EOS R6 Mark II ボディ
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 16 | 2023年10月20日 18:30 |
![]() |
20 | 9 | 2023年10月25日 03:08 |
![]() |
22 | 6 | 2023年9月20日 02:02 |
![]() |
32 | 15 | 2023年9月11日 15:23 |
![]() |
76 | 18 | 2024年10月6日 18:16 |
![]() |
20 | 15 | 2023年9月8日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R6Uで給電・充電できるモバイルバッテリーの購入を検討しています。
キャノンが公式に動作確認しているAnker社のモバイルバッテリー(PowerCore+ 26800 PD 45W)を既に使用しているのですがかなり重いので難儀しています^^;
容量はもっと少なくても良いので、コンパクトで軽量のモバイルバッテリーを探しています。
既出の質問かもしれませんが、R6Uを使用している方でオススメのモバイルバッテリーがありましたらご教示いただけると助かります。
よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:25454500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08YRJLNHD/ref=ox_sc_saved_title_1?smid=A3SH5YQPQNRLHA&th=1
まーyoutubeあたりでは有名だけど。
書込番号:25454516
0点

>okay_channelさん
早速の書き込みありがとうございます(^^)
リンク先の製品は確かにネットで見かけて気になっていました。
okay_channelさんはこのモバイルバッテリーをR6Uで使用されて問題なかったということでしょうか?
書込番号:25454541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SMARTCOBY Proはプロ写真家の西田航さんが使用していましたね。
確か使用していたのはR8の方に・・・でしたけど。
書込番号:25454575
0点

>Berry Berryさん
書き込みありがとうございます(^^)
西田航さんのYoutubeは見ましたが西田さんのことをよく知らないですし、Youtubeで得られる情報よりこちらの掲示板で得られる情報の方が個人的に信頼感があります。
R8でも同じなのかもしれませんが、R6Uでの使用経験やオススメ情報をお聞かせ願いたいです^^;
書込番号:25454610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fox35さん
はじめまして。
僕は、これをR6→R6mark2でも使ってます。
今は販売してないみたいですが…
Anker PowerCore III 19200 60W (USB PD モバイルバッテリー 大容量 19200mAh)【PowerIQ 3.0 (Gen2) / USB Power Delivery 対応 / 低電流モード搭載 / PSE技術基準適合】MacBook Lenovo HP iPad iPhone Android 各種対応 https://amzn.asia/d/bC7Swda
書込番号:25454776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★やまっち★さん
初めまして(^^)
書き込みありがとうございます。
教えてくださったモバイルバッテリーは私が今使っているものと似ていますね。
容量を見るとややコンパクトでやや軽そうですね。
現在は販売していないとのことで残念です(;O;)
書込番号:25454791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
EOSR5とEOSR7でモバイルバッテリーを使用しています。
1, SMARTCOBYPro
2, Baseus
3, 明誠株式会社65W
の三種類を使っています。
1番は小さく、2番目が少し大きく、3番目がより大きく重くなっています。
キャノンの場合、USB=PD対応でUSB-C出力5V-3A,9V-3A以上を選べば使えると思います。
5V-3Aが充電で9V-3Aが給電だと思います。
この3台はカメラの電池マークはグレーになりますので給電しています。
これ以外で2台持っていますが、9V-2A仕様だったので電池マークが白のままで給電はしませんでしたので、多分9V-3A無いと給電しないんじゃないかと思います。
又、上記3台は電池残量が数字表示なのでアンカーよりはわかりやすいと思います。
アマゾンで安売りの時に3000円台で購入しましたので、その時に購入すれば良いと思います。
EOSR6Uは持っていませんが、貴殿のEOSR6Uも多分上記のモバイルバッテリーが使用できると思います。
書込番号:25454860
5点

>デジコミさん
書き込みありがとうございます(^^)
教えてくださった3種類の製品かEOSR5と7で使用できているならR6Uでも使用できそうですね。
SMARTCOBYProはいくつか種類があるようですので、特にオススメの製品がありましたら、その具体的な製品名をご教示いただけないでしょうか?
恥ずかしながら私はバッテリーに関しては疎いので^^;
容量は10,000mAhほどで十分です。
よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:25455122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
お早うございます。
バッテリーの横に書いてある通りに記入しますね。
SMARTCOBYPro 株式会社CIO
Nodel 品番; SMARTCOBYPRO10000-30W
Capacity 容量:10000mAh3.7V(37Wh)
箱には サイズ 約77mmx56mmx26mm 超軽量183gとの表示。
私のはBLACKで最大出力30Wで、アマゾンで4800円くらいしているようです。
現在は後継機種が出ているかもしれません。
書込番号:25455220
5点

>デジコミさん
スレ主さんはfox35さんです。
書込番号:25455252
2点

>デジコミさん
ご返信ありがとうございます(^^)
詳しく教えてくださり感謝感謝です。
Googleで「SMARTCOBYPRO10000-30W」で検索してみると↓の製品が出てきました。
デジコミさんが使用されている物と同じ製品かもしれませんね。
https://connectinternationalone.co.jp/cioproduct/mobilebattery/smartcoby/smartcoby-pro-30w/
製品仕様
型番: SMARTCOBYPRO-30W-BK
JAN: 4589406028406
サイズ: 約77×56×26mm
重量: 約183g
バッテリー容量: 10,000mAh
ポート構成: 2ポート
USB-C / USB-A 入力: [USB-C] 5V⎓3A / 9V⎓2.22A / 12V⎓1.5A(Max 20W)
出力: [USB-C] 5V⎓3A / 9V⎓3A / 12V⎓2.5A(Max 30W) [USB-A] 4.5-5V⎓5A / 9V⎓3A / 12V⎓2.5A(Max 30W)(QC3.0)
PPS出力: [USB-C] 3.3-6V⎓3A or 3.3-11V⎓2.7A(Max 30W)
急速充電規格: PD3.0 / QC3.0
パススルー機能: 搭載
この製品でR6Uへ給電・充電出来ますでしょうか?
何度も申し訳ありませんがよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:25455257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fox35さん
>Berry Berryさん
大変申し訳ありません。
良く確認もせず投稿してしまいました。
>fox35さん
EOSR7にセットした写真をUPします。
分かりづらい写真ですがよろしくお願いいたします。
1枚目は接続中の正面からです。
2枚目は接続中の背面で電池マークが灰色です。
3枚目はコードを外していますので白色です。
給電中は電池マークがR5でもR7でも色が変わります。
多分R6Uも同じになると思います。
書込番号:25455326
2点

>デジコミさん
画像まで載せてくださってありがとうございます(^^)
2枚目と3枚目は私が使用しているAnker社の製品を繋いだ時の挙動と全く同じです。
大変参考になりました。
ありがとうございましたm(__)m
R6Uを所有されている方のご意見も聞かせていただけたらと思いますので、もう少しこのスレッドを続けさせていただきます。
皆様引き続きよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:25455364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込みしてくださった皆様ありがとうございましたm(__)m
ミラーレス一眼に使用出来るモバイルバッテリーの事は、恐らく今更感が強いせいかたくさんのお話を伺うことは出来なかったですが(笑)、参考になる情報を得ることが出来て良かったです(^^)
また何かありましたら質問等させていただきますので、その際はよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:25460294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はR6MarkII でSMARTCOBY Pro 10000-30Wを使用しております。
と言っても実撮影での使用は風景撮影で2回ほどです。
充電及び給電とも問題なく使用できております。
サイズは実測で横7.5p×奥行5.5p×高さ2.5p 重量171です。
端子はUSB-C(入出力)とUSB-A(出力)の2個。
R6MarkIIとの接続はUSB-Cケーブルを使用。
バッテリー残量のデジタル表示は分かりやすくて良いのですが、いまいち信用できません(^_^;)
過去に2度、出かける前にフル充電したにもかかわらず、翌日、スマホを充電しようとしたらバッテリー残量
が30%以下になっていたことがありました。
メーカーにLINEでクレームのメッセージを送りましたが返答はありませんでした。
新しい製品はこの辺が改善されているかもしれませんね。
小型軽量ですが信頼性・耐久性にはやや疑問があり、予備のモバイルバッテリー(ANKERの充電のみタイプ)を持参して
います。
参考に接続画像を載せておきます。
書込番号:25471574
2点

>yamabitoさん
書き込みありがとうございます(^^)
接続画像もありがとうございました。
実は先日SMARTCOBY Pro 10000-30Wを2つ購入いたしました。
たまたま量販店で週末セールをやっていて、勢いでつい(笑)
私は2台同時に構えて長時間撮影することが多いので、ラッキーだったかなと思います^_^
1台には純正のケーブルを、もう1台にはAnker社のケーブルを使うようにいたします。
yamabitoさんが所有されているモバイルバッテリーは現行モデルではないということですね。
>過去に2度、出かける前にフル充電したにもかかわらず、
>翌日、スマホを充電しようとしたらバッテリー残量 が30%以下になっていたことがありました。
yamabitoさんが仰ったことと全く同じ内容の口コミを何処かで見かけてちょっとビビってますが(笑)、何かあればカメラのバッテリーも十分備えていますので大丈夫だと思います。
購入したモバイルバッテリーは、一度フル充電して数日後に残量を確認しましたが今のところは2台共に問題なさそうです。
>メーカーにLINEでクレームのメッセージを送りましたが返答はありませんでした
これは酷いお話ですね^^;
現行モデルではトラブルが無いことを祈ります。
貴重な情報とご意見ありがとうございましたm(__)m
書込番号:25471746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
RFレンズを一つも持たないで、EFで使って撮影しております。EFでもほぼ問題なく使えております。
望遠レンズを買いたいと思っているところですが、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM なんか買えたらいいのですが、これも高くてしかも使用頻度も少ないので、サードパーティーのものはどうだろうと考えております。
もしサードパーティーのもので動作もほぼ問題なく撮れるEF系の望遠域のものがあればお教え下さい。
質問ばかりで申訳ございませんが、どうぞ宜しくお願いします。
3点

>タイニーベジータさまさん
件名は分かりやすくお願いします。
>これも高くてしかも使用頻度も少ないので
それならRFレンズが良いのでは?と思います。
評価も高いですよ。
レビューを読んでみることをお勧めします。
https://review.kakaku.com/review/K0001383775/#tab
書込番号:25453837
2点

>harurunさん
申し訳ありません。仰る通りですね。
サードパーティのもので望遠域がもっと大きいものがあるといいですね。
書方が拙なくてごめんなさい。
書込番号:25453859
0点

>タイニーベジータさまさん
>>EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
AFは速いんですが、解像しないレンズの代名詞。
タムロン150-500なんかAF速いし解像しまくるミラーレス用の望遠レンズとしては最高です。
書込番号:25453923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RFレンズのほうが良いと思いますよ。
EFマウントで他社製の物は一眼レフの仕様上、
ピンズレなどが発生しやすく開発に苦戦し、
それが光学性能向上の足枷になっていました。
ミラーレスになって、センサー面で測距するようになり
ピント精度の問題が無くなったため、
タムロンシグマのレンズがバカ売れして開発力も向上し、
光学性能がメーカー純正に匹敵する製品が出てきました。
このため、RFマウントでは他社製品の開発を良しとせず、
例外として1社にMFレンズの制作のみ認めています。
ニコンもAPS-C用のレンズや、OEM製品に限ったりで、
制限を設けています。
一眼レフ時代のサードパーティレンズは、光学性能だけでなくモーターの性能も劣っています。
現状RFマウントですと、純正しか選択肢がないと思います。
書込番号:25453937 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>乃木坂2022さん
そうなんですね。タムロン候補としてあげときましょう。
こればかりは利用しないと分からないところがあるので難しいのですが。
書込番号:25454124
0点

>hunayanさん
サードパティーもちゃんと参戦して欲しかったのですが、色々と事情がありそうですね。
純正択一しかないのも辛いですね。
書込番号:25454129
0点

写真仲間のTAMRONのレンズはピントが甘く、情報が正確ではありませんがシグマは動かないそうです
RF100-400が良いのでは?
書込番号:25466430
1点

>きゅ〜〜ちんさん
ありがとうございます。
RF100-400がよさげですね。RFは値段がまだ少し高いのですがこれは比較的買い求めやすいですね。
書込番号:25466495
1点

>このため、RFマウントでは他社製品の開発を良しとせず、
>例外として1社にMFレンズの制作のみ認めています。
RFマウントのMFレンズは複数社から出ていますが、キヤノン公認の1社を除くと全て非公認なんですか?
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=46
書込番号:25477268
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
k&fのマウントアダプターEF-RFにSIGMAの35mm 1.4のレンズをつけたらこんなふうになったのですが、これはアダプターとの相性だったりしますでしょうか。。
お気に入りのレンズなんで、この組み合わせで使いたいとおもいましたが、、、
書込番号:25429882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


周辺光量補正オフ。
レンズ側の過去クチコミを見ましょう。
書込番号:25429891
6点

>オムレツコロッケさん
カメラのレンズ光学補正→周辺光量補正をOFFにしてください。
書込番号:25429892
4点

>ハクコさん
>ジャック・スバロウさん
早速ありがとうございました。
レンズ側の口コミを見ていませんでした。
ご指摘ありがとうございます。
以後気をつけて他の場所もみます。
書込番号:25429895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オムレツコロッケさん
いえいえ、私も初めての時、なんじゃこりゃ〜怒!!ってなってましたよ。
今では笑い話ですが。
初体験は驚きますよね。
書込番号:25429900
2点

美味しそうなハイボールが写ってますね。
書込番号:25429911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
最近写真を始めた初心者で現在R10・RF-S18-150 IS STM レンズキットを使用しています。
夫婦で使うのでもう一台買おうと思っているのですが、ボディとレンズどちらにお金をかけるべきか迷っています。
予算は(キャッシュバックなど加味して)実質40万円ぐらいで
R6 Mark IIにRF100-400mm F5.6-8 IS USMを買うか、
R10 or RPにRF70-200mm F2.8 L IS USMで考えています。(若干予算オーバーですが)
主に競馬場や格闘技の写真撮影をしたいのですが、どちらがおすすめでしょうか。
他にも良い組み合わせがあれば教えてください。
2点

競馬と格闘技撮影にはあまり使いませんが、レンズの記載一つ忘れてました。
RF50mm F1.8 STM
も所持しています。
書込番号:25414888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すずかくろろさん
もちろん
R6 Mark IIにRF100-400mm F5.6-8 IS USM
です。
迷う理由はありません。
書込番号:25414899
4点

R6Uにしろ、R10にしても、
その時の被写体までの距離とどう撮るかでレンズは変わってくるかと。
例えば
競馬では、標準ズームレンズと100-400、100-500とか?
格闘技なら被写体までの距離次第と、
室内?なら会場の明るさ次第で必要なレンズが変わっています。
24-70F2.8と70-200F2.8が必要になるかと。
ボディのRPはどちらにせよないかと。
書込番号:25414917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すずかくろろさん
持っていないのに薦めるのは何ですが、RPがOKならR8とRF24-240mm F4-6.3 IS USMが良いのではないかと思います。
書込番号:25414918
2点

>すずかくろろさん
@今の機材に何か不満はありますか?
A奥さん用の機材追加のみが目的ですか?
これらによって、選ぶものは変わってくると思います。
これらを意識しないで個人的に何を選ぶかというと
R8に100-400だと思います。予算に余裕があれば、プラスで24-105の非Lレンズ
理由ですが、R8はAFはR10と同様、ノイズ耐性は向上している。
100-400ですが、普及クラスとしては良い写りをします。正直EFからRFになって
普及クラスのレンズの描写性能は上がっています。
70-200は、競馬を撮るには短いと思います。
書込番号:25414975
1点

>すずかくろろさん
こんにちは。
>主に競馬場や格闘技の写真撮影をしたいのですが、どちらがおすすめでしょうか。
競馬場ではRF70-200/2.8では短く、
格闘技ではRF100-400/5.6-8では
F値が暗すぎるのではないでしょうか。
夕方やナイターの競馬の場合は、
F8のレンズでは厳しいと思いますが。
どちらのレンズも結果的に必要に
なりそうですし、現状の最大の
不満点解消が優先だと思いますが、
R10+RF70-200/2.8で格闘技撮影を
クリアし、後にRF100-400購入、
などが良いかもしれません。
もし競馬撮影の頻度が明らかに
高ければ、RF100-400で望遠の
不満解消が優先のように思います。
書込番号:25414985
3点

>すずかくろろさん
はじめまして。
僕が予算40万で2つを撮りたいなら、R10とRF100-400とEF70-200f2.8(中古)を買うかな〜と。
予算が余ればEFエクステンダーもついでに。
同じ機種2機なら、使い方も迷わないので。
書込番号:25415013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すずかくろろさん
R8+EF70-200mm F2.8L IS III USM(中古でも良い)+マウントアダプタが良いと思います。
競馬場はデジタルテレコン機能で拡大すると良いと思います。
大きなサイズで印刷される、もっと焦点距離が必要ならEXTENDER EF1.4X IIIを購入されるかR10と組み合わせのが良いと思います。
R8はR6markiiと同じくR10と比べるとAF性能が向上しており馬にもピントが合わせてくれますし、RAWバーストなどの便利な機能を有してます。
書込番号:25415029
2点

>@/@@/@さん
>okiomaさん
>ハクコさん
>ねこまたのんき2013さん
>とびしゃこさん
>★やまっち★さん
>Kazkun33さん
みなさまありがとうございます!
用途に合わせたレンズが重要という感じの方が多そうで、頻度で言うと圧倒的に昼間の競馬撮影の方が多いので
今のところはRF100-400をベースに残りの予算でボディもしくは中古のEF70-200mm+マウントアダプタか、
お金貯めてからRF70-200/2.8あたりにしようかなぁというところに傾いてきました。
書込番号:25415156
0点

すずかくろろさん こんにちは
>主に競馬場や格闘技の写真撮影をしたいのですが
室内撮影が有るのでしたら 明るいレンズのRF70-200mm F2.8 が良いと思いますが 屋外の場合は 望遠効果の高い RF100-400mm F5.6-8が良いように思います。
書込番号:25415295
2点

>すずかくろろさん
こんにちは♪
r6mark2とr8にはAFの被写体選択に「馬」がありますのでボディ選択の参考にどうぞ♪
書込番号:25415596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使いやすさ = カメラボディ
画質 = レンズ
だと思ってます。レンズは資産になりますが、ボディは消耗品です。そういう意味では、70-200mm F2.8をおすすめしたいですが、R6IIとR10では、比較にならないでしょう。私なら、R6II+100-400mmにします。
キヤノンのRF100-400mmは稀に見る傑作商品だと思ってます。軽いし、手ブレ抑制良好で、欠点は防滴でないことと、やや暗いことだけです。
書込番号:25415863
1点

>もとラボマン 2さん
>karin01さん
>sonyもnikonもさん
ありがとうございます!
頻度がを考えて競馬を優先して
R6II+100-400mm
もしくはR8+100-400mmで残った分をRF70-200/2.8用貯金にしたいと思います。
みなさま改めてありがとうございました!
書込番号:25416171
1点

>すずかくろろさん
R6mark2+EF100-400 F4.5-5.6L IS II USMを断然おすすめします。
RF100-400よりもEF100-400の方が明るいし、AFが速いですよ。
以前RF100-400を使っていました。描写は特に問題なかったのですが、
とても暗く天候次第ではISO感度が上がりノイズが気になります。
またAFも食いつきがイマイチでした。それとかなり安っぽい外観が気になりました。
EF100-400に変えてみて世界が変わりました。
結構重くなり機動性が欠けますが、とてもよいレンズです。
中古で良いものがあればR8との組み合わせで40万少し超えるくらいで揃えられると思います。
書込番号:25418117
7点

わたしはEFレンズは35mmしか使ったことがありません。
その印象からEFレンズの方がRFより画質が上ではないかと思ってます。軽いレンズを要求するユーザーが多いので、仕方ないのかなと思ってます。すでにアダプタは持っているので、今後買うレンズはEFレンズにしようかなと思いました。わたしは軽いことより画質を選びたいです。
まあ、RF100-400mmを買ってあまりに軽いことに驚いたのは事実です。手ぶれ補正が優秀なので手持ちで撮影できます。
しかし、画質が悪くては意味がないですね。キヤノンは方向性か間違っているんじゃないかと思うことがあります。
書込番号:25418532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
野鳥撮りに最近ハマりまして、レンズはRF100-500を使用しております。
主に野鳥撮っている方にお聞きしたいのですが、シャッター設定はメカシャッター、先幕、電子シャッターのどの設定で撮られてますでしょうか?
カワセミの飛翔シーン等の動いている鳥も撮りたいと思ってます。
歩留まりの良し悪しなどアドバイス頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:25414706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハナ221115さん
もちろんどんな時も安心安全なメカシャッターです。
微ブレがキニナル方々は撮影スタイルを見直す事を推奨します。
書込番号:25414721
7点

私も野鳥を撮るときはR6MarkUとRF100-500mmの組み合わせです。
お尋ねの件ですが、メカシャッターです。
あと歩留まりですが、これはファインダーのなかにピッタリと野鳥が収められれば、カメラのAFが良いのでほぼ撮れます。でも、ファインダーから外すと当然ながら全滅。結局、野鳥の撮影は設定云々よりも「いかに野鳥の動きを予測してレンズを動かすか」ということに尽きると感じています。要はたくさん撮影の機会を得て体得するしかないかと。
書込番号:25414731
10点

>ゑゑゑさん
>狩野さん
メカシャッターなのですね。イメージは電子シャッターがいいとばかり思ってました。
三脚だと移動で大変だったので、一脚使って撮影するようにしてます
書込番号:25414739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハナ221115さん
電子シャッターだと歪みが避けられない。電子先幕はキヤノンは自動切替えを持って無いからボケ欠けが避けられない。
ということでメカシャッターです
書込番号:25414815
6点

>しま89さん
>電子先幕はキヤノンは自動切替えを持って無いからボケ欠けが避けられない。
電子先幕シャッターでのボケ欠けを体験されたことはありますか?
書込番号:25415251
5点

ハナ221115さん こんにちは
止まっている鳥でしたら 音が消せる電子シャッターも良いと思いますが 飛んでいる場合は メカシャッターの方が安心だと思います。
書込番号:25415277
2点

>ハナ221115さん
使い分ければ良いと思います。
歪みを気にするか、連写速度にこだわるか。
RAWバーストは電子シャッターしか使えませんので。
書込番号:25415282
3点

>pmp2008さん
自動切替のメーカーの機種使っているので無いです
電子先幕はシャッターショックがないのでシャッターブレが言われてるR7とかにはよさそうですが、早いシャッタースピードのときに、大口径レンズでの開放付近でボケ像が欠けたり、露出ムラが出やすくなるみたいで、キヤノンと作りの違いで自動切替できないソニー以外のメーカーはSS2000ぐらいでメカシャッターに切替出来ているので、キヤノンはミラーレスに力入れていで、自動切替の特許持っているのに、できないのが不思議です
書込番号:25415361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しま89さん
>自動切替のメーカーの機種使っているので無いです
なるほど。そうでしたか。
>電子先幕は・・・、早いシャッタースピードのときに、大口径レンズでの開放付近でボケ像が欠けたり
そういう投稿は時々見かけるので、いつも聞いているのですが、実際に遭遇された方はなかなかいないですね。
>キヤノンと作りの違いで自動切替できないソニー以外のメーカーはSS2000ぐらいでメカシャッターに切替出来ているので、
>キヤノンはミラーレスに力入れていで、自動切替の特許持っているのに、できないのが不思議です
そうでしたか。お知らせありがとうございます。
書込番号:25415473
2点

ハナ221115さん
私はR5を使っていますが、カワセミの飛翔シーンは基本的に電子シャッターで撮影しています。
R5では秒間20コマ・CRAWで撮影してますが、この状態でCFexpressTypeBカードは無限連写できるのでバッファ詰まりはありません。
R6Uの場合、高速書き込みができるSDカードでどれくらい連続撮影できるかテストしておくと良いと思います。
R5やR6Uの電子シャッターはローリングシャッター歪みはゼロではないですが、カワセミの飛翔などは歪みが気になることはありません。
あと野鳥の飛翔シーンを追尾するにはAFのCASEのカスタマイズが肝になります。
R5とR6Uでは機種が違うので多少差があると思いますが、基本的にR3でも以下の設定を推奨することが多いので、R6Uでも同様かと思います。
飛翔する野鳥の撮影の際に、感度を敏感にする方がいらっしゃいますが、逆に感度を鈍らせて、AF枠から被写体が外れてもAFが粘る方向にした方が、絶対に歩留まりが上がります。
R5のAFCaseは「Case2」をベースに、被写体追従特性を−2、速度変化に対する追従性を+2にします。
作例の写真は、電子シャッター(20コマ/秒)で50コマぐらい連続で撮影したカットですが、連続して捕捉してくれています。
R6UのAF性能はR5よりかなり向上しているようですので、設定が決まれば撮影時のピント歩留まりはより高くなっていると思います。
書込番号:25416322
18点

>BIG_Oさん
アドバイスありがとうございます。
私はメモリーカードはキングストンのV90を使っているのでCRAWであれば無限に撮ることは出来ます。
AF特性に関してはCase2で被写体−2で速度変化は+1にしてあります。速度変化に関しては+2だと止まってる野鳥だとちょっと安定しないなぁと感じました。
電子シャッターでも歪みが少ないのあれば使い分けるのもありですね。
昨日曇りだったのでSSが1/1250しか稼げませんでしたが、メカシャッター、RAWバーストと色々試してみました。
あと気になったのが100-500に付いているスタビライザーってmode1で撮っていますか?
書込番号:25416794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


飛びもののシャッター速度は1/2000以上にしているので、手持ち撮影でも基本的に手ぶれ補正はオフにしています。
手ぶれ補正オンですとわずかですがAF速度が落ちるので、フォーカス速度を優先して手ぶれ補正はオフにしています。
海外、国内の野鳥写真家も飛びものはオフを推奨していますね。
書込番号:25416866 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>BIG_Oさん
そうなんですね。
それは知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:25416878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R6 MK IIをオススメします。
R10購入後、R6 MK IIに、2ヶ月程で買い替えました。
手ぶれ補正と、バッテリー容量の多さもありますし、どなたかもおっしゃっていますが、比較する機種ではないように思いました。
馬・鉄道・飛行機に対応した被写体検出機能もあります。
後、今ですと、キャッシュバックキャンペーンの対象機種ですね。
書込番号:25419839
1点

>zefferさん
アドバイスありがとうございます。
私はすでにR6Mark2とRF100-5000を持ってる前提でのお話をしています。
こちらのスレッドに書き込んでいるので…
元々R6を使っておりその性能さは重々承知してます。
Mark2は発売されてすぐに乗り換えました。
今は楽しく撮ることが出来てます。
書込番号:25420072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RAWバーストもありかも?
半押ししてたら、シャッターを押す0.5秒前からの画像が連写記録されるそうです。
書込番号:25916488
1点

>tosakamuusuさん
RAWバーストは知ってます。
質問の内容読んでください。
書込番号:25916835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
質問です(*_*)
カメラを購入して約1ヶ月。
写真を撮り溜めてる内に、今入れてるSDカードにあとどれ位写真を保存出来るかが気になり、説明書に目を通してみましたが解りません(´;ω;`)
ホント初歩的な質問で申し訳ないですが、どなたか教えてください(´;Д;`)
書込番号:25410768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初歩的とか、そうでないレベルですか。
仕様的内容はどこのメーカーも、取説の後ろの方に記載がありますよ。
電池使用時間、SD容量による保存枚数、ファイル形式による撮影容量。
電池充電時間は前の方の電池の装着にあります。
SDへのデータは一時的保存で、データの長期保存は避ける。
書込番号:25410772
2点

>しゃ〜〜さん
SDカードは一次保存だけに使うもの、
撮影したら直ぐにPCにコピーしてから、
カメラでフォーマットする。
これを繰り返す
書込番号:25410777
2点

>しゃ〜〜さん
>写真を撮り溜めてる内に、今入れてるSDカードにあとどれ位写真を保存出来るかが気になり
SDカードに過去撮影の画像データを、保存し続けているのでしょうか?
一番気になるのは、SDカードの過去の撮影データをPCなりスマホなりのHDDやSSDに転送して保存はしていないのですかね??
だとすれば、SDカードが不慮の事故で逝ってしまった場合に、過去の撮影データがスッカラカンになって、それが大事な画像なら後悔することになります。
そうならないように、PCやスマホにせめて大事な画像だけは保存しておくことをお勧めします。
既に対処済みでしたらご容赦。
書込番号:25410781
1点

>しゃ〜〜さん
背面液晶の情報表示の(2)撮影可能枚数ですね。
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-09_Reference_0090.html
書込番号:25410805
5点

>しゃ〜〜さん こんばんは
カメラ本体のメニューから、「カードの初期化」を見るのが手っ取り早いよ。
〇〇MB使用と表示されている。
PCなどに取り込み前ならキャンセルを忘れずに。
私の場合、カードスロットルのbPのみ使い、bPが満杯になったらbQに切り替えてるよ。
32GB・6000円台のを2枚使ってる。 ザックリ約60GB×1000=60000MBかな。
直ぐPCに取り込むので、2スロットルでの二重化はしていないよ。
書込番号:25410810
1点

同じメディアに撮り溜める
≒全てを失う可能性が激増
(紛失以前に、メディア劣化や静電気原因を含む故障で)
に なりますので、「気持ちの問題では無く、リスク管理の問題」として、考え方を変えるほうが良いかと(^^?
※全てのメディアに対して【バックアップ】は必須です。
(もちろん、失っても問題無ければ別)
書込番号:25410811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございますm(__)m
パソコンが無くて、128GBのSDカードであと何枚くらい撮れるのかが不安になってきてました( ;∀;)
スマホにはその都度データ転送してますが、元のデータはパソコンが無いのでSDカードで保存しようと考えていました。
カードの容量がいっぱいになれば新しいカードを購入。って、平成中期?くらいの古い考えでした、、(´;ω;`)
今の時代はやはり違うのですね…
勉強になりますm(_ _)m
書込番号:25410877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございますm(_ _)m勉強になります
書込番号:25410878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます♪勉強になりますm(_ _)m
書込番号:25410879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゃ〜〜さん
出来るだけ何かしらに2重バックアップする事を
お勧めします。バッファローのおもいでばこやポケドラ
(最新は知りません&割高ですが)などPCを介さなくても
HDDなんかに保存出来る物も有ります。
データ移行だけなら中古パソコンと外付けのHDDやSSD
でバックアップ用途に使えます。
書込番号:25410903
1点

>パソコンが無くて、128GBのSDカードで
それなら16GBや32GBのカード使ってこまめに交換する方が良いのでは、
128GBのカードトラブルで写真全損は防げるかと思います。
書込番号:25411037
1点

>しゃ〜〜さん
カードの容量がいっぱいになれば新しいカードを購入。って、平成中期?くらいの古い考えでした
いつの時代もカードの容量が一杯になったらバックアップするのが普通で新しいカードを追加するって考えは稀ですよ。
確かにSDカードなんかは低価格になりましたが保管に向いてないですし、データ破損も考えられます。
安全なデータ管理を考えるなら撮影後は速やかにPCに保存、外付けHDDなどへのバックアップでしょうね。
Amazonフォトなどのクラウドサービスに保管してる方も少なくないと思います。
書込番号:25411168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決済ではございますが、無駄話を2つ3つほど。
SDカードに保存の画像も数か月程度ならまったく問題はないようです。場合によっては数年でも問題なさそう。
ただ『永遠に』とは行かないでしょう。
大昔のSDカード、寸法が現在より一回り以上大きな奴の時代(2000年前後かな?)がたまたま引出しの隅っこから出てきましたが、これを再生できるカードスロットが何処にも無いのです。
PC用の外付けHDDでさえ、何か月以上も放置して久々に通電したらドライブ駆動モータは回らないわ、PC側で認識できないわ、真っ青になることが時折御座いました。
更に昔のPCがまだ『AT互換機』という名前で通っていた頃のHDD,IDEという規約でPC本体(正確にはマザーボード)と接続されていましたが、現在そのIDEのマザーボードを探すのは一苦労です。現在のPCに接続できる仕掛けがあったとしてもその装置を購入したり接続を考えたりと追加投資が必要になります。
現在のSDカードはしばらくは安泰そうですが、マイクロSDが更に盛り上がったり、別形状のメモリが爆安高容量で登場したりとなれば、あっという間に『過去の遺物』になります。
なので大事なデータは、脈々とその時代の最新のメディアに移しつつ保管する、しかもプランAとプランBの2通りの方法で持っておく、のが今のところ一番無難そうな手段です。
書込番号:25411320
2点

>>大昔のSDカード、寸法が現在より一回り以上大きな奴の時代(2000年前後かな?)がたまたま引出しの隅っこから出てきましたが、これを再生できるカードスロットが何処にも無いのです
SDカードのサイズは規格で決まっているのでそれおそらくスマートメディア化なんかですね
書込番号:25412844
1点

SSD内臓の保存機器が販売されてます。
PCに転送しましたがHDDクラッシュして消滅しました。F1撮影画像も。。
書込番号:25413813
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





