VSX-LX305
- 音場補正技術「Dirac Live」と自動音場補正「Advanced MCACC」を搭載した9ch AVレシーバー。包み込まれるようなサラウンド空間を実現する。
- HDMI 2.1(8K/60Hz、Dolby vision、HDR 10+など)に対応し、従来のフルHDコンテンツは8Kにアップスケーリングが可能。
- 立体音響フォーマットDolby Atmos、DTS:X、IMAX enhancedに対応している。

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://www.pioneerhomeusa.com/product/vsx-lx805-av-receiver/
兄貴分です。Dirac Liveあり、Auro-3D対応、Roon Ready・・・完璧!!!
パイオニアさん、お願いします!!!
3点

今は国内で売るより海外で売ったほうが儲かるから、国内仕様は後回し!
ってメーカーが多いのではないですかね?
そのせいで、国内はいろんな分野で品切れが多いと推測してます。
昨年発売されたのに国内導入の話は全くない製品がヤマハにもあります。
https://europe.yamaha.com/en/products/audio_visual/hifi_components/r-n2000a/index.html
書込番号:25206288
3点

>Auro3Dさん
発売するようですよ!
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1508657.html
背中押させていただきますので、8月になったらレポよろしくお願いしますね。
書込番号:25301857
2点

>AV大好き!さん
おお、忘れた頃に!(笑)
ご連絡ありがとうございました。早速メーカーのHPから「マニュアル」をダウンロードして一晩かけて読み込んでみましたところ・・・
私的には、見逃せない、「重大な問題点」を発見してしまいました(汗)。
ハンドルネームからお分かりのように、私はAVアンプを映画のために使うのではなく、Auro-3D(Matic)というフォーマットでクラシック音楽を鑑賞するため「だけ」に、現在3セットのマルチシステムを持っています(ISP MK2, 3800H、LX701)。このうち、LX701はAuro-3Dに対応していないので、これを買い替えたいと思い、同じパイオニアのこの機種を狙っていたのは事実です。
マニュアルを読み込んで、Auro-3Dに関しては何も書かれておらず、今後、ファームアップでAuro-3Dに対応するようだということがわかったのですが、現状ではこの機器が対応しているスピーカーレイアウトには、HC(ハイトセンター)と、T(トップ=Voice of God)という、Auro-3Dシステムを特徴づける二つのスピーカーを設定できるものが存在しないことがわかりました。このSPレイアウトでAuro-3Dを再生しても、「なんちゃって」レベルに過ぎません。これは国産ではヤマハも同様に未対応ですが、デノマラはどちらも対応しています。
このHCとTがAuroシステムでいかに重要かは、過去に書いたことがありますのでご関心があれば以下をご一読ください。
http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2023/02/post-9b188f.html
今後のファームアップで、Auro-3Dシステムの「飛車角」である、HCとTへのSP配置に対応してくれれば、即、発注します!パイオニアさん、宜しくお願いします!!!
書込番号:25302480
2点

Auro3Dさん、こんばんは。
>HCとTへのSP配置に対応
かなり望み薄なような気が。
なぜなら、11.2chなのに、5.2.6ch設定がないらしいから。
逆にパッシブSW対応は意味不明かも。
LX901ユーザーとしては、最上級機の発売は期待しているのですが。
LX904はいまさら感で見送りました。
書込番号:25303107
0点

>blackbird1212さん
日本のAVアンプは世界市場の中の低価格路線を狙っているので、購入層は比較的若く、その使途もほぼ100%映画観賞用でしょうから、今流行の3D音響と言っても、皆さん、ATMOSにしか目が行っていないのですよね。
だから、メーカーもATMOS用のSP配置しか考えていないわけで、だから、こうなるんですなあ・・・
つまり、Auro-3Dは「ATMOSのおまけでつけとく」って感じ。でも実際にAVアンプを買ってから、Auro-3D(Matic)の音の良さにびっくりして、「これでもっと本格的に音楽を聴いてみたい」と思われる方も少なくないと思うのですが、現状、デノマラ以外を買うと、「Auro-3D用の最適配置では聴けない、つまりAuro-3Dの真価は味わえない」という・・・
デノマラ的には、差別化ができて嬉しいでしょうが、広くAuro-3Dの良さを知ってもらいたいなあ、と思う立場としては、このようなメーカーのAuro-3Dに対する扱いは残念です。
書込番号:25303704
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





