスペック表で0℃と-10℃でわざわざ書き分けないかな?と思い不安があったんですが (S5やZ9は0℃って表記なので)、予備で2台目持っとけば2台ともイカれる事は無さそうかな…?

撮影時の参考にさせて頂きます!

書込番号:26025253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:203件

2025/01/05 10:27(10ヶ月以上前)

スレ主さんがフィールドでの撮影経験がそこそこ有っての質問なのか、それともデジタル一眼/ミラーレスは未使用なのか、更にはスレ主さんは撮影スキルをどれだけお持ちなのか、で質問に対する答えの『質』が変わってくるように思います。

更にはオーロラとか星景、夜景など暗所撮影の経験もあるのか、特にその際キーポイントになる露出、ピント合焦に関する諸々の知識と経験の有無、でも相当違ってくるでしょう。


恐らくこういう掲示板で質問される、と言うことはそれ程撮影経験をお持ちでなく、もしかしたら暗所撮影も場数をこなしていないか?みたいな事も推察されます。

別のスレでも書きましたが例えその機材がマイナス20度OK機でも、使う側の人間様は厚手の手袋してそれも暗所で細かなボタンを難なく操作し撮影、となります。そういう芸当が普通にできるか?と言えば恐らく相当な人が手こずるでしょう。


なのでコチラでの意見を参考にソコソコの機材一式を調達したとしても、それをブッツケ本番で問題なく撮れまくれるか、と言う点については割り引いて考えた方が宜しいかと。(要は習熟した機材でも確実にベストの瞬間を撮るというのは難しい)


一外野の意見としては、
・1月中に適当な機材を購入して、マニュアル取説を徹底的に読み込みボタンやレバー類を体で覚える。
・2月〜3月まで毎週のようにフィールド/屋内で適当な被写体を思い通りに撮れるようにする
・寒冷地の夜間撮影も可能な限り体験しておく
・ついでに予備バッテリーやら練習中不便を感じた点の解消グッズも探す


…以上適当な意見なので聞き流し程度に止めておいてくださいませ。

書込番号:26025257

ナイスクチコミ!4


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/05 10:50(10ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

ありがとうございます。ミラーレス中心です(一眼レフを使ってましたが、ミラーレスの方が当方は好みです)。夜景・星系はそこそこ撮ってますが、-5℃を下回る環境では殆ど撮ったことが無い為、今回質問させて頂いた次第です

あとは念の為、暗所性能は順当にCanonで良いかな?という確認ですね。フルサイズは1台しか使ったことないので

書込番号:26025282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4838件Goodアンサー獲得:273件

2025/01/05 10:50(10ヶ月以上前)

 オーロラ撮影は7回ほどあり、R6MarkUでは2度撮影しました、-40℃以下にもなる厳寒期は、カメラの前に人間がしんどく一度だけでギブアップ.

 厳冬期の場合、どのカメラであろうがオーロラの撮影中は最低限カメラ用の防寒カバーと携帯のカイロは必要で、さらにオーロラが出てないときは、三脚から外し野外に置きっ放しにしないなどしなければいけません.脱線しますが、三脚だって凍り付きます.、
 バッテリは、当然予備を用意してこちらも収納袋の中で携帯カイロなどで暖めておきます.

 その前に人間がまいらないように、しっかり防寒して撮影ください.

防寒カバーの例はこちら

 https://www.amazon.co.jp/KANI-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E9%98%B2%E5%AF%92%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BCL-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B09YVDMFVY?th=1

書込番号:26025283

Goodアンサーナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4838件Goodアンサー獲得:273件

2025/01/05 11:30(10ヶ月以上前)

 書き込んでから気がつきました.オーロラや整形星景撮影用のレンズについて書いていません.正直、現在入手できるレンズからカメラを選んでも良いように思います.レンズは好みがありますが、14mmF1.8程度を推薦します.

 キヤノンには残念ながらオーロラや星景撮影用にふさわしいレンズがありません.現状は、マンウントアダプター経由で一眼レフ時代のシグマ14mmF1.8を使用.これでは何のためのミラーレスなのかとは思っていますが、無い袖は振れません.
 現状ではオーロラや星景撮影用にシグマ 14mm F1.4 DG DN | Artが最善な感じがします.重要なサジタルコマフレアなどは不明.現状は実質Eマウントだけなので、RFマウントが登場すれば購入したいと思っています. 

書込番号:26025348

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/05 13:29(10ヶ月以上前)

>狩野さん
ありがとうございます!助かります!

わかりました、カメラ自体もなんか性能差無さそうに感じるのでレンズで選びます

書込番号:26025508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/05 13:36(10ヶ月以上前)

回答して頂いた皆様、ありがとうございました

R3,R6Mk2,S1,Z6IIIでオーロラ撮影での目立った性能差は無さそうなので、レンズ見て決めます。持ち運びを考えるとR3ではなくR6Mk2を2台も割とアリな気がして来ました

なんならカメラ選びなんかよりも、行き先をさっさと北欧(最低気温せいぜい-10℃程度)に変更する方が先決な気がして来ましたんで、カメラのカタログではなくホテルの予約サイトと向き合いますね(笑)。ありがとうございました!

書込番号:26025513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2025/01/05 16:04(10ヶ月以上前)

HISのオーロラツアーがオススメ。
円安だけど、かなり安いツアーが目白押しだ。

https://www.his-j.com/tyo/tour/tour_special/aurora/aurora_index.htm

書込番号:26025658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2025/01/05 21:34(10ヶ月以上前)

>asdfcvさん

もう閉じているようですが、比較は下記が有名ですね。

センサ性能比較なら
DXOMARK
純粋にセンサ性能を数字で比較するならここだと思います。
Sportsという項目がこのサイトが規定した方法での高感度許容ISOです。
https://www.dxomark.com/Cameras/

テスト方法の説明はここ:
https://www.dxomark.com/dxomark-camera-sensor-testing-protocol-and-scores/


カメラ自体の詳細レビューや実写データ比較なら
DPReview が有名ですね。
https://www.dpreview.com

各機種のレビューのテスト撮影で他のカメラと比較できます。
4つカメラを選んでJPEG/RAWとISO感度とをそれぞれ指定してテスト撮影結果の同じ場所を比較できます。
例えばZ6IIIの画質比較ページ:
https://www.dpreview.com/reviews/nikon-z6iii-review#IQ

書込番号:26026068

ナイスクチコミ!1


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/05 23:41(10ヶ月以上前)

>core starさん

ありがとうございます!

1つ目のリンク先の数値、SONY a7sIIIよりもa7s、LUMIXS1よりもS1Rが成績高い時点で「あんまアテにはならないかな…」と思ったのですが、

逆に言えば、価格に20万・30万と差がある機材で同じ環境でシャッター切っても、毎回必ず高性能機が優秀な結果叩き出す訳じゃなくて、シャッター毎に多少の誤差は生まれるから、カメラに追加で30万とか払うんなら、その分の予算でシャッターを切る回数を増やした方が(旅行期間を長くする方が)、結果的に良かったりするのかな。

ただ、多少誤差があるとしても、Z6IIIは候補には入らなさそうですかねぇ。Z6とZ6IIがこれならZ6IIIも同等か、評判を見るとZ6・Z6IIより高感度耐性悪くなってるという噂もあるのでこれより下か。

R3かS1か、この表を見るとLeica SL2-Sもアリに見えてきますね。R6Mk2を2台でも良さそうだし、いっそa7sIIIと+a7IIIとかでも(レンズ的にはこれが正解かな?)

今のとこ、前文の6機種であれば、並べて比べない限りは分からない程度の誤差なのかな(R3がやっぱり若干抜けてる?)。ただ、S5の成績がS1と同じスペックはずなのに極端に低いのが気になりますね。S1・S5・S1Rが順番めちゃくちゃなのを見ると、どのメーカーでもシャッター毎のノイズ処理の差が大きいのか、単純にLumixが安定してないのか…うーん、結局差はあんま無いのかな。

汚い文章ですみません、色々考えさせられました。ありがとうございました

書込番号:26026201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:68件

2025/01/06 10:29(10ヶ月以上前)

かなり厳しい環境のようですね。
私も冬山環境でダイヤモンド槍ヶ岳をよく狙いましたが、快晴時、完璧な準備でも成功率は3割行きません。槍だけ雲が湧いたと言うのはよくある話で、結局通うしかないんですよね。こちらの準備が完璧でも撮れないことは普通にあります。自然相手はそう言う物だと思ってのぞんでください。
レンズの話がでましたが、私ならZ1424F2.8で行きます。シグマの素晴らしいレンズの話も出ましたがマウントアダプターは私もかなり使用しますが、ピントなどの信頼性はいざと言う時不安です。実践済みです。純正がいいと思います。その中で描写信頼性が高いのはこのレンズだと私は思います。今回の件での保証はできません。
まずはご自身の身を守る冬山装備、それを前提にカメラを守る装備は何が出来るかです。最後にカメラ選びでしょうね。
まともに外気にさらしたらどのカメラも動作しなくなると考えるのがベースだと思います。経験上カメラ選びは噂程度で決めるので充分だと思います。悩むところではないと思います。結局、失敗の積み重ねでいつか成功する世界の話だと思います。それがまた、遭難せずにやっていける事です。

書込番号:26026478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ohayo123さん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/06 13:05(10ヶ月以上前)

>asdfcvさん
解決済みなので何ですが、α7S3について結構みなさん誤解されてるので記しますが、高感度耐性が高いのは動画のみです。静止画は1200万画素しかないのでα7RVの6000万画素機と比べ画質悪いです。私は姫蛍や星景の動画や静止画を撮るので比べたことがありますが、例えばA4サイズで比較した場合、1200万画素より6000万画素の方が画素の密度が多いので画質の粗さも高画素機の方が小さくなるためα7S3よりα7RVの方が画質が良いです。動画撮影になると1200万画素の低画素の方が1画素あたりの粒の大きさが大きくなるため光の入る量が高画素機と比べ同じ時間でも多くなる理屈で高感度耐性がよくなる理屈のようです。実際ISO409600でも姫蛍の動画撮影はスマホ画面レベルなら十分みれるレベルで撮ることができます。高感度動画撮影カメラでは唯一無二の存在的カメラです。静止画も普通に綺麗に撮れますが1200万画素の普通のカメラです。
静止画メインで、極寒対応の実績が多いメーカーであるキャノン、ニコンが良いと思います。私は現在ソニー機を使ってますが、一眼デジ時代はずっとキャノンEOS1DXを仕事で使ってました。プロが過酷な現場で使うためのカメラの進化を遂げ安心安定した撮影が可能でした。ソニーなど後発メーカーは過酷な状況下でのプロの使用実績が少ないのでフィードバックがあまりなくα7S3は持ってましたが肝心なところで不調になったり故障したりが何度かあり家電メーカーの作るカメラは耐久性はないのかと思います。カメラを小さくコンパクトに作ってる分軽くて高機能ですが、耐久性はイマイチのように感じます。
予算にもよりますが私が買うならR5m2を買いますね。

書込番号:26026635

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

R6 markVが出たら買い換えますか?

2025/01/04 11:21(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:590件

来年発売されるであろうR6 markVには、R3譲りの裏面照射型センサーが入るみたいですね。

その他の予想されるスペックは下記に記載致しますが、実売は40万程度になるかと思われます。
そこで質問ですが、R6及びR6 markUユーザーの皆さまは、R6 markVが出たら買い換えますか?

ちなみに自分はR6 markUとR8を使用しております。

EOS R6 Mark IIIのスペック(噂)

- 2400万画素センサー(R3のセンサー)

- DIGICアクセラレーター、8.5段分の効果の手ブレ補正

- EOS R5 II と同じAFシステム

- 高い信頼性の14bit 30fps RAWの電子シャッター連写、読み出し速度1/180秒

- カメラ内ニューラルネットワークノイズリダクションと解像度アップ

- C4K/120p(Super35)および6KオーバーサンプリングC4KのXF-AVC SおよびXF-HEVC S記録に対応

- 6K30p および 4K60p (Super35) Cinema RAW Light

書込番号:26024124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2025/01/04 11:38(10ヶ月以上前)

>☆ケン★さん

>R6 markVが出たら買い換えますか

これですね

https://digicame-info.com/2025/01/eos-r6-mark-iii3.html

出てから考えます。

書込番号:26024147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットのオーナーEOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットの満足度5

2025/01/04 12:37(10ヶ月以上前)

>☆ケン★さん
価格次第ですが、Z6IIIが量販店価格で435,600円だったので、フル積層センサーだと50万円超えではないでしょうか。実質45-47万円くらいかと思います。

R6IIがキャンペーン含めて実質25万円で買えていたので、プラス20万円の価値があるかどうかですね。

書込番号:26024193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:590件

2025/01/04 13:43(10ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
出る前ですが、このスペックだったらどうしますか?
と言う内容なので出てから考えると言われても

>kosuke_chiさん
値段は実売40万から50万と言う所でしょうか?
R6 Uを下取りに出しても追い金20万以上は必要になるでしょうね!

書込番号:26024244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


karin01さん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:21件

2025/01/04 14:04(10ヶ月以上前)

>☆ケン★さん

先ずは、
&#11088;&#65038;ケン★だったらどうしますか?
理由と今のところのご決断を述べたほうが良いかもですねー

書込番号:26024287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:590件

2025/01/04 14:06(10ヶ月以上前)

以前はR3を使っていましたが、飛行機被写体認識AFが搭載されなかったのでR6Uにシフトしましたが、R6 VにはR3の裏面照射型CMOSセンサーが搭載され、CFexpressも使えるよになるのでR6 Uの一つ上のクラスのカメラになると思います。

逆にデメリットとして考えられる事は

R5 Uと同じ新しいバッテリーが無いと性能がフルに活かせないし、EVFやCPUの性能が上がった分バッテリーの持ちも悪くなる

連写が40枚/秒から30枚/秒に落ちる

デジタルテレコンが無くなる

と言ったところでしょうか。

書込番号:26024290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:590件

2025/01/04 14:10(10ヶ月以上前)

>karin01さん
ごもっともなご意見ですね。

R3の画像は素晴らしかったし、電子シャッターでもローリングシャッター歪みが感じられなかったので、そのセンサーがR6 Vに搭載されるのは夢の様なカメラではありますが、飛行機撮影では800mmでも足りないシーンも出てくるので、いざと言うときのデジタルテレコンは欠かせません。

よって買い換えるつもりはありません。

書込番号:26024295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7777件Goodアンサー獲得:367件

2025/01/04 17:59(10ヶ月以上前)

 
 R6 markVが出たら、様子を見て買おうかと目論でいます。価格が分からないため70万円を手元に用意してあるのですが、この半分あまりで済めばいいのだけれど。

 いまR6を使っていて、画質などが思いのほかいいので、2台持ちにしようかと考えているわけ。鈍くさいカメラ(デジイチ)は他に2台あるのですが、こちらは壊れてもいい大胆な撮影に使おうと考えています。

書込番号:26024502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2025/01/04 20:05(10ヶ月以上前)

>☆ケン★さん

 人生最後のフルサイズ機として、6DUからの乗り換えを考えてます。 
 R6持ってますが、こちらは残して、APS−C機との3台体制かな。
 でも、もし50万前後なら予算が足りないかな。

書込番号:26024649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:590件

2025/01/04 20:18(10ヶ月以上前)

>isoworldさん
予算を70万貯めているなんて素晴らしいですね。
R6からの買い増しは全然アリかと思います。
自分もR6Uからの買い増しなら、発売後2年位したら考えるかも知れません。

>遮光器土偶さん
6DUからのR6VとR6、APS-Cの3台体制は贅沢ですね!
R6から2年でフルモデルチェンジをしたので、R6UはスルーしてのR6Vは良い選択かと思われます。

書込番号:26024668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/04 22:31(10ヶ月以上前)

現在はR6MkUとR6の2台持ち(サブサブでR10も)ですが、R6MkVが出たら「MkU→MkVの買い換え」を検討するつもりです
今のMkUには不満は全く無いのですが、R5MkUで実装された以下の機能に興味があります

@EtherNet対応:バッテリーグリップBG-R20EPも買う必要がありますが
テザー撮影を常用するのですが、Wifi接続は安定性が低く有線接続したいのですが、USB-CよりEtherNetの方がケーブルを長く出来るので、可用性の工場が期待できます

A電子シャッターでストロボ同調可能
R6Mk2ではメカシャッターと電子先幕シャッターでしかストロボ同調できなかったのですが、電子シャッターで同調できるなら、シャッターユニットの耐久性向上が期待できます

あとはやっぱり、お値段ですね、MkU下取り価格にも寄ります

書込番号:26024860

ナイスクチコミ!2


GX-400spさん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:43件 EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットのオーナーEOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットの満足度5

2025/01/05 00:06(10ヶ月以上前)

別機種

今のところmkUで充分。

初代を使っていたときは、バッテリーの持ちやAFの不安定さに不満があって
mkUの発表後すぐに初代を下取りに入れmkUの予約を入れました。
mkUを今も使っていますが、何の不満もないんです。
裏面照射型のセンサーには少し興味がありますが、動画も撮らないし
連写も今ので十分過ぎるほど。新しい機能の進化に魅力をあまり感じません。
今のmkUの性能に不満がないので今回は見送るかなぁ・・・
予算は地方への撮影にいく渡航費に回したいかもしれないです。
新しい機能、そろそろお腹一杯かも。

書込番号:26024974

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:590件

2025/01/05 07:28(10ヶ月以上前)

>寒月下の禅さん

EtherNet対応に関してはテザー撮影されるなら魅力的な機能だと思います。

また、電子シャッターストロボ同調も1/180まで出来るなら、シャッターユニットの耐久性も気にしなく撮影出来るので、ストロボを多用される方なら絶対にR6Vの方が良いでしょうね。

書込番号:26025090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:590件

2025/01/05 07:41(10ヶ月以上前)

>GX-400spさん

R6Uはバッテリーの持ちと連写性能は初代と比べて良くなりましたね。
連写は40コマ/秒も要らないので20コマ/秒で撮影していますが、R6VだとCFexpressが使えるものの30コマ/秒となるとやはり少し多い気がするので、連写枚数の細かな設定が出来る様になれば良いのですが。

ともかく、R6Uは表面照射型にも関わらず意外と電子シャッターも使え、バッテリーの耐久性も良く、非常にバランスが取れているモデルだと思います。

性能が上がるとバッテリーの減りが早くなる等のデメリットも出てくるので、自分も今のR6Uの性能で100点とは言いませんが、十分過ぎる性能かなとは思ってます。

書込番号:26025099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


R90XDさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/05 19:24(10ヶ月以上前)

Wide DRガンマが採用されたら買い替えを検討するかもしれませんが、キヤノンのポリシーからすると採用はまずあり得なさそう。

書込番号:26025910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:590件

2025/01/06 19:06(10ヶ月以上前)

>R90XDさん
Wide DRガンマは動画機には搭載されていますが、R1にも入らなかった機能がR6Vに入るとは思いません。

お持ちのR6Uに満足しているので、買い換えるつもりは無いと言う認識でしょうか?

どちらにしても、個人的にはR6Uは85点のカメラだと思ってますが、R6Vの性能だと95点になるにしても、その10点に対しての価値を見いだせるかどうかだと思ってます。

書込番号:26027035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


R90XDさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/12 21:48(10ヶ月以上前)

>☆ケン★さん
R6MarkUには概ね満足していますし、予想されるMarkVのスペックの恩恵は無さそうですので、買い替える予定はありません。
Wide DRが欲しいならR5Cという手もありますが、レンタルで使った結果、困った点も幾つかあったので、価格差も考えてR6MarkUで妥協したといったところです。

書込番号:26034511

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

R6Mark2 カメラコネクトが必ず1回切れる

2025/01/02 17:24(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 paipumanさん
クチコミ投稿数:92件

こんにちは、カメラコネクトについての質問です
R6からMark2に変えたのですが、R6利用時からカメラコネクトでipadに繋ぐと、
必ず最初の一回目は30秒くらいしたら接続が切れます、その後繋ぐと切れることなく使えます
先日Mark2に替えたのですが、やっぱり同じ現象になります
カメラの自動電源offとかの設定を切っても改善されませんでした
アプリを入れ直して、カメラのBluetooth設定を初期化してからも同じでした
同じような現象が直った方おられれば、教えていただきたいです
宜しくお願いします

書込番号:26022188

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:18件

2025/01/02 21:45(10ヶ月以上前)

参考になるような書き込みではありませんが、当方はiPhoneでそのような症状はありません。
もしかしたらiPadの相性があるのかもしれませんね。

書込番号:26022496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2025/01/03 08:50(10ヶ月以上前)

>paipumanさん

おはようございます。
ワタシも一度切れて再接続で安定することを良く経験しています。
iPadでみるのは確認と割り切っているので、症状出ても容認していますが。

気になるならキヤノンに問い合わせるのが良いと思います。

そう言えばスレ主もiPad ですね、特定の条件があるかもですね。

書込番号:26022808

ナイスクチコミ!1


スレ主 paipumanさん
クチコミ投稿数:92件

2025/01/03 17:00(10ヶ月以上前)

>Like Canonさん
ありがとうございます、iphoneでも試してみます
>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます、ipadで同じ症状がでるんですね
すぐ繋ぎ直すと2回目は切れないのでこれで使うしかなさそうですね
Canonに問い合わるのが良さそうですね

書込番号:26023319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:6件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/01/11 08:46(10ヶ月以上前)

Androidなので切れることはありませんが、無線はソフト起動しBluetooth繋げWi-Fiを繋げてからデーター転送が遅い
有線ならソフト自動起動しデーター転送が早い
今は有線で状況によりコードの長さを変えてます

書込番号:26031982

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS R6 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R6 Mark II ボディを新規書き込みEOS R6 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R6 Mark II ボディ
CANON

EOS R6 Mark II ボディ

最安価格(税込):¥243,981発売日:2022年12月15日 価格.comの安さの理由は?

EOS R6 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1627

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング