LCA-10
- 奥行き9.8cmのコンパクトな縦型スリム設計により、省スペースで設置が可能なCD/Bluetoothコンポ。
- CDやワイドFMに対応するとともに、Bluetoothの搭載によりスマートフォンやタブレットの音楽も手軽に高音質で楽しめる。
- 選曲に便利な10キー付きで、前後5秒スキップなど多彩な再生機能に対応した日本語表記リモコンが付属。CD部に電動スライドドアを採用。

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2024年12月4日 21:30 |
![]() |
8 | 2 | 2023年2月5日 22:23 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > LCA-10-W [ホワイト]
PanasonicのCDコンポを30年以上愛用していました。さすがに劣化したので、買い換えを検討中です。アナログ人間なので、手持ちのCDとAMのNHKラジオ第一が聴ければ良いのですが、ワイドFM対応では無理なのでしょうか?
調べると、聴けるという説と東京は無理というのもあり、混乱しています。当方は僻地ではなく郊外在住です。
初歩的質問でごめんなさい。よろしくお願いいたします。
書込番号:25983278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>椀子さん
>ワイドFMでNHK東京第一はきけますか?
聴けません。
NHKはワイドFMに対応していないので、NHK ラジオ第1はAMで聴くしかありません。
ちなみに、FMで聴ける民放局は次の通りです。
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/housou_suishin/fm-list.html
書込番号:25983348
1点

ありがとうございます。
AM対応の表記のあるCDコンポを
探します。
書込番号:25983496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>椀子さん
本機もそうですが、最近のコンポはAMのないものがあります。
それは、アンプがデジタルアンプになり、電源がスイッチング電源になりと、AMに妨害を与えやすくなっているからです。ケータイの充電器などからも相当ノイズが出ているのですが、AMラジオを近づけるとひどいノイズが入るのでそれが分かります。そういう場合は、AMラジオをノイズ源から離せばよいのですが、同じ筐体の中にノイズ源がある場合は困ります。だから、コンポにAMを搭載するのをやめた機種が増えてきたのです。最近はラジオを聴く人は少ないし、ワイドFMになってAMの必要性が低くなった(NHKラジオ第1、第2を聴くには必要ですが)のもあります。
ところで、本機のような奥行きのない薄型のコンポをご希望ですか? 薄型は設置しやすくてよいのですが…。
薄型のコンポはCDを立ててセットします。CDの穴をコンポ側の爪にカチッとはめないといけません。そのままCDを押すと本体が後ろに下がったり倒れたりするので、本体を支えながらCDを押し込む必要があります。また、CDを取り出すときも爪から外す必要がありますので、本体を支えながらCDの外周をグイッと引っ張らないといけません。
たびたびCDを聴くのなら、これが結構ストレスになるかと…。CDをよく聴くのなら、トレーが出てくる機種にした方がよいでしょう。それなら、トレーにCDを乗せるだけですから。
書込番号:25983782
1点

分かりやすい説明をありがとうございます!
そうだったのですね。
進化ゆえの不都合というか。
CD取り出し方まで教えて下さりありがとうございます。
確かに頻繁に出し入れすると、ストレスになりそうです。
だとすると、東芝など他の機種が良いのかもしれませんね。
書込番号:25984079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>椀子さん
最近は、CDも聴かれなくなりミニコンポなどの改まった装置で音楽を聴く人がかなり減ってしまったようです。
そのため、ミニコンポを作る多くのメーカーが倒産や撤退してしまいました。
いまスピーカー付きのミニコンポを作っているのは、PanasonicとJVC(Victor)だけです。
https://kakaku.com/kaden/mini-system/ranking_2070/
DENON/Marantzはバラのミニコンポですし、KENWOODはかなり古い製品(もう出さないのかと思ったら、LCA-10を2年前に1機種出しましたが)を細々と売り続けているだけです。
東芝はTY-AK21がありますが、ラジカセみたいなスタイルで、CDはトレー式ではなくやはり爪にはめなければいけません。それに扱っているのは東芝エルイートレーディング(株)とう商社ですし…。
ということで、選択肢がほとんどないのですが、SC-PMX90が良いでしょう。
https://review.kakaku.com/review/K0001155547/ReviewCD=1241743/#tab
さらに予算があるなら、SC-PMX900が良いでしょう。
https://review.kakaku.com/review/K0001363629/ReviewCD=1635812/#tab
書込番号:25984600
1点

お勧めのコンボまで教えて下さり、ありがとうございます!
口コミをみたところ高評価ですね。
早速検討してみたいと思います。
書込番号:25984991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>椀子さん
ところで、「らじる★らじる」はご存知でしょうか?
https://www.nhk.or.jp/radio/info/about.html
お家ではWi-Fiでスマホを使われていますよね?
だったら、一度スマホにアプリをインストールして聴いてみてください。
ノイズがないし、番組によっては「聴き逃し」で1週間ほど聴けるし、とても気に入ってしまうかも…。
書込番号:25985965
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > LCA-10
台所でFM、CD、USB聞く目的で、現状のラジオから買い替え検討中です。
本来はラジオで十分なはずですが昼間や夕方はDJ?のダベリが多すぎてウンザリです。FMなら音楽流せと言いたい。
なお、東芝のCDラジオが5000円で安いので買ったものの、CDの回転音とラジオ受信性能が低くて手放しています。
≪良かった点≫
CDの回転音は店頭では聞こえない。静かで満足できた。
音質も薄型であることを考えればまあまあ良いと思われた。
デザインも程よい丸みと見やすいディスプレイ、スタンドもオシャレ。ボタンの質感も良い。
≪イマイチな点≫
USB端子が裏側で刺しにくい。使う時は本体ごと持ち上げないと無理。正面や上面、側面に出来なかったのか?
リモコンはやや小型で使いやすいとは言えないが許容範囲。
≪不明な点≫ラジオ受信性能(どなたかレポください。)
全体的にはとても良い印象だったので購入を前向きに検討しています。薄型モデルではKENWOOD CR-D3、JVC NX-PB30が12000円程度ですが、多少高くても当機種の方が所有欲が掻き立てられました。ただ、ライバル機のパナソニックSC-HC320が15300円程度なので、それに近い値段になるまで様子見です。
3点

>ガレット2さん
SC-HC320とLCA-10を比較すると
@ 320のUSB端子は上面にあるが、10は裏面下向き。
A 320のUSBにはRESUMEがあるが、10は不明(たぶんない?)。
B 320のラジオにはAMがあるが、10にはない(ワイドFMには対応)。
C 320のFMにはアンテナ端子があるが、10はワイヤー直出し(外部アンテナ接続不可)。
D 320のアンプ出力は10W+10W(JEITA 8Ω)だが、10は5W+5W(JEITA 2Ω)
FMラジオ重視で、お住まいがFM電波が強い地域でないなら、Cが致命的かと…。
USBをよく使うなら、@やAも気になる(10がRESUME非対応なら)。
https://review.kakaku.com/review/K0001492747/ReviewCD=1666797/#tab
こちらの「サー」ノイズの指摘も少し気になります。
ということで、総合的にSC-HC320の方が良いかと…(CDの回転音や音質は自身で確認してください)。
書込番号:25128722
4点

パナソニックの方がUSB録音もできるし、高機能のようですね。ただ、デザイン的にはKENWOODの方が好みです。
あと、AMAZONのレビューを見たらパナはラジオの入りが芳しくないようです。
急ぎではないので、LCA-10のレビューが出てくるのを待ってみようかと思います。
もしLCA-10のラジオの入りも良くないなら、好みのCDでも持参して、音質が気に入った方を購入しようと思います。
書込番号:25128950
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




