デリカミニの新車
新車価格: 183〜227 万円 2023年5月25日発売
中古車価格: 140〜369 万円 (1,938物件) デリカミニ 2023年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デリカミニ 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
339 | 30 | 2023年5月2日 09:37 |
![]() |
81 | 9 | 2023年4月9日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 三菱 > デリカミニ 2023年モデル
狭い軽ならメーターからナビ、エアコンパネルまでタッチパネルで一体化にし、シフトレバーはベンツみたいなハンドル斜め上のレバー方式で充分な気がする。
またPレンジとPブレーキは一体操作でいい。
ステアリングヒーターやPTCヒーターは天井からのハロゲン式ブラックヒーターで一本化した方がコストも安く、局所暖房ではないので効率的と思える。
また顔付きバリエーションからしたらEKスペースと被り、EKクロススペースとは被らないので、消滅させるモデルを間違えている気がする。
予約数で解ることは結局のところ、車の売れ行きはフロントデザインに左右されることである。軽自動車なら尚更。
あと保守的SUV開発陣が居座っている三菱だけあって、上底にしてもロードクリアランス確保に振り、EV又はHVモデルを出さない所もマーケティングの大きな失敗と考える。
日産との協業なら戸建て住まい相手にしか売れないPHEVからHV仕様に大きく舵を切った方が台数は売れる。
財務諸表を改善するためには、日産技術者とのトレードをすべき。三菱開発者は民生品開発者ではない。
書込番号:25139375 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

そうか?
書込番号:25139429 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

デリカミニの為にわざわざ内装を新設しないでしょう。
私的には「デリカミニ」より「ekクロススペース」方がコストが高いように見えます。
それでいて、税込販売価格は「デリカミニ」の方が高い。
これは「三菱自動車」が「原価率」を下げ、売上をアップさせる為にネームバリューの高い「デリカ」の名を利用した。
このように勘繰らざろう得ないような車種交代マイナーチェンジと思います。
書込番号:25139431
35点

そこは、なんちゃってデリカですからw
書込番号:25139615
8点

今回パジェロミニの再来狙った単なるネームバリュー便乗マイチェンでしょうね。
インテリアまで変える余裕はないです。
ekクロスは無くなったんですか?
クロスの方が現行デリカ似で好みでしたが。
デリカミニはデリカスターワゴン似ですかね。
書込番号:25139719 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


横幅180cm超SUVと軽SUVの中間が無いのがバリエーションからしたら物足りない。
三菱は北国戸建て住居者をメインターゲットにしてるからでしょうね。
街中の人間をターゲットにした車を開発しないのか?
二段式駐車場に入れると3ナンバー車が如何に使いにくいか解ると思うが、都会の人間を相手にしていないから仕方ない。
本来は5ナンバーミニバン市場にSUVテイストで入り込むべきだと思うが、レッドオーシャン市場で勝つ自信がないんでしょうね。
書込番号:25139782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

更にコスト削減をするなら、市販タブレットに車載連携アプリで接続できればディスプレイ代も発生しなければ、サンデードライバーもビジネスユーザーも車外でも無駄無く使いこなせる。
特にインパネは今時タブレットやスマホ操作台として占有させるべき場所であり、エアコン作動状況だのパワーコントロール表示だのは無意味でメーター内に変更時に一時表示させればいいだけ。
インパネを占有するハードキーは最低限に、
エアコンボタンは温度・内外気切替があれば他はディスプレイボタンにすればいい。
オーディオもINPUT・TUNE・VOLのみあればいい。
オートクルーズもSET・CANCELのワンボタンで充分。
加減速と車間距離はペダル操作で調整してからSETすればいい。
ベンチレーター吹出口もデフロスター穴と一体化し風向羽のみで使い分ければいい。
ダッシュボード内の空間確保した分、グローブBOXと一体化した収納を持たせるべき。
あと軽自動車はバネが固い分、ジェルマット座面等で柔らかくすべき。
ドアトリムは窓縁の肘置き部分に膨らみと厚みを持たせて高速道路等の長時間ドライブの疲労感軽減を計るべき。
三菱の本革シートヒーターは即暖性が低いので改善すべき。ベンチレーションシートもエアコン頻度を下げるアイテムなので採用すべき。
ハイト軽ワゴンは2Mまで高さを確保すべき。
窓の上端は着座時の視界が確保できるレベルの高さで充分。
Pレンジでライトオフ設定可能にすべき。
またオートライトと車内イルミは非連動式にし、各々の明るさに応じて5段階以上の自動減光すべき。
フォグランプはポジショニングランプを黄色化させることで存在位置を示すべき。ロービームは光源をフードで隠すべき。低速時ハイビームは10m先の上面標識を照射する角度で照らすべき。
ブレーキランプは停止以降尾灯と同レベルまで多段階減光すべき。
夜間低速時ウィンカーは減光すべき。
ワイパーは両開きにし、ブレード内ウォッシャーにすべき。スノーブレード・アームを細くすべき。ワイパーコンシールド内にエンジン排熱吹出口を設置し雪溜まりを解消すべき。
ドアミラーを180°カメラにして全周カメラとドライブレコーダー一体型にすべき。
書込番号:25139855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

設定価格示してからうんちくお願いします
書込番号:25139963 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>Mr.9230さん
うん、The!中途半端です。残念すぎる!
書込番号:25140298 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そう?
市場に出す以上『老若男女で扱いやすく狭い路地も走れます』が軽自動車だと思うから、荷物も積めます。両手ふさがってもスライドドア開きます。ドリンク置きやすいです。トレーあります。でちょとオシャレです的な雰囲気で僕は好きですよ。
書込番号:25140736 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

デリカって名前にすると
こんなに期待値が上がるんですね
書込番号:25140846 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>のり太郎 Jrさん
プリウスみたいに値段幅持たせて、安いから買うから、この充実装備だから買うまで、バリエーション広げた方がいいんじゃない?
カー用品店のオプションにはない専用デザインなら多少高くなっても買うでしょ。
特にハロゲンヒーターは安全性や設置場所を検討すべきもので、カー用品店では中々販売できない分野でしょう。
EV車の問題点は熱源が無いことで、空気を暖める温風ヒーターは熱効率が悪いことも考えた方がいい。ヒートポンプの熱効率を言っているのではない。
書込番号:25142283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>爆睡太郎さん
それは三菱かぶれの人の発想。
レンジローバー風デザインが少し目を引くから書いただけ。
デリカブランドは世間的には無いに等しい。
食品運ぶクルマかと思う。
このフロントマスク程度ではピラーレスタントや低床高容積率N-BOX、ハイブリッド仕様のワゴンRとスタートラインに並んだとは言えない。
EV又はHV仕様が出たらスタートラインに並んだと言えるでしょうね。
書込番号:25142285 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミツビシカブレ
なんですね。
書込番号:25142369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デリカフーズ様がグループをあげて購入されるかも知れません。
これが真の狙いか、気付かんかった。
三菱自動車、恐るべし。
書込番号:25142888
3点

>Mr.9230さん
レットオーシャンで勝負するのがすべてではないでしょう?アンポンタンですね。
自分のところが今ある手札の中で一番いい手を考えながらそれに力を注ぐのは悪いこととは言えないと思うけどな。
ああ、ブラックヒーターとか言う時点で余りにも浅はかなことを言っているのが分からないようじゃダメダメだね。
書込番号:25143691 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>柊 朱音さん
意味不明で理解不能。
兎に角、暖房は輻射熱方式でないと即暖性が低く今後のEV車には必需品にすべき。
PTCヒーター同様にトヨタがやれば一気に拡がる。
逆に冷房ベンチレーター吹き出し口がインパネからダッシュボードへの移設により、局所冷房から全体無風冷房になり快適性が高くなる。
建物と違い車内の環境悪化の根源は輻射熱である。
そもそも三菱のシートヒーターは出来が不充分と開発段階で気付かないのも情けない。高級車を所有したことが無い人がいくら形だけの装備を載せても細々とした点でクレイムが発生する。
ここがトヨタと対照的。マツダ辺りは高級車が少ないのにその辺りのソツがない。
グループ内の身内ばかりに売っているから消費者からのクレイムが上がってこないのは想像に容易い。
書込番号:25145248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

序でに書くとクルマの燃費表示も都心のサンデードライバーの行楽地一週コースに近い現在の走行モードよりも、日常生活モードの通勤片道25km往復モードや、買い物片道5km往復モード等の表示を乗せた方が参考になると思うし。
特にEV,HV,GV車では近距離普段使いで大きなコスト差になることが予想されるので、使い方別表示をすべきでしょ。
書込番号:25147774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通勤モード、買い物モードとも。
都心オンリーモード、郊外オンリーモード、都心郊外混合モードが必要です。
更に、混合モードでは、70対30、50対50、30対70の3つのパターンは最低欲しいです。
そして早朝から深夜まで5つは区分けして欲しいです。
書込番号:25147817
2点



自動車 > 三菱 > デリカミニ 2023年モデル
購入予定のデリカミニに純正ディスプレイオーディオに三菱地デジチューナーを付けると、地デジは見れるようになりますか?
できなければ、他の候補として、
ディスプレイオーディオに地デジチューナー付けて見れる有名メーカーのものでおすすめはありますか?
書込番号:25214164 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

走行中のTV視聴はNG削除案件になりますので、その点はご注意を。
書込番号:25214177
3点

そのディスプレーオーディオに映像含めたAUXがあるなら外付けの地デジチューナーは可能です
ただ地デジチューナーが殆ど無いし別リモコンだし画質も落ちるし大して安くはならない
なのでテレビ考えてるならナビをお勧めしますね(型落ちの楽ナビとか)。
書込番号:25214262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

VTRとHDMIのアイコンが確認出来ます。
それぞれのオプションケーブルもあるようですので何かしら外部機器と接続できると思いますよ。
書込番号:25214285
2点

わざわざチューナー付けてまで見るようなテレビってある?
書込番号:25214330 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>459LOVEさん
三菱地デジチューナーTU-300DはRCA出力です。
一方、デリカミニのMOPのDAにはHDMI入力とDVD入力があります。
ですので、このDAのDVD入力端子をからRU-300Dをつなぐことは可能です。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/afterservice/manual/pdf/mz594852.pdf
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/manual/pdf/n871l67863.pdf
他にお薦めですが、使ったことがないのでよく分かりませんが、一応HPだけ載せておきます。
三菱TU-300Dと比べてHDMI出力があるのが有利ですが、一方リモコンはちゃちなものが多いと思われます。
それと日本製は高価です。DA+TVチュナーでパイオニアとかケンウッドの社外ナビが付いてしまいます。
もっともアラウンドビューをデジタルルームミラーやDAに表示させるには純正DAの選択はしかたがありませんが、その時にはディーラーにDAのDVD入力が空いているか確認してください。
https://my-best.com/5518
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/purchase/accessory/cataloglist/pdf/delica_mini_accessory.pdf
書込番号:25214463
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 削除案件
⊂)
|/
|
書込番号:25214652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

削除案件??
トヨタだってDAにテレビオプションが純正であります
書込番号:25215418 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

HPをチラ見しかしていませんが、純正ドラレコ付けるとDAのVTR端子が使えないみたいなことが書いてありましたので、HPに目を通すかディーラーに良くご確認ください。
書込番号:25215565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>459LOVEさん
ekクロススペースに乗っています。アーキテクチャは同じなのでコメントします。
まず結論から言うと、別体TVチューナーの追加は極めて困難です。
理由は、取付場所がないことです。
別体のチューナーやアンプなどカーAVの周辺機器は、軽自動車の場合は前席シート下に取り付けることが多いですが、ekクロススペースは運転席下にリチウムイオンバッテリー、助手席下にシートアンダートレイが設置されており、さらに床面にはヒーターダクトがあります。
オーディオのシステムアップのために周辺機器(アンプ内蔵のDSP)を追加しようと専門店に相談したのですが、実車を見てもらった結果、運転席下は不可、助手席下に設置するにはシートアンダートレイやヒーターダクトなどの撤去が必要ということでした。「みんから」の同種事例を見ても、サブウーファー追加のためにシートアンダートレイを撤去したり、ラゲッジスペースに設置したりと、みなさん苦労されているようです。
ヒーターダクトは引っ張れば抜けますが、そのままだとシート下に設置した周辺機器に熱気が吹き出すため、送風口を塞ぐ工夫が必要になります。私はなるべくノーマルの機能をスポイルしたくなかったので、システムアップは保留となっています。
デリカミニはまだ発売前ですが、おそらく同じ構造だと思います。湿気や熱の影響を受けずに水平に固定できる物理的なスペースがあれば取付は可能ですが、現状では標準装着の装備を撤去するなどの改造が必要です。そこまでしてディスプレイオーディオに別体TVチューナーを追加するよりも、最初からTVチューナーが内蔵されたカーナビを取り付ける方が失うものがないのではないかと思います。
書込番号:25215787
12点


デリカミニの中古車 (1,941物件)
-
- 支払総額
- 246.9万円
- 車両価格
- 240.4万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 6km
-
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 224.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
-
デリカミニ G プレミアム 4WD 両側電動スライドドア 全方位モニター デジタルインナーミラー シートヒーター ルーフレール スマートキー ETC
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 234.8万円
- 車両価格
- 227.6万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
-
- 支払総額
- 234.8万円
- 車両価格
- 227.6万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 246.9万円
- 車両価格
- 240.4万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 224.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
デリカミニ G プレミアム 4WD 両側電動スライドドア 全方位モニター デジタルインナーミラー シートヒーター ルーフレール スマートキー ETC
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 234.8万円
- 車両価格
- 227.6万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
- 支払総額
- 234.8万円
- 車両価格
- 227.6万円
- 諸費用
- 7.2万円