PENTAX KF 18-55WRキット
- 高速で14bitの画像信号読み出しが可能なCMOSイメージセンサーを搭載した、有効約2424万画素のスタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 持ち運びしやすい小型ボディに100か所におよぶシーリングを施した防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備えている。
- 標準ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 18-55mm F3.5-5.6AL WR」が付属する。
【付属レンズ内容】smc PENTAX-DA L 18-55mm F3.5-5.6AL WR
PENTAX KF 18-55WRキットペンタックス
最安価格(税込):¥103,864
(前週比:+9,455円↑
)
発売日:2022年11月25日
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 5 | 2022年11月15日 17:38 | |
| 128 | 36 | 2022年12月9日 08:52 | |
| 79 | 21 | 2022年11月15日 10:57 | |
| 454 | 45 | 2022年11月16日 09:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF 18-55WRキット
>伊集院勇人さん
DA18-55oWRは中古で購入して使ってました。
自分のはバルサム切れは無く、今は手放しましたが5年くらい使ってました。
確かにバルサム切れは多いとは聞きますが、メーカーがどう判断してるかわかりませんが、おそらく変更はないと思います。
18-50oにしなかったのはコストの問題なのかも知れませんし。
ただ、絞り制御ブロックの問題などメーカーとして改善すべきと思うことも改善されずに後継機が出たりしてましたからバルサム切れが多いとしても変わらないと思います、残念ですが。
書込番号:25010654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>伊集院勇人さん こんにちは
未だにカナダバルサムなど使ってるレンズは無いと思いますが。
接着剤はどんどん進化してますから。
書込番号:25010659
5点
接着剤の吟味し直しとか、工程見直しはしてるんじゃないかな。
うちにも、バル切れの大見本がありますよ。
部分により切れ・剥がれ具合が違っていて、参考?になります。
書込番号:25010662
2点
こんにちは、伊集院勇人さん
私もなぜ古いレンズにしたのか不思議でして、在庫を払しょくしたいのかなと推測しているのですが。
このレンズキットの価格が本体のみとの差額18,000円でして、これなら他のレンズ選んだ方がいいと思うんだけど。
これフードとクイックシフトファーカスなしで、これらが付くDA18-55が23,400円ですから全然割安じゃない。
割安でないならレンズキットにこだわらなくていいでしょ。
書込番号:25010873
6点
スチル重視でいくという意志のあらわれかも?
スチルでは18-55の方が使いやすい
もしかしたら18-50はリニューアルの予定とかなら嬉しい
めちゃくちゃ中途半端なレンズと思ってるので
まあ16-50/2.8のまま新型出すようなメーカーだからそれは無いか(笑)
書込番号:25011101
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
このデザインのベースはK-S2であり
ペンタックス的には主軸のシリーズではなく
派生機的流れだった…
それがK-70のときに主軸に抜擢されたわけだけども
今回のネーミングはKF…
また派生機的な立ち位置に戻ったってこと???
K-90がKPの方向性で出るとさらに面白いかも?(笑)
8点
>☆観音 エム子☆さん
あら?この機種が気になりますか?
僕は欲しいと思ってます(^^)
書込番号:25010761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
. ∧,,,∧
(´・Θ・`)ペンタが潰れないか気になります♪
書込番号:25010785
2点
KP-II出して欲しい。
書込番号:25011045 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
k-70持ってるからいらない(ノ=゚ロ゚)ノ ⌒ Σ[ ◎ ]
書込番号:25011122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>くらはっさんさん
つかわない機能が付いてるのは良いのだけども
僕は小型軽量を重視するので
この意味ではひたすら退化して今に至るんだよね
いまだにAPS-C中級機最軽量は
19年前に発売されたist-Dという事実…
書込番号:25012150
1点
. ∧,,,∧
(´・Θ・`)私思うんです、新規ユザーの事わ考えてないと♪
書込番号:25012268
3点
自分の見立てでは
部品供給の都合によるマイナーチェンジではなく、部品在庫の都合によるマイナーチェンジ
必要な部品がなくなったというよりは、センサなど主要部材の在庫消化モデル。
世界で年間1万台(でしたっけ、先日どなたかが情報アップされていた記憶)のペンタックスで、
少なくとも、色違いだけでも1400台分の部品がこれではける計算。
あとは、以前のメーカーアンケートにあった派生の天文モデルとかを出して、
主要部材の在庫がなくなったらディスコンしてK-70後継機にバトンタッチなのかなと。
K-3IIディスコンの時に「K-3II後継機でないモデルが出る」と銀座で伺って、出てきたのがKP。
Pの一部が欠けたのがFなのかなと発表時は思ったけれども、ちゃんと意味がある様で良かった。
書込番号:25012716
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>いまだにAPS-C中級機最軽量は
>19年前に発売されたist-Dという事実…
自分も*istDsを持ってました。あの軽さは強みですな。単三電池を全部抜いた本体は、ペラペラな程軽かった。
現在、D-750に135mmF2を付けて半日使った後、次の撮影でK-S2一式をホールドしたら、呆れるほど軽い。
単焦点レンズも大き目のポケットに2〜3個程入るので、徒歩移動がメインの撮影ではK−S2に手が出ます。
先日京都の紅葉撮影で、カメラバッグにD750と単焦点8本が放置されたままのを持ちだしたら、
道中肩が凝ってしまいました。ふとK-S2を持ち出さなかった事を悔やんだ瞬間。
書込番号:25013053
3点
>くらはっさんさん
istDsだと1ダイアルのエントリー機だけども
ペンタプリズムなのがアドバンテージ
その後継といえるのがK-S1であり、さらに軽量化されたのは地味にすごいかもですね
手振れ補正付いてるのにistDsよりも軽い♪
個人的にはK-S1に1ダイアル追加したのが欲しかった(笑)
書込番号:25013863
1点
実質、今回のマイナーチェンジって値上げして利益得たいだけにしか見えません。
書込番号:25024559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
開発費用がないのかもしれませんがせめてKPのマイナーチェンジ版を出してもらえれば買っても良かったんですが。
K-70を残して更に一部改良の名前をかえたKFを出して何故人気の高いKPを終了させてしまったのか?
書込番号:25024574
2点
6年前のカメラのマイナーチェンジのKFを新たにだした
K-3Vが出たので可能性は低いと思ってたのだけども
もう一つ可能性のあることはあるかな
ここにきてネーミングルールを変更するかもしれない
人気のKPに合わせて
最廉価のKFからまず登場
次に中級機下位機種としてKPUの投入
K-3V、K-1シリーズの後継機も新しいネーミングルールで登場♪
書込番号:25024623
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ここにきてネーミングルールを変更するかもしれない
そうですね
さらに大切なのは価格帯の更新でしょう
K-3Vの後続を今回みたいなマイナーチェンジで30万(稼働液晶を投入できるかどうか)
K-1シリーズの後続はさすがに基盤とファインダーを更新して40万-50万くらい
KP後続はこれらで利益が出れば、上位機の性能をコンパクトにということで新しいのを開発して30万弱
販売チャネルを絞ってるので価格は基本維持されるのでしょう
でもKP後続より「KマウントGR」という手でミラーレス参入のほうがあり得るのかも
書込番号:25025971
1点
>ビンボー怒りの脱出さん
KPのマイナーチェンジなら、微々でも買います。(・∀・)b
書込番号:25026379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
KP II、マイナーチェンジでいいので、私も、出して欲しいです!
書込番号:25026759
2点
テンプル2005さん
わたしKP買いそびれたんですw
しょうがないのでK-70買ったのですがぜひKPの後継機種出してほしいですね。
声が多いのはリコーも見ているはずですが何故か沈黙しているだけで動きが見られませんね。
書込番号:25026978
4点
KP Mark IIに16-85か20-40 limitedレンズキット20万なら買います。
ボディなら16万まで。
書込番号:25041770
1点
>ビンボー怒りの脱出さん
RICOH、映像部門への投資が厳しいのでは?
KF出すより、KP‐II出す方が売れると思うのだけど…
書込番号:25042784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テンプル2005さん
なのでK-70を名前をKFに変えて出すのならKPほぼそのまんまKP-Uとして出してくれても良いんですけどね。
たぶん出せないのはK-3V関係もあるのかもしれませんがKPの製造ラインをすでに撤去してしまっているからなのかもしれません。
も一度製造ラインを作るだけでもお金がかかるかと思いますし。
書込番号:25043238
0点
なんならK-01 Mark IIでもいいです。
というか発売されたら即飛び付きます。
書込番号:25045252
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
このカメラ、101点には、できなかったんですかね?11点でも、普段使いなら、十分ですけれども……………ライブビューで、像面位相が、使えるようなので、そこは、評価したいんですが。皆さん、どう思いますか???
書込番号:25007124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それなら 「K-3Vの優位性は何ですか?」 ということになりますよね?
値段上がるでしょうし。
書込番号:25007235
0点
イージードライバーさん こんにちは
101点測距入れようと思えば 出来るとは思いますが その分の価格がどれだけ上がるか 上位機種との価格差などを考えると
あえて外した感じがします。
書込番号:25007253
1点
ありがとうございます。せめて、28点は、搭載して欲しかった気も、しますが。やっぱ、値段が、跳ね上がってしまいますか………。
書込番号:25007404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>このカメラ、101点には、できなかったんですかね?
純粋に原因を推測するなら…
・特許の絡みで突破できなかった
・一眼レフ用の11点以上の測距パーツの調達に無理があった
・過去ハード資産を最大限活用のため、測距点を増によるコスト増が耐えられなかった
・設計者が枯渇しているので、新規設計が難しい
・ご新規さん増よりは、常連さん引き止めの狙いもあったので11点で十分と判断した
・ストックパーツ一掃の狙いもあった
書込番号:25007483
0点
こんにちは。
あえて言わせて頂きます…
>新規さん増よりは、常連さん引き止めの狙いもあったので11点で十分と判断した
>・ストックパーツ一掃の狙いもあった
上記2点は無いですよ…
常連さんを引き止めたいのなら、多少のスペックアップをはかって買い替え需要を狙いたいはず…(ご新規さんは知る由もないから11点なら11点で納得して買います)。
それと、ストックパーツ!? の一掃はあり得ませんよ…。
例えば前モデルの K70 の生産発売の時だって、メーカーは出鱈目な生産数の算定や売上予想をするわけではないので、滅茶苦茶パーツが余るなんてことはありませんし、実際に売れる、売れないに関わらず、元々の生産計画分は製品として完成させますので、完成品として在庫が溜まることはあってもパーツの余剰はあり得ないです。
また、今回 “KF” として生産するに当たり、製品生産分に対して一定数の保守パーツ(歩留まりの関係や発売後のユーザーからの修理依頼があった時の為のモノ)も新たに発注しなければならないので、メーカーがパーツを一層する為に新型を出すことはあり得ません…。
…で、何で同じ11点なのかといえば …基本的に K70 の流用なので、コスト等を鑑み、新たに図面を書き起こしたくなかったんでしょう …とか!?
書込番号:25007642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは、イージードライバーさん
シンプルな方が使いやすい人もいて、私もその一人です。
私が最近買った他社製品はとにかく高性能、多機能で、説明書読んだのだが豊富な機能を覚えられません。
説明書で調べながらでないと使えないなんて、一体何のための自動化なんだという本末転倒に陥っています。
所有しているカメラのAFポイント数は11点から81点まで色々ですけど、実際に使ってみて多い方がいいとは思えません。
ポイントから外れたところにピントを合わせたいときは、構図を変えるとか、MFで合わせるとか、方法はあるのでそれで充分です。
むしろ多機能化して、ボタンとダイヤルだらけになってしまう方が困ります。
フィルム時代はフルマニュアル機を使用していたので、オートがなくても大丈夫ですから。
書込番号:25007676
6点
>常連さんを引き止めたいのなら、多少のスペックアップをはかって買い替え需要を狙いたいはず…
そうでしたか…
当方がKXを購入したのは1970年後半。初のKマウント機でした。
確かNASAのスペースシャトルが747の背中に背負われて居た頃のフィルムカメラで御座いました。
途中何年かは間が空き、NIKONとEマウントも常用するようにはなりましたが、未だにK-5とK-S2を使用中です。
11点測距…K−S2が何点だったかは碌に覚えておりませんが、99%程度MFで使用のため、例え1点測距でも大して問題にはならんのです。
むしろ『技術的に枯れて安定できる機構を引きずっている』事への安心感と言うか、そちらの方の感じが強いかな?
新型兵器よりは、熟練が使い熟している枯れたシリーズの続編の方が安心できる、みたいな。
ストックパーツ云々に関しては、多分そうかも知れません。ただユニットは下請けさんが製造しているのであれば、技量維持向上と、何よりもビジネス継続のためと言う真の裏事情があれば、そちらの方を酌量したい気がします。
書込番号:25007833
1点
まぁK-3Vの固定液晶と違ってバリアングルなので…
連写、測距点、手ぶれ補正機構とか確認しましたが
10万円のカメラとして売る前から終わってる…
メーカーHPの特徴(動体性能)に関しても
1/6000sのシャッタースピードを誇って?いたり
6コマ秒の高速ドライブとか笑わせにきてるとしか思えません
手ぶれ補正もKPと同等の5軸5段に出来なかったのか?
中央測距しか使わない、は最低な言い訳/擁護ですよ…
それでOKならK-3Vが残念過ぎるスペックになったのも理解出来ますね笑 いっそライカみたくマニュアルのみのカメラでも出せば良いんじゃ無いかな?
書込番号:25007886 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
もともとK-30以降のペンタックスエントリー機は基本構成が完全に中級機なわけで
(注:K-S1は除く)
AF周りやドライブ関連で進化させちゃうと
K-3Vとの差別化ができないし
エントリー機として出してるのに値段が上がってしまっては存在意義が無くなるよね
OVFの魅力をじっくりと楽しむ鈍足機は時代に合ってると思うよ
むしろK-3Vの方が難しい立ち位置にいると思う
書込番号:25008141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ついこの間、他のデジカメでも有りましたが単純に値上げのための看板のかけかえって気もしますが。
全く進化してないと新製品とは見られないので液晶モニターだけ少し性能をアップさせたのかも?w
しかしせめてKPなみの高感度耐性になっていれば考えてもいいんですがどうせ看板のかけかえだったらKPの名前だけ変えた同じものを出してほしかったものですが出せない理由でもあるんだろうか?
書込番号:25008192
6点
たしかに11点測距はスペックとしては低いですが、本当にたくさんあったら使うのか?という点が気になります。
動体を主に撮る人はAFスピードや連写、レンズのラインナップなどの理由でそもそもペンタックスを使わないでしょう。
同じような価格帯のカメラを比べたら、ペンタプリズム、ダブル電子ダイヤル、防塵防滴など、ペンタックスのエントリー機は優秀だと感じます。
測距点をそのままにした1番の理由はコストでしょう。
センサが変わるので電気的な設計変更、サイズ変更に伴う金型更新など、金額が上がるのは目に見えてます
金額が上がったら買う人は減ると思います。
11点の維持で買わない人と、測距点を増やしてコストが上がって買わない人、エントリーモデルとして見たときにどっちが多いでしょうね?
ところで、このスレにも貶すだけの残念な人が現れてますね。
ペンタックス使うわけでもないんだから出てこなくていいのに、実は気になるのかな。
K-3Vなどのあたりが残念なのやら。ま、個人の主観でしょう。
書込番号:25008437 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>pky318さん
K-1Uを一時期メーカーから借りて使用していた事があります。アレほど満足感ある操作性、クオリティの高い絵作り、ボディの質感…眼レフ買うなら間違いなくニコンでは無くPENTAXだなと思えたカメラでした(当時は)
KPも同じく借りて使いましたが、どちらもやはり測距点が内側に寄り過ぎて使いにくかったです…
昔ながらのやり方(AFロックして構図決め)では折角の画質が台無しですし、だからといってMFでは歩止まりもガチピン率も格段に落ちてしまいます
ペンタプリズムに、一眼レフに拘るならもっと進化させて欲しいんですよね
ニコンだってD500にD5の測距システムをねじ込んで測距エリアを増やしたりしてますし、キヤノンはライブビューで問題なく動画撮影や動体撮影が出来る測距システムを組むことでKissシリーズはパパママカメラの代名詞になりました。
大多数の一般人にとって耐候性は別に必要無いんですよ
PENTAXは?何かなし得ましたか?
好きなメーカーなんだから気になって当たり前です
KF登場に両手を挙げて喜ぶ人が居るなら見てみたい…
メーカーがこんな姿勢では批判が出て当然。
書込番号:25008510 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
やろうとすれば実現できるであろう技術としては
OVFでの全面位相差AFはあるのだけども
ペンタックスに似合うか?という意味では疑問かなあ
無くてもいいや(笑)
ペンタックスならではならアストロトレーサーが筆頭だろうね
地味なところでは中級機でも視野率100%を当たり前にした
手振れ補正ユニットを活用したローコストな視野率100%ファインダー
手振れ補正ユニットを活かすのがうまいね
書込番号:25008532
4点
このカメラで90DやD7500と戦えるのかって考えると疑問符はつくよね。いくらファインダーがきれいでも11点AFは擁護しようがない。PENTAXにはちょうどいいAFユニットがないものなのだろうか?
エントリー機で耐候性っても、そんな環境で撮る人はエントリー機なんて選ばないから不要なんだよね。なんなら防塵防滴に配慮くらいでも十二分だし。
書込番号:25008757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
何を撮るのかにもよるでしょうね。
私はほとんど風景なので高性能なAFの必要性は全く感じたことはないですし恩恵も感じたことはなしw
なのでPENTAXでも不満はほとんど感じたことはないですしというか何時も中央一点なので余り関係はないのですが。
まあ動体撮影ばかりしている人達には必要なのかもしれませんが。
書込番号:25008774
2点
>このカメラで90DやD7500と戦えるのかって考えると疑問符はつくよね。
いや
はなっからこれで90DやD7500と戦う気は皆無でしょ
多くの人がその発言に疑問符だと思うよ?
(´・ω・`)
書込番号:25008787 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
測距点のローカル表示すら嫌って、突然、インポーズされるAFファインダーを作ったくらいのメーカーです。
たくさんあるより、構図作りながらMFしやすいシステムを目指してるんじゃない?
測距点がいくら多くても、それに縛られるのは変わらないわけで…。
自由な撮影が一眼レフのメリットだし。
書込番号:25009069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
90Dって10万ちょいで買えると思ってたら15万くらいするのね。X10iがライバルになるのか。
PENTAXのカメラをパパママカメラとして使う層はいないだろうし、PENTAXのカメラを知ってる人からしたら動体を撮ろうとはしないだろう。それを考えたら既存のPENTAXユーザが好む機能をつけとけばいいのかな?
書込番号:25009409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>90Dって10万ちょいで買えると思ってたら15万くらいするのね。X10iがライバルになるのか。
値段の問題以前に根本的にカテゴリーが違う
90Dは生粋の中級機
XFは中身は中級機に近いけども
ペンタックス的にはあくまでエントリー機
当然造りも相応に安っぽい
X10iをペンタプリズムにした感じなのがXF
書込番号:25010601
0点
皆様、ありがとうございます。他に聞きたい事あるので、また、連打させて戴きたく思います。
書込番号:25010646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
K70を母体にした
KFが出ました。
ぱっと見、あら、 K70かしら?
しかしながら、 少しづつ進化させている
ペンタックスさんなんですね。
液晶モニターの画素数がアップデートされました。
なんだか ライカのMシリーズの進化のようで
嬉しいです。
書込番号:25003331 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>たいくつな午後さん
両方っしょ(笑)
書込番号:25004274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わたしは
>絞り制御ブロックの問題がクリアされてる
だけでも、有難い話だと思います。
もちろん、すぐには買えないですし、KPが健在なので買わないですが、修理可能機種が残っているだけで
安心感があります。
中央重点しか使わないから、測距点なんて関係ないし。
ボディ外装の金型がK−70の流用でも良いじゃないですか?
数万台も売れるのなら金型代もペイできるけど、いまどき、そんなに台数も売れないんだし。
価格を維持しながら新製品を出すって、いまどきは有り得ない話だと。
出来ればリアルレゾリューションをやめて(この機能のためにボディがしっかりしていることは喜ばしいことだけど)、
軽くして欲しかった。
あと、気になるのはシャッター音。
KS2はしょぼかったからなぁ・・・・
書込番号:25004566
6点
>ほoちさん
名前の変更は、
非レギュラーモデル化って事なのかも。
書込番号:25004601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おカメラ大好きマンさん
はじめまして
PENTAXファンの方は皆さん大らかですね。
他メーカーファンの方なら大ブーイングですよね。
でも、色にこだわったというカラーバリエーションは、どういう方をターゲットにしてるのでしょうか。
女性や初心者の方はミラーレス買うでしょうし。
皆さんのようなハイアマの方はブラック買いますよね?
PENTAXだけ時が止まってるような感じに見えてしまいます。
書込番号:25004917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
流石に時代遅れ感のある機種を時代相応に更新したかったんじゃないですかね。もしくは部品供給がなくなったか。
にしても性能が酷いな。ミラーレスマウントを持たないPENTAXとしてはローエンドモデルもレフ機を用意しないといけないけど、にしても性能低すぎだろ。もう少しまともなAFユニットとかなかったの?
書込番号:25004953 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最廉価モデルで視野率100%のペンタプリズムファインダー
2ダイアルのUI
AF微調整もできる
他社なら中級機なんだよね
じっくり撮るならいまだにコスパは極めて高い
ハイスペックが要らない人もいるんだよ♪
書込番号:25004992 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>おカメラ大好きマンさん
初心者の頃がちょうどK-xとかK-rの時でカラバリでワクワクしてましたね。白ボディー、青グリップに憧れて買っていましたね。
おしゃれで良いですよね〜。
今はKPを使っています。
個人的にはKPの後継機が欲しいですね。高感度耐性をK-3V並にしてくれるだけで満足出来ます。
書込番号:25005112
7点
KFという名前からKPの系列かなと思ったら、K-70の後継機なんですね。
K-3 IIIを買ったばかりなのにスターストリーム動画なんて面白そうな機能が!
と思いきや、手持ちのK-S2にもあるという。
六年越しに知りました。
書込番号:25005150
6点
KFのFの意味わかりました。
答えはこちらの動画でわかります。
https://www.youtube.com/watch?v=46dEokhbboM
動画でカラーバリエーションについても話してますが、私の疑問はなぜシルバーを用意しないのだろうなのです。
リミテッドレンズはレギュラーカラーで黒とシルバーの2色用意しているのだから、ボディも黒とシルバーは最低でも用意してほしいのだが。
かつて*istDsはプラボディで2色展開だったから、出来るはずなんだけどな。
安価なカメラを買うユーザーは、リミテッドレンズは買えないとか思ってるんだろうか。
書込番号:25006991
6点
〉武田のおじさん
ほか、皆様のご関心の高さがすごいなぁ!
と、拝察致しております。 カラーボディのお話も、
皆様ご尤もですね。 いまは、平成~令和の
大不況ですので多色展開もむつかしいのかも知れません。
カメラファンも早く明るい世の中にならぬかな…… と、
皆さん願っています。
書込番号:25007015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たいくつな午後さん
テコ入れに、少し遅らせて出すんじゃないかな?
DS2はたまに使ってるけど、やっぱりおもしろい(笑)
書込番号:25007649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
K-70はさぞかし安くなってるかとみてみたら、なんと50万円(爆笑)
いつ売れるかね、これ。
https://kakaku.com/item/J0000019001/?lid=itemview_relation2_name
>松永弾正さん
>両方っしょ(笑)
煽り運転はいけません!
>テコ入れに、少し遅らせて出すんじゃないかな?
プラボディのシルバーは*istDsだけでしょ。
下位モデルはなぜか出さないのよ。
K-70のシルキーシルバーは、どう見ても灰色。
書込番号:25007711
3点
K-X、K-rあたりはシルバーあったやん
書込番号:25007734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たいくつな午後さん
その前の価格が6万くらいだったので、5万にしたいつもりで50万にしたんですかね〜。
まぁ、注目は集まりましたね。
レンズキットのほうは普通の価格です。
https://www.gionweb.jp/shopdetail/000000075086/ct1947/page1/order/
書込番号:25007745
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>K-X、K-rあたりはシルバーあったやん
あっ!
そっか、オーダーカラーが…
>KIMONOSTEREOさん
50万で買う人いるなら、私のK-70オークションに出しますよ。
書込番号:25007817
3点
ちなみに
僕のistDLもシルバーモデルです
DLもDsもUは黒ボディのみになってしまったがな(笑)
書込番号:25007819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
KS2の時にブラック/シルバーグレー を購入しましたが・・・・ 飽きちゃった(笑)
老舗だけど、小さな小さな一事業部になってしまったブランドが頑張って新製品を発売しているんだから、応援してあげたい
けど、お金もないし、欲しいレンズも一通り揃ったから なかなか応援が難しい!
というわけで、会社の複合機を1台だけですが更新しました(笑)
書込番号:25010713
8点
そういえば、今回のKFはK-70の後継機でないってRICOHが公式で謳っていますね(笑)
単純に部品供給不足で、液晶変更なだけだそうです。
だったら、K-70-aでいいのに( ̄▽ ̄;)
書込番号:25011040 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
付属充電器のD-BC186は単品販売されないのですかね?
USB電源アダプターがセットなのを見るとD-BC177と同じくUSB-C仕様かと思うのですが
これがあれば移動中にモバイルバッテリから充電できて便利なので、
純正で出すなら旧機種ユーザー向けに売ってほしい所です。
書込番号:25011693
3点
はずれくじさん、こんにちは。
皆様の予想外の沢山のスレッドに
目を丸くしております。
充電器の件ですが、部品取り寄せが出来るのではないでしょうか。
私の憶測ですが、昔、板橋のペンタックスさんにK10の充電器を
単品販売してもらった記憶があります。
リコペンさんにお問い合わせなさっては如何でしょうか?
何か無責任ですみません!
書込番号:25011958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











