デリカミニの新車
新車価格: 183〜227 万円 2023年5月25日発売
中古車価格: 140〜369 万円 (1,920物件) デリカミニの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デリカミニ 2023年モデル | 367件 | ![]() ![]() |
デリカミニ(モデル指定なし) | 300件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2023年7月3日 16:57 |
![]() |
339 | 30 | 2023年5月2日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 三菱 > デリカミニ 2023年モデル

車体の流用はEKクロスEVからもミニキャブ・ミーブからも出来ないでしょうから全て一からの開発となり、しかもSCib搭載となると車両価格は400万円〜500万円といったところでしょうか。
夢がありますね。
書込番号:25325598
7点

ekシリーズの基本部分は同じなので,一から開発ということではないと思いますよ。
ek EVの顔が大丈夫な人は買いましょう。
ワシは,やっぱり無理でした。
Scibは,エネルギー密度の点で,大きいのが載せれないでしょう。
書込番号:25326456
2点

>デジタルエコさん
>デリカミニ EV 発売の可能性は?2023/07/01 13:07
デリカミニは今の所アウトドア志向で売っているので
走行距離での成約が大きくなるEVは難しいでhそうね
アウトドアルック(見た目)が好きとの都会使用を公言する利用者(ユーザー)が増えれば出るかもです
このようなスタイルの車で本当は分かっていてもなんちゃってですって公言するユーザーってそんなに多くは無いと思う
書込番号:25328322
2点

odetsuさん こんにちわ
望なき、願望にお付き合いいただき ありがとうございます
東芝(本体)外資ファンドなど対応(上場廃止)と大変ななか
SCib第二世代の容量UPとはいえ、コストがネック
愚痴的カキコミにレスがあり 嬉しい限りです (^^)/
書込番号:25328735
2点

akaboさん こんにちわ
蓼食う虫も好き好き・・・・w
自分は、逆に デリカミニの可愛さに ありかなと思い・・・
でも、ekEVの顔は好きでは無いです
自分的には、似て非なる感じです
エネルギ―密度の点とコストの点で期待しているが
APBの全樹脂電池です ただ、いつ製品化搭載車がでるやら
https://www.youtube.com/watch?v=7NtpwbAxPjg
書込番号:25328746
0点

gda_hisashiさん こんにちわ
正に、おっしゃる通り 見た目、チョイノリとして有ればとの
希望的カココミですw
キャンプや悪路など走る事はないので
最近、スズキ・トヨタ・ダイハツ 3社での商用ワゴンのニュースを知り
ダイハツのアトレーやタクトのルックスもなんか好きなので
これもありかなと思ってるしだいです
ありがとうごさいます (^^)/
書込番号:25328756
0点



自動車 > 三菱 > デリカミニ 2023年モデル
狭い軽ならメーターからナビ、エアコンパネルまでタッチパネルで一体化にし、シフトレバーはベンツみたいなハンドル斜め上のレバー方式で充分な気がする。
またPレンジとPブレーキは一体操作でいい。
ステアリングヒーターやPTCヒーターは天井からのハロゲン式ブラックヒーターで一本化した方がコストも安く、局所暖房ではないので効率的と思える。
また顔付きバリエーションからしたらEKスペースと被り、EKクロススペースとは被らないので、消滅させるモデルを間違えている気がする。
予約数で解ることは結局のところ、車の売れ行きはフロントデザインに左右されることである。軽自動車なら尚更。
あと保守的SUV開発陣が居座っている三菱だけあって、上底にしてもロードクリアランス確保に振り、EV又はHVモデルを出さない所もマーケティングの大きな失敗と考える。
日産との協業なら戸建て住まい相手にしか売れないPHEVからHV仕様に大きく舵を切った方が台数は売れる。
財務諸表を改善するためには、日産技術者とのトレードをすべき。三菱開発者は民生品開発者ではない。
書込番号:25139375 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

そう?
市場に出す以上『老若男女で扱いやすく狭い路地も走れます』が軽自動車だと思うから、荷物も積めます。両手ふさがってもスライドドア開きます。ドリンク置きやすいです。トレーあります。でちょとオシャレです的な雰囲気で僕は好きですよ。
書込番号:25140736 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

デリカって名前にすると
こんなに期待値が上がるんですね
書込番号:25140846 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>のり太郎 Jrさん
プリウスみたいに値段幅持たせて、安いから買うから、この充実装備だから買うまで、バリエーション広げた方がいいんじゃない?
カー用品店のオプションにはない専用デザインなら多少高くなっても買うでしょ。
特にハロゲンヒーターは安全性や設置場所を検討すべきもので、カー用品店では中々販売できない分野でしょう。
EV車の問題点は熱源が無いことで、空気を暖める温風ヒーターは熱効率が悪いことも考えた方がいい。ヒートポンプの熱効率を言っているのではない。
書込番号:25142283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>爆睡太郎さん
それは三菱かぶれの人の発想。
レンジローバー風デザインが少し目を引くから書いただけ。
デリカブランドは世間的には無いに等しい。
食品運ぶクルマかと思う。
このフロントマスク程度ではピラーレスタントや低床高容積率N-BOX、ハイブリッド仕様のワゴンRとスタートラインに並んだとは言えない。
EV又はHV仕様が出たらスタートラインに並んだと言えるでしょうね。
書込番号:25142285 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミツビシカブレ
なんですね。
書込番号:25142369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デリカフーズ様がグループをあげて購入されるかも知れません。
これが真の狙いか、気付かんかった。
三菱自動車、恐るべし。
書込番号:25142888
3点

>Mr.9230さん
レットオーシャンで勝負するのがすべてではないでしょう?アンポンタンですね。
自分のところが今ある手札の中で一番いい手を考えながらそれに力を注ぐのは悪いこととは言えないと思うけどな。
ああ、ブラックヒーターとか言う時点で余りにも浅はかなことを言っているのが分からないようじゃダメダメだね。
書込番号:25143691 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>柊 朱音さん
意味不明で理解不能。
兎に角、暖房は輻射熱方式でないと即暖性が低く今後のEV車には必需品にすべき。
PTCヒーター同様にトヨタがやれば一気に拡がる。
逆に冷房ベンチレーター吹き出し口がインパネからダッシュボードへの移設により、局所冷房から全体無風冷房になり快適性が高くなる。
建物と違い車内の環境悪化の根源は輻射熱である。
そもそも三菱のシートヒーターは出来が不充分と開発段階で気付かないのも情けない。高級車を所有したことが無い人がいくら形だけの装備を載せても細々とした点でクレイムが発生する。
ここがトヨタと対照的。マツダ辺りは高級車が少ないのにその辺りのソツがない。
グループ内の身内ばかりに売っているから消費者からのクレイムが上がってこないのは想像に容易い。
書込番号:25145248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

序でに書くとクルマの燃費表示も都心のサンデードライバーの行楽地一週コースに近い現在の走行モードよりも、日常生活モードの通勤片道25km往復モードや、買い物片道5km往復モード等の表示を乗せた方が参考になると思うし。
特にEV,HV,GV車では近距離普段使いで大きなコスト差になることが予想されるので、使い方別表示をすべきでしょ。
書込番号:25147774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通勤モード、買い物モードとも。
都心オンリーモード、郊外オンリーモード、都心郊外混合モードが必要です。
更に、混合モードでは、70対30、50対50、30対70の3つのパターンは最低欲しいです。
そして早朝から深夜まで5つは区分けして欲しいです。
書込番号:25147817
2点

全く全てに説得力なし!一定の価格帯で作らなきゃないものになんでも詰め込めないだろ。
書込番号:25214174 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>使用中ばかりで名前選べないさん
そんなことはない、寒冷地住まいの客なら半年は使用する暖房関係オプションなら20万円迄なら下取り差額も含めて出すだろう。
エンジン車の時代から即暖性は潜在需要はあったでしょ。
エンジン車なら標準仕様で排ガス管を直接熱交換器に繋げた方が良かったでしょ。
逆に自動運転技術は黎明期で、生活車には先行投資では下取り含めて元が取れないと判断するので、軽自動車に30万円追加して付けるとは思えない。
この辺りは客の需要予測をどの程度見越せるかメーカーの技量の問題でしょ。
そもそも高速道路走行するほどの航続距離のない軽EV車に速度維持や車線逸脱制御装置が必要かという問題。
15年前の韓国製ドラレコには先行車発進アラームがついていて結構使えていた。こんなのは大した技術ではないが実用性は高かった。
商売するなら客に役立つものを作れというだけ。
書込番号:25214454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予約は好調そうだけど、パジェロミニの二の舞になりそうでこの価格だと手を出すのを躊躇する。
書込番号:25218490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャンプ場や釣り場に行くのに使う車なのに航続距離の短いEVにしてどうすんの?
街乗りだけならekクロスEVあるからそれにすればいいだけだし
書込番号:25223930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デリカミニの感想に留めておいたほうがいいのでは?
三菱が嫌いなら買わなきゃいいだけ!
あまりうわべだけの知識・偏った主観でうんちく語らないほうがいいですよ♪
書込番号:25232769
18点

>田舎生活さん
既に三菱2台乗り続けて10年になるし。
エクリプスクロスPHEV購入時は値段に大差なく自動運転付なのでテスラと迷った。
外寸と充電インフラの関係でエクリプスにした。
以上
書込番号:25232773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>odetsuさん
次はBYDの白ブリーフかな
書込番号:25235197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.9230さん
まだまだってのはそういうとこだよ、、、
書込番号:25237773
9点

>商売するなら客に役立つものを作れというだけ
ならデリカミニのEVなんていらないよね…
単に自分の思い通りのもの出せって我が儘言ってるだけやん
書込番号:25244441 スマートフォンサイトからの書き込み
19点


デリカミニの中古車 (1,920物件)
-
- 支払総額
- 240.0万円
- 車両価格
- 233.3万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 8km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 204.9万円
- 車両価格
- 194.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 240.0万円
- 車両価格
- 233.3万円
- 諸費用
- 6.7万円
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 204.9万円
- 車両価格
- 194.9万円
- 諸費用
- 10.0万円