PENTAX KF ボディ のクチコミ掲示板

2022年11月25日 発売

PENTAX KF ボディ

  • アウトドアへ手軽に持ち出せる小型、防じん・防滴構造ボディのデジタル一眼レフカメラ。有効画素数2424万画素。
  • ガラスペンタプリズム採用、視野率約100%、倍率約0.95倍の光学ファインダーを採用し、明るく広い視野でピントや構図の確認が容易。
  • 天体撮影でも快適なバリアングル液晶モニターを備え、赤道儀なしで天体追尾撮影が可能。無線LANを内蔵。
PENTAX KF ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

部門別ランキング

最安価格(税込):

¥86,510

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥86,510

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥71,800 (3製品)


価格帯:¥86,510¥105,500 (33店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2478万画素(総画素)/2424万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:625g PENTAX KF ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX KF ボディの価格比較
  • PENTAX KF ボディの中古価格比較
  • PENTAX KF ボディの買取価格
  • PENTAX KF ボディのスペック・仕様
  • PENTAX KF ボディの純正オプション
  • PENTAX KF ボディのレビュー
  • PENTAX KF ボディのクチコミ
  • PENTAX KF ボディの画像・動画
  • PENTAX KF ボディのピックアップリスト
  • PENTAX KF ボディのオークション

PENTAX KF ボディペンタックス

最安価格(税込):¥86,510 (前週比:±0 ) 発売日:2022年11月25日

  • PENTAX KF ボディの価格比較
  • PENTAX KF ボディの中古価格比較
  • PENTAX KF ボディの買取価格
  • PENTAX KF ボディのスペック・仕様
  • PENTAX KF ボディの純正オプション
  • PENTAX KF ボディのレビュー
  • PENTAX KF ボディのクチコミ
  • PENTAX KF ボディの画像・動画
  • PENTAX KF ボディのピックアップリスト
  • PENTAX KF ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX KF ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX KF ボディを新規書き込みPENTAX KF ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

PENTAXKf kp ks2 k70ならどれがオススメですか?

2023/11/05 07:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ

スレ主 fumi123さん
クチコミ投稿数:33件

Kf kp ks2 k70ならどれがオススメですか?kpがずば抜けてIsoが高いですけど…
できるだけ夜強いやつでお願いします

書込番号:25491978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2023/11/05 07:52(1年以上前)

>fumi123さん
KF以外使ってます(ました)。
KF以外は新品では購入できませんが、中古でも可という前提であればKP一択です。
おっしゃるように高感度に強く、ISO感度は6400までなら常用できます。
例の黒死病も起きませんし、ファンクションダイヤルも便利です。
小型軽量ですが、中身は中級機です。

正確には違いますが、K-S2→K-70→KFという感じで少しずつ変わってますが、ほぼ同じものです。
(K-S2とK-70の違いは大きいけど)

ただ、新品ではもう手に入りづらいので、新品にこだわるならKFになります。

書込番号:25492002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2023/11/05 08:30(1年以上前)

>fumi123さん

中古購入になるのでKP一択です。

K-S2、K-70は絞り制御ブロックの不具合が発生するリスクがあります。
中古の銀塩カメラから部品を取って自分で修理する方もいますが自己修理はリスクもあるのでKPが良いです。

KFは新品購入可能ですがK-30からK-S2、K-70と続く流れなので絞り制御ブロックの不具合が完全に解消されたか不透明です。

絞り制御ブロックの問題は古くから騒がれてます。
メーカーは不具合を認識してるのに対応してません。

今ならミラーレスの方が良いように思いますが、一眼レフと言うならニコンやキヤノンもあります。 
レンズ資産も多いですので他メーカーも含めて検討した方が良いかも知れませんね。

書込番号:25492035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/05 08:33(1年以上前)

>fumi123さん

こんにちは。

>できるだけ夜強いやつでお願いします

程度の良いものがあれば、KP中古ですかね。

書込番号:25492039

ナイスクチコミ!1


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2023/11/05 10:38(1年以上前)

>kpがずば抜けてIsoが高い
>できるだけ夜強いやつ

リストアップされてるやつではKPだと思いますが、夜強いやつというのは夜景とかを撮るのでしょうか。

Isoを上げるとなると三脚ではなく手持ち撮影のように思いますが、今の時代、光学ファインダーにこだわる必要性はあまりないとも思います。
昔と違って、ミラーレスのEVFでも遜色ないようになってきました。
ライブビューを使うなら断然ミラーレスになるし。

KF以外は中古になりますが、一眼レフがいいなら、with Photoさんが書かれてるようにニコンやキヤノンのほうがレンズ資産が多いし、他社も含めて検討されたほうがいいかと思います。

KPの中古で状態のいいやつってなかなか見つけにくいかもしれません。
わりと使い込んでてボディに擦り傷とかあって、どれもシャッター回数もいってそうで。KPのシャッターの耐久回数っていくらだったかな?

pky318さんの書かれている、K-S2→K-70→KFの流れになりますが、静止画の画質はほとんど変わりないと思います。
AFとライブビューの性能が若干よくなっているくらいの感じだと思います。

今、新規事業としてフィルムカメラプロジェクトに力を入れているペンタの技術力としてはもう K-3 III が限界だと思うので、K-3 III をお勧めしたいところですが。

たぶん、デジタル系の技術者、エンジニアは社外へ流出していってるか、GR事業部のほうへ異動になってるのではないでしょうか。
GRにもボディ内手振れ補正が付いたけど、これもペンタの技術だと思います。

デジタル一眼としては生き残りが厳しそうなので、今あるKF、K-3 III、K-1 IIを売り切って、他社がやらないフィルム一眼としてKマウントを残していく方向なのかもしれませんね〜。
経営的にペンタはオリンパスから離れたOMシステムより厳しそうだし。

デジカメライフ 2023.09.20
ペンタックスフィルムカメラ「復刻ではなく新規事業」「時代に合せた新たな製品を」
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2023/0920_01.html

書込番号:25492199

ナイスクチコミ!0


青い糸さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件

2023/11/05 13:46(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。
キヤノン板でのやりとりを拝見させていただきました。
鉄道の写真(夜が多くなりそう)を撮るためのカメラなのですね。
三脚を使ってピントを固定させる撮り方なら、どのカメラでもいい感じの写真を撮ることが出来ると思います。
スレ主さんの撮られた写真と同じ感じの写真をカメラ雑誌で見たことがあります。
16歳の少年が撮ったブルートレインの写真です。
その方はニコンのD40xで、レンズは書かれていませんが超広角で撮っています。
でも、カメラの性能だけではなく、RAWというデータを自分で触って写真を仕上げているという印象です。
そうなるとパソコンが必要になることもあるでしょうが、カメラ内現像が出来る場合もあります。
ペンタックスの場合は、並べられたすべての機種でカメラ内現像が出来ます(他社さんのことは詳しくなくて…)。
そんなわけで、どれでもOKかと思います。
ただし、他の方が言われているようにKS2,K70には絞り制御が出来なくなる「黒死病」がありますから、避けるべき。
KFもどうかは分からないので(まだ報告事例はなさそう)、これもまた避けるべき。
となると、現状の選択肢ではKPがいいのかもしれませんね。

書込番号:25492400

ナイスクチコミ!0


スレ主 fumi123さん
クチコミ投稿数:33件

2023/11/05 19:05(1年以上前)

機種不明

こちらになります。

>青い糸さん
>Yu_chanさん
>とびしゃこさん
>with Photoさん
>pky318さん
皆さんありがとうございます。k70よりかは、kfという感じですね。そしてkpがおすすめとのこと、
kpとkfとk1ならどれがおすすめか教えていただけると幸いです。また貼付するレンズはフルサイズにも使えるのでしょうか?フィルムカメラで使えるレンズです。

書込番号:25492878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/05 19:41(1年以上前)

>fumi123さん

>kpとkfとk1ならどれがおすすめか教えていただけると幸いです。

K-1IIなら、現行品でアストロトレーサーもありますが、
K-1ですかね。アストロトレーサーはあると思いますが、
高感度のアクセラレーターがついていませんので、
高感度重視ならK-1IIが良いかなとは思いますが。

>また貼付するレンズはフルサイズにも使えるのでしょうか?フィルムカメラで使えるレンズです。

SMCペンタックスFズーム70-210ですね。
フルサイズで使えます。隠れEDレンズとして
マニアにひそかな人気のレンズですね。

書込番号:25492945

ナイスクチコミ!2


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2023/11/05 20:34(1年以上前)

>fumi123さん
写真のレンズはフルサイズのK-1でも問題なく使えます。
ただ、古いレンズなのでK-1の性能を活かせるかと言われたら微妙です。
オールドレンズ風な味わいある写真にはなるかもしれませんが。

元の質問で高感度を気にされてましたが、それであればKP>K-1(MarkUではないですよね?)>KFです。
が、KPに70-210のレンズは望遠すぎて使いづらいかと思います。

予算が分かりませんが、個人的にはKPの中古を買われてレンズを買い足されるのをお勧めします。

書込番号:25493039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


青い糸さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件

2023/11/06 02:00(1年以上前)

こんにちは。
写真のレンズ、絞りリングがあるので、黒死病のカメラでも問題なく使うことが出来てしまいます。
メニュー画面で「絞りリング許可」を選んで、モードダイヤルは「M」にして、緑色のボタンを押せば適正露出になります。
露出補正も出来ますし、「M」で露出を固定して撮ることも出来ます。
なので、黒死病に関係なくカメラを選ぶことの出来るレンズです。
KS2とK70も候補に入れられてよいかと思います。
ただし、今後広角レンズを選ぶとなると、黒死病(絞り不具合)のカメラでは選択肢が少なくなってしまうのですが。

書込番号:25493423

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 fumi123さん
クチコミ投稿数:33件

2023/11/06 08:24(1年以上前)

>青い糸さん
>pky318さん
>とびしゃこさん
皆さんの意見ありがとうございます。
フルサイズも使えるとの事でしたので、k1とkp
で比べてみますね!
また追加で質問なのですが、夜や夕焼けに撮るなら
どちら(k1 kp)の方が良いでしょうか
ISO感度の高いkpか、フルサイズのk1か

書込番号:25493592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/06 20:34(1年以上前)

>fumi123さん

>ISO感度の高いkpか、フルサイズのk1か

photons to photosというサイトで
ダイナミックレンジの比較がされています。

右上の空欄でK-1、K-1II、KPをクリックすると、

高感度のアクセラレーターの付いていない
ノーマルK-1では、ISO636-16000ぐらいまで
KPに負けてしまうようですね。

・photons to photos
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

このあたりのISOは夕景から夜景で
多用されるでしょうから、程度の良い
KPがあるなら、そちらが良いかもしれません。

同じくアクセラレーターの載った
「K-1II」であればKPがいかに
APS-Cではよいとはいえ、
やはりフルサイズのほうに
優位性が出てくるようです。

書込番号:25494428

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ64

返信10

お気に入りに追加

標準

黒死病について

2023/10/26 19:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ

スレ主 ymgc51さん
クチコミ投稿数:28件

K-30を使ってましたが黒死病に罹患。
キットレンズ18-135mmを残してあるのでKFを購入しようか悩んでます。
やっぱり、KFでも黒死病は出てるのでしょうか?

書込番号:25479427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2023/10/26 19:45(1年以上前)

>ymgc51さん

メーカーは絞り制御ブロックの不具合について告知しておらず、故障したら修理してたと思います。

K-30、K-50、K-S1、K-S2にK-70までユーザーからは報告されてたと思います。
KFに関しては新しいため不具合が出たと聞いたことがありません。

ただ、ボディなど見る限り不具合の出たパーツを変更したか不明で継続使用されてるのではと予想してますが、不具合が出ない限り判明しないように思いますし不具合が出ないのなら部品の素材変更などで対応してるように思います。

KPやK-3Vは制御が違うため不具合は出てないので購入するならK-3Vの方が安心できるように思います。

リコーに問い合わせても回答してもらえないと思いますので、不具合覚悟でKFにするかK-3Vにするかだと思います。

書込番号:25479437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2023/10/26 20:20(1年以上前)

>ymgc51さん
with Photoさんが書かれているように、メーカーは明確に対策したともしてないとも言わないでしょう。
なので、KF購入されるなら販売店の長期保証に入っておいたほうがいいです。

それにしても本当に黒死病に対するペンタックスの姿勢はダメダメですね。
これだけ症状出てる人が多いのに、何のアナウンスもしないとは。
KFでも出るようなら、もうカメラ作るのやめた方が良いですね。

書込番号:25479488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2023/10/26 20:54(1年以上前)

U字金具を対策品に変えるだけなのだから
そろそろペンタックスもやったかな?

自力修理も検討してみては?
K-30なら裏技で電磁絞りにも対応させられるし
十分現代的性能をそなえたカメラ

初めてでも1時間あれば治せると思いますよ(笑)

書込番号:25479542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/26 23:42(1年以上前)

中を開けるのは辞めたほうが良いですよ。

中を開けた痕跡があると修理そのものを断られる(即時返却される)のが普通です。

KFはK-70から一部変更もありますが、基本的な中身は同じと考えるのが無難だと思います。

ペンタックスから明確にアナウンスされるまでは消費者として購入しないという意思表示をしないと、いつまでも状況に甘えると思います。

ちなみに5年保証に入れば良いとアドバイスする人は多いですが、残念ながら設計上の問題に関しては無償修理の対象外として明確に免責条項に入っています。

これを長期保証で無償修理はじめたら、保証提供会社がとんでもない金額の債務を負うことになります。
保険料も本体価格に対して5%から8%、5年で5千円程度の掛け金ですから。

保証してもらえるかもしれない、という期待で入るのは自由ですが、いざ修理に出したところで、規約を盾に断られる可能性が高いということは知っとくべきです。 
心の準備はしておいたほうが良いでしょう。

書込番号:25479787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/27 00:21(1年以上前)

北米でペンタックスに対する集団訴訟がありましたよね、法廷でリコーが何と主張したか、知っておくと良いです。

検索すると色々出てきますから、今後あなたが生きていくうえで役に立つと思います。

こういった時限的に発生する不具合は、倒産寸前だったペンタにとっても、赤字覚悟で買収したリコーにとっても、都合が良かったんですね。だから放置したんです。

時限装置が組み込まれていれば訴訟で負けますが、部品の欠陥もしくは設計ミスが証明されない限り、のらりくらりとかわせるわけです。

派手に壊れるわけでもなく、たまーに使うライトユーザーが陥る落とし穴。Kマウント縛りで買い替えか、修理か。どっちにしてもリコーから見れば貴重な収入です。

ここでエイッとお布施すれば、あなたも立派なペンタキシアン、いやロイヤルカスタマーの仲間入りです。

書込番号:25479821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


青い糸さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件

2023/10/27 04:10(1年以上前)

こんにちは。
黒死病、私のK-50でも出ています。
私の場合はFAレンズを付けて楽しんでいますが。
絞りリングのあるレンズであれば問題はないのですよねぇ。
アダプターを噛ませてタクマーを付けていたこともありました。
と、少し話がそれました。
黒死病、出る個体が多いのですが、出ない個体は出ないようです(K-mを使っていたときは話題にもならなかった)。
あるK-50ユーザーが「出ないんだ」と書かれていたのを読みましたし、写真も拝見しましたから。
ということは部品によりけりで、どれが大丈夫な部品なのかはペンタックスも探っていることと思います。
KFで黒死病が出ないという保証は全くないとは思いますが、たたかれていることは自覚しているでしょうから。
私はFAレンズなので黒死病が出ても問題ナシ。
いま使っているK-50が壊れたらKFを買う気満々です。
オールドレンズを付けても楽しいですし、そういう割り切りで楽しむカメラなのかなぁ?と。

書込番号:25479909

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2023/10/27 04:35(1年以上前)

>中を開けた痕跡があると修理そのものを断られる(即時返却される)のが普通です

どのみちメーカーの修理可能製品のリストにはもう記載されてないカメラなので
メーカー以外でなんとかできなければオブジェとなるだけです(笑)

書込番号:25479921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2023/10/27 04:45(1年以上前)

なのでの機会にミラーレス機に♪(´・ω・`)

書込番号:25479923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2023/10/27 07:46(1年以上前)

中古K-5を探すのも手ですよ。

わっし、3年前から18-135mm WR装着で使ってます。
センサはK-30用に近いですから。

書込番号:25480024

ナイスクチコミ!4


スレ主 ymgc51さん
クチコミ投稿数:28件

2023/10/27 12:46(1年以上前)

たくさんの助言ありがとうございます。
決して安い買い物でないんで、KFの購入は見送った方が賢明なようですね。
☆観音 エム子☆さんのおっしゃるように、これを機会にミラーレス機にしようかと…。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:25480354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ37

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ミラーレス一眼ファインダーの進化度?

2023/07/09 09:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ

スレ主 gdu3687fuさん
クチコミ投稿数:18件

今はミラーレスのファインダーも良くなってるみたいですけど、とは言え ミドルクラスのミラーレスのファインダーでも、ひと昔にあったように実像とのタイムラグや電子的な画像の揺らぎ等において、まだ違和感は完全に払しょくされていないのでしょうか。それとも進化した現代では光学ファインダーとの差異は、殆ど気にならないレベルまで来たのでしょうか。地元の店にはミドルクラスが置いてないので、光学ファインダーの愛好家の皆さん感想を教えて下さい。

書込番号:25336369

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2023/07/09 09:22(1年以上前)

gdu3687fuさん こんにちは

自分の感覚ですが EVFとても綺麗で一眼レフのように レンズが暗くなるとファインダーが暗くなるようなことも無く 快適に使用できますが 

これが逆に 綺麗すぎて ピントの山が分かり難く MF時は どうしても拡大表示使用するため 動いている物のピント合わせでは 使い難いです。

実際 一眼レフ使用時シャッター切った瞬間ピントが来ているのが 感覚的にわかりましたが ミラーレスの場合 撮影後確認しないとピントが来たか判断難しいです。

書込番号:25336384

Goodアンサーナイスクチコミ!7


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2023/07/09 09:23(1年以上前)

違和感をOVFとの違い、特にOVFに対する足りない部分と捉えているのであれば、難しいかもしれません。
他人の言うことは、あくまでもその方の感覚での話なので、夏休みにでも都会に行って現物を確認することをお勧めします。

書込番号:25336388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 gdu3687fuさん
クチコミ投稿数:18件

2023/07/09 09:52(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
早速のご感想を寄せて下さり有難うございます。
そうですか、ピントの問題もあるのですね。参考になります。

書込番号:25336433

ナイスクチコミ!1


スレ主 gdu3687fuさん
クチコミ投稿数:18件

2023/07/09 09:58(1年以上前)

>holorinさん
ご意見有難うございます。
人によっては捉え方が違うのも参考にしたいと思います。
自分場合、都会に行くのはそれからでもいいと思ってますので。

書込番号:25336439

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2023/07/09 10:22(1年以上前)

光学ファインダが究極で EVFが進化すればそれに近づく
って期待してるとしたら いつまで経っても違和感なくなることはなさそうです
どこに違和感をお持ちかにもよりますが

精細さやディレイに関してはEVFの苦手だったところを克服する形で光学ファインダに近づいてきましたけど
それ以外の多くは、一部見え方なども近づけようとするシミュレーション機能も搭載している機種もありますが、基本的には別物なのでヒトのほうが慣れちゃったほうがよいと思います

または光学ファインダを選択するか

書込番号:25336474 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 gdu3687fuさん
クチコミ投稿数:18件

2023/07/09 10:51(1年以上前)

>ほoちさん
ご意見有難うございます。
やはり光学ファインダーはまだまだ地位を保っていると言う事なんですね。そうであれば光学一眼持ちとしては嬉しい限りです。まっ、いつかはミラーレスに凌駕される時代が来るでしょうけど、今のうちに使い易く高機能でコスパ高いPENTAXを楽しみたいと思います。

書込番号:25336507

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2023/07/09 11:16(1年以上前)

機種不明

EVFの視野角と画素数⇒解像力を視力相当として

>gdu3687fuさん

添付画像の表は、EVFの視野と画素数から、視力換算の解像力にしてみたものです(^^;

実際に覗いて見ると、300万画素と500万画素の違いよりも、
元々のカメラメーカーによるEVFに関わる光学レンズその他の「作り込みの違い」のほうが、見え方への影響が大きいように思われます。


なお、この計算は、EVFの視野角の「角度」が必須なので、製品HPのどこかに記載されていない場合は、計算の対象外になります。

ただし、同じメーカーでも視野角の記載に気になるとこがありますので、目安程度になりますが、α1の「人間の眼の分解能に匹敵する」について、この計算でも参考になると思われます(^^;

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1/feature_4.html

>圧倒的な高性能電子ビューファインダーを新開発
>α7R IV比で約1.6倍、人間の眼の分解能に匹敵するクラス最高解像度(*1)の新開発約944万ドット(QXGA)のOLEDデバイスを採用。
(略)
>世界最大(*1)のファインダー倍率0.90倍(*2)とファインダー内全表示域のすみずみまでクリアに見渡せる約41度の視野角を達成

書込番号:25336544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2023/07/09 11:22(1年以上前)

OVF機は限られているし、ミラーレスはプロも使っているのでどうなのでしょう。プロは経験力でカバーしているのだと思いますが。

書込番号:25336550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:7件

2023/07/09 11:47(1年以上前)

>gdu3687fuさん

ミラーレスカメラのファインダー技術は確かに進化しており、一部の最新モデルでは過去の問題点が改善されています。ただし、完全に違和感がなくなったかどうかは、個人の感じ方や使用状況により異なるでしょう。

ミドルクラスのミラーレスカメラのファインダーは、一昔前と比べて実像とのタイムラグや画像の揺らぎが大幅に改善されています。特に高速な連写や追従撮影が求められるシーンでは、電子ファインダーのメリットが際立つことがあります。また、進化した高解像度ディスプレイや高リフレッシュレートのパネルを搭載した最新モデルでは、視認性や応答性も向上しています。

ただし、光学ファインダーと比較すると、まだ微細な差異が残っていることもあります。光学ファインダーは直接光を反射させるため、リアルタイムな映像が見えますし、タイムラグや揺れの心配もありません。また、ミラーレスカメラの電子ファインダーは、画面の明るさや色再現性、動きの滑らかさなど、個人の好みによってはまだ不満を感じることがあるかもしれません。

光学ファインダーの愛好家の中には、光学的な表現や直感的な操作感を好む方も多くいます。彼らにとっては、光学ファインダーの特性や魅力が重要な要素となるでしょう。

最終的な判断は、個人の好みや撮影スタイルによって異なります。

一部のミドルクラスのミラーレスカメラでは、光学ファインダーとの差異がほとんど気にならないレベルに達していると感じるかもしれませんが、光学ファインダーの愛好家にとっては、まだ違いがあると感じることもあります。カメラを購入する前に、実際に試してみることや、ユーザーレビューや比較記事などを参考にすることをおすすめします。

書込番号:25336590 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 gdu3687fuさん
クチコミ投稿数:18件

2023/07/09 12:08(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
また違った視点からの情報を頂き有難うございます。まだ専門的な事は分からず論点からズレますが、ソニーαなんかファインダー倍率の切替ができるんですね。やはりそれも含めてEVFも魅力的ですね。

書込番号:25336626

ナイスクチコミ!0


スレ主 gdu3687fuさん
クチコミ投稿数:18件

2023/07/09 12:19(1年以上前)

>holorinさん
う〜ん。プロの方は自分なんかの初心者とは次元が違いますし、メーカーとのお仕事で色んな機材を使用して作品造りに当たられているでしょうから、自分的にはプロの機材には余り影響されないかなとも思います。

書込番号:25336642

ナイスクチコミ!0


スレ主 gdu3687fuさん
クチコミ投稿数:18件

2023/07/09 12:21(1年以上前)

>福山マサハル♂さん
詳細な情報を頂き有難うございます。参考にさせていただきます。

書込番号:25336649

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2023/07/09 12:30(1年以上前)

>gdu3687fuさん

どうも(^^)
私個人は、
銀塩時代から 光学ファインダーは当たり前、
しかし、ビデオカメラは EVFが当たり前、
という時期が長かったので、
どちらが良いウンヌンよりも、用途次第、優劣を競っても個人の主観を重視することになるだけでは?と思っています(^^;


なお、
>ソニーαなんかファインダー倍率の切替ができるんですね。

HPの説明の通り、特にメガネ使用時のケラレ対策として有用ですが、
そもそも、かなり分厚いメガネで無ければ、関係ないかも知れません。

書込番号:25336662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 gdu3687fuさん
クチコミ投稿数:18件

2023/07/09 12:40(1年以上前)

皆さま色々貴重なご意見賜り有難うございました。
今主流になりつつあるミラーレス一眼も気になるところだったので、光学一眼の良さをまた確認できて胸のつかえが取れたように思います。
自分はカメラばかりに所持金を掛ける訳にも行かないので、今所有しているPENTAXを使いつつ中古のK70やKFを狙いながら、光学一眼機の精密機械の凄さと魅力を改めて感じ直しいい写真を撮って行きたいと思います。
また分からない事があればご教示よろしくお願いします。

書込番号:25336675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/07/22 22:07(1年以上前)

光学ファインダーのメリット :使用者にとって、電子ビューファインダーよりピント確認とピント合わせはしやすい。
光学ファインダーのデメリット:メーカーにとって、電子ビューファインダーより製造コストが高い。

書込番号:25355293

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

縦位置ローアングル撮影できる機種

2023/04/11 18:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ

クチコミ投稿数:713件

こんにちは
現在、サブ機でPENTAX K-3を使用していますが、液晶モニターが固定式のためローアングル撮影が非常にやりにくく
特にフィッシュアイズーム10-17を使用するときにローアングルで撮りたいと思っております
現行ではKFかK-1Mk2の選択肢になりますが、K-1Mk2にすれば画質、特に高感度は段違いに良いでしょうが
比較的屋外&低感度撮影が多いため、APS-Cでも良いかと考えています。
KFとK-3両方所有しているかたいらっしゃいましたら、画質の違いや高感度の強さ等、使い勝手の違い等ご意見を頂けたらありがたいです。
K-3と比べバッテリーの容量や、SDのシングルスロット、肩液晶無しなどグレード的には下の扱いは分かっておりますが
重要な画質がこの数年でどこまで向上しているかが非常に気になる部分なのです。

宜しくお願い致します。

書込番号:25218009

ナイスクチコミ!2


返信する
core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/04/11 20:47(1年以上前)

>ぱっくぴーさん

おそらくすでに試して対象外としているのだと思いますが、スマホとWiFiで繋いでスマホをモニタ代わりにするという手もありますよね。

個人的には一度設定してパスワード入力を不要にしておけば繋ぐのも比較的手軽なのでたまにの機会ならいいかなと思いました。
レリーズはスマホ側(画面のシャッターボタンか物理音量ボタンか)からでもカメラのレリーズボタンでもどちらでも可能です。
自分はやったことがありませんがアクセサリシューに可動式のスマホホルダーを付けたりしても面白そうですね。

ちなみにK-1だと縦位置方向の場合は最大30度くらいしか液晶の向きを曲げられないのでどのくらい条件が厳しいか(どれだけ地面近くでどれだけ上を向けたいか)次第でしょうか。まぁ、地面から少しだけ浮かせば上向きに90度フリップして横から(カメラ上方側から)見るという手もありますが。

書込番号:25218160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2023/04/11 21:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

撮影後、息が上がってしまいました。

ランスケながら、これはファインダーを見ずに腰だめで撮影。

路面にほぼ着座して撮影。

>ぱっくぴーさん

『気合で撮る』に一票。

半分真面目な話、ポトレのローアングルは結構辛い体制を強いられます。
10年程前に、雨上がりの600m程の高原の植物公園で、ほぼ通行人が居ない頃合いを見計らって地面に腹ばいになりポトレアングルで撮った経験があります。

仮に背面液晶が取り外し出来たところで、結局はボディ本体を地面スレスレ、且つレンズ操作を多分マニュアルフォーカスで何とかしない限り、どんなカメラを使おうがあんまり苦労のレベルは変わらないかなあ、と個人的に思ってます。

なので片っ端から撮り、その場でノートPCやスマホで成果確認しつつ逐次撮り方修正、が一番手っ取り早いように思います。

書込番号:25218184

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2023/04/11 22:42(1年以上前)

>ぱっくぴーさん

確かに可動液晶はあれば便利だと思います。

自分も古い一眼レフばかり使ってるので液晶は固定式なのでアングルファインダーを併用してます。

アングルファインダーだと縦位置、横位置関係なく上から覗けるので便利ですが、アイカップ外したりとかは少なからず面倒ではあります。

デジカメですからフィルムのように枚数制限がありませんから何となくで狙ってノーファインダーで撮影して画像確認するなんてことも多々あります。

バッグにはシートも準備してるので場合によっては這いつくばって撮影することもあります。

実際、アングルファインダー使っても地面スレスレの構図だと苦しい体勢になることもあります。

もちろん可動液晶搭載のカメラ追加も良いと思いますが、ローアングル撮影に関しては、くらはっさんさん同様に「気合いで撮る」に1票ですね。

新品は高いので中古のレフコンバーターA追加ってのも良いかも知れませんが。

書込番号:25218302 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:713件

2023/04/11 23:11(1年以上前)

>with Photoさん
早速ご意見ありがとうございます
以前、ペンタックス純正のアングルファインダーを使っていましたが、ファインダー倍率変更のたびに視度調整が必要だったり
おっしゃる通りアイカップの着脱が面倒だったりで結局使わなくなり売却してしまいました。

書込番号:25218328

ナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2023/04/12 07:14(1年以上前)

>ぱっくぴーさん
KFは持ってませんが、K-3U、K-S2、K-70、KPと使ってきました。
たしかにローアングルは撮影しやすいかと思いますが、ペンタックスのライブビューのAFは遅くて、ストレスになるかもしれません。

一度、実機を触られた方がいいかと思います。

書込番号:25218499 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2023/04/12 08:34(1年以上前)

>ぱっくぴーさん

返信ありがとうございます。

そうなんですよね、アイカップの脱着とか面倒なんですよね。

視度調整はアングルファインダーを回転させるだけなので気にならないのですが、メガネ使用なので外したらアイカップを戻してるので面倒に感じますね。

書込番号:25218570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/04/12 11:49(1年以上前)

>ぱっくぴーさん

バリアングル液晶での縦位置ローアングル撮影はとても楽です。別機種(α7C)ですが、カメラを地面スレスレに構えて撮影した作例です。

『SONY機で綴る季節の風景(4月)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25196097/?lid=myp_notice_comm#25211663


>core starさん

>スマホとWiFiで繋いでスマホをモニタ代わりにするという手もありますよね。

実用的なのでしょうか?苦労するような気もしますけれど。

書込番号:25218767

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/04/12 23:07(1年以上前)

>ぱっくぴーさん

すみません。よく見たら、初代K-3 でWiFi機能が付いていないのでしたね。
大変失礼いたしました。


>pmp2008さん

>>スマホとWiFiで繋いでスマホをモニタ代わりにするという手もありますよね。
>実用的なのでしょうか?苦労するような気もしますけれど。

上記の通り機種をK-3ではなくてK-3IIIと勘違いしており、
下記のように思っていたのですが、そもそもそれが不可能だったようですね。

====== 以下、そもそもK-3ではWiFi接続不可でしたが、勘違いに気づく前に書いたので ===========================
あくまで選択肢ですのでその人の使い方や好み次第かと思いました。
それで全然充分という方も居れば、そんなのありえないという方もいらっしゃるかと思います。
スマートファンクションダイヤルを普段活用しているかどうかにもよりますが、特にもし使っていない場合だと操作が簡単で、
0. 事前準備として一度スマホに、カメラWiFi接続のパスワードを記憶させておく(初回だけ必要)
1. あらかじめスマートファンクションをWiFi切り替えにしておく(スマートファンクションボタンを押して画面で選択)

2. 単射モードに切り替え(連写モードだとアプリで撮影不可)
3. スマートファンクションダイヤルを回してWiFiオン(WiFi用に設定してあれば肩の第3ダイヤルを回すだけでon-offできます)
4. スマホでWiFi接続先にカメラを選ぶ(iPhoneなら、斜め上からフリック1回、WiFiアイコン長押し2回、接続先タップ1回でいけます)
5. スマホでImage Syncアプリを起動
6. アプリで撮影モードのボタンをタップ。
これにてスマホでのライブビュー撮影画面になります。そのままカメラ側のレリーズボタンも有効です。

スマホは左手に持ってもいいし、地面に置いてもいいかもしれません。ミニ三脚とか使う場合ならなお楽でしょう。
ダメな人はダメでしょうし、これでもいいという人もいるかもしれません。
そもそもスマートファンクションダイヤルを露出補正に割り当てて常用している人ならこの使い方はNGでしょう。
散歩しながらスマートにサクッと1枚だけ地面スレスレから見上げて撮りたい、でそれが何度もある、とかだったらこんなのありえない、となるでしょうし、5分くらいゆっくり地面すれすれから見上げた写真を何枚も撮ってみたいというならば、それでいいと思う人もいるかもしれません。
カメラを買い換える費用も節約できますし。

書込番号:25219484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件

2023/04/12 23:44(1年以上前)

>pky318さん
ご意見ありがとうございます
ペンタックスの機種は近隣の店にも展示機はなく、CP+に期待していたがリコーイメージングは不参加
時々体験会などもやっているようですが、近くの都市に来ない等、なかなか実機に触れられないのが現状といったところです。

>pmp2008さん
ソニーαでの撮影作例ありがとうございます
私も、LUMIX G9でバリアングル液晶の便利さを十分理解しているので、ペンタックスでもバリアングル液晶機が欲しいと思っております
K-3mk3は内容的にはとても魅力的なのですが固定液晶がネックですね
近々にK-3mk4など出てくるような体力は、リコーイメージングには無いように思われますし

もうしばらく、K-3でガマンしようかと思ってきました

皆様色々とご意見ありがとうございました。

書込番号:25219518

ナイスクチコミ!1


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2023/04/13 13:34(1年以上前)

>ぱっくぴーさん
GAありがとうございました。
今は量販店でもペンタックス置かないところも増えましたので、なかなか触る機会がないかもしれませんね。
余計に売れなくなっていく気がするのですが。

ちなみに画質というか高感度耐性については、K-3UとK-70でも圧倒的にK-70の勝ちでしたので、K-3と比べたらKFは良くなっていると思います。

近く、ヨドバシに行く予定があるので、少し触ってきてみます。

書込番号:25219996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件

2023/04/13 20:08(1年以上前)

>pky318さん
ありがとうございます
以前、ペンタックスのイベントでKPをお借りして、K-3と比較したときは高感度はKPが圧勝でした
KPとK-70と同じセンサーで画像処理エンジンだとどこかで聞いた覚えがあり
K-3Mk3は更に上を行くと聞いた覚えがありました
Kマウントのフルサイズ用(元々35フィルム用)も所有しているので、K-1Mk2もいいかなと思っておりましたが
K-3Mk3とK-1Mk2と高感度耐性がさほど変わらなければ、もう数年待ち耐えて次期K-3のバリアングル液晶付きを
狙うかですかね?
悩み多き年頃です・・・

書込番号:25220441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2023/04/14 08:15(1年以上前)

私も気合で撮るですかね。
K-3 III以外にもm4/3のチルトやバリアングルカメラも持ってますが
OVFでもEVFでもファインダー覗くので結局私はライブビュー使わない。
KF持ってたとしても同様ですね。搭載された機能フルに使わない頑固者ですので(笑)
おばはんが人前で腹ばいはアレなので、ノーファインダーで数撃ちゃ当たるで撮ってます。
デジカメで撮影結果即わかるんだから、これが一番じゃないですかね?

書込番号:25220916

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/04/14 20:20(1年以上前)

>ぱっくぴーさん

参考になりそうなサイト集めてみました。

高感度の比較サイトです。
KFではなくK-70ですが、あまり変わらないはず。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=pentax_k1ii&attr13_1=pentax_k3&attr13_2=pentax_k70&attr13_3=pentax_kp&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_0=1&attr126_2=1&normalization=full&widget=1&x=0&y=0

KPとK-70の高感度比較動画
https://www.youtube.com/watch?v=O8LsZJzT2h4

K-1MarkUの液晶の動きで、縦位置だと35度までになります。
https://www.youtube.com/watch?v=cpfV-aFewCw

K-1MarkUにDAレンズだとクロップされるので、ファインダーの黒枠内だけが写ります。
個人的にこれは見ずらく、どうにも慣れません。
https://www.youtube.com/watch?v=St5L8MnfGJo

私が持っているのはK-1とK-70ですが、ライブビューは三脚使用時しか使いません。
レフ機で手持ちライブビュー撮影は重くて、特にK-1は重い。
やってる方けっこういるみたいだけど、みなさん腕力あるんだなあとうらやましいです。
ミラーレスのK-01は楽だったので、ライブビュー撮影ならミラーレスかコンデジがいいというのが実感。

あとKFもそうなんだけど、ゴミ取りがいまだにDRなんです。
これ効果が弱くて、いいかげんDR2にしてほしい。
電源オンオフの都度DRが動くようにしてもゴミついてるし。
この辺が不満ですね。

高感度に関してはK-70でも「こんなにノイズ少ないの!」って思いました。
ISO3200で全然気になりません。
ご参考まで。

書込番号:25221745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件

2023/04/15 20:24(1年以上前)

>たいくつな午後さん

色々とリンクをありがとうございます
4機種同時に画質が比較できるサイトは非常に参考になりますね
YouTube動画は私も以前観てみました

やはり、K-1Mk2はフルサイズ機だけに画質に余裕がある感じですね

お世話になりました。

書込番号:25223032

ナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:41件

2023/04/22 22:09(1年以上前)

>ぱっくぴーさん

私はKPなので、横アングルはチルト液晶が使えますが、縦はダメなので、縦のローアングルは、いつも、苦労しています。
でも、横アングルのチルト液晶も、だんだん、目が悪くなってきたので、ピントが合っているつもりで外していることが、増えてきました。
また、液晶を使うと、とたんにバッテリーを消費してしまいます。

ということで、なんと、最近、再び、アングルファインダ―を持ち出しています。
これなら、縦も使える、ピントが合っているかどうかもよくわかる、バッテリーも食いません。
姿勢をかがめないといけないのと、着脱が面倒などの不便もありますが、状況に応じて、チルト液晶とアングルファインダーを使い分けています。
アングルファインダーを売却されたとのことですが、やっぱり、ひとつあれば、便利と思います。

書込番号:25232319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2023/04/23 06:41(1年以上前)

私もペンタ純正アングルファインダー(レフコンバーターA)持ってます。
キタムラでほぼ未使用中古お安く手に入れました。
ほとんど使いませんが、たまーに使うことあるのでカメラバッグに入れていきます。
注意点として、付けっぱなしは引っ掛けたり押さえ込まれたりで
アイカップ取り付け部が破損する恐れあるので、使うときのみ装着してすぐ外すですね。

書込番号:25232598

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ

【使いたい環境や用途】
皆既日食の撮影
【重視するポイント】
光学ファインダー ブラケット撮影
【予算】
15万円以内
【比較している製品型番やサービス】
オリンパスE-5(中古) CanonEOSkiss7xiホワイト(中古)
【質問内容、その他コメント】
皆既日食撮影用のデジカメ購入を考えています
どのような機種が良いでしょうか?
・望遠鏡はミニボーグ45ED2(f=325mm)を使用するのでセンサーサイズはAPS-Cかフォーサーズを希望
・光学ファインダーは必須
・背面液晶は裏返せるか撮影時に消灯できる
・露出ブラケットはできれば1/2000sから30s迄1段ずつやりたい

ペンタックスKFを候補としている理由の一つはアストロトレーサーを使用できるからですが皆既日食の撮影に有効かどうかの意見もお願いします

書込番号:25192647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
koothさん
クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/03/23 23:16(1年以上前)

自分なら
・条件を満たす範囲で使い捨て出来そうなくらい安い中古(センサーが焼ける可能性がある)。
・ND10000とかND100000のフィルタ
・光学ファインダーNG(失明の可能性がある)一眼レフならライブビュー
・アストロトレーサー不要(シャッター速度が速いし、赤道儀のように延々追尾できるわけではないので)

>・露出ブラケットはできれば1/2000sから30s迄1段ずつやりたい
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/celestial/eclipse-2012-photo.html
を見ていただくと、シャッター速度に対応する減光量がわかります。

書込番号:25192671

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2023/03/23 23:28(1年以上前)

露出表がありました。
http://eclipse.star.gs/dic/speed.htm

皆既食のコロナを撮るとしても1/60s〜1/250sくらい確保できそうです。アストロトレーサーはいるかどうかと言う感じです。
ただし皆既食前後はND10000ぐらいのフィルターが必要になります。
そのときNDフィルターは赤外線を減光しているとは限らないので、光学ファインダーで覗くことは原則やめるべきです。

そのほか日食撮影のサイトです。
https://www.astroarts.co.jp/products/eclnav4/photo-j.shtml

書込番号:25192681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2023/03/23 23:48(1年以上前)

>koothさん
返信ありがとうございます
確かに部分食の間はその通りなのですが
私が撮影したい皆既日食は金環日食や部分日食とは別物で撮影条件も大きく異なります
光学ファインダー必須というのはEVFは眩し過ぎて眼をやられるのでコロナが良く見えなくなる恐れがあるからです
部分食中に減光フィルターも着けずに直接光学ファインダーを覗くことはありませんので安心してください

書込番号:25192698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2023/03/24 00:01(1年以上前)

>holorinさん
返信ありがとうございます
残念ながらその露出表は淡く拡がった外部コロナには対応していないようです
iso100、F8で30秒くらいの露出をかけないと太陽直径の3倍位迄拡がった外部コロナは写らないと思います

書込番号:25192711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2023/03/24 00:15(1年以上前)

>holorinさん
>そのときNDフィルターは赤外線を減光しているとは限らないので、光学ファインダーで覗くことは原則やめるべきです

確かにそうですね皆さん気をつけましょう

書込番号:25192721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2023/03/24 01:03(1年以上前)

>オリンパスE-5(中古) CanonEOSkiss7xiホワイト(中古)

E-5は出玉が少ないのじゃないですかね??
マウントは何でもいいなら、ダメにするつもりでいろいろ使ってみたらいいのではないですか?

>・望遠鏡はミニボーグ45ED2(f=325mm)を使用する

太陽のコロナを映すには短くないですか、焦点距離。
テレコンx2.0辺りを、いくつかつけるのでしょうか

ちょっと大変なような気がします。

書込番号:25192744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2023/03/24 05:48(1年以上前)

>オットー チョットさん

皆既日食ではダイヤモンドリングの撮影もハイライトのひとつですよね。
その撮影には、連続撮影して最も見栄えの良いものを選ぶことが多いです。
なので連続撮影の速いもの、そして書き込みのできるだけ速いSDカード、が必要です。
そして何秒ぐらい連続して書き込めるのか、事前のテストも大事です。

書込番号:25192814

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2023/03/24 07:15(1年以上前)

>hiderimaさん
返信ありがとうございます

確かにE-5もEOSkissX7の白いやつもあまり見かけないですね

銀塩時代はタカハシのFC76(f=600mm)やロシア製のルビナール500mmでコロナを撮っていたので、デジタルになってAPS-Cやフォーサーズに325mmは丁度良い長さです
プロミネンスの強拡大撮影とかするのなら全然足りないですが、そこまでの余裕は無いです
ファインダー越しに覗いて終わってしまったなんてことになるのは嫌なので

書込番号:25192856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2023/03/24 07:39(1年以上前)

>L.キュステさん
返信ありがとうございます

正直コロナの撮影のことしか考えていなくてダイヤモンドリングのことなんて眼中になかったですすいません
KFは秒間6コマの連写速度があるのでダイヤモンドリングの連写には充分ではないでしょうか
E-5やX7もその位はあるでしょう
テストするに越したことはないですが、せいぜい1、2秒の現象なのでバッファ詰まりも気にするほどでは無いでしょう
ダイヤモンドリングの撮影は一通りコロナの撮影が終わった後に余力があったら、第三接触の時に狙うのが良いですね
なお本来は第三接触の時だけをダイヤモンドリングと呼ぶそうですよ
(太陽が完全に隠れる瞬間が第二接触で太陽がはみ出る瞬間が第三接触)
なお私は余力が残らないのでダイヤモンドリングの撮影はしないと思います

書込番号:25192869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2023/03/24 08:47(1年以上前)


皆既日食を撮影したことでダメになったレンタルカメラ機材の数々
https://gigazine.net/news/20170904-solar-eclipse-2017-destroyed-rental-camera-gear/

書込番号:25192915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2023/03/24 08:53(1年以上前)

オットー チョットさん こんにちは

>オリンパスE-5(中古) CanonEOSkiss7xiホワイト(中古)

どちらのカメラも一眼レフの為 光学ファインダーになりますが EVFのほうが直接太陽見ませんので ミラーレスの方が良いように思います。

自分の場合 以前の皆既日食の時 マイクロフォーサーズ使いましたが 明るさ確認しながら撮影出来ましたので 安心して撮影出来ました。

書込番号:25192922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2023/03/24 11:46(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます

破損の原因のほとんどは減光フィルターを着けずに直接太陽に向けた初歩的なミスでしょう
キヤノンの大砲レンズは対物側前面に巨大なフィルターを着けなければダメですね
天体望遠鏡の場合は大抵対物キャップに5cm位の穴が開けられていてフィルターが取り付けられるようになっているので安全に撮影できます

書込番号:25193076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2023/03/24 12:03(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます

部分食や金環食の時にはEVFの方が安心ですね
でも皆既の時EVFは必要以上に眩しくありませんでしたか?
それに撮影に熱中してファインダーを覗いただけで終わってしまった場合、OVFならまだしもEVFじゃあネット中継を観ていたのとたいして変わりません
もちろん現場の空気とか臨場感は違うでしょうが

書込番号:25193090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2023/03/24 12:06(1年以上前)

誰もKFを薦めてくれないんですね
何だか寂しいです

書込番号:25193093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/03/24 13:16(1年以上前)

>オットー チョットさん

自分はペンタックス機を複数使っていますが、
流石に目的に合いそうもない機材は勧めかねます。

光学ファインダーが希望の理由はわかりましたが、
コロナのコンポジットということは、
複数枚撮影中ずっと、太陽追尾する必要があります。
アストロトレーサーは特定の1枚の露光中限定追尾。

赤道儀を買いましょう。
それをしっかり支える三脚を買いましょう。
残りのお金でボディを買いましょう。

書込番号:25193180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2023/03/24 13:52(1年以上前)

>オットー チョットさん

十分に安全対策をご存知のようで安心しました。
ROMの方にも参考になると思います(^^)

書込番号:25193227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2023/03/24 14:45(1年以上前)

>koothさん
こんにちは、返信ありがとうございます

・太陽は4分で1゚動く
・太陽の視直径は約0.5゚
・来年の皆既継続時間は4分程度
・325mmのレンズをAPS-Cのカメラに装着した場合の対角線画角は約5゚
なのでカメラを固定しても第2接触前に太陽を中心に据えておけば皆既継続中に画面内からはみ出すことは無いでしょう
そこでブラケット撮影中にアストロトレーサーを噛ませば上手くいくのではないかと思うのですがどうでしょうか?

なお赤道儀も頑丈な三脚も持っていますが、重くて嵩張るので海外にまで持っていく気がありません
フィルムカメラを使っていた時代、高橋製作所のP2型赤道儀にFC76鏡筒を載せてコロナを撮影したことがありますが、本番でモータードライブが故障してしまい単なる固定撮影になってしまいました
その時の経験から600mmで1/4sがぎりぎり許容範囲で1/2sでは像が流れることが分かりました

ミニボーグにナノトラッカーとフォーサーズでシステムを組めば大幅に軽量化できそうと思ったら、アストロトレーサー使えば更にコンパクトになりそうで、来年は気合いを入れて外部コロナに挑戦するぞと意気込んでいるのですが、ダメですかね?

何分アストロトレーサーを皆既日食撮影に使ったという話は全く聞かないので良く分かりません

書込番号:25193283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2023/03/24 14:55(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
こんにちは、返信ありがとうございます

昔28mmのF2.8とかで平気でファインダーに太陽入れて撮ってましたがカメラも自分の眼も何ともなかったです
さすがに50mmF1.4とかじゃ怖くて撮らなかったですが

書込番号:25193292

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2023/03/24 15:02(1年以上前)

>28mmのF2.8とかで

広角ですし、
(液浸レンズでない)理論限界のF0.5に比べると、1/32ほどの減光になりますから(^^;

※F1.4では、同上で 1/8ほどに。

望遠と大口径の集光力と減光と兼ね合いでどうなるのか気になるところ(^^;

書込番号:25193300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2023/03/24 15:05(1年以上前)

>オットー チョットさん

皆既日食にお出かけになられるのですね。うらやましいです。


>ミニボーグにナノトラッカーとフォーサーズでシステムを組めば大幅に軽量化できそう

これが良いと思います。
ただ、フォーサーズ一眼レフじゃなくてマイクロフォーサーズ、あるいはAPS-Cミラーレスで。

皆既日食のご経験があるようなのでご存じと思いますが、皆既中もそれなりに明るいです。
一番星が見え出すくらいの空の明るさですかね。一等星や惑星の位置を知っていれば見つけられるくらい(日食によって変わりますが)ですから、皆既中は背面モニタが眩しく感じるほどにならないです。

皆既時の太陽高度はどれくらいでしょうか。
いずれにしろ、ミラーレスカメラ+バリアングルモニタが、構図合わせもピント合わせも楽で便利です。

外部コロナ撮影で必須な太陽追尾はポータブル赤道儀に任せて多段階のブラケット撮影。皆既中は双眼鏡でコロナを楽しむのがいちばんでしょう。

書込番号:25193302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2023/03/24 18:38(1年以上前)

>Tranquilityさん
返信ありがとうございます

>皆既日食にお出かけになられるのですね。うらやましいです。
>皆既時の太陽高度はどれくらいでしょうか。

日食見に行くといっても今年は多分行かないので、来年の話になります
太陽高度はダラスで65゚位、メキシコだと70゚位になるようです

>ただ、フォーサーズ一眼レフじゃなくてマイクロフォーサーズ、あるいはAPS-Cミラーレスで。

皆さんミラーレスを勧められますが、実は私もミラーレスを持っています
パナソニックのGH2ですが、最近はいつもこれを持って行きます
と言っても本格的な日食撮影はせず、せいぜいムービーを回す程度です
なのでスレッドには初心者マークを付けています
一度便利ズームの望遠端で手持ちで軽く撮ってみたのですが、AFは役にたたずMFで、ピントの山は掴み辛く、フォーカスリングはスカスカで微妙な調整はできず、そうこうしている内にEVFの眩しさで右眼をやられました
左眼は平気だったので大事には至りませんでしたが、再び暗順応するまでに時間がかかりました
背面液晶ならEVF程眩しく感じないでしょうが、皆既中はできれば見たくありません

>多段階のブラケット撮影。

1/2000sから30s迄露出ブラケットを行うと17段になりますが、KFは最大5段しかブラケットができないので、基準シャッター値を変えながら何回か手動でレリーズを切らなければなりません
単純な露光時間だけでも1分で、諸々の作業時間等を合わせて最低2分はカメラに付きっきりとなりそうです

書込番号:25193549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2023/03/24 18:52(1年以上前)

別機種

便利ズーム望遠端140mm手持ちで撮影

GH-2で撮ったコロナです
初心者マークの腕前ですね

書込番号:25193564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2023/03/24 19:26(1年以上前)

これは2017年の米国内で撮影ですね?

書込番号:25193616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2023/03/24 19:40(1年以上前)

>masa2009kh5さん
返信ありがとうございます

>これは2017年の米国内で撮影ですね?

その通りです

ピントも甘いし、手振れもあるし、何よりレンズの枚数が多いせいかコントラストが悪すぎです
銀塩時代に望遠鏡で撮ってたのは遥かにスッキリした写真でした

書込番号:25193639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2023/03/24 20:30(1年以上前)

>オットー チョットさん、こんにちは。
皆既日食の撮影、いいですね〜。いつか自分もデビュー (?) してみたいです。

>露出ブラケットはできれば1/2000sから30s迄1段ずつやりたい
ブラケット撮影は 1 回のシャッター押下で露出を変えた複数枚の写真を撮る機能だと理解してますが、

「1/2000s から 30s 迄 1 段ずつ」 だと ±8EV にもなるので、さすがにこれだけの露出幅をシャッター押下 1 回で撮れるカメラはないんじゃないでしょうか。ちょっと説明書に目を通してみましたが、1 段ずつだと Olympus E-5 は 5 枚、EOS Kiss X7 だと 3 枚までで、E-5 は 0.7 段毎だと 7 枚撮れるようです。

ちなみに自機 E-M5mk3 は 2 段毎であれば ±6EV の 7 枚撮れますが、日食/月食撮影時のブラケット撮影は、適正露出がなかなか決めづらいから行うものだと思いますので、2 段毎では広すぎでしょうし、さすがに ±8EV の露出幅は不要な気がします。E-5 の 0.7EV ごとに 7 枚って良いところじゃないでしょうかね?

書込番号:25193682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2023/03/24 21:22(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん
返信ありがとうございます

皆既日食では最も明るい内部コロナからうっすらと淡い外部コロナ迄軽く8EVの差はあります
ですからどんな露出で撮っても何かしらのそれなりの写真が撮れてしまいます
昔はニューカークフィルターという特殊な濃度勾配のNDフィルターを使ってコロナの全体像を1枚のフィルムに写し込むことが試みられたりしました
画像コンポジットが編み出されると手動で段階露光をするようになりましたが、ニコンのF90XSは何と19段のオートブラケット撮影が可能で日食撮影者の憧れの的でした
F4も裏蓋を専用のデータパックと交換すると19段のブラケットが可能となり長尺マガジンと合わせると最強の日食撮影機となりました
しかし日食撮影者以外に需要が無かったからか、後継機にその機能が受け継がれることはありませんでした

書込番号:25193742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2023/03/24 23:18(1年以上前)

>オットー チョットさん
なるホド! 適正露出の1枚を得るためというより、異なる露出でそれぞれの描写を得ることが目的のブラケット撮影なんですね。

自分はここ3年ホド、同様な考え方で夜景をブラケット撮影で複数枚異なる露出で撮影&合成する HDR 夜景に夢中で、将来、皆既日食を撮影する機会があったら、是非 HDR でとも思ってたのですが…

個人的な意見ですが、デジカメの場合、元々銀塩よりダイナミックレンジは広いでしょうから、>オットー チョットさんの目的のブラケット撮影だったら2段毎でも良い気がします。1/2000s-30s の1段毎だと総撮影時間は1分強で…

来年のアメリカ/メキシコの皆既日食は皆既継続時間は4分少々で、上記だとカメラ1台では4ショットしか撮れない計算になってしまうので、撮影時間短縮の意味でも2段毎で良いかもしれません。

それにしても、かつては 19 段=±9EV のブラケット撮影が可能なカメラがあったんですねぇ。失礼しました!

書込番号:25193920 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2023/03/25 08:56(1年以上前)

オットー チョットさん 返信ありがとうございます

>でも皆既の時EVFは必要以上に眩しくありませんでしたか?

自分の場合パナのマイクロフォーサーズでM露出・露出反映で行った場合 撮影された画像とみていた画像の差は少なかったです。

後 赤道儀使わない場合でも 三脚が有ると フレミング安定すると思いますし ギア雲台使うと 太陽の動きに対し微妙なフレミング調整できるので とても使いやすいですよ

書込番号:25194221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2023/03/25 09:44(1年以上前)

>オットー チョットさん

こんにちは。皆既日食のご経験があるようで、安心しました。
私はPENTAXでアストロトレーサーを利用して星景写真を趣味にしていますが、
日食にはお勧めしません。その理由は、
・アストロトレーサーは恒星時での動作ですが、日食は太陽時であること
・アストロトレーサーは一コマでの撮影に対応したもので、いちいち構図を合わせ直さなければならないこと
・カメラ起動時にレンズの焦点距離を聞いてきますが、決まった焦点距離しか選べず、中途半端な焦点距離に対応していないこと
このことから太陽時と焦点距離をあらかじめ計算してやれば使えますが、面倒なら赤道儀を使った方が楽ですね。

書込番号:25194267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2023/03/25 14:54(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん
こんにちは、返信ありがとうございます

>オットー チョットさんの目的のブラケット撮影だったら2段毎でも良い気がします。

元々はシャッターを1/500sに設定してレリーズ、次に1/15sにしてレリーズ、更に2sにしてレリーズ、最後に16sと30sを手動でと考えていたので、2段毎だと大分楽になりますね
そう思ってKFの仕様見てみましたが、2段毎のブラケットが出来るのか良く分かりません
それどころかシャッタースピードが1/3または1/2EVステップとあったのでブラケットも1/3か1/2段毎でしか出来ないのかもしれません
こりゃ大変です!

あと昨日のレスで
「軽く8EVの差」と書いてしまいましたが、当然「軽く17EVの差」の書き間違えです
それからうろ覚えですがニコンのF4はデータバックではなく長尺マガジン自体にブラケット機能があったような気がします
いずれにしろ当時の自分には手の届かない代物でした

書込番号:25194685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2023/03/25 15:15(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
こんにちは、返信ありがとうございます

自分もパナのマイクロフォーサーズですが、何せ未だにミラーレスというかデジカメ初心者なので設定はほとんど弄ったことが無いです
暗いものが暗いまま見える設定があれば良いのですが良く分かりません

昔マンフロットのジュニアギア雲台というのを使ったことがありますが、重すぎて軽い三脚に付けるとトップヘビーになるし、3軸あっても2軸しか使わないし、ギアのピッチが粗すぎるので使わなくなり、代わりにミザールのK型経緯台を使うようになりました
元々天体望遠鏡用の架台なので、日食撮影時には大変使いやすいです
三脚は高橋製作所のP型用木製三脚を使っていますが、専用の収納袋に入れるとコンパクトととなり堅牢なので重宝しています
ただ3角板がちょっと邪魔かも

書込番号:25194704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2023/03/25 15:42(1年以上前)

>L.キュステさん
こんにちは、返信ありがとうございます
実際のアストロトレーサーユーザーからのご意見なので大変参考になります

>・アストロトレーサーは恒星時での動作ですが、日食は太陽時であること

露出時間は最長30秒なので恒星時と太陽時の差は気にしなくて良いかと思います

>・アストロトレーサーは一コマでの撮影に対応したもので、いちいち構図を合わせ直さなければならないこと

前の方のレスにも書きましたが、カメラは固定して動かさないので問題無いかと思います

>・カメラ起動時にレンズの焦点距離を聞いてきますが、決まった焦点距離しか選べず、中途半端な焦点距離に対応していないこと

これは盲点でした
325mmを300mmとして登録した場合30秒でどれだけ像が流れるのかですね
あるいは何秒迄は像が流れず使えるのかですね

アストロトレーサーが使えないとなると特にKFを選ぶ理由が無くなってしまいます
精度の問題だとナノトラッカーも大して精度は良くなさそうだからアストロトレーサーを選びたいところですが

書込番号:25194736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2023/03/25 17:03(1年以上前)

>オットー チョットさん

ご返信をありがとうございます。
太陽時や焦点距離の問題もご理解なさっていらっしゃいますので、ぜひKFでの撮影を、と応援いたします。
ちなみにカメラでの焦点距離設定は、K-70ですが、250mm、300mm、350mmとなっていますので
30秒程度であればなんとかなると、私も思います。

書込番号:25194847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2023/03/25 17:57(1年以上前)

>L.キュステさん

返信ありがとうございます
そして応援ありがとうございます

来年の日食撮影頑張ります!

と言いたいところですが新たな問題が
KFのオートブラケット1/2段毎だったらどうしよう

書込番号:25194915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2023/03/25 18:16(1年以上前)

とりあえずレンタルして、同程度の視直径の「月」で追従性など検討されては?

あるいは、十分にソーラーフィルターなどで保護して、
黒点観察も兼ねて撮ってみては?

いきなり買ってしまうとマズイような気がします(^^;

書込番号:25194939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2023/03/25 18:54(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます

30秒の露出で月や太陽では無理だと思うので星で検証します
ただアストロトレーサーをレンタルしてくれる店を知りません

書込番号:25194978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:89件

2023/03/25 19:35(1年以上前)

スレ主さん、みなさんこんばんは。

まだどなたもレスの中で書いていないような気がするのですが、

“ アストロトレーサー ”を動作させることの条件  GPSがONで衛星を捉えていること、“ Bモード ”である事なので。


高速シャッター時には動作しない(MなりSモードでしょうから。まあ必要もない?。)長秒露光時に追尾したいとはいえ撮影モードを切り替えてまでする価値があるのか?、撮影テンポの悪化や、ミスが増えそうに感じますがいかがでしょう。


しいて言えば、広角の写野で皆既中の太陽と惑星と明るい恒星を点像で写したいって時に、“ アストロトレーサー ”機能は有効に働いてくれそうに感じますが、それ以外は前に書いた通りで良い結果に結びつかなそうに感じます。

あっ、あと“ アストロトレーサー ”、ブラケット撮影も対応できません。

書込番号:25195033

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2023/03/25 19:50(1年以上前)

>あまぶんさん

返信ありがとうございます
そして大変重要な情報ありがとうございます

バルブじゃなければ使えないのですね
固定撮影だと1/4s位から像が流れるのが予想されるので、アストロトレーサーは使えませんね
残念です

書込番号:25195050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2023/03/25 20:08(1年以上前)

皆様
アストロトレーサーが使えないことが分かり、機種選びは振り出しに戻ってしまいました

ほぼ購入の意思を固め質問を解決済みにする直前でした

取りあえずナノトラッカーは購入するつもりです

引き続き御助言宜しくお願いいたします

書込番号:25195065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2023/03/25 20:12(1年以上前)

>オットー チョットさん

>そうこうしている内にEVFの眩しさで右眼をやられました
>左眼は平気だったので大事には至りませんでしたが、再び暗順応するまでに時間がかかりました

EVFを覗いて撮影していたのですね。輝度調整はなさっていましたか?

私はOLYMPUS/OM-SYSTEMのE-M1系にOM-1を使用していますが、輝度を最低にした背面モニタ(自動調光にしています)だと、天の川の見えるような場所で星空撮影などしていても眩しくて困るというようなことはありませんよ。EVF直視(こちらも自動調光)だとちょっと眩しいですが。

皆既日食もミラーレスで何度か撮っていますが、モニタが眩しく感じるということはありませんでした。

太陽高度が65度から70度にもなると、ほとんど天頂のような感じですよね。光学ファインダーでの構図合わせは、姿勢がそうとう苦しいでしょう。やはりバリアングルモニタのミラーレスカメラがよろしいのではないかと。

構図を合わせた後の太陽追尾はポータブル赤道儀に任せ、椅子に座りながら双眼鏡でコロナを堪能するのが最高だと思います。

ちなみに、手元のOM-1を確認したところ、露出ブラケットで幅の広いのは「5コマ・1EV」「7コマ・0.7EV」でした。また、マニュアル露出で60秒まで設定できます。

書込番号:25195069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2023/03/25 23:07(1年以上前)

>Tranquilityさん
今晩は、返信ありがとうございます

>EVFを覗いて撮影していたのですね。輝度調整はなさっていましたか?

直視というより凝視していたので直後周りが暗く感じました
デジカメ初心者なので輝度調整を含め設定はほとんど弄っていません
旅行先でのスナップや皆既中の風景動画を撮るだけなので特に困ったこともなかったので
風景動画は明るく撮れすぎるので不満なのですが、人に見せると皆感動してくれるので、まぁいっかとなって、設定もそのままです
というよりどう弄ったら良くなるのかわかりません

>皆既日食もミラーレスで何度か撮っていますが、モニタが眩しく感じるということはありませんでした。

『何度か』というのは通常3回以上に使うと思うので、Tranquilityさんも相当な日食マニアなんですね!もしかしたら何処かですれ違っているかもしれませんね
そう言えばムービーはいつも背面モニタで撮るのですが、皆既中でもそんなに眩しいとは感じませんね

>光学ファインダーでの構図合わせは、姿勢がそうとう苦しいでしょう。

ミニボーグ鏡筒の接眼部をフリップミラーに換装しようかと思います
そうすればファインダーを覗かなくてすむので一眼レフもミラーレスも関係ないですね

>構図を合わせた後の太陽追尾はポータブル赤道儀に任せ、椅子に座りながら双眼鏡でコロナを堪能するのが最高だと思います。

エクリプスオーケストレーターを使って、そういうことをしている人もいますよね
でも自分の場合17段のブラケット撮影したいのでカメラに付きっきりにならざるを得ません
ていうかエクリプスオーケストレーターってオートブラケットも制御できるんでしょうか?

この辺余り詳しくないので新たな情報を待ちたいと思います

書込番号:25195346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2023/03/25 23:31(1年以上前)

>オットー チョットさん、ご返答、有り難うございます。
>シャッタースピードが1/3または1/2EVステップとあったのでブラケットも1/3か1/2段毎でしか出来ないのかもしれません。こりゃ大変です!

(もう KF は候補から外れたかもしれませんが...) 確かに操作説明書を見ると 1/2EV or 1/3EV 毎のようですね。やはり通常の露出ブラケット撮影は、最終的に適正露出の一枚を得ることが目的である場合が多いでしょうから、露出幅設定は細かくなってしまうようです。

オリンパス/OMDS 機の場合(※)、>Tranquilityさんも挙げられている 「AEブラケット」 という機能だと 1EV 毎で 5 枚、0.7EV 毎で 7 枚まで撮影可なのですが、

もう一つ 「HDRブラケット」 という機能もあって、これだと 2EV 毎で 7 枚、3EV 毎で 5 枚まで撮影可なので、こちらを利用すると ±6EV の 12EV 幅で撮影が可能です。(こればっかり利用してます) ⇒ これでも 17EV にはちと足りませんが〜。f(^_^)

※ 「HDRブラケット」 は E-5 には無さそうですが、E-M5mk2 以上、E-M1 以上、OM-1 にはあるようです。(E-M10 系は 「AEブラケット」 の設定幅が小さい+「HDRブラケット」 は無いのでご注意)

書込番号:25195379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2023/03/25 23:55(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん
今晩は、返信ありがとうございます

>(もう KF は候補から外れたかもしれませんが...)

残念ながらKFは候補から外れてしまいました

候補から外れた機種の板で議論を続けるのも変なので、このスレは一旦締めさせて頂きます

書込番号:25195412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2023/03/25 23:59(1年以上前)

>オットー チョットさん

>デジカメ初心者なので輝度調整を含め設定はほとんど弄っていません
>どう弄ったら良くなるのかわかりません

調べてみたところ、ファインダーやモニタの輝度や色味の調整ができるようですよ。
取説48ページに記載されています。十分に暗く出来るかどうかはわかりませんが。


>相当な日食マニアなんですね!

残念ですが、マニアというほどの回数は行けていないです。


>ミニボーグ鏡筒の接眼部をフリップミラーに換装しようかと思います
>そうすればファインダーを覗かなくてすむので一眼レフもミラーレスも関係ないですね

それは良いかもしれません。
であるなら、重くてシャッターショックのある一眼レフの必要性は全く無くて、ピント合わせの楽さや確実性も考えるとモニタ可動式のミラーレスの方が良いと思います。


>自分の場合17段のブラケット撮影したいのでカメラに付きっきりにならざるを得ません

ポータブル赤道儀で太陽追尾をしていれば、ブラケット連写で4分半(2024・アメリカ)の皆既中に3~4回シャッター速度を変更するだけで済むのでは。

いずれにしろ、30秒露出を考えているなら、追尾は必須ですね。

書込番号:25195416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2023/03/26 01:00(1年以上前)

>Tranquilityさん
返信ありがとうございます

>取説48ページに記載されています。

ありがとうございます
後で見てみます

>重くてシャッターショックのある一眼レフの必要性は全く無くて、ピント合わせの楽さや確実性も考えるとモニタ可動式のミラーレスの方が良いと思います。

オリンパスAIRが一番良いのかもしれません

>ブラケット連写で4分半(2024・アメリカ)の皆既中に3~4回シャッター速度を変更するだけで済むのでは。

5段ブラケットの機種なら5・5・5・1・1あるいは5・3・3・3・3等で5回必要です

書込番号:25195454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2023/03/26 01:06(1年以上前)

皆様
残念ながらKFを候補から外したのでこのスレは締めさせていただき、デジタル一眼レフ一般に新しくスレを立ち上げさせていただきました

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25195442/

今後はこちらへの書き込みをお願いいたします
今までありがとうございました

書込番号:25195458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ394

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

黒死病

2022/12/17 01:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ

クチコミ投稿数:52件

K-30を使っていましたが、数年前に黒死病に罹患し、がらくたになってしまいました。
その時、キットレンズ18-135mmだけ残して、あとは手放しました。
黒死病対策されているなら、18-135mm用に欲しい気もします。
このカメラ、黒死病の対策はどうなっているのでしょうか?

書込番号:25056395

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/12/17 02:10(1年以上前)

新しいので分かりません☆キッパリ(`・ω・´)ゞ

書込番号:25056424

ナイスクチコミ!15


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/12/17 04:27(1年以上前)

> Pale Wateryさん、 はじめまして♪ 

お持ちの K-30 の件、ご愁傷さまです ( ̄〜 ̄;) 
問題の症状は K-30 〜 K-70 に限ってのことだったかと自分は理解してます 
K-70 以降に発売された K-3系、KP、KF ではそのような事例報告は自分は目にしていません

メーカーからの症状発生の案内、また現発売中の機種での対応状況など、メーカーからのアナウンスは
一切! 無いので 推測にはなりますが 現発売中の機種では心配ないのかな? と理解してます 
関連する部品の見直し変更で対応してるのだと推察します 

おいらは K-70 を現使用中ですが 症状は無く まったく気にしてません♪ 
                                   

書込番号:25056463

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/12/17 05:32(1年以上前)

この機会にcanon♪キッパリ(`・ω・´)ゞ

書込番号:25056478

ナイスクチコミ!5


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2022/12/17 07:15(1年以上前)

>Pale Wateryさん
たぶん現時点で回答を持ってる人はメーカー以外にはいないのではないかと思います。
分解してK-70との違いを調べたら分かるでしょうが、新品買ってまでする人はいないでしょう。

ちなみに一桁機やKPは絞り制御の機構が違うために黒死病になりません。

K-70とほとんど同じに見えるKFですから、正直改善しているとは思えません。

書込番号:25056514 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!30


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2022/12/17 09:06(1年以上前)

>Pale Wateryさん

絞り制御ブロック不具合(黒死病)はK-30からです。
K-S1、K-S2も含めK-70まで減少は確認されてます。

銀塩時代のパーツが流用可能な点から古くから採用されてる技術ですが、途中で部品の素材変更等がされたことで磁気が帯びやすくなったのだと思います。

K一桁系では発症しておらず、KPでの問題も出てないようなので絞り制御ブロックの構造は別物だと思います。

KFに関してはメーカーは何も発表しておらず、KP同様の制御であれば問題無さそうに思いますが、ボディ形状など見ると変わってない可能性も否定できないのかなとは思ってます。

個人的に長年見過ごしてきたメーカーに問題があると思いますが。
早く部品改良や絞り制御ブロックの機構を変えてれば良かったのにと思ってます。

ペンタックスは発色が好みで一時期使ってました。
今でも多くの方が使ってて対策しないメーカーには残念に思いました。

ニコンやキヤノンであれば問題はより大きくなってたのかなとは思います。

正直、改善してるかは微妙に思います。

ペンタックス機であればK-3Vの購入が良いと思いますね。

書込番号:25056611 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2022/12/17 10:38(1年以上前)

知ってる人がいるとすればメーカー関係の一部の人だけでしょうね。

絞り制御機構や部品の形状が同じでもフィルム一眼の頃は問題になりませんでした。

もlちろん当時とは情報の広がり方に天地ほどの差がありますし
フィルムとデジタルじゃ使用頻度もダンチガイですけど
istD以降K-30の前まではやはり問題になってません。

部品の材質の違いまではユーザにはわかりませんからね。

私のK-30は購入後8年間はこの問題は発生しませんでした。
8年たてばどこか壊れても不思議ないと考えるので
私は全然気にしていません。

まあ自分で部品交換して直した経験から言える部分もありますけど。

書込番号:25056742

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/17 11:38(1年以上前)

メーカーの人も
「絞り機構を変更しています」
「部品メーカーを変更しています」
「部品材質について見直しています」
的なことは(オフレコで)言えたとしても、

「改良したので症状は出ません」とは言えないでしょう。
まともな技術者ならなおさらです。

まあでも、何らかの改善策を施したのならある程度のアナウンスがあったほうが安心ですよね。

書込番号:25056847

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2022/12/17 11:42(1年以上前)

皆さんが書かれてるとおり、メーカーの人の一部のみが知ってるかもしれない話ですよね。

(構造が同じなら疑えるけど)

でも、もしかしたらKFって、

K−70で黒死病が出たけど販売店長期保証に入っている人が、販売店なり修理センターに修理依頼をした時のための
交換機だったりして(笑)

これが相当の同型機なので、これを使ってください  って。

100%黒死するわけでもないだろうし、新製品として出た以上、それなりに部品保管されるだろうし。

もちろん、対策されているに越したことはないですが。

大昔、日本のメーカーが作った分析機器を販売していました。
70%くらいの確率で故障が出て、メーカーに文句を言って、古いけど故障しないタイプに交換してました。
おかげで、メーカーからは嫌われてましたけど。




書込番号:25056857

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/17 11:45(1年以上前)

黒死病が出る出ないまで、リコーがカメラ事業を続けてくれるかのほうが心配では・・・?

書込番号:25056860

ナイスクチコミ!23


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/12/17 13:35(1年以上前)

> まあでも、何らかの改善策を施したのならある程度のアナウンスがあったほうが安心ですよね。

"安心" と言うよりか 製造メーカー・販売者としての最低限の良識だとみています 
コンプライアンス・・・・ 以前の世の常識として!
「送料のみご負担をいただければ 該当部品の交換対応をさせていただきます」 くらいの対応はあってしかるべき!  
食品メーカーの場合 販売商品の中にたった数個でも異物が混入してるのが発見されると 全品回収の告知がされたり 
カメラは 車や暖房器具の不具合ほどの生命の危険まではいかないからと 放置してるんでしょうね 

ペンタというメーカー、そして出してくる画も気に入ってて使い続けてはいるけど 
この "黒死病問題" への対応だけは まったく! 不満に思ってます p(; ・`д・´) 
                                        

書込番号:25057007

Goodアンサーナイスクチコミ!34


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2022/12/17 14:05(1年以上前)

私は所有する K-S2 で黒死病が発生し、購入したヨドバシ店舗の窓口から修理に出しました。修理の委託業者へ配送されて修理後は問題なく使えています。

K-70 でも発症しているようですが、おそらくKFでも変わってはいないと思われます。

自分で修理する強者もいらっしゃるようですが、

PENTAX「K-30」が黒死病に罹りました!修理手順をご紹介します。|よしまるライフ
https://yoshimaru-life.com/camera-kosyo/

Uの字金具が磁力を帯びるのが原因のようです。

あるブログで、リーマンショックのときに部品が中華製に切り替えられており、それが要因のように書かれていました。
ブックマークを取っていたので今日見てみたらブログは消えていました。

修理ができて治るということは、原因はわかっていてメーカーも対策はできそうですが、まだその部品の在庫があるとか、その部品を使い続けていたら今後も発症するかと思われます。

下記のブログによると、

【要約】K-30/K-50における絞り制御機構不良に関する調査 - DEJA VU 〜いつか見た光景〜
https://photo.cyclekikou.net/archives/6107
>故障率とシャッター回数の間には相関関係が見られず、おおよそ30ヶ月前後で発症することが最も多いという事実も自分の場合と合致する。おそらく製造からの年月だけが問題で、自分のようにあまり使わず長期間放置している方がかえって発症しやすいように思う。

とありました。

私の K-S2 も同様に、新型コロナで外出・遠出が減り、長期間(半年以上、1年近く)使わず放置したのち、久しぶりに使おうとしたら黒死病が発生した感じでした。
カメラも道具なので使ってなんぼ。持ち出してガンガン写真を撮ってあげたほうがいいかと思います。
KFは新製品ということで、万が一発症してもまだまだこの先修理対応はしてもらえると思うし。

書込番号:25057036

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2022/12/18 08:54(1年以上前)

最近K-50が黒死病になりました。
今のところ電源投入時1枚目のみまだ真っ暗ではなく薄暗くなり
2枚目以降は問題ないですが、電源切って10〜20分経つとまた症状が出ます。
エネループだと症状出ないとよく言われてますが
エネループでもバッテリーでもなるので関係ないです。
K-50は修理も終了してますよね?
でも11本レンズ持ってるのでペンタ手放したくないし
KFはK-70と中身一緒だからなる可能性大だし
買い替えるなら値段倍近いけどK-3 Mark IIIが安心かな?と思ってますが、どうしたものか…

書込番号:25058195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2022/12/18 09:41(1年以上前)

>5g@さくら餅さん

1年前の私のK-30とほぼ同じ状況ですね。
たぶんまもなく真っ暗になると思います。

U字部品さえ用意できれば自分で修理するのはそれほど難しくないです。
用意できなくても、バーナーのようなもので赤熱すれば大丈夫という話もあります。

最後のネジだけが難関ですが
1000円程度で通販で買える精密ドライーセット(柄を長くできるもの)
を購入すればなんとかなります。

直ったあとは爽快な気分になれますからぜひ挑戦してみてください。

書込番号:25058258

ナイスクチコミ!4


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2022/12/18 20:08(1年以上前)

>5g@さくら餅さん

K-50 のメーカーの修理対応は終わっていますが、もともと修理は委託業者がやっていますので、そちらへ直接依頼したら可能かもしれません。

修理の受付、窓口が委託業者のようにもなっており、私もメーカーのサポートへ連絡したとき、直接、委託業者へ持ち込み、または送ってもよいとの話でした。

修理受付/修理受付窓口 [ 日本国内 ]|修理に関するご相談|サポート&サービス | RICOH IMAGING
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/repair_entry-j.html

私は大阪市内在住なので、直接、日研テクノ(株)さんへ持ち込んでもよかったのですが、購入した販売店の窓口へ持ち込みました。
委託業者さんのほうでは修理のノウハウ、実績はあるので古い機種でも対応してもらえるかもしれません。

私の K-S2 も最初は同様な軽めの症状でしたがどんどん悪化して、最後は秋葉ごーごーさんが書かれているように真っ暗になりました。

K-3 III の購入が難しければ、KPや K-3 II あたりを中古で手に入れる、とかになるでしょうか。
KPの新しいカスタムウッドグリップが出たので、なぜKP改とかを出さないのか不思議です。

書込番号:25059185

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/19 23:55(1年以上前)

ごめんなさい。先に一眼レフ終わったCanonに興味無いですw

書込番号:25060879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:52件

2022/12/22 21:54(1年以上前)

皆さま、ご回答ありがとうございます。
発売間もない為、分からないとは言え、事象が発生する可能性が高そうですね。
黒死病のメーカー対応については、私もsyuziicoさんの考えと同じで、非常に残念に思います。
これだけの事例があるのに知らんぷりというのは如何なものかと。

書込番号:25064895

ナイスクチコミ!10


akinassさん
クチコミ投稿数:9件

2022/12/24 08:08(1年以上前)

> Uの字金具が磁力を帯びるのが原因のようです。
発症した個体の金具を調べてみるとわかりますがU字型の金具はほとんど磁化していません。つまり消磁しても治りません。
ソレノイドに付いているネオジム磁石が強すぎるのが原因のようで徐々に逆方向に引っ張っているバネの方が弱っていき発症するようです。
検証しているサイトがあり、そこによるといくつかの段階でソレノイドは改善されておりK-70の後期タイプではほぼ発症しないとの事でした。
KFでは発症を心配しなくて良いのではとおもいます。

書込番号:25066438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:52件

2022/12/25 11:52(1年以上前)

>akinassさん
ご回答ありがとうございます。
akinassさんのご指摘はよく言われている原因と異なるようですが、説得力があり、納得できます。
K-30はこのトラブル以外は何の問題もなく、永く使いたかったのですが、残念です。

書込番号:25068103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/09 05:43(1年以上前)

私は、黒死病対策していると思います
なぜなら、ネーミングをKFに買えているからです
k-3がVにしたのに、何故k-70の後継機をK-90ではなく、KFにしたのか?
それは中の部材も新しくし、黒死病はありませんよということを言いたいのではないかと思います
中の人も後継機ではないと言っているのは、黒死病はないですよと。
私は、k-70が黒死病になりました
黒死病がなければ買いたいと思います
以上、希望的感想でした

書込番号:25089055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/09 05:51(1年以上前)

すみません誤字
買えている→変えている

書込番号:25089057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件

2023/01/09 08:35(1年以上前)

>ペンたっしょさん

>>私は、黒死病対策していると思います
>>なぜなら、ネーミングをKFに買えているからです

うーん、、ちょっとそれはペンタックスを甘く見すぎかもです。
K-30 K-50 ときて、その後いきなり K-S1 K-S2なんて名前に変わりましたが、相変わらず黒死病は受け継いでました。
そしてK-S2からK−70と名前が変わっても黒死病はしっかりと受け継がれてました。


>>中の人も後継機ではないと言っているのは、黒死病はないですよと。

ペンタkックスって明らかに後継機なのにいつも 「 これは後継機ではないです」 ってアナウンスしてます。毎度のことです。

書込番号:25089165

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/09 10:21(1年以上前)

アメリカでは、裁判騒動までになっています
私はペンタックスを信じます

書込番号:25089289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:251件

2023/01/09 11:02(1年以上前)

>ペンたっしょさん

>>私はペンタックスを信じます


信じるものは救われる、、、てなるといいですね。
私はK−50でダイヤル故障など同じ故障を繰り返されてウンザリしてたところにトドメに黒死病をくらい、
ペンタックスの品質面とアフターサポート、ユーザーサポート面で不信感をおおいに抱いてしまい脱ペンタしました。
今となっては早いうちに抜け出すことが出来て良かったと思ってます。

書込番号:25089363

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:52件

2023/01/09 11:09(1年以上前)

世界中の消費者がこんなに問題視しているのだから、やはりメーカーが、この問題について、過去の製品の対応について、現状改善されているのかどうかについて、しっかり説明すべきでしょう。

書込番号:25089375

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2023/01/09 11:20(1年以上前)

あーそうだった。
K-50は黒死病どころか買って一ヶ月も経たずにダイヤルがきかなくなる不具合起こしたんだった。
三重くんだりからわざわざ大阪のパールビルまで行ってみてもらったけど原因不明。
とりあえず基板交換したから様子見してくれってことで、頻度は下がったもののたまに起きてた。
保証期間中に3回みてもらったけど再現性ないから様子見してくれで保証期限切れ。
ずーっとだましだまし使ってて現在黒死病になったから、KFでは不安すぎるのでキツかったけどK-3 Mark III買いました。
レンズがあるから私はペンタ捨てる気ないけど、K-3 IIIが不具合起こさないこと祈るだけ。

書込番号:25089395

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/03 04:45(1年以上前)

今度KFを入手しますので、黒死病になるか試します

書込番号:25124737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/04 03:09(1年以上前)

私1人のデータだけでは、判断できないと思いますが

書込番号:25125975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2023/02/04 07:50(1年以上前)

>ペンたっしょさん
ご購入おめでとうございます。
いくらなんでも。黒死病は直ぐには発症しないから検証には時間を要しますね。

書込番号:25126087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/06 16:27(1年以上前)

ごめんなさいKF買う前に、中古のKPJリミテッドに出会ってしまいました
もちろん即迎えてしまいました
なのでKFは当分使いません
KPの寿命が来た頃にKFに移ると思います

書込番号:25129970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/07 12:53(1年以上前)

大丈夫と思われるという主張が米国のペンタックスフォーラムにあります。KFを分解したという画像が見つからないのですが、仮にKFがKPと異なりK-70の絞り機構を踏襲していると仮定しても、実は K-70 は2020年X月生産品から英国John Pye社が販売するソレノイドに変更されていて今の所問題は報告されていないというのが根拠のようです。
つまり絞りユニットに日本製がK-rまで使われていて問題は皆無で、K30/50/KS1/KS2/K-70でストロボロック機構だけでなく絞りユニットにも中国製が使われ問題が発生し、その後2回改良があったが中国製では解決せず、2020のK-70から問題のないソレノイド(英国メーカーが販売 製造国不明)になったということです。

書込番号:25131257

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/07 13:25(1年以上前)

みなさん黒死病には過去に苦労されているから気になりますよね。自動車やオートバイや一部の家電なんかはメーカーがパーツを個人向けに販売してくれるので、また壊れるかもしれないけどという覚悟で、自力で交換して、それができない方は修理できるところに出しますよね。少数意見かもしれませんが、いっそペンタックスも以前のSONYがベルトとか回転ヘッドとかの交換パーツを個人向けにサービスセンターで機器を見せることで売ってくれていたように、ソレノイドとか液晶(黄色くなるんだ)や内臓電池などのパーツを供給してくれませんかね、定期的に交換してねでも良く、だってオーディオ機器のゴム製品とか車のパーツなんかそれが当たり前ですものね。ちなみに自分の黒死病になったK-50はK-rからパーツを取り出して移植して完治しています。修理方法がいくつかあるのは必要なことだと思うのでした。

書込番号:25131302

ナイスクチコミ!9


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2023/02/07 14:37(1年以上前)

> 多摩ナンバーをカタカナにしようさん 

仰る通りで おいらも同意させてもらいます 
しかし 自分個人的に強く思うのは それ以前の問題(?)なんです 

この件に関してメーカーサイドから何らのコメントも無い?? 
出てくるのは ユーザー同士でのこのようなコミュニティサイトのみ! 
アマチュアであるユーザーが症状の原因をつきとめ可能なかぎりの対策をしている 
プロ(?)であるはずのメーカーは知らぬ顔の半兵衛を決め込んでる 
こんなメーカー側の姿勢にユーザーさんたちは何故 怒らないんでしょうかねえ? 
設計ミス(部品選択のミス)であることは明らかでしょ ヽ(#`Д´)ノ 
                                   

書込番号:25131382

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2023/02/08 12:02(1年以上前)

修理受付終了したK-S2までのユーザーで自力で修理できない私らにとっては詰んでるんですよ。
せめてリコーもこの件に関しては修理継続してほしいです。
修理受付が生産完了後5年はあまりにも短すぎ。
使いたかったらKF買いなはナシで。
古い機種でも愛着あるでしょ。
K-50はオーダーカラーだから惜しいんですよ。

書込番号:25132793

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:52件

2023/02/12 10:00(1年以上前)

>多摩ナンバーをカタカナにしようさん
>syuziicoさん
>5g@さくら餅さん
メーカーのせきにんにおいて修理すべきだと思います。

書込番号:25139225

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2023/02/27 01:40(1年以上前)

磁気を帯びたのが原因ならば、消磁器を使えばその部品を再使用できるのではないでしょうか。

書込番号:25160688

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2023/02/27 07:44(1年以上前)

>或る日の暮れ方さん

ホーザンの消磁気でやってる方多いですが、一時的に収まるだけで再発するし端から全く効果なしってこともあるようですよ。

書込番号:25160796

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件

2023/02/27 08:41(1年以上前)

>或る日の暮れ方さん
akinassさんの返信もご覧になられましたでしょうか?
原因は磁気帯びじゃないという見解もあるようです。

書込番号:25160836

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX KF ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX KF ボディを新規書き込みPENTAX KF ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX KF ボディ
ペンタックス

PENTAX KF ボディ

最安価格(税込):¥86,510発売日:2022年11月25日 価格.comの安さの理由は?

PENTAX KF ボディをお気に入り製品に追加する <173

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング