EOS R6 Mark II ボディ
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
78 | 22 | 2023年2月9日 08:53 |
![]() ![]() |
20 | 32 | 2023年2月7日 21:39 |
![]() |
49 | 20 | 2023年2月2日 17:00 |
![]() |
11 | 6 | 2023年1月25日 10:10 |
![]() |
70 | 10 | 2023年1月22日 04:59 |
![]() |
55 | 11 | 2023年1月20日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
舞台上の人物を撮影可能なイベントに参加するので一眼レフの購入を検討しています。
【重視するポイント】
暗い室内に強い
高画質動画を撮れる
【予算】
30〜60万前後
【比較している製品型番やサービス】
・Canon EOS R6 Mark II
・Canon Eos R7
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者です。
予算の都合もありますが、どちらの方が良いでしょうか?
もし上記の2点以外にもおすすめがあったら教えて頂きたいです。
レンズもおすすめがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:25130729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yumasanさん
両機種を静止画で使用していますが、暗所で使いやすいのは圧倒的にR6mark2です。
個人的な感想になりますが、ノイズを我慢できるISO感度はR6mark2は10,000くらい、R7は3,200くらいです。
シャッター音は大きくても可でしょうか?
R7はメカシャッター音大きいです。
無音にできる電子シャッターは被写体の動きが速いと歪みます。
(アイドルの歌いながらの頭を少し激しく振るダンス程度です)
R6mark2のメカシャッターは静かです。
電子シャッターも上記アイドルのダンス程度では歪は気付きません。
レンズに関しても
舞台の種類や被写体までの距離が分かった方がアドバイスを貰いやすいと思いますよ。
書込番号:25130766
8点

>yumasanさん
舞台撮影するなら明るいレンズが必要となります。一番使いやすい70-200F2.8のズームで30万前後となります。
R6 Mark IIはフルサイズ、R7はAPS-Cとセンサーのサイズが違い、フルサイズの方がステージ撮影などの暗めの撮影にはかは向いてます。
候補の機種は一眼レフではなくミラーレスという種類になり今後はミラーレスのカメラが主流になります。
イベントに参加するためでしたらレンタルというのもありますよ、購入では予算オーバーですがCanon EOS R6 Mark UとRF70-200mm F2.8 L IS USM借りてみて、レンズとかカメラはフルサイズがいいのか判断されてはと思いますが。
書込番号:25130770
7点

>yumasanさん
こちらでのアドバイスの結果どちらにするにしても、
いきなり思うような写真は撮れないかと
勉強と練習と慣れが必要ですよ。
(^_^;)
書込番号:25130861 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yumasanさん
こんにちは。
>【予算】
>30〜60万前後
>暗い室内に強い
>高画質動画を撮れる
この目的でしたら、フルサイズのR6markIIと
70-200/2.8が良い気がします。
(フルサイズで高感度強い、4Kクロップ無し
モードなら6Kオーバーサンプリングも可能)
RF70-200/2.8が予算オーバーの場合は、
EF70-200/2.8LIII型なら量販店でも25万で
10万ほど節約でき、EF-EOS-R経由で
使えば問題なさそうで合わせて60万程度に
収まります。
書込番号:25130866
6点

>yumasanさん
>> 一眼レフの購入を検討しています。
>> ・Canon EOS R6 Mark II
>> ・Canon Eos R7
選ばれている機種は、全て一眼レフでなく、ミラーレス一眼ですけど、間違いないでしょうか?
>> 舞台上の人物を撮影可能なイベントに参加する
今では、一眼レフですと、やかましいかと思いますので、
「ミラーレス一眼」の電子シャッターが静かです。
でも、室内だと、電子シャッターで妥協出来るかは、ご本人次第です。
>> レンズもおすすめがあれば
まあ、RF70-200/2.8レンズは必須アイテムです。
書込番号:25130897
4点

>yumasanさん
1番目は、使うべきレンズを確定します。
舞台の撮影なので、客席から舞台までの距離もあります。
2番目は、使うべきカメラを確定します。
なんぼライトが照らされていても、太陽光より暗いです。
3番目は、2つの条件で、お金足りなければ、借金してでも、長期計画で返済出来る予算を決めます。
なので、
高感度耐性がいいカメラボディ(=フルサイズ機、おすすめ)と
RF70-200/2.8レンズは必須なのです。
書込番号:25130905
5点

>yumasanさん
>舞台上の人物を撮影可能なイベントに参加するので一眼レフの購入を検討しています。
そのイベント日時までに機材を満足に使い熟せる必要もありそうです。
イベントは一回限りでしょうか、それとも定期的に開催される?
機材を購入していきなりブッツケ本番は無茶です。何か練習台になるような他の公演等はありますか?
それも出来れば複数回は欲しい。
またカメラボディ+レンズを、屋内の比較的暗闇で、他のお客さんのご迷惑にならないよう執り廻すのは大丈夫そうでしょうか?
多分最初はトラブりまくりでしょう。カメラに加えて写真の本当に基礎的な事柄のお勉強も必要そうです。
…と言う事を想定しておかないと、30〜60万が無駄になる恐れもありますので、ご注意を。
書込番号:25130922
4点

>yumasanさん
高画質の基準って言うか判断に関しては個人差があるので何とも言えませんが、予算的にもフルサイズが買えるので迷わずR6markUにRF70-200of2.8。
撮影ポジション次第ですが標準ズームもあった方が良いのかなと思いますのでRF24-70of2.8と合わせて購入するのが良いと思います。
書込番号:25130937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん。僕は室内の舞台、音楽ステージ、スポーツなどを撮っています。皆さんと同じでR6mk2とRF70-200f2.8がベストだと思います。違う観点でのアドバイスになると、すでに予算オーバーですが、加えて標準域、普段使いにRF50mmf1.8があるといいと思います。より広角で舞台全体を撮りたい場合はスマホを使えばいいと思います。
また、予算を抑えるために以下にする方法があります。
・R6mk2→R6
・RF70-200f2.8→RF70-200f4
実際にはカメラやレンズ以外にもバッグやSDカード、予備バッテリー、予備SDカードなどとにかくお金がかかります。もし高画質な動画を撮るならば容量が大きい、高めのSDカード(数万円)が必要となります。
そうなると、他の方も言っていますが、今回、急いでカメラを購入する必要があるのかを考えたほうが良いと思います。目的が写真ならレンタルで良いと思います。前もって慣れておきたいならば電気屋さんで触るしかないですね(ちょっと無理があるかも)。なるべく前日や午前中に受け取って練習することですね。ただ、SDカードは買う必要があります。
室内で動体を撮影するのならばカメラの設定が命なので、WebページやYoutube(設定動画)などで勉強された方が良いと思います。シャッタースピード、F値、ISOの設定さえ合っていれば、初心者でも良い写真が撮れると思います。ただ、JPEGだけではなく、RAWでも撮影したほうが良いと思います。RAWファイルは大きな失敗を取り戻せる可能性があります。JPEG+RAWで撮影しましょう。
それと、Canonは2/10からキャッシュバック(Powerup応援祭)が始まるので、RF70-200f2.8、RF70-200f4は1万円キャッシュバックとなります。しかも明日、Canonから新製品の発表があり、春のキャッシュバックが加わって、R6mk2も3万円くらいのキャッシュバックがあるかもしれません(わかりません)。
とにかく高額なので投資に見合うだけの利益が得られるかを考えたほうが良いと思います。カメラ機材が好きで所有欲を満たしたいならば良いですが、純粋に写真が目的ならばとりあえずレンタルの方が良いと思います。と言いつつ、カメラは中古市場が活発なので、買った機材は資産となり、購入しても大切に使えば7割は戻ってくるかなあというところです。なので僕はカメラ機材は妥協しません。難しい説明があったかもしれませんが、ご参考になれば。
書込番号:25131307
2点

市民会館的な大ホールのステージだと、
ISO3200〜6400、F4〜5.6、SS1/200〜1/400位の設定で撮影できます。
当日の舞台照明のセッティングや演出で明るくなったり暗くなったりするので、条件が悪い時はISO12800位上げて撮る事もあります。
そういった条件で確実に撮影したいならR6IIがお勧めです。
客席の前の方で撮影するなら70-200mmで十分ですが、後方の客席から撮るなら500mm位はあった方が良いです。
書込番号:25131437
9点

そもそもスレ主の質問が明確でないので。
動画とは書いてますが動体とは書いてませんし。
質問者の要求が不明なまま回答者の書き込みが一人歩きしているような。
ただ、舞台撮影であればEOSR6mk2に70−200F2.8が好ましいと思います。
ここで気を付けないといけないのは、
無理に予算に収めようとせず、レンズ側をローンにするなどして
必要な物をしっかりと揃えることです。
70-200F2.8ならEFレンズの三型でも設計が新しいので問題ありません。
あと動画だけなら上記の2機種は不向きなためオススメ致しません。
オマケで撮って編集なしで楽しむ程度の実用性しかありませんので。
書込番号:25131934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yumasanさん
コメント失礼します。
R7とR6mark2のどちらも所有しております。
暗所に強いのがR6mark2、距離を稼げるのがR7と思います。
どちらかひとつなら優踏生なR6mark2が良いと思います。
レンズは最初の一本として便利ズームなRF24-240mmにすれば大抵の撮影に対応出来ます。
使い込んてからよく使う画角に焦点を定めてLレンズを増やしても良いのではないでしょうか!
R6mark2とレンズで47万くらいなので予算内かなと思います。
あとLレンズを持っていても、1本だけ持ち出す時にRF24-240mmは便利です!
書込番号:25132260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さまお返事ありがとうございます。
レンズは分からないのですが、友人は6d mark2とR7を使っています。知識がないなりに調べてフルサイズ機の方が良いのかな?と思っています。
・購入したいカメラについて
ミラーレス一眼で合っております。
今回canonのカメラを候補にあげましたが、他のカメラメーカーでもしおすすめがあったら教えて頂きたいです。
・動画のみを撮る予定なのか?
静止画と動画、両方撮影を予定しております。
基本は静止画が中心です。
・撮影可能な機会は1回きりなのか?
撮影の機会は複数回あります。
先行投資をして使い方を勉強しながら長く使っていけたらと今回購入を考えています。
・シャッター音の大きさ
撮影可能な時間中のみの撮影ですので、シャッター音の大きさは大きくても大丈夫です。
・イベント会場や使用目的
前回のイベントは3階席までありましたが、調べたところ舞台から最大30mまででした。実際自分が座る客席の位置から舞台までは遠くても5〜10m以内だと思います。
ファンミーティングのような物を想像してもらえると良いかと思います。被写体は基本座席に座っていて、たまに軽く歩くような動きがあります。
また他で機会があれば、テーマパーク等でのキャラクターの撮影用に持って行けたらと考えています。
・カメラのレンタルについて
直近のイベントでは間に合わないためレンタルを考えているのですが、1泊2日〜2泊3日で皆さまが普段利用されているおすすめのカメラのレンタルサイトはありますか?
・SDカードについて
回しっぱなしは今の所考えていないのですが、もし動画を2時間撮影する場合おすすめのSDカードはありますか?
どちらのメーカーの物を使ってるか教えて頂けますと幸いです。
皆さまから頂いたおすすめ
(抜けや重複があったら申し訳ありません)
Canon EOS R6 Mark U
RF70-200mm F2.8 L IS USM
RF70-200/2.8
EF70-200/2.8LIII型
RF70-200of2.8
RF24-70of2.8
RF70-200f4
RF24-240mm
貴重なご意見ありがとうございます!
今の所R6 Mark IIで購入を考えております。
スマホはiPhone14 proを使用しているので、状況に合わせて利用できたらと思ってます。
>◯◯の横好きさん
>hunayanさん
>k@meさん
>Dont useさん
>with Photoさん
>くらはっさんさん
>おかめ@桓武平氏さん
>とびしゃこさん
>よこchinさん
>しま89さん
書込番号:25132403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yumasanさん
R6 markUを使用しておりますが暗所においてのAFやノイズの無さからライブ会場撮影においてはオススメのカメラとなります。
但し、本日発表されるR8はボディだけで20万を切りますが、R6Uと同じセンサーを積む軽量ボディタイプになりますので、発売日は分かりませんが予算的にはR8とF2.8レンズの組み合わせが良いと思われます。
バッテリーは小型になるので動画だとUSBで給電しながらになると思いますが、とりあえず本日まで待ってみてください。
レンタルする会社は分かりませんが、早急に必要ならR6で良いかと思います。
書込番号:25132739
1点

スレ主さん。ありがとうございます。状況がわかりました。友達がCanonユーザーなのは教えてもらえるので良いと思います。
・カメラのレンタルについて
カメラのレンタルは有名なところがいくつかありますが、安いところでいいと思います。複数回の撮影予定があって、毎回2泊3日だとそこそこの料金になりますね。カメラを購入するならば、レンタルは3階席になったときに望遠レンズだけを借りるという使い方があります。
・SDカードについて
僕はプログレードとサンディスクを使っています。R7でのステージ動画撮影では、ProGrade Digital COBALT UHS-II V90 256GBを使っています。画質に妥協すれば4Kで2時間くらいは撮れます。ただ、安いProGrade Digital UHS-II V60 GOLD 512GBでも十分かなと思います。実はカメラで2時間動画を撮るのは結構ハイレベルなことなので、外部バッテリーによる給電が必要になると思います。熱で止まる可能性もあります。静止画を撮るときは、安いSanDisk 128GB Extreme PRO UHS-Iで問題ありません。
そして、本日2/8にCanonが新製品を発表したのでそちらも有力な候補となりそうです。ちょうどカメラの新製品発表ラッシュなので、とりあえず、もう少し検討する方が良いと思います。(とるならさんより、https://asobinet.com/info-announce-eos-r8/)
例えば、EOSR8はフルフレームサイズで、ファインダーもついているのでお勧めです(4月下旬発売)。R6mk2の廉価版だと思います。基本性能はR6mk2と同じなので、差額の約12万で良いレンズを買った方が良い写真が撮れると思います。撮りたい被写体を考えるとそれほど難しくないのでR8で十分だと思います。
ちなみに、室内に向いている明るいレンズというのはF値が小さいレンズです。例えば、F4のレンズよりF2.8のレンズの方が明るいです。F2だとより明るいです。リスト化されたRF70-200F2.8やRF70-200/2.8などは同じものです。ただ、RF70-200f2.8のレンズの大きさが気になるので、実物を量販店で触ってみてください。
それと大切なのが、とりあえずの新製品予約です。明日か明後日の10時にR8の予約開始になると思いますが、それを逃すと数か月待たされる可能性があります。キャンセルはできます。R6mk2かR8にするかは後悔しないようによく考えたほうが良いと思います。R8はかなりの人気機種になると思いますが、4月下旬が待てないのならばR6mk2でもいいと思います。
書込番号:25132932
2点

スレ主さんの撮影対象なら以下で良いと思います。
R6 26.5万 又はR6mk2 33.5万
RF24-105mm F4 16.4万
SanDisk 128GB Extreme PRO 170MB/s 0.37万
R6でも十分綺麗な動画が撮影できます。F4は若干暗いかもしれませんが、不満ならメルカリ等で売却して、RF24-70mm F2.8 30.3万です。
またiPhoneをアクセサリシューに取付し動画撮影をして、ミラーレスで静止画撮影を並行してやる撮影方法もあります。
書込番号:25133744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R6 Mark II でなくてR6でも良いと思います。
大きな違いはトラッキングの有無と画素数が多いぐらいなので、人物メインなら不自由しないんじゃないかと。
7万位違うので、レンズ1本追加出来ますし。
R8も出ましたが、R8とR6の値段は同じぐらいです。
発売すればR8の値段は下がっていくでしょう。
ただ、ほぼ同値ならワンクラス上のR6の方が断然いいでしょう。
書込番号:25133965
0点

そもそもお金をかけようとしている覚悟をお持ちなので
でしたら、まずはカメラとレンズを買わないとスタートが切れないので
写真でも動画でもオールマイティーに対応可能な
R6mark2と、RF24-105mmF4をすぐに買うことをおすすめします。
あと、撮影手法が重要になるので、ダンスの撮影方法を学びに行かれることもおすすめします。
そこの先生に機材についてお聞きになれば、的確に教えてくれると思いますので
一番、無駄が無いようにも思います。
書込番号:25133971
0点

yumasanさん こんばんは。
舞台上の人物撮影なら高感度性能を考慮し、迷わずR6Uですね。予算の制約があるならR6でも良いと思います。
レンズはRF70-200F2.8Lは非常に高価なので、中古のEF70-200F2.8LU型をお勧めします。U型とV型はレンズ構成は同じ出」コーティングが若干変わったこと、手振れ補正にモード3が加わったことぐらいで、大きな差はありませんしマップカメラの中古価格も 12万円台ととてもリーズナブルです。
https://www.mapcamera.com/search?keyword=EF70-200F2.8&igngkeyword=1
またRFRF70-200F2.8Lは焦点距離を1.4倍にするエクステンダーが装着できませんが、EF70-200F2.8LUはエクステンダーが使用でき×1.4倍のエクステンダーを装着すれば、98mm〜280mmF4の望遠ズームとして使用できます。
3階席から30mぐらいの距離になると300o近くは欲しいので、EFレンズとエクステンダーの使用はとても運用しやすいです。
私もR5とEF70-200F2.8LUの組み合わせは重宝して使っています。
書込番号:25134016
1点

>yumasanさん
こんにちは。
私は新発表されたR8よりも断然中古美品のR6をおすすめします。
その方が幸せになれると思います。
R8は期待していたよりも性能抑え気味の割に、価格が高過ぎる気がします。
AF性能は世代的にR8の方が少しは良いかもしれませんが、トータルバランスで考えるとR6が正解だと思います。
R6はR6mark2の登場により中古価格が下がりきっている為、今が買い時と思いますよ。
書込番号:25134255
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
初心者なので単純な質問だったらごめんなさい
枝に止まってる小鳥とか(背景に枝とか多い場面)とかで
連写すると、初めは小鳥にしっかりピント合ってるのですが、撮ったあと確認したら、途中からピントズレてきて全体的にぼんやりしたボケボケの写真になってしまいます。
これは何か設定が悪いのでしょうか?
オススメの設定とかはありますでしょうか?
よろしくお願いします!
書込番号:25129038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おこげむしさん
ピントが合わない要因はさまざまございますので、
撮影状況を詳しく書かれたり、その写真を貼付した方が良いと思いますよ。
書込番号:25129050
2点

被写体の前後やまわりに、枝や葉が多くある場合。
AF点を狭くする。
被写体が前後に動かないなら、ピントが合った時点でMFにする。
書込番号:25129054
2点


>MiEVさん
ご返信ありがとうございます
なるほど、そうなんですね!
なんか設定のとこ見てたら色々選ぶとこあるのですが
さっぱりわかりません😭
書込番号:25129063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFを動物優先にしても、うまく拾えないとなると、MFにして撮影することになりそうですね。
書込番号:25129093
2点

>おこげむしさん
これは枝が多い上に被写体の鳥が小さいので、R6mk2といえども厳しい条件ではないでしょうか。
AF設定を動物優先にして、全域AFでトラッキングしてますか?
R6mk2のAF性能ならこの鳥の大きさでも全域AFで検出できるのかもしれませんが、AF範囲を広げるほど迷い易くなるとは思います。
カメラ任せにせずスポット1点等で狙った方が良いのではないでしょうか。
書込番号:25129102
3点

>おこげむしさん
AF設定ですが他の方もおっしゃっているように、「動物優先」で「サーボAF中の全域トラッキング」は「する」になっていますでしょうか?
またAFエリアは何を使用されてますか?
書込番号:25129145
1点

一応確認ですが、オートフォーカスはサーボAFになってますか?
あと、レンズはズームレンズですよね?
上向きの時になるとか水平に構えた時にはならないとかありますか?
レンズの型式や三脚の使用有無、カメラのモード、などもう少し状況を詳しく書かれた方がいいと思います。
書込番号:25129146
0点

>holorinさん
ありがとうございます
そうなんです、MFにした方が良いかなと思うのですが
鳥に限らず動くの考えたら…
最初ピント合っててもいつの間にやらボケボケに
変わってるんですよ(;_;)
書込番号:25129230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>から竹さん
ありがとうございます
もう少し被写体大きい時も、最初ピント合っててもあらぬところにピントずれたり、全体的にボケボケになってるんです
今は領域拡大afの全域トラッキングするにしてますが
1点の方がいいんですかね?
書込番号:25129231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>karin01さん
ご返信ありがとうございます
設定は言われた通りの設定にしてて、Afだけ領域拡大afにしています。
書込番号:25129232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらなるさん
ご返信ありがとうございます
もちろんサーボにはなっててレンズはRF100-400です。RF100mmのmacroレンズの時も同じ事起こります。
撮影は手持ちで上向きでおこりやすいとか水平でとかは感じないです。
被写体にピント合わせて連写して、あとから見たら途中からボケボケ写真になってるって感じです。
やはり領域拡大afでは無い方がいいんですかね?
書込番号:25129234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おこげむしさん
アップロードされた写真にExif情報も無く
設定の詳細も分かりませんが
どのレンズでもなら目的の被写体では無く
カメラを一旦リセットしてから
自動車が多く走っている所ででも撮影してみて設定を煮詰めてから
目的の鳥さんに挑戦してみてはどうですか?
書込番号:25129316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これは枝が多い上に被写体の鳥が小さいので、R6mk2といえども厳しい条件ではないでしょうか。
そうですね、これはメッチャ難度の高い撮影条件ですね!
私も、こういった場面に遭遇することがありますが、枝に止まっている間でしたら、スポットか ないしマニュアル合わせしか無いかと・・・。
それでしっかり撮られた後は、次に飛び立つことを予想して、撮りなれたオートフォーカスにして置かれるのが良いと思います。
書込番号:25129481
1点

>おこげむしさん
サーボAF(他社ではAF-C/C-AF)に設定されているということですが、
親指AFでAFONボタンの押下中状態で、
シャッターボタンを押下されていますでしょうか?
書込番号:25129523
0点

>おこげむしさん
しかも、ヒヨドリの居る場所が、
周囲に枝がある奥にいるので、
フォーカスを狭めないと、AFが誤動作します。
最悪の場合、レンズの方で「フルタイムマニュアルフォーカス」でMF微調整が必要かと思います。
書込番号:25129529
0点

枝とかの無い被写体で狙った際にも同じような現象が起こるかご確認を。
独立した被写体で同様の事が起こらないのでしたら、枝などにピントを持っていかれているという可能性が大でしょうね。
それが判ればAFエリアを狭めたり、AF特性(他の被写体への乗り移りなど)を調整して対処できますね。
書込番号:25129545
2点

>おこげむしさん
>初めは小鳥にしっかりピント合ってるのですが、撮ったあと確認したら、途中からピントズレてきて全体的にぼんやりしたボケボケの写真になってしまいます。
AF CでAFON時に被写体認識がされていれば AFポイントが小さな青色の四角になります。
そうなってますでしょうか?
途中からピントのズレた時はAFポイントもあちこち動いているのでしょうか?
念のためですが、瞳検出もONですよね?
また、
>くらなるさん がおっしゃっているような切り分けもされた方が良いですね。
書込番号:25129592
0点

画像見ましたが、小鳥にピント合ってるような気がします。
あ〜私の目が悪いかも。
書込番号:25130109
0点

>よこchinさん
ありがとうございます
そうですね(>_<)
解決しなかったらそれやってみようと思います
書込番号:25130281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tt ・・mmさん
たしかにこれは条件厳しいですよね(>_<)
この条件でボケるのは分かるけど周りにそんな障害物ない時でも連写してたら途中からどこにもピント合ってないのが撮れてるんですよね(>_<)
書込番号:25130285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
きちんと言われてるように押してると思います
これは障害物多いので誤作動分かるのですが何も周りに無くて連写してたら途中からどこにもピント合ってないのが撮れてるんです(;_;)
書込番号:25130291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらなるさん
ありがとうございます。
特に障害物となるようなものがない時でも連写してたら途中からボケボケでどこにもピント合ってないのが
撮れてる時があります(;_;)
書込番号:25130296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>karin01さん
撮影してる時はピント合ってる感じなのですが
いざ見て見たらボケてるんです
それもどこにもピント合ってないのもあるんです
ピントあちこち動いてるような感じもないんですけどね(>_<)
瞳検出もONです!
書込番号:25130301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この状況で領域拡大AFでは、ヒヨドリとヒヨドリの止まっている枝も含めて同じ被写体と認識されているのでは?
サーボAFにて1点、スポット1点でヒヨドリにエリアを絞って撮影してみてはいかがでしょう?
それでピントが暴れるならケース2などでやってみる。
最終的にはワンショットでピントが落ち着いているか確認してみるとか。
いろいろと設定を試してみて合うものを見つけていくのが良いかと。
書込番号:25130307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おこげむしさん
>途中からボケボケでどこにもピント合ってない・・・
まさかとは思うけど
手ブレってことは無いですよね?
的はずれだったらゴメンナサイ
書込番号:25130358
2点

>ケーキは2個までさん
コメントありがとうございます!
でもさすがにそれは無いです笑
全体的にボケたどこにもピント合ってない感じになるんです
書込番号:25130421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おこげむしさん こんばんは。
サンプル画像を拝見する限り、画面に対するヒヨドリの大きさを見ると、カメラ任せのAFでは枝にピントが持っていかれると思います。
つまり、撮影シーンに合わせてAFフレームの選択を行わないと、確実にピントを追い込む事は出来ないという事です。
R5ベースですが、作例を上げて解説します。
作例1
これは、画面に占める野鳥(ルリビタキ)の大きさがある程度あり、枝被りしていないシーンです。このような場合は全域AFをベースにAF開始測距点を任意設定(この設定は画面中央)という方式にして、鳥瞳AFで撮影しています。
作例2
枝被りが多いシーンです。これはスポットAFに切り替えて撮影しています。
瞬時に測距ゾーンを切り替えるために、背面ボタンにスポットAFに切り替えるボタンを割り当てています。
R6Uの説明書950ページです。
R5ベースですが以下のYou Tubeの8分50秒ぐらいから解説があります。
https://www.youtube.com/watch?v=f501yi_ygpc&t=208s
続いて空中飛翔の作例です。
作例3は飛翔しているカワセミですが、AFのCaseという設定をカスタマイズしています。
飛翔中の野鳥を捕らえる場合、AFの感度をあえて鈍くして、多少動いてもピントを粘るようにしておくことが必要です。
設定方法はR5のレシピになりますが、AFのCaseは「Case2」をベースに、被写体追従特性を−2、速度変化に対する追従性を+2にします。
また撮影に際しては、照準器を使って撮影しています。
カワセミが上手く魚を捕まえてくれさえすれば、簡単に撮影できるようになります。
この設定は、以下の野鳥写真家のR5の設定動画を研究して行きつきました。
野鳥撮影家 小島征彦氏のR5のAFカスタマイズ。この動画の5分30秒ぐらいから解説。
https://www.youtube.com/watch?v=gsfn3ouzSPE&t=325s
同じくアメリカの野鳥写真家Ron R Bielefeld氏のR5設定動画の14分38秒から解説。
https://www.youtube.com/watch?v=UONjHQPFXIw
奇しくも日米の野鳥写真家のAFカスタマイズ設定は全く同じでした。
是非参考にしてみて下さい。
作例4は作例3のAF設定で撮影したものです。
この設定だと枝被りがあるエリアにカワセミが飛び込んでも背景や枝にAFが引きづられることなくある程度追尾してくれます。
この様に常に確実にピントを合わせるには、
@撮影シーンに合わせてAFのゾーンを適切に選択する
A確実にピントを当てられるAF特性(Case)の設定を追い込む
という事が必要です。
カメラがいかに進化しても、カメラのせっいを徹底的に研究し、撮影の経験を積んでいかないと思い通りには撮影できないので、是非研究を続けて見て下さい。
書込番号:25130594
2点

ピントが合っていない写真が残っていれば、カメラの設定を「AFフレーム表示」を「する」にして画像を確認してみてください。
カメラがどこにAFを合わせたか確認出来るので、狙った被写体にピントが合ったのか違う所にズレてしまったのか判別できます。
カメラが水平では無い場合をお聞きしたのは、上や下を向けると連写中にズームが動いてしまったり、もしかしてレンズの不具合でAF用レンズが重さで移動してしまうとかを考えました。
違うようですね。
領域拡大afは悪くありません。
被写体がAFエリアから外れようとした際に補完してくれるので。
特に障害物となるようなものが無い時でも起こるようですので、三脚等でカメラを固定して、何かしらの動かない、障害物の入らない遠くの被写体を同条件で試写してみてください。
連写中にカメラが動いたり被写体が動いたり、障害物の無い状態でテストすれば、カメラに不具合が有るのか、撮影者のスキルなのか判ってくると思います。
書込番号:25131162
0点

>おこげむしさん
AFメニュー1内の「追尾する被写体の乗り移り」は、デフォルトで「1緩やか」になっていると思いますが、「0しない」に変更していますか?
まだであれば、試してみてください。
書込番号:25132076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらなるさん
すごく参考になるコメントありがとうございます!
言われた通り色々試してみます。
EOSR7でも同じ事が起こったので私の技量とか設定のせいかもしれません(ほぼ同じ設定なので)
試してみてまた解決出来なかったらまた、質問させて下さい!
他のお答えいただいた皆様もありがとうございました
すごく参考になりましたm(_ _)m
書込番号:25132081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BIG_Oさん
めちゃくちゃ詳しく教えて頂きありがとうございます!
正直私の理解が追いついていないのが実情なのですがすごく参考になりました!
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25132089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
今までEOSR6を使って星景写真を撮ってきました。先日、EOSR6 MARK2を購入し、星景撮影をしました。5倍の拡大で明るい星を探し、10倍にしてピント合わせを行うのですが、オリオン座のいちばん明るい星は検出できたのですが、その他の少し暗い星は検出できませんでした。EOSR6に比べ、検出・認知力が劣るのでしょうか?焦点距離は15ミリ。F値は2.8、ISOは3200〜6400でした。
書込番号:25111251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「露光時間」抜きでは評価できないかと(^^;
書込番号:25111391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。
これは撮影時ではなく、ピントを合わせるための星検知のことです。だから、露光時間は関係ないと思いますが…。
書込番号:25111453 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私も星景撮影の用途でR6MarkUの購入を考えていまして、大変興味深いスレッドと思います.
普段、星景撮影時はマニュアルフォーカスばっかりで、AFでと言う発想はありませんでした.それで、疑問というか質問
です.
書き込みではR6MarkUでオリオン座のベデルギウスまたはリゲルはAF検出できたけど、他はAF検出できなかった、
しかしR6ではAF検出できたとの意味と理解しました.
それで、R6で撮影時とR6MarkUの撮影時で空の明るさとか雲の出具合は同じ程度で星の明るさも同じように見えた
のでしょうか?
書込番号:25111506
2点

雲はくすかに薄雲がありました。ただし、その前日は雲のない状態でカシオペアを検知できませんでした。両日とも新月に近く月は出ていない状態です。
書込番号:25111515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高杉東行さん
検知できない の状況がよく理解出来なかったので、逆に教えていただきたいのですが
MF時のファインダー、もしくはライブビュー画面に映っているはずの星が無かった。
肉眼で見えている星の方向にカメラを向けても画面が真っ暗と言う事でしょうか?
星が検知されていれば
画面内にはピントが合っている/合っていない にかかわらず星と認識できる点が映りますよね。普通は
書込番号:25111581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問を変えます、目で見える夜空の星たちが、液晶モニターやファインダーでは見えなかった
と言うことなのですね.
だとすればカメラの異常と思いますが.
書込番号:25111604
0点

>高杉東行さん
こんにちは。
>5倍の拡大で明るい星を探し、10倍にしてピント合わせを行うのですが、
>オリオン座のいちばん明るい星は検出できたのですが、その他の少し暗い星は検出できませんでした。
R6mark IIから搭載の、
「OVFビューアシスト」を「入」に
されていませんでしょうか。
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0460.html
「OVFビューアシスト」を「[入]に設定すると、
[撮影:表示Simulation]は[しない]、
になるそうです。
〔表示Simulation]は[しない]のせいで、
星が暗くなっているのではないでしょうか?
(的外れなことを言っていたらごめんなさい。)
書込番号:25111624
2点

>「OVFビューアシスト」を「[入]に設定すると、
>[撮影:表示Simulation]は[しない]、
>になるそうです。
えー、そんな機能切り替えがあるんだ.なるほど.
とびしゃこさん、有り難うございます.
書込番号:25111692
0点

>高杉東行さん
その状態で露光し、撮影された画像には星は写っているのでしょうか?
書込番号:25111724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう。普通はピンボケ状態でも星らしきものが映るんですが、それもなかった。最初は無限遠マークの辺りに焦点距離を設定し、5倍でぼやっと映る星を探し、その後、10倍に拡大してピント合わせをするのですが、晴天、月なしの夜空でカシオペアも検知しなかったです。ぼやっとさえ映らなかったです。
書込番号:25111726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

星は撮影できてました。ただし、ピント合わせはかなり明るい星で行いました。
書込番号:25111733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影画面表示のメニュー内のフレームレート低下抑制にチェックが入ってませんか?
これつけると暗いところで画面の表示はカクカクにならないけど暗くなることがあります
書込番号:25113875
0点

何を言ってるのこの人。
検知できなかったって、ファインダーか背面液晶に映らなかったことを、検知しなかったとあえて難解な言葉にしてるのか?
フォーカスはマニュアルだが、露出がオート?
ピンぼけでも星らしきものが映るはずが写らなかった。
自分が適切な露出を選べない。
目で見えてるものが、そのまま映るはずと?
露出アンダーならうつらない。ピントが外れすぎてたら映らない。
カメラが星を検出したらどうしたいの?どうなるべきなんだ?
初心者すぎるのに、検出とかさ。
けん‐しゅつ【検出】
[名](スル)微量の成分などを検査して見つけ出すこと。「毒物が検出される」
カメラが星を見つけ出して、ピントはMFなら露出は星を自動で検出して合わせろと。
電子シャッターなら露光時間に限界あるし、ISOは書いてるから固定してるんだろう。絞りは?ズームなら限界あるよな。
カメラは3原則縛られて、星検出しろ!って無茶言うなぁ。
勉強してくれ。
書込番号:25116487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

撮像素子の「光電変換」において必須の「電荷の蓄積時間」を無視しているのか知らないのだと思います(^^;
「電荷の蓄積時間」と書いてもピンとこないと思いますので、書込番号:25111391では「露光時間」で代替しましたが、
殆どの場合の工場出荷時状態のままでは、特に暗い被写体などでEVFに写る画像がカクカクしてノイズたっぷりなのは、
「電荷の蓄積時間」を稼いだ結果として EVFにはフレームレートが落ちた状態で、
かつ EVFでのモニタリング用の高感度状態にあるわけですが、
そのような基本的な技術に関することをスッ飛ばして「自分なりの設定に変える」と、本件みたいになるわけです(^^;
特に暗い被写体などでEVFに写る画像がカクカクしてノイズたっぷりになることは、ミラーレスでもコンデジでも程度の差があっても基本的に同じ、
二十数年前のデジタルビデオカメラでも根本的には同じ(^^;
書込番号:25116575 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>∞に合わせるだけでは?
・∞に合わせても、ピンずれするレンズは結構あるようです。
・そもそも、∞を含め距離の目安すら無いレンズも結構あります。
書込番号:25123972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
オーバーインフとかいうやつですね。それなら月なり一等星なりで一度∞に合わせる、というのは判ります。
因みに、R6Uはファインダーに距離計が表示出来るので、レンズに無くても∞に出来ますよ。
書込番号:25124024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiichi2さん
どうも(^^)
スレ主さんは知っているのかどうか(^^;
書込番号:25124057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
【デジタル一眼レフカメラ/ミラーレスカメラ/交換レンズ:機種を選ぶ】
https://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/firm.html
上記URLから該当製品を選んで、ファームウェアをダウンロードしていたのですが、
「R6 MarkU」の項目が見当たりません、、、(添付画像)
その後、調べていたら、
【EOS R6 Mark II ファームウエア Version 1.1.1 - キヤノン】
https://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/eosr6mark2-firm.html
からダウンロードすることが出来たのですが、一覧にはもう加えなくなったのですか?
そもそもなんですが、みなさんはいままでどこから入って、ファームウェアのダウンロードをしていたんですか?
1点

>makun_fさん
ファームアップは、今はパソコンを使わない方が多いと思います。
キャノンのスマホのアプリを起動すると、ファームアップが来てますと出るので、スマホが有れば簡単に出来ます。
書込番号:25111015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>makun_fさん
以下の手順で開いていくと掲載されていますよ。
CANON Home
サポート
ソフトウェアダウンロード
機種選択
デジタル一眼レフカメラ/ミラーレスカメラ
EOS Rシリーズ
EOS R6 MarkU
OS選択
ソフトウェア選択(一番下にファームウェアがあります)
ただし普段は、新ファームウェアが公開されるとCANON iMAGE GATEWAYのサポートからメールが届くので、それに従ってダウンロードしています。
書込番号:25111035
6点

CanonのHPって片・手落ちのケースが時々ありますね。
まだ新しい機種なので取り敢えずファームアップページは用意したけど一覧のページを忘れちゃっただけでしょうね。
たまにバグや使い勝手が変わってしまう事もあるので、急を要するような内容でなければHP更新されるまで待つぐらい余裕持っていても良いのではと思います。
書込番号:25111094
2点


他の方がご指摘の方法でもページが用意されていますし。
既存の方法でジャンプする筈のページも用意されていました。
恐らく、単純にまだ記載されていないのではないでしょうか?
R6のページをクリックしそのR6のアドレス欄「eosr6」の後ろに「mark2」と打ち込みエンターすると該当のファーム更新ページが現れました。
リンクの貼り忘れも考えられますが如何なものでしょうか😊?
書込番号:25112363
1点

>makun_fさん
>そもそもなんですが、みなさんはいままでどこから入って、ファームウェアのダウンロードをしていたんですか?
今までは同様にキヤノンのホームページから辿ってDLしていましたが、今はキヤノンのアプリ『カメラコネクト』からソフトウェア更新ができるようになったので、そちらで更新しています。
PC使ってカードにデータ落としてやるより楽で良いですよ。
書込番号:25112509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
昨日ようやく本体届き使い始めました。
以前はR6を使ってたので基本的な設定は全然問題なかったのですが、1点。
マニュアルモードでシャッタースピードをダイヤルで変更するときにピッチが細かすぎて困ってます。
例えば建物内側から外に出て瞬間シャッタースピードで明るさを調整することが多く、その際にピッチが細かすぎて100から一気に800とか上げたい時にめちゃくちゃダイヤル回さないとならず…
説明書から追いかけられず、設定知ってらっしゃる方もしいらっしゃいましたらご教示いただけましたら幸いです。
書込番号:25106862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確か高周波フリッカーレスをoffにすれば、普通に戻ると思いますよ。
違ったら、すみませんm(_ _)m
書込番号:25106869 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

めちゃくちゃとは?
1/3段なら1/100s→1/800sまでで、9ステップですね。それ以上ですか?
1/2段なら6ステップになりますがそれでも多いですか?
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-09_Custom_0030.html#Custom_0030_1-1
書込番号:25106883
8点

こんにちは。
>例えば建物内側から外に出て瞬間シャッタースピードで明るさを調整することが多く、
>その際にピッチが細かすぎて100から一気に800とか上げたい時にめちゃくちゃダイヤル回さないとならず…
R6もR6mkIIも同じで1/3ステップか1/2ステップを選ぶようですが、
R6mkIIの方で1/3ステップにしてしまった、とかでしょうか。
・カスタム機能で変更できる内容(R6)
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-08_Custom_0030.html
書込番号:25107137
5点

>緑屋さん
私も本日購入して、まったく同じ悩みを抱えてました!!
なんでこんな少しずつ(一桁以内ずつ)しか変更できないんだろ?と思ってました。
>★やまっち★さん
おっしゃるとおりでした!
高周波フリッカーレスをオフにしたら元に戻りました。
ありがとうございます。
書込番号:25107678 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>菜莉パパさん
実は僕も来た日に設定して、なんじゃこりゃーってパニックになりかけました(笑)
書込番号:25107686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんのレスを拝見すると、
高周波フリッカーレス設定のようですね。
普通のフリッカーレスはONでもよいですが、
高周波フリッカーレスは必要に応じて、
が良いと思います。
書込番号:25107849
5点

皆様
返信ありがとうございました!
私以外にもなってらっしゃる方がいてほっとしました。
勇気出して書いて良かった 涙
書込番号:25107885 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうございます
こちらも参考にさせていただきます!
書込番号:25107886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
まさに!
これ解決しないとほんとまずいって焦ってしまいました。
ありがとうございます!!
書込番号:25107887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
フリッカーでしたが、3ステップがちょうど良さそうです☺️
書込番号:25107888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
仕様では0度の環境までしか使用できないように見えますが、氷点下20度で使用すると故障してしまいますか?
北部への旅行に持参するか悩んでおり、、ご教示頂けると幸いです。
書込番号:25103367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>上海カメラさん
仕様外での使用になりますので故障する可能性が高いです。
あくまでも自己責任になります。
書込番号:25103376
4点

結露が故障要因の一つになります。
また、零下ではLCD表示に不具合の出る可能性が大きいことと、
温度次第ではLCDへダメージを与える可能性が考えられます。
書込番号:25103432
3点

>上海カメラさん
自分は一眼レフですが使用環境温度0度から40度のカメラで氷点下15度とかで撮影することはあります。
故障したことはありませんが、使用中や使用後のメンテナンス等は注意してます。
寒冷地での撮影で1番注意したいのが結露だと思います。
車移動が多いと思いますが、撮影後に車内に持ち込むときはトランクやラゲッジルームなど暖房の影響が少ない場所に置いてます。
気温差で結露が発生して内部腐食の原因になったりすることがあるためです。
帰宅やホテルに戻ってきた場合、温かい部屋に入って置かず窓際などの涼しい場所に置くなどして徐々に室温に慣らしてバッグを移動してます。
結露対策としてジップロックに乾燥剤とボディやレンズを入れてる方もいるようです。
精密機器なので使用環境下以外での使用は自己責任になると思いますから故障するかはわかりませんが使うなら対策は考えた方が良いと思います。
また、リチウムでもバッテリー消費は激しいと思いますので予備は数個必要になると思います。
書込番号:25103462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

寒冷地で撮影後、昼食で寄ったラーメン店にカメラ持ち込んだら面倒な事になりますよ。
書込番号:25103475
13点

上海カメラさん
個人的な経験から言えば、寒くても故障することはなかったです。
撮影する時だけバッグから出す、結露と氷結を避けるなどの注意は必要です。
バッテリー能力が極端に落ちますので、撮影時以外はバッテリーはポケットに入れておくとか・・・。
書込番号:25103491
5点

この場合の仕様ってメーカ側の言い分は、この温度範囲で使ってくださいね、それ以外は故障しても知りませんよ、との責任回避の一文。
厳冬期の北海道で撮影することが多いので朝は気温−25度も普通。ダイアモンドダストを取ろうと思ったらやっぱり気温−20度以下でないと。それで気温零下の撮影は、色々のカメラを使いましたが現実には普通に使えます。気温零下の撮影で厳しいのはまずバッテリ。予備が絶対に必要。レリーズも氷ついて棒のようになります。
故障が起きやすいのは撮影後です。急に暖かい場所にカメラを持っていくと結露ができて故障の原因となりやすいです。この故障は先の仕様範囲外なので有償です。なので撮影後はカメラバックにしまって、しばらく2時間はカメラを外に出さずにゆっくりと温めるのがポイントです。
書込番号:25103504
5点

みなさん早速のご回答ありがとうございます。一人一人返信できずすみません。壊れてもメーカー保証外、結露が危険だということを理解しました。実はハルビンに行くことを検討しています。ネットショップにカメラ防寒具があったので購入検討中です
書込番号:25103596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

上海カメラさん こんにちは
ミラーレスの場合 駆動部分が一眼レフに比べ少ないので −20度でも動く可能性高いと思います でも −20度となると バッテリが弱くなり機械的に大丈夫でも 電気的に動かなくなることが多いです。
書込番号:25103957
4点

こんにちは
私は道東で自然を撮っていますので、冬は日常的にマイナスの世界です。
マイナス20度以下も頻繁にありますが、どのカメラでも基本動作に問題を生じた事はありません。
1D系のLP-19バッテリーで困った事はありませんが、
R6などのLP-E6系では、液晶表示がおかしくなったり、タッチパネルが効かなくなったり、バッテリーがすぐ切れたりすることはたまにあります。
もしそうなっても、暖かくなれば自然復活しています。
一番困るのがバッテリーですから、予備バッテリーを身体につけたりして保温しておくか、モバイルバッテリーからケーブルで外部給電できるようにしています。
ハルビンに行った事ある知人は何人かいますが、
もし氷まつり目的なら札幌雪祭りと同じような状況なので、バッテリー気にせず撮れたそうです。
書込番号:25103985
6点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





