ZOTAC GAMING GeForce RTX 4080 16GB Trinity OC ZT-D40810J-10P [PCIExp 16GB]
ZOTAC GAMING GeForce RTX 4080 16GB Trinity OC ZT-D40810J-10P [PCIExp 16GB]ZOTAC
最安価格(税込):¥187,800
(前週比:-1,080円↓)
発売日:2022年11月16日
『アイドル時の電力が、思いのほか少ない。』 のクチコミ掲示板




グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 4080 16GB Trinity OC ZT-D40810J-10P [PCIExp 16GB]


4080ゲットされたのですね。 4070が出てきそうでPayPay祭りもあるだろう3月に動かれるのかと思っておりました。
アイドル時 4〜5W級は個人的な想定より低く良さそうですね。良個体良基板そう。
アイドル時は手持ちのTUF-3080 V2は、今見ると12W〜16Wですね、、、ふり幅が大きい。
ブラウジング時で8Wまで下がって安定していたのはしっかり確認していますが、今はそこまで下がる気配がないですね。
手持ちの4090 Phantomの方は今は13〜15Wですね。 こちらは同様にブラウジング時12Wまで下がるのは確認しています。
ROG 3090は20Wを超えていたはずで、3080Ti SuprimXは18W程度だったのでこれでも規模を考えると低い傾向かなと。
4080は4090より低いはずなので、12W → 8W以下は想定できましたが 4〜5W台はかなり良い感じかなと思うわけです。
VP9 4K動画再生時でも10Wを切りそうなほどに。
ZOTACは3080 Trinityや3070 Twinedgeの時によくブーストしていて、良コアや良基板のイメージがあったので今回もかも。
12月に買うか3月に買うかで早く楽しまれる選択ということですね。なにはともあれ、おめでとうございます。
CPU定格の方がスコアが良いということは、OC時はなんだかの影響で定格時より遅いということで間違いないかと思います。
特にFF14はCPUとメモリの実速度に忠実で安定なスコアを出しているはずですので。
不可解ですが何か必ず理由があるはずで、それを探るのも面白いのですがなんでしょうね。
13世代はメモリにかなりシビアなのと(MemTest 4Pass程度ではまだまだかなと)、OSの状態にもE-Coreも関係して微妙に左右されているのかもしれずでFF14では表面化するとかありそう。 これら根拠が特にありませんがなんとなく。
ゲームの場合はCPUクロックよりレイテンシ関連がより重要なのは5800X3Dでしっかり実証されてもいるのでなんとなくです。
FF14ベンチマークは総合的なシステムの様子や仕上がり具合をみるのにも良きで面白いですね。エンジョイ!
書込番号:25076659
0点

こんにちは、イ・ジュンさん。
おかげで手を止めて休憩に入れます^^
4070の予想だったら、どうも3080超えるのが、やっとくらいなイメージになってたので、
奥様にも一切相談せずに買ってしまいました><
アイドル電力低いのはメモリークロックが抑えられてるからかな?と思ってます。
今書き込んでるPCのグラボはGTX1650Superで、最低のメモリー 101.3MHzです。電力は11W辺りですね。
あと、安めだったのと、冷却フィンサイズが大きめだったこと、そしてオリエントブルーさんのZOTAC 3070が、
電力低かったのも見てましたので、選んだ理由になってます。
これで来る2年余りは不満無く過ごせそうに思います。
爺さんになっても出来るゲーム探してみようかと思ってます。
イ・ジュンさん、 よい年越しをお過ごしください。
本当に参考になる情報戴き、ありがとうございました。
書込番号:25076696
0点

4070は今流れている情報では5888spで、Tiの7680spから結構減らされていますね。
あとVRAM 12GBでは3080 12GBや3080Ti 12GBとかの存在や、ビー玉ゲームでは足りないので16GBの4080がいいですよね。
せっかくの4080ですから、RTX RacerはまだですがDLSS FG対応のがお勧めで実質眺めて省電力で楽しめるMSFSをお勧め。
13900Kもいかせるのとで。
DLSS自体はまだシャープネス関連の仕様変更のせいか甘く最適化されていない印象ですが、DLSS FGはいい感じです。
Portalとかレイトレーシング化されたものとかも旬でしょうか。
とかいいつつ大胆な電力制限で遊べそうなソニックフロンティアが気になっていたりも。
省電力性も良いのとで、4080なら2年以上でもかなりの戦力となりそうです。
5nm→3nmではRTX3000→4000のような進化はもう望めなさそうなのとで。※ネイティブ外では一応DLSS FGが数倍に?
3080や3090も割とDLSSとあいまってレイトレDX12Ultimateでもそこそこ戦力となりそうな感じがするのとで。
よいお年を。
書込番号:25077037
0点

遅くなりましたが4080購入されたんですね。
おめでとうございます。
今回自分も4090と4080購入しましたが、一番最初に取り付けて試してみたのが4080でしたが、この時点で十分かなと思いました。
まあモデルによっては4090との価格差がどうこうと言われてますが、消費電力や使いやすさも含めて、自分は気に入ってます。
温度も低くくいい感じですね。
自分の方は気温も低くなったので、CPUを6.2GHzで快適に回す設定探ってます(笑)
よいお年を!
書込番号:25077284
0点

おはようございます。今年もよろしくお願いします。
>イ・ジュンさん MSFSですか、気にはなってました。動画とか見て自分でもやれそうかとイメージしてみます。
ありがとうございます。 爽快感得られたら嬉しいなぁ^^
>Solareさん
6.2GHz固定ですか、よく伸びて羨ましいです。
こちらも6.0GHz固定ができるかを試してみたいと思います。
皆さんの圧倒的な数字みて、乗り換えを本気で考えて正解でした。
また今年も色々と参考にさせてください。
書込番号:25077483
0点

あけましておめでとうございます。
ちょっとゲームをあさっていたので追記。
SteamでSonic & SEGA All-Stars Racing が 6日まで75%Offの350円 で買えるようですね。
マリオカートゲームですが手軽にプレーできるのと、nvidiaInspectorのPowerSaverでP8アイドルのままで快適に動くのとで、もしお持ちでなければお勧め。
Epic Gamesのほうは、カートに入れて更に25%Offクーポンが使えるので、色々割安なので私はレイトレやDLSS3にも対応している、Spider-Man: Miles Morales 2,756円を買ってみました。
ソニック カラーズ:アルティメット - Digital Deluxe 1,851円もついでに。
私の方は360mmラジエーターの簡易水冷とか、DDR4の新しいメモリとか最近買ってはいるのですが、TUF-Z690からROG Z690-Aへの換装でもう満たされてしまってもいて手付かずですね。
360mmラジエーターのは新品で1.1万円程度のものなのであまり冷えなさそうですが、今の120mmよりマシかなと。
DDR4は現状より遅いメモリですが、見た目の変化を狙って購入(笑)。
SSDとかも合わせるとDDR5-7000クラスのメモリが買える出費ですね、、、X670Eマザーも買えてるのですが、ZEN4はX3Dも含めて欲しいCPUが不在な感じで、DDR4の方にまた向き直してしまった年末でした。
書込番号:25078236
0点

こんばんは、イ・ジュンさん。
正月で昼間から、ついつい酒も入って弱くなった自分はすぐ寝てしまいます(笑)
また幾つかの気になる情報戴きました、ありがとうございます。
逆からですが、次期X3Dも興味を無くしてるとか。
5800のX3Dのような鮮烈なデビューは無さそうですか?
次は簡易水冷の件。 自分は昨年3月に、それまで使用の360mmの芳しくない様子に、
12900K購入に合わせて少々迷ってました。
結局はOEM先の同じなものにして、単にモノの出来不出来で決着つきました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001181000_K0001415440&pd_ctg=V060&spec=104_4-1-2,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15
この2点、ラジエーターは元より、ヘッドの取り付けも全く同じでした。
BIOS同じ設定で83℃→76℃に改善でした。 無難にASETEK製にするか、いま話題なLS720辺りなら間違いないでしょうが、
ある意味賭けに出た格好でした。
最後に紹介のゲーム類、ありがとうございます。 75%引きのを見てきました。
期間少し余裕あるし、ゆっくり見てから手に入れたいと思います。
実はGTX1650Superで出来るくらいなゲームばかりを、探ってたので良い出ものでした、ありがとうございます。
書込番号:25078628
0点

こんばんは。 私もふと意図してない時に寝ていたりとでした。
明日からまた忙しくなるので今日ゲームの方を色々見ておりましたが、集中力が年々落ちているなと、、、
X3Dは買う気でいるので、DDR5メモリは既にあるのですが、マザーが欲しいのは6万円程度と同クラスのROG Z690-Aが3.7万円だったことを考えると他にしようかと迷うのと、今ある情報ではX3Dは8コア版もTDP 170W(PPT 230W)でクロック落とさない方向性のようなので、熱的に無理そうなのとそこまでしないとゲームで13900K(S)に対抗できなかったとも考えられるので萎えてます。
5800X3Dでも短時間のアサシンクリードベンチマークレベルで室温15℃でケースオープンで更に電圧落として80℃に達しているのですよね、、、蓄層キャッシュのX3Dはノーマルより確実に冷え難いので低電圧低クロック化するとばかりに思っていたので残念。
私の環境では接合部がメルトダウンは無いとしても長期的にはダメージも無くは無さそうで躊躇しています。
5800X3Dまでが私にとっての理想内なのかなと。
7700X3Dとマザーボードを止めて、4080を買った方が幸せになれそうかなと、、、と思ったりも。
5800X3Dが思ったよりも良かったので腰が重いですね。
6950XT-PureでFF14 40000オーバーさせたいなら、DDR4とマザーが余っているので13700KFか13900KFを買う方が安上がりで確実な状況なのもあるにはあるのですが、やはり欲しいマザーボードが特にないのとTDP140Wが一番のネックかなと。
買うには買うと思うのですが、夏までの特価セールをゆっくり待って様子を見ながら急がずにくらいに留まりそう。
ゲームの方は、バージョンアップでレイトレ対応でビルトインベンチマークも追加されたDying Light 2 Stay Human 3,288円も買ってみました。ゾンビゲームはしないのですが(銃が無い)パリクールゲームになっているのと、最悪でも次世代ベンチマークとして機能しそうなので。まだ新しいタイトルで評価も高いのでまだお高めでしたが、25%クーポンで3千円台になるので迷って購入。
あと4080でも4090でもなく一時期7900XTXでMSRP通りのお得に買えそうだったリファレンスを狙っていたのですが、、、
どうもXTXのリファレンスはベイパーチャンバーに欠陥がありそう(少なくともロット単位で)で、通常の水平置きだと簡単に110℃に達して性能ダウンするようです。垂直置き方向なら正常ですが、、、検証動画見ると取り付けが緩いとかそういうのではないですね。
XTX買うなら、同じく品薄でおそらく20万円超えそうなオリファンが無難というかリファレンスは終了かなと。
https://www.youtube.com/watch?v=26Lxydc-3K8
4080、値下がりが止まりそうな状況ですね。 為替的にもですがライバルがこんな状況では。
5月まで色々値上がるようなのとで痛いなと。
書込番号:25078732
0点

7800X3Dはブースト5.0GHzに落とされてTDP 120Wらしいので一安心です。
7950X3Dは5.7GHz 7900X3Dは5.6GHz ですが TDP 140→120Wでマルチを落として対処しているようです。
ゲーム時では5.5GHzで回してもTDP 120Wでいけるのでしょう。
価格しだいでは、より冷却しやすそうな7900X3Dがゲーム時5.4GHz 私の環境でも狙えるなら考えたいなと。
3月くらいを予定していますが、予算をグラボや他に優先しているのと、入手性や価格が落ち着いてからもとマザーが選びきれていないので4〜6月まで伸びるかも。
13900Kより7950X3Dで10%前後速そうですが、比較タイトルがRYZEN有利(とくに5800X3D比較時では用いていないHorizon Zero Dawn)なのと、12900Kと5800X3D時の比較スライドより大人しい感じもするので割といい勝負?
あと 「無難にASETEK製にするか、いま話題なLS720辺り・・・」
私は賭けにでたほどではないのですが、たまたま新品で360mmラジエターが1.1万円だったので、今よりマシと購入です。笑
NR36という名称で、私の好みとしてはドラゴンのマークが浮き出て小型のヘッドのやつなのですが1.5万円だったので妥協です。
春以降取り付け予定。 6GHzとか狙うつもりは一切ないのと5.8GHzなら今の120mmのでいいかなと。
DDR4ともどもへんな買い方ですね汗。 DDR4-5066 CL20 おっそ、、、笑
※ 13700KF 3080TUF V2(Silent Bios) FF14 DDR4-4000CL16 36200 → 34200 と 5066CL20は2000もダウン汗
とくに予定に変更なければ9日か10日に4080紹介予定です。
安かったのでつい飛びついたのですが、本来欲しいモデルではないのです。(欲しいモデルも特にない、、、)
ただ4080なのでファン1100rpmではなくて800rpmまでは落ちるモデルが欲しいとは思っていたくらいで。
7900XTXは私の使用方では20万円の価値を発揮しなそうなのと、4070(Ti)は4090や4080の省電力性能を考えると16GB以上を優先して4080に落ち着くことに。なにより4080が4070Tiの価格帯だったのでモデルお構いなしで飛びついちゃいました、、、
4090も比較的お安く入手したのですが、それより9万円程度もお安いことを考えると改めて4090高いなと。笑
ただ今回も10万円どころか15万円を超えているので、ご時世とはいえ感覚がRTX3000リリース時とは違ってしまってますね、、、
1499ドルだった3090や3080Ti 1199ドルと比べるなら、それでもかなりお得なプライスだとは思いますが。
書込番号:25084966
0点

こんにちは。
そうなんですか、電力下げてきましたか。
それで良いパフォーマンス出てるなら使い易そうですね。
ホンマモンのゲーマさんじゃなくても、試してみたくなりますね。(自分はスッカラカンなので遠目で)
メモリーは笑いました^^ Gear2ならDDR4 5000近く回しても、ほんとに何のこっちゃでした。
それでも1.52V掛けてまで、4800で使い続けてます。
それと年末にZOTACに質問してたのが回答きました。
12VHPWRコネクタ横に小さなSWがあるのと、緑・赤のLEDもSWで切る変わる意味です。
マニュアルにも記載なかったことで、しっかりネット検索すれば分かったでしょうが、すぐにもメールしてました。
デュアルBIOSのモード切替と、その表示だそうでした。「赤:Amplify(標準)」「緑:Quiet(静音)」と返答来ました。
書込番号:25085006
0点

こんにちは。
7950X3Dはブースト 5.7GHzでクロックを落としていないことから5.0GHzまで落とすと、13900Kに対するリードはなかったんだろうなと推測できますが、しかしX3DでやっとZEN4を買う意味が見いだせそうなのはやはりいいですね。
13900KSも出てくるのでブースト5.7GHzは命題だった感じがします。 ※5800X3Dの時は12900KSの比較スライドでしたね。
マルチ性能も電圧低下させて最小限のダウンで済ませていそうですが、13900K(S)がかなり有利そうですね。
7800X3Dは何故か一気に5.0GHzまで下げているので(なのに7700X3Dではない笑)、冷えなさそう、、、
5800X3Dでいっぱいいっぱいな環境なので、TDP120Wといえども不安です。
こちらの環境は当面 6950XT Pure確定なので、7800X3Dもしくは7900X3D化ももっと後回しでも支障ないですね。
とにかくAMDは値下げが半端ない感じもあるので、また値上げや世界情勢が安定してくるかもしれない夏以降まで様子を見ながら7900X3Dが割と冷えるような確信を得てから移行かなと。20万円コースでもあるので失敗は痛いので。
DDR4はやっぱりB-dieですね。
hynix 5066CL20 1.6V仕様ですが、メモコンの違いだけではないメモリのレイテンシが本当にでかいので想定より下がりました、、、
ただTeamのXtreme選別B-dieもあるのですが、GTZNAの選別B-dieでも差がありGTZNAがいいですね。
逆にDDR5ではhynixが良いようなので面白いですね。 つい最近SamsungがDDR5の新チップを量産しはじめたとかで今後はまた違ってくるのかなとも思いますが。
ZOTACのはそこにBIOS切替ボタンがあるのですね。しかも丸ボタン押し式で一般的なスライド式ではなく。
周囲にスイッチに関する表記が見えそうにないのとで確かに分かり難いですね。
4090Phantomも切替スイッチありましたが、ファンの制御の違いだけでサイレントBIOSで使用しています。
というより通常BIOSの必要性をまったく感じませんでした笑
ZOTACはよりデカいので、かつ4080なのでQuietで十分そうですがクロックやパワーなど異なるなら使い分けですね。
私は3080 TrinityでLEDが点灯しなくなってZOTACサポートからBIOSいじいじファイルを頂いてお世話になったことがありました。
ZOTACサイトからのダウンロードした当時最新対応ツールに不具合ありで、他にもあったそうで対策版ツールとBIOSを修正するファイルを頂き無事復活でした。
ちなみに通常BIOSで更新だけでは治らず別の領域のピンポイント修正のようでした。ファンコントロールなども同様かなと。
それ以来専用ツール使用せずです。 あまりBIOSを弄るようなそういうのは使わない方が良さそうです。
DLSS 3、でたばかりですがAIの進化で画質が結構アップするアップデートがあるようです。 ゲーム側も更新が必要なようです。
DLSS2系も同じくAIのアップデートで画質アップするようで、もちろんRTX2000や3000も対象のようです。
https://texal.jp/2023/01/04/nvidias-dlss-3-to-be-updated-this-quarter/
この四半期中にアップデート予定とNVIDIAの本気度が伝わる速度ですね。
知らぬ間?にDLSS3対応タイトルが5つどころではなくもっと所有しているので楽しみです。
またDLSS2でも画質アップということで、MSFSでもアップスケール利用したくなるかも。 4080はフレーム生成だけで十分ですが。
書込番号:25085207
0点

7000のX3Dは面白そうではありますが、結局2CCXモデルの7950Xと7900XはCCX0は5.7GHzとかで動くけど3Dキャッシュの載ってる方のCCX1は5GHz駆動みたいで、クロックの効くゲームと使い分けるって話ですね。
またそれをマイクロソフトと開発中とか・・・どうも出てみてからでないと何とも言えない所はありますね(笑)
まああるゲームでは速いんだろうなとは思いますが、出てるタイトルもFHDばかりだし、自分はなんとなくそのOSの切り替えがうまくいくようにも思えないので、結局ゲームに関しては7800X3Dあたりがいのかなと思わなくもないですね。
片方のCCXが5GHzなんでという事と最初に出した95℃まで上がる設定を変えての120Wだと思いますけどね。
まあただクリエイティブ系のadobeとかでも3Dでかなり性能差出てるみたいなんでその辺りは意味はあるんだと思います。
自分も今回はベンチ見てから決める感じですね。
書込番号:25085305
0点

>Solareさん
7900X3Dと7950X3DはどうしてもCCXがあるのとで、同期の関係でしょうか片肺状態とは、、、
となると、8コアでキャッシュが効くのは7950X3Dと7800X3Dのみなのか、、、
はたまた7900X3Dは8+4コア構成になるのか、、、冷えなさそう。
これは同期が必要なものはまともに動作しそうにないですよね、、、アプリ側しだいでしょうけど、、、
分割レンダリング用での79x0X3Dで、ゲームもイケるけどゲーム中程度でも熱そうな立ち位置ですね。
よって7800X3Dがブースト5GHzとはいえ安泰そうですね。 冷え具合も一番良いでしょう。
キャッシュとの同期で5.0GHzで最速レイテンシ化させてそうですが、これは79x0X3Dも同じでゲーム中は5.0GHzでしょうね。
ゲームの速度はどれも同じくらいと考えて良さそう。 予想が外れるかもしれませんが笑
なるほど、これなら13900KFを5.5GHz→5.8GHz UnCore 50 → 51で DDR4 4133をCL17レベルで回した方が平均的に速そうでかつ安定安心という感じがしますね。キャッシュの接続部はやはりモロそうなのとで。
ベンチしだいというより、夏までには買う予定ですが熱処理が心配ですね、、、プロセス微細化でより今後は、、、
13900KS DDR5-8200も楽しみにしてます。
書込番号:25085592
0点

>イ・ジュンさん
7950Xを実際使ってみて冷えないことは全然ないのでそちらは120Wになることもあって大丈夫そうに思ってますが、OSに制御を振った時点でちょっと・・どうなのかなと思わざるを得ませんね(^^;
あと自分はKSはもうすぐ発売されると思うので多分買うとは思いますが、つけて試すのはかなり後になると思います。
自分が半年以上前に購入したEKのベルチェクーラーがやっと13900Kに対応するインテルのCryoのソフトが出たので、まずは13900Kで6.5GHzくらいを目指すつもりです(笑)
もし6.5GHzで安定したら、そのままKS使わないかもしれませんし、使うならKSにまた対応してからになると思います。
清水君が液体窒素で7GHzで4090でFF14回してて、たしか53000くらい行ってたので、現状4090では13900KでもCPUが追いついてない所があるようなので、その辺り自分でも確かめてみようと思ってます。
あとキャッシュに関してですが、どうもE-Coreの耐性もかかわってるようで、OFFにするともっとリングバスも上げれる様ですね。
自分も強引に電圧盛って5.2GHzまでは通るようになりましたが、このクロックでは5.1GHzで十分そうでした(^^;
イ・ジュンさんもお忙しいとは思いますが、また色々ベンチ等楽しみにしております(^-^)v
書込番号:25085647
0点

>Solareさん
7950Xはゲームのような6〜8コアで十分になるパターンの場合はダイ2個で分割して冷えやすくしてくれていると思うのですが、3D V-Cacheが片方だけとなると、5800X3Dよりダイが小さいことも考慮するのとTDPレベルで15Wも上昇しているのとでヤバそうです。
CCX間だけでのキャッシュの同期一工夫手間コストが掛かりそうで、ゲームでは逆にデメリットになりそうなことから片肺にしたのだと思いますが、、、
ですが、6950XT-PureでFF14 40000オーバーをAMD環境で見たいがために特攻です。
ペルチェですか、、、私は昔は普通に使用してました。 MMX PentiumやII 時代ですが。笑
結露対策とバッファーを厚めのものを挿入しないと上手く冷えないので色々手間でしたが、今でもPenII ペルチェ装着で眠ってます。
しかし効果は絶大でしたので、6.5GHzを狙われるのも分かるような気がします、、、
Solareさんも忙しいところに更に忙しくなりそうですね。
でも5.8GHzでUnCore x51で4090Phantom(ノンOCモデル サイレントBIOS)定格でDDR4-4133でもCL17のtRFC 295の小手調べレベルでも51000オーバーは楽勝です。OSやドライバー等が変わっている今日でも51000オーバーは楽勝なのを再確認しています。 51500オーバーには上記メモリをもっと詰める必要がありそうですが。
また4090PhantomのOCは最初に50000オーバー目指したコア+50 メモリ+500しただけで、それ以降していないので本気OCで特にシーン5でどれだけ伸びるのか不明のままです。
いろいろやってみたら53000程度は5.8GHzのままいくのかとは思っていますが、全くしていないので不明です。
よって6.5GHz DDR5-8200 CL38で55000オーバーが見たいなと、、、笑。 そしたら私も本気モードで再始動させます。
なんならよりDDR4-4133CL17→16化やtRFC短縮だけでなく、より高速になるDDR4-4266CL18 Gear1で6.5GHz DDR5-8200 CL38に挑みたいと思っていますし、更になんなら予定変更して360mmラジエーターに早々に換装させ5.9GHz以上で行うかもです。
今はPCの方は13700KFの方を弄るので忙しい?ですが、4080にするので更に忙しくなりそうです。
こちらの13700KFはDDR4-4000 Gear1が限界で、4100 Gear1が不安定です、、、メモコンVを弄る必要がありそうでパス。
どうも割と個体でメモコンの耐性差が大きそうで、ど冷却やKSで4400 Gear1以上が通れば55000オーバーどころではないかも。
DDR5では9000前後級以上が最低必要になるレベルになりそうなので、現時点ではこのメモコンの耐性差はあまり関係ないこととは思いますが、DDR4では特に4090ではかなり影響しそうです。
書込番号:25085933
0点

>Solareさん
追加です。 E-Coreの方はまだつついたことが無いので、OFFでリングバスが上がるというのは初めて知りました、、、
なるほど、もしx52の不安定さが解消されるなら、5.8GHzで4133CL17のままPhantom素のままで52000付近狙えそう。
現状の51400オーバー止まりで十分なので試しもしませんが参考になりました。
しかし13700KFの方はx51レベルどころかx50でも不安定な感じがするので、今月中に試してみたいと思います。
書込番号:25085939
0点

多分55000とかはまず無理かと思いますが(^^;
4090の性能だと究極に性能引き出せたら出るかもしれないとは思いますね。
自分は実は51000も3回くらい超えてますが、3回ともエンディングの後落ちて幻となってます(^^;
あとグラボをOCしてもスコアー変わりませんし、どうも自分のところは電源関係に問題ありそうなので、今回の組みなおしでその辺りも色々変えてみようと思ってます。
あとキャッシュの方は海外でたしか5.5GHzは見たことある気はしますが、実際5.1GHzで回しても5.2GHzで回しても自分のDDR4・4133・CL14・tRFC240でそう変わりませんでしたね。
5GHzと5.1では違いは出ますので、なんとなく5.1GHzが良いところな気はしてます。
結果はどうなるかはおいておいても今回のRaptorLakeは触るのが非常に面白いCPUなのは確かですね。
特に自分はVFポイント・・・OCするとポイントずれていきますが、これ見てると元々かなりクロック上げれる感じですし、ずれたポイントはバスクロックで修正できたりTVBのBINとか触りだすとこれまた非常に楽しです(笑)
最初は温度が結構高いので触る余地ないかなと思ってましたが、今から思うと最初の設定は結構甘い設定で、CPUさえ冷やせば逆に触る余地がとても多いなという印象です。
一生懸命やったところで性能差をどこまで感じるかというのは確かですが(笑)
ターボで5.8GHzが今は仮にも6.2GHzで回ってますので、それだけでもわりと自分は満足できてます。
インテルのOCチームもホント面白い事考えてるなと思いましたし、特にOC関連はうまく考えられてると思いました。
それにROGのOCチームもBIOSかなり作りこまれてるおかげでとても楽しく遊ばせてもらってます(笑)
また自分も面白い結果や内容があればどこかに書きたいと思います。
イ・ジュンさんも楽しまれてください。
書込番号:25086031
0点

良い子の皆はマネすると壊しちゃうかモード
13900K P-cores 8x6ghz HT OFF/E-cores 8x4.7ghz/R5.2 @1.38v
4090 bios Galax, gpu 3165mhz / vram 1525 mhz (+1700)
DDR4 2x16GB 3600C14D-32GTZNA @4300-15-15-15-30-280/1.61v
書込番号:25086124
0点

こんにちは。盛り上がってますね^^
5回目のワクチンで発熱し、昨日は寝てました。
7000X3Dは、T.J. 85℃らしいですね。 それでもよく仕上げて出てきましたね。
書込番号:25086318
0点

もちろん海外の無茶王?壊し屋?の報告ですんで誤解なきよう^^;
拡大画像
FHD https://www.techpowerup.com/forums/attachments/screenshot-1270-png.276435/
4K https://www.techpowerup.com/forums/attachments/screenshot-1253-png.276436/
あずたろうさん、無理なさらずご自愛なさってくださいね。
ZEN4X3Dは7900X3Dのレビューに注目しています。
でも3440x1440モニタだと恩恵は薄いかもしれないので様子見で終わっちゃうかも。
書込番号:25086362
0点


>Solareさん
私の環境では53000は通過点のような気がしていたので、55000オーバーと軽く書きましたが難しいそうなのですね汗。
電源の絡みは良く分かりませんが、6.1GHzの割に遅い?という印象でしたので能力を出し切れていないのは分かります。
UnCoreは x51よりx52の方が途中経過ですが速いので、やはり順当にx52の方が速そうですが完走しないのでなんとも、、、
ただなんとなく余裕を持たせていた方が、案外いいのかなとも思っています。
RaptorのOC弄りはたしかに面白そうですね。 私は倍率変更の他はAUTOだのみで120mmラジエターなので5.8GHz止まりということだと思いますが、いつか細かく弄ってノウハウは得たいですね。
ROGチームのBIOSもなかなかに魅力なことも分かります。やっぱり現時点でDDR5-8200にはロマンがありますね。
めちゃめちゃ堪能されてますね。
私も4080手に入れたので、13700KFのほうのメインで活躍してもらいます。今データを取っていたところです。
>シルバーフライさん
タイムリーに55000オーバーの紹介ありがとうございます。 やっぱり悪い子になって狙ってもらわないと笑爆
7900X3Dに注目されてますか?私もでしたが仕様を見て7950X3D一択かもしれないなと思ったりも。
ブースト5.0GHzのコアとブースト5.7GHzのコアを適宜配分してとなると、6+6の7900X3Dは余裕がない場合もありそうなのと、7800X3Dはクロックが必要な場面で遅くなったりとで、今回ハイブリッド式としてなら7950X3Dが無難そうなので。
よって私も5800X3Dなので焦らずしばらく様子を見るつもりです。冷えにくいなら5800X3Dのままでしょう。
>あずたろうさん
13700KF + 4080 堪能中です。 4080いいっすね。
45000オーバーで止めときます? いえもう十分ですよね。OCの必要性をもうあまり感じないのではないでしょうか?
なにせDLSS 3で高画質に3.8倍とかになってしまうので、fpsの高さですべてに良く感じてしまいます。
書込番号:25089756
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![ZOTAC GAMING GeForce RTX 4080 16GB Trinity OC ZT-D40810J-10P [PCIExp 16GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001492545.jpg)
ZOTAC GAMING GeForce RTX 4080 16GB Trinity OC ZT-D40810J-10P [PCIExp 16GB]
最安価格(税込):¥187,800発売日:2022年11月16日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)




5位PowerColor Red Devil AMD Radeon RX 6700XT 12GB GDDR6 AXRX 6700XT 12GBD6-3DHE/OC [PCIExp 12GB]

満足度5

