AirStation HighPower WEX-1166DHPS2 [ホワイト]
- Wi-Fiルーター(無線LAN親機)の電波を中継して到着範囲を延長することができるWi-Fi中継機。Wi-Fi規格11acに対応しスマホなど対応機器の高速化を実現。
- 親機、中継機、子機の通信状態がひと目でわかり、最適な設置場所が見つけられる「中継機設置ガイド」に対応。
- スマートフォン用アプリ「StationRadar」を使えば、画面に表示された本商品の名前をタッチするだけで「Wi-Fiリモコン」を起動できる。
AirStation HighPower WEX-1166DHPS2 [ホワイト]バッファロー
最安価格(税込):¥4,791
(前週比:±0
)
発売日:2022年10月
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2025年1月27日 08:35 | |
| 7 | 4 | 2024年11月6日 12:29 | |
| 1 | 1 | 2024年10月6日 10:33 | |
| 1 | 3 | 2024年8月21日 10:24 | |
| 4 | 15 | 2024年3月15日 20:59 | |
| 5 | 1 | 2023年9月10日 07:54 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS2 [ホワイト]
親機(WSR-2533DHPL)を2階で使っており(木造)
真下(3mくらい)の1階に本器(WEX1166DHPLS2)を取り付けました。
そこから数m先のキッチンまで中継したいと思ったのですが、2.4Gは飛んでいるようですが
5Gは「IPアドレス設定エラー」みたいな表示が出てつながりません。
なお、スマホでWIFI確認すると、少なくとも中継器を置いている場所までは5Gで接続されていますが
そこから数歩歩くと5Gが急に電波が悪くなります。
(一応、本気のランプは正しく点灯しているのでつながってはいると思うのですが)
これって親機からの電波であって、中継器から5Gの電波が飛んでないということになりませんかね?
どうしたら1階のキッチンまで5Gを飛ばせるでしょうか
0点
>5Gは「IPアドレス設定エラー」みたいな表示が出てつながりません。
まずWEX-1166DHPSの設定画面に入ってみて下さい。
親機のWSR-2533DHPLとは5GHzで繋がってますか?
それとも2.4GHzで繋がってますか?
>これって親機からの電波であって、中継器から5Gの電波が飛んでないということになりませんかね?
中継器WEX-1166DHPS2は親機のSSID名を引き継いでいるでしょうから、
SSID名だけでは親機なのか中継器なのか区別出来ないかと思います。
もしもスマホがAndroidなら、WiFi Analyzerをインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.vrem.wifianalyzer&hl=ja
APリストではSSID名だけでなく、MACアドレスも表示されています。
親機と中継器の各々の本体にMACアドレスが印字されているでしょうから、
SSID名 + MACアドレスで親機のSSIDなのか中継器のSSIDなのかを切り分けしてみて下さい。
書込番号:26048023
1点
基本的なところで誤解があるようです。
親機とこの中継器とは2.4GHzでしかつながらない仕様です。親機と同じSSIDでこの中継器に繋ぐと2.4GHzしかありません。
親機と繋いだSSIDとは別に中継器用のSSIDが用意されていて、それを使えば2.4GHzと5GHzが中継器から使用可能です。
詳しくはマニュアルに書いてあります。
書込番号:26048378
0点
>んふんふなめこさん
>これって親機からの電波であって、中継器から5Gの電波が飛んでないということになりませんかね?
>どうしたら1階のキッチンまで5Gを飛ばせるでしょうか
親機と中継器の接続が2.4GHz帯だった場合、同じSSIDで中継されるのは2.4GHzのはずです。
親機と中継器を5GHz帯でつなげば、同じ5GHz帯のSSIDが中継器から発信されると思います。
また、中継器独自のSSIDに接続するようにすれば、中継器へ選択的に接続もできますよ。
中継器独自のSSIDを使わないのであれば、親機のMACフィルタリングで中継器につなげたい機器のMACアドレスを制限すれば、必ず中継器につながるようにもできます。
書込番号:26049668
2点
>んふんふなめこさん
右側のスイッチを5GHzにして、リセットと接続設定を行えば、5GHz帯だけで接続されます。
Autoにしておけば、自動で周波数を選んで接続されるので、5GHz帯にこだわる必要はないのですがね。
書込番号:26049964
0点
>あさとちんさん
>Autoにしておけば、自動で周波数を選んで接続されるので、5GHz帯にこだわる必要はないのですがね。
んふんふなめこさんは「どうしたら1階のキッチンまで5Gを飛ばせるでしょうか」と言われています。
中継する先がキッチンであることを考えると、5GHz帯での接続は必須ですよ。
キッチンでは電子レンジ等の利用によって、2.4GHz帯での通信は非常に不安定になりますので…
書込番号:26050304
0点
デュアルバンド同時接続によって親機と中継機が5GHzで、中継機と子機が2.4GHzで接続されてるんですかね?
https://www.buffalo.jp/topics/select/detail/dualband.html
書込番号:26050378
0点
>あさとちんさん
機種名をよく見たら。WEX1166DHPL/nというamazon限定モデルで
5G/Autoスイッチはないようです。
で、説明書にあったアプリで電波状況を確認したら、やはりこの機種からWIFI電波は受信しておらず
単に2階にある親機から拾ってただけのようです。
色々やってて、この機種でキッチンでも5G受信することができたのですが
今度は2階にある自室に戻っても数十センチ先にある親機からではなく、わざわざ階下の中継器から繋ぐようになってしまいました。
親機の5Gで300MB,中継器だと150MBまで落ちるし、毎回手動で親機の電波を選ぶのも面倒だなと。
元々は親のために買った中継なので、親のスマホは中継器から電波拾えるようにしましたが、私のは中継器の接続は消しました
機械が自動でその都度一番強い電波を選んでくれたらいいんですが、、、
書込番号:26050765
0点
>んふんふなめこさん
>私のは中継器の接続は消しました
親機と中継機のSSIDが同じなら、特に意識する必要はないはずですが、別のSSIDにしているのでしょうか。
コツとしては、中継機を親機のすぐそばに持っていってWPSを使えば、同じSSIDでデュアルバンドが設定されます。
スマホ等は、WI-FIがONになったときに、条件の良い方に接続されます。
移動して電波が弱くなっても、安定していれば切り替えないので、強制的に切り替えるにはWi-Fiを入切するしかありませんが。
書込番号:26050896
0点
>んふんふなめこさん
>機種名をよく見たら。WEX1166DHPL/nというamazon限定モデルで
>5G/Autoスイッチはないようです。
ここは「WEX-1166DHPS2」の掲示板となります。
機種が「WEX-1166DHPL/N」ということであれば、別の製品になりますので、該当する掲示板へ書き込みされた方が良いですよ。
価格.com - バッファロー AirStation HighPower WEX-1166DHPL/N [ホワイト] 価格比較
https://kakaku.com/item/K0001671114/
書込番号:26051809
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS2 [ホワイト]
標題の件、ベランダの防犯カメラの速度が低い為、安定していません。映像がカクカクします。
そこで、本製品を1Fの屋外コンセントに設置。2Fのベランダに設置してあるWifi防犯カメラの映像を安定させてたいです
なお、2FのルーターとWIFIカメラとの間にはシャッターと窓がある為、速度が低いと考えています
約20〜50M位です
家の中では、2Fから1Fのすみでも100M以上は出ています
本製品含め、屋外での速度が上がる方法、ご存じの方、教えて下さい
今の環境を変えても、早くならなら教えて欲しいです
宜しくお願いします
【環境】
2F建て
10ギガ契約
ルーター場所:2F。AirStation WXR-11000XE12
家の中。屋内は、wifiにて、約100〜500MBP出ている
Wifiルーターと防犯カメラの距離は約7〜8M。同じ2Fにあり
屋外コンセントは1Fにあり。防犯カメラとの距離は3〜4m
0点
れい77777さん
一般に売られているWi-Fiルーターは屋外使用を考慮しておらず防水性は全くないです。屋外に置く時はコンセント回りを箱で覆うなどして防水対策を行う必要がありますがその点は認識されてますか?
次に、室内と屋外Wi-Fiルーター間は何で接続しますか? 有線なら電波状況の改善は見込めますが、無線なら結局のところ現状のWi-Fiルーター〜防犯カメラ間接続と同じ事になるので場合によっては改善しないかもしれません。手っ取り早く改善を確認したいなら本製品を防犯カメラから一番近い部屋に設置して改善するか。
うちも同じようにベランダに防犯カメラを設置してWi-Fiルーターと接続していますが電波が弱すぎてカクカクするような事はないですね。映像トラフィックはせいぜいFullHD動画でも100kbpsいかないので。
書込番号:25951216
2点
>なお、2FのルーターとWIFIカメラとの間にはシャッターと窓がある為、速度が低いと考えています
約20〜50M位です
数値は距離ではなくて、速度の 20 - 50 Mbps なのですよね。
最悪でも 20Mbps 出ていれば、カメラの通信としては充分な速度のはずです。
けれどカメラの仕様と測定に使った端末の仕様が異なるため、
カメラだともう少し遅いのかも知れません。
カメラと測定に使った端末の各々の型番は?
>そこで、本製品を1Fの屋外コンセントに設置。
屋外だと雨がかからないようにっていますか?
直射日光が当たらないようになっていますか?
>Wifiルーターと防犯カメラの距離は約7〜8M。同じ2Fにあり
>屋外コンセントは1Fにあり。防犯カメラとの距離は3〜4m
屋外コンセントとWXR-11000XE12との距離は?
個々の距離が遠いと中継機設置の効果が薄いです。
書込番号:25951258
1点
窓を開けてルーターを窓際に持って行くとどうなりますか?
改善するなら中継器を窓際に設置してみてはどうでしょう。
ルーターを窓際に持って行っても改善しない場合は、カクカクするのはwifi環境とは別の原因でしょう。
書込番号:25951329
3点
>約20〜50M位です
すごい長距離だけれども。
意味がわからないので、手書きでいいので、どんな接続、配置、気になってる箇所を盛り込んだ図をUPしましょう。
そのカメラのベンダー名と型式番号はなんですかね?
WiFiの防犯カメラなんで、肝心なときまったく役にたたない可能性があるんですね。 防犯カメラからいろいろ経由してPCで管理してると思うけれども、その一連の経路(防犯カメラから管理PCまで)は有線に切り替えましょう。
理由は 言いませんよ。
室外防犯カメラの有線はエアコンなどの室外機、室内機の穴に微妙に入り込ませて室内に入れるるか、外壁の隙間を利用しましょう。 でも、重要ならば穴をあけるとか。
書込番号:25951417
1点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS2 [ホワイト]
【困っているポイント】
木造2階建 プロバイダ:ドコモ光
親機WSR-1166DHP4
中継機WEX-1166DHPS✖️2台
【使用期間】
5から6年
【利用環境や状況】
2階にプロバイダ支給のHGW、HGWに親機を接続してあります。
1階は中継機2台 リビングに1台、寝室に1台設置してあります。
主に1階が生活スペースです。
【質問内容、その他コメント】
1階の生活スペースのWi-Fi接続環境があまり良くありません。リビングで2.4GHz接続で電子レンジの使用をすると接続が途切れます。5GHz接続も接続が不安定です。電波受信状況ランプは点灯(良好状態)
寝室に関しては端末にSSIDが出たり出なかったりです。
電波受信状況ランプは点滅(受信はできるがあまりよくない)
1階の中継機2台を親機のWSR-1166DHP4と同等のもの1台に変えれば改善されるでしょうか。
書込番号:25916345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1階の中継機2台を親機のWSR-1166DHP4と同等のもの1台に変えれば改善されるでしょうか。
いいえ。
WSR-1166DHP4とWEX-1166DHPSはどちらもWi-Fi5でアンテナ2本です。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1166dhp4-bk.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-1166dhps.html
つまり親機と中継機の仕様が丁度釣り合った組み合わせです。
なのでどちらかだけを上位機種に変えたとしても、
残りの片方の仕様が現状のままだと最大リンク速度は変わりません。
機種変更するのなら、基本的には親機と中継機の両方を同時に替えた方が良いです。
ちなみにWEX-1166DHPS2はコンセント直付けタイプですので、
設置位置が制限されてしまいます。
もしも現状あまり良くない位置に設置している場合は、
据え置きタイプ(親機として使える機種を中継機に転用)にして
最適な位置に置けば改善する可能性はあると思います。
書込番号:25916378
1点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS2 [ホワイト]
お世話になります。
今jcomと契約しており、メッシュwi-fi中継機を使用しています。この中継機は、毎月500円の費用がかかっています。しかし他の中継機が使えるならば、かなりのコストセイブになると考えます。使えないならば仕方ないのですが。そこで質問です。
1.まず、今使っている蜘蛛の巣の形をしたjcomからレンタルされている中継機の代わりにこのバッファローの中継機は使えますでしょうか? トラブルは無いでしょうか。
2.もし使えるならば、接続の仕方を教えて下さい。
3.使えて繋がれば、解約ですが、解約しても、問題は無いでしょうか。又解約の方法ですが、電話で解約は出来ますか。
4.jcomとの契約で、契約後何年間はこのような機器の解約はできないとかいうのはあるのでしょうか。
5.その他気を付けておくべきことは有りませんでしょうか。
以上宜しくお願いします。
書込番号:25845646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1.まず、今使っている蜘蛛の巣の形をしたjcomからレンタルされている中継機の代わりにこのバッファローの中継機は使えますでしょうか?
メッシュとしては使えませんが、通常の中継機としては使えます。
無線LANを使えるエリアを広げるという意味では同等です。
>2.もし使えるならば、接続の仕方を教えて下さい。
以下参照。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16377.html
>3.使えて繋がれば、解約ですが、解約しても、問題は無いでしょうか。
無線LANを使えるエリアを広げるという意味では同等です。
>又解約の方法ですが、電話で解約は出来ますか。
j:comに問い合わせてみて下さい。
>4.jcomとの契約で、契約後何年間はこのような機器の解約はできないとかいうのはあるのでしょうか。
j:comに問い合わせてみて下さい。
>5.その他気を付けておくべきことは有りませんでしょうか。
コンセント直付けタイプは設置場所がコンセントに限定されてしまい、
最適な位置に配置出来ないケースがありますが、
どうしてもコンセント直付けの方が良いのでしょうか?
設置場所の制限の少ない据え置きタイプでも良いのでしょうか?
また親機の型番は?
書込番号:25845834
1点
https://jcm-navi.com/jcom-router
JCOMそのものを変更はできないの?
3,4 は電話して訊いてみれば? 5 は もっとPinポイントじゃないと答えれないよね。
書込番号:25845981
0点
暫く旅行していて、返信が遅くなり失礼しました。皆様有難うございました。やってみます。助かりました。
書込番号:25859292
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS2 [ホワイト]
デュアルバンドの説明を拝見したところ、

親機-5Ghz-中継機-5GHz-子機
親機-2.4Ghz-中継機-2.4GHz-子機
のように、同じ周波数帯を使うと、遅くなるので、
親機-2.4Ghz-中継機-5GHz-子機
親機-5Ghz-中継機-2.4GHz-子機
のような接続の方がよい、と理解しましたが、
その場合、通信速度は、2.4GHzの上限以下になります。
であれば、
親機の5GHzの電波を中継機が十分にキャッチできるなら、
親機-5Ghz-中継機-5GHz-子機
の方が速いと思うのですが、いかがでしょうか?
2点
障害物が無い状況であれば、5GHzでつないだ方が早いです。
5GHzは障害物に弱く、2.4GHzは他の機器(電子レンジ等)と混信し易いというデメリットがあります。
書込番号:25658953
0点
>親機の5GHzの電波を中継機が十分にキャッチできるなら、
>親機-5Ghz-中継機-5GHz-子機
>の方が速いと思うのですが、いかがでしょうか?
そうですね。
両区間とも5GHzで繋ぐと、干渉により実効速度は半減しますが、
比較的距離が短く、障害物も少なくて、
5GHzのリンク速度が2.4GHzのリンク速度の2倍以上あれば、
5GHzだけを使った方が速くなります。
子機側のアンテナが5GHzと2.4GHzの各々で何本あるかにも依りますが、
5GHzが11acで最大866Mbpsで、2.4GHzが11nで最大300Mbpsですので、
距離がそれ程離れていなければ、5GHzだけ使う方が速くなる可能性は
充分あると思います。
書込番号:25659104
1点
ありがとうございます。
バッファローのデュアルバンドの説明だと、
親機-5Ghz-中継機-5GHz-子機
だと遅くなるとしかないので、迷ってしまいました。
書込番号:25659122
0点
>親機-5Ghz-中継機-5GHz-子機
親機と中継機間の距離と中継機と子機間の距離は
各々どれ位の距離ですか?
書込番号:25659294
0点
中継機は、親機の隣の部屋にあり、5mぐらいです。
書込番号:25659311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>中継機は、親機の隣の部屋にあり、5mぐらいです。
子機はその中継機が置かれている部屋で使うのですか?
つまり中継機と子機との距離は?
書込番号:25659340
0点
FYI
中継機使用時に速度が出ない・通信が安定しない
https://www.aterm.jp/support/qa/qa/12042.html
> 「子機〜中継機」「中継機〜親機」の両区間を同じ周波数帯(例:5GHz帯・5GHz帯)で接続していると、分割通信となるため規格上の速度は半減します。
書込番号:25660538
0点
>羅城門の鬼さん
子機はその中継機が置かれている部屋で使うのですか?
つまり中継機と子機との距離は?
→すみません、こちらに答えていませんでした。
2Fに親機があるのですが、中継機を仲介して、1Fに別のWiFiルーターを置きたいと思います。
中継機から1Fのルーターまでは5mほどです。ただし、2Fと1Fの上下差もあります。
書込番号:25660820
0点
>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
なるほど、了解です。
5GHz-5GHzだと半減してしまうのですね。
うちの環境でテストしたところ、
確かに、親機-5Ghz-中継機-5GHz-子機のスピードは、
親機-5Ghz-子機の半分以下でした。
ただ、親機-2.4Ghz-中継機-5GHz-子機よりは速かったです。
結局のところ、中継機では、親機直のスピードを維持することはできない、ということですね。
ここらへん、メッシュ接続だと解消されるのでしょうか?
もしご存じであれば、教えてください。
書込番号:25660828
0点
> 2Fに親機があるのですが、中継機を仲介して、1Fに別のWiFiルーターを置きたいと思います。
> 中継機から1Fのルーターまでは5mほどです。ただし、2Fと1Fの上下差もあります。
2Fの親機の型番は?
1FのWi-Fiルータの型番は?
そして1FのWi-Fiルータと端末(PC等)とは
無線LAN接続ですか?それとも有線LAN接続ですか?
書込番号:25660848
0点
>羅城門の鬼さん
2Fの親機の型番は?
→WXR-5950AX12です。
1FのWi-Fiルータの型番は?
→まだ決めてないですが、WiFi5か6の手頃なものを選ぼうと思っています。
そして1FのWi-Fiルータと端末(PC等)とは
無線LAN接続ですか?それとも有線LAN接続ですか?
→無線接続です。
書込番号:25661009
0点
区間1 区間2 区間3
WXR-5950AX12 (2F) -- WEX-1166DHPS2 (2F) --- 中継機 (1F) --- 子機 (1F)
と言う構成なのですね。
各々の区間の距離は割と短いようですが、
無線LAN区間が3つもあるので、全て5GHzで繋ぐと、
干渉の影響が割と大きいかも知れません。
なので、
(1) 3つの区間とも5GHz接続
(2) 区間2だけ2.4GHz接続で、残りは5GHz接続
の両方で速度測定し、実効速度の速い構成の方を使えば良いと思います。
区間2は天井を通過するので、障害物に強い2.4GHzの方が良いかも。
書込番号:25661094
0点
> ここらへん、メッシュ接続だと解消されるのでしょうか?
機器による。
テレワーク時代の新たなWi-Fiスタイル「メッシュ中継」とは?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/mesh-wifi/
*下の方を参照
バックフォール 専用の ch を持っている機器
Aterm WX11000T12
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx11000t12/
等だと理屈上は速度は維持されるけど
・高価
・ストリーム数が多いので電波法に依る出力が低い
・Wi-Fi 6 / 6E の場合 Wi-Fi 5 と比較して速度低下が起きやすい
なので可能なら バックフォール を有線LAN で構築する、 Wi-Fi で構成するなら
例えば
Aterm WX3000HP2
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3000hp2/
を2台使用して中継機として使用するとか。
・一台を子機
・一台をAP(アクセスポイント)
とし二台を 有線LAN で接続すれば可能かと、但し デフォルトゲートウエイ や 使用 ch 設定等が必要。
(2ストリーム の機器が一番基本出力が高い)
実際に可能かどうか?
どの程度の速度が出るのか?
等々はやってみなければ判らない(書いていることは机上論)し ルーター の メーカー や機種もかなり限定されると思う。
ch の W52/53/56 指定(固定)が出来ずに W52 に変更される メーカー や 機種には要注意!
W52 に寄せられると混んでいて速度低下を起こす上に 基本出力が低いんで難しいかと。
書込番号:25661734
1点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS2 [ホワイト]
中継器として古いWifiルーター「WHR-1166DHP2」を使用しているのですが、PCでアクセス時につながりにくいことがあります。本製品と置き換えることで繋がりが良くなる可能性はあるでしょうか?
4点
無線LANの仕様としてはどちらも同じアンテナ2本のWi-Fi5ですので、
置き換えても改善しない可能性が高いです。
但し、WHR-1166DHP2の個別要因で繋がりにくくなっている場合は、
新しい機種に置き換えることにより改善するかと思います。
書込番号:25416532
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)










