PENTAX KF ボディ のクチコミ掲示板

2022年11月25日 発売

PENTAX KF ボディ

  • アウトドアへ手軽に持ち出せる小型、防じん・防滴構造ボディのデジタル一眼レフカメラ。有効画素数2424万画素。
  • ガラスペンタプリズム採用、視野率約100%、倍率約0.95倍の光学ファインダーを採用し、明るく広い視野でピントや構図の確認が容易。
  • 天体撮影でも快適なバリアングル液晶モニターを備え、赤道儀なしで天体追尾撮影が可能。無線LANを内蔵。
PENTAX KF ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

部門別ランキング

最安価格(税込):

¥86,510

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥86,510

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥71,800 (3製品)


価格帯:¥86,510¥105,500 (33店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2478万画素(総画素)/2424万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:625g PENTAX KF ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX KF ボディの価格比較
  • PENTAX KF ボディの中古価格比較
  • PENTAX KF ボディの買取価格
  • PENTAX KF ボディのスペック・仕様
  • PENTAX KF ボディの純正オプション
  • PENTAX KF ボディのレビュー
  • PENTAX KF ボディのクチコミ
  • PENTAX KF ボディの画像・動画
  • PENTAX KF ボディのピックアップリスト
  • PENTAX KF ボディのオークション

PENTAX KF ボディペンタックス

最安価格(税込):¥86,510 (前週比:±0 ) 発売日:2022年11月25日

  • PENTAX KF ボディの価格比較
  • PENTAX KF ボディの中古価格比較
  • PENTAX KF ボディの買取価格
  • PENTAX KF ボディのスペック・仕様
  • PENTAX KF ボディの純正オプション
  • PENTAX KF ボディのレビュー
  • PENTAX KF ボディのクチコミ
  • PENTAX KF ボディの画像・動画
  • PENTAX KF ボディのピックアップリスト
  • PENTAX KF ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX KF ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX KF ボディを新規書き込みPENTAX KF ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ペット撮影、ドッグラン

2023/02/07 08:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ

クチコミ投稿数:77件

【使いたい環境や用途】
シーズーのドッグランでの撮影、旅行での撮影
【重視するポイント】
AF性能
【予算】
20万
【比較している製品型番やサービス】
PENTAX KF、キヤノンR10、
【質問内容、その他コメント】
SONY a7 III からの買い替えになります。
とても満足していたのですが、シャッタースピードを変更する(それも何となく)くらいの撮り方しかしてなかった(使いこなせてない)ので、多機能はそこまで求めてない。けど、ドッグランで撮れる様な機能は欲しい。
…AF性能が高いのがいい?となったのですが、そうなると、SONYから買い換える必要はなかったのでは?と言われるかもしれませんが、それは承知のうえです。

PENTAXと悩んでいる理由は、元々kr、k50と使ってきた。買い足すレンズが安い。キットレンズでも満足だった。その頃は、子供が静止してポーズorこっそり撮るのがメインだった為、AFは気にならなかった。ほぼ、オートだった。
以上です。

フルサイズ、APS-Cの違いは気にしていません。
PENTAXでも全然、走ってる犬バッチリ撮れるよ!って
感じなら、PENTAXがいいなぁ。と思っています。
PENTAX KFは厳しいよ?って事なら他の教えてください。
ちなみに、R10はAFポイント?が多いので捉えやすいとネットで見たので…。ほんとに、そのくらいの知識なので、よろしくお願いします。

書込番号:25130934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15832件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2023/02/07 09:53(1年以上前)

>写真大好き☆さん

AF重視ならα7V以降のリアルタイムトラッキングはカナリ進化しています!
またα7RVではAIAFで進化が加速しています。

先日もEOS R6M2を使って来ましたが逆光状態ではSONYの瞳AFに一日の長を感じました。

と言っても主さんのお好みが有るでしょうから無理強いはしませんけど、
(^_^;)

書込番号:25131026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2023/02/07 10:08(1年以上前)

>写真大好き☆さん

α7Wなんかも良くなってるのでレンズを継続できるのでボディ買い替えも一考かなと思いますが、必要以上に機能が必要ないなどの考えで買い替えるならR10だと思います。

RF-Sは少ないですがこれから増えてくると思いますし、R10の動体AFは中々良いらしいので動きものならKFよりもR10が良いと思います。

書込番号:25131042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12838件Goodアンサー獲得:748件

2023/02/07 10:31(1年以上前)

KFは7年前のモデルのK-70の焼き直しモデルなのでお勧めしません。

多少のスペックアップはされてますが、基本性能はK-70のままです。マイナーチェンジモデルと言っても過言ではありません。
https://photosku.com/archives/4938/

K-70で有名な問題「黒死病」はKFでは出ないと思いますが、、、、、あえてお勧めはしません。K-70はディスコンになってますが、つい半年前までは普通に売ってました。その頃の価格はボディのみでも6万円前後、レンズキットで7万円前後でしたから、KFは実質値上げモデルです。


ちなみに私はK3MarkIIIを昨年購入した口です。K-70も悩んだのですが、どうしても黒死病問題が気になったのとフラッグシップの性能に惹かれました。レンズも新品2本、中古2本購入してます。もともとはミラーレス一眼のOMD E-M1MarkIIIユーザーです。併用してます。
いずれも動体撮影はしないので、どちらがいいかはわかりかねます。

旅行も考えると携帯性に優れるOMDもお勧めしたいですけどね。
ミラーレス一眼では長い歴史を持つので中古レンズも豊富ですしね。

書込番号:25131066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2023/02/07 10:59(1年以上前)

>写真大好き☆さん

 ソニーのα7Vがフルサイズで高感度性能にも利点があるのに対して、KFもR10もAPS−Cで、高感度性能やボケ表現で差が出ると思いますし、1.5〜1.6倍のクロップしてるようなものなので、望遠は有利になりますが、風景撮影などで広角が必要な場合はちょっと不足を感じるかもしれませんがいいのでしょうか?

 それを承知の上で、敢えてKFかR10かなら、AF性能を第一と考えればR10だろうと思います。
 
 ペンタはK−70、キヤノンはR7所有で、R7の前は7DUなども使ってましたが、AFの追従性能なら、R10の方が断然有利だろうと思います。実際のところペンタ機で動き物を撮影するつもりはありません(できなくはないですがキヤノンの方が楽なので)。

 なので、二択ならレンズの入手性という問題はあるかもしれませんが、追加レンズは後で考えるとしてR10に18-150のキットをお薦めしたいです。

 ただ、不規則に動くワンちゃんの撮影なら、R10を選んだにしても、ある程度は機能の使いこなしに、何が出来て何が出来ないか少し勉強してご自身にあった設定を探す必要はあるかもしれません。

書込番号:25131098

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2023/02/07 11:05(1年以上前)

>よこchinさん
>遮光器土偶さん
>KIMONOSTEREOさん
>with Photoさん
みなさん、ありがとうございます。
みなさん他の機種を勧めているのが分かりました!
KFは見送ろうと思います。
やっぱり、AF性能でいくとSONYかキヤノンなんですね。予算超えそうですが、頑張ってみます!

書込番号:25131105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2023/02/07 11:09(1年以上前)

>遮光器土偶さん
プラスでレンズをお勧めして頂いたのでgoodアンサーに選ばせていただきました。ありがとうございます。

書込番号:25131109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2023/02/13 23:20(1年以上前)

もう解決しているようですが、一言。

自分が今購入するなら、店舗在庫のKPを購入するか、K3-mkVを購入します。

レンズ資産を有効活用できますしね。

SONYは、相変わらずソニータイマーがあるので、手が出せません。

お薦め構成は、K3-mkV+ 55-300 PLM です。

書込番号:25142119

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2023/02/14 08:38(1年以上前)

ケイン@さんがおっしゃられる通り、ペンタ資産生かしたいならK-3 Mark III+55-300 PLM一択ですね。
ペンタでドッグランといった動体撮影ならこれしかないです。
K-50などとメニューのUIが変わって最初戸惑いますが。
新品購入だと予算2〜3万オーバーしますが、ご検討を。

書込番号:25142397

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ60

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ

別機種

私の自慢の息子です(笑)

連打大変申し訳ございません。101点の、件で、本当に皆さんありがとうございました。ところで、バッテリーグリップって、皆さん、使っていらっしゃいますか?k-70とかkfの、モデルなら不要な、人が、多いのかな〜という気もしますが、あれば、あったで、けっこう重宝すると思うんですね。大きくかさばる面も、ありますが、手が、大きい人に、とっては、持ちやすく、しっくりくるかな〜と。いるorいらないなど、いろいろ皆さんの、意見聞かせて下されば幸いです。後日に、pentaxさんに、要望で、kfにも、バッテリーグリップ発売して欲しいと、telしてみようと思います。

書込番号:25010667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/11/15 11:36(1年以上前)

他社ですが、LUMIX GH6はフラッグシップモデルにも関わらず、縦グリップを廃止したのが驚きました。

書込番号:25010682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2022/11/15 12:12(1年以上前)

イージードライバーさん こんにちは

K100D→K7→K5→KS2→KP と使っています(歴だけは長い・・・かな)

私は、バッテリーグリップは不要です。

やっぱりペンタックスは小型・軽量 が大きな特長の一つだと思ってますので。

もちろん、必要な人はいらっしゃると思うので、否定はしませんが。

書込番号:25010705

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1241件

2022/11/15 12:30(1年以上前)

>イージードライバーさん

>> 後日に、pentaxさんに、要望で、kfにも、バッテリーグリップ発売して欲しいと、telしてみようと思います。

世の中は、ミラーレス一眼が主流です。
リコーPentaxは、キヤノン・ニコンの様に会社の体力がありません。

下っ端の機種には、バッテリーグリップは不要かと思います。

上位機種のK-3IIIを買われることをおすすめします。

書込番号:25010729

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/11/15 12:59(1年以上前)

多分、一昔前ほどの数量見込みが立たないのだと思います。
その割に機械的強度や電気接続、そして使い勝手など設計・検証上は神経を使います。

合わないのでしょうね。

20年前のニコンD100購入時には格好付けたりしてましたが、
なくても電池持ちも良く縦位置も支障ないので、結局遠のいてしまいました。

書込番号:25010769

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/11/15 13:09(1年以上前)

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)ぉ金が無いの

書込番号:25010786

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/11/15 13:15(1年以上前)

縦グリップは必要ないですが、グリップ横に小さくて良いので縦位置シャッターは付けて欲しいです。PENTAXに限りませんが。

書込番号:25010797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/11/15 13:32(1年以上前)

こんにちは、イージードライバーさん

花火や星を撮るときはバッテリーグリップ使ってましたけど、普段は外してます。
バルブ撮影はバッテリー食うので使う、普段は重いので外すという理由。
下位モデルでもK200Dはバッテリーグリップあったんですけど、これ1台で終わってしまったというのは、やはり売れなかったんでしょうね。

今からならモバイルバッテリーにするから、バッテリーグリップは買わないです。
KFならACアダプターK-AC168J + AC出力対応バッテリーで、合わせて18,000円くらいとバッテリーグリップより安い。
バッテリー容量は小さいものでも11400mAhあり、KFのバッテリーD-LI109の容量1050mAhの約11倍です。
https://kakaku.com/item/K0000914736/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/700-BTL025N?cate=battery_selectitem

上位モデルにはCTJの外部電源供給器が使えますので、さらに安価なモバイルバッテリーでもいいですね。
https://www.photografan.com/camera-gear/usb-case-relay/

それと私はアルカスタイルのLプレートを使ってまして、ペンタックスのバッテリーグリップ用のLプレートがないんです。
これもバッテリーグリップを使わない理由です。
これもカメラの底面と側面に、アルカスタイルの溝を付けてくれるとプレート買わなくていいのでありがたいのですが。

書込番号:25010809

ナイスクチコミ!2


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2022/11/15 14:21(1年以上前)

こんにちは。

実は私は LUMIX使い でして…。

メイン機の G9 ではほぼ必ず バッテリーグリップ を装着して撮影します。

それはスチルでの撮影時間が長いことと、つけた方がバランスが好みだからです。

LUMIX の最新のフラッグシップモデル GH6 に関しては、動画での利用が多いと見込まれること、そうなると縦位置のシャッターボタンがほぼ不要なこと、また昨今はモバイルバッテリーも利用出来ますし、直給電可能な USB端子が備わっている為、メーカー側は不要と判断したのだと思います。


今回の GH6 にしても、PENTAX KF にしても、製造販売する為には当然設計が必要ですし、開発中のテストも必要ですし、造ったからには保守部品(製造時の歩留まりや修理、補修の為に一定数ストックが必要)の管理まで必要になります。

なのでそこまで考えた場合、想定される販売数が利益に繋がらないと判断されたのだと思います。

もっと言ってしまえば、撮影でそこまでバッテリーを必要とするなら、販売数が見込めない KF の様なエントリーモデルではバッテリーグリップを造るより、単純に予備バッテリーさえ購入してもらえば、メーカー側は利益に繋がるので無理はしないのだと思います。

書込番号:25010881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2022/11/15 15:33(1年以上前)

>イージードライバーさん

基本的に売れないものは作らないってのが現状です。
一眼レフが流行って頃はKissとかにもグリップありましたし、下位機種でも装着してる方はいました。

ただ、このクラスを想定してるユーザーの多くは小型軽量で女性にも扱いやすいってのがメリットでもあり製造コストを考えると売れないものは作らないってことだと思います。

ミラーレスと言えどもグリップ一体型や縦位置グリップ別々タイプもありますから、想定してるユーザーの違いなのかなと思います。

最近は縦位置グリップよりもLプレートなど動画や三脚固定時に素早く対応できる商品の方が売れてることもあるのではと思いますが。

資金があっても売れないものは作らないってスタンスだと思います。
キヤノンのR7なんかは7D系後継機のようなスペックに思いますが、操作系を一新して縦位置グリップは採用されてませんし。

今後、縦位置グリップを採用するカメラは一体型を含めても減るのではと思います。

書込番号:25010951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2022/11/15 15:45(1年以上前)

毎日林道走行の必要が無くても、西部警察のサファリ4WDやパジェロなんかにフロントガードを付けると様にはなります。
しかし、ファミリーカーや軽自動車にフロントガードは余りにも大げさ過ぎます。

鹿や熊が飛び出すような山奥で仕事に使うなら、もしかしたら需要があるかも知れません。
ジムニーなんかでは、それなりに本来のガードの目的は果たすようですが…

同じ理屈で、ヘビーユースが想定されるカメラには、色々オプションが用意されていると需要は多いでしょう。
しかし想定がライトユースなカメラに、大げさな装備を用意しても需要が見込めない、そういう理由でオプションとして用意されていないのではないかな。

書込番号:25010965

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/11/15 16:19(1年以上前)

>イージードライバーさん

別機種(α7U)で、バッテリーグリップを使用していました。
バッテリーグリップを付けることで、バッテリーが長持ちして、またカメラのホールド感が良くなるので、外すことはあまりなかったです。

次のレビューの【バッテリー】および【ホールド感】をご覧ください。

『今でも十分な一世を風靡したカメラ』
https://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=1388866/#tab

今は、α7Cで撮影していて、バッテリーグリップは販売されていません。
α7Cのバッテリーの持ちはかなり良くて、また小型軽量モデルなので、バッテリーグリップのオプションが無いのは仕方ないと思いますが、あれば購入します。

書込番号:25011007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2022/11/15 17:30(1年以上前)

近年の流れでは各社APS-Cは中級機下位モデルですらバッテリーグリップは用意しないからなああ

ニコンならD7500からキャノンならR7からかな

エントリー機のKFに用意しても売れないと思うし
コスト高くなって高くなりましたも許されないかな

書込番号:25011091

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件

2022/11/15 17:44(1年以上前)

皆さん、本当にありがとうございます。KFは、直給電可能なusb端子が、有るのが、便利ですよね。KFだんだん欲しくなってきました(笑)

書込番号:25011109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2022/11/15 21:16(1年以上前)

>イージードライバーさん
遅レスで申し訳ありません。
私もKFにはバッテリーグリップは不要かと思います。

K-S2から何台か使いましたが、エントリーモデルの気楽な感じがなくなりますし、底面の端子など部品が増えて価格も上がることが間違いないので。
ただ、K-S2からなんか底面によくわからん位置決め用のような穴があるのがずっと気にはなってましたが。

KPはバッテリーグリップ買いましたが、せっかくのコンパクトさがスポイルされるので、ほとんど使っていません。
KFも気軽に持ち出して撮影を楽しむカメラとして楽しめればいいのでは、と思います。

ところで、
>KFは、直給電可能なusb端子が、有るのが、便利ですよね。
これ、メーカーのHP見ても見つかることができませんでした。
電源系の基盤もK-70と一緒だろうと思ってたのですが、どこで見られたのでしょうか?

書込番号:25011403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2022/11/15 21:27(1年以上前)

バッテリーグリップって縦横の切り替えを頻繁に行ったりハードな撮影で必要だけど、このカメラの性能としてそういう撮影に向いてないですし。や、撮れないとは言ってないですよ?
バッテリーグリップを使うような撮影をしている人はK-1なりK-3シリーズを選ぶんじゃないですかね。

書込番号:25011424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/15 23:06(1年以上前)

>イージードライバーさん

こんにちは。

>あれば、あったで、けっこう重宝すると思うんですね。
>大きくかさばる面も、ありますが、手が、大きい人に、
>とっては、持ちやすく、しっくりくるかな〜と。

自分の場合は何かかっこよさそう、
という理由から必要もないのに
買ってましたが、最近は重く感じる
ばかりで買うのはやめました。

縦グリって買うときはいいお値段なのに、
下取りはべらぼうに?安くないですか?

K-1をさらに重く、縦長にしよう
とは自分はもう全然思いません。
他社機でも全く使っていません。

手は小さい方ではないですが、
自分は縦位置はグリップを下に
して構えています。

書込番号:25011592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2022/11/16 09:30(1年以上前)

すみません、usb直給電は、できないようですね。申し訳ありません。

書込番号:25011977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2022/11/16 10:09(1年以上前)

USB給電対応の一眼レフはいまのところK-3Vが唯一無二だね

書込番号:25012020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件 PENTAX KF ボディのオーナーPENTAX KF ボディの満足度5

2022/11/16 10:42(1年以上前)

>イージードライバーさん

カメラ本体底部に縦グリ用電子接点付けていないとまともな縦グリにはならないです。

つまり本体と一緒に設計していないと純正は出ない。

3rdがメーカーが用意していない縦グリを無理やり作るとカメラ本体のリモートケーブルからケーブル付けないと縦シャッター動作しないとかならありましたけど。

書込番号:25012057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2022/11/16 11:17(1年以上前)

大きさや重量が目的で、バッテリーの複装や縦位置撮影をメリットとしていないようですし、既存の過去モデルを流用して自作されたらいかがでしょうか。

メーカーを口説くよりも早く安く済むと思います。

平ら面同士を既存の三脚のネジでつなぐ。
回転ズレを防げれば、言葉だけだと簡単ですね笑

書込番号:25012099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2022/11/16 18:12(1年以上前)

皆さんありがとうございます。自作してみるのも、大変そうですが、けっこう面白いかもですね。かつて、Z-1pに、グリップが、発売されてましたが、あれは、何気なく、傑作でしたね。シャッターボタン&ダイヤルが、ないのが、残念でしたが…………

書込番号:25012538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX KF ボディのオーナーPENTAX KF ボディの満足度5

2022/12/11 08:21(1年以上前)

そもそも底面にバッテリーグリップ用の接点が無いのでボディを刷新しないと作れないと思います。

書込番号:25048050

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2022/12/11 08:34(1年以上前)

イージードライバーさん こんにちは

>Z-1pに、グリップが、発売されてましたが、あれは、何気なく、傑作でしたね。

自分は 今もこのグリップ持っていますが ペンタの645の初期型クイックシューに使えるようになっているだけで 他の機能は無く ただ重いだけでした。

書込番号:25048064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/12/12 11:46(1年以上前)

>イージードライバーさん

バッテリーグリップがないカメラに、他機種用グリップを付けたスレッドが立ちました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=25048619/#tab

自己責任かつダメ元で3,600円かかりますけど、中古か互換品のバッテリーグリップを手に入れて接点や爪を削れば同様にいけるかも。
試しに私のK-1用のD-BG6をK-70に重ねてみたら、左手側がちょっと幅広いですがグリップの位置はピッタリでした。
KP用のD-BG7をお持ちなら、それでどんな感じかわかるでしょう。

K7〜K5U用のD-BG4なら中古で3,600円〜
https://shop.kitamura.jp/ec/list?type=u&keyword3=4961333155712

もしくは互換グリップが5,699円〜
https://www.amazon.co.jp/dp/B00MHXOAWC/ref=sspa_dk_detail_0?psc=1&pd_rd_i=B00MHXOAWC&pd_rd_w=5eSJZ&content-id=amzn1.sym.f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pf_rd_p=f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pf_rd_r=29T68KTN60KFX3JB8PV9&pd_rd_wg=2nar4&pd_rd_r=b7c2eace-4469-41a8-8b0d-bf56bd4dfd72&s=photo&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWw&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEyUUlBV1FYV0pYRURNJmVuY3J5cHRlZElkPUEwNjEzODk2MjRSN1Q0RklYQVhRTyZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUE2RENXQjRJVUFUQkImd2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWwmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl
https://www.amazon.co.jp/WELLSKY-%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-Pentax-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E4%BA%92%E6%8F%9B%E5%93%81-D-Li90P/dp/B00TIZ76BY?th=1

書込番号:25049826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 KFとミラーレス一眼の比較

2022/12/07 08:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ

スレ主 KSNGさん
クチコミ投稿数:7件

よければカメラ初心者の悩みにお付き合いください。

現在フジのx-t30を所持していますが、無事に買い換える前に持っていたPENTAXにまた戻ろうかと悩んでいます。
以前はk-s2を使用していましたが、その操作性のわかりやすさ、見やすさ等に慣れてしまっているせいということもあり、どうもx-t30に慣れません。しかしx-t30が大変良いカメラということも分かるので、
k-70の実質マイナーチェンジであるKFに乗り換えるべきか悩んでます。

使用目的は、普段の風景や旅行に行ったときにスナップショットなどです。

どうかご意見いただけますと幸いです。

書込番号:25042477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:15832件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2022/12/07 09:02(1年以上前)

>KSNGさん

完全に個人の主観の問題なので他人の意見は参考に成らないのでは?

それぞれのメーカーのサポーターさんは自社へと誘導したいと思いますけど、
(^_^;)

書込番号:25042489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/07 09:34(1年以上前)

>KSNGさん

もし今使っているx-t30を使っていて楽しくないと感じられるのでしたら、買い換えも検討しても良いかもしれません。ですがKFは出たばかりで高く、x-t30も新しいのでもったいない気もします。K-s2が気に入っていたのでしたらリスクもありますが、中古のK-s2を買い増し、両方気分で使うのも良いかもしれません。

書込番号:25042530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/12/07 10:58(1年以上前)

K-3III、KP、X-E3を使っている身からしますと、
・オールドレンズを色々使うならペンタックスの方が、ボディへの焦点距離設定が楽。
・撮影時の色味などを気分で変えたい時は、フジの方が思い切りが良い。
・緻密に撮りたいなら、ミラーレスのフジの方が、新しいレンズも多いし、精密なピント合わせが楽。
・撮っていて楽しいのは、ペンタックス。
・ボディ内手振れ補正は、各社の新しい機材にはついている。
と、一長一短。

ペンタックスは、取りあえずグリーンボタンを押しておけば何とかなるけれど、
フジは、取りあえずQボタンを押して、一覧から選択すれば何とかなります。

レンズを含めてペンタックスに戻るのもありですが、
ボディ内手振れ補正と一般的な操作系を持つ、フジX-S10にしてしまうのもありだと思います。

まぁ、お好みですね。
自分なら、使いたいレンズが使えるボディを選びます。

書込番号:25042614

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2022/12/07 11:48(1年以上前)

>KSNGさん

>使用目的は、普段の風景や旅行に行ったときにスナップショットなどです。
普段使用の場合は、カメラ一式の寸法問題にはならないでしょう。直ぐに自宅に戻れるからです。

では旅行に行くとして、その旅行が
(1) 旅そのものがメインであれば、余計なものはなるべく持ちたくない
(2) 何かを撮影するための旅なら、被写体により持っていく機材が重要

意味が大きく違います。多分スレ主さんは(1)なんでしょうか?でしたらX-T30で現状維持。
フジの色の出具合は秀逸で、カメラ一式も非常にコンパクトです。


因みに当方はK-5,K-S2、D750を使ってます。コンデジX30は…路面に落として逝ってしまいました。

書込番号:25042662

ナイスクチコミ!6


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2022/12/07 12:07(1年以上前)

X-T30に慣れないというのは富士の独特な操作感やEVFのせいだと思いますが、大きさ重さが気にならないのならKFもありかと思います。

>使用目的は、普段の風景や旅行に行ったときにスナップショットなどです。

私の場合、GR IIIx を手に入れてからはほとんど GR IIIx とテレコン、ワイコンで運用していてPENTAXのカメラの出番は激減しました。
今年の紅葉狩りもすべて GR IIIx で撮りました。

操作感については、他社と同様にした X-S10 という選択もあるかと思います。
富士のフィルムシミュレーションがいいので、将来性も考えて私はPENTAXから富士への乗り換えで悩んでます。

PENTAXの操作性は素晴らしいので光学ファインダーがいいなら KF でいいと思います。
富士のフィルムシミュレーションも捨てがたいなら、富士の他機種、上位機種への乗り換えもありかと思います。

書込番号:25042681 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2022/12/07 12:25(1年以上前)

富士フィルムのXE2を持っていました。

巾着袋に入れて通勤で持ち歩いていましたが、ある日、ストロボを使わないと駄目なときがあり、一生懸命頑張ったのですが
発光せず・・・・という事があり早々に手放しました(なんやらというロックがかかってしまっていました)

発色とかはペンタックスと大差なく使えていたのですが、なんか癖のある操作性でした。

(K100→K7→K5→KS2→KP と パナのGX7II を使用していますが 操作はペンタックスの方が分かりやすいですね
 発色もパナはいまいち私好みでは無い気がしています) 

個人的にKFは、
 ・シャッター音はどうなのか?(KS2はパッチャン。KPはシャコ)
 ・れいの黒死病は発生しない構造になったのか?(KS2は全く問題なく使えました)
 ・もうすこし、価格がこなれてほしい

という感じです。

X−T30 を使い続けて、操作性に慣れる  にした方が、良いのかもしれません。

アダプターを使えば、ペンタのレンズも使えるし。
そのうち、ペンタもKPの後継とかが出るかもしれないし

書込番号:25042707

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2022/12/07 14:26(1年以上前)

>KSNGさん

一眼レフの光学ファインダーとミラーレスのEVFの違いが見やすさに影響してるんでしょうね。

上位機になればEVFの性能も上がって見やすくなってるなと思いますが。

操作性は慣れの問題もありますし、メーカー毎で思想が違うため好みが分かれるのかなと思います。

K-S2からKFであればファインダーも操作性も苦にならないのかなと思います。

AFなんかはミラーレスの方が進化してるので今後を考えると一眼レフに戻ると次のカメラも一眼レフってなるなら良いと思いますが、リコーが頑張って続けてくれるのかも重要に思います。
一眼レフ継続とは言ってますが。

ミラーレスが主流、一般化してる時代ではあるのかなと思いますが、趣味の世界ですから使うユーザーが納得できれば良いと思います。

昔、ミラーレスを試すのに発売したばかりのGF1を購入しました。
EVFに慣れず、手放しました。
α6400を店頭でチェック、見やすくなったなと感じました。

自分は一眼レフを使い続けてます。
古いカメラは2005年発売モデルです。
今のカメラと比べたら高感度は厳しいけど、使ってて楽しいので満足してます。

自分が納得できるなら一眼レフに戻るのも良いと思います。

書込番号:25042872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2022/12/07 17:06(1年以上前)

機種不明
機種不明

T30

K10D

>KSNGさん

ペンタの光学ファインダーで撮り慣れて見えるとT30のEVFに違和感を感じて居られるのではと思います。
K10D迄ずっーとペンタでした。
現在はスレ主さまと同じT30を使って居ます!

新しいカメラが出る度にメーカーを代えて居たのでマウントが増えて仕舞いました。
数々のレンズ資産を活かすのに最適と云う事からミラーレスにしました!
今はT30にアダプターを噛ませてレンズ資産を活かして居ます!
と、云ってもフジのレンズ18~55F2.8~4.0のAFに慣れたら出番が少なく成って仕舞いました。

ご自分が撮る上で1番楽しめるカメラがベストだ! と思って居ます!

で、新発売のKF(本体)ですが発売直後と云う事でK70のオマケレンズ付きの最安値の約倍の出費に成ります!
他の方も仰有って居られますが安値安定迄待たれては如何かと思います!

其の間にフジに慣れればフジのままでも良い訳だし...!
冷却期間をと思います!

どうしてもペンタが良ければKFにされても色味はフジとペンタは似た処が有るように(個人的に!)思います!

良いご判断を.....!


書込番号:25043007

Goodアンサーナイスクチコミ!5


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2022/12/07 17:19(1年以上前)

>KSNGさん
K-S2、K-3U、K-70、KPと使っていますが、K-3Uのあとに浮気心が出てX-T20を購入したことがありました。
最初はダイヤルや色味が気に入って使っていたのですが、EVFにどうしても慣れることができず、ペンタックス一本に戻りました。
X-T20のダイヤルが上位機種に比べて少ないことや、Xマウントを増やす負担があったのも理由です。

K-S2をお使いだったのなら、KFを試してみられてもいいと思いますが、黒死病が改善されているのか不安です。
できればK-3Vがいいとは思いますがお値段が…

K-S2に比べ、KFは高感度耐性やケーブルレリーズ対応などが改善されています。

スナップでしたらコンパクトなDA Limitedと組み合わせてカスタムイメージを楽しんでみてもいいかと思いますよ。

書込番号:25043028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2022/12/07 19:09(1年以上前)

フジのEVFは一番悪い部類だからなぁ…
現時点ではニコキャノが良い♪

昔はソニーも良かったのだが…

書込番号:25043170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:23件

2022/12/07 23:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>KSNGさん
許容値ががばがばな私ですが、
T-30はQ問題と設定方法に戸惑い。
KPはグリップ浅い。重い。
ただ、どちらにも
AF速度、AF精度は重要視していません。
自分の場合は
T-30は手持ち。ライトな気分で採りたい時。
KPは三脚。色濃く撮りたいとき。

結論として
2台もちでもいいかと思いますが
街角スナップならTー30でしょうね。

実写の添付は
T-30(曇り、ノーマル カラー+2)
KP(曇り,リバーサル)
だったと思います。

書込番号:25043559

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ79

返信21

お気に入りに追加

標準

101点測距には、できなかったんですかね?

2022/11/13 07:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ

このカメラ、101点には、できなかったんですかね?11点でも、普段使いなら、十分ですけれども……………ライブビューで、像面位相が、使えるようなので、そこは、評価したいんですが。皆さん、どう思いますか???

書込番号:25007124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/13 09:00(1年以上前)

>イージードライバーさん

こんにちは。

>このカメラ、101点には、できなかったんですかね?11点でも、普段使いなら、十分ですけれども

K-70流用の筐体の大きさが、という弁解?
はあるでしょうが、仮に101点AFを搭載
できても、K-3IIIの売り上げ(現在は価格
ランキングの全「一眼カメラ」で49位)に
忖度?して載せなかったと思います。

例えばキヤノンKissX10iはオールクロスの
45点ですから、コンパクトなエントリー機では
技術的に載せられない、というようなことは
無いように思います。
(X9iからそのAF仕様。)

Kiss X10i
大きさ:約131.0(幅)×102.6(高さ)×76.2(奥行)mm
質量:約471g(本体のみ)

K-70
大きさ:約125.5mm(幅)×93.0mm(高)×74.0mm(厚) (突起部を除く)
質量:約625g (本体のみ)

K-3III
大きさ:約134.5mm(幅)×103.5mm(高)×73.5mm(厚) (突起部を除く)
質量:約735g (本体のみ)

自分は中央1点AFしか使わないから
11点AFも101点AFも同じ、という話が
後で出てくると思いますが、ちょっとした
動体でも不便、不利なのは間違いないです。

k-70はプリズムなのでスカスカの
ダハミラー機より150g重いのは
仕方ないとしても寂しいですね。

キヤノンはこのAFあってのMFには
不利な(でも重量には有利な)
ダハミラー採用とも受け取れますが。

「K-70II」、なら仕方ありませんが、
「KF」、という名前なら、せめてKPの
SAFOX 11(27点測距:中央25点は
クロスタイプ)ぐらい載せようよ、
と率直に感じてしまいます。

一時のオリンパスの、最高級機以外は
像面位相差AFは載せない!、ではない
ですけど、あまりAFに差をつけると、
イメージでコスパ良くエントリー機を
売っても、撮影結果(具体的には
運動会?など)がついてこなければ、
結局次の選択肢としてつながって
いかないように思います。

書込番号:25007233

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4160件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/11/13 09:01(1年以上前)

それなら 「K-3Vの優位性は何ですか?」 ということになりますよね?
値段上がるでしょうし。

書込番号:25007235

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2022/11/13 09:13(1年以上前)

イージードライバーさん こんにちは

101点測距入れようと思えば 出来るとは思いますが その分の価格がどれだけ上がるか 上位機種との価格差などを考えると 

あえて外した感じがします。

書込番号:25007253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2022/11/13 10:40(1年以上前)

ありがとうございます。せめて、28点は、搭載して欲しかった気も、しますが。やっぱ、値段が、跳ね上がってしまいますか………。

書込番号:25007404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2022/11/13 11:16(1年以上前)

>このカメラ、101点には、できなかったんですかね?

純粋に原因を推測するなら…
・特許の絡みで突破できなかった
・一眼レフ用の11点以上の測距パーツの調達に無理があった
・過去ハード資産を最大限活用のため、測距点を増によるコスト増が耐えられなかった
・設計者が枯渇しているので、新規設計が難しい
・ご新規さん増よりは、常連さん引き止めの狙いもあったので11点で十分と判断した
・ストックパーツ一掃の狙いもあった

書込番号:25007483

ナイスクチコミ!0


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2022/11/13 12:52(1年以上前)

こんにちは。

あえて言わせて頂きます…


>新規さん増よりは、常連さん引き止めの狙いもあったので11点で十分と判断した

>・ストックパーツ一掃の狙いもあった

上記2点は無いですよ…

常連さんを引き止めたいのなら、多少のスペックアップをはかって買い替え需要を狙いたいはず…(ご新規さんは知る由もないから11点なら11点で納得して買います)。


それと、ストックパーツ!? の一掃はあり得ませんよ…。

例えば前モデルの K70 の生産発売の時だって、メーカーは出鱈目な生産数の算定や売上予想をするわけではないので、滅茶苦茶パーツが余るなんてことはありませんし、実際に売れる、売れないに関わらず、元々の生産計画分は製品として完成させますので、完成品として在庫が溜まることはあってもパーツの余剰はあり得ないです。

また、今回 “KF” として生産するに当たり、製品生産分に対して一定数の保守パーツ(歩留まりの関係や発売後のユーザーからの修理依頼があった時の為のモノ)も新たに発注しなければならないので、メーカーがパーツを一層する為に新型を出すことはあり得ません…。

…で、何で同じ11点なのかといえば …基本的に K70 の流用なので、コスト等を鑑み、新たに図面を書き起こしたくなかったんでしょう …とか!?

書込番号:25007642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/11/13 13:15(1年以上前)

こんにちは、イージードライバーさん

シンプルな方が使いやすい人もいて、私もその一人です。
私が最近買った他社製品はとにかく高性能、多機能で、説明書読んだのだが豊富な機能を覚えられません。
説明書で調べながらでないと使えないなんて、一体何のための自動化なんだという本末転倒に陥っています。

所有しているカメラのAFポイント数は11点から81点まで色々ですけど、実際に使ってみて多い方がいいとは思えません。
ポイントから外れたところにピントを合わせたいときは、構図を変えるとか、MFで合わせるとか、方法はあるのでそれで充分です。

むしろ多機能化して、ボタンとダイヤルだらけになってしまう方が困ります。
フィルム時代はフルマニュアル機を使用していたので、オートがなくても大丈夫ですから。

書込番号:25007676

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2022/11/13 15:02(1年以上前)


>常連さんを引き止めたいのなら、多少のスペックアップをはかって買い替え需要を狙いたいはず…

そうでしたか…
当方がKXを購入したのは1970年後半。初のKマウント機でした。
確かNASAのスペースシャトルが747の背中に背負われて居た頃のフィルムカメラで御座いました。

途中何年かは間が空き、NIKONとEマウントも常用するようにはなりましたが、未だにK-5とK-S2を使用中です。

11点測距…K−S2が何点だったかは碌に覚えておりませんが、99%程度MFで使用のため、例え1点測距でも大して問題にはならんのです。

むしろ『技術的に枯れて安定できる機構を引きずっている』事への安心感と言うか、そちらの方の感じが強いかな?

新型兵器よりは、熟練が使い熟している枯れたシリーズの続編の方が安心できる、みたいな。


ストックパーツ云々に関しては、多分そうかも知れません。ただユニットは下請けさんが製造しているのであれば、技量維持向上と、何よりもビジネス継続のためと言う真の裏事情があれば、そちらの方を酌量したい気がします。

書込番号:25007833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/11/13 15:43(1年以上前)

まぁK-3Vの固定液晶と違ってバリアングルなので…

連写、測距点、手ぶれ補正機構とか確認しましたが
10万円のカメラとして売る前から終わってる…
メーカーHPの特徴(動体性能)に関しても
1/6000sのシャッタースピードを誇って?いたり
6コマ秒の高速ドライブとか笑わせにきてるとしか思えません
手ぶれ補正もKPと同等の5軸5段に出来なかったのか?
中央測距しか使わない、は最低な言い訳/擁護ですよ…
それでOKならK-3Vが残念過ぎるスペックになったのも理解出来ますね笑 いっそライカみたくマニュアルのみのカメラでも出せば良いんじゃ無いかな?

書込番号:25007886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2022/11/13 18:18(1年以上前)

もともとK-30以降のペンタックスエントリー機は基本構成が完全に中級機なわけで
(注:K-S1は除く)

AF周りやドライブ関連で進化させちゃうと
K-3Vとの差別化ができないし
エントリー機として出してるのに値段が上がってしまっては存在意義が無くなるよね

OVFの魅力をじっくりと楽しむ鈍足機は時代に合ってると思うよ
むしろK-3Vの方が難しい立ち位置にいると思う

書込番号:25008141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8545件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2022/11/13 18:43(1年以上前)

ついこの間、他のデジカメでも有りましたが単純に値上げのための看板のかけかえって気もしますが。
全く進化してないと新製品とは見られないので液晶モニターだけ少し性能をアップさせたのかも?w

しかしせめてKPなみの高感度耐性になっていれば考えてもいいんですがどうせ看板のかけかえだったらKPの名前だけ変えた同じものを出してほしかったものですが出せない理由でもあるんだろうか?

書込番号:25008192

ナイスクチコミ!6


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2022/11/13 21:08(1年以上前)

たしかに11点測距はスペックとしては低いですが、本当にたくさんあったら使うのか?という点が気になります。
動体を主に撮る人はAFスピードや連写、レンズのラインナップなどの理由でそもそもペンタックスを使わないでしょう。

同じような価格帯のカメラを比べたら、ペンタプリズム、ダブル電子ダイヤル、防塵防滴など、ペンタックスのエントリー機は優秀だと感じます。

測距点をそのままにした1番の理由はコストでしょう。
センサが変わるので電気的な設計変更、サイズ変更に伴う金型更新など、金額が上がるのは目に見えてます
金額が上がったら買う人は減ると思います。
11点の維持で買わない人と、測距点を増やしてコストが上がって買わない人、エントリーモデルとして見たときにどっちが多いでしょうね?


ところで、このスレにも貶すだけの残念な人が現れてますね。
ペンタックス使うわけでもないんだから出てこなくていいのに、実は気になるのかな。
K-3Vなどのあたりが残念なのやら。ま、個人の主観でしょう。

書込番号:25008437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/11/13 21:45(1年以上前)

>pky318さん
K-1Uを一時期メーカーから借りて使用していた事があります。アレほど満足感ある操作性、クオリティの高い絵作り、ボディの質感…眼レフ買うなら間違いなくニコンでは無くPENTAXだなと思えたカメラでした(当時は)
KPも同じく借りて使いましたが、どちらもやはり測距点が内側に寄り過ぎて使いにくかったです…
昔ながらのやり方(AFロックして構図決め)では折角の画質が台無しですし、だからといってMFでは歩止まりもガチピン率も格段に落ちてしまいます

ペンタプリズムに、一眼レフに拘るならもっと進化させて欲しいんですよね
ニコンだってD500にD5の測距システムをねじ込んで測距エリアを増やしたりしてますし、キヤノンはライブビューで問題なく動画撮影や動体撮影が出来る測距システムを組むことでKissシリーズはパパママカメラの代名詞になりました。
大多数の一般人にとって耐候性は別に必要無いんですよ

PENTAXは?何かなし得ましたか?
好きなメーカーなんだから気になって当たり前です
KF登場に両手を挙げて喜ぶ人が居るなら見てみたい…
メーカーがこんな姿勢では批判が出て当然。

書込番号:25008510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2022/11/13 21:58(1年以上前)

やろうとすれば実現できるであろう技術としては
OVFでの全面位相差AFはあるのだけども
ペンタックスに似合うか?という意味では疑問かなあ
無くてもいいや(笑)

ペンタックスならではならアストロトレーサーが筆頭だろうね
地味なところでは中級機でも視野率100%を当たり前にした
手振れ補正ユニットを活用したローコストな視野率100%ファインダー

手振れ補正ユニットを活かすのがうまいね

書込番号:25008532

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2022/11/14 00:39(1年以上前)

このカメラで90DやD7500と戦えるのかって考えると疑問符はつくよね。いくらファインダーがきれいでも11点AFは擁護しようがない。PENTAXにはちょうどいいAFユニットがないものなのだろうか?
エントリー機で耐候性っても、そんな環境で撮る人はエントリー機なんて選ばないから不要なんだよね。なんなら防塵防滴に配慮くらいでも十二分だし。

書込番号:25008757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8545件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2022/11/14 01:04(1年以上前)

何を撮るのかにもよるでしょうね。
私はほとんど風景なので高性能なAFの必要性は全く感じたことはないですし恩恵も感じたことはなしw
なのでPENTAXでも不満はほとんど感じたことはないですしというか何時も中央一点なので余り関係はないのですが。
まあ動体撮影ばかりしている人達には必要なのかもしれませんが。

書込番号:25008774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2022/11/14 01:23(1年以上前)

>このカメラで90DやD7500と戦えるのかって考えると疑問符はつくよね。

いや
はなっからこれで90DやD7500と戦う気は皆無でしょ

多くの人がその発言に疑問符だと思うよ?
(´・ω・`)

書込番号:25008787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2022/11/14 10:34(1年以上前)

測距点のローカル表示すら嫌って、突然、インポーズされるAFファインダーを作ったくらいのメーカーです。
たくさんあるより、構図作りながらMFしやすいシステムを目指してるんじゃない?
測距点がいくら多くても、それに縛られるのは変わらないわけで…。
自由な撮影が一眼レフのメリットだし。

書込番号:25009069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2022/11/14 15:36(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
90Dって10万ちょいで買えると思ってたら15万くらいするのね。X10iがライバルになるのか。
PENTAXのカメラをパパママカメラとして使う層はいないだろうし、PENTAXのカメラを知ってる人からしたら動体を撮ろうとはしないだろう。それを考えたら既存のPENTAXユーザが好む機能をつけとけばいいのかな?

書込番号:25009409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2022/11/15 10:24(1年以上前)

>90Dって10万ちょいで買えると思ってたら15万くらいするのね。X10iがライバルになるのか。

値段の問題以前に根本的にカテゴリーが違う

90Dは生粋の中級機
XFは中身は中級機に近いけども
ペンタックス的にはあくまでエントリー機
当然造りも相応に安っぽい

X10iをペンタプリズムにした感じなのがXF

書込番号:25010601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2022/11/15 10:57(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。他に聞きたい事あるので、また、連打させて戴きたく思います。

書込番号:25010646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX KF ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX KF ボディを新規書き込みPENTAX KF ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX KF ボディ
ペンタックス

PENTAX KF ボディ

最安価格(税込):¥86,510発売日:2022年11月25日 価格.comの安さの理由は?

PENTAX KF ボディをお気に入り製品に追加する <173

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング