PENTAX KF 18-55WRキット
- 高速で14bitの画像信号読み出しが可能なCMOSイメージセンサーを搭載した、有効約2424万画素のスタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 持ち運びしやすい小型ボディに100か所におよぶシーリングを施した防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備えている。
- 標準ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 18-55mm F3.5-5.6AL WR」が付属する。
【付属レンズ内容】smc PENTAX-DA L 18-55mm F3.5-5.6AL WR
PENTAX KF 18-55WRキットペンタックス
最安価格(税込):¥103,864
(前週比:+9,455円↑
)
発売日:2022年11月25日
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 2 | 2023年4月26日 11:37 | |
| 29 | 46 | 2023年3月26日 01:06 | |
| 4 | 0 | 2023年3月23日 14:25 | |
| 73 | 15 | 2023年2月17日 00:37 | |
| 11 | 8 | 2023年2月14日 08:38 | |
| 21 | 10 | 2023年1月31日 19:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
不要な機材下取りでKF、HD DFA MACRO 100がお値引き。
キタムラのなんでも下取りと同じですね。
水没打痕ヒビ傷割れありまくりのデジカメ・Kマウントレンズの
修復不可能な不動故障ジャンクでもいいってことですよね。
投棄品不燃ごみ拾って送ってもOK。
KF追加しようかと思ったけどまだ10万かあ…
PENTAX KF ボディ
デジイチ、コンデジ、メーカー状態問わず下取り20000円で99800円
PENTAX KF 18-55WRレンズキット
デジイチ、コンデジ、メーカー状態問わず下取り20000円で119800円
HD PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8ED AW
Kマウントレンズ、メーカー状態問わず下取り10000円で70776円
https://ricohimagingstore.com/tradein-202304.html?goal=0_5a4f88524f-a118b9244e-56702307&mc_cid=a118b9244e&mc_eid=33081687d2
12点
フィルムカメラも対象だと良かったな…
グリップが加水分解で腐ってボロボロ、グリップセンサーも全体に緑青浮いたα707siがあるから。
ライブビューが壊れて映らないFZ30もあるけどEVFで撮影できるので捨てるのはもったいないし。
ちょっとむらむらーっとオリーブかストーンがほしくなってきたんです。
黒死病でK-50がオールドレンズ専用機になってるので、やっぱりK-3 IIIのサブがいるなーと思って。
書込番号:25225821
2点
これ、着払いかと思ってたんですが、下取り品の送料こっち持ちなので
PENTAXクラブハウス行ける人以外はアマゾン特選タイムセールで買ったほうがマシなような。
書込番号:25236735
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
【使いたい環境や用途】
皆既日食の撮影
【重視するポイント】
光学ファインダー ブラケット撮影
【予算】
15万円以内
【比較している製品型番やサービス】
オリンパスE-5(中古) CanonEOSkiss7xiホワイト(中古)
【質問内容、その他コメント】
皆既日食撮影用のデジカメ購入を考えています
どのような機種が良いでしょうか?
・望遠鏡はミニボーグ45ED2(f=325mm)を使用するのでセンサーサイズはAPS-Cかフォーサーズを希望
・光学ファインダーは必須
・背面液晶は裏返せるか撮影時に消灯できる
・露出ブラケットはできれば1/2000sから30s迄1段ずつやりたい
ペンタックスKFを候補としている理由の一つはアストロトレーサーを使用できるからですが皆既日食の撮影に有効かどうかの意見もお願いします
書込番号:25192647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オットー チョットさん
なるホド! 適正露出の1枚を得るためというより、異なる露出でそれぞれの描写を得ることが目的のブラケット撮影なんですね。
自分はここ3年ホド、同様な考え方で夜景をブラケット撮影で複数枚異なる露出で撮影&合成する HDR 夜景に夢中で、将来、皆既日食を撮影する機会があったら、是非 HDR でとも思ってたのですが…
個人的な意見ですが、デジカメの場合、元々銀塩よりダイナミックレンジは広いでしょうから、>オットー チョットさんの目的のブラケット撮影だったら2段毎でも良い気がします。1/2000s-30s の1段毎だと総撮影時間は1分強で…
来年のアメリカ/メキシコの皆既日食は皆既継続時間は4分少々で、上記だとカメラ1台では4ショットしか撮れない計算になってしまうので、撮影時間短縮の意味でも2段毎で良いかもしれません。
それにしても、かつては 19 段=±9EV のブラケット撮影が可能なカメラがあったんですねぇ。失礼しました!
書込番号:25193920 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
オットー チョットさん 返信ありがとうございます
>でも皆既の時EVFは必要以上に眩しくありませんでしたか?
自分の場合パナのマイクロフォーサーズでM露出・露出反映で行った場合 撮影された画像とみていた画像の差は少なかったです。
後 赤道儀使わない場合でも 三脚が有ると フレミング安定すると思いますし ギア雲台使うと 太陽の動きに対し微妙なフレミング調整できるので とても使いやすいですよ
書込番号:25194221
0点
>オットー チョットさん
こんにちは。皆既日食のご経験があるようで、安心しました。
私はPENTAXでアストロトレーサーを利用して星景写真を趣味にしていますが、
日食にはお勧めしません。その理由は、
・アストロトレーサーは恒星時での動作ですが、日食は太陽時であること
・アストロトレーサーは一コマでの撮影に対応したもので、いちいち構図を合わせ直さなければならないこと
・カメラ起動時にレンズの焦点距離を聞いてきますが、決まった焦点距離しか選べず、中途半端な焦点距離に対応していないこと
このことから太陽時と焦点距離をあらかじめ計算してやれば使えますが、面倒なら赤道儀を使った方が楽ですね。
書込番号:25194267
2点
>アナキン@自社待機中さん
こんにちは、返信ありがとうございます
>オットー チョットさんの目的のブラケット撮影だったら2段毎でも良い気がします。
元々はシャッターを1/500sに設定してレリーズ、次に1/15sにしてレリーズ、更に2sにしてレリーズ、最後に16sと30sを手動でと考えていたので、2段毎だと大分楽になりますね
そう思ってKFの仕様見てみましたが、2段毎のブラケットが出来るのか良く分かりません
それどころかシャッタースピードが1/3または1/2EVステップとあったのでブラケットも1/3か1/2段毎でしか出来ないのかもしれません
こりゃ大変です!
あと昨日のレスで
「軽く8EVの差」と書いてしまいましたが、当然「軽く17EVの差」の書き間違えです
それからうろ覚えですがニコンのF4はデータバックではなく長尺マガジン自体にブラケット機能があったような気がします
いずれにしろ当時の自分には手の届かない代物でした
書込番号:25194685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
こんにちは、返信ありがとうございます
自分もパナのマイクロフォーサーズですが、何せ未だにミラーレスというかデジカメ初心者なので設定はほとんど弄ったことが無いです
暗いものが暗いまま見える設定があれば良いのですが良く分かりません
昔マンフロットのジュニアギア雲台というのを使ったことがありますが、重すぎて軽い三脚に付けるとトップヘビーになるし、3軸あっても2軸しか使わないし、ギアのピッチが粗すぎるので使わなくなり、代わりにミザールのK型経緯台を使うようになりました
元々天体望遠鏡用の架台なので、日食撮影時には大変使いやすいです
三脚は高橋製作所のP型用木製三脚を使っていますが、専用の収納袋に入れるとコンパクトととなり堅牢なので重宝しています
ただ3角板がちょっと邪魔かも
書込番号:25194704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>L.キュステさん
こんにちは、返信ありがとうございます
実際のアストロトレーサーユーザーからのご意見なので大変参考になります
>・アストロトレーサーは恒星時での動作ですが、日食は太陽時であること
露出時間は最長30秒なので恒星時と太陽時の差は気にしなくて良いかと思います
>・アストロトレーサーは一コマでの撮影に対応したもので、いちいち構図を合わせ直さなければならないこと
前の方のレスにも書きましたが、カメラは固定して動かさないので問題無いかと思います
>・カメラ起動時にレンズの焦点距離を聞いてきますが、決まった焦点距離しか選べず、中途半端な焦点距離に対応していないこと
これは盲点でした
325mmを300mmとして登録した場合30秒でどれだけ像が流れるのかですね
あるいは何秒迄は像が流れず使えるのかですね
アストロトレーサーが使えないとなると特にKFを選ぶ理由が無くなってしまいます
精度の問題だとナノトラッカーも大して精度は良くなさそうだからアストロトレーサーを選びたいところですが
書込番号:25194736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オットー チョットさん
ご返信をありがとうございます。
太陽時や焦点距離の問題もご理解なさっていらっしゃいますので、ぜひKFでの撮影を、と応援いたします。
ちなみにカメラでの焦点距離設定は、K-70ですが、250mm、300mm、350mmとなっていますので
30秒程度であればなんとかなると、私も思います。
書込番号:25194847
0点
>L.キュステさん
返信ありがとうございます
そして応援ありがとうございます
来年の日食撮影頑張ります!
と言いたいところですが新たな問題が
KFのオートブラケット1/2段毎だったらどうしよう
書込番号:25194915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえずレンタルして、同程度の視直径の「月」で追従性など検討されては?
あるいは、十分にソーラーフィルターなどで保護して、
黒点観察も兼ねて撮ってみては?
いきなり買ってしまうとマズイような気がします(^^;
書込番号:25194939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます
30秒の露出で月や太陽では無理だと思うので星で検証します
ただアストロトレーサーをレンタルしてくれる店を知りません
書込番号:25194978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん、みなさんこんばんは。
まだどなたもレスの中で書いていないような気がするのですが、
“ アストロトレーサー ”を動作させることの条件 GPSがONで衛星を捉えていること、“ Bモード ”である事なので。
高速シャッター時には動作しない(MなりSモードでしょうから。まあ必要もない?。)長秒露光時に追尾したいとはいえ撮影モードを切り替えてまでする価値があるのか?、撮影テンポの悪化や、ミスが増えそうに感じますがいかがでしょう。
しいて言えば、広角の写野で皆既中の太陽と惑星と明るい恒星を点像で写したいって時に、“ アストロトレーサー ”機能は有効に働いてくれそうに感じますが、それ以外は前に書いた通りで良い結果に結びつかなそうに感じます。
あっ、あと“ アストロトレーサー ”、ブラケット撮影も対応できません。
書込番号:25195033
![]()
1点
>あまぶんさん
返信ありがとうございます
そして大変重要な情報ありがとうございます
バルブじゃなければ使えないのですね
固定撮影だと1/4s位から像が流れるのが予想されるので、アストロトレーサーは使えませんね
残念です
書込番号:25195050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
アストロトレーサーが使えないことが分かり、機種選びは振り出しに戻ってしまいました
ほぼ購入の意思を固め質問を解決済みにする直前でした
取りあえずナノトラッカーは購入するつもりです
引き続き御助言宜しくお願いいたします
書込番号:25195065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オットー チョットさん
>そうこうしている内にEVFの眩しさで右眼をやられました
>左眼は平気だったので大事には至りませんでしたが、再び暗順応するまでに時間がかかりました
EVFを覗いて撮影していたのですね。輝度調整はなさっていましたか?
私はOLYMPUS/OM-SYSTEMのE-M1系にOM-1を使用していますが、輝度を最低にした背面モニタ(自動調光にしています)だと、天の川の見えるような場所で星空撮影などしていても眩しくて困るというようなことはありませんよ。EVF直視(こちらも自動調光)だとちょっと眩しいですが。
皆既日食もミラーレスで何度か撮っていますが、モニタが眩しく感じるということはありませんでした。
太陽高度が65度から70度にもなると、ほとんど天頂のような感じですよね。光学ファインダーでの構図合わせは、姿勢がそうとう苦しいでしょう。やはりバリアングルモニタのミラーレスカメラがよろしいのではないかと。
構図を合わせた後の太陽追尾はポータブル赤道儀に任せ、椅子に座りながら双眼鏡でコロナを堪能するのが最高だと思います。
ちなみに、手元のOM-1を確認したところ、露出ブラケットで幅の広いのは「5コマ・1EV」「7コマ・0.7EV」でした。また、マニュアル露出で60秒まで設定できます。
書込番号:25195069
0点
>Tranquilityさん
今晩は、返信ありがとうございます
>EVFを覗いて撮影していたのですね。輝度調整はなさっていましたか?
直視というより凝視していたので直後周りが暗く感じました
デジカメ初心者なので輝度調整を含め設定はほとんど弄っていません
旅行先でのスナップや皆既中の風景動画を撮るだけなので特に困ったこともなかったので
風景動画は明るく撮れすぎるので不満なのですが、人に見せると皆感動してくれるので、まぁいっかとなって、設定もそのままです
というよりどう弄ったら良くなるのかわかりません
>皆既日食もミラーレスで何度か撮っていますが、モニタが眩しく感じるということはありませんでした。
『何度か』というのは通常3回以上に使うと思うので、Tranquilityさんも相当な日食マニアなんですね!もしかしたら何処かですれ違っているかもしれませんね
そう言えばムービーはいつも背面モニタで撮るのですが、皆既中でもそんなに眩しいとは感じませんね
>光学ファインダーでの構図合わせは、姿勢がそうとう苦しいでしょう。
ミニボーグ鏡筒の接眼部をフリップミラーに換装しようかと思います
そうすればファインダーを覗かなくてすむので一眼レフもミラーレスも関係ないですね
>構図を合わせた後の太陽追尾はポータブル赤道儀に任せ、椅子に座りながら双眼鏡でコロナを堪能するのが最高だと思います。
エクリプスオーケストレーターを使って、そういうことをしている人もいますよね
でも自分の場合17段のブラケット撮影したいのでカメラに付きっきりにならざるを得ません
ていうかエクリプスオーケストレーターってオートブラケットも制御できるんでしょうか?
この辺余り詳しくないので新たな情報を待ちたいと思います
書込番号:25195346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オットー チョットさん、ご返答、有り難うございます。
>シャッタースピードが1/3または1/2EVステップとあったのでブラケットも1/3か1/2段毎でしか出来ないのかもしれません。こりゃ大変です!
(もう KF は候補から外れたかもしれませんが...) 確かに操作説明書を見ると 1/2EV or 1/3EV 毎のようですね。やはり通常の露出ブラケット撮影は、最終的に適正露出の一枚を得ることが目的である場合が多いでしょうから、露出幅設定は細かくなってしまうようです。
オリンパス/OMDS 機の場合(※)、>Tranquilityさんも挙げられている 「AEブラケット」 という機能だと 1EV 毎で 5 枚、0.7EV 毎で 7 枚まで撮影可なのですが、
もう一つ 「HDRブラケット」 という機能もあって、これだと 2EV 毎で 7 枚、3EV 毎で 5 枚まで撮影可なので、こちらを利用すると ±6EV の 12EV 幅で撮影が可能です。(こればっかり利用してます) ⇒ これでも 17EV にはちと足りませんが〜。f(^_^)
※ 「HDRブラケット」 は E-5 には無さそうですが、E-M5mk2 以上、E-M1 以上、OM-1 にはあるようです。(E-M10 系は 「AEブラケット」 の設定幅が小さい+「HDRブラケット」 は無いのでご注意)
書込番号:25195379
0点
>アナキン@自社待機中さん
今晩は、返信ありがとうございます
>(もう KF は候補から外れたかもしれませんが...)
残念ながらKFは候補から外れてしまいました
候補から外れた機種の板で議論を続けるのも変なので、このスレは一旦締めさせて頂きます
書込番号:25195412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オットー チョットさん
>デジカメ初心者なので輝度調整を含め設定はほとんど弄っていません
>どう弄ったら良くなるのかわかりません
調べてみたところ、ファインダーやモニタの輝度や色味の調整ができるようですよ。
取説48ページに記載されています。十分に暗く出来るかどうかはわかりませんが。
>相当な日食マニアなんですね!
残念ですが、マニアというほどの回数は行けていないです。
>ミニボーグ鏡筒の接眼部をフリップミラーに換装しようかと思います
>そうすればファインダーを覗かなくてすむので一眼レフもミラーレスも関係ないですね
それは良いかもしれません。
であるなら、重くてシャッターショックのある一眼レフの必要性は全く無くて、ピント合わせの楽さや確実性も考えるとモニタ可動式のミラーレスの方が良いと思います。
>自分の場合17段のブラケット撮影したいのでカメラに付きっきりにならざるを得ません
ポータブル赤道儀で太陽追尾をしていれば、ブラケット連写で4分半(2024・アメリカ)の皆既中に3~4回シャッター速度を変更するだけで済むのでは。
いずれにしろ、30秒露出を考えているなら、追尾は必須ですね。
書込番号:25195416
0点
>Tranquilityさん
返信ありがとうございます
>取説48ページに記載されています。
ありがとうございます
後で見てみます
>重くてシャッターショックのある一眼レフの必要性は全く無くて、ピント合わせの楽さや確実性も考えるとモニタ可動式のミラーレスの方が良いと思います。
オリンパスAIRが一番良いのかもしれません
>ブラケット連写で4分半(2024・アメリカ)の皆既中に3~4回シャッター速度を変更するだけで済むのでは。
5段ブラケットの機種なら5・5・5・1・1あるいは5・3・3・3・3等で5回必要です
書込番号:25195454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
残念ながらKFを候補から外したのでこのスレは締めさせていただき、デジタル一眼レフ一般に新しくスレを立ち上げさせていただきました
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25195442/
今後はこちらへの書き込みをお願いいたします
今までありがとうございました
書込番号:25195458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
【ショップ名】
イートレンド
【価格】
表題の通り
【確認日時】
20230323
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/1247042?sale=mmsale20230320
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
買って一週間も経たず故障、返品となりました。
外にも持ち出さず部屋で試し撮り程度でしたが何回かライブビューに切り替えた途端シャッター幕が開かずシャッターボタンが不能になりました。
書込番号:25143902 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>cf8yohさん
残念でしたね。
初期不良も含めて故障しないってことはないですし、1か月とか使って修理対応になるよりも初期不良で返品して気持ちを切り替えた方が良かったのではと思います。
対応としては返品して交換にしたのでしょうか。
返金にしたのでしょうか。
どちらにせよ、交換か別のカメラで心機一転楽しむのが良いと思います。
書込番号:25143938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
複写メーカーであり
カメラは片手間ですね。
て言うかペンタックスを買収
書込番号:25143986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
壊れる時は、新しくても壊れますからね。
店を通してメーカーとの交換だと思いますので、
店にはそれほど影響ないはず。
書込番号:25144002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
むしろ壊れるならすぐに壊れた方が
丁寧に対応してくれるしラッキーくらいに思った方が良いですよ
壊れないカメラなんてないのですからね
書込番号:25144016
14点
はずれを引いてしまいましたか 残念ですね。
私は、ペンタックスの操作性、画質、色あい、レンズ互換性などを理由に20年くらい5台ほど買い替えて使い続けていますが
私の手汗でシャッターボタンがヌルっとしてきたのでボタン交換した以外は、何の問題も起きてません。
まぁ、買う時は、値段がこなれてから買うので、初期ロットの不安定さ からは縁遠いですが。
返品出来て良かったですね としか言えないなぁ
書込番号:25144019
8点
リコーも二眼レフ時代からカメラ生産している老舗ですね。
KFは新設・移設いずれにせよペンタのラインで流しているはずで、
そうそう品質不安は無いと思います。
組立・検査で検出できなかった微塵が重要機構部に入り込んで噛んだとか、稀な例かも知れません。
ペンタックスは鑑識で多く採用されているようですから、信頼性は高いものと思います。
次は大丈夫ですよ。
わっし、旧機ですがK-r/K-5使っています。
書込番号:25144058
11点
>うさらネットさん
>けいごん!さん
憧れのペンタックス、初ペンタックスだったので微妙な心境です。近日のイベントで使う予定でしたが間に合わず必要なくなりました。
また機会があれば購入したいですね。
書込番号:25144071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cf8yohさん
返金なんですね。
ロット生産なので全てをチェックしてる訳ではないため初期不良の個体があっても不思議ではないですが。
初期不良なので店舗はメーカーに返すだけですから店側としては1台分の売り上げが減ったのが影響として考えられますが、きちんとした初期不良対応で交換を提案しながらも返金にも応じる姿勢は評価できると思います。
気持ちを切り替えてKFを再び購入するか、他にするかですかね。
書込番号:25144187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
返金ができて、リセットができて良しとしましょう。
書込番号:25144260
3点
こんにちは、cf8yohさん
ソニーの掲示板でも壊れやすいというクチコミが出され、それに対して「どこもある」「キヤノンも壊れた」というレスが来てました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001276079/SortID=25133488/#tab
当たる人は当たるんです。
逆に私は当たらないんですよね。
ペンタックスもソニーもキヤノンも、買ってすぐ壊れたことはなく、長いものは数十年使い続けています。
ペンタックスが他のメーカーの製品と比べて壊れやすいとは思えないが。
その代わりくじにも当たらず、100枚以上来た年賀状のくじが全部外れだった年があった。
当たっても切手シートだけだし。
私自身、製造業や販売業をしてきましたが、どんなに真剣に作業しても不良品は出るし、不良品を出さないメーカーは一つもないというのが実際のところです。
不良品出して得することなんてないので、メーカーや販売店も出したくないのですが、一つも出さない方法は誰にも分らない。
そんな方法があるなら私が知りたいです。
不良品に当たる人の割合は1%以下なのですが、ゼロではないので当たる人は必ずいます。
気分が悪いでしょうけど、お詫びの上、交換や返金、無料修理という方法しかありません。
中には修理をせずに下位モデルの代品と交換なんてメーカーもありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009971/SortID=21321026/#tab
絶対に壊れないのが理想なのですが、そんな日はどのメーカーも永久に来ないでしょう。
すぐに壊れるようなメーカーは潰れればいいんだなんてなったら、全部潰れちゃいますよ。
それは困りますね。
書込番号:25144329
11点
たまたまだと思いますが、有償修理で無ければ御の字かなと思います。
機構的にはミラーがあったほうが壊れやすい、
電子シャッターよりはメカシャッターのほうが壊れやすいのはあたり前の話ですね。
メカシャッターよりもミラー機構のほうが壊れやすいと店舗で説明されましたが、
部品のグレードはピンキリだと思いますし
運の要素が強いと思います。
書込番号:25144392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cf8yohさん
どんな工業製品も、市場に初投入となれば『初期不良』と言う奴がそれなりに出てきます。
製品によりけりでしょうが、投入台数が多ければ多いほどお客さんが遭遇する率もそれなりに大きくはなるでしょうが、メーカーは頑張ってカイゼン活動を行い、数か月〜数年で不良が激減します。
例えばファームウェアのアップグレード等も、お客さん側からの不良指摘でカイゼンが為されたソフトウェア修正がてんこ盛り含まれていたりします。
残念な事に今回はそうした初期不良に遭遇されたのかなと推測してます。
更に不幸な事に同じデジタル一眼レフの中でも、Kマウントはそんなに市場シェアが大きくはないので、尚の事初期不良を掴んでしまい易かった、のかも知れません。
幸いな事に販売店側も状況を理解されたようで、返品出来たのが不幸中の幸いだと考えておけばまず間違いないように思えます。
状況によっては何度も販売店経由で本社故障・修理担当と往復して撮影回数より故障修理の搬送回数・期間の方が長かったなどと笑えないお話しも聴いたりしますので…
書込番号:25144583
2点
大昔、レコードプレイヤーの製造工場でアルバイトをしていました。
ある日、廉価版新製品 の製造が始まりました。
目標 日産 800台! 初日〜は 6台。 一週間くらいは 〜100台とか でしたが、最終的には1000台 となりました。
初日なんか、ターンテーブルが反対に回る機械も・・・・・
やはり、モノ作りは 数をこなさないと 安定的に製造できないのだと。
そして、もし
A : 98%は壊れない・故障が無い で 10万円
B : 100%壊れない で 100万円
だったら、どっちを販売すべきか? 私はA! だと思います。
書込番号:25145251
2点
チョイと道草のお話しになりますがご勘弁。
>初日なんか、ターンテーブルが反対に回る機械も・・・・・
かれこれ60年近く前のお話し。今は彼岸で悠々自適に暮らしている筈のオヤジが松下(現パナソニック)のテレビを購入しました。当然白黒、デバイスは全て真空管。
で、アンテナ付けて電源ケーブルをコンセントに差し込んで、スイッチ入れたら…写らなかった。
正にうんともすんとも言わない。オヤジは5球スーパーラジオを設計できましたのでテレビの中を見たところ、
なんと有るべき筈の真空管が刺さっていない箇所がありました。
言っちゃ悪いが(笑)、Made In Japanなんてのも半世紀前はこんなもんでした。
まあ今でも何処かの銀行のシステムは時折ぶっ飛んだりしてメディアを賑わせたりしますが、完全無欠の工業製品など有りはしない、程度に考えておいた方が良いです。ソフトウェアも然り。
因みに当方も半年程前、アメリカ生まれのLSIデバイスを取説通りに動作検証してみたら、何故か設定とは意図せぬ動きを見せます。
『此処が可笑しいんでねえの?』と諸々情報を日本の代理店にメールしたら
『マニュアルに記載ミスが有りました。修正済みでございます』と連絡頂きました。
そんなもんです。あんまり人がアクセスしない情報源なんてのは、それなりに記載ミスも放置だったり。
同様にお客がそれ程多くない製品も然り。
書込番号:25145939
2点
生産台数の多くない製品は、初期ロットの改善を次生産でおこなう機会があるのかどうか、、、
個人としては返品や交換の対応をしてくれさえすればいいわけですが。
書込番号:25146130
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
【使いたい環境や用途】
シーズーのドッグランでの撮影、旅行での撮影
【重視するポイント】
AF性能
【予算】
20万
【比較している製品型番やサービス】
PENTAX KF、キヤノンR10、
【質問内容、その他コメント】
SONY a7 III からの買い替えになります。
とても満足していたのですが、シャッタースピードを変更する(それも何となく)くらいの撮り方しかしてなかった(使いこなせてない)ので、多機能はそこまで求めてない。けど、ドッグランで撮れる様な機能は欲しい。
…AF性能が高いのがいい?となったのですが、そうなると、SONYから買い換える必要はなかったのでは?と言われるかもしれませんが、それは承知のうえです。
PENTAXと悩んでいる理由は、元々kr、k50と使ってきた。買い足すレンズが安い。キットレンズでも満足だった。その頃は、子供が静止してポーズorこっそり撮るのがメインだった為、AFは気にならなかった。ほぼ、オートだった。
以上です。
フルサイズ、APS-Cの違いは気にしていません。
PENTAXでも全然、走ってる犬バッチリ撮れるよ!って
感じなら、PENTAXがいいなぁ。と思っています。
PENTAX KFは厳しいよ?って事なら他の教えてください。
ちなみに、R10はAFポイント?が多いので捉えやすいとネットで見たので…。ほんとに、そのくらいの知識なので、よろしくお願いします。
書込番号:25130934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>写真大好き☆さん
AF重視ならα7V以降のリアルタイムトラッキングはカナリ進化しています!
またα7RVではAIAFで進化が加速しています。
先日もEOS R6M2を使って来ましたが逆光状態ではSONYの瞳AFに一日の長を感じました。
と言っても主さんのお好みが有るでしょうから無理強いはしませんけど、
(^_^;)
書込番号:25131026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>写真大好き☆さん
α7Wなんかも良くなってるのでレンズを継続できるのでボディ買い替えも一考かなと思いますが、必要以上に機能が必要ないなどの考えで買い替えるならR10だと思います。
RF-Sは少ないですがこれから増えてくると思いますし、R10の動体AFは中々良いらしいので動きものならKFよりもR10が良いと思います。
書込番号:25131042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
KFは7年前のモデルのK-70の焼き直しモデルなのでお勧めしません。
多少のスペックアップはされてますが、基本性能はK-70のままです。マイナーチェンジモデルと言っても過言ではありません。
https://photosku.com/archives/4938/
K-70で有名な問題「黒死病」はKFでは出ないと思いますが、、、、、あえてお勧めはしません。K-70はディスコンになってますが、つい半年前までは普通に売ってました。その頃の価格はボディのみでも6万円前後、レンズキットで7万円前後でしたから、KFは実質値上げモデルです。
ちなみに私はK3MarkIIIを昨年購入した口です。K-70も悩んだのですが、どうしても黒死病問題が気になったのとフラッグシップの性能に惹かれました。レンズも新品2本、中古2本購入してます。もともとはミラーレス一眼のOMD E-M1MarkIIIユーザーです。併用してます。
いずれも動体撮影はしないので、どちらがいいかはわかりかねます。
旅行も考えると携帯性に優れるOMDもお勧めしたいですけどね。
ミラーレス一眼では長い歴史を持つので中古レンズも豊富ですしね。
書込番号:25131066
1点
>写真大好き☆さん
ソニーのα7Vがフルサイズで高感度性能にも利点があるのに対して、KFもR10もAPS−Cで、高感度性能やボケ表現で差が出ると思いますし、1.5〜1.6倍のクロップしてるようなものなので、望遠は有利になりますが、風景撮影などで広角が必要な場合はちょっと不足を感じるかもしれませんがいいのでしょうか?
それを承知の上で、敢えてKFかR10かなら、AF性能を第一と考えればR10だろうと思います。
ペンタはK−70、キヤノンはR7所有で、R7の前は7DUなども使ってましたが、AFの追従性能なら、R10の方が断然有利だろうと思います。実際のところペンタ機で動き物を撮影するつもりはありません(できなくはないですがキヤノンの方が楽なので)。
なので、二択ならレンズの入手性という問題はあるかもしれませんが、追加レンズは後で考えるとしてR10に18-150のキットをお薦めしたいです。
ただ、不規則に動くワンちゃんの撮影なら、R10を選んだにしても、ある程度は機能の使いこなしに、何が出来て何が出来ないか少し勉強してご自身にあった設定を探す必要はあるかもしれません。
書込番号:25131098
![]()
0点
>よこchinさん
>遮光器土偶さん
>KIMONOSTEREOさん
>with Photoさん
みなさん、ありがとうございます。
みなさん他の機種を勧めているのが分かりました!
KFは見送ろうと思います。
やっぱり、AF性能でいくとSONYかキヤノンなんですね。予算超えそうですが、頑張ってみます!
書込番号:25131105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
プラスでレンズをお勧めして頂いたのでgoodアンサーに選ばせていただきました。ありがとうございます。
書込番号:25131109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう解決しているようですが、一言。
自分が今購入するなら、店舗在庫のKPを購入するか、K3-mkVを購入します。
レンズ資産を有効活用できますしね。
SONYは、相変わらずソニータイマーがあるので、手が出せません。
お薦め構成は、K3-mkV+ 55-300 PLM です。
書込番号:25142119
3点
ケイン@さんがおっしゃられる通り、ペンタ資産生かしたいならK-3 Mark III+55-300 PLM一択ですね。
ペンタでドッグランといった動体撮影ならこれしかないです。
K-50などとメニューのUIが変わって最初戸惑いますが。
新品購入だと予算2〜3万オーバーしますが、ご検討を。
書込番号:25142397
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
KFに新色出ました。
アーミー系のオリーブとストーン。
ボディには早期購入特典でピークデザインのスライドライトセージ付属お値段据え置きで一番お得かな?
https://ricohimagingstore.com/camera/pentax/pentax-kf.html
3点
>5g@さくら餅さん
最近のペンタックス(リコー)は限定カラーとか多いですね。
保証とか早期特典もあってお得には思いますが、一眼レフ継続を宣言してるのは嬉しいですがK-1markU後継機とかも開発してるなら何らかの形で発表して欲しいですね。
個人的にはKFが絞り制御ブロックの問題を解決してるかが知りたいですが。
一眼レフ継続はペンタックスだけでしょうから頑張って欲しいとは思います。
書込番号:25115759 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズキットでカラバリだと思ってたんだけどなぁ
ペンタックスが目指したかったのは日本版ライカの座だったのか?
GRは和製ライカ 的な記事を最近目にしましたが…笑
ライカに失礼だと思いマス、まじで
ほぼ全ての実店舗から撤退した時点で普通の商売のやり方ではやっていけないとは予想していました
書込番号:25115785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
超望遠レンズをオリーブ色で出せば、迷彩ステッカー不要になるのでは?笑
そういやシグマの200-500 F2.8は黒ではなく暗い緑色でしたね。
書込番号:25115820
0点
KFはJ limitedないからカラバリでって感じですかね?
そのわりにDA15のシルバーディスコンにしたりしてレンズのカラバリは整理しそうだし。
次はK-3 III J limitedでしょう。
仕方ないとはいえ、次々と高価格化されていきそう。
書込番号:25115838
0点
オーダーカラー以外だとオリーブのラインナップは久しぶりですね
K-m以来
オーダーカラーだと組み合わせによっては毒々しいので
こういう確実に合う組み合わせだけ少数用意する方が賢いと思う(笑)
書込番号:25115903
2点
K-50オーダーカラーには全部あったんじゃないかな。
茶はもっと濃かったかなあ。
あの無茶苦茶な組み合わせのおもちゃ感好きだったけどね。
書込番号:25116209
0点
「ストーン」と聞いて K-S2 のカラバリにあった「ストーングレー」かと思ったけど違った。「ストーングレー」のほうがよかった。結果的に手を出さずにすみそうなのですが。
これも数量限定販売、なくなり次第終了となってるけど何台なのかな?
全世界限定700台のブルーとホワイトもまだ売れ残ってるみたいだし、先のブルー/ホワイトが好評で売り切れたから第2弾とかいう話じゃないよね。
設計が古い(中身はK-70)KFで限定色カラバリ連発とか、大丈夫なのかな〜。PENTAX事業部の経営状況が心配になります。
数の出ないペンタックスにあってKFだと利益率低いだろうし、KPにKFのセンサー乗っけて K-3 III の機能、性能の一部を移植して量産効果も出してデザインもリファインしたKP後継機を出したほうが魅力的で売れると思うのだが。
とんがり頭のKPのほうがデザイン的にもクラシカル、一眼レフ的と感じる人が多いと思うのだが、難しいのだろうか。
書込番号:25119500
4点
>Yu_chanさん
白と青が全世界700台というのにまだ普通に買えるから
カラバリは限定というより受注生産かな?とも思いましたが、
注文から何週もかかるわけではないので一応限定なのかなあ?
700台超えてても作ってるようにも思いますし。
私はカラバリ歓迎です。
エントリー機のカラバリ多数はペンタの十八番。
欲を言えばキットレンズとして18-55か35安はボディ同色にしてほしかったですが。
書込番号:25121569
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















