プリウスの新車
新車価格: 275〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 275〜525 万円 (56物件) プリウス 2023年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2023年モデル絞り込みを解除する


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
メーカーから忖度されていない記者の正直な評価
https://kuruma.rdy.jp/toyota/prius-narrow-low-failure/
書込番号:25097994 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

3代目が良すぎたんだろうな
4代目はデザインは奇抜だったけど いやではなかったけどな
マイナーで普通の車になってしまって 前期型がかえって良かったんじゃないの
書込番号:25098104
23点

前から見ると、クラウンと大差ないような。
トヨタは、がんとしてSic−FET採用しないですねぇ、ミライだけ。(単価の高さがネック)
テスラはインバーターにSi−c半導体採用してます。
Ga−N搭載のポータブル電源は出てきました。
書込番号:25098118
4点

空力最優先とか書いてるけど、たしか先代よりCD値は悪いんだよね。
カローラツーリングも乗り降りで頭ぶつけやすいのに、あれより更に50mm全高が低いんだよね。
タイヤサイズも微妙だしさ。
問題は納期が既に2年待ちとか?
書込番号:25098188
22点

ネガ投稿は必ず発生する!!
今回、一番危惧しているのは30系現象。
売れすぎて信号待ちの交差点に同じクルマが並んでしまうこと。
書込番号:25098259 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

高齢者に購入して欲しくないデザインにしたのですよ。
恐い、恐い、プリウスミサイル!w
書込番号:25098265
55点

こういう見方も出来るという記事。
トヨタの肩を持つわけではないが、プリウスが売れなくてもいい環境(代わりの車がいくらでもある)を作ってきたのはトヨタ自身。内装のチープさはトヨタの割り切りの証で、客層を完全に変えるつもりだろう。
全高1,420mmは今でこそ低い部類だが、一番売れていた頃のカローラセダンより40mmも高い、それでも低く見えるように作ったのも割り切り。
書込番号:25098421 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

座ってみるとより感じる
やっぱり ランボ チックです。
お爺ちゃんが好む車じゃ無いでしょね。
位置付けすると、
何かを多々犠牲にする
スペシャリティカーって所かも。
納期聞いたら、現在2年先のアナウンス
だそうです。
書込番号:25098454 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

批判的なコメント多いけど、実車みんな見てきたのかな?w
プリウスが気にいらなかったら、カローラでも買っとけw
ネット記事みたけど、批判的な内容が多くて話にならんw
記事を鵜呑みにせずに自分の目で見ろよ。
書込番号:25098455 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

この記者さん言う通りの「あるべきリアデザイン」にしたら、サイドビューが台無しになるでしょうね。
個人的にはプリウスは従来購入候補としては気にもしてない存在でしたが、今回の新型は正直欲しいと思います。
書込番号:25098480
31点

私は新型好きですが、ファミリーカーとして買った高齢者が使ってみて我慢できずに手放す例が一定量ありそうなんで、その辺りの中古を狙うかな?と思ってます。
デザイナーもその辺割り切ってデザインしたとどこかにあった気がしますし、乗ってみたら違った!という人は多いでしょうね。
書込番号:25098571
11点

本日、大阪のグランフロントにてPHEVのカラシ色プロトタイプ見てきました。
ただし、車内は公開なしでしたが、写真で見るより落ち着いたカラシ色(マスタード)でしたね。
で、52PHVでドン引きしたバックドア下面から盛り上がるの荷室フロアですが、今回はバックドア下面より数センチは下にありました。ちょうど、フックリングあたりの高さだったようにガラス越しには見えてました。隣に展示してあったZ(スペアタイヤなし)と比べると、もちろんかさ上げされているのですが、メインバッテリーを後部座席下に持って行ったとのことで、それなりに荷室容量は確保できているように思います。
ただし、PHEVだけでなく、Zグレードも含め、50でエンジンルームに配置できた補機バッテリーはエンジンの2.0L化により、再び荷室内の右側のホイールハウス後ろの荷室フロア「上部」に置かれております。30ですらフロア下でしたので、50のように、8.6FTの釣り竿を左右の窪み間に置くような使い方はできません。
でも、かっこいいですね。左前の見切りは全くよろしくありませんが、各種カメラ、ビューでカバーできるのでへたくそポールの設定もないとのこと。
本日の段階で、まだPHEVの値段は分からないとのことですが、私のディーラーではZですら皆さん乗り出し価格430万前後(値引き3万)、それでも予約希望50台超の中、メーカーにオーダーできたのは18台だけとのことなので、私は潔く諦めることができました(笑)。
書込番号:25098605
4点

>aeon-xxxさん
>メーカーから忖度されていない記者
査定君?は氏名を公開しているんですか?
公開しなかれば、内容に説得力が無いのでは?
実際、分析が足りない記事(ネットで拾った記事の寄せ集め?)が多いように思います。
書込番号:25098792
14点

今日、見て来ました。
自動車評論家べた褒めだったんで、良いんだろうなぁと、思ってましたが。
忖度無い記事の通り。乗って座ってみて、狭っ!!
なんじゃこりゃ!でした。
圧迫感が半端ありません。スポーツカーなのか?
と思えるほど。
座るだけで、走らせた訳じゃないけど。
今までのプリウスだと思って買うととんでもない事になりそう。
どちらにせよ、抽選が外れたので買えませんが、やっぱり現車を見てから買わないとダメですね。
当たってたとしても、キャンセルするところでした。
今、買おうとしている人は、ほぼ、現車見ずに注文してるでしょ?
本当に大丈夫なんでしょうか…
そして、本当に人気でるんでしょうか、、、
若い方には人気がでるのかな…
書込番号:25098804 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>MIG13さん
ちょっと言ってる意味が分かりませんが、匿名だとプリウスの車高が低いって指摘しても意味が無いんですか?
氏名を公開してもしなくても、車に対する評価を判断するのは、記事を読んでいる私達だと思いますが。
氏名や個人情報を公開している自動車評論家の評価は必ず正しいのでしょうか?
書込番号:25098813 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

40代170cm一般体型のおじさんがZグレードの2WDを試乗した、あくまで個人の感想です。外観はリアドアあたりの絞りやリア全体の丸みは、美しさがあり好みです。インテリアも悪くありません(高級感を求める車ではないので問題ないレベル) ノーマルモードで坂道だと車重を感じました。アクセル踏むと普通に進みますが、スイスイ進む感じではないというか。運転席ですが、狭いとは感じませんでした。
ただ、乗り降りがしんどい! 特に乗り込む時、膝を曲げるだけではなく、体も頭も曲げてやっと乗り込める感じです。もし駐車場でドアを少ししか開けられない状況や雨の日の状況を考えると、自分なら何度も頭をぶつける自信があります(笑) ずっとセダンを乗ってきた人も一度は乗降性を実車で確認することをお薦めします。
書込番号:25098916
21点

本サイトを見ても新型プリウスの高評価は確定的ですよね。
ただ、私は、乗る人を選ぶので、
3代目程(ピークで30万/年 @国内)は売れないでしょうね。
書込番号:25099157
7点

SUV全盛ですからね
その次が1BOXで、更に最後のほうでセダン系
クラウンすら先行はSUV系で保険
そこだけでも、かなり絞られます
TYPE RとPRIUSはジャンルの中では健闘するでしょうね
良くも悪くもカッコいいが全てかと
不満点不足は色々ありますが、ぽっちとしてしまいました。
書込番号:25099179
3点

>aeon-xxxさん
>ちょっと言ってる意味が分かりませんが、
>匿名だとプリウスの車高が低いって指摘しても意味が無いんですか?
>氏名を公開してもしなくても、車に対する評価を判断するのは、
>記事を読んでいる私達だと思いますが。
匿名(所属団体等不明)だと記事風?に書いても、基本的に
本スレの多くのコメント相当の説得力しか持たないのではと言う意味です。
(例えば、筆者が自動車メーカーの社員かもしれませんよね)
少なくとも、読み手として私はそのように判断しています。
書込番号:25099181
9点

乗った感想を言うと
ステアリング位置でメーターは絶望に見にくい。
ホイールベースが50mm延長しているのに
後部座席空間は狭い(カローラツーリングより多少広い)
トランクルームに補機バッテリーカバーが邪魔。
Aピラー寝かせ過ぎで想像通りの見切りの悪さ。
書込番号:25099663 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今、なぜSUVが売れているのか? 着座位置が高いため、大きさの割に見切りがいい。背が高いから荷物も乗るし
後席の居住性もいい。 プリウスは逆を行ってるんですよね。
この車を、別の新型スポーティーセダンまたは4ドアですが「セリカ」というビッグネームを復活させて売るのなら納得です
しかし、プリウスの後継だと、指名買いする高齢の方が試乗もせずに購入、見切りが悪く、狭い道で端っこに寄れなかったり、すれ違いでこすったり、駐車場でこすったりする可能性が大きいですよね。
営業さんは「旧型から車高が50mmも下がってます、必ず試乗してからご購入してください」とのアナウンスをお客様にしているんでしょうか?
私の知人で、60歳半ばでプリウスを購入予定ですが(30からの代替え)、乗ってみていやにならなければいいんですが。
書込番号:25099849
12点

>「旧型から車高が50mmも下がってます、必ず試乗してからご購入してください」とのアナウンスをお客様にしているんでしょうか?
それって必要ですかね?その見極めが出来ずに後から文句を言うようなら運転するのを辞めた方が良いのでは?
形を見て不安なら調べるか実車を見るのが普通でしょう。腰が悪くても形を見て不安も感じないなら、認知能力に問題がありそうです。形も見ないで購入するなら自業自得です。「同じ名前の車はモデルチェンジしてもだいたい同じ使い勝手です。」なんてそもそも誰もアナウンスしていませんし。
書込番号:25099891 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

身体カチカチのワシが、プリウス買えば乗降時に鍛えられてクネクネになるかなぁと。
書込番号:25099918 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>コピスタスフグさん
ディーラーの営業社員さんて大抵は「カーアドバイザー」みたいな肩書がついた名刺を持っていますよね。
車の性能や乗り心地、試乗だけではわからないメリットや機能をお客様に説明して車を買っていただく。
そういうものではないでしょうか?
「乗り心地や居住性は自分で調べろ、買ってから文句言うな」そんなアドバイザーいらないですよね?
自分で調べて試乗して買われる方には、もちろん何もいいませんよ。
ただ、プリウス=燃費がいい→買い換えよう なんて短絡的に買ったり買い換えたりしちゃう人に、後悔させない
ようにするのも営業マンの仕事のように思いますけどね。
書込番号:25099934
10点

>スプーニーシロップさん
〉身体カチカチのワシが、プリウス買えば乗降時に鍛えられてクネクネになるかなぁと。
プリウスのオーナになる前に、筋肉と柔軟性を鍛えましょう。私は、そう考えてトレーニングを開始しました、新型プリウスは年の離れた若い愛人みたいなものですよね。
書込番号:25099960 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カーアドバイザーて単なる名称ですよ。試験があるわけでもないし世間一般に認知されているものではないし。
カーアドバイザーなる人は顧客より情報を知らないケースが多いですよ。
たとえばプリウスはスピーカー交換はNGだけれど エアバックセンサーの構造上何が問題なのか
答えられる人はいないと思う、
オプションを決めるとき それはつかないのじゃないというと たしかにシステムに入力できませんと
いわれる。なんてことはざらですよ。
https://cityworks.jp/?p=8738
によれば
「カーアドバイザー」は「車選びに悩むお客様に対してふさわしい車を提案する仕事」です。
家族連れには多人数でゆったり乗車できるファミリーカー、アウトドア趣味の方には悪路を物ともしないパワフルなSUVなど顧客が自動車に求めるものを適格に見抜き最適な自動車選びをサポートするのが「カーアドバイザー」の役割です。
使用目的や資金から適切な車を紹介するのが本義、
勝手に何でも知っていると思い込むのは早合点。
そもそもスレ主さんの掲げたサイトは
アフィリエイトだらけでけで金集めはもろに見える。
プリウスだけでなく
旧施策の継続で、失敗確定のロータリーレンジエクステンダー
ホンダZR-Vがダサイ「おちょぼ口」に似てる失敗デザインなのか
シャトル生産終了とした経営的失敗の愚策
新型ステップワゴンが「ダサい」のか、失敗フラグの理由
売れないシビックは失敗確定・ホンダ経営陣の迷走
ホンダ「フィット」失敗「ダサイ」売れないの原因
ダサイの連発と批判的な書き込みでアフィリエイトへの誘導が透けて見える。
内容も緒言を見ればわかる程度 あとは専門家の意見の切り貼り。
試乗しか書き込みは一切ない。
新型プリウスがダサイ、車高の低さで大失敗の予感
予感だから評価ではない、単なる感想と妄想。
書込番号:25100008
12点

理想的なクルマだわぁ。
書込番号:25100036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>aeon-xxxさん
>後悔させないようにするのも営業マンの仕事
その当たり前の流れの中で、既存ユーザーとの会話のやり取りはあるでしょう。周りがどうこう言う話じゃありませんよ。
しいて言うなら、着座位置が高いセダンの流れを作ったのは初代プリウスです。そのトヨタが変えたんです。
一方、かつてホンダシティは初代から二代目で全高を125mmも下げました。新型プリウスより85mmも低いです。それでもバカ売れしたE9#型カローラより30mm低いだけです。そういう時代を知っている60代半ばの人達を心配する必要はありません。
書込番号:25100043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1980、90年代の衝突安全ボディになる前は、低ボンネット高、低ドアサイドラインが可能でした。
昔の車の基準で、今を語っても意味が無いでしょう。
書込番号:25100058
6点

ダサイと叩かれてる車は、評論家の賛美と異なり、
事実と思いますよ。
アフィと切り捨てるのは簡単ですが、
事実が書かれ過ぎて耳が痛いことばかりでは?
書込番号:25100066
6点

>1980、90年代の衝突安全ボディになる前は、低ボンネット高、低ドアサイドラインが可能でした。 >昔の車の基準で、今を語っても意味が無いでしょう。
全高の話とは関係ありませんし、60代半ばの人ならあのピラーの寝そべり具合と見切りの高さがどれほどのものか容易に想像がつくでしょう。
「プリウスかくあるべき」みたいな話が多過ぎて萎えます。プリウスを作ったトヨタが変えたことですし、文句があるなら他にいくらでもトヨタは選択肢を用意しています。
書込番号:25100074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーター見にくそうだけど、ヘッドアップディスプレイあるので
関係ないと思ったら、新型には装備されていないようですね。
付いていても、視界に入るのが気になるので、いつもオフにしていますが。
トヨタは、かつてビスタのように車高の高いセダンを発売しています。
居住性は良さそうですが、デザイン見るとズングリしていてカッコ悪いですね。
トヨタはフルラインナップなので、好きな車種を買えば良いだけです。
昔みたいに、ハイブリッド=プリウスでも無いし。
書込番号:25100112
4点

そもそも新型プリウスの欠点は一目見ればすぐ分かることで
プリウスという名前は引き継いだけど
コンセプトは全く前プリウスとは違うので全く違う車です。
前プリウスと比べると全く違うことは容易に分かるので前プリウスを引き合いに出すべきじゃない。
私の想像の域を出ませんがプリウス(先駆者)の名前の通り(本来のコンセプト通り)
これはBEV前提で考えられたと思えます。
BEVの場合はこのまま4-5p車高が上がります。
デザインテイストとしてはTesla3やSEALなどに近い
低ノーズショートデッキでセダンタイプです。
BEVが同じホイールベースでも車内が広いのは
エンジンが無いためにエアコンユニットなどをエンジンルーム側に寄せられるので
着座位置が前方になり車内が広くなる。
プリウスも当初のデザインではここまでAピラーを寝せていなかったと想像できます。
エンジンを載せたことにより着座位置が後方へ下がったために
より格好良くするためにAピラーを寝かせた。
そんな感じがしますね
書込番号:25100117
1点

娘が文金高島田で嫁入りするなら、お父さんはプリウスよりもアルファードかなと。
書込番号:25100120 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カッコイイ
これだけで買う層がいても良いと思います。
狭い道じゃ使えない
燃費が悪い
日本じゃ必要ないパワー
乗り心地が悪い
でもカッコイイ
そんな車もあるわけで。
若いチョイ金持ちがたくさん乗ってくれるといいですなぁ。
書込番号:25100142
15点

何を基準に評価して、成功・失敗 を判断するのでしょうかね?
生産の見通しが怪しい今、トヨタの新型車に対する期待(=成功)は
・グレード比率も含め見込みの通りの台数売れる
・継続的に一定の台数が売れる。
でしょうかね?
一方、新型プリウスの国内向け生産計画台数は、かなり少ないようです。
また、1.8LモデルがKINTO用になったことなど、初期受注が積みあがるのを避けようとする意図さえ感じます。
トヨタにとって新型プリウスの成功は
・1万台/月程度の国内販売がモデル末期まで続く(★3万台/月を売るつもりはない)
(PHEV投入、1.8Lモデルの一般向け販売 等で販売数を平準化させる)
・今まで攻略できなかった欧州でPHEVが一定数売れる。
というところじゃないでしょうかね?
書込番号:25100216
2点

ハイブリッドリボーンがコンセプトです。
BEVとか、全く考えてないですよ。
むしろ、ハイブリッドで過去の栄光をもう一度でしょう。
Aピラーを寝かしたわりに空力は先代に劣り、
大多数の車音痴をせっかく取り込んだ先代プリウスのユーザー離れを招き
販売台数は全滅じゃないでしょうか。
後ろが使えないなら、ヤリスやアクアで良い訳で。
書込番号:25100273
3点

トヨタはセグメントの変更を考えているのでしょう。
乗り出し価格400万円はさすがに50型とは客層が変わることは理解しているでしょう。
まず、この車を買うのは若年層ではない。落ち着いてきた年代。
若年層は支払い原資がなく(年収400万円程度が買うには高すぎる)
ファミリー層はノアボクが売れる 場合によってはシエンタ
ミニバンが嫌な人たちはカローラ 本来のトヨタの屋台骨はカローラ。
1800tのハイブリッドは次期カローラG中心では。
プア層はヤリス、無理してヤリスSUV かライズ。
行先不明がプリウスとアクア
カローラが成長してコロナ ホンダでいえばシティやフィットからシビックの立場に サニーはブルーバードに
時代とともに成長する。
プリウスは燃費最高車についてここまで
2000tにする必要はなかった。燃費よりも少し力側に振ってしまった。
2000ccプリウスのターゲットは中より上の富裕層によっている中流層。
ここはそれほど層が厚いのではないので プリウスの販売数は限定的。
そもそもプリウスが担ってきたのは大衆販売ではなく
技術テスターとマーケットテスター。20型で技術テスターの役割はおわり
30型でマーケットテスターの役割はおわった。
50型で熟成し
TNGAで乗り心地と運転のしやすさ THSの配置を変更して燃費はマニアのものから一般化して
普通の人でも30Km/Lを達成できるようになった。マニア感も冒険感も薄くなった。
このへんでマニアは去った。 プリウスマニアというサイトも開店休業状態。
次のアクアは1800tにしてヤリスの上 1800tのプリウスの地位に
THSの最高峰と大衆車としての接点 この立場でないとアクアは消える。
最高峰で犠牲になったユーティリティーはカローラが背負う。この辺で庶民性を受け持つ。
プリウスの行き先は 価格が高くなって技術的冒険をする原資が出るので
水素エンジン(燃料電池ではない)や個体電池を使ったPHV
本来はミライが下りてくるところですが しばらく間に合いそうもありません。
全個体電池の特許数は現在はトヨタがトップ いずれ使いうでしょう。
以上妄想です。
いずれにせよ トヨタはマーケットで30型のようなことはないと思ているでしょう。
書込番号:25100382
2点

>MIG13さん
トヨタがこれまでに明らかにしている新型プリウスの販売目標は国内 51,600台・米国 35,000台です。
<国内>
https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/38482486.html?padid=ag478_from_pickup
<米国>
https://www.roadandtrack.com/news/a42231906/toyota-doesnt-expect-to-sell-many-more-prius/
国内向けは「月販基準台数 4,300台」を年換算した数字ですが、これにPHEVも含まれているのかどうかはわかりません。ただプレス発表のタイトルが「新型「プリウス」(HEV) を発売」とあることからHEVだけの台数という感じがしますが、それだとこれまで言われていたほど少ない台数ではないように思います。仮にPHEV上記数字の別枠でプリウス全体の2割とすると、全体では65,000台程度になります。
一方、米国は Road&Track 誌の質問に米国トヨタが回答した数字ですが、Prius Prime (PHEV) を含まないHEVだけの数字とのこと。米国では旧型プリウスでも HEV:PHEV=58:42 (2021年実績) だったので、新型ではPHEVへの期待度の高さからすると 50:50〜40:60 程度が予想され 50:50 の場合はプリウス全体で70,000台となります。
欧州はこれまでプリウスは年数千台レベルだったので、新型PHEVでもせいぜい1万台レベルかと。これにその他の国向けの輸出 (1万台程度?) を加えると全体では 15万5千台/年になります。生産は引続き堤工場だけ (少なくともHEVは) のようですので、生産キャパから見てもこの辺りが上限でしょう。
メーカーの財務的な観点では、モデルライフを通してトータルの計画台数がクリアできれば開発費 (総額を計画台数で割って台当りコストに配賦) が全額回収できるため成功です。
一般的にスタイリング優先のモデルは発売初年度〜2年目が販売のピークでその後は割と急激に台数が落ちていく傾向が顕著に見られるため、モデルライフ後半をどう乗り切るかがポイントになるのではないでしょうか。
ただ、新型プリウスで採用された新技術は今後の新モデルでも採用されていくことを考えると、本来はそれらも含めて評価するべきと思います。
書込番号:25100414
3点


>あいる@なごやさん
情報ありがとうございます、販売計画の発表があったのですね。
国内向けの「月販基準台数 4,300台」 ですか、、、こりゃ相当な長納期になりますね。
私は、新型プリウスをベースにした 新型LEXUS ‐ CTが出ないかを期待しています。
オシャレな4ドアクーペに需要がありそうですが、、やはりSUVになっちゃうんですかね。。。
書込番号:25100572
2点

そもそも部品不足だから、そんなに作れるわけないでしょwww
書込番号:25100589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも、自動車評論家の言う事鵜呑みにして買うかぁwww
書込番号:25100601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買う買わないの話じゃなくて
ネット上は、評論家の賛美ばかりじゃなくて、スレ主が提示するような批判意見が
リアルを捉えていて重要ってこと
でもって
先代プリウスユーザーは、車オタクやスペックに強くない「高齢者、女性」が、多数参入したってこと
コンセプト変更は、それらのユーザーイメージの期待を裏切ったってこと
営業マンがカローラHVを勧めりゃいいって話じゃないです。
書込番号:25101478
7点

ハイブリッドリボーンの意味
高速走行でパワー不足:排気量アップ
燃費性能:同等レベル以上の目途がついた
先代が超絶カッコ悪い:カッコ良さだけに力点を置きすぎ、使い勝手を無視した
特に社長からも駄目だしされた、デザインに力を入れすぎ、スポーツカーにしてしまったのが
結果的に自滅の結果になるでしょう。
トヨタ自体、現時点で売れないプリウスをイメージしておらず、30の栄光をもう一度という幻想を抱いているのが
ハイブリッドリボーンだと思いますよ。
書込番号:25101503
3点

>トロッコ001さん
>買う買わないの話じゃなくて
>コンセプト変更は、それらのユーザーイメージの期待を裏切ったってこと
>営業マンがカローラHVを勧めりゃいいって話じゃないです。
>結果的に自滅の結果になるでしょう。
>30の栄光をもう一度
買わないあなたには関係ないんじゃないでしょうか?
そして逆に、市場の変化に合わせてコンセプトを変えるのは営利企業として当たり前。30が捉えた市場は本来カローラやマークIIだったもの。今やカローラや、それ以外のトヨタの豊富なHV車が十分以上にカバーしてくれます。
プリウスは初代同様再び尖ったクルマになったというだけ、それは機能ではなくスタイルで。バッテリーを床下に敷き詰めるBEVには出来ない芸当。
書込番号:25101605 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サブスクで乗ってしまうと保険や税金、車検代を払うと言う節目の意識が薄れて消えてしまう。
金銭的な負担も、あたかも光熱費の口座振替のように頭から離れてしまうのだろう。
なので契約が終了しても、所有者になるのは面倒くさくなり、次車もサブスクでとなってしまうのだろう。
トヨタはラインナップが豊富なので次の候補は必ずトヨタにある。
プリウス1.8Uは、正にサブスク依存症にさせるべく使命を受けたトヨタの刺客。
ならば、車的には一番魅力的で超コスパが高いと言う事になる。
現金一括で、所有者になれる2リッターモデルよりも。
わざわざ、たった200cc差の同じ4気筒ハイブリッドを販売する理由の大きな一つがこれか。
書込番号:25101606
3点

>コピスタスフグさん
>プリウスは初代同様再び尖ったクルマになったというだけ
尖ったという認識は、あなただけかもしれませんよ。
先代も、なーんも知らずに飛びついちゃった指名買いユーザーが沢山いたわけですし。
期待を膨らませた指名買いユーザーへ説明する営業現場も大変ですね。
コンセプト変更ってメーカーの身勝手な方針変更ですから
実際の営業現場じゃ、そう思ってないかもですよ。
クラウン同様に、変えたもん勝ち、理解できないやつがダメだ理論ですね。
むしろ、プリウスって名前で売る事が誤ってると思います。
カリーナセダンとカリーナEDのように、全く別物として出すべきでしょう。
書込番号:25101662
4点

>コンセプト変更ってメーカーの身勝手な方針変更ですから
なんで身勝手?意味不明。あなたが営業マンならトヨタにお手紙でも書いたらどうでしょう?そうではないなら余計なお世話では?あなたは何かリスクを抱えるのですか?
書込番号:25101727 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

30型の再来って何言ってんだか!
30型は徹底したコストダウン。
他にちゃんとしたハイブリッドない唯一無二
の存在
徹底したコストダウンで売れ筋は250万円
新型は370万円 これが新型の目指す世界とは
どういうものの見方をしているのだろうか?
おまけに 最初の頃は10万円の助成金もついた。
これで30型の再来って????
価格設定の誤りというのなら説得性は出るけどね。
再来をもぞむなら
せめて タイヤは15インチ エンジンは1800cc
シート表皮は不織布 サスはバタバタで
売れ筋は250万円台 これなら30型の再来をきたいする車と言えるけど
ネガを描きたいのなら
筋を通さないとね!
書込番号:25101771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トロッコ001さん
先代は売れなかったので路線変更しただけですよ
もっともっさりしたヤツ出ますよきっと
書込番号:25101793
2点

初代プリウスは十分尖っていましたよ。
革新システムが安定せず 時には高速で機能停止。
坂道を登れば亀さんマークがついて
パワーダウン。
それでもマニアが集まり、
世界で初めてという 尖った新しいシステム車を
育てた。
この車が尖っていないという人がいるんだ!
書込番号:25101796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

細かい点で、突っ込み入ってるけど
従来ユーザー切り捨てってところに反論ないんだね。
尖がってる=従来ユーザーお呼びでない・・・ってことでOK?
好きなやつだけが買えば良い・・・その論法、本当かなぁ
初代プリウスの論法・・・それ、マーケティング的にダメじゃないの?
書込番号:25101855
2点

>トロッコ001さん
>従来ユーザー切り捨て
プリウス買う人ってそんなこだわりあるの?
イメージは
燃費よければいいや!
ぐらいなのかと?
書込番号:25101893
5点

>従来ユーザー切り捨て
面白いねぇ、謎のプリウス縛り?他の買えばいいじゃないか笑。ジリ貧だった50とまた同じコンセプトで出せという気が知れん。
そして、初代は尖っていたぞ。椅子の下になんかあるからやけに着座が高くて頭の上が狭い、ブレーキなんか思った通りの減速が出来ない上にゴーゴー音がする、そして小さなトランク。物好きとエコロジストの車だった。
書込番号:25101930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初代は売れば売るほど赤字だったそうです。
マーケット的だけではなく経営的にダメだったのですが
単体で見ればね
>それ、マーケティング的にダメじゃないの?
で30型が成功したのじゃない。
>それ、マーケティング的にダメじゃないの?
があったおかげで3年連続新車販売台数世界一になったのじゃないですか?
視点が短すぎる。
今回のプリウスはパラダイムチェンジ。
パラダイムを変えられない企業はすぐぬ廃れる。
書込番号:25101969
2点

既存ユーザー?なにそれ?
カローラならばそれでいいが、そんなカローラと同じコンセプトで車種増やしても意味ない。
旧型の時も書いたけど、プリウスのコンセプトはトヨタの実験車両。
ユーザーのためではなく「将来のトヨタ」のために存在する車。
既存のユーザーを繋ぎ止めるような開発コンセプトでは、企業の技術停滞を起こす、みたいな危機感から生まれた車種だと思うよ。
書込番号:25101982
6点

https://youtu.be/ub1qWMm-3M8
実際に購入された方の動画です、ちょっと長いんですが、自動車評論家の提灯記事とは違って、正直な感想を述べられています。
動画を観れば分かりますが、最大の欠点は後方視界です。
雨の日に新型プリウスがバックしていたら、後ろを歩いてはいけません! 見えません
センサーが有れば良いっていう問題では無いです。危険です。
書込番号:25102206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カウンタックより
マシなら無問題
スーパーカー世代なら許す
書込番号:25102211
7点

>ジリ貧だった50とまた同じコンセプトで出せという気が知れん
50って発売直後は、売れてたけどなぁ
それって30の無知ユーザー乗換組じゃないの
ジリ貧はカッコをミスったからであって
そこまでプリウスを尖がった存在に見立てて正当化する意味不明ですね。
30 > 50 で順当に乗換組がいて 新型に乗り換えさせるのが 普通のマーケティング
50の価格アップも許容してたわけだし、セグメントの上級化も 普通のマーケティング
ただし、車高下げとか意味不明なコンセプト変更は失敗だよ
車高下げずにカッコ良くすることは出来たハズだから
インサイトやオデッセイのローダウンで しくじり先生なのに
学習しないてないのは意味不明ですけど
書込番号:25102449
1点

意味がわからないのは、シエンタにはアダプティブハイビームが有るのにプリウスはオートハイビームのみ。
夜間の安全走行にはとても役に立つ機能を100万以上安いシエンタには付けたのに最先端のプリウスに未装備は何故?
後方視界の悪さを補う、電子バックミラーもZ のみ装備出来て、他のグレードはオプションでも付かない。
空力優先でリアワイパーも無し。雪積もったら?
トヨタが安全装備をグレードで差別するのは以前からですが、今も変わってませんね。
書込番号:25102480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新型
普通にカッコいいから
欲しくなるよね
空力が先代よりも悪い・・・
そんな事乗ってて
気にする?
先代よりもパワフルで
燃費良くて
カッコいいそれだけで
充分だと思う
変な屁理屈やうんちくで
買えない事を肯定化してる
としか思えない。
実際凄く売れているわけで。
書込番号:25102569
22点

>最大の欠点は後方視界です。
C-HRやマツダ3にも言えよ。子供が見えないアルヴェルがどれだけ走ってると思っているんだよ?
>車高下げとか意味不明なコンセプト変更は失敗だよ
リスクも負わない人間が勝手なことを。
マーケティングが失敗だと思ってどうにかしたいと思うなら株主になるなり社員になるなりしてマーケティングを変えさせれば良いじゃないか。
>プリウスを尖がった存在に見立てて正当化する意味不明ですね。
メーカーがやっていることなので正当化する意味もなければ、批判する意味もない笑笑。
書込番号:25102603 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>V-max1200さん
買えないのではなく、買わないんです。何故なら、すごく危険だから。そして予約がたくさん入っていることに危惧してます。
街中にまたしてもミサイルが溢れるのかと。
>コピスタスフグさん
他車も危険なんだから自分が危険でも良いんだ! というなぞ理論。そして危険だと列挙した車がトヨタ車という自滅。
書込番号:25102633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この車 乗ってみたいですね。
足回りの強化 碓氷峠あたりのワインディングロードはかなり期待できそう。
50型で30型との違いに驚かされた走行性能
さらに新型はTNGAは2になったので構造としてはリニュアルというよりもフルモデルチェンジ
操舵初期の応答性を高めるため、フロントセクションは剛性向上を図るため、構造や形状を最適化するなどしている。
低重心と相乗効果で
切れがよさそうです。
大口径のタイヤで踏ん張りがききそうで
峠越えは楽しめそうです。
50型は車としてはかなりいい出来でした。唯一自動駐車装置が役に立たなかった程度。
燃費と操舵性はすこぶるいいものでした。
自動車は見てくれも大事だけれど 乗ってしまえば運転手は外観を見ることは
ほとんどできない。
乗ってしまえば 乗り心地と操舵性。
例えば30型は高速で左に流れる癖があった。ノーズダイブも大きめ。ほかにもため息の出ることが散見されたが
50型はそのほとんどが払しょくされた。
さて、新型はどのような運転性のを見せてくれるのだろうか。
50型がす晴らしかったので 相当頑張る必要がある。
後ろの見切りについていう人がいるけれど
10年前の視点ですね。
今はバックカメラがついて たいていの人はナビ画面を見ながらバック。
超音波のソナーがおせっかいと思えるほどピーピーなる。インナーミラーもつける人が増えていますね。
地味だけれど PKSBは俊逸
駐車場にある見切りの悪い場所にあるコーンにぶつかることはめったに起きない。
https://www.youtube.com/watch?v=tXMmOEzs1gc
書込番号:25102649
3点

>aeon-xxxさん
>自分が危険でも良いんだ! というなぞ理論。そして危険だと列挙した車がトヨタ車という自滅。
俺が今乗っている車はすこぶる視界が良いと言われるスバル車だ。危険なのか?そして、マツダ3をトヨタ車だと思っているのか?
思うのは、これまでに出来上がったプリウスの「記号性」=「安くもなく高くもなく汎用性が高く目立ったデメリットがなく誰からも後ろ指を指されない車」が、こういう前例踏襲・思考停止の輩を多く生んでしまったということ。自らの運転能力の見極めや、車を自らの基準で選択することをやめ「プリウスならいいだろ」という思考停止が、ミサイルとなって数多発射されたという悲劇。プリウスを「そういう人間でも乗れてしまう」車に放置しなかったトヨタの決断は、むしろ正しい。
書込番号:25102681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aeon-xxxさん
>買えないのではなく、買わないんです。何故なら、
>すごく危険だから。そして予約がたくさん入っていることに危惧してます。
スレ主さんは、どんな車が売れるのが好ましいと考えているのですかね?
(できれば、国産車から上げてみてください)
書込番号:25102691
7点

>MIG13さん
多分
スレぬしは
ワーゲン好きですよ
書込番号:25102695
2点

リヤワイパー使ったことないw
雪がそこそこ降る地域に住んでるけどw
ハイビームも別に気にならない。
書込番号:25102705 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実際に購入された方ということは、キミ買ってないんだよね?w
買ってないのに高齢の方とか、いらん心配しなくていいよw
今回のプリウスは乗降性が悪いから、高齢の方が運転する以前の問題。
オートサロンで、いろんな体型の人が乗り降りするの見たけどね。
まぁ、契約してない買う気がない人、しかも実物をまだ見てない人が批判してもねw
書込番号:25102718 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>aeon-xxxさん
断っておくが、こんな運転しにくそうな車を俺は買わない。だからといってそのディメンションや買う人を否定する権利もない。運転しにくいから事故ってもいい訳ではなく、自己責任だ。
むしろ、今走っているプリウスは挙動不審の代表車種だ。次のプリウスでは老人と営業車のユーザーは減って、そういう車ではなくなるだろう。
書込番号:25102728 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

釣りなのか何なのか分からないけど、トヨタ車が売れるのに問題でもあるんですかね?
書込番号:25102740 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>断っておくが、こんな運転しにくそうな車を俺は買わない。
あーあ。駄目だししちゃってるし。
>だからといってそのディメンションや買う人を否定する権利もない。
ローダウン、ペッタンコカーを買いたいヤツは買えば良い。
それは否定してないよ
30,50で、ユーザーの間口を広げた先代プリウス
トーシロが指名買いするのがプリウスなんだよ
自らシェアを絞ってどうする
明らかな、マーケティングのミスだね、コレ
アルファードとか、ノアボクは、マーケティングの王道を突き進むのに
カッコ悪かった4代目のせいで、どうしてここまで暴走しちゃうかね
書込番号:25102761
3点

>明らかな、マーケティングのミスだね、コレ
それはキミには関係ないし、プリウスが売れなくても他のトヨタ車に流れるだけ。
書込番号:25102775 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Lamb of godさん
前述していますが、この車をちゃんと調べて買うのならば、無問題です。プリウスのネーミングが駄目なんです。
>コピスタスフグさん
スバル車にお乗りとの事。この車とは全くコンセプトが違うのに何故、プリウス板にいらっしゃるのですか?
国産車で乗りたい車は、予算に限りが無ければR35ですかねえ。プリウスと金額が近い車だとCX -60かレヴォーグの2.4ですね。
書込番号:25102789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポーツカーが好きな層に売ろう・・・とか、普通思わんでしょ。
だって、カッコ悪って言われたのを 挽回したい「だけ」なんだから
それって、マーケティングのミス ってやつね
50が下降気味になったから 挽回したってのが
開発者であり経営者が 普通に考えることじゃね?
他のトヨタ車に流れればいいとか、プリウスの歴史を全否定してどうする。
それ ハイブリッド リボーン じゃなくね?
書込番号:25102790
3点

>トロッコ001さん
下降気味
どころでは無いよ
ピークで30万台を超えていたが
2019で半減し
その後コロナと部品供給の問題かもしれんが
21年5万台弱22年は3万3千台弱
約10分の1に
激減している
HVの普及もあるし
従来こぞって買った層は
他のHVに移行している
なので
キープコンセプトの意味は無く
(それでもクラウンよりは面影はあるが)
路線変更しないでどうすんの?
書込番号:25102865
3点

>トロッコ001さん
>50が下降気味になったから 挽回したってのが
開発者であり経営者が 普通に考えることじゃね?
別にプリウスで挽回する必要もないし、落ちぶれた車のコンセプトを継承する意味もない。トーシロとは自分のことか?
書込番号:25102881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ktasksさん
何故、僕がワーゲンが好きなんですか?
書込番号:25102883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aeon-xxxさん
>スバル車にお乗りとの事。この車とは全くコンセプトが違うのに何故、プリウス板にいらっしゃるのですか?
日本語がおかしかったんでどんなもんかと覗いたら、言っていることもおかしかった笑。
>国産車で乗りたい車は、予算に限りが無ければR35ですかねえ。プリウスと金額が近い車だとCX -60かレヴォーグの2.4ですね。
なぜそうなる?乗りたい車だって変わるだろ?なぜ前例踏襲なんだ?次はハイエースとサクラまたはN-VANとBRZの二台待ちにしようかと思っている。バイクをどうするか次第だな。
書込番号:25102890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
??? あなたの乗りたい車なんて聞いてないですよ?
書込番号:25102901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
R35や、cx-60は僕が乗りたい車、売れてほしい車です。
書込番号:25102907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ単に全高の低いハイブリッド車が出ただけなのに、自分が勝手に作り上げた「プリウス」のイメージから外れるだけで批判する、意味が分からない。
ハイブリッドリボーン?言わせておけば良いだろ、そんなことの意味を考えてこの車を買う人間はいないわ。
書込番号:25102910 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>別にプリウスで挽回する必要もないし、落ちぶれた車のコンセプトを継承する意味もない。
ドマイナー、超絶不人気車なら、クーペ化してもええけどなぁ
ちなみに落ちぶれた車と思ってないから、50後期は あそこまで 変更したんやないの
プリウスというトヨタの歴史を刻んだ車では やらんでしょ 普通
特に 世界でも知名度が高い プリウスなのに
リボーンして 売り上げ回復を狙うどころか 自ら過去歴史全否定
先代ユーザー離脱
普通やらんよ コレ
書込番号:25102911
3点

>aeon-xxxさん
>R35や、cx-60は僕が乗りたい車、売れてほしい車です。
この車とは全くコンセプトが違うのに何故、プリウス板を立ち上げたの?笑
>トロッコ001さん
>プリウスというトヨタの歴史を刻んだ車では やらんでしょ 普通
その歴史を作ったトヨタ自身がやってることを、何で否定するの?
書込番号:25102920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
MG13さんから「売れてほしい車は?」と聞かれたので、その返信でした。アンカー忘れたので意味分からなくなりますした。失礼いたしました。
書込番号:25102936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aeon-xxxさん
>シエンタにはアダプティブハイビームが有るのにプリウスはオートハイビームのみ。
>夜間の安全走行にはとても役に立つ機能を100万以上安いシエンタには付けたのに最先端のプリウスに未装備は何故?
>後方視界の悪さを補う、電子バックミラーもZ のみ装備出来て、他のグレードはオプションでも付かない。
装備がしょぼくたってそれを納得して買えば良いだけだろ、こういうふうに↓。あくまで選ぶのは客だ。
https://s.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=25102839/
書込番号:25102942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
何故そんなに熱くなれるのか不思議です。
書込番号:25102962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>@ツヨ@さん
>何故そんなに熱くなれるのか不思議です。
熱くなんてなっていない、暇つぶしだ!
と書くと熱くなっているように見えるな笑。
書込番号:25102968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つーか、トヨタは営業車専用グレードを作ったのか!これはどうなんだ?ミサイルは減っても挙動不審車は残るじゃないか!
https://toyota.jp/prius/grade/xgrade/
書込番号:25102975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その歴史を作ったトヨタ自身がやってることを、何で否定するの?
開発責任者談
「より多くのお客様に乗っていただく」っていってるよ
完全に、矛盾してんじゃん
カッコだけに特化した結果、
居住性、パッケージング全無視
トヨタ自身がやってるのは、
ユーザーの望む姿じゃなく、作る側の暴走ってことね。
プリウスがコケるとは、トヨタも望んでないハズ。
書込番号:25102994
2点

>aeon-xxxさん
私の質問は、
>スレ主さんは、どんな車が売れるのが好ましいと考えているのですかね?
(できれば、国産車から上げてみてください)
これに対する回答が
>国産車で乗りたい車は、予算に限りが無ければR35ですかねえ。プリウスと金額が近い車だとCX -60かレヴォーグの2.4ですね。
なんですね。 つまり
・「売れてほしい車」は、自分が乗りたい車ということ
”プリウスは(他者に)危険”だから選んではいけないとの主張のようなので、
R35、CX -60、レヴォーグ2.4 が(他者に対する)安全性が高い
ということなんですね。
書込番号:25103010
4点

すいません、この車両は何ですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001492751/SortID=25097994/ImageID=3776504/
書込番号:25103012
0点

>MIG13さん
そうですね、勿論ですがR35 は誰でもって訳にはいかないです。乗り手は限定されます。
書込番号:25103019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>殺戮の天使さん
BYD SEAL ですね。
日本では微妙ですが、居住性は確保されている模様
書込番号:25103023
1点

>トロッコ001さん
ありがとうございます
これが話題のBYDの車両なんですね
横から見るとめちゃくちゃカッコいいんですね
書込番号:25103030
1点

プリウスのネーミングがダメってwww
キミは、プリウスを買ったのかな?実物見たのかな?
オレも含め事前予約で買った人は、人より早く納車される分、実車が見れない。自己責任で買ってるんだよ。
プリウスが、ハイブリッドの先陣をきった。
今は、ハイブリッドを選択できる車種が多くなり、選択肢が増えた。よって、時代的にはプリウスが形を変えて誕生しても、全然おかしくない。
一応、初代から先代プリウスを乗ってきて、今回のプリウスも納得できる。
運転したことないヤツがプリウスを語ってもねw
書込番号:25103043 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>殺戮の天使さん
あまり、褒めたくない車ですが、
・メーターの見やすさ
・居住性
・デザイン
など、欠点が少ない出来です。むしろテスラよりも良さそうな感。
新プリウスもカッコなんか、この程度で十分なんですよ。
どうして、尖った暴走しちゃうのか、まったくもって意味不明です。
ハイブリッドプリウスでも、世界でまたまた馬鹿売れして、BEVよりもハイブリッドの良さをアピールするのが
日本車の残された道なのに
デカい外人とかドン引きですよ。
書込番号:25103049
3点

自らの過去全否定ってw
ハイブリッドじゃなくなったのかいw
書込番号:25103051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今は、ハイブリッドを選択できる車種が多くなり、選択肢が増えた。よって、時代的にはプリウスが形を変えて誕生しても、全然おかしくない
そう書いてるのに プリウス指名買いするのが 意味不明
プリウス避けて 格下HV車に流れたら 意味無くね
カローラHVに流れるのが トヨタが描いたマーケティングなら笑っちゃうね
書込番号:25103068
2点

これ、カロスポみたいにプリウススポーツ、略してプリスポで売ればよかったね。
そうすりゃご高齢者は「スポーツカーなんていらん!」って言って他の車にするんじゃない?
書込番号:25103074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aeon-xxxさん
>そうすりゃご高齢者は「スポーツカーなんていらん!」って言って他の車にするんじゃない?
高齢者は年齢を気にしてて、若者以上に若く見られるような車を好む。
先代も見切りが悪くて乗るの面倒だと形でアピールすれば高齢者は買わないと、トヨタは思ってたんだろうけど。。。それでも売れてしまった。
本当にあきらめるほど厳しく攻めてなかったので「高齢者でもまだ乗りやすく」人気出ててミサイルと揶揄された。
だから「もっと攻めないと高齢者が諦めてくれない」とトヨタ開発部は思い、こうなったんだとおもうんだよねぇ。
まじで「カウンタックぐらい面倒だから、運転に自信のない人は乗らないでください」とか宣伝して、高齢者が好むイメージなくしたほうがいい。
書込番号:25103156
2点

>「より多くのお客様に乗っていただく」っていってるよ >完全に、矛盾してんじゃん
こんなの社交辞令だろ、子供じゃあるまいし、言葉通りに受け取るなよ。
>これ、カロスポみたいにプリウススポーツ、略してプリスポで売ればよかったね。 そうすりゃご高齢者は「スポーツカーなんていらん!」って言って他の車にするんじゃない?
そこまで名前にこだわる意味が分からん。そうまでしないと分からないご高齢者に運転は無理だろ。乗り降りしにくくなってちょうどいいじゃないか。
書込番号:25103157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プリウス避けて 格下HV車に流れたら 意味無くね >カローラHVに流れるのが トヨタが描いたマーケティングなら笑っちゃうね
そもそも現行カローラハイブリッドは、50プリウスの格下というほどの価格差はない。実用性を取る客はカローラで吸引し、プリウスに他にはない付加価値を求める客には唯一無二のスタイルを武器にチープな内装ながら値段の高い新型を買わせよう、という素晴らしいマーケティング。むしろ、日本で売れなくても海外の意識高い系を再び取り込もうという算段じゃないのか。
プリウスを老人と営業のための凡庸な市場から救い出し、新たな付加価値で復活させたトヨタに拍手。俺は買わないけどな笑。
書込番号:25103194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
あのー、文章の最後に「笑」付けるのやめたほうがいいですよ。何か凄く○○に見えちゃうので。
書込番号:25103224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aeon-xxxさん
>あのー、文章の最後に「笑」付けるのやめたほうがいいですよ。何か凄く○○に見えちゃうので。
何ですか〇〇って?笑
書込番号:25103253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カローラがプリウスの格下とでも?w
書込番号:25103313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本国内は危機的状況
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/062301071/
----
2021年における8社の世界生産台数の合計(約2355万台)は、2018年(約2870万台)に比べて約515万台落ち込んだ。
このうち国内生産の落ち込みは35.8%を占めることになる。
「国内生産と言いながら、これではまるで中国の部品で出来たクルマではないか」
「日本市場を中国市場の一部にしようとする見方が日本の自動車メーカーに出てきている」
----
日本市場の状況は年々大きく需要が下がっています。
昨年も420万台と減り、普通車は10%ずつ低下し45年前の水準で
普通車は250万台程度と自動車メーカー8社で成り立つレベルでは無くなってきてます。
なので日本市場をメインとして開発は困難でプリウス30が売れた過去など切り捨てるしかないでしょう。
主要部品が殆ど中国製になってきていることから日本で作るにはコストがかさむだけで
EV化ともなると日本の今の技術では難しくコストがより増大していくので
中国生産車をそのまま日本で販売するという方向にするメーカーが多くなると思います。
新型プリウスは海外だとコンパクトサイズです。
そして今やHVでさえも売れないのでPHEVが必要で日本で製造するには
コンパクトサイズの価格を達成出来ないので中国メーカー(合弁)が作らないと
世界では競争出来ません。
コンパクトサイズのPHEVで500万円UPでこの内装装備では競争出来なくなってきます。
日本と欧州メーカーは大ピンチで特に国に需要が減り続ける日本メーカーは大きな方向転換を余儀なくされます。
>殺戮の天使さん
今年末に日本で発表発売予定のBYDのSEALです
310馬力と530馬力AWD 82.5kWh 航続700km
プリウスに似たコンセプトのミドルサイズ(4800*1875*1460o車軸2900o)
車高はプリウスより3p高いだけで中は非常に広い。
https://www.youtube.com/watch?v=wms5mxdcz40&t=131s
高級車ではありませんがこの内装装備でナッパレザーとアルカンターラの高質感
これで中国の価格で400-530万円です。
これを今の日本で作るとしたら1500万円、2000万円でも難しいでしょう。
今から膨大な開発費をかけてこれのレベルにするには無理です。
だから中国生産車を日本に持ってきた方が良いという方向に動いています。
実際にホンダはNS1(ヴェゼルEV)を世界で販売しようと動いているようです。
中国の価格で320-420万円
https://www.youtube.com/watch?v=wFOQTHiLewg&t=166s
204馬力 68kWh 航続510km
日本で作ったら600万円からとか行ってしまいますね
なので新型プリウスは大衆受けを狙うよりパワーを上げて
スポーツカーよりにしないと今や世界ではガソリン大衆車の需要が大きく無くなっているので
少々とがった車にしざるを得ないでしょう。
ただ日本と世界の普及サイズが違うので軽自動車サイズかより大型車に分かれていくと思います。
CX-60などでもそうですがあのサイズで世界ではまだ小さい方です。
日本サイズを優先して作って高価格帯には出来なくなります。
書込番号:25103330
0点

>こんなの社交辞令だろ、子供じゃあるまいし、言葉通りに受け取るなよ。
メーカー開発責任者の発言だけど
これがメーカーの意図だけど
それこそ 意味不明な解釈してまで プリウス擁護する価値無いけど
プリウス…クーペ化で大失敗、セリカセダンHVで良かったんじゃね
次は社長の大号令で、車高大幅上げじゃね
でもって
カローラは格下だけど 価格帯でメーカーの意図は明確
書込番号:25103334
4点

名前にもこだわるし、(コストパフォーマンスではなくステータス的な)値段にもこだわるし、クラスにもこだわる。
こんな価値観に縛られたトヨタを変えようと、未来を考えて開発されてるのがプリウスなんだが。
頭が固いというか、自分自身の価値観はないのかな?
大企業がブランディングしてるものでないと、理解できず満足できんのか?
そんな気にせずに、好きな車乗ればいいのにねぇ。
書込番号:25103366
1点

自動車販売台数世界一3年の企業が決めたことに
>プリウス…クーペ化で大失敗、セリカセダンHVで良かったんじゃね
とても太刀打ちできる言葉ではないですね。だれにも響かない。
少なくとも 今の時点では買うには1年待ち。材料を仕入れられなかったのは失敗か?
スタートダッシュはまあまあ成功でしょう。
書込番号:25103586
1点

男30又走ることに決めた、GTアゲイン、セリカカムリ。
セリカセダンで、ふと思い出した。
書込番号:25103600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カローラよりセリカの方が格下ですけどw
セリカ無くなって何年経った?www
書込番号:25103638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA-KUN802さん
>カローラよりセリカの方が格下ですけどw
え?
逆でしょ?
総じてセリカの方が高かったけど?
書込番号:25103780
11点

>総じてセリカの方が高かったけど?
確かにそうでした。
書込番号:25103818 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スプーニーシロップさん
>男30又走ることに決めた、GTアゲイン、セリカカムリ。
なんか、カムリがセリカの4ドアモデルだったって知らない層が増えて行ってるんですね。
C-HRを除いてトヨタで伝統と言われる頭文字Cが、最後に生まれたのはどれだったのか?
(C-HRは「Celica-HR」で、セリカの派生モデル扱いじゃないのか?と思ってる)
革新的なプリウスもいいが、プリウスがあるからこそ今、新しい頭文字Cが出来てもいいと思うんだよねぇ。
それこそ名前だけで買う顧客向けにw
書込番号:25103888
0点

トヨタ戦略会議で
豊田社長と開発陣とでプリウスの基本コンセプトについて激論があったそうです。
豊田社長は真の「コモディティ」にするべきではと提案。しかし、開発陣はコモディティではなく愛車を選んだことに、豊田社長は開発陣に対して「この喧嘩おもしろいね」と言ったそうだ。
結局は開発陣の「愛車」が社長案を押し切った結果
新型プリウスが今の姿として結実した。
コモディティの選択であれば 30型の発展コンセプトに進んだと思います。
書込番号:25104007
0点

開発責任者のビデオでは
「より多くのお客様に乗っていただく」っていってるよ
矛盾してんじゃん
普通のファミリーセダン と 新プリウス「愛車」 の二台持ちなら 納得だけど。。
愛車の定義、2シータークーペで良くね?
「愛車」で家族に不便を強いる・・・有り得ないけど
明らかな マーケティングミスね コレ
書込番号:25104118
1点

メーカーから忖度されていない記者の正直な評価
https://kuruma.rdy.jp/toyota/prius-narrow-low-failure/
https://kuruma.rdy.jp
の文末には、執筆者の個人名はありませんが、
『Copyright © 2009-2023 査定君のくるま情報 All Rights Reserved.』
とありますね。
本投稿は、投稿姿勢(好戦的だが内容希薄)からして ”査定君のくるま情報”の運営会社(個人記者?)が自社サイトへの誘導目的で投稿しているものですかね??
その場合、返信数をみれば成功だったといえるのかもしれませんね。
書込番号:25104121
0点

販売チャンネル制を廃止したのも、攻めたスタイリングに出来た理由の一つかもかなと。
営業マンは他の全てのトヨタ車もオススメ出来るし。
書込番号:25104126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売間もない新型プリウスをこの時期で失敗と断言出来るのってある意味凄いですね(笑)
この半導体不足の状況からだと判断は最低2年後くらいではないでしょうか。
表向きでは先代の販売台数(世界規模)との比較になるのでしょうが、社内的な判断はまた違うでしょうね。
書込番号:25104181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数が売れるから良い車と言う訳じゃないし
成功失敗はメーカー側から見て予定を下回ったら失敗、上回ったら成功ですね。
ユーザー側から見てではありません。
元々、これだけとがった車だと最初から旧ユーザーや高齢者は無視でしょう。
最初から大量販売は予定してないと思いますよ。
それらの人は代わりの車が沢山あります。
それぞれ自分のメリットデメリットを比較して自分のメリットに納得いけば購入するだけです。
書込番号:25104212
2点

スレ主さんへ、全く根拠のない言いがかり的もあるけど、たかが3桁の返信数に意味あるんかいな。
開発責任者のビデオでは
「より多くのお客様に乗っていただく」っていってるよ
ここで擁護派が、非常に良く解釈するのは勝手だけど
「尖がった」で、従来コンセプト否定は、みんな納得なんだよね
その点で 矛盾してるし
販売サイドもユーザーも混乱は必至なのに
あえて、プリウスって名前使う意味無くね?
書込番号:25104245
2点

>トロッコ001さん
ハイ、僕もそう思いますよ。
プリウスのフロントウインドウの角度が20度でランボルギーニウラカンと同じらしいので、比べて見ました。
うーん、やっぱココまで流線型にするとどんな車もかっこ良くなりますね。
書込番号:25104265 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

流線形にするとカッコ良くなるのは、各メーカーさんは認識されてるんですよね。
しかしセダン(一応)でそうすると実用重視のユーザーさんに購入していただけません。
そこをトヨタは、こけるのを覚悟でこのデザインなんでしょう。
誰にでも出来る事じゃないですね。
その「わかってても出来ない事」に挑戦するのが勇気、それがトヨタ自動車です。
書込番号:25104284
4点

プリウスはもともと とがっているから
とがっていることが従来コンセプトということは
理解できないの?
常にTHSの先駆者として
燃費は世界最高峰というとがったコンセプトを背負わらせている
プリウスの名前を冠する以上とがらざるを得ない。
常に最新技術で前に出るというとがった宿命ですよ。
>販売サイドもユーザーも混乱は必至
これは確かにある。
予定された販売量を超えたため」
販売サイドは注文を断る謝罪に翻弄され
ユーザーは欲しいが買えない 契約しても1年先。
需要に供給が答えられない。
多分納車されてすぐに売却しても相当なプレミアムが付くこと
予想されます。
懇意にしているセールスマンはプリウス常連からの商談には ただただ頭を下げるばかりと言っていました。
このカテの他スレを見ればわかるけれど
プリウスの発表日に開fa店前に押しかけて 開店時間瞬間に発注FAXを流してもらって
販売店枠を何とか確保したという書き込みがあります。
1週間ももたもたしていると販売店枠は枯渇し 納車は1年先だけれど契約をするかといわれるそうですから。
販売店の混乱をコンセプト違いだなどと滑稽なコメントで赤恥をかかないように
よくほかのスレをご覧になることをお勧めします。
書込番号:25104288
3点

「このように発売直後の売れ行きを過剰に増やした車種は、概して高い人気を保ちにくい。好調に売れる主な理由が、実用性ではなく前述の外観にあるからだ。魅力を感じるのも、主にクルマ好きのユーザーで、愛車の車検期間が十分に残っていても即座に乗り替える。
そのために発売直後には売れ行きが急増するが、欲しい人達に行き渡るのも早く、需要が早期に失速する。このような売れ方をする車種は、最近は減ったが、趣味性の強いスポーツカーが好調に売れた時代には多く見られた。」
これ、ある車種の解説なんですが、何だと思いますか?
正解は発売時は月間平均で13000台売れたが2年経たずに急減したC-HR でした。
プリウスはどこまでもつでしょうか、或いはレクサスみたいに半導体不足による長い納期が販売台数の急減を抑えてくれるかも知れませんね。
書込番号:25104308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2年経たずに急減したC-HR でした。
>プリウスはどこまでもつでしょうか
C-HRほども持たないでしょう。そういう車にしたのはトヨタです。我々がどうこう言うことではないでしょう。
20・30の時代はHVの拡大期でその汎用性の高さが意味を持ち市場に受け入れられましたが、50のジリ貧はそれまでのコンセプトが意味を失ったことの表れです。
書込番号:25104332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外装内装デザインありきの自動車。
実用性は二の次、いえいえ、三とか四の次かも。
5代目も後方視界が悪いんですね。
30系を2013年に買ったのですがどうにもこうにも運転しにくかったんで、アクシオハイブリッド出たらすぐにアクシオに買い換えました。
初、1.5、2、4代目の4車種は運転した事がありません。
電子デバイスが増えすぎて、納期がだいぶかかるんですね。
ただ、買い切りとKINTOでは納期違うんですよね?買い切りは1年以上へたしたら2年ほど?で、KINTOはだいぶ早いとか?
KINTOの説明→https://www.goo-net.com/magazine/money/car-money/44113/
実用性重視だとカローラセダンかアクシオかな。
カローラは昔から運転しやすいですね。
書込番号:25104338
2点

50型が今一つだったのは
とんがりをうまく表現できなかったからです。
もし、THSがTHS3バージョンになっていたら違っていたでしょう。
機能的には30型のブラッシュアップとみられてしまいましたね。
実際はTHSのギヤ配置の革新的変更 リダクションギヤの小型化 モーター馬力は小さくなりましたが
リダクションギヤでトルク増幅、結構な改良ですが訴求力がなかった。
全個体電池をつかうとか 水素エネルギーを使うとか 一時期噂のあったディーゼルハイブリッド
とか 使えば違っていた可能性はあります。
50型になってメカオタクや超燃費マニアと言ったコアなファンはいなくなりました。
ファン層の入れ替えはそうはうまくいきません。THSが一般化して分散したことが大きく響きました。
THSの先駆者としての役割は30型で」終わっていました。
新型はTHS表記をやめトヨタシリーズパラレルハイブリッドになった。
今 話題の中心は売れるか売れないかではなく
どうやって手に入れられるか 今からだとどのくらい待つのかです。
書込番号:25104396
1点

まぁ良いんじゃないの
金太郎アメみたいの沢山作っても意味ないし
燃費・居住性ばかりではどれも一緒になる
燃費なんてEVには絶対勝てっこないんだし。
昔からトヨタは結構変わったの出していたよ
書込番号:25104420
2点

>プリウスのフロントウインドウの角度が20度でランボルギーニウラカンと同じらしいので、比べて見ました。
カッコ良いですね。
ファミリーカーを持つ対象者へ、
セカンドカーの「愛車」で成り立つマーケティングですね。
>常に最新技術で前に出るというとがった宿命ですよ。
前に出たのは「カッコ」だけ
それ以外は、全て後退じゃね
EV出遅れ、ハイブリッドは昔の技術と叩かれてるなら
ハイブリッドリボーンが進むべき道、尖る方向性が完全に誤ってるね
ペッタンコプリウスは、開発責任者が望んだ姿かもしれんが
販売・ユーザーの誰もが望んでないし、
ハイブリッドが日本の自動車産業の「まだまだ柱」とするなら
こんな意味不明な尖がり方は、ハイブリッドリーダーのイメージを汚す存在だよ
書込番号:25104454
2点

>販売・ユーザーの誰もが望んでない
誰もがって、誰?
書込番号:25104467 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>トロッコ001さん
>ファミリーカーを持つ対象者へ、
>セカンドカーの「愛車」で成り立つマーケティングですね。
メインがファミリーカーかには?ですが、
『セカンドカーの「愛車」』 には同意します。
書込番号:25104492
1点

そういえば、まだニューモデル速報のプリウスの全て は未発売です。
開発担当者へのインタビューが載っているので、参考になりますし。
好きな内容は、最終デザイン決定まで色々な案が載っているところですね
書込番号:25104512
3点

>トロッコ001さん
そんな旧コンセプトがいいなら
ちゃんと用意してあるやん?
これで良いのでは?
https://toyota.jp/corolla/ft/performance/?padid=from_corolla_top_navi-menu_ft-performance
ハッチバックでないとダメなん?
書込番号:25104599
1点

>販売・ユーザーの誰もが望んでないし、
自分がそうだからといって
強引に他人もそうだというのは自意識過剰で
傲慢だ。
すくなくとも、朝早起きしてディーラーが開くのを待って
必死でこのデザインの車を注文した人たちに失礼だ。
.
書込番号:25104664
15点

>前に出たのは「カッコ」だけ
それ以外は、全て後退じゃね
なにも調べずに薄っぺらなうわべしか見ていない。
軽挙な妄動だ。
ハイブリッドシステムは第5世代へ昇華しているし
TNGAは第2世代へとバージョンアップしている、
操舵性の向上と剛性が上がっている。
co2削減のめプリウスからホットスタンプの使用をやめた。
1.5GPa級冷間プレス材により強度を上げている。
ちゃんと検索すれば革新されたも尾は出てくる。
本当に努力の痕跡のないコメントばかりだ、
。
書込番号:25104939
9点

ハイブリッド車は海外メーカーも作っているし本当に時代遅れならそんな物、わざわざ開発しないと思うよ。
そう言えば去年、欧州ではトヨタがVWに次ぐ販売台数を記録したようです。ラインナップはほぼハイブリッド車が占めていて売上も半分以上が電動車でした。昔じゃ考えれないかも?
書込番号:25105213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイブリッド車は海外メーカーも作っているし本当に時代遅れならそんな物、わざわざ開発しないと思うよ。
私の文章って言い切りの形、極論で書いているので
ツッコミどころ満載かもですが、
たぶん、言いたいことのイメージは伝わっていると思ってます。
擁護派が、ムキになっているところがそれを表していると思っています。
・プリウスという本線で、ココまで尖がらせる必要はない
・プリウス従来ユーザーにとって、カローラは格下乗換えの屈辱
・究極のハイブリッドスポーツカーなら、別枠でやればよい話
・50プリウスカッコ悪といわれ、暴走した開発陣の顛末がコレ
・これ50/60ってハイブリッドの歴史に汚点だよ
・それも全て開発陣のマーケティング不足
・ユーザーの意見も全無視でミスを繰り返す開発陣
書込番号:25105313
2点

>トロッコ001さん
自分が望んでいるプリウスではない。と。
書込番号:25105335 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

『Xグレード(1.8L)』 も含めると評価が変わりませんかね?
(Xグレード(1.8L)は、個人で現金購入可のようです)
別スレ『室内高について』を見ると
・室内空間は十分許容範囲
・乗り込んでしまえば、殆どの人は問題無い
・柔軟性が落ちた中高年は乗降で難儀しそう。
・荷室高が大幅に下がり、積載スペースは拡大
以上を考慮すると
『新型プリウス(1.8L)は現役世代の実用車』
『新型プリウス(2.0L)は現役世代のスポーティな実用車』
と言えると思います。
トヨタが意図したものかわかりませんが、結果的に
『ユーザーの平均年齢は大幅低下する』
でしょうね。
文句を言うのは、(頭も含め)柔軟性を失った 方々ですかね?
書込番号:25105368
3点

ここのスレッドでも 「擁護派」 は 「尖がった」 を認めている
「売れなくてもよい」 「他に代替車」 はあると開き直っちゃう方もいる
それは、販売台数的にも 「プリウスの失敗」 に繋がると、擁護派が認めていることになり、
その根本原因は、「尖がった」 ことが 「主な失敗原因」 と断定できる。
なので、擁護派は 「大失敗じゃね」 の懸念・イメージが膨らんいると想像しますけどね。
書込番号:25105381
1点

>『ユーザーの平均年齢は大幅低下する』
それって、シェアを勝手に絞り込んでいることになりますけど。イコール大失敗ですね。
セリカという、スレ主さんの主張にジャストミートしてますね。
でもって、若年層が買える価格じゃないし、86に勝てる魅力はゼロ
マーケティング的にプリウスが入りこむ余地ゼロです。
書込番号:25105385
1点

>トロッコ001さん
トロッコさんがそう考えるならまあ、良いんですけど。
書込番号:25105411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トロッコ001さん
失敗作は
先代です
数字が出てるでしょ?
書込番号:25105491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トロッコ001さん
>プリウスという本線で、ココまで尖がらせる必要はない
これまでたかが4代。初代は実験車、2代目も赤字でしょう。3・4代目でコスト回収とHV普及を達成し、HV専用車としての役目は終えました。
>カローラは格下乗換えの屈辱
上と同じ理由で、プリウスに格などないんですよ。あえて言えば、ヒエラルキーを超えて「誰からも後ろ指指されない車」という独自のポジションを確立したことでしょうか。
>擁護派は 「大失敗じゃね」 の懸念
4代目がコケて、世界がBEVやFCVに移行していればもう5代目はなかったでしょう、でもそうはならなかった。ネームバリューもある。ならば新たな価値(スタイル)を与えてもう一仕事してもらおうということでしょう。
型費が回収出来るくらいは売れるでしょうし、HVの技術は他車に転用できます。その上こうやって話題になるなら、既に成功と言ってもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:25105517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トロッコ001さん
>>『ユーザーの平均年齢は大幅低下する』
>それって、シェアを勝手に絞り込んでいることになりますけど。イコール大失敗ですね。
いいえ、新型プリウスでトヨタの課題 『若年層の開拓』 が実現できれば、
成功だと思いますよ。
絞り込んでいるのは客層であってシェアではないですよね。
絞り込みにより弾かれたユーザには、カローラ等の受け皿もありますから、
長期的に見れば、トヨタ全体のシェアをアップにつながる可能性もあると思います。
実際、歴代のプリウスに魅力を感じてこなかった私が、新型プリウスをショッピングリストにいれていますから、、、
書込番号:25105540
5点

擁護派さんたちの プラス思考は 流石ですね。
それって 斜め読みすると 全て ネガティブ要因なの わかってますか?
それが 50に無かった 新たなネガティブ要因だとすれば
それが すべて マイナスに作用するの 理解してますか?
4代目50も 30の裾野が広がったせいで カッコ悪にも関わらず
相当数が流れて 二年連続年間一位
これが プリウスの歴史です。
開発責任者の暴走がもたらした 無意味なコンセプト
ユーザーが求めた姿じゃないですよ コレ
・フロントマスクをガラっと変えるのもOK
・走りをアピールするのもいいだろう
・車高下げ、カッコ悪とは違う次元でしょ・・・ それ、ユーザー求めて無いし ・・・コレ
書込番号:25105558
1点

>トロッコ001さん
>ユーザーが求めた姿じゃないですよ コレ
車の事を知らない素人が考えた最強の車を作ろうとして、トヨタが辿り着いたのは「80点主義」だった。
もうさぁプリウスは「ユーザーの声」を完全に無視した車でも、私はいいと思ってる。
どう考えてもこんな所で議論している全員、素人だろう。ここの意見に左右される方がトヨタの将来に悪影響。
書込番号:25105580
7点

>トロッコ001さん
モノは言い様ですよ
書込番号:25105588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

月販目標が4300台らしいんで、下請けまで含めて、設備や金型、人、それなりの工程設定だと思うので、
工場の稼働率が定時割れしなければ成功かなと。
書込番号:25105603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今までプリウスが欲しいとか、カッコいいとか思いませんでしたが。(既存オーナーさんすみません)
今回は購入しようかと悩んでおります。
少なからず新規ユーザーも獲得出来てると思うので、失敗ではないと思いますが。
書込番号:25105634 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ペッタンコ・スポーツカー・ハイブリッド用として、コンセプトを大幅変更しました。
日常の乗り降りや後席の広さとか、全く考えない、スポーティ&スペシャリティーコンセプトです。
その方のニーズ をバッチリ捉えましたね。
以下、2022年の年間販売台数です。
11 ノア 57,696
12 セレナ 57,513
13 ヴォクシー 55,545
14 ヴェゼル 50,736
15 ソリオ 41,590
16 ステップワゴン 37,966
17 ランドクルーザーW 35,390
18 ハリアー 34,182
19 パッソ 32,990
20 プリウス 32,675
21 CX−5 31,399
2023年、盛りに盛ったスタートダッシュが出るのだろう
また、一定数、
従来イメージで買って「激おこプンプン丸な購入者の嘆き」が、ネットを賑わす可能性もある。
50が30を未だに取り込んでいるとすれば、今回から、それが途絶えるシナリオ
よって、32000台を 遥かに下回ることが予想される。(2024以降)
書込番号:25105651
1点

2012年度年間販売数
1 トヨタ プリウス 317,675
2 トヨタ アクア 266,567
3 ホンダ フィット 209,276
4 ホンダ フリード 106,316
5 トヨタ ヴィッツ 105,611
6 日産 セレナ 96,020
7 日産 ノート 85,330
8 トヨタ カローラ 80,459
9 ホンダ ステップワゴン 63,707
10 トヨタ ヴェルファイア 58,513
10年経って変え替えするかも?
書込番号:25105674
2点

盛り上がっていますね!!さすがプリウス!
なんだかんだ言っても注目される車で
間違いなく「時代を作った車たち」の1台に入るでしょうね?
しかし、新型のこの風貌。
近頃のトヨタは、思いっきりますよね!
いいんじゃないですか?尖った車。
誰もが全てに満足!なんて車は無いわけで
仮にあったとしてもそんな車は面白くないですね。
個性なんてものには長所短所があって、
車の場合、だからこそ、その選択も楽しいし、面白い。
マーケティング的に失敗かどうかは、
まだわかりません。
ここでいくら議論しても、結果は未知数です。
マーケティング的に詰めに詰めて発売したものが売れるとは限らない。
隙間市場を狙った商品が爆発的に売れたということもある・・・
ダメ出しするのも自由だし、支持するのも自由ですが、
昔よく言われましたね!
アンチ巨人は、実は巨人ファン!!
書込番号:25105676
9点

>間違いなく「時代を作った車たち」の1台に入るでしょうね?
50までは、ベスト1位に名を連ねており、
既に終わった 「時代を作った車・・・過去形の歴史」 であって
予定4300台は、栄光の過去歴史に対して 「もはや記憶に残らない車の歴史」 って理解もできますね。
わざわざ、同じ車名で汚すこと無いのにね
書込番号:25105698
1点

>トロッコ001さん
>50までは、ベスト1位に名を連ねており、
GT-Rとか販売台数で一位になったことある?
日本で一番おいしいラーメンは、一番販売数の多いインスタントラーメンです。と一緒じゃね?
たくさん売れても「10年20年経ってから、部品取り車両があっていいね。」くらいの利点はある。でも、プリウスはそんな車か?w
仕事ではジムニー乗ってるが、この車は10年以上たって部品取り車両多いことがプラスになるから、売れることに安心感はあるが。
書込番号:25105721
3点

「時代を作った車たち」
あくまでも過去形です。
しかし、いつまでも語り継がれる車であることは間違いないでしょう?
>わざわざ、同じ車名で汚すこと無いのにね
だから、まだわかりませんって!!
決めつけられる段階ではないですよ!
書込番号:25105723
6点

>GT-Rとか販売台数で一位になったことある?
例え話として出すなら、
「ハイブリッド車 かつ 一位になった車」
を上げるべきですね。
>あくまでも過去形です。
その認識に同意します。
それは、「まだわからない」・・・でなく、過去形なんですよ。
擁護派も 深層心理では 「尖った=売れたのは過去形」 ってイメージが出来上がってるんです。
書込番号:25105842
1点

>トロッコ001さん
>擁護派も 深層心理では 「尖った=売れたのは過去形」 ってイメージが出来上がってるんです。
ついでだから、自分の過去の書き込みも含めて書くが。。。
3代目までは量産化の試験段階で、数が売れることはトヨタのHEV生産力テストとして優秀だな、って思ってたけど、4代目は数が売れたことを良かった事だとは思っていない。
4代目が出た当時から「こんな実験車両、なんでみんな買うの?」とおもってて、販売する層を絞れず売れすぎたことが失敗だと思ってる。
あんな「車を分かってる人だけ買ってください」的な人を選ぶような見た目なのに、結果は買う層が広すぎ、なんも考えない人が買ってミサイルと揶揄される。
(そういう論調を昔から書いてた記録がこれ。書込番号:22668516、書込番号:21255490)
あと販売台数での成功とか失敗を考える、あなたみたいな人の「意識や価値観を変える事が出来なかった」事もプリウスとして失敗。
今の豊田社長なら「販売台数が1位の車だから買いました」なんて言う、車に対し興味の無さそうな話を聞いたら残念だと思うだろう。
書込番号:25105907
5点

30から50への単純移行もミサイルを増やした要因
それは絶対安心のイメージによるもの
歌舞伎顔でも受け入れたのがその証拠
ブランドイメージってのは、それだけ強力なんだよ
実験車とか言ってるけど、代数的にはもう屋台骨
そして、今回
開発責任者の 意味不なコンセプト が全ての敗因
・カリーナEDなどクーペセダンは歴史から消えた
・2代目インサイトの敗因は後席の居住性
・開発責任者はBMW偶数番を挙げてたけど、これは奇数番があってこその話
・そんな超ニッチマーケット用、ただのBMWクーペが ターゲットイメージかよ
・フロントマスクをフェラーリ風に変えただけで十分でしょ
・車高下げ・・・これやる意味ないね
・これ、誰も幸せにならない、イラない
・尖がらせる方向、大失敗じゃね
結果、プリウスの歴史を汚してるね
書込番号:25106079
2点

> ・これ、誰も幸せにならない、イラない
> 結果、プリウスの歴史を汚してるね
自分の価値観が絶対的に正しくて客観的であると思いこんでいる人って、考え方に謙虚さがないんですよね。
好みの話を、善悪や正邪で考えてしまって、自分の感覚が多様な価値観のほんの一つにすぎないという考えができない。
居住性と走行性はトレードオフの関係なので、広い車が好き、低い車が好き、中間くらいの車が好き、ミニバンの中で低いのが好き、スポーツカーの中で高いのが好き、こだわりや落とし所は人それぞれで、どれもみんな正解。
メーカーにしてみれば車名なんてただのブランド戦略で、旧型と全く違うチームが全く違うコンセプトで作った全く違う商品に、たまたま同じ車名を使うことだってあるでしょう。
「自分が認めた仕様でないものは誰にとっても要らないものである」…どんだけ自己中なんでしょうか。
書込番号:25106351
11点

うーん プリウスにそんなステータスのある名前には思えないけど・・・
プリウス=高齢者的な感じもあるし
本来のプリウス(先駆者)の意味に戻っただけでは?
違う名前でも良かったんだろけど・・・
だから社長がタクシー専用車にしたらという意見もあったみたいだけど
そうすると写真の様な車になる
ただ外観はこれでいいと思うけどターゲット層がイマイチ絞れてないような気がする。
若い人向けには高額すぎるし中高齢者には使い勝手は良くない。
多種多様化の時代だから数が売れる必要はないと思うよ。(予定数以下だったらメーカーは失敗だけど)
30プリウスがあれだけ高齢者に売れたら何だか若い人はプリウス乗りにくいしね。
書込番号:25106362
0点

HV専用車というトヨタヒエラルキーから解き放たれた唯一の車が、有名俳優にも選ばれ「ヴィッツでは恥ずかしい」「クラウンでは偉そうだ」「環境に気を遣っている体で誇らしい」「こんな田舎で最新鋭の車に乗っている俺ってカッコいい」と世間体で車を選ぶ多くの日本人の心を掴みそういう人達にとっての「ブランド」と化して爆売れしてしまい、「カローラは格下」などと本末転倒な勘違いを生むという悲劇。
トヨタはそれをリセットしたかったのではないかと思います。新型は「いい年なのにあんなスポーツカーみたいなの乗って」と後ろ指を指されるのを気にする人種には乗りにくいでしょうから。
書込番号:25106544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペッタンコカーが「セダン」として時代から消えた歴史を見れば
やってはいけない 「しくじり先生」 の王道は明らか
それは、ユーザーも 販売側も 素人でも わかるマーケティング
2ドアクーペなら思う存分、ベッタベタの車高で、ランボルギーニ的に「尖がれば良い」
(ニッチマーケットを好むユーザーを否定してませんよ)
セダンとクーペの2タイプを用意するのが、BMの奇数+偶数マーケティング
明らかに開発責任者のこじつけ、理解不足、暴走が招いた意味不明ですよ、コレ
空力が先代と同等だって?
なら、居住性&使い勝手は、「改悪だよ」 コレ
書込番号:25106577
1点

どんな車も流行が終われば数は出なくなる。
人々の価値観は変わっていく、という事実も分かっていない人が釈迦に説法でメーカーにマーケティングを語る…。
書込番号:25106587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今回プリウスが攻めてきてるのは
「販売チャンネルで車種制限してなく、今はトヨタの車全部から選べます。プリウスがだめなら別の車をどうぞ」
って事が出来るのも一つかと。
昔のトヨタだと全チャンネル併売車種は、プリウスやアクアのように併売専用車種を用意するのが普通だった。
旧型プリウスは、全チャンネルで売れるための最大公約数的なつくり方が、どうしても必要だったかもしれない。
今は全車種併売という、全国のトヨタディーラーがひっくり返るような、大革新があったのは事実。
プリウスはチャンネル併売専用車種っていう、枷もなくなったんだよなぁ。
で、そういうのも見えて考えてる?主観ではない客観的推論てこういう視点で見る事だよ。>トロッコ001さん
書込番号:25106605
2点

>メーカーにしてみれば車名なんてただのブランド戦略
30>50という歴史があるのに、身勝手すぎる論法
アルファード、ノアボクっていう鉄板は混乱ないけどね
それがマーケティングってもんでしょ。
>「カローラは格下」などと本末転倒な勘違いを生むという悲劇。
ブランディングとして、絶対的に格下と言い切ります。
>ます。新型は「いい年なのにあんなスポーツカーみたいなの乗って」
30>50のように、誤った悲劇生みますね。当然ですけど。
ってことは「いい年なのに」と笑われる悲劇
高齢者が愛車として、好んで買うと 笑われちゃうワケですか、コレ
メーカーのいう事を聞け。いやならカローラに落とせ。ナニコレ
書込番号:25106608
2点

>cbr_600fさん
一般論の様に騙るのは困ったもんですね
”俺は、こう思う”
なら
良いですけどねー
自分に自信のない奴の常套手段ですよね
私は人と同じ物は嫌で
沢山売れてるもの
流行している物
って
割と敬遠するタチで
新しい物好きで
昔から先物買いをしては
友達に ”変なの”!
と言われてました
(昔エクセルワンの水筒持って行って散々言われました)
長男にも
通学用にサス付きのMTB買ってやる
と
言うと
アルベルトで良い!
変わったんいらん!
と言われ
ショックを受けました。
その
アルベルトは盗難に合い
保険金が満額でたので
追金して29erのMTBを渡したら
乗り心地良い!
速い!
と
喜んでました
変化や、
変わったものが嫌っては
本能的なものがあるので
一つの意見として
なら
ありなんですけどね、、、
書込番号:25106620
1点

>どんな車も流行が終われば数は出なくなる。
勝手に流行を終わらせて どうする
モデル末期 ベスト20 って 超現役じゃね
>今は全車種併売という、全国のトヨタディーラーがひっくり返るような、大革新があったのは事実。
旧プリウスユーザーは、昔もプリウス買えてた、今後も買えるわけで
それ、理由にならんけど
ベルファイアがアルファードに流れたってケースだよね
プリウス>格上乗り換え:販社にとって増益
プリウス>格下乗り換え:望んだ結果じゃない
カローラへの乗り換えは、ユーザー・販社の望んだ姿じゃない
書込番号:25106633
0点

>カローラへの乗り換えは、ユーザー・販社の望んだ姿じゃない
ん?
ユーザーは選んで買うのですよ?
販社は文句言えるし要望を出しているしね
格下が嫌?
なら
クラウン買えば?
え?
自分が望んだプリウスじゃきゃ嫌だー
って事?
>トロッコ001さん
と同意見が多ければ
望んだものがでるし
そうでなければでないだけやね
次まで待つしかないな
書込番号:25106657
1点

>トロッコ001さん
プリウスのブランドを纏ってイキリたいだけでしょ。
ブランドにこだわらないことは開発の制限をなくす一つの手段なのに、結果がブランド化し信者を作ってしまう皮肉。
はっきりしてると思うが、実用の道具としてなら他の車種を選んでも困ることはない。
カローラあるし、カムリあるし、アクアあるし、シエンタあるし、プロボックスにまでHEVあるよ。代替え先は自社で全周包囲できてる。
さらに細かいこと言えば、いまだに旧型のフィールダーとアクシオ売ってる。これには畏敬というかトヨタに恐怖を感じるくらい。
あと理系と文系みたいな話にはしたくはないが、車という危険な部類の工業製品なのに、ブランドが先行するのは危ない。
ブランドだと考える人は、特殊なシフトパターンに工学的な評価せず、ブランドで妄信し買っていまいミサイルになる典型じゃね?
工業製品は特にブランドと本質は別物であり、「トヨタだから大丈夫だろう」、これには安全の根拠も担保もないよw
書込番号:25106671
4点

こんどは 開き直って ブランディング軽視ですか
擁護派も、耳が痛い話には 一切 反論がないようですね。
アルファードはブランド貫徹、むしろクラウンユーザーを取り込んでいる
開発責任者に 欧州車信仰があるなら
ブランディングイメージは絶対です
その 考えすら 理解してない
「愛車」と語るなら ブランドイメージも 絶対的に大切な要素ですけど
書込番号:25106718
1点

>ktasksさん
ですねー。人々の価値観のイナーシャは大きく、大きめの変化は常に叩かれるもの。
当時売れたから各社とも背の低い4ドアを出したのであり、居住性を謳った背の高いセダンは当初売れなくて苦戦したという経緯もあったりするのに、変化したものを失敗だったという話にしたら、全てのタイプや技術は失敗だったということになってしまいます。
己の固定観念を正とし、選択肢を否定するのはただの井の中の蛙。
書込番号:25106725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>工業製品は特にブランドと本質は別物であり、「トヨタだから大丈夫だろう」、これには安全の根拠も担保もないよw
それを改善するのが トヨタ 「次期モデルへの反映」 であり
それが いままでの ユーザー安心感、信頼性 に繋がっている
欧州車も米国車も ブランドイメージは 絶対だよ
リバイバルカーは、 過去のコンセプトを大事にして それを現代風にカスタマイズする
それがブランディングというもの
ペッタンコセダンは なーんも考えていない カッコ悪 意見への無意味な意思表示の結果
書込番号:25106726
1点

>居住性を謳った背の高いセダンは当初売れなくて苦戦したという経緯
セダンと4ドアクーペの二本立て戦略は 全メーカーの鉄板
BMの奇数と偶数と全く一緒
偶数だけにするという コンセプトは 意味不明だよ コレ
書込番号:25106731
1点

トヨタ新型「プリウス」先代オーナーから見て実際どう?
https://news.yahoo.co.jp/articles/567f60e9b90a14bf15ce937bede962c7ff75aae3
先代プリウスオーナーからの新型へのコメントは、ほとんどが「かっこいい」か「低い」です。 あと100万高くなった! とかも。
書込番号:25106833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トロッコ001さん
>こんどは 開き直って ブランディング軽視ですか
あなたの「>それは絶対安心のイメージによるもの」という、ブランド幻想が危険だといいたいだけ。
プリウスに限ったことではなく、「トヨタだから安心」とかは存在しない。
無く道出て最初の交差点で止まれない事故は、起きないわけじゃない。
そもそも「工業製品の安全性」というのはイメージでは意味がなく、その個体を直接検査を行い、初めて安全と判断される。
それをブランド一括りで考えてるのは、理系や工学系として見逃せず、間違いで危険だと言ってるだけ。
親切に忠告してるだけなんですよね、優しいでしょ?てかさぁ、免許持ってる?教習所で習いそうな範疇だけど?
あと、最初からカローラ的な「従来のブランディング」とは違うと書いてますが?
Q.プリウスの車名の由来は何ですか?
A.ラテン語で「〜に先駆けて」という意味。
https://faq.toyota.jp/faq/show/2158?site_domain=default
未来しか見ていない車名なのに、なんで過去にとらわれるん?
いきなりジムニーのようなクロカンに代わっても「そっかぁ」って革新を受け入れるべきブランドということ。
伝統を重視するならカローラを買っとけ。ただし、日常点検や法定点検しないと、トヨタでも安心できんよw
書込番号:25106993
1点

>プリウスのブランドを纏ってイキリたいだけでしょ。
>ブランドだと考える人は、特殊なシフトパターンに工学的な評価せず、ブランドで妄信し買っていまいミサイルになる典型じゃね?
>工業製品は特にブランドと本質は別物であり、「トヨタだから大丈夫だろう」、これには安全の根拠も担保もないよw
「ブランドとは何か」がよく分かってない印象。
書込番号:25107029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリウスのアピール性能として燃費は優先順位を落としたようですね。
・燃費・空力のために車高落とす必要あったの?
・あそこまで低くしたのにCdA値は先代並みって、タダのムダ
・カッコだけなら、フェラーリ風ライトで十分でしょ
・クーペ化なら、後席だけ絞った方が、空力良くね?
(どうせ、後席狭いんだから)
・運転席ベッタベタ、これじゃドライバーも頭ぶつけるよ
・もう、滅茶苦茶なんだよね
ニッチマーケット狙うのもいいだろう
しかし
過去の歴史、ニーズ、マーケット、ライバルの分析、手段、コンセプト、影響、混乱
開発コンセプトの全てが意味不明
カッコのための犠牲はあまりにも多すぎる
尖がらせる方向、間違ってるから
カローラへ屈辱の格下げ乗り換え、ナニコレ
書込番号:25107051
1点

>ユニコーンIIさん
>「ブランドとは何か」がよく分かってない印象。
コンセプトと混同してるみたいな話?それならあるかなとは思うけど。。。
それと違う話になるなら、自動車という工業製品って結局なんになるんだ?
教習所の教本に「自動車はブランドが大事です」とか書いてたら、まぁ私だって解釈変えるけどそんなわけがない。
ブランドって点検などのサービスを提供するものすべて含むかもしれんが、安全に動くかどうかの最終判断は運転手の責任でしかないよ?
書込番号:25107059
0点

>aw11naさん
>特殊なシフトパターン
パターンは従来の踏襲ですよ?
>トロッコ001さん
私は旧プリウスは変なデザインなので嫌い
新プリウスはカッコよくて好き
ですね
>カローラは格下
プリウスセダンとバッジ作って貼ったら?
ハッチバックタイプはよく見るけど
セダンタイプは見ないから
誰も分からんかも?
書込番号:25107084
0点

>「ブランドとは何か」がよく分かってない印象。
全く よく分かってい印象・・・その通りですね。
反論すれば するほど 傷を広げて 手に負えない状況になってるようです。
理系・文系、教習所とかのワードは 「顔真っ赤」 な典型例になるので お勧めしないですね。
書込番号:25107085
1点

>トロッコ001さん
>全く よく分かってい印象・・・その通りですね。
思わせぶりな問いを出し、レスしたら、あいまいな正答を返すだけってもしかして
「あなたもわからないんですか?」
ダメなら、誰でもわかるような答えを、私に教えてくれませんかねぇ?
私は恥ずかしい思いをしてもいいんです。
正しい答えを持たない人が、指摘しつつ実は知らなかたっという恥ずかしさより、マシですから。
書込番号:25107115
0点

ブランドイメージを何度も書いてますけど
プリウスのブランドイメージは、良くも悪くも 今が全てだと
まだ わらかないんですか?
欧州車の例も挙げてますけど
アルファードの例も出してますけど
全くわかってないんですね
30年、40年 不変の 食料品 を例に勉強したらどうでしょう。
書込番号:25107138
1点

ベッタベタのローダウン4ドアクーペが消えた歴史・・・市場のイメージってのがブランディングのベース
ユーザーとメーカーが築いた歴史そのものが・・・ブランドイメージ
風評被害やリコールも 含めたイメージ・・・ それもブランドイメージ
過去のミスを改善につなげるのが ・・・ブランドメーカーの役割
それに応えてリピーターになる ・・・それが ブランドの効果
世界のメーカーは、それを守ってる、つーか当たり前だけど
カッコ悪 って言われた ぐらいで 暴走した開発責任者を軌道修正するのが 経営者の務め
書込番号:25107156
0点

>ktasksさん
>>特殊なシフトパターン
>パターンは従来の踏襲ですよ?
私が思ってる判断基準は「教習本に書いてあったのか?」くらいです。
私は教習本で見たことがないので、特殊だと書いただけ。今は書いてるかもしれんね。
あと「従来の踏襲」は、それは今回で変化したか?変化しなかった?の差だけでは?
昔から特殊な物は、今も特殊なままと認識される物もあると思うから、踏襲されただけで特殊でなくなるという判断基準でいいんですか?
ほかに区別できる客観性は私にないですが、基準をお持ちでしたら、教えてください。
書込番号:25107163
0点

機能的に、パターンは従来の踏襲
ユーザーインターフェースとして、非常に特殊
これは、ミサイル要因の一つ
これを変えない開発責任者は
すでに築かれたブランドイメージを盾に踏襲したのだろう
これは、ブランドとして負の要因の一つ
これを変えるのが経営者の勤め
書込番号:25107218
1点

後席低いんですって、確かに低いけど、車の乗車人数なんて、ほとんど2人以下だから
関係無いような気がするけど。
後席は、手荷物おいたり、買った品物置いています。
販売台数も過去実績とは、同列で比較できないので、単純な評価は
難しいデス。
書込番号:25107255
0点

>aw11naさん
従来のシフトパターンは
P
R
N
D
2
L
プリウスの先代は
R
N
B D
特殊ですか?
因みに
私の今の車は
D
(P)別ボタン押すと出る
N
R
とよっぽど特殊なパターンですが、、、
書込番号:25107262
1点

>安全に動くかどうかの最終判断は運転手の責任でしかないよ?
それは運転する人の問題であって、モノ自体のブランドとは直接的に関係してる訳ではないですよ。
工業製品だからこそブランドは大いに関係ありますから。
書込番号:25107304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>工業製品だからこそブランドは大いに関係ありますから
大いに関係ありますね。
書込番号:25107333
1点

>トロッコ001さん
あれ?
旧型プリウスの
シフトパターンも知らんのですね
聞き齧りで使ってもないし
持ってもいないのが
わかりましたよ
ど疲れ様です
>aw11naさん
新型は位置が手元に来ましたね
https://kuruma-news.jp/post/585243
書込番号:25107334
0点

>パターンは従来の踏襲ですよ?
B という 特徴的 ・・・ これ を 踏襲という
書込番号:25107372
1点

https://kuruma-news.jp/post/585243
> 一方で仕組みとしては従来のままであることから、「変わってなくない?」
>「間違いやすいのはシフトの仕組み」と従来の仕組みについての声をあげるユーザーの声も。
書込番号:25107379
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
プリウスの中古車 (全5モデル/10,324物件)
-
プリウス Gツーリングセレクション 1年走行無制限保証付・TOM’Sエアロ・クルーズコントロール・HIDヘッドライト・インテリジェントパーキングアシスト・プッシュスタート・ETC
60.0万円
- 年式
- 平成23年(2011)
- 距離
- 10.0万km
- 車検
- 2024/05
-
104.9万円
- 年式
- 平成27年(2015)
- 距離
- 9.4万km
- 車検
- 2024/03
-
455.0万円
- 年式
- 令和5年(2023)
- 距離
- 5km
- 車検
- 2026/03
-
189.1万円
- 年式
- 平成28年(2016)
- 距離
- 4.2万km
- 車検
- 車検整備なし
この車種とよく比較される車種の中古車
-
7〜360万円
-
38〜329万円
-
19〜288万円
-
57〜438万円
-
125〜358万円
-
114〜399万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





