EOS R6 Mark II ボディ
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 26 | 2024年6月6日 12:53 |
![]() |
9 | 5 | 2024年5月6日 17:27 |
![]() ![]() |
34 | 23 | 2024年4月4日 23:09 |
![]() |
13 | 6 | 2024年3月31日 07:10 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2024年3月26日 09:46 |
![]() |
37 | 12 | 2024年3月24日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
こちらでよいかわかりませんが、よろしくお願いします。
本体に
RF70-200mm F2.8 L IS USM
を使用しています。
旅行中に雨で動物園に行くこともありますが、
どのような雨用カバーがおすすめでしょうか。
両手が脇から入るようなタイプがいいのかなぁと思いますが、色々な種類を複数持つことは考えておらずと言う感じです。
傘は周りの人がみえなくなるから、あまりささず、
ポンチョを着ているイメージです。
よろしくお願いします。
書込番号:25737990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>香しゃんさん
登山用のレインコート上下とカメラ専用レインカバーの方が動きやすいとは思います。
全身(ポンチョ)とカメラ別々でも良いと思いますが。
三脚固定して三脚とカメラ全体を覆うものもありますし、手持ちで扱いやすいような商品もあります。
ポンチョタイプで身体とカメラをカバーできるのがAmazonでみつかりましたが、在庫無しのようです。
自分は雨の場合、45Lのゴミ袋とコンビニ袋を利用して撮影してます。
身体はレインコート(上着)だけです。
書込番号:25738023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>香しゃんさん
>どのような雨用カバーがおすすめでしょうか。
簡易型としては、エツミ KT-82309 等はどうでしょうか。
https://product.rakuten.co.jp/product/-/564f2c8476aef40a3ada2acfe431dbd7/
雨天決行ならば、ALTA RCMの方が良いですね。
https://www.vanguardworld.jp/products/alta-rcm-rain-cape-medium
私は、雨が降り出したら帰ります。
書込番号:25738046
1点

Amazonで「カメラ 雨具」で色々見れます。
雨具も好みがあるので、色々見比べてからの購入がいいでしょう。
雨天時の撮影はカメラ用雨具だけでなく、吸水性の良い大きめのタオルもあるといいですよ。
帰宅後はカバンに入れっぱなしは避け、防湿庫やドライブックスに数日入れ、湿気を取るようにしましょう。
間違ってもカバンに入れっぱなしや、通気の悪い押し入れに入れない。
書込番号:25738055
0点

キヤノンは一眼レフ用には専用のレインカバーを出しています。接眼部が外れるので、本格的な雨でも大丈夫です。カメラをカバーで覆って、接眼部に窓をつけるイメージです。
ところがミラーレスタイプは接眼部分が外れないので、このカバーが使えません。というわけで、ミラーレスカメラは、汎用の雨具で工夫するしかありません。
キヤノンが何考えているのかよくわかりません。今度出るR1はプロ対応を謳っているので、まともなレインカバーも出して欲しいです。
風がなければ傘、三脚を使うなら、レトフォトの三脚用傘たて装置がすぐれています。安くはないですが。
書込番号:25738302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
カメラは三脚や一脚は使用していなく、首からぶらさげております。
レインコートも購入してみましたが、なぜか首周りから雨が入ってきてしまい、ポンチョを使用しています。
45Lのゴミ袋とコンビニ袋を利用、有事に備えてバッグにしのばせておきたい必須アイテムですね!
ありがとうございます。
書込番号:25738638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南MOONさん
お返事ありがとうございます。
簡易型、雨天決行タイプを教えてくださりありがとうございます。
基本的に雨が降りそうな場合は動物園にいかないようにしますが、新幹線や飛行機で行く動物園で雨がふると、今はスマホのみにしていますが、せっかくカメラ持参したと思うと
少しの時間でもよいからと撮影したくなりまして、雨カバーを探しておりました。
梅雨に入る前に、注文できたらと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25738664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

香しゃんさん こんにちは
レインカバーしていても 手で操作するため 完全密封にできないため 中に水か入り込む事もあり 入り込むと 逆に中に入った水で異常起こす頃も有るので過信は禁物ですが
カメラ本体とレンズとも法人防滴構造ですので 撮影時タオルなどをカメラの上にかけ 濡れてきたら 乾いたタオルで拭くなど完全にびしょびしょにならない位の状態保てるようにしたらどうでしょうか?
書込番号:25738666
0点

>MiEVさん
お返事ありがとうございます。
教えていただいたキーワードで検索してみてます。
吸水性の良い大きめのタオル、確かにタオルも必要ですね、ありがとうございます。
帰宅してもカメラをバッグの中に入れっぱなしですが、出してあげた方がよさそうですね。
大変勉強になります、ありがとうございます。
書込番号:25738669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>sonyもnikonもさん
お返事ありがとうございます。
ミラーレスカメラは、汎用の雨具で工夫なのですね。
折りたたみ傘は持参しますが、雨の時はスマホ撮影にしていますが、それでさえも他の人の撮影の邪魔になるといけませんので、短時間でスマホ濡れたまま撮影しています。(特に上野動物園、東山動植物園)
おそらく三脚系はNGな動物園に行く感じでしたので、首からぶら下げております。
新幹線や飛行機で行く動物園ですと、雨でも多少撮影したくなり、雨カバーを探している次第です。
色々とありがとうございます。
書込番号:25738677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
レインカバーで大安心は禁物ですし、
やはりタオルも必須ですね。
基本的には雨降りそうなときは動物園にはいきませんが、
新幹線や飛行機で行く動物園ですと、短時間でもよいから、撮影したくなってしまう次第です。
今はスマホのみにしていますが。
手を拭くタオルしか持参していませんでしたが、タオルは2枚は持参した方がよさそうですね。
色々とありがとうございます。
書込番号:25738692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
おすすめタオルありがとうございます。
カラーも豊富で、雨でも楽しくなりそうです。
早速注文したいと思います。
動物園でカメラ持参の方はたくさんいますが、
グッズの話をしたことがないので、大変勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25738719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう、Canonは私も別のスレでしたが、もう何年もノンレフ一眼機用レインカバーを2024年の現在も未だに純正品を出して居ませんな。(汗)
本当ならとっくの昔に出して居て当たり前なんでしょうがネ。
ソレで。
ワタシの使用するカメラは現行ではかなり小さいEOS RPですが。
使用しているレインカバーはシンクタンクフォト社のハイドロフォビアですな。
固定方法はアクセサリーシュー固定式で使えますので、お勧めです。
昨年の結構な雨天時に初使用しましたが、信頼できる高い性能ですな。
因みに自身のアウターは確かに私も五年くらい前まではポンチョを使用していましたが、要はカメラバッグの雨対策を確実に出来るなら、寧ろ、更に動きやすい登山用アウターレインジャケット、パンツをお勧めします。
動きやすさが段違いなので、まぁ、そちらに移行をお勧めしますがネ。
書込番号:25738775
0点

https://www.yodobashi.com/product/100000001004072685/?gad1=&gad2=x&gad3=&gad4=&gad5=15734956889036070925&gad6=&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwgJyyBhCGARIsAK8LVLNALluktbel0R3CcDluwQgHXK4AO6i_G_Bnp6HrZphCvIgT_8by_kIaAuyZEALw_wcB&xfr=pla
R6Uとバッテリーグリップ用にこれ買いました
液晶部分が透明でオススメです
書込番号:25739015
0点

>香しゃんさん
はじめまして。
雨天の撮影はいろいろ苦労しますね。
自分は、レフ機使用で一部参考にはなりませんが書かせていただきました。。
カメラとレンズをセットするときは車内もしくは雨よけのある場所。
屋外で雨除け無いときは
大きめの傘を地面に置きその下で行います。
自身はレインコート着用。
レインコート下にタオルとクリーニングペーパーを忍ばせています。
撮影スタイル
じっくり時間があるときは
レフ機カメラにCANONのレインコートをかけて三脚にセットしています。
時間がないときは
90リットルのゴミ袋をカメラとレンズに被せて、
レンズ用に穴をあけて、外からマジックテープで固定しています。
撮影時はレインコートを着用していますが、そのままゴミ袋に身体を入れています。
人目が気になるときはあまりお勧めできませんが…
雨天撮影時の必需品は
レインコート、タオル、70p傘、レンズクリーニング用ペーパー、マジックテープ、撮影後に濡れたものを入れる袋
といったところでしょうか。
クリーニングペーパーとマジックテープ以外は100均でも揃えられるので、
現地調達も可能かと思います。
以前、某百均でマジックテープが売っていたのですが、最近見かけなくなりました。
書込番号:25740476
0点

ニコンFマウント時に純正のレインカバー購入して使っていましたが、結論お手製ゴミ袋と変わりません(笑)。
60Lくらいの大きな袋を用意します。
底の角をレンズフィルターより小さくカットします・・・手で引きちぎってOK。そこへレンズフードをお尻側、ボディ側から押し込んで広げます。
そこで必須じゃないんだけど輪ゴムを巻いて、ゴミ袋の縁を輪ゴム沿いまでめくると奇麗に出来ます。セロテープでぐるりと一周レンズフードを袋を貼り付けます・・・何回かに分けてもよろしい。
ここまで出来たらレンズフード先端が出るよう袋を裏返します。強く引っ張ると貼り付けが剥がれるので気を付けて。
内側貼りつけたのに沿って裏返るはずですので、この外側もセロテープでレンズフードに貼り付けます。
豪雨でのレース撮影で、待機時はこのカバーつけてレンズ先端を下向けとけば濡れません。
撮影中は残念ですが操作する手が濡れてるので、カメラ本体やレンズは濡れてしまいますが、純正カバーでも同じでした。
大き目の袋にするのは頭まですっぽり中に入れて撮影するためです・・・窒息しそうな気はしますけど(笑)。
書込番号:25741945
0点

>馬鹿なオッサンさん
お返事遅くなりすみません。
使用しているレインカバーを教えてくださりありがとうございます。
シンクタンクフォト社のハイドロフォビア、検索してみます。
ノースフェイスのポンチョを着ています、男女兼用で大きめを購入し、雨の日にきましたが、首まわりから雨が入ってくることもなく気に入っています。
同じノースフェイスでレイン用の上下を持っていますが、なぜか首周りから雨が入り込み、それ以降着しなくなってしまいました。
カメラバッグは、ショルダータイプでハクバさん?を使用していますが、まだ大雨で持参したことないので何ともいえず。
極力雨の日はカメラ持参しないようにしていますが、
新幹線や飛行機で出かけたときは、やはり多少カメラ撮影したいといった心境です。
ありがとうございます。
書込番号:25742238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
お返事かなり遅くなりすみません。
こんなにたくさんお返事いただけるとは思わず、初心者ながらとても感謝しております。
主に動物園にいくため
一脚、三脚、シュー系は使用予定がありませんが、
首からぶら下げて新幹線や飛行機でいくような動物園で雨が降ったとき用に考えておりましたが、教えていただいた商品のコメントも高評価でしたので、来週からの天気に備えて検討させていただきたいと思います!
ありがとうございます。
書込番号:25746256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カバーではありませんが、
こんなのとか
https://www.etsumi.co.jp/products/supplies/weather/raincover/detail/12138
こんなのはどうでしょう…
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1098/id=75412/
書込番号:25746276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>香しゃんさん、大変遅くなりましたが、どうもです。
ノースフェースの製品ですかな?
ワタシも正にその製品を雨対策用にカモパターンの物で、まだ家で保管していますが、使用していました。
さて。
お勧めの製品、是非、ご検討ください。
他の製品群とは割と大きく異なり、防水性能(縫い目の止水テープの処理)がかなり丁寧で、高い耐水圧性能があるテント並みの造りなので、浸水の危険が低いですな。
また、採用されているナイロン地はかなり柔らかく薄いので、これがまた異様に硬くてシツコイ折り目も付かないので、装着性も良好ですな。
操作性も、両サイドから手を差し入れる格好だから、良好です。
惜しいのは、Canon純正レインカバーの様に裏地をアルミ蒸着で、シルバーコーティングによる断熱性能は無いので、外気と、カバー内の本体及び、手の体温での温度差による結露が出やすいのが最大の欠点ですが、まぁ、これは仕方がない。(苦笑)
ただ。
あまりハードな使用環境でないようですからなぁ、であるなら、同社のエマージェンシーレインカバーでも良いと思いますな。
ま、お値段も半額以下ですしネ。(苦笑)
サイズとしては、レンズ最大繰出し量を考慮に入れて考えると良いですな。
今年は、昨年同様に高温に加えて、ウンザリですが多雨だそうですからなぁ、とは云いながらも意外に持ち出す機会も多いかも知れませんな。
マダマダ、シーズン前ですからなぁ、ユックリ検討されると良いでしょうなぁ。
書込番号:25748934
0点

>さすらいのEOS5D使いさん
お返事が追いつかず、すみません。
事前準備や持参物など、詳しく教えてくださりありがとうございます。
雨の日の撮影は、想像以上に荷物も多くなりますし、大変なことなのですね。
基本的には雨の日はスマホのみにしますが、もしもの場合には
教えていただいたように準備しておきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25750591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いぬゆずさん
お返事遅くなりすみません。
お手製ゴミ袋の作り方などをありがとうございます。
みなさまの実体験は貴重ですね。
梅雨が近くなりましたので、色々と参考にさせていただき、
準備万端にしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25751356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
お返事遅くなりすみません。
とても斬新な?便利グッズがあるのですね。
動物園ですと、撮影時や観覧時傘さすと邪魔だと言われるので
、言われないような場所で利用するときには、ぜひ参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:25751364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>馬鹿なオッサンさん
たびたびお返事ありがとうございます。
防水性能(縫い目の止水テープの処理)がかなり丁寧で、高い耐水圧性能があるテント並みの造りで、浸水の危険が低いのは
とても安心できますし、採用されているナイロン地も持ち運びのときにも大変ありがたいですね。
いつも首からぶらさげている仕様ですが、それでも大丈夫でしたら、購入したいと思います。
色々と丁寧に教えてくださりありがとうございます。
書込番号:25751862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>馬鹿なオッサンさん
>えうえうのパパさん
>さすらいのEOS5D使いさん
>いぬゆずさん
>きゅ〜〜ちんさん
>よこchinさん
>もとラボマン 2さん
>湘南MOONさん
>MiEVさん
>sonyもnikonもさん
みなさま
このたびはお返事をくださり
ありがとうございました。
雨降りの際に、教えていただいたカバーを購入したしてみましたが、まだうまくつかいこなせず?な状態ですが、
梅雨入りまでには、うまく使えるよう頑張ります。
こんなにたくさんお返事いただけるとは思いませんでした、 本当にありがとうございました。
また何かの際は、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25762527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
現在R5を使い風景、ポートレート、花火などジャンルを問わず撮影を楽しんでいます。
今回は花火の動画を撮影するためにどの様な機材がいいのかご意見を伺いたいです。
昨年はR5で静止画、スマホ(iPhone11)で動画撮影していました。
増やしたカメラは花火動画だけでなくサブ機として利用もしていきたいです。特に夜間の火祭りなどでは高感度耐性のあるR6Uが良いのではないかと思っておりますが、他の選択肢がある様でしたらご教授いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25720708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>goenmonさん
花火動画だったら、明るいレンズがあればOKですから、EOS R6 Matk2で問題ないでしょう!
書込番号:25720732 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今月発表されるという「EOS R5 Mark II」を待ってみては如何でしょうか。
「EOS R6 Mark II」を導入してしまうとメインの「EOS R5」に不満が出てきてしまうと思われます。
書込番号:25720829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>goenmonさん
>特に夜間の火祭りなどでは高感度耐性のあるR6Uが良いのではないかと思っておりますが
R6 Mark IIは高感度耐性があるのではなく、R5に比べて有効画素数が2420万画素に抑えてあるから暗所ノイズが出にくいだけです。
書込番号:25721061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>goenmonさん
今日は
>花火動画だけでなくサブ機として利用もしていきたいです。特に夜間の火祭りなどでは高感度耐性のあるR6Uが良いのではないか>と思っておりますが、他の選択肢がある様でしたらご教授いただけると嬉しいです。
R5より画素数が少ないので、撮影感度 R5標準:ISO100〜51200に対し標準:ISO100〜102400と高感度耐性は高いですのでサブ機としてR6 Mark IIは良い選択だと思います。
書込番号:25721417
1点

アドバイスいただきましたみなさん、ありがとうございます。
特別急いで購入する訳でもないので、R5Uの情報も見ながら検討していきたいと思います。
書込番号:25726276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
アイドル現場でのカメコ
【重視するポイント】
暗所での画質
【予算】
約35万〜40万円
【質問内容、その他コメント】
現在、R7にEF70-300mm IS II USMを付けて撮影しています。
主な撮影シーンはアイドル現場で、野外でのリリースイベントやライブなどです。
太陽光がある中では特に不満もなく、APS-C機で1.6倍の望遠効果もあるため、楽しく撮影できています。
ただ、コンサート会場やライブハウスなど屋内での撮影では、どうしても明るさが足りず悩んでいます。
ダンスなどで動きが激しいため、SSを1/640〜1/1000程にしています。そうするとISOを上げざるを得ず、4000〜10000くらいになってしまい、どうしてもノイズが大きく出てしまいます。
(焦点距離もだいたい250〜300mmと割とフルで望遠側になることが多いです。)
これを何とか打開すべく、暗所に強いと聞いているR6 Mark IIを購入するか、f値が小さいLレンズを買うか検討しております。
そこで、今所有しているEFを活かしたうえでR6 Mark IIを買うか、R7を活かしてEF70-200mm F2.8L IS III USM、EF70-200mm F4L IS II USMあたりを買うか、どちらかにしようかなと思っています。
皆さまでしたらどちらを選択するかご意見を頂けますと幸いです。
(フルサイズ+Lレンズが良いのでしょうが、予算的に厳しく…)
素人質問で恐縮ですが、お知恵をお借りできればと思い、書き込みさせていただきます。
どうぞ宜しくお願いします。
3点

>モモモモッリさん
APS-CのX-S10で舞台写真を撮っています。
レンズは単焦点のみ、F1.2かF1.4ですから、
どんなに暗くてもISO2500までで撮れます。
舞台写真で
F2.8ズーム使ってる人なんかいませんよ。
書込番号:25675778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>焦点距離もだいたい250〜300mm(400〜480mm相当)と割とフルで望遠側になることが多いです
フルサイズ機にすると全然足りなくなりますが、その点は大丈夫でしょうか?
R6M2でクロップすると画素数は1,000万画素程度になりますし、しないとそのまま300mm。
R7は比較的高画素とはいえ、70-200F2.8でトリミングしてもやはり短いのでは…。
一度70-200をレンタルして試されてはいかがでしょうか。
書込番号:25675796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモモモッリさん
こんばんは。
>焦点距離もだいたい250〜300mmと割とフルで望遠側になることが多いです。
これは今のR7の時の状況ですよね?
その認識で正しいのであればフルサイズ換算では400mm〜480mmの焦点距離になるかと思います。
その前提で話をさせていただきます。
今のレンズでR6UだとAPS-Cの望遠の恩恵を受けれないので、焦点距離は最大でも300mmになりますので、明らかに焦点距離が不足気味になります。
ボディはR7のままで70-200mmではAPS-Cの望遠の恩恵を受けれても焦点距離はフルサイズ換算で最大320mmでこちらも焦点距離が不足します。
結局、両方の選択肢でも焦点距離の面で満足できないと思います。
あえて言えば、R6Uのクロップを使うことで焦点距離は今のレンズでも最大でフルサイズ換算で480mmにはなりますが、クロップすると画素数が2400万画素だったのが計算上は約900万画素+αになりますので画素数的には厳しいと思います。
予算が無限にあればRF100-300mm F2.8Lがいいのでしょうけど現実的な価格ではありません。
そうなると、ズームはできない、サイズは大きいというデメリットはありますが、EF300mm F2.8L ISU USMはいかがでしょうか?
これであればキタムラの中古では45万円、明るさは今のレンズの望遠端のF5.6からは明るさが2段分違いますので、今までのISOが4000〜10000であればF2.8解放で使う前提でISO1000〜2500まで低く抑えられますのでかなり変わってくると思います。
正直、なかなか100点満点の正解がないような気がしますが参考になれば。。
書込番号:25675822
2点

>モモモモッリさん
・開放F値の明るいレンズを使って絞り開放で撮れば、ISOはその分低く抑えられますが、ピントが浅くなり、ポートレートみたいな舞台写真になりますが。
・写真はトレードオフ。
・R6 IIを導入するのはカンタンですが、今R7 + EF 70-300から劇的な改善は望めません。
・写真は結局は腕です。今のシステムでがむばってみるところにアマチュアのダイナミズムがある。
書込番号:25675826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモモモッリさん
R6m2でアイドルさんを撮影しています。
レンズは主にRF70-200F2.8を使用しています。100-500人規模の箱でしたらこの装備で困ったことはありません。
もう少し大きめの箱の時はEF100-400L二型使ってます。
シャッタースピード 1/640でF5.6 ISO12800以下の環境であればノイズは軽い後処理で目立たなくなるレベルです。それより暗い環境ではやはりF2.8解放で撮ります。(打率ちょい下がりますが)。あとサブ機でR10も使ってますがRF35mmF1.8つけっぱなしです。ライブハウス最前列ならこの装備でもそこそこいけます。同じ目的で使用してますのでもっと細かい、質問あればお気軽にどうぞ。参考になれば幸いです。
添付画像
R6m2 RF70-200f2.8L IS USM
SS: 1/640
F5.6
ISO10,000
焦点距離 182mm
JPEG撮って出し
書込番号:25675830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>モモモモッリさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eosr6ii&attr13_1=canon_eosr7&attr13_2=canon_eosr6&attr13_3=canon_eosrp&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=3200&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8781647382288921&y=0.22407454902966584
これによると高感度ノイズは、R6 IIのISOと、2段分下げたR7が同じくらいでしょうか。
ダイナミックレンジ(髪の毛の影の部分の描写)もあまり変わらなさそうです。
R7 + 300mm = 換算480mm
R7 + 200mm = 換算320mm
R6II + 300mm = 換算300mm(トリミング耐性弱)
焦点距離が大幅に短くなりますが、大丈夫ですか?
高感度ノイズが買い替えの理由で、焦点距離が短くなっても良いのなら、センサー性能も十分の様ですし私なら70-200 F2.8を選びます。
今後、R7の機能で不満が出た時にR7 IIやR6 IIIなどの後継機が出ているかもしれませんが、レンズであればそのまま使用できます。
書込番号:25676046
0点

>モモモモッリさん
画質を上げるには「お金」が必要です。
無ければ「我慢」するしかない。
非情ですが、それが現実です。
・・・現状を少しでも改善するには、「RF」でも「EF」でどちらでも良いですが、「70-200mmF2.8」+「テレコン×1.4倍」しかないですね。
それでも「F5.6」→「F4」の改善ですけど。
それが「現状のベター解答」なんじゃあないですかね。
書込番号:25676140
0点

>モモモモッリさん
R7とR6IIを使っていますが、R7は仰るように高感度があんまり強くなく、舞台の写真をR7で撮る気は正直あまりおきません。
R7を生かしてf2.8ズームの選択は、暗いところの事を考える場合はあまり良くないのではないかと思います。
APS-Cの望遠効果が無くなる事を我慢できれば、R6II+EF 70-300の方が、高感度のノイズはまだましかもしれません。
ただ、昼間の画質はレンズが良い分R7とEF70-200mm F2.8L IS IIIの方が上がるかもしれません。
ズームに拘らなければ明るいEF並単の方が暗いところには強いかもしれません。(カメラはどっちにしても)
古い並単の画質はソコソコと言った所ですけど。
書込番号:25676489
2点

>乃木坂2022さん
特にカメコ席があるわけでもないので、必ずしも前方の席にはなれずズームレンズが必要だと考えていますが、F1.2〜1.4単焦点である程度寄った写真が撮れる距離なら、単焦点がベストチョイスであると感じております。
コメントいただきありがとうございました。
>えうえうのパパさん
おっしゃる通り焦点距離が心許ないなと感じております。
席番によるので200mmあれば足りることもあるかもしれませんが、一度レンタルしてどんな感じか体験してみようと思います。
アドバイスいただきありがとうございました。
>ENEOSハイオクさん
こんばんは。
前提条件についてはおっしゃる通りです。
ご指摘いただいている通り焦点距離の不足は懸念事項ではあります。
常に席番がいいわけではないので、アドバイスいただいた"EF300mm F2.8L ISU USM"が良さそうだなと感じました。
レンタルできそうであれば一度レンタルしてみて、取り回しや使用感などがあれば購入も検討してみたいと思います。
詳しくアドバイスいただきありがとうございます。とても参考・勉強になりました。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
第一に腕やスキルがものをいうとは思っているのですが、機材でなんとかできる部分があればと思った次第です。やはり腕を磨きながらなんとかするという過程も楽しんでみようと思います。
コメントいただきありがとうございました。
書込番号:25676940
1点

>モモモモッリさん
R7とR6markAの両方を使っています。
R6markAをまだ購入していないときに、R7で舞台を撮ったことがありましたが、シャッター速度を稼ぐためにISO1600-3200の間で撮影したところノイズが多かったです。後でレタッチしてなんとかなりましたが。
R6markAで別のシーンをISO3200で撮りましたが、ノイズは感じませんでした。まぁ私の感覚ですが。
R6markAにはクロップ1.6倍に加えデジタルテレコン(2倍、4倍)の機能があります。トラッキングできないのとAFが中央1点なので使えるかどうかは撮影対象によりますが、便利かと思います。画質を犠牲にする?という意見もありますが、個人で楽しむレベルならありかと思います。デジタルテレコンについてはyoutubeで検索すれば出てきます。レンタルで試してみるのもよいかもしれません。
書込番号:25676944
2点

>さつきEBCさん
お写真ありがとうございます。
ISO10,000でもとても綺麗で良いですね。
確かに最前であれば単焦点で写すのが良さそうですね。
(最前はほぼ取れないので、選択肢に入れていませんでした。)
実際に同じような使い方をしている方からのアドバイス、数値も細かく教えていただきとてもありがたいです。とても参考になりました。ありがとうございます。
お言葉に甘えて恐縮ですが、ISOはオートにしていらっしゃいますか?
書込番号:25676986
2点

>heporapさん
参考サイトのご共有ありがとうございます。
2段分の差は大きいかなとも感じてしまいますが、焦点距離もできればそのままを維持したいところではあります。
何が何でも焦点距離が、、、と拘泥するほどではないのかなとも感じていますので、レンズに投資して、今後新しいボディが出てきたときにそちらで活用するというのも選択肢としてはありだなと思いました。
所有しているレンズが少ないので、レンズ購入を前向きに検討していこうかなと思います。
コメントいただきありがとうございました。
>最近はA03さん
やはりお金が必要ですよね。
元の明るいレンズが暗くなってしまうのが引っかかってはいますが、テレコンを使うのも一つの手だなと思っております。
レンズ+テレコンだとかなり重くなりそうですが、そこも含めて考えてみようと思います。
コメントいただきありがとうございました。
書込番号:25677014
0点

>モモモモッリさん
ISOは常にオートです。
あと現場(箱)がどのような所が多いのか教えていただければ、その箱で撮った写真とかもお見せできます。
都内の箱でしたら大体撮ったことあります。
zeppクラス以上だと400mm以上の焦点距離必須ですね。
書込番号:25677019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネオパン400さん
高感度耐性確保しつつ望遠効果も取るというのはやはり難しいですね。
明るいところも暗いところもカメラ本体自体は同じものを使うつもりなので望遠を捨ててという選択を考えないといけないのかもしれませんね。
距離が近ければ単焦点が良さそうというのは、いくつかのご回答を拝見する中で気づきました。
望遠も捨てがたいのでもう少し考えてみたいと思います。
コメントいただきありがとうございました。
>デジパパママさん
どちらも使っている方のご意見大変ありがたいです。
ISO3200〜4000くらいであればレタッチすると、ほぼ気にならないものには持っていける気がするのですが、それ以上だとさすがに厳しいかなという印象を持っております。
デジタルテレコン機能良さそうと思っていたのですが、制約もあるのですね。YouTube見つつレンタルして感触を探ってみたいと思います。
ご意見お聞かせいただきありがとうございました。
書込番号:25677081
2点

>さつきEBCさん
早速ありがとうございます。
オートなのですね。
多い箱はZepp横浜、新宿、ダイバーシティ、豊洲PIT、山野ホール、TOKYO DOME CITY HALLが多いかなと思います。
Zepp大きいですからやはり400o必要ですよね。
400mmレベルの単焦点には手が出せないのでEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMが必要になりそうです…
書込番号:25677116
2点

>モモモモッリさん
R6とR7を使用しているので両機の高感度ノイズ特性は熟知しているつもりです。そのうえで…
高感度ノイズの問題ならノイズリダクション導入という方法もあります。
現在の機材でISO4000〜10000くらいなら、R6 Mark IIやEF70-200mm F2.8L IS III USMを買うより劇的に効果が上がります。
実体験だと、R7でISO25600で撮ってもノイズリダクション処理すれば、未処理のR6なんか比べ物にならないくらいにノイズが消えますよ。
もちろんR6に適用すればさらにキレイにノイズが消えますが。
書込番号:25677313
2点

KissKiss/キャ・ノン(ISO16000)ZeppDiverCity |
私立恵比寿中学/小久保柚乃(ISO5000)ZeppHaneda |
chuLa/田中みう(ISO2500)TokyoDomecityholl |
私立恵比寿中学/桜井えま(ISO4000)KT ZeppYokohama |
>モモモモッリさん
作例掲載いたします。
全て下記設定で撮影しております。
ボディ:R6markII
レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
SS:1/640
絞り:F5.6
ISO:オート(露出-0.3)
焦点距離:400mm
撮って出しJPEG
撮影した座席
@2階席B列
A2階席G列
Bアリーナ後方
C1階席R列
Zeppクラスなら400mmで何とか足ります。トリミングしてもSNSに掲載する程度なら全く問題無いと思います。
書込番号:25678330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>モモモモッリさん
個人的に、舞台撮影はしませんが、R7と初代R6を使用していて、R6Uが画素数が増えた分、高感度特性に大きな差がないようですので、やはり2段分の差があるように思います。
手間はかかるかもしれませんが、安いのは、今はやりのAIによるノイズ処理でしょうか。お試しで無料期間のあるソフトもありますので、まずはそれで、どの程度改善されるか試してみるのもありかと思います。
70-200F2.8だと、R6Uではトリミングしても不足しそうですし、デジタルテレコンの使用もRAWが使えなかったと思うので、体力に自信があるなら、シグマの120-300F2.8の程度のいい中古を探すのも一つの考え方かと思います。
暗い場所で、動きのある被写体を撮影するのは、結局は腕の問題はあるにしても、機材に左右されますものね。
書込番号:25681151
1点

>Maveriqさん
ISO25600でも処理をかければノイズを消せるのですね。
現状Canonのソフトでノイズを消す処理はしているのですが、下手なだけかもしれません…
処理の方でなんとかするというのが効果的な気がしてまいりました。
処理スキルを磨こうと思います。
ご意見いただきありがとうございます。
>きゅ〜〜ちんさん
ありがとうございます。
ISO20000でも綺麗ですね。
>遮光器土偶さん
やはりノイズ処理をしっかりかけるというのが安く手っ取り早くできそうですね。
焦点距離の不足は結構大きな問題ですので、ご提案いただいたようなもう少し大きめの望遠を検討するか、ノイズ処理を頑張るかというところでやっていこうかと思います。
腕を磨くのはもちろんですが、機材に頼れる部分があるならと思いまして。
腕を磨いてまいります。
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:25681805
0点

>さつきEBCさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
作例掲載いただきありがとうございます。
お座席を拝見すると割と後方で距離があるように思いますが、それでも明るく綺麗な作品になっていますね。
さつきEBCさんの腕によるところが大きいのだと思いますが、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのレンタル/購入も候補に入れてみたいと思います。
コメント、作例等々、実際に同じ目的で使用していらっしゃる方からのアドバイス、大変参考になりました。
誠にありがとうございました。
書込番号:25682000
1点

>モモモモッリさん
DPPで設定を頑張る、のではありませんよ。
高性能なノイズ除去ソフトがあるからそれを使ってみては、と言う提案です。
例えばDxO PureRAWとか、Adobe Lightroomのaiノイズ除去機能を使うと言うことです。
有料ソフトではありますが、機材で試行錯誤するよりかなり敷居は低いし、価格なり以上の価値は有ります。そして何よりDPPより処理が早いです。
書込番号:25687111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

>takezo11さん
設定の何かが悪さしています。カメラを初期化してみてください。
書込番号:25680587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takezo11さん
どの撮影モードですか?
現在の設定の詳細などを書いてもらうと、解決策が見えるかもしれませんよ
書込番号:25680590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かめたのは、Tvモードとプログラムモードです。
書込番号:25680618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DPRAW設定が「する」になっていないかご確認下さい。
DPRAW記録をする設定の場合は低速連射しか選択できません。
書込番号:25680691
8点

>takezo11さん
こんにちは。
>低速連写しか選べません。
以下、キヤノンHPからの連写制限事項です。
※1 [DPRAW設定:する]設定時は選択不可です。(低速連続撮影となります)
※2レンズリストに記載のレンズ以外を装着した時は、最高連続撮影速度が低下します。
※3 ストロボ撮影時、AE/調光/WBは1コマ目で固定されます。
※4 レンズリストに記載のレンズ以外を装着し、サーボAFに設定したときは、最高連続撮影速度が低下します。
※ メカシャッター/電子先幕時に、ストロボ撮影、フリッカーレス撮影、DPRAW撮影を行ったとき、最高連続撮影速度が低下します。(または低下することがあります)
※ HDRモード:動体優先時は、最高連続撮影速度が低下します。(または低下することがあります)
※ 電子シャッター時の連続撮影中にズーム操作を行うと、レンズによっては、F値が一定でも露出が変化することがあります。
・【ミラーレスカメラ】EOS R6 Mark II 高速連続撮影時に最高速度で撮影するための条件は?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103541/
書込番号:25680754
3点

設定を確認したところ、DPRAW設定がオンになっていました。アドバイスありがとうございました。
書込番号:25681063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
室内でのペットの小鳥を撮影したい
今はE-M5 mark3の単焦点マクロレンズ(パナの30mmF2.8)で撮っているのですが、被写体が小さくて高速で動くし室内で暗いし被写体認識もないのでなかなか上手く撮れず、構図も似たり寄ったりになります。特にかごの中に居る時はまずピントが合いません。20mmF1.4のPROレンズも試したのですが劇的な変化はなく。。ボディ内手ぶれ補正があるし軽くて気に入っているのですが、暗所の動体撮影に限界を感じております…。
そこで、R6 mark2ならシャッタースピードも上げやすそうだし被写体認識もあるので、かごの中に居る時にも撮影しやすいのかな等と思い、買い増しを検討中です。ただ、費用対効果はあるのか悩んでおります。
E-M5mark3購入前はkiss X10を使用(こちらは今も手元にあります)、RPも一時期使用してました。
レンズは所持しているEF100mmF2.8Lマクロ・24mmF2.8STM・50mmF1.8STMを純正アダプターで使用予定です。
R6 mark2+上記単焦点の組み合わせで、室内やかごの中で動き回る小鳥をがっつり撮れるようになるでしょうか?それから、軽さでR8も候補に入っておりますが、上記条件下だとボディ内手ぶれ補正があるR6mark2じゃないと厳しいでしょうか?
書込番号:25674363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりとりむしさん
AFのスピードを重視するなら
まず!マクロレンズは向きません。
小鳥とR6M2の組み合わせは使った経験無いので他の方に回答を譲ります。
書込番号:25674377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とりとりむしさん
>今はE-M5 mark3の単焦点マクロレンズ(パナの30mmF2.8)で撮っているのですが、暗所の動体撮影に限界を感じております…。R6 mark2、費用対効果はあるのか悩んでおります。室内やかごの中で動き回る小鳥をがっつり撮れるようになるでしょうか?上記条件下だとボディ内手ぶれ補正があるR6mark2じゃないと厳しいでしょうか?
・費用対効果はないと断言できます。なぜなら被写体が籠の中で飛び回る小鳥だからです。
・E-M5 mark3 + 30mmF2.8の装備は必要充分です。問題は、被写体がジッとする瞬間にシャッターが切れますか、という事だと思います。
・手振れ補正が強力なカメラでも、被写体がジッとしてくれないなら盛大に被写体振れが起きます。
・カメラを三脚に据え、リモートレリーズでじっくり格闘するしかありません。
書込番号:25674386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりとりむしさん
どれくらいのクオリティの写真を良しとするかは,スレ主さんの感覚の問題なので,R6mk2をレンタルされてはと思います.
幸いEFレンズはお持ちのようですから.
R6mk2なら今よりは高感度性能が上がり画質は良くなるでしょうが,そもそも撮影環境が悪いので,その写真に33万の価値があるかどうかはレンタルしないと確かめようがないかと思いました.
また,鳥のような動く被写体では,被写体ブレを防ぐためシャッタースピードをそれなりに速くするので,ボディ内手振れ補正の有無は気にしないでも大丈夫です.
書込番号:25674410
1点

>とりとりむしさん
1.kiss X10 に 24mmF2.8STM を装着する
2.ISO を「12800」もしくは「オート」にする
3.撮影モードは「Tvモード」で1/2000秒〜1/4000秒にする
4.「カゴ」にできるだけ近づいて、「カゴの金網(って言うのかな?)」をボカして写り込まないようにして撮る
・・・これでどうなりますかね?
なるだけシャッタースピードを上げて、被写界深度の深いレンズでピントが外れても写るような工夫をしたつもりだけど・・・。
ダメだったらゴメンネ・・・。
書込番号:25674415
1点

>とりとりむしさん
とりあえず撮影時に上からライトをあてると、
少しは状況改善するのでは
書込番号:25674470
2点

カゴの中ならライトを当てて明るくする他にも、昼間に庭やベランダに出して撮影する方法も有りそうです。
撮影は三脚も利用して安定した条件で撮影が出来そうですし、止まる場所も予測が出来そうなのでMFでピントを合わせることも出来そうです。
カメラの買い替えの前に出来る方法が色々有りそうですが如何でしょうか。
書込番号:25674571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディよりも先に見直すべきところにたくさん気付くことができました。皆様ご教示くださりありがとうございました。撮影環境を見直したうえで、ボディはレンタルしてみてからよく検討しようと思います。
>よこchinさん
寄れる単焦点病なので行き着く先がマクロレンズになりがちで…自ら難易度上げちゃってますよね(~_~;)羽毛の色やふわふわの質感をアップで写せるのが良くて、マクロレンズから離れられずです(・・;)
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
フルサイズでボディ内手ぶれ補正があれば劇的に改善するかも?!と安易に考えて危うく大散財するところでした。三脚、インコが怖がってパニックになるので避けておりましたが挑戦してみます。慣れてくれるといいのですけど(^^;;
>から竹さん
購入してしまわずにこちらで相談してみて良かったです。R6mark2以外にも何点かレンタルして実際に撮って確かめてみようかと思います。
暗い室内だからSSを遅くして…と逆方向に考えてましたので、ボディ内手ぶれ補正に拘っておりました。動きモノを撮るには無茶な設定(ーー;)少し考えれば分かる事なのにお恥ずかしい限りです。部屋を明るくしてSSを速くする方が先決でした。
>最近はA03さん
X10の設定、ISO上限6400になってました(^^;)提案いただいた通り12800に上げてSS1/2000で撮ってみると、いい感じで撮れました!ISOを上げることに抵抗を持ち過ぎてました。素直に上がれば良かった。
>DAWGBEARさん
そうですね。機材を見直すよりもすぐに出来ることが山盛りでしたwここに相談しなかったら、散財してまた悩みが増すところでした。危なかったです(ーー;)
書込番号:25674609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
おっしゃる通りです。室内で暗くても綺麗に撮りたい→被写体認識フルサイズなら何とかなるのでは?と、いきなり飛躍してしまいました。その前に出来る事がたくさんあると気付けて良かったです。
書込番号:25674616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずお持ちのレンズは遅いので不向きなので、AFの早い者を用意しましょう。
それよりも室内で暗くても綺麗に撮りたい→照明をこれでもかっていうくらい明るいのに変えて、
さらに撮影用に予備の照明も追加しましょう。
出来れば壁紙も白っぽいものに変えて反射も利用しようと。
書込番号:25674651
1点

>アプロ_ワンさん
そうですよね。ボディよりレンズや照明に予算使ったほうが、良い結果が出そうです。フルサイズ機の威だけで何とかしようと短絡的になってましたm(__)m
書込番号:25674787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
「費用対効果」でしたら、お持ちのスマホが一番です、たぶん。
大きなイメージセンサー、大抵は高価なそれほど、撮影は難しくなります。
ポスターサイズみたい大きく印刷するのなら、その価値はあります。
ちゃんと撮れれば素晴らしい写真になるでしょうけど、
ちゃんと撮るのは難しいです。
スマホやパソコン/テレビでの鑑賞、大きくてもA4サイズほどの印刷なら、
スマホや今は絶滅した低価格コンデジの方が簡単。
撮るなら昼間、明るい窓際で。
手前味噌ですが
スマホや新品10,500円のコンデジで撮ったセキセイインコ
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=21522237/#21552787
まぁ既に解決済み、せっかく書いたから・・・。
書込番号:25674807
1点

>スッ転コロリンさん
作例ありがとうございます。スマホやPCで観るぐらいで、印刷はするとしてもL判までなので、R6 mark2ではオーバースペックすぎました(´o`;
それよりも撮影条件を良くすることが先決でした。
が、フルサイズ機への憧れも捨てきれないので、レンタルしてみようと思います。
書込番号:25675078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
フルサイズの購入を検討してます。
候補はR6、R6 Mark IIです。
シャッタ回数の耐久性、フォームウェアのアップデートを考えるてR6 Mark IIにするか
R6にして余った費用をレンズに回すか迷っています。
よろしくお願いします。
5点

>ころころり1129さん
R6 Mark IIの方がいいですよ。
書込番号:25672422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ころころり1129さん
何を撮るかによるのでは。
R6mk2の方が性能が上なのは明らかなので、問題はその性能が必要か、カメラとレンズどちらを優先すべきなのか、だと思います。
書込番号:25672431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ころころり1129さん
こんにちは♪
何を撮りたいかで決めるのが良いと思います。
動きもの主体ならR6mark2ではないでしょうか?
被写体検出後の画面全体に渡るトラッキングも優秀だとおもいます。
電子シャッターも人間のちょっと激しいダンスでもローリングシャッター歪は気になりませんので、メカシャッターの耐用回数を気にする事なく電子シャッターが使用できます。
風景やポトレ主体であればR6が大変お買い得かなぁと思います。
R6mark2にはキャッシュバックもありますね。
良いご選択を♪
書込番号:25672441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R6はディスコン品なので、今後のことも考えるとR6markIIが推奨ですが、そこを理解していればR6で費用を抑えることもありだとは思います。
書込番号:25672483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ころころり1129さん
こんにちは。
お子さんの撮影やスポーツ撮影など
AF性能が重要な場合はR6mkII、
スナップやテーブルフォト、風景などでしたら、
R6で費用を抑えて、もありかなと思います。
書込番号:25672496
1点

>何を撮るかによるのでは。
>R6mk2の方が性能が上なのは明らかなので、問題はその性能が必要か、カメラとレンズどちらを優先すべきなのか、だと思います。
一票入れました.
上記に書かれてないことは、最新のカメラを持っている満足感の違いでしょう.もちろん各自の自己満足です、
ディジタルカメラもミラーレストなり性能が、特にAFの性能が飛躍的に上がりました.私たちはその恩恵に浴しているのですが、反面実際の撮影にあったってその性能を使い切らない、そこまでの性能はいらないなと思うこともあります.そこで新しく買う場合は価格と性能のトレードオフでしょうか.
私は現在R6MarkUを愛用していますが、本当に史上最高と言えるほどの高性能なカメラです.でも、高性能カメラだから素晴らしい写真が撮れるのか、その凄まじいカメラの高性能ぶりにふさわしい写真が撮れたのか、と聞かれると正直イエスと答えられません.それが私の場合、”高性能カメラにふさわしい素晴らしい写真を撮るぞ”とのモチベーションになっています.
こんな考え方もあって良いのかな、と思いかきこみました.
書込番号:25672512
6点

>ころころり1129さん
無印との比較なら基本的にはR6M2を私は推しますが
ボディの性能は年々上がる傾向が続いているので
必要又は欲しいレンズを先に確保するのが良策かなと思います。
出来るなら予算を上げて今ならR6M2も行きたいところです。
書込番号:25672556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ころころり1129さん
レンズ重視ならR8の選択肢も有りかと思いますが、
書込番号:25672561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私ならR6よりR8+レンズを購入。
予算の都合がつくならR6MK2にします。
書込番号:25672678
2点

>ころころり1129さん
私はR6派です。
R6はMarkUが発売されてから購入しました。
理由は、JPEGで撮影、高感度12800以上での撮影が多いからです。
その時の画像の高感度ノイズはU型より少ないと感じています。
RAWで撮影しDPP4やAI系ソフトで画像を加工されるなら、新しく機能の優れたU型ですね。
次のV型がR6と同じセンサーなら買い替えると思います。
書込番号:25672935
1点

>ころころり1129さん
何が撮りたいかの問題だと多くの方が仰ってますが、その通りだと思います。
動きモノを撮りたいのであれば、圧倒的にR6mk2が強いです。
また画素数問題で初代が有利という声もあると思いますが、今のAI現像であればノイズ対策は無用です。
ボディー内手振れ補正が不要であればR8という選択もありますが、協調手ぶれ補正を体感したら元には戻れないほど無敵感が強いです(笑)
あともう一点、今は動きモノを撮らないとしても撮る可能性がゼロなのかどうかも考えた方が良いと思います。
自分はEOS Rからの買い替えでR6mk2を購入しましたが、R6mk2を手に入れてから少しだけ野鳥撮影も始めてしまいました。
個人的にはR6mk2が断然オススメです。
書込番号:25673029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R6 markUを購入すれば、R6を買って「R6 markUを買えばよかった」と思うことはないですよね。
書込番号:25673116
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





