AirStation HighPower WEX-1166DHPS2 [ホワイト]
- Wi-Fiルーター(無線LAN親機)の電波を中継して到着範囲を延長することができるWi-Fi中継機。Wi-Fi規格11acに対応しスマホなど対応機器の高速化を実現。
- 親機、中継機、子機の通信状態がひと目でわかり、最適な設置場所が見つけられる「中継機設置ガイド」に対応。
- スマートフォン用アプリ「StationRadar」を使えば、画面に表示された本商品の名前をタッチするだけで「Wi-Fiリモコン」を起動できる。
AirStation HighPower WEX-1166DHPS2 [ホワイト]バッファロー
最安価格(税込):¥4,791
(前週比:±0
)
発売日:2022年10月
このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 12 | 2024年5月30日 19:29 | |
| 2 | 1 | 2023年6月19日 13:51 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS2 [ホワイト]
WEX-1166DHPS2をwifi中継器として使用。
最近使い始めたばかりです。
使用する部屋が親機のwifiから遠く離れていて、
途中に壁、ドア等を挟むため、2.4G帯で使用しています。
ところが、電子レンジを使用しているのか?
一時的にwifiがエラーか、不安定になり
ネットに接続できなくなる時があり、
その時のスマホのwifiの戻し方を教えてほしいです。
wifiの親機と中継器のwifiは連動する設定になっているため、
この製品の使用前は、その部屋内でwifiが不調なら比較的安定している場所に移動すれば
wifiは繋がっていたのに、wifi中継機を使用後はそこの同じ場所に行ってもエラーのまま。
この場合、スマホをwifiではなく4Gに接続すればいいのでしょうか?
PCは、中継機を利用しなくてもwifiは元々安定しており、
電子レンジとも干渉していなかったのですが
スマホのwifiが、電子レンジ使用でエラーか不安定でネットに接続できない場合
PCも同様に影響を受けてしまうのでしょうか?
まだ、購入後PCをその状況下で使用しておらず、わからないです。
PCはwifi親機に接続していますが、
中継機と連動しているので同じですよね??
また、PCで仮に影響を受けた場合、どうやったら治り(繋がり)ますか?
対処法を教えて下さい。
1点
>この製品の使用前は、その部屋内でwifiが不調なら比較的安定している場所に移動すれば
>wifiは繋がっていたのに、wifi中継機を使用後はそこの同じ場所に行ってもエラーのまま。
中継機に繋がった状態なので、親機の近くに行っても、親機には接続できません。
手動で再接続する必要があります。
簡単なのは、PCやスマホを再起動することです。
再起動したくない場合は、一度切断して再接続すれば良いのですが、
機器によっては上手くいかない場合あり、その際は結局再起動が必要になります。
書込番号:25741555
![]()
1点
>死神様さん
>中継機に繋がった状態なので、親機の近くに行っても、親機には接続できません。
>手動で再接続する必要があります。
これ、キツイですねー
再起動するくらい待てない時があって。
>再起動したくない場合は、一度切断して再接続すれば良いのですが、
>機器によっては上手くいかない場合あり、その際は結局再起動が必要になります。
1.切断する場合は、単にwifiをオフにしてまた戻せばいいですか?
2.この機種に登録した親機のwifiのSSIDが
親機SSIDに元々提示されている3つのうちの1つなのですが
例えば親機wifiのSSIDで
親機wifi SSID-A
親機wifi SSID-B
親機wifi SSID-C
のうち、 登録分が Aだとすると
「連動していないはずのBかC に接続すれば、この製品を使用前に
部屋内で繋がっていた場所では繋がりますか?」
それとも連動しているのは、親機wifi自体の全部なのですか?
仕組みがイマイチわかっていません。
3.それか、もういっそのこと、繋がらない場合はwifiは諦めて
スマホの場合、4Gに切り替えれば、その場合は関係なくなり
ネットに繋がりますか?
4.PCは親機のWIFIに接続しているのですが、
連動しているので繋がらなくなった場合、どうすればいいですか?
2.でお聞きした、同じ親機wifi内で登録していない別のSSIDのBかCで
繋ぎ直せば繋がりますか?
書込番号:25742018
0点
>1.切断する場合は、単にwifiをオフにしてまた戻せばいいですか?
スマホは、上記でOKと思われます。
PCは、無線アダプタを右クリックして切断→再接続です。
上記で繋がらない場合は、端末の再起動が必要です。
>登録分が Aだとすると
>「連動していないはずのBかC に接続すれば、この製品を使用前に
>部屋内で繋がっていた場所では繋がりますか?」
SSIDは無関係です。
中継機経由で接続している機器の問題なので、再接続が必要です。
無線上は繋がっているが、IPアドレスが取得できない場合は、中継機の再起動が必要な場合もあります。
>3.それか、もういっそのこと、繋がらない場合はwifiは諦めて
> スマホの場合、4Gに切り替えれば、その場合は関係なくなり
> ネットに繋がりますか?
繋がると思われます。
>4.PCは親機のWIFIに接続しているのですが、
>連動しているので繋がらなくなった場合、どうすればいいですか?
1.の回答の通りです。
書込番号:25742176
![]()
1点
>死神様さん
>SSIDは無関係です。
>中継機経由で接続している機器の問題なので、再接続が必要です。
そうなのですね!
>無線上は繋がっているが、IPアドレスが取得できない場合は、中継機の再起動が必要な場合もあります。
スマホの表示に「保存済み/IP設定エラー」か、ずっと「IPアドレスを取得中...」で繋がらなかったですね。
電波の末広逆マークは電波強度が非常に強い にもかかわらず、です。
IPアドレス取得中の表示の時はそのマークの横に「!」←が付いてました。
>中継機の再起動
とは、どうやるのですか?
でも、たぶん電子レンジ使用中のみおかしくなる様子なので
そこまでする必要もないのかなー?
ただ、すぐにネットにアクセスしたい時が不便ですねー。
書込番号:25742298
0点
>中継機の再起動とは、どうやるのですか?
中継機の電源ボタンをOFF→ONするだけです。
※リセットボタンは設定を初期化する際に使用します。
すみません。SSIDは無関係と書きましたが、本機には中継機専用SSIDがあるようです。
SSIDを選択することで、接続先を明示的に指定できます。>画像参照
中継機がNGの場合は、親機のSSIDに接続し直せば、電波は弱いですが、繋がる可能性はあります。
書込番号:25742957
![]()
1点
>周波数範囲(チャンネル)
>IEEE802.11a / IEEE802.11ac:5.2〜5.72GHz →Extender-A-XXXX
>IEEE802.11g / IEEE802.11b:2.4GHz →Extender-G-XXXX
電子レンジと干渉するのは、Extender-G-XXXXのSSIDなので、
Extender-A-XXXX に接続できればネットに繋がります。
私の家は襖を閉めると5GHzは2部屋先まで届かないなので、2台の中継器(AP)を設置しています。
近くのAPに繋がり易くするため、電波強度は強・中・弱の中から「弱」に設定しています。
APの電波強度が強いと、元のAPに繋がったままで、近くのAPに繋がりません、
※AP:有線→無線変換を行います。
無線を使うのは、基本スマホのみで、PCは有線接続で使用しています。
書込番号:25743001
2点
>死神様さん
いろいろありがとうございます。
ですが、申し訳ないですが
話が難しくてよくわからないです。
私がしたいのは、
1.「中継器を使うのはスマホを部屋でwifiの範囲を広げてまんべんなく繋がりやすくしたい」
↑これは電波干渉時以外は今、できています。
2.wifiの電波干渉させない方法が知りたい。
3.「普段はPCを使うので、本来の電子レンジで干渉されない頃の中継器を買う前の
中継器と親機を連動さす前の親機のwifi(電子レンジに干渉しない)に戻したい」です。
ですが、その戻すやり方がわかりません。
(※中継器は普通に接続するだけでは、wifiにつながらなかったので
中継器用のSSIDに直に繋いでやっとwifiがつながった)
また、使用するへやは、
PCは中継器使用前なら、wifiは安定して繋がっていて
スマホのみ、部屋の一角以外はほぼwifiが届いていない状況でした。
wifiに干渉するのは
電子レンジや掃除機もダメ。。。
電子レンジを使用していなくても、
キッチンのコンロを使用中かキッチンの換気扇?も怪しい感じです。
あと、1度wifiが繋がらなくなると
PCは再起動しようが、wifiをオフでオンにしても
1度機内モードにしてからオフでその後wifiオンでも
繋がらなくてイライラします。
そこで、普段は中継機をオフにして
購入前の親機本来の状態のwifiに戻し、
必要な時だけ、中継器のwifiを使用すればいいのでは?
と思いついたのですが、
その購入前の中継器と親機を連動さす前の親機のwifiに戻すやり方が
わかりません、教えてください。
>電子レンジと干渉するのは、Extender-G-XXXXのSSIDなので、
>Extender-A-XXXX に接続できればネットに繋がります。
それはたぶん無理です。
へやが親機wifiからかなり離れていて途中に壁やドアを挟むからです。
PCを有線接続とありますが
こちらの場合、物理的、距離的に不可ですね。
エラー時に、試しにAに接続しましたけど、そのままではつながりませんでしたよ。
書込番号:25743140
0点
>2.wifiの電波干渉させない方法が知りたい。
無線設定 -> 2.4 GHz(11n/g/b) -> 基本設定 -> 無線チャネル
を自動→他の機器と被らないチャネルに変更する必要があります。>画像参照
他の機器のチャネルは、windowsとアンドロイドスマホは「WiFi Analyzer」で確認可能です。
他の機器のチャネルを確認できない場合は、手当たり次第に 無線チャネルを変更して、確認する必要があります。
>3.「普段はPCを使うので、本来の電子レンジで干渉されない頃の中継器を買う前の
> 中継器と親機を連動さす前の親機のwifi(電子レンジに干渉しない)に戻したい」です。
スマホとPCの中継器のSSIDへの自動接続をOFFにすればよいと思います。
書込番号:25743225
1点
>死神様さん
返信、ありがとうございます。
Q.>2.wifiの電波干渉させない方法が知りたい。
wifiを自動の 図 で 設定画面からで「自動設定」の項目が色が
黒ではなくグレーになっておりいじれません。(変更できないです)
A.>他の機器のチャネルは、windowsとアンドロイドスマホは「WiFi Analyzer」で確認可能です。
>他の機器のチャネルを確認できない場合は、手当たり次第に 無線チャネルを変更して、
確認する必要があります。
ありがとうございます。
確認してみます。
Q. >3.「普段はPCを使うので、本来の電子レンジで干渉されない頃の中継器を買う前の
>中継器と親機を連動さす前の親機のwifi(電子レンジに干渉しない)に戻したい」です。
A. >スマホとPCの中継器のSSIDへの自動接続をOFFにすればよいと思います。
↑その自動接続オフの設定がやり方がわからないです;
教えてください。
これはスマホやPC側でするのですか?それとも中継器のSSID側を操作するのですか?
・新たな質問・
あの後、謎な現象が発生して
電子レンジ、掃除機 使用せず だが
その遠いへやでPCのwifiのみ不通。住まいは集合住宅。
夕方の18時頃、(帰宅時、皆がスマホ使用で混み合う? 調理する時間帯。)
2.4G帯は、
wifiが込み合うが為に遅くなる、不通になる
ようなことがあるのでしょうか?
10分ほど、PC操作できず焦りました。
(※この状況はPCのみ。スマホのwifiは好調で繋がってました。)
書込番号:25746424
0点
>↑その自動接続オフの設定がやり方がわからないです;
>教えてください。
>これはスマホやPC側でするのですか?それとも中継器のSSID側を操作するのですか?
スマホやPC側で行います。
PC場合は、無線LANアダプタを右クリック→接続/切断→一度切断→再び右クリック→接続/切断→自動的に接続をチェックOFF→接続です。
ただし、この方法では、毎回手動で接続する必要があります。
>2.4G帯は、wifiが込み合うが為に遅くなる、不通になる
>ようなことがあるのでしょうか?
はい、2.4G帯は通信範囲が広いので近所の電波も掴んでしまいます。
近所の電波と同じチャンネルを使っていると、電子レンジ使用時と同じ事象になります。
こちらは電子レンジとは違い、「WiFi Analyzer」等で使用チャンネルは確認し易いです。
アップした画像の「Bot_5109364」は近所の家のものです。
TP-LINK_RE305_xGhz が同じ部屋のAPで、TP-LINK_Extendr_2.4GHz が2部屋隣に設置してあるAPです。
書込番号:25746936
1点
>死神様さん
2.4G帯って使いにくいですねー。
近隣とも干渉とか、、
-------------------------------------------------------------------------------
>3.「普段はPCを使うので、本来の電子レンジで干渉されない頃の中継器を買う前の
>中継器と親機を連動さす前の親機のwifi(電子レンジに干渉しない)に戻したい」です。
A. >スマホとPCの中継器のSSIDへの自動接続をOFFにすればよいと思います。
↑その自動接続オフの設定がやり方がわからないです;
教えてください。
-------------------------------------------------------------------------------
↑で、この前、教えていただく前にやり方が不明で
その時は中継器をコンセントから抜いたのですよ。
そしたらずーっとwifi不通でエラー。たまったもんじゃない。
しかもwifi親機と中継機は連動させてあるので意味ないですよね。
上記の、「 PC使用時に中継器買う前の干渉しないwifiに戻したい 」で
親機と中継機のwifiを連動させていて、
しかも中継機は直に中継機専用SSIDにて接続しているので
それが親機のwifiにも連動しているはずなので
自動接続をオフにしても意味ないのでは?と素人的には思うのですが
一体、どうすればいいですか???
連動させているのを
解除する方法とかあるのですか?
あと、今wifiの接続みたら
5G帯でも2.4G帯でも同じ電波の立ち方だったので
そういう時は5G帯にしておけば質問した状況は回避できますか?
でもその時々で5G帯の電波がメチャクチャ弱くて使いものにならない
時もあって益々意味不明です、、、
書込番号:25750333
1点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS2 [ホワイト]
現在自宅に Wifi ルーターがあります。(スマホなどで使用できています)
ルーターには自動設定ボタン(WPSボタンなど)が存在しません。
ルーターから離れた場所にパソコンでネットワークをしたいためこの製品を購入しました。(Win10)
使用するパソコンはLANコネクタはありますが、Wifi の類はマザーボード含めて存在しません。
購入して、マニュアルを読んで気づいたのですが、win10 設定項目には Wifi 項目がなかったので
「ネットワークとインターネット」⇒「状態」⇒「アダプターのオプションを変更する」
で wifi 項目が表示されませんでした。
この製品の設定マニュアルは パソコン(OS)側の設定は wifi 項目が存在する
前提で説明されているのですがもしかしてこの製品は wifi が使えるパソコンでしか
設定できないのでしょうか?
(この製品は wifiの各種設定を行う必要があるようなので・・・)
それとも win10 で wifi が内蔵されていないパソコンで wifi を有効にすることは可能でしょうか?
購入前は wifi がパソコンに内蔵されていても本製品を購入して LANケーブルで接続後、
本製品をコンセントに挿して、初期認識(一番上のランプと2番目のランプがマニュアルでそれぞれ緑、橙表示)
させればそのまま使えるとばかり思っていたのですが・・・
2点
自己解決しました。
先ほどようやくサポートにつながり、この件を質問したところ、wifiアイコンが有効にならなくても
本器とパソコンをLANケーブルで接続できていれば、その先の設定に進むことができると
教えて頂いたので、試してみたらあっけなく動作しました。
書込番号:25308184
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)










