EOS R6 Mark II ボディ
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。
EOS R6 Mark II ボディCANON
最安価格(税込):¥345,716
(前週比:-863円↓)
発売日:2022年12月15日



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
シャッターボタンを押す直前(約0.5秒前)から記録を開始する「プリ撮影」にも対応。
プリ撮影が出来るのは、良いが
0.5秒なのは、短かくないですか?
出来ないよりは出来た方が良いけど
ニコンZ9だと1秒ですね。
書込番号:25100573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全然短くないですよ!
スレ主はプリ連写を使いこなしてないか、使った事がないですね?
そもそもプリ連写の意味を理解してますか?
カタログスペックは熟読して
必死にあら探ししてるようですが、
たまには外に出てカメラで撮影しましょう!
て言うか、スレ主はR6m2 は持ってないですよね?
書込番号:25100610
32点

>こたつ猫の趣味さん
全然短くないですよ!
スレ主はプリ連写を使いこなしてないか、使った事がないですよね?
カタログスペックは熟読してますが、
たまには外に出てカメラで撮影しましょう!
て言うか、スレ主はR6m2 は持ってないはずですが?
書込番号:25100615
16点

>ppoqqさん
今晩は
だいたい当たってますが
最後だけ違います。
R6m2は、持ってます。
使いこなしてはいないけど
書込番号:25100653 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ppoqqさん
今晩は
キャノンEOSR6m2は、持ってるが
標準ズームは、有るが
そもそも望遠レンズは、まだ持って無いけどね。
書込番号:25100667 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こたつ猫の趣味さん
こんにちは。
>プリ撮影0.5秒は短くないですか?
ものすごく集中していれば、
0.5秒でも十分かもですが、
撮影者の集中力が落ちたり、
撮りたい瞬間が間延びしたり、
すると1秒ぐらいあった方が
安心は安心ですね。
認識に0.2-3秒、指の反応が
0.2秒遅れるとして、ギリギリ
間に合う位かなと感じます。
三脚に据えてずっとそれだけ
見ていれば十分そうですし、
うっかりしていてハッと気づいて
だと0.5秒はちょっと短いことも
あるでしょう。
書込番号:25100682
4点

>とびしゃこさん
今晩は
余裕を持って1秒は、欲しいですね。
失敗の確率も減るしね。
書込番号:25100702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こたつ猫の趣味さん
キヤノンは今のところR7 R10 も 0.5秒ですが、Nikon Z9 のように、0.3秒 0.5秒 1秒 とユーザーが選べるのが理想ですよね。
書込番号:25100741 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>自由に生きたいさん
今晩は
>Nikon Z9 のように、0.3秒 0.5秒 1秒 とユーザーが選べるのが理想ですよね。
私もそう思います。
書込番号:25100765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こたつ猫の趣味さん こんにちは
写真撮るときは 目で見て認識しシャッターボタン押すまでにもタイムラグがありますので 0.5秒では足りない場合もあるかもしれませんが メーカの仕様ですのでしょうがない気がします。
これより長い方が良いと思うのでしたらニコンにするしかないと思いますが ニコンの1秒でも足りないことはあると思いますし 今後どうなるか分かりませんが キヤノン使いたいのでしたら 今後の動き見ていくしかないと思います
書込番号:25100858
4点

基本的にZ9ヨイショのスレッドですが
頑張っていただきたい。
S5mk2の登場で一番しんどいのはニコンでしょう。
レンズも含めてZ6Aの優位点はゼロですからね。
Z6Vには当然1秒のプリ連写を付けていただきたいですね。
書込番号:25100859 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>こたつ猫の趣味さん
ニコンのフラッグシップと比較して意味があるのかな?
比較するなら 同一クラスで比較するべき事ではと思います
キヤノンのLレンズと、ニコンの非Sラインレンズと比較されてマイナス意見言ってるのと同じです
余談として Z9とR3の比較も 価格は別として、ニコンは最高傑作のフラッグシップ キヤノンはあくまでハイアマです
Z9最強と喜んでも、格下クラスと比較してもって事です
それは キヤノンがフラッグシップ出してからって事です
Z6/Z7から Z6II/Z7IIの進化と、R6からR6MK2へ進化度合い
どれだけの進化したのか?
キヤノンユーザーだら忖度してる訳ではないけど、明らかにR6からR6mk2の進化度合いのほうが高いと思いますが
Z6/Z7出た時、「えっシングルスロット なんそれ」って批判されまくってた、批判されて あわてて IIでデュアルスロット
実際に進化した部分は、撮影に影響でそうな部分はあるけど、Z6からZ6IIへ買い替える人がどれだけいるのか?
・デュアル EXPEED6
・連射2コマアップ 14コマ/秒
・暗所でのAF性能アップ
・動物の瞳AF対応
・新バッテリ採用で電池持続アップ
・電源ONでも給電可能
・ダブルスロット
・4k/60P対応
R6からR6mk2は
進化の度合いが多すぎるのでリンクにします
https://asobinet.com/comparison-r6ii-r6/
こたつ猫さんは 進化の度合いとして どう思いますか?
それ使わないからという返事なら、二度とこういうスレ立てないでほしい
それは、キヤノンでもニコンでもソニーでも その他メーカーでもです
どのメーカーの板でも、各メーカーのユーザーから 批判的な目で見られてる事 まだ気づかないのなら、自覚されてはと思います
それと
ソニー ニコン キヤノン系の板で、Z9のマイナス面を批判された時、あなたは それは使わないから それは撮らないからって、素直に受け止めてないですよね
他の方も言ってますが、、あなたは、プリ連射使われての話なのですか?
R6からR6mk2を自分が使って、ここが良くなった点 1つくらい言えないの?
もし それが分からないのなら、買う意味があったのかって事ですよ
真剣にカメラが好きで、撮りたい物を求めてる方ではないと、自分でおっしゃってるので、分からないのかもですね
書込番号:25100862
22点

>ものすごく集中していれば、
0.5秒でも十分かもですが、
撮影者の集中力が落ちたり、
撮りたい瞬間が間延びしたり、
すると1秒ぐらいあった方が
安心は安心ですね。
0.5秒でも1秒でもどっちでもいいけど、プリ連写ってのはシャッターに指を掛け、0.5秒なり1秒前からしっかり被写体を捉えてないといけないわけで、0.2秒掛かって認識してあわててシャッター切ったって、あさっての方向の写真しか写ってないと思います。
書込番号:25100906
21点

いや、
シングルスロットのことを言い出したら、
Z6の比較対象は同時期に出たEOSRになりますね。
しかもEOSRはSDカードのシングルで、手ぶれ補正も無いし、動画はクロップでしか撮れないし、論外ですよ。
そこからの巻き返しは凄まじいですけど、
比較対象を違えて避難するのはどうかなと思います。
書込番号:25100957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

×避難
○非難
書込番号:25100969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プレ連射1秒では、無駄な余計な写真がいっぱい撮れると文句を言い、0.5秒では肝心なところを撮りにがすとまた文句を言う、人間の欲とはかくも深きものか、と感じました.
書込番号:25100970
24点

>0.5秒なのは、短かくないですか?
どのような被写体を、どのように撮影したいので、プリ撮影開始前までの余裕がXX秒欲しい、
と言う状況が把握できないと、0.5秒で短すぎるのか、或いは長すぎるのか、が判断できないのではないでしょうか?
例えば静物=閉鎖空間での植物やオブジェを撮影するのに、プリ撮影は不要そうですわな?
チョコマカと左右に動く小鳥や動物の撮影には、確かに0.5秒では不足な場合もあるだろうし、
『その道のプロ』にしてみりゃ0.2秒も有れば滅茶苦茶余裕だ、かも知れません。
>ニコンZ9だと1秒ですね。
キヤノンのEOS R6 Mark II ボディの板なのに、何故にZ9の1秒を云々する必要があるのか、
が判りません。これはどう言った理由でニコンZ9を引き合いに出されているので??
毎度思うのは、何かこう『余計な一言』が多くて、荒れる必要性が無いのに荒れてしまう元凶を好んで作っているのではないか、と思えてしまうのです。
書込番号:25101004
25点

>Doohanさん
今日は
>ニコンのフラッグシップと比較して意味があるのかな?
>比較するなら 同一クラスで比較するべき事ではと思います
同クラスったって、フルサイズミラーレス機で比較するの他に無いじゃん。(パナは、知らんけど)
>それは キヤノンがフラッグシップ出してからって事です
そう。出てからね。今は、絵に描いた餅でしかない。
>こたつ猫さんは 進化の度合いとして どう思いますか?
今は、プリ撮影の事を話してる。論点をすり替えないで。
>他の方も言ってますが、、あなたは、プリ連射使われての話なのですか?
まだ使って無い。興味が有ったので、
キャノンの望遠レンズを買ったらいずれ使いたい。
>R6からR6mk2を自分が使って、ここが良くなった点 1つくらい言えないの?
実は、R6 全然使って無かったんで、何が良く成ったか分らないです。
キャノンの新型だからと言う安直な理由で買い換えました。
撮った感触は、なかなか良いカメラだと思います。ちゃんと普通に撮れるな。と
書込番号:25101024
3点

>Doohanさん
撮った感触は、なかなか良いカメラだと思います。ちゃんと普通に撮れるな。と
書きましたが
これは、凄い事だと思います。
書込番号:25101033
2点

>こたつ猫の趣味さん
それはそうとランキング大好きなこたつさん、つい最近発表になったBCN AWARD 2023についてのスレは立てないの?
ニコンがぱっとしない結果になってるからスレ立てたくないのかな?
書込番号:25101056
21点

カワセミの飛翔の瞬間とか狙うと
大体0.2から0.3秒ぐらいで押せてます。
動き出す前の予兆みたいなのがあるので0.5秒もあれば事足りていますが
1秒前から取れても今度は後ろのバッファ詰まりがーって批判されるのでしょうから
0.5秒ぐらいが最適だと思います。
書込番号:25101095
10点

>くらはっさんさん
今日は
>これはどう言った理由でニコンZ9を引き合いに出されているので??
フルサイズミラーレス機で
他に比べる機種を、思い浮かばなかったので
書込番号:25101114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blue_spiderさん
>大体0.2から0.3秒ぐらいで押せてます。
0.2秒 次元が違いますね。
鳥は、撮らないけど
私とは、腕が違いますね。
それだけ私は、下手くそだからね。
書込番号:25101120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hunayanさん
>Z6の比較対象は同時期に出たEOSRになりますね。
RとZ6はいろいろな部分で違うと思いますよ、物作りの戦略がキヤノンとニコンでは違ってたので
R6とZ6IIが比較が適切です、なので R6mk2との本来の比較は Z6IIIでしょう
もし RとZ6と比較が正しいとするならば
RからR6の進化のほうが Z6からZ6IIへの進化より劇的とみえます
ただ RとR6は路線が違うんですよね
>比較対象を違えて避難するのはどうかなと思います。
そもそも こたつ猫さん事態が、間違ってる事なんですが
それと同じ事でコメントさせていただいてます
>こたつ猫の趣味さん
>今は、プリ撮影の事を話してる。論点をすり替えないで。
いやいや、論点はちゃんとコメントしてあるでしょ、ネガティブな投稿が多いので、実際使ってるユーザーとしてどうなのと質問させて頂いたことです、
というか、あなたはちゃんとお答えになられてます
>撮った感触は、なかなか良いカメラだと思います。ちゃんと普通に撮れるな。と書きましたが
>これは、凄い事だと思います。
>まだ使って無い。興味が有ったので、
ここが個人的に問題の根源な気がします
実際に使ってからスレッド立ててもよかったのでは?
あと、Z9が1秒だから というスレッドにしか見えないのは自分だけかな?って事です
>ニコンZ9だと1秒ですね。
はっきりいうと、この一行が不要だったと思いますよ
もし、下記の投稿なら いろいろ違ってたとおもいます
R6mk2を所有してますが、望遠がなく使う機会がないかもですが
シャッターボタンを押す直前(約0.5秒前)から記録を開始する「プリ撮影」にも対応。
プリ撮影が出来るのは、良いが0.5秒なのは、十分なのか足りないのか?
実際に使ってる方で、0.5秒でよかった点はどこですか?
書込番号:25101122
11点

…このスレ、そろそろ全削除で良くないですか?
書込番号:25101215 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>抜造さん
今日は
>1秒ぐらいあった方が安心は安心ですね。
私も、そう思います。
書込番号:25101218
2点

>Doohanさん
今日は
>>ニコンZ9だと1秒ですね。
>はっきりいうと、この一行が不要だったと思いますよ
でも質問点が1番分りやすい例文なのでは?
キャノンEOSR3 ファームウェアのバージョンアップで
プリ撮影1秒に対応してくれないかな?
書込番号:25101228
3点

>もとラボマン 2さん
今日は
>メーカの仕様ですのでしょうがない気がします。
その様ですね。
今後に期待ですね。
書込番号:25101231
2点

>Doohanさん
>物作りの戦略がキヤノンとニコンでは違ってたので
違いますよ、キヤノンは状況把握が出来ておらず、
準備不足だっただけです。
戦略云々は関係ありません、
Z7の発売時期に合わせ突貫工事で用意しただけです。
なので意味不明なファンクションバーでお茶を濁したのです。
そしてRとR6の進化をみると、キヤノンの開発力が凄まじいものと感じます。
ただし、センサー開発はR5に注力したので、
R6のセンサーはあくまで兼用品の間に合わせ部品です。
本来キヤノンが作りたかったのは2400万画素のスタンダード機なんだと思います。
此処にきてようやく体制が整ったのだと思います。
書込番号:25101232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こたつ猫の趣味さん
少しだけ真面目に考えて見るとしましょう。
仮に何時押されるか判らないが、シャッターを押す1秒前からの撮影データが欲しい、それも10枚/秒に連写した形で欲しい、と思うのであれば、ザックリ計算で
(1) プリ撮影『あり』と指定されていれば、
(2) 常時10枚/秒を連写しておき、
(3) 専用バッファメモリに貯め込んではどんどん新たなデータを上書きして、
(4) シャッターが押されたことを検知した瞬間に
(5) 専用バッファメモリのデータを(Jpeg化するなり処理した上で)メモリメディアに掃き出し、
(6) 更に今イメージセンサーから専用バッファメモリに上書きされた画像も漏らさずにメモリメディアに掃き出し、
(7) 同時にその他の所定の処理も行う
…てな事をシレっとカメラ(のCPU)は何食わぬ顔してやってる訳です。
プリ撮影『あり』状態は、『なし』状態よりは恐らくはCPU使用率が滅茶苦茶高い、と推測。
そのためバッテリもそれなりには消費すると思います。
何時使われるかわからないデータを捨てては保存するための専用メモリも居る。そのメモリを活性させるために幾分か電力も必要だ。
…と言う事を考えると、プレ撮影時間長時間化のためべらぼうに専用メモリを増やす=コストがどエライ増えるし、バッテリの消耗も恐らく早まる、と言うことだと推測してます。
正解は…判りません。各社の設計者さんのみが答えを知っている筈。
なので、設計者さんは、回路全体のバランスを睨みつつ『何秒の保存に耐えるメモリをどの程度積むか』を計算したために、当然各社各様の設計思想から差が出てきたのでしょう。
やみくもにこの秒数が多いからと言って、優劣を語るのは少々可笑しい気がします。
書込番号:25101277
12点

>hunayanさん
>準備不足だっただけです。
キヤノンが公式にそういう発言されてたのなら別ですが
公式で発表する訳はないとおもいますが、公式でない情報から ユーザーがどう考えるかに正解も間違いもない
ただ、真実かどうかは別なだけでしょうね
Rについは、開発話よくよんでくださいね
R本は3冊ぐらい書籍もよんでますので、その記事の中にもいろいろと書かれてます
ボディ内手振れ補正採用しなかった事なども、Rのフラッグシップの考えや
スタートしてるか別して、構想されていた事なども
キヤノンのカメラづくりについては、R6mk2でのボタン配置変更など、ギズの公式Youtubeでもいろいろ語られてます
さて、ニコンとキヤノンのその後、どうなったかのほうが大事な事です。
それと、同一クラスやそうでないやら重要ではない事 理解してください
このスレっとで R6mk2 Z9のスペック差の話がでたからの流れという事です
>なので意味不明なファンクションバーでお茶を濁したのです。
すみません 今もサブとしてRでレーティングやその他割り当てて使ってますが........意味不明かどうかは使う人次第なのは間違いなかもですね
>本来キヤノンが作りたかったのは2400万画素のスタンダード機なんだと思います。
>此処にきてようやく体制が整ったのだと思います。
Rユーザーとして、撮れるカメラのR6に行かなかった理由も2000万画素と、外装・装備関係です
もと R6mk2のスペック準拠ででてたら、R3ではなく R6mk2で落ち着いてたきがします
>こたつ猫の趣味さん
>キャノンEOSR3 ファームウェアのバージョンアップで
>プリ撮影1秒に対応してくれないかな?
どうなんでしょうね、プリ撮影搭載されたとして、
私が撮影してる環境としては鈴鹿の130Rで撮影してますが、
オーディエンスエリアからだと、コーナーの土手からいきなり 後半にバイクが出現して
それを捉えて AF-ON 撮影ポイントで スポットで連射、(複数マシンの場合は、視線でコントロールしつつ)
土手から出る瞬間狙うのならいいかもですが、フェンス越しなので.....(笑)
モータースポーツで使えたとして 1秒はあっても 使わないかもです、0.1秒でも十分かもです
5年前だと 1秒でも足りないかもですが(笑)
プリ連射より RからR3のAFの補足とトラッキングが凄く、シャッターの押すタイミング 0.1〜03秒早いくなってます
R6mk2でも 十分その可能性があるので、保険としてプリ連射でいい写真撮れるかもです
ただ、撮影のこだわりがあって、プリ連射で撮影して撮れた写真と、なしで撮れた同じ写真だとすると
なしで撮りたいという願望がどうしてもあります
「カメラが撮ってくれた」そこが嫌なんです(⌒∇⌒)>
こたつ猫さん 花を撮られてるようなので、虫とか花から飛び立つ瞬間とか 撮影してみてはって思います
季節的にはまだ先ですが
書込番号:25101299
8点

>Doohanさん
公式で準備不足なんて書くわけないでしょ。
そのくらいわかるでしょうに。
そうやってユーザーがメーカーを甘やかすから、
2400万画素のスタンダード機に35万なんて価格を平気で付けられるんです。
レンズの価格もどんどん高くなるんです。
もはやそれでも買ってくれる相手しか客とは思ってませんよ。
そもそも手ブレ補正を付けないことを是とする方針なら
それを貫いたら良いじゃないですか。
むちゃくちゃな理屈を真に受けてはいけません。
書込番号:25101481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hunayanさん
ごめんなさい 勝手な想像は他所でやってください
>公式で準備不足なんて書くわけないでしょ。
準備不足の証明できるのなら別ですが、いろいろ考えるのは自由ですが
このスレで 準備不足だ準備不足でないなんて 議論する場じゃないと思いますが
>>公式で発表する訳はないとおもいますが、公式でない情報から ユーザーがどう考えるかに正解も間違いもない
ちゃんと理解してね
>そもそも手ブレ補正を付けないことを是とする方針なら
キヤノンの開発一問一答 へどうぞよろしく なぜ搭載しなかったかくらいもぉ有名です
それをどう解釈するかも自由ですが、すくなくとも キヤノン公式ででてる話を信じるも疑うもあなた次第です
手振れ補正もなければ、Lレンズでもない TAMRONの100-400mmで撮影できた結果がある私からしたら
どうでもいいかなって感じです
書込番号:25101563
12点

>Doohanさん
今日は
>モータースポーツで使えたとして 1秒はあっても 使わないかもです、0.1秒でも十分かもです
これを言えるなんて凄いですね。
>「カメラが撮ってくれた」そこが嫌なんです(⌒∇⌒)>
ハハハ‥さすがですね。
私は、任せるもんは、カメラに任せますね。
>虫とか花から飛び立つ瞬間とか 撮影してみてはって思います
挑んでみますね。撮れるかどうかはわからないけど
書込番号:25101592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hunayanさん
今日は
>2400万画素のスタンダード機に35万なんて価格を平気で付けられるんです。
>レンズの価格もどんどん高くなるんです。
もはやそれでも買ってくれる相手しか客とは思ってませんよ。
これ分かるなあ。キャノンは、ほんと高いと思います。
何でニコンZ9よりEOSR3の方が高いんだ。とね
書込番号:25101637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シャッターボタンを押す直前(約0.5秒前)から記録を開始する「プリ撮影」にも対応。
最近はそんな機能があるんですね、ビックリ。
野鳥の飛び出しで一寸遅れてシャッター切った時とかに便利そうやね。
書込番号:25101861
3点

>くらはっさんさん
今晩は
レスの多いのに埋もれて返事が遅れました。
>そのためバッテリもそれなりには消費すると思います。
電気は食いそうですね。
>やみくもにこの秒数が多いからと言って、優劣を語るのは少々可笑しい気がします。
私は、下手なので1秒は、欲しいな。と思います。
腕の無さをカメラがカバーしてもらえれば良いな。
と 思います。
書込番号:25101939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブローニングさん
今晩は
私の場合 腕の無さをカメラがカバーしてもらえれば
と言う事です。
書込番号:25101944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人生を遡れるなら五年前より十年前の方がいいですね
それは冗談としてR6Uは知りませんがZ9はアップデートにより後付けの機能の為だからかめちゃくちゃ電池を消耗するらしいですね
それに撮ることができるのはJPEGだけみたいだし
書込番号:25102095
7点

>抜造さん
>0.2秒掛かって認識してあわててシャッター切ったって、あさっての方向の写真しか写ってないと思います。
例えば散歩の途中に近くの花や枝に蝶や小鳥がいて、
ちょっと集中して、というようなときはまあ大丈夫
だと思うのですが、朝早く起きてでかけたどこかの
場所で、三脚を構えて何時間も被写体が来るのを
待って粘って撮影される方もいらっしゃるでしょうし、
待ってる途中で、それが二日目、三日目などだと
疲れてうっかりということもあるでしょうし。
自分は一日歩き回って写真撮ったりもしますが、
夕方は結構疲れて、集中力が低下したりとか
よくありますけどね。そういうことってありませんか。
プリ連写はほぼフル画素の動画みたいなもの
でしょうから、バッファやバッテリーだけでなく、
放熱対応の動画制限の少ないボディでないと
プリ連写を瀕用する方にとっては、途中で使えない!
となりますので、放熱機構の充実できる、大きく
重いボディが有利なのだと思います。
キヤノンが技術的にできないわけではなく、
大きく重いボディが許容されるR1などでは、
積もうと思えば詰めるのではないかと思っています。
キヤノンはJpegではなく、RAWバーストなので、
高画素機で連写やるとなるとバッファも
確かにたくさんいるのかもしれませんが。
R1ならそれも積めるでしょうし。
書込番号:25102163
1点

>とびしゃこさん
今晩は
>プリ連写はほぼフル画素の動画みたいなもの
確かに
後出しジャンケンのキャノンが有利だが
ニコンZ9のプリ1秒撮影を見て
急遽設計変更だったりしてね。
いずれにせよ
EOSR1 どんなの出して来るか楽しみですね。
ソニーα1より値段が高そうな予想
私は、カメラに100万円なんて出せないけどね。
書込番号:25102218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何でニコンZ9よりEOSR3の方が高いんだ。とね
キャノンより安い値付けをしなきゃ売れないからじゃないですか?
書込番号:25102219
20点

>Maveriqさん
それにしちゃここ1年
ランキング上位にEOSR3 は、見かけないけど?
書込番号:25102246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
だから、プリ撮影ってシャッター半押ししてないと記録されないのよね。
いつでもどこでも、0.5秒前の過去にさかのぼれると思っていませんか?
三脚構えて何時間も待ってるなら、動画で記録した方が確実ですよ。
書込番号:25102369
1点

>こたつ猫の趣味さん
視覚反応平均時間は0.2秒といわれていますので、プリ撮影時間を0.5秒で十分では無いですが?
Z9をお持ちなら、不満を感じるR6markUは手離して大好きなZ9を使われる方が良いと思います。
そうすればストレスを感じる事もないし、この様なスレを立てて他の人に不愉快な思いにさせることも無いのでは!
書込番号:25102395
14点

>こたつ猫の趣味さん
>>それにしちゃここ1年ランキング上位にEOSR3 は、見かけないけど?
それにしちゃBCN AWARD 2023ではキヤノンはミラーレス機&レフ機のシェアトップの2冠、交換レンズではソニーに続き僅差で2位。
おや?ニコンはどこに?と思ったらレフ機でキヤノンに大差をつけられての2位にひっそりといたわw
書込番号:25102443
16点

>それにしちゃここ1年
>ランキング上位にEOSR3 は、見かけないけど?
いちいち引き合いに出さなくても今やZ9がランキング常連で売れてるのは知ってますよ。機能を盛って価格を安くする業界二番手企業の泥臭くて定番の戦法が当たったということでしょう。キャノンはこういうことをやらないので素直に羨ましいです。
書込番号:25102494
4点

ニコンには興味ないけど
Z9のプリキャプチャの仕様を見てみたら
RAW撮影はできないし
JPEGもLかSの2サイズしか選べないようね
まあフルオート依存でJPEGでしか撮らないような人には丁度いいかもね
書込番号:25102514
16点

>こたつ猫の趣味さん
>>それにしちゃここ1年ランキング上位にEOSR3 は、見かけないけど?
というかなぜR3が各売上ランキングで突出した結果を出さないかはちょっと考えればすぐわかるんだよね。
キヤノンは現時点でひととおりまんべんなくラインナップをそろえてる。
フルサイズ機で連写マシーンがほしい人にはR3がそれなりにその要求に答えてくれて、5Dシリーズ的なものがほしい人にはR5がある。
6Dシリーズを使ってその後継機に当たるミラーレス機が欲しければそれ以上のスペックで、しかもZ9以上の優れたAFを持ち動体撮影もそつなくこなせるR6シリーズがある。
動体撮影はしないからAF性能はとくに要求しないって人には安くなったRとRPもある。
APS−Cの望遠効果を使って野鳥撮影などをしたい人にはAF性能も優れたR7もある。
まんべんなくラインナップがそろってるから当然ながら購入する機種もバラけるので売れるのがR3だけに集中するということはない。
これがクラス分けとかは関係なくR3とZ9の売れ方の違いになってくる。
ニコンに関してはまともに売れてるのがZ9だけしかない。だからZ9だけに集中するからがニコン機のなかでZ9だけが突出して売上げランキングでランクインする。
D850とかD500を使ってたユーザーでとにかくニコンが好き、なんらかのニコン縛りになる事情がある人はZマウント機で他に選択肢が
ないからZ9を購入ってケースもあるでしょうけど、
そこまでニコンにこだわる気にはならないD850やD500のユーザーはZ9は買わないと思うし。
現に私もD500ユーザーだけどZ9ほしいとは思わないし、他のZマウント機も魅力を感じないからいらない。
Z9含めZマウント機を買うくらいならR7のほうが欲しい。
書込番号:25102536
18点

>こたつ猫の趣味さん
流通も完璧でない1年で、Z9万歳するのはいいけど
ランキングっていろいろあるし、あなたもコメントしてたよね(笑)
https://kakaku.com/productaward/index-camera.html
売れた数は今年1年 供給できてなければ、なんの意味もないでしょうね
ただ、実際の使った満足度は、世のカメラユーザーの意見です
Z9も2位と凄いとは思いますが
ランク上げたいのなら、Z9のレビューしたほうがいいですよ
Z9の★1のレビューは アンチかとおもったけど、中身はしっかりした意見ですね
本日時点でも 満足度は R3とR6mk2にZ9は負けてますよ
3位 R3 4.79/43人★5 81%
6位 R6mk2 4.78/13人 ★5 77%
16位 Z9 4.61/55人★5 73%
もし、これに 意見しようとしてたら、する必要はないですよ
このランクでさえ、レビューしてる人数 たったの2桁です
たった 43人の意見で プロダクトアワーなので
それは、どこどこのランキングも同じです、特に流通してない機種のランキング批判も
あなたのランキング批判は、レベルが低いと思う、ろくすっぽ何もしらべず、知識ももたず
だらか、ここのスレッドの通り、倍返しされるんですよ
ランキングは批判する為にあるんじゃーないから
あと、Z9よりR3が高いのに R3買う奴は自慢したいだけだろって言ってた人いたけど
いやいや Z9のが安いってだけで 60万オーバーのカメラには変わらん
R3をそう思うのなら、Z9も同じって事かな?
そもそも価格改定前って 5万程度でしょ、どんぐりのなんとかです
R3ハイアマなのに高いというより、他社のフラッグシップと比較されまくって 嬉しい限りかもですね
R1がどうなるのやら、 こたつ猫さん 絵に書いた餅 表現違うから気をつけてね
実際にリリースされたら 恥ずかしい言葉やで、もし R1の開発の構想もなにもないのに、ユーザーが想像で出ると言ってるのなら、適切な言葉やけど
Rがリリースされた時点で、キヤノンが考えるフラッグシップは120点という事など、開発者インタビューで公式に書籍にでてるから
まぁ 自慢で買う事も別にかまへんと思うけど、買う理由は人それぞれですからね
大多数が自慢で買ってたらそれはそれで面白い気がする
私は、店舗で飾る用の写真、モータースポーツが多い、風景や季節その他、あと 副業務として写真の仕事用ですが
書込番号:25102579
9点

フルオートで静物しか撮らないヒトのコメントにまともに対応する誠実な人が多くて驚いた。
書込番号:25102631
20点

>こたつ猫の趣味さん
どうやらスレ主殿は、EOS R6 Mark IIと他社機を比較したかった、しかも他社機のZ9の方が優秀だったと言いたいが為に、現在の撮影スキルでは使いもしない『プレ撮影機能』のプレ記憶時間の長短だけで優劣を付けたかった、と言うことですかね。
EOSもZもスレ主殿が自腹を切って購入しているから、『そう言いたい権利』は在るのかも知れません。しかしわざわざこうした機種別の掲示板で、ライバル機種を持ち出して、しかも使ってもい無さそうな機能を引き合いに出して、
『Zの方が優秀だわ』
なんて放言されたら、EOSを大事に使って秀作を創りだしているオーナーさんは決して良い気分にはなれない。そりゃ貴方、EOSユーザさんに大変失礼ですよ。
今回に限らず過去スレッドでも同じような『対決構図』を創りだして居られるようですが、
>それだけ私は、下手くそだからね。
と言う御自覚をお持ちであるのなら、下手クソでなくなるまで練習して、その間は黙して語らず、余計なスレッドを立てない事をご提案しておきます。
この仮定の根拠は、当方が
>キヤノンのEOS R6 Mark II ボディの板なのに、何故にZ9の1秒を云々する必要があるのか、
が判りません。これはどう言った理由でニコンZ9を引き合いに出されているので??
スレ主殿の御答えは、
>フルサイズミラーレス機で
>他に比べる機種を、思い浮かばなかったので
★★★とにかくキヤノンと他社フルサイズミラーレス機を比較したかった★★★、と言うことですね。
また、当方の二回目の次の問いに対し、
>やみくもにこの秒数が多いからと言って、優劣を語るのは少々可笑しい気がします。
こう御答えを頂きました。
>腕の無さをカメラがカバーしてもらえれば良いな。
この回答には納得はできます。しかし
>鳥は、撮らないけど
のであれば、プレ撮影機能は一体どんなシチュエーションで使おうとされたので?と言う疑問から湧き出たものです。
書込番号:25102634
16点

ま〜たお前か。パナソニック LUMIX S5 II という伏兵が現れて焦ってスレ立てしたという感じですかね。
プライドが高いニコン信者が家電屋のカメラでシェアの低いパナソニックに向きになる事はできませんから。
書込番号:25102731
6点

>くらはっさんさん
今日は
上手く言えないけど
今の私は、良い物、便利な機能だと思ったら
キャノン、ソニー、ニコンのメーカー関係なく
何だって使いますよ。
例えば
キャノンのRFレンズ35ミリF1.8ハーフマクロ
等倍でなく2分の1倍ですが
F1.8で大きくボケて近くに寄れる。
結構気に入って使ってます。
ニコンZレンズ、マイクロ50ミリF2.8より
キャノンのレンズの出番が多いですね。
キャノン機の常用レンズになってます。
『Zの方が優秀だわ』 とは、言って無いです。
1秒の方が下手クソな私には、便利だと思ってます。
キヤノンと他社フルサイズミラーレス機を比較して
何が悪いのですか?
良いなと思う物、便利だなと思うのを使います。
もちろんキャノンだって使います。
せっかく、キャノン、ソニー、ニコンの
3マウントを揃えたのだから
プレ撮影機能は、鳥は撮らないが
昆虫でも挑んでみますね。
撮れるかどうかは、わからないけどね。
書込番号:25102779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんが「フルオートで」っておっしゃるので、ニコンはフラッグシップに初心者向けのフルオート機能が載ってるのかと思って仕様を確認にいっちゃいました(笑)
さすがに無くて安心しました(笑)
もはや、Z9を愛するスレ主さん自らがZ9のネガキャンを繰り広げているような気もしますが…まだ削除されないんですか、このスレ?
書込番号:25102783 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>キヤノンと他社フルサイズミラーレス機を比較して
何が悪いのですか?
とお考えであるのなら『EOS R6 Mark II ボディ のクチコミ掲示板』ではなく、
『デジタル一眼カメラ なんでも掲示板』 = デジタル一眼カメラに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板
に投稿すりゃ、少なくとも言い逃れはし易いのではないでしょうか。
但し、比較結果を語るに足りる成果と、それを語れる撮影スキルをお持ちであると言う大前提は必須だと思います。
もっともスレ主殿に共感を寄せる人は多いようには思えない、と言うのはおいといて。
>プレ撮影機能は、鳥は撮らないが
>昆虫でも挑んでみますね。
昆虫でも何でも良いから、挑んで撮れてからスレ立てするべきでしたな。
>撮れるかどうかは、わからないけどね。
ならば黙して語らず。
書込番号:25102802
9点

>こたつ猫の趣味さん
>1秒の方が下手クソな私には、便利だと思ってます。
プレ撮影機能は、鳥は撮らないが昆虫でも挑んでみますね。
撮れるかどうかは、わからないけどね。
使ってないのに0.5秒が短いと判断できないでしょう。
書込番号:25102803
11点

>熱核中年団さん
パナは、知らんし、興味無いですね。
ニコン、ソニー、キャノン しか興味が無いので。
少しだけ フジは、関心が有るかな。買わないけどね。
書込番号:25102852
1点

>くらはっさんさん
今日は
>『デジタル一眼カメラ なんでも掲示板』
そんなの有ったんですね。知らんかった。
>但し、比較結果を語るに足りる成果と、それを語れる撮影スキルをお持ちであると言う大前提は必須だと思います。
なんかハードル高そう。 静観した方が良さそう。
>ならば黙して語らず。
せっかくプリ撮影が出来るキャノンとニコンのカメラを買ったのだから
皆さんの意見は、どうなんかな?とお聞きしたかったので
書込番号:25102872
2点

>Kazkun33さん
そもそも貴方は、
EOS R6 Mark II
ニコンZ9
持ってるの?
もしも持ってなくて書いてたら、空しくない?
書込番号:25102887
2点

どうも。
キヤノン EOS R6ii
こちらは RAW 、さらに通常撮影で使える。
ニコン Z9
こちらはハイスピードフレームキャプチャのみ。
jpeg オンリー、フル画素使えない。
これは比べる機能ではないと思う。
書込番号:25102902 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>こたつ猫の趣味さん
キヤノンが良いか、ニコンが良いか?
自分はZ9ユーザーだけど、プリキャプチャこそ最長1秒って長いけど、ハイスピードキャプチャはそれぞれ30コマ、60コマ、120コマ/秒で、JPGオンリーでサイズも制限されるし、C60、C120はDX(APS-Cサイズ)になるし、最長で4秒しか記録できません。
自分が作品を作るとしてどちらの機種が良いかと問われると、キヤノンに軍配を上げるかな?
書込番号:25102929
10点

>りょうマーチさん
今日は
詳しく調べていただいてありがとうございます。
若干違いは有るけど
撮る。と言う事は、同じだと思います。
書込番号:25102946
2点

>抜造さん
今日は
ニコンZ9は、0.3秒 0.5秒 1秒と選べるので、好きなのを選べば良いのでは?
まだ検証してないけど
ニコンZ9 は、バッテリーが大きい。大容量。
EOS R6 Mark II は、電池がどれだけ持つか不明ですね。
どちらも電気は、食いそうだしね。
書込番号:25102956
2点

自分もニコンユーザーなんだけどさ、ミラーレス機での動体撮影では
Z9以外でキヤノンに対抗できる機種って皆無なのが悲しいよね。
書込番号:25103454
9点

>ブローニングさん
今晩は
その通りですね。
CP +でニコンが何を出してくるか楽しみです。
ただ私の場合は、レース見たいな高速被写体は、撮らないから
ニコンZ7Uでも困らないんですけどね。
時々気分でソニーα1を持ち出します。
おっと、ここキャノンのスレだった。
EOS R6 Mark II 普通に撮って普通に撮れる
良いカメラです。
書込番号:25103562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>抜造さん
>三脚構えて何時間も待ってるなら、動画で記録した方が確実ですよ。
自分はあまり三脚使わないのですが、
三脚の方はプリ連写使わないのですね。
失礼いたしました。
書込番号:25103653
0点

1秒と言わず
いつも
5秒前からずっとシャッター押せば
無問題!
書込番号:25104806
3点

>ktasksさん
今晩は
その5秒前の始まりをどうやって決めるの?
あ!っと思った瞬間の遅れ(撮り逃し)を
埋めるのが0.5秒なり1秒なのでは?
ま、動画で流し撮りしてて動画から切り出しする方法も
有るんだろうけど
書込番号:25104889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたつ猫の趣味さん
わからないなら
被写体にむけたらずっと
押し続けなはれ
書込番号:25104908
5点

>こたつ猫の趣味さん
こういうスレッドを立てるとニコンユーザーのイメージがどんどん悪くなるので、もういい加減止めて頂きたい。
書込番号:25104979 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>Easygoing Bearさん
スレ主はNikonユーザーと言うより、ただの機材ヲタクですけどね
書込番号:25105025 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>こたつ猫の趣味さん
もぉ 言いたい事あるかもですが、数件の意見等はもぉ 無視しましょう
既に、質問に答えでてますよね、無駄で無意味なスレを長々と作る必要はないと思います
いろんな意見はあったけど、ちゃんと答えてくれてる方に 感謝として ベストアンサーと、完結させてもいいのでは
他のスレッドでもクローズやベストアンサーだしてなのがあるのなら、ちゃんとしといてはと思う
理解できたら、反応せず処理てください
書込番号:25105143
5点

皆様 ご意見有り難うございました。
おかげで勉強になりました。
この辺でこのスレは、終わりにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25105283
2点

R6UからZ9に買い替える方はまずいらっしゃらないので新たにZ9との比較スレをたてるまではありません
お聞きしたいことがあったときにはまたお願いします
書込番号:25105377
1点

>イメージサークルさん
今日は
私が聞きたかった事は
EOS R6Uのプリ撮影0.5秒なのは、短かくないですか?
なので
プリ撮影の比較対象にニコンZ9を上げただけです。
書込番号:25105432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





