PENTAX KF ボディ
- アウトドアへ手軽に持ち出せる小型、防じん・防滴構造ボディのデジタル一眼レフカメラ。有効画素数2424万画素。
- ガラスペンタプリズム採用、視野率約100%、倍率約0.95倍の光学ファインダーを採用し、明るく広い視野でピントや構図の確認が容易。
- 天体撮影でも快適なバリアングル液晶モニターを備え、赤道儀なしで天体追尾撮影が可能。無線LANを内蔵。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-55WRキット

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
53 | 8 | 2024年3月17日 07:05 |
![]() |
23 | 2 | 2023年12月1日 09:43 |
![]() |
58 | 19 | 2023年11月12日 11:35 |
![]() |
14 | 11 | 2023年11月6日 20:34 |
![]() |
14 | 3 | 2023年10月28日 17:57 |
![]() |
64 | 10 | 2023年10月27日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
【使いたい環境や用途】
週末、イベントなどで子供、その他を撮影
【重視するポイント】
使いやすさ
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
PENTAX KF KP
【質問内容、その他コメント】
題名の通りPENTAX KF KPのどちらにするか悩んでいます。
KPは以前少し使っていました。
KFは新品でますが、KPは中古しかありません。
KP、KFの良さを教えてください。
おすすめのレンズも教えて欲しいです。
書込番号:25658926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>3290gさん
私もPENTAXのファンですが
星景撮影以外でPENTAXを選択する理由が有りません。
SONY・CANON・Nikonのミラーレス一眼をお勧めします。
音の出せない行事でもサイレントモードで撮影出来ますし、
書込番号:25658981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>3290gさん
ペンタックス以外の選択肢、ミラーレスの選択肢は無いのでしょうか。
ペンタックスのカメラが悪い訳ではありませんが室内イベントなどの撮影も考えてるならキヤノンやニコンの方が良いように思いますし、一眼レフじゃなくてもと問題無いならキヤノンやニコン以外にもソニーなどの選択肢もあります。
KFはK-30の流れで作られてると思うので黒死病と言われてる絞り制御ブロックの不具合が先々心配です。
KPは別パーツなので心配無いですが中古なので少なくとも保証のある店舗、可能なら現物確認して購入しないとリスクが大きいように思います。
一眼レフならキヤノンX10iか90D、ニコンD7500なのかなと思います。
ミラーレスなら予算次第ですがキヤノンR10、ソニーα6400(予算あればα6700)、ニコンZ50とかになるのかなと思います。
書込番号:25659054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>3290gさん
ペンタックスユーザです。
なぜKPを手放されたのか分かりませんが、今となってはKFでいいのではないかと思います。
KPの方がシャッター音が静かだったり、バッテリーグリップが用意されていたり、測距点が多かったり、高感度が強かったりしますが、それ以外の機能・性能は大きく変わりません。
上記に記載した点でKPにメリットを感じられるならKPがいいと思いますが、良質な個体が手に入るかどうか分かりません。
KFは黒死病が治っているのか?という心配はありますが、新品で購入できる方がいいと思います。
書込番号:25659376 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>3290gさん
返信ありがとうございます。
選択肢がペンタックスならKPの方が良いと思いますが、中古で良い個体があるかがポイントだと思いますが。手放さない方が多いのかKPの中古は少ないように思います。
そう考えると新品のKFが良いのかも知れませんね。
即、黒死病が出る訳ではないでしょうし。
実際、K-30、K-50を使ってましたが黒死病は無かったです。
まあ、そこまで使い込んで無いとも言えますが。
後はK-3U、K-3Vになると思います。
Vなら新品買えますが、Uなら中古になります。
新品が理想でしょうからKF、予算があるならK-3Vが良いのかも知れませんね。
書込番号:25659457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3290gさん
返信の更新が滞っていますが、解決済みにもなっていないので…
KFユーザーです。
投稿したレビューと重複しますが、KFが初めてのPENTAXのカメラになります。
「気軽に持ち出せる一眼レフ」
私がKFに感じたもっとも大きな魅力です。高級感、高性能は最初から求めてはいませんでした。
(手ぶれ補正機能等、コストパフォーマンス的にKFは優れていると思いますが)
気軽に持ち出せて、パシャパシャ撮れたら満足できたので。
カスタムイメージが楽しめそうだったのも選んだポイントでしょうか。
なので、スレ主さんの用途にKFが合致するかは私には判断できません。
レンズは、単焦点のHD FA 35o F2とズームレンズのsmc DA 18-135o F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WRを購入しました。
個人的に性能には満足しています。
スレ主さんの用途ならズームレンズがいいでしょう。
私は使っていませんが、焦点距離に不足を感じるならHD DA 55-300o F4.5-6.3 ED PLM WR REがいいでしょう。
というか、現実的に選択肢はこれくらいだと思います。
もしかすると既にカメラを入手されているかもしれませんが、納得できるカメラ選びをして下さい。
書込番号:25663383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>3290gさん
連投、ごめんなさい。
「黒死病」は懸念材料でしたが、購入を決めてからは考えるのをやめました。
故障原因は他に幾らでも考えられるので、頭の片隅にでも留めておくのがいいと私は思いました。
書込番号:25663390 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
K-30からKFに乗り換えました。
青から青へ。
さて、KFなのですが、シャッターの半押しを無効にする方法分かるかたいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
AFは全てダイヤルの近くにあるAFボタンを利用、半押しは無反応になってほしいのですが、お分かりの方いらっしゃいましたら宜しくお願いします
7点

>THE_STさん
P98のボタン/ダイヤルカスタマイズに載ってます。
AF/AEボタンが初期設定でAF1になってます。
AF2に設定すればシャッターボタン半押しが無効になります。
取扱説明書に書かれてます。
最近は付属せず、オンラインだったりしますがPDF版がダウンロードできます。
スマホにダウンロードすることで外出先でも閲覧可能です。
ボタンやダイヤルのカスタマイズは取扱説明書に書かれてますので、一度読んだ方が良いと思いますよ。
書込番号:25527872 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ありがとうございます
付属のクイックスタートガイドしか見てなかったので道理で見つからないわけですね
DLしておきます
助かりました!
書込番号:25528097
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
鉄道とか、走行体、夜、夕焼け、朝方に撮ります。
kfが現行最新ですが、性能的にはks2もかなりしてると思いました。(何より3分の1の値段…
また皆さんの最高使用ISO感度を教えていただけるとありがたいです
書込番号:25499669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fumi123さん
KFかK-S2かと考えるならKFでしょうね。
この間にK-70があります。
ペンタックスはK-70の後継機がKFではなく、別のカメラと言ってるようですが、基本はK-70だと思います。
センサーですがKFは2400万画素、K-S2が2000万画素でK-70から2400万画素です。
ISOはKFが102400、K-S2が51200。
これもK-70と同じなので基本はK-70と考えたら良いと思います。
KFはK-70より背面液晶が104万ドットになり進化してます。
基本的にKFとK-70は大きな差が無いためK-70でも良いように思いますが、他スレでも確認してると思いますが黒死病と言われてる絞り制御ブロックの不具合があります。
KFはメーカーが改善した旨を発表してないことと、まだ新しく不具合が出てないことから問題が改善したのかしてないのかが不透明です。
部材変更で対応できるとも言われてるのでメーカーが対応したのかハッキリさせるべきとは思いますが、数年経たないとわからないように思います。
K-30などを使ってたので改善してて欲しいとは思ってますが。
ISOに関しては102400までですが、許容できる範囲は人それぞれ違うため何とも言えません。
ただ、古いカメラではないので6400までなら許容範囲ではと予想します。
夜など高感度が必要な場合、可能な限り三脚はあった方がISOを抑えれると思います。
書込番号:25499867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-S2は黒死病が発症したときにパニックになると思いますよ…
修理代や修理で預ける期間2,3週間を考えると、ペンタックス自体のハードルが高いです。
書込番号:25499871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fumi123さん
前のスレではK-1かKPって仰ってましたが、KFとK-S2にされた理由は価格ですか?
みなさん黒死病のことを書かれているのにK-S2を検討されてるのですから、K-S2でいいんじゃないですか?
with Photoさんも書かれているようにKFも黒死病の対策がなされたのか分からないので。
前も書きましたがK-S2はケーブルレリーズが使えないですし、K-70からはアクセラレータによって高感度が強くなってますから、K-S2よりはK-70をお勧めしますけど。
ISO感度はK-S2なら3200が限界かな。常用は1600です。
K-70では6400まで使えましたが、常用は3200でした。もう手放しましたが。
KFはK-70とそんなに変わらんでしょう。
書込番号:25499909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fumi123さん
>また皆さんの最高使用ISO感度を教えていただけるとありがたいです
どんなクオリティの写真を撮れるのか、手持ちで手ぶれ限界が何分の1秒なのか、被写体が居る環境で補助となる光源の有無なので滅茶苦茶変わります。
当方の場合と限定すれば、1/30秒までなら手持ちで撮れます。この時点でISOは2000〜2500、これ以上になるとK-S2クラスのカメラではノイズ感が急増するので、使いたいならフォトショ等でのノイズキャンセリングが必須となります。
夜間走行となると、初心者さんには滅茶苦茶ハードルが高いように思います。これはテッチャン撮りに限らず動きモノなら何でも言えることです。
そうした投資とPCアプリの熟達に問題なければ購入を考えても良いとは思いますが、おそらくスレ主さん、まだ就労しておらずオカネの自由度は高くないのでは?
であれば、夜間テッチャン撮りなんて893な世界にはあんまり足を踏み込まない方が健全だとは思いますが…
仮にK-S2クラスの廉価版システムを揃えたとしても、自分の求めるクオリティには追加投資が必要になり、それなら他社機で『それなり』の性能を持つボディ+レンズを購入すると、まあ推定で30万前後は要るようには思いますが結局はどのメーカーのどのレンズを使おうが、そうした価格帯を想定しとく方が無難でしょう。
辛辣な事を言えば、他者さんが夜間テッチャン撮りをしているから自分も足を踏み込もうとしたら、それなりに投資金額が必要と言う事が判りました、それなら今はオカネを十分稼げるようになるまで我慢しときましょう、それまでは撮影基本スキルを上げましょう、という作戦が一番成功率が高い訳です。
書込番号:25499939
9点

>くらはっさんさん
>pky318さん
>ama21papayさん
>with Photoさん
なるほど一定数からいきなり感度が跳ね上がる感じですね。黒死病はだいたい何パーセントぐらいで起きているか分かりますか?
書込番号:25500575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私は鉄道ではないのですが、夜明けの空を撮っています。
空だけでは寂しいので、鳥もシルエットとして参加してもらっているのですが、この鳥を止めなければいけません。
カメラはK-50という10年前のモデル。
レンズはFA43mm/1.9 Limitedで、絞り解放のF1.9に固定。
ピントはMFにして、これまた固定。
太陽が昇るまえの空は被写体としては明るい方なのかもしれませんが、ISO800でシャッター速度が1/250秒ぐらいのときもあります。
もう少し明るくなってくるとISOを下げて、最終的にはISO100でF1.9、シャッター速度1/500ぐらいにはなります。
要するに、時間帯でシャッター速度は変わるというわけです。
まあ、いい感じの空のときに「鳥が来てくれなくて残念」ということは、しょっちゅうなのですけどね。
そこは趣味の世界なので自分で広げていく楽しみというものだと思います(デジタルは失敗してナンボですから)。
ただ、気を付けてほしいこと。
私は絞り解放のF1.9で撮っていますが、まえに見たスレ主さんのズームレンズでは、F4.0かF5.6ぐらいになってしまうということ。
だとしたらKFとの差額で明るいレンズ(絞りリングのあるFAリマスター)を買うという手もあるかもしれません。
FAリマスターはFA35mm/2とFA50mm/1.4があります(お値段は5万円ほどですかね)。
お持ちのズームレンズでも「流し撮り」という方法で撮ることも出来ますし、試行錯誤は楽しいと思います。
もっと安く済ませようと思ったら、オールドレンズという「沼」もありますし。
ただし、ペンタックスを選ぶということは「上手い写真」を目指すよりも「撮影過程を楽しむ」にシフトしがちです。
鉄道がメインではなく、撮影のための被写体として鉄道を選ぶという、まあ楽しいのですが。
「失敗しない」を目的とするのではなく「失敗上等で自分の腕を上げる」ことを目的とするならペンタックスは楽しいです。
おかげで私は毎朝空の写真を撮るようになりましたから。
以上、長々と失礼しました。
書込番号:25500590
4点

>fumi123さん
>黒死病はだいたい何パーセントぐらいで起きているか分かりますか?
知りません。誰も出荷台数に対して何台が発症したかなんてデータ持ってませんから。
メーカーに黒死病の修理した台数を聞いてみられたらいかがですか?
いつも質問して回答に対して特にアクションすることもなく放置ですよね。
回答もらった結果無視した別スレ立てるし。
書込番号:25500662 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>fumi123さん
そもそもK-s2はメーカーの修理可能機種から外れているので故障したら諦められる購入金額か考えましたか?
ペンタックス指定修理業者も部品が無いと受け付けてくれないしあったとしてもその後のパーツ確保が難しいので故障個所無償修理保証期間が付けられないそうです。
諦められるか自身でメンテや修理できるなら買えばいいだけです。
利害関係のない他人が判断できるところではないです。
書込番号:25500844
1点

まあ、その何%かに賭けても良いんじゃね。
お好きにどうぞ。
書込番号:25500880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
3枚目、見事ですね。
風景ばかり撮っていましたが、船とか電車も良いですね。
船撮りに行きたくなってきました。
書込番号:25501000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ama21papayさん
>船撮りに行きたくなってきました。
まあ撮っていて判りますが、テッチャン撮りは何方かと言えばマニアックも度を過ぎた感はあります。
撮り鉄問題もメディアで大きく取り上げられるようになってしまいました…
しかし船と言えば港は付き物、船以外に港特有の良い景色があちこち転がっており、日中はもとより日没後暫くは撮影が愉しめます。
何せ相手は200メートル前後は普通にある巨大な構造物、客船ともなると結構シルエットが美しく順光は元より色々な光線の入り方でも愉しめます。
撮影ロケも何百メートル以上、至る所スポットはあり、テッチャン撮りみたいに場所争奪戦で殺伐とすることは無い。
潮の香を嗅ぎつつ、ノンビリ楽しめるので御座います。
客船の入港スケジュールは各港湾事務所で公開されてるので、例えば『大さん橋 客船』『神戸港 客船』なんかで検索すると年間スケジュールが出てきます。これで無駄足を踏む可能性が激減です。
書込番号:25501065
4点

>くらはっさんさん
どれも素敵な写真、ありがとうございます。
ちょっと暗くなってからも、素敵ですね。
おっしゃるとおり順光でも素敵だし夕方の船のシルエットも良いし夜景チックになっても素晴らしいですね。
なんだか、家に居ても素敵な写真が見れてしまうと、このまま家でゆっくり…… いやいや!おまえ写真撮りに行くんだろ!家でラクするなよ! ということで、早速近所の博多港の入港予定を調べています。
書込番号:25501103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ama21papayさん
調子に載ってもう一丁。
添付の駄作は長崎の夜景名所、稲佐山で日没待ちをしていたら、反対側の海が凄くフォトジェニックな塩梅でしたので、これもついでにと撮ったものです。
夕焼け色はフォトショで捏造では御座いますが、船のウェーキ(航跡)が結構いい塩梅だと思ってます。
という諸々を考えると、海には良い被写体が満載な感じです。
書込番号:25501264
5点

>fumi123さん
今時のレンズ交換式カメラはどれでもキレイに写ります。
予算内で一番高いボディーを買っておけばOK。
書込番号:25501636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青い糸さん
なるほど、かなり気をつける点がある感じですか>kuranonakaさん
ありがとうございます!
書込番号:25501658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
航跡が入ると、なんか絵になりますね。
稲佐山の市街地夜景の反対側、何も無いんですけど、雰囲気良いですよね。
書込番号:25501797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何が解決したんだか分からんけど、くらはっさんさんの素敵な作例がこのスレを有意義なものにしましたね。
書込番号:25502176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分何も解決していなくてまた他の候補機種追加して悩んでいます新スレ立つと予想。
書込番号:25502275
4点

次のスレではキヤノンとソニーも選択肢に入ってくるのかな
X10とかa6000とか
もうお好きにどうぞって感想しかない
使えるんだか分からんような古いレンズなんて、視野に入れなきゃいいのに
書込番号:25502313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ

>fumi123さん
KF以外使ってます(ました)。
KF以外は新品では購入できませんが、中古でも可という前提であればKP一択です。
おっしゃるように高感度に強く、ISO感度は6400までなら常用できます。
例の黒死病も起きませんし、ファンクションダイヤルも便利です。
小型軽量ですが、中身は中級機です。
正確には違いますが、K-S2→K-70→KFという感じで少しずつ変わってますが、ほぼ同じものです。
(K-S2とK-70の違いは大きいけど)
ただ、新品ではもう手に入りづらいので、新品にこだわるならKFになります。
書込番号:25492002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fumi123さん
中古購入になるのでKP一択です。
K-S2、K-70は絞り制御ブロックの不具合が発生するリスクがあります。
中古の銀塩カメラから部品を取って自分で修理する方もいますが自己修理はリスクもあるのでKPが良いです。
KFは新品購入可能ですがK-30からK-S2、K-70と続く流れなので絞り制御ブロックの不具合が完全に解消されたか不透明です。
絞り制御ブロックの問題は古くから騒がれてます。
メーカーは不具合を認識してるのに対応してません。
今ならミラーレスの方が良いように思いますが、一眼レフと言うならニコンやキヤノンもあります。
レンズ資産も多いですので他メーカーも含めて検討した方が良いかも知れませんね。
書込番号:25492035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fumi123さん
こんにちは。
>できるだけ夜強いやつでお願いします
程度の良いものがあれば、KP中古ですかね。
書込番号:25492039
1点

>kpがずば抜けてIsoが高い
>できるだけ夜強いやつ
リストアップされてるやつではKPだと思いますが、夜強いやつというのは夜景とかを撮るのでしょうか。
Isoを上げるとなると三脚ではなく手持ち撮影のように思いますが、今の時代、光学ファインダーにこだわる必要性はあまりないとも思います。
昔と違って、ミラーレスのEVFでも遜色ないようになってきました。
ライブビューを使うなら断然ミラーレスになるし。
KF以外は中古になりますが、一眼レフがいいなら、with Photoさんが書かれてるようにニコンやキヤノンのほうがレンズ資産が多いし、他社も含めて検討されたほうがいいかと思います。
KPの中古で状態のいいやつってなかなか見つけにくいかもしれません。
わりと使い込んでてボディに擦り傷とかあって、どれもシャッター回数もいってそうで。KPのシャッターの耐久回数っていくらだったかな?
pky318さんの書かれている、K-S2→K-70→KFの流れになりますが、静止画の画質はほとんど変わりないと思います。
AFとライブビューの性能が若干よくなっているくらいの感じだと思います。
今、新規事業としてフィルムカメラプロジェクトに力を入れているペンタの技術力としてはもう K-3 III が限界だと思うので、K-3 III をお勧めしたいところですが。
たぶん、デジタル系の技術者、エンジニアは社外へ流出していってるか、GR事業部のほうへ異動になってるのではないでしょうか。
GRにもボディ内手振れ補正が付いたけど、これもペンタの技術だと思います。
デジタル一眼としては生き残りが厳しそうなので、今あるKF、K-3 III、K-1 IIを売り切って、他社がやらないフィルム一眼としてKマウントを残していく方向なのかもしれませんね〜。
経営的にペンタはオリンパスから離れたOMシステムより厳しそうだし。
デジカメライフ 2023.09.20
ペンタックスフィルムカメラ「復刻ではなく新規事業」「時代に合せた新たな製品を」
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2023/0920_01.html
書込番号:25492199
0点

スレ主さん、こんにちは。
キヤノン板でのやりとりを拝見させていただきました。
鉄道の写真(夜が多くなりそう)を撮るためのカメラなのですね。
三脚を使ってピントを固定させる撮り方なら、どのカメラでもいい感じの写真を撮ることが出来ると思います。
スレ主さんの撮られた写真と同じ感じの写真をカメラ雑誌で見たことがあります。
16歳の少年が撮ったブルートレインの写真です。
その方はニコンのD40xで、レンズは書かれていませんが超広角で撮っています。
でも、カメラの性能だけではなく、RAWというデータを自分で触って写真を仕上げているという印象です。
そうなるとパソコンが必要になることもあるでしょうが、カメラ内現像が出来る場合もあります。
ペンタックスの場合は、並べられたすべての機種でカメラ内現像が出来ます(他社さんのことは詳しくなくて…)。
そんなわけで、どれでもOKかと思います。
ただし、他の方が言われているようにKS2,K70には絞り制御が出来なくなる「黒死病」がありますから、避けるべき。
KFもどうかは分からないので(まだ報告事例はなさそう)、これもまた避けるべき。
となると、現状の選択肢ではKPがいいのかもしれませんね。
書込番号:25492400
0点

>青い糸さん
>Yu_chanさん
>とびしゃこさん
>with Photoさん
>pky318さん
皆さんありがとうございます。k70よりかは、kfという感じですね。そしてkpがおすすめとのこと、
kpとkfとk1ならどれがおすすめか教えていただけると幸いです。また貼付するレンズはフルサイズにも使えるのでしょうか?フィルムカメラで使えるレンズです。
書込番号:25492878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fumi123さん
>kpとkfとk1ならどれがおすすめか教えていただけると幸いです。
K-1IIなら、現行品でアストロトレーサーもありますが、
K-1ですかね。アストロトレーサーはあると思いますが、
高感度のアクセラレーターがついていませんので、
高感度重視ならK-1IIが良いかなとは思いますが。
>また貼付するレンズはフルサイズにも使えるのでしょうか?フィルムカメラで使えるレンズです。
SMCペンタックスFズーム70-210ですね。
フルサイズで使えます。隠れEDレンズとして
マニアにひそかな人気のレンズですね。
書込番号:25492945
2点

>fumi123さん
写真のレンズはフルサイズのK-1でも問題なく使えます。
ただ、古いレンズなのでK-1の性能を活かせるかと言われたら微妙です。
オールドレンズ風な味わいある写真にはなるかもしれませんが。
元の質問で高感度を気にされてましたが、それであればKP>K-1(MarkUではないですよね?)>KFです。
が、KPに70-210のレンズは望遠すぎて使いづらいかと思います。
予算が分かりませんが、個人的にはKPの中古を買われてレンズを買い足されるのをお勧めします。
書込番号:25493039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
写真のレンズ、絞りリングがあるので、黒死病のカメラでも問題なく使うことが出来てしまいます。
メニュー画面で「絞りリング許可」を選んで、モードダイヤルは「M」にして、緑色のボタンを押せば適正露出になります。
露出補正も出来ますし、「M」で露出を固定して撮ることも出来ます。
なので、黒死病に関係なくカメラを選ぶことの出来るレンズです。
KS2とK70も候補に入れられてよいかと思います。
ただし、今後広角レンズを選ぶとなると、黒死病(絞り不具合)のカメラでは選択肢が少なくなってしまうのですが。
書込番号:25493423
2点

>青い糸さん
>pky318さん
>とびしゃこさん
皆さんの意見ありがとうございます。
フルサイズも使えるとの事でしたので、k1とkp
で比べてみますね!
また追加で質問なのですが、夜や夕焼けに撮るなら
どちら(k1 kp)の方が良いでしょうか
ISO感度の高いkpか、フルサイズのk1か
書込番号:25493592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fumi123さん
>ISO感度の高いkpか、フルサイズのk1か
photons to photosというサイトで
ダイナミックレンジの比較がされています。
右上の空欄でK-1、K-1II、KPをクリックすると、
高感度のアクセラレーターの付いていない
ノーマルK-1では、ISO636-16000ぐらいまで
KPに負けてしまうようですね。
・photons to photos
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
このあたりのISOは夕景から夜景で
多用されるでしょうから、程度の良い
KPがあるなら、そちらが良いかもしれません。
同じくアクセラレーターの載った
「K-1II」であればKPがいかに
APS-Cではよいとはいえ、
やはりフルサイズのほうに
優位性が出てくるようです。
書込番号:25494428
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
KPを使い続けて、5年を超えました。
今のところ元気に動いていますが、AFモードなのに突然MFになったり(レンズの方の問題もありましたが)、急にフリーズしたり(バッテリー抜き挿しで回復)、時々不安定に。
もう数年したら、買い替えが必要になりそうに思います。
とはいえ、KP後継機は望めない状態(出たら、超うれしいですが)。
K-3 IIIは固定液晶なので、除外。
K-1も、フルサイズは不要なので、除外。
残るは、KFしかありません。
KPには、もうしばらく頑張ってもらって、いよいよ買い替えか?となる頃には、KFも次モデルになるかと思います。
少し気が早いですが、KFの後継機に期待しています。
基本的には、今の性能で十分なのですが、少しだけ要望があります。
まず、ダストリムーバルを、K-3やKFと同等の超音波式にして欲しいです。
今の振動式は、はっきり言って、なんちゃってダストリムーバル、たいして効果ありません(振動を使って、ゴツゴツぶつけるという発想はおもしろいのですが)。
あと、カメラ内RAW現像の露出補正を1/3段階に。これは、ペンタックスの一眼全ての機種そうなのですが、なぜか、1/2段階と言う謎仕様です。
撮影時は1/3段階なのに、RAW現像時に1/2段階にしかできないのは、不便です。
本当は、KP後継機がベストなのです。
機能的には十分で、大きさも手ごろ。デザインも秀逸。
もし可能なら、KP後継機も、ぜひぜひ、お願いしたい。
6点

>撮影時は1/3段階なのに、RAW現像時に1/2段階にしかできないのは、不便です。
今社内でファーム担当のプログラマさんが残っていたとして、その現像プログラム仕様を十分把握していれば、作業工数さえ確保できれば可能かなと推測します。
ただ、不幸にしてプログラマさんがバッサリ削減されていて、その1/2ステップのソースコードの仕様を把握してる人が居ないとなると、これは一種のギャンブルです。
あるソースコードの箇所で例えば現像ステップ数=1/2と決め打ちで書かれている箇所と、現像ステップ=指定ステップ数 別の定義ファイルで指定ステップ数=1/2 なんてのが混在してると、うっかりソースコードを修正しようものなら、
『”1/2”を検索して”1/3”に変更だぜ、こりゃ楽勝だ』
…となると不幸なことにある処理では1/2段で、別の処理では1/3で段数が設定されてしまったりとハチャメチャになってしまいます。
これも思いっきり推測ですが、撮影時の露出制御ファームと、RAW現像のアプリケーションはまったく別の人が作って独立して動くために、露出段階が片や1/2,片や1/3になっており、実は
『あーやっちまったぁ。 まあそのうち修正するか』
と言ったきり、リストラされてしまった何てことがあると,優秀なプログラマというよりは開発担当を動員しないと仕様修正と実装は絶望的なんじゃないかと。
なので現状は『修正したくても、レベルダウンが怖くて手が出せない』に一票。
書込番号:25481818
3点

KFはK-70の名前が変わっただけバージョンなので、当分このままだと思います。
後継機を期待するならK3-4あたりでしょうかね?液晶がバリアングルなどに変わる可能性は大ですね。
むしろ液晶モニタ部分などの変更だけでお茶を濁してきそうな気がします。それでもまだ当分先でしょうね。
親会社リコーの売れ筋GRがいまだIIIのままでコンスタントに売れてますので、ホント今の時代モデルチェンジサイクルはかなり長いと思ったがいいと思いますよ。リコーペンタックスは特に、、、ですね。
なお、私はK-70かK-3-3を死ぬほど迷いましたが、可動液晶より堅牢ボディを選択しました。
書込番号:25482081
3点

>くらはっさんさん
RAW現像の露出補正のプログラムの、恐るべき裏事情!
案外あるのかもしれませんね(^^;)
>KIMONOSTEREOさん
K-3 IVで可動液晶を付けてくる!
それは、考えていませんでした。でも、マイナーチェンジでお茶を濁すなら、ありそうな話。
もしそうなったら、購入を検討します。
でも、KPに慣れてしまっているので、K-3のボディですら、私には大きいんだよなあ(^^;)
書込番号:25482209
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
K-30を使ってましたが黒死病に罹患。
キットレンズ18-135mmを残してあるのでKFを購入しようか悩んでます。
やっぱり、KFでも黒死病は出てるのでしょうか?
書込番号:25479427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ymgc51さん
メーカーは絞り制御ブロックの不具合について告知しておらず、故障したら修理してたと思います。
K-30、K-50、K-S1、K-S2にK-70までユーザーからは報告されてたと思います。
KFに関しては新しいため不具合が出たと聞いたことがありません。
ただ、ボディなど見る限り不具合の出たパーツを変更したか不明で継続使用されてるのではと予想してますが、不具合が出ない限り判明しないように思いますし不具合が出ないのなら部品の素材変更などで対応してるように思います。
KPやK-3Vは制御が違うため不具合は出てないので購入するならK-3Vの方が安心できるように思います。
リコーに問い合わせても回答してもらえないと思いますので、不具合覚悟でKFにするかK-3Vにするかだと思います。
書込番号:25479437 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ymgc51さん
with Photoさんが書かれているように、メーカーは明確に対策したともしてないとも言わないでしょう。
なので、KF購入されるなら販売店の長期保証に入っておいたほうがいいです。
それにしても本当に黒死病に対するペンタックスの姿勢はダメダメですね。
これだけ症状出てる人が多いのに、何のアナウンスもしないとは。
KFでも出るようなら、もうカメラ作るのやめた方が良いですね。
書込番号:25479488 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

U字金具を対策品に変えるだけなのだから
そろそろペンタックスもやったかな?
自力修理も検討してみては?
K-30なら裏技で電磁絞りにも対応させられるし
十分現代的性能をそなえたカメラ
初めてでも1時間あれば治せると思いますよ(笑)
書込番号:25479542
2点

中を開けるのは辞めたほうが良いですよ。
中を開けた痕跡があると修理そのものを断られる(即時返却される)のが普通です。
KFはK-70から一部変更もありますが、基本的な中身は同じと考えるのが無難だと思います。
ペンタックスから明確にアナウンスされるまでは消費者として購入しないという意思表示をしないと、いつまでも状況に甘えると思います。
ちなみに5年保証に入れば良いとアドバイスする人は多いですが、残念ながら設計上の問題に関しては無償修理の対象外として明確に免責条項に入っています。
これを長期保証で無償修理はじめたら、保証提供会社がとんでもない金額の債務を負うことになります。
保険料も本体価格に対して5%から8%、5年で5千円程度の掛け金ですから。
保証してもらえるかもしれない、という期待で入るのは自由ですが、いざ修理に出したところで、規約を盾に断られる可能性が高いということは知っとくべきです。
心の準備はしておいたほうが良いでしょう。
書込番号:25479787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

北米でペンタックスに対する集団訴訟がありましたよね、法廷でリコーが何と主張したか、知っておくと良いです。
検索すると色々出てきますから、今後あなたが生きていくうえで役に立つと思います。
こういった時限的に発生する不具合は、倒産寸前だったペンタにとっても、赤字覚悟で買収したリコーにとっても、都合が良かったんですね。だから放置したんです。
時限装置が組み込まれていれば訴訟で負けますが、部品の欠陥もしくは設計ミスが証明されない限り、のらりくらりとかわせるわけです。
派手に壊れるわけでもなく、たまーに使うライトユーザーが陥る落とし穴。Kマウント縛りで買い替えか、修理か。どっちにしてもリコーから見れば貴重な収入です。
ここでエイッとお布施すれば、あなたも立派なペンタキシアン、いやロイヤルカスタマーの仲間入りです。
書込番号:25479821 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
黒死病、私のK-50でも出ています。
私の場合はFAレンズを付けて楽しんでいますが。
絞りリングのあるレンズであれば問題はないのですよねぇ。
アダプターを噛ませてタクマーを付けていたこともありました。
と、少し話がそれました。
黒死病、出る個体が多いのですが、出ない個体は出ないようです(K-mを使っていたときは話題にもならなかった)。
あるK-50ユーザーが「出ないんだ」と書かれていたのを読みましたし、写真も拝見しましたから。
ということは部品によりけりで、どれが大丈夫な部品なのかはペンタックスも探っていることと思います。
KFで黒死病が出ないという保証は全くないとは思いますが、たたかれていることは自覚しているでしょうから。
私はFAレンズなので黒死病が出ても問題ナシ。
いま使っているK-50が壊れたらKFを買う気満々です。
オールドレンズを付けても楽しいですし、そういう割り切りで楽しむカメラなのかなぁ?と。
書込番号:25479909
8点

>中を開けた痕跡があると修理そのものを断られる(即時返却される)のが普通です
どのみちメーカーの修理可能製品のリストにはもう記載されてないカメラなので
メーカー以外でなんとかできなければオブジェとなるだけです(笑)
書込番号:25479921 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なのでの機会にミラーレス機に♪(´・ω・`)
書込番号:25479923
0点

中古K-5を探すのも手ですよ。
わっし、3年前から18-135mm WR装着で使ってます。
センサはK-30用に近いですから。
書込番号:25480024
4点

たくさんの助言ありがとうございます。
決して安い買い物でないんで、KFの購入は見送った方が賢明なようですね。
☆観音 エム子☆さんのおっしゃるように、これを機会にミラーレス機にしようかと…。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:25480354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





