デリカミニの新車
新車価格: 183〜227 万円 2023年5月25日発売
中古車価格: 140〜369 万円 (1,919物件) デリカミニの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デリカミニ 2023年モデル | 367件 | ![]() ![]() |
デリカミニ(モデル指定なし) | 300件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 0 | 2024年10月11日 06:14 |
![]() |
20 | 8 | 2024年8月25日 06:09 |
![]() |
7 | 8 | 2024年8月19日 11:33 |
![]() |
5 | 5 | 2025年5月7日 18:34 |
![]() |
57 | 20 | 2024年6月29日 17:07 |
![]() |
89 | 17 | 2024年6月19日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
デリカミニ純正ディスプレイオーディオ
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
ottocastP3をデリカミニ純正ディスプレイオーディオに、使用したいのですが使用できるのか不安です。三菱もわからないようで…
どなたかわかる方教えて下さい。
書込番号:25921790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 三菱 > デリカミニ 2023年モデル
家の駐車場が、道路沿いから上り坂になっている細い路地を入っていった所にあります。切り返すことができなくバックで入らなければなりません。
ワゴンRは前を擦ることなく上り坂を登れましたが、ノア90モデリスタエアロ付きは前が引っかかって登れませんでした。
デリカミニは、この坂を前を擦ることなく登れるでしょうか?可能であれば、ノアから乗り換えたいと思います。
ノアは駐車場を借りて駐車している状況で、駐車場も徒歩約5分の所にあり遠いのです。他に借りられる駐車場が近場にありません。エアロを外したノアには乗りたくありません。
ワゴンRは、ノアの前に乗っていた車になります。
分かる方おりましたら教えてください、よろしくお願いします。
書込番号:25863527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワゴンRと同じ軽自動車ですし、SUVテイストのモデルですから最低地上高も高めだと思いますから大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:25863540
4点

ノアから乗り換えってことですか?それともその駐車場から家に帰るよう?
書込番号:25863545
1点

ワゴンRが初代とか小さい時代の軽自動車なら話は別ですが、今時の軽自動車同士なら全長全幅はほぼ同じ。
気にするなら試乗車借りてくれば購入前に車庫入れが可能か確認はできますよ。
書込番号:25863551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

藤丸立香さん
軽自動車はアプローチアングルが有利なので、ワゴンRで行けたのならデリカミニでも行けるでしょうね。
↓もご確認下さい。(車高がFFよりも5mm高い4WDですが)
https://motor-fan.jp/mf/article/132841/
書込番号:25863566
2点

ノアから乗り換えるってだいぶサイズ違うけどいいのかな?ノアの車高上げるか、エアロ外すかしたがいいと思うけどな。当たる部分だけ削るという手もありますね。
書込番号:25863573
3点

ワゴンRで大丈夫だったならデリカミニは問題ないでしょう。
軽自動車のフロントのオーバーハングがとても短いため余程低いエアロを付けない限り
ノアなどのミニバンのエアロはフロントの下先が出てるため書いてある場面ではダメでしょうね。
書込番号:25863666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前以前住んでいたところの駐車場は、2台目の車を入れるには結構狭い所でしたので
ディーラーの営業員に、「私の腕で入れられる様でしたら、購入を検討します」。と申しましたら
すぐに同型車を持って来てくれましたね。
結果、割とスムースに入ったので、そこから購入しました。
スレ主様も、もしその手法が可能でしたら、一番安心かと思いますが・・・。
書込番号:25863754
4点

ノアが悪い訳では無くモデリスタが犯人なら
デリカミニにも余計な物を付けなければ大丈夫じゃないです
ローダウンしたりエアロ付けたりしたらどうか分かりません
書込番号:25863958
0点



自動車 > 三菱 > デリカミニ 2023年モデル
この度デリカミニを購入、9インチの純正ナビも同時に注文しました。
まだ納車待ちの段階なのですが、待ってる間にナビを調べているとアルパインのフローティングビッグX11 XF11NX2をつけたいと思ってしまいました。
既にメーカーに注文済みなのでナビのキャンセルは出来ないと思いますが
納車後に純正を外してXF11NX2に付け替える予定です。
なのですが、アルパインの公式サイトでは
・取付けについて
オーディオレス車に付帯される下記純正部品が必要です。
・純正ブラケットL・R
・フードパネル
・センタークラスターパネル(7インチ開口)
とのこと。
ナビ付きの車でも上記は付帯しますでしょうか?もしくは無くても付ける方法ありますか?
XF11NX2とデリカミニ専用取り付けキットを購入します。
書込番号:25854901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取付はどうしますか?
何処かにお願いするのであれば、基本的にナビ専用品と思うので購入ですね。
ご自身で取り付けるならトライアンドエラーで試すのが良いのではないでしょうか。
書込番号:25854976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正用ハーネスをそのまま装着できる例は少ないので、変換コネクタが必要です。
書込番号:25854993
0点

純正ナビから社外ナビに入れ替える際にマルチアラウンドモニター対応の変換アダプターが必要かと思います
調べてみたところ「サクラ/ekクロスEV用」のデータシステム カメラ接続アダプター『RCA023N+AMA-02のセットパッケージ RCA101N』が使えるのではないか?というネットの記事がありました
あくまで「使えるのではないか?」という情報だけで26万もする純正9インチナビを外して社外ナビに付け替えたという情報ではなかったです
社外9インチ取り付けの場合、別途純正オプションの「9型ナビ用センターフード」が必要になりますと書いてるサイトがありましたので純正9インチナビからフローティング系をつけるのであれば下記は必要でしょうね
・フードパネル
・センタークラスターパネル(7インチ開口)
ブラケットに関しては9インチナビの物がそのまま使えるかもしれませんので確認してからの注文でいいかも。
まぁ万円はしないと思うので買っててもいいかもしれませんが・・・
今一度調べてみてください(本当に情報少なすぎ)
個人的に提案ですが純正ナビの地図のアップデートは3年くらいは無料ではないですか?また純正ナビの保証はメーカー保証で手厚いので初車検を受けて一般保証が切れた頃に交換されては?とも思います(延長保証に加入していれば5年後でも良いかも)
書込番号:25855171
2点

>のり太郎 Jrさん
回答ありがとうございます。
取り付けはディーラーさんにお願いしたら了承して頂けました。
まだ前例が無いとの事ですが専用キットがあるならおそらく大丈夫なはずなのでやってみるとのことです。
その際に取り付け部品が足りない、なんて事が起こりうるのか心配になって質問致しました。
私自身、車の知識は乏しく
ナビメーカーが記載している部品もどれの事かも検討もつかない程なので自身での取り付けは不可能ですね…(> < ;)
書込番号:25856303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSR750Rさん
回答ありがとうございます。
私の言葉足らずですみません、コネクタなどケーブル類は別途購入の専用キットに同梱されているとのことです。
ナビ本体を固定するための外殻(?)がオーディオレス車では無くても付属するのかという事でした、、
書込番号:25856305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寿蔵さん
詳しい回答ありがとうございます。
ケーブル類は色々調べたところ専用キット同梱のもので大丈夫との事でした!
やはりまだ車が発売してあまり時間が経ってないせいか、ネットにも前例がほとんど無いですよね。
オーディオレスから新規導入は何件か見かけたのですが、純正からの付け替えはどうしても見つけられず、、
ナビのメーカーさんに直接問い合わせる方向で考えてみます(><)
提案もありがとうございます、私自身もそうしようか迷ってはいたのですが
車を7年程でまた乗り換える予定で、そのうちの半分を満足出来ないナビを使い続けるのか考えた結果、最初から社外品導入の結論に至りましたm(_ _)m
書込番号:25856317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わむぎさん
参考まで。
https://jifuplace.com/shop/item/car-option/MITSUBISHI/DELICA_MINI.html
文面には純正を取り付けてから付け替えと書かれてますが社外品の取付をディーラーでやってもらえるなら最初から社外品で進めればいいのではと思いますが?
純正を処分するにも未開封の方が有利な気がします。
動作確認されてないという面では不利とも言えますが。
書込番号:25856572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 三菱 > デリカミニ 2023年モデル
純正ディスプレイオーディオでアルバムや曲名全て表示されるアプリをご存知ですか?以前はXperiaの音楽アプリで全て表示されていたのですが、Pixel8に機種し音楽アプリをインストールして再生しようとしたら一部のアルバムや曲名しか表示されません。10種類くらいの音楽アプリで試したのですが全て駄目てした。アプリ側から再生すればディスプレイオーディオには表示再生されます。どなたか有料アプリでも良いのでご存知無いですか?
書込番号:25847645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonannsu1968さん
スマホとDAの音楽データのやり取りはMSC(マスストレージコントロール)ですのでスマホ側の音楽アプリは関係なく、音楽データがDAのファイル基準に合っているかどうかだと思いますが。
USBメモリーでやり直してみては?
書込番号:25847682
3点

Android Autoで有線接続カーナビアプリも併用しるのてメモリーは使えません。スマホからは全て表示され再生したらディスプレイに表示され曲も流れますが、音楽アプリの一覧には存在しない現象なので不思議なのです。
書込番号:25852283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonannsu1968さん
今日は
アンドロイドオートで、端末の曲を再生できてファイル(曲名)を表示できる音楽プレーヤーアプリって事でよろしいでしょうか?
それで良いなら、
Pulsar 音楽プレーヤー
(https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rhmsoft.pulsar&hl=ja)
は、どうでしょうか?
スクショ1はアンドロイドオートで「Pulsar」を使ってスマホの曲を聞いてる状態です。
スクショ2は端末のフォルダを表示したもの、スクショ3はフォルダをタップして開いた物になります。
書込番号:25852592
0点

>redswiftさん
やはりPulsarでもスマホ本体からは曲名も音楽データも表示され再生したらディスプレイオーディオに表示され曲も流れますが、ディスプレイオーディオのPulsarでは一部しか曲名やフォルダが表示されません。ケーブルもUSB3.0に変えてみましたがだめでした。Pixel8かデリカミニのディスプレイオーディオに対応してないのかも知れませんね。
書込番号:25861854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリOto Musicで全て表示てきるようになりました。
書込番号:26171936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 三菱 > デリカミニ 2023年モデル
妻の車買い替えのため、デリカミニとNBOXで比較検討しています。
現在、妻が乗っている車は前の型のハスラーで4WDのターボ車です。
たまにハスラーに乗る事があるのですが、低速時の加減速に違和感、特に減速時にブレーキペダルを一定で踏んでいるつもりなのですが、たまーにちょっと加速する感覚があるのがたまらなく不快です。
妻には神経質すぎる!と言われますが…
デリカミニもハスラーもマイルドハイブリッドだしなぁ…と似た空気を勝手に感じてしまうのですが、この辺りについて詳しい方いらっしゃいますか?
試乗はこれからで、私は一回だけ乗る予定です。
同時にこちらでもお聞きしたいと思います。
だいぶ前にハスラーのこの違和感について調べた時は少ないながらも同じ様に感じる人もいるみたいで、
・回生ブレーキが途中で切れるらしいぞ?
・ジャトコ製CVTがどうやらそういう特性らしいぞ?
この辺りを疑った所で終わりました。
書込番号:25789475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません。このタイトルだと、デリカミニに低速時の違和感を感じてる様な書き方になってしまいました(汗)
書込番号:25789476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うちはN-ONEプレミアムツアラーからの買い替えでデリカミニのTプレミアム(2WD)を試乗したのですが、車重が1tあるせいかターボ車でも加速がすごく重く、個人的に満足できなかったため、結局ekクロスEVを購入しました。
書込番号:25789485
2点

>エメマルさん
返信ありがとうございます!
うちのがjスタイル2ターボというグレードで870kg…
ちなみに私が120kgなんで私がもう一人乗ってるイメージですねw
加速が遅いとかは私の体重が大いに足を引っ張ってると自覚してるんで我慢できます(汗)
ですがとても参考になります。ありがとうございます!
書込番号:25789498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スズキと三菱のマイルドハイブリッドは、いろいろな面で同じではないみたいです。
ハイブリッドだけではなくて、クルマとして完成品としたときに、仕上げ方が違っているので、
ブレーキホールドの仕立ても違うみたい
ハスラーは、今のと、前の型とも違うし
そのうえで、私が気づいたのは、三菱及び日産のは、補機バッテリーの充電量が足らないと、電気を起こそうとする負荷があるので、その制御があるがために、走りが悪くなり、ハイブリッドでなくなって、調子悪いと感じることあり
ここの特性に気が付かずに乗っていると、評価が異なってくる可能性あり
三菱のターボ 重くて走らないってレビュー見るたび
CVTゆえに瞬時の発進こそないが、どんだけ速い車が欲しいんだ って そのつど思いますが
デリカミニは 4WDは足回りが違い、タイヤサイズが違うので、半分以上は4wdが占めているそうですが、乗り心地も違う
ホンダは、新しいのは試乗してないし
スズキも新しいのは試乗してないので
自分で違いを確かめていないですし
ご自分で納得いくまで確かめて
今は、試乗だけじゃあ分からない領域があるなあと気が付いたので
どの車も、これじゃないと幸せではないってことはないので
ブレーキの時の抜け感は、三菱の場合は、パドルを使ってエンブレとやると、途中で回生ブレーキがなくなった瞬間に前に走っていく感触があります
通常のブレーキングでは、さほど違和感ないと思います
書込番号:25789517
7点

減速時に回生ブレーキが働いてるためある程度の違和感はあるでしょう。
回生ブレーキが切れるポイントで車両が前に出るような感じや停止直前に制動力が強まるといった挙動があるようです。
それと先代ハスラーで採用されていたジャトコ製の副変速機付きCVTは不具合が多々あったためか、スズキでも数年前から使わなくなりました。
低速走行中の再加速時などに変速機の切替わりで大きなショックを伴う等の違和感がありました。
>たまーにちょっと加速する感覚があるのがたまらなく不快です。
妻には神経質すぎる!と言われますが…
まずは試乗してみてから判断するのがいいでしょう。
上記の文面からいくとデリカミニで多少でも違和感を感じるならN-BOXを選ばれた方が後々気分的にも楽なはずです。
乗っていて違和感を全く感じないので。
書込番号:25789521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>妻の車買い替えのため
前にもどっかに書いたけど、
奥さんの車なら、奥さんが気に入ることが最優先。
余計なダメ出しして水を差さないこと。
奥さんに気持ちよく買い物してもらうことと、
たまに借りて乗った時に些細な違和感が不快なこと、
前者の方が何倍も大事だと気づき、
奥さんの意思を尊重する。
車の購入に限らず、何事においてもそれができないと、
いずれ愛想尽かされて、熟年離婚とかになりかねんよ。
書込番号:25789561
11点

まー確かに
そんな神経質な と言われるようだと
デリカミニやn-boxに買い替えようってのが、奥さんの意向でないなら、何か気になる点が出るたびに、後々ややこっしことかもしれませんね
hybridの世話する気があって、使用頻度が高いなら三菱イイと思いますが、
逆に使用頻度低かったり、短距離多かったりだと心配要素
エンジンストップは切りで運用、エンジンの性能で勝負ならホンダ
書込番号:25789607
3点

奥さんが主に乗る車なんだから、奥さんの希望する車種にダメ出しするのは止めたほうが良いです。
(逆に、こっちの車のここが良いと思うって感じで軽く誘導するくらいならOKか)
書込番号:25789638
5点

>akaboさん
ハスラーの時もそうでしたがバッテリーの充電によって加速感が違うのは知っていても、まったく意識して来なかったんですよね(汗)
個人的には、「今アシストしてますよ!」とか「今充電中ですよ!」ってメーターを見なくてもハッキリわかるような感じにしてくれると、違和感には感じない気がするのになぁと思っちゃいました。
ありがとうございます!
書込番号:25789673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
妻の母が、モデルはわかりませんがNBOXに乗っているので乗らせてもらった事がありますが、とても良かったです。
妻もNBOXの内装や装備を、特に収納が使いやすいと気にいっているのですが、どうやら新しいNBOXは収納のレイアウトが変わったみたいで、試乗で確かめると言っています。
ありがとうございます!
書込番号:25789680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JamesP.Sullivanさん
返信ありがとうございます!
ごもっともです!今回の購入に関しては、一緒に調べて妻のピックアップでデリカミニとNBOXに絞りました。
妻も私も車を買うなら中古派です。
なのでデリカミニ中古車全然ないなぁとなっていましたが、二人であーでもないこーでもないと相談しながら、今回は新車か中古車は選定基準に入れない事としました。
でもやはり新車購入となると…とまだ気になってるみたいです。
私の意見もちゃんと伝えますが、今回の決定において最終的な判断は妻がします。
書込番号:25789689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akaboさん
返信ありがとうございます!
私達は二人で車を選ぶようにしています。
ですが最終判断は主に乗る側ですね。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:25789693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶風呂Jr.さん
返信ありがとうございます!
私達は車を選ぶ時はお互いの意見をしっかり伝えます。
助手席と後部座席に乗った時の意見や、たまに運転する時もあるのでお互いに調べます。
主に乗る側が2〜3台位をピックアップ→二人であれこれ調べたり見に行ったりして意見を出す→主に乗る側が最終決定
という流れです。
ですがアドバイスありがとうございます!
書込番号:25789699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、我が家ではフロントドアガラスを含め、360°全面UV&IRカットガラスでノンターボというのが、肌が弱い相方から提示された最低限の条件でした。
全面UV&IRカットガラスは、昨今の猛暑や酷暑時の日照りの低減に一役買っています。
書込番号:25789732
3点

>茶風呂Jr.さん
妻も色白がチャームポイントですし、娘も似てて色白なので検討してみます!
ありがとうございます!
書込番号:25789847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たった今妻の試乗が終わり一回目の見積もりを貰いました。
私の試乗は後日暇な時にする予定ですが、妻いわくハスラーと違ってカクカク感が全然しないとの感想です。
ただ、オプションもりもりで予算250万円で見てたのが甘かったー…
バイザーと冬タイヤ(アルミホイール付)とフロアマット。メンテパックのみ。
オーディオレスで260万と、目の前でわかりやすく狼狽えてしまいましたw
書込番号:25789850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちわ
Tプレミアム4wd乗りですが、ブレーキをかけて
止まるまでペダルに違和感を感じたことは無い
ですよ。
あと購入するなら4wdを推します!
マジで何処でも行ける気がする安心感あります
よ。
書込番号:25789883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スズキのエンジンはiscvの不調が多い印象です。アイドリング時や減速で回転数が落ちた時にエンストさせないために回転数を上げちゃうのだと思います。
書込番号:25789889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>13Aさん
返信ありがとうございます!
とても参考になります!
4WDは雪国なので必須で考えていました!
それに妻はスノボにもいくのでその点でも安心できそうな気がします。
書込番号:25789974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様
アドバイスどうもありがとうございます。
感覚的な所の質問に答えていただき、とても参考になりました。
試乗で実車を見た妻が、更に気に入っていました。
書込番号:25791386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 三菱 > デリカミニ 2023年モデル
デリカミニTurboオーナーの皆さんで、純正以外のオイル使っている方、どのオイルを使用しておられますでしょうか。
今購入検討が
カストロール 全合成5W40が適合となっており検討しております。
純正の規格をご存知でしたらご教示お願いいたします🙇
書込番号:25755884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夕焼けサンセットさん
5W-40?硬すぎるのでは?
指定粘度がSP 0W-16なので0W-20、せいぜい0W-30でしょ。
取説375ページ。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/afterservice/manual/pdf/delica_mini_manual.pdf
書込番号:25755889
7点

ターボ車なので気持ち固めの方が気分的に安心です。
SP規格の全合成5W-30でいいんじゃないですか。
5W-40でも良いですけどお値段高いでしょ。
書込番号:25755895
7点

ターボ車の純正の規格はSP 0w-16です。
>カストロール 全合成5W40が適合となっており検討しております。
使用するのには少し粘度が硬いですね。
同じエンジンを採用する日産 デイズ(BR06 DET)も含め推奨グレードはSP 0w-16です。
ターボエンジンにしてはオイルの粘度がとても柔らかいです。
個人的には0w-20あたりがコストパフォーマンスが良くてお勧めです。
書込番号:25755901 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>夕焼けサンセットさん
ターボ車だから硬めって...ひと昔の車。
最近は0Wに合わせてエンジン設計しているから、メーカー指定が0Wなら大丈夫。
書込番号:25755942
8点

皆様ありがとうございました。
やはりやわらい純正にします。ご回答ありがとうございました!>ジャック・スバロウさん
>kmfs8824さん
>funaさんさん
>関電ドコモさん
書込番号:25755963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夕焼けサンセットさん
季節によって使い分けるのいいと思いますけどね
夏場などは5w-40で十分問題ないと思いますよ
>funaさんさん
>kmfs8824さん
何故、5w-40が硬いと言われるのか根拠が知りたいですね
気温的には適性の範囲内のはずですが
書込番号:25756211
3点

昔V6 2000ccNAの車に、20W50を入れてたときのことを思い出した。
夏場はなんともなかったが、冬になって朝オイルが暖まるまでエンジンが重い重い。
当然燃費も極端に悪化しましたね。寒冷地ではない愛知県程度でもそんなものでした。
粘度指定は根拠あって指定されているものですから、大きく外すとこんなことも起きるという戒めです。
書込番号:25756256
4点

気温的にという方は勉強し直しましょう。
気温による粘度変更は無意味どころかむしろ害悪になる場合もあります。
デリカミニターボの指定粘度は基本的に『0W−16』となります。
ここに5w-40はかなり乱暴なことですのでやめておきましょう。
ここにいる方たちで水泳したことある方に
0w-16が普通の水とするなら5w-40は水飴くらいに抵抗が違います。
何でも『適正値』があります。
間違った知識をひけらかさないように。
書込番号:25756264 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

取説のサービスデータに純正(指定銘柄)
ターボ付車 三菱自動車純正ダイヤクイーンモーターオイル SP 0W-16
■ 指定銘柄以外のエンジンオイルについて
ターボ付車 0W-20 API規格SPをお使いください。
取説に記載された指定オイルが根拠にはなるよね。
それ以外は、何の根拠も無いので。経験則って根拠にはならないしセオリーもそう。
ただし、取説や保証をスルーして自己責任で入れるとしたら0W-30か5W-30までかな。
0W-20までの純正オイルって油膜切れを防ぐためにモリブデン配合が多いから
夏場でも一応は大丈夫。油圧は低くなるけど。
API SN以上 (SAE 0W-20、SAE 5W-30)の指定規格に対して
冬場は0W-30、夏場は5W-30、5W-40なら、ちょい硬めに粘度上げて燃費よりもエンジン保護って感じにはなるかな。
書込番号:25756308
4点

>柊 朱音さん
>間違った知識をひけらかさないように。
昔は表記がそうなっていたのだから間違ったんじゃなくて変わったのを知らなかっただけ
書込番号:25756581
2点

知らなかったのは自分のせいでしょう?
昔の常識が今の非常識になることもある。
大事なのは今の常識を知る努力です。
そして、知らなかったとしても今回の質問などの条件では間違いは間違いです。
これが結論です。
書込番号:25756854 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あと、適合についてはきちんとした知識を持って検索を行ってください。
カストロールのホームページから適合検索しましたがこちらでは0w-16が適合でしたよ。
書込番号:25756870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書込番号:25756932
4点

昔からエンジンも進化してるから、昔の粘性だけの話だけでは不足なので、純正指定オイル
が一番安心で替える必要性はなく、特殊環境でないのならリスクが増えるだけです。
https://www.rednyellow.co.jp/quakerstate/specialcontents/227/
チェーン耐摩耗性なども注意。このBR06エンジンはタイミングチェーン仕様。
メーカによって極圧材の配合や材質なども違うから粘性だけの判断ではだめです。
https://www.juntsu.co.jp/qa/qa1102.php
書込番号:25756979
4点

柊 朱音さんが正しいです。
0w−16は、最新の規格の記述ですね。最近のエンジンに合わせて細かい規格に変わってますからね。
古いエンジンの常識は、エンジンのつくりが変われば通用しませんからメーカー指定を守りましょう。
チェーンが伸びてエンジンのバルブでピストンを突いて壊して後悔しないためにもね。
たとえばデイズは有名みたいで、チェーン伸びがテンショナーが伸び切ってもまだ伸びて歯飛びして
エンジン壊す動画とかも出てますね。
https://www.goo-net.com/magazine/carmaintenance/parts/218100/
書込番号:25757007
8点

指定粘度をいれておけば大丈夫ではなく オイルには使いかた 選び方があるのです
そもそも粘度とは環境・使いたか・エンジンの状態で選ぶものです
この部分を理解したうえでの書き込みでよろしいかな?
ちなみにこの他の情報とかも持ったうえでの返答でよろしいかな?
書込番号:25757039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デイズでタイミングチェーンが伸びる件ですが 前の型のミツビシが作っていたデイズですね。
それも対作品が出ていますね。純正のオイルを交換していてもタイミングチェーンの伸びは発生はしているようです。
それと今のディズは日産が作っています。 タイミングチェーンの伸びは聞かないですね。
永いこと 乗っているとどような車も不具合は出ます。エンジン関して言えば まめにオイル交換をしていれば問題は無いかと思います。
0w-16と5W-40でどちらがエンジントラブルの可能性はあるかは0w-16でしょう。
エンジンにとっては5w-40が油膜が強くてコンプレッションも上がるし安心ですね。
エンジン音は静かです。けど ちがいわかる人いますか?
エンジン音は 外気温 湿度 油温 CVT油温などで色々違います
温まってしまえばフィーリングは同じです。いやちがう 俺はわかると。。という方は そう思っておいてください。
個人的には、5w-30です。
返信はいりません。
書込番号:25778146
2点


デリカミニの中古車 (1,919物件)
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 171.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 159.7万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 194.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 240.0万円
- 車両価格
- 233.3万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 8km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 171.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 159.7万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 194.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 240.0万円
- 車両価格
- 233.3万円
- 諸費用
- 6.7万円
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 10.0万円