うるさらX S903ATRP-C [ベージュ] のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥314,187

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥314,187¥314,187 (1店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥880,000
畳数目安
販売区分
  • 住宅設備モデル
  • 比較表

年度モデル : 2023年モデル 電源 : 200V フィルター自動お掃除機能 : あり 多段階評価点(2027年度):1.2 年間電気代:90126円 うるさらX S903ATRP-C [ベージュ]のスペック・仕様

価格.comのまるごと安心 設置・修理・サポート。家電・PC・カメラ・ゲーム機が対象。初月無料!
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • うるさらX S903ATRP-C [ベージュ]の価格比較
  • うるさらX S903ATRP-C [ベージュ]のスペック・仕様
  • うるさらX S903ATRP-C [ベージュ]のレビュー
  • うるさらX S903ATRP-C [ベージュ]のクチコミ
  • うるさらX S903ATRP-C [ベージュ]の画像・動画
  • うるさらX S903ATRP-C [ベージュ]のピックアップリスト
  • うるさらX S903ATRP-C [ベージュ]のオークション

うるさらX S903ATRP-C [ベージュ]ダイキン

最安価格(税込):¥314,187 (前週比:±0 ) 発売日:2022年11月

  • うるさらX S903ATRP-C [ベージュ]の価格比較
  • うるさらX S903ATRP-C [ベージュ]のスペック・仕様
  • うるさらX S903ATRP-C [ベージュ]のレビュー
  • うるさらX S903ATRP-C [ベージュ]のクチコミ
  • うるさらX S903ATRP-C [ベージュ]の画像・動画
  • うるさらX S903ATRP-C [ベージュ]のピックアップリスト
  • うるさらX S903ATRP-C [ベージュ]のオークション

うるさらX S903ATRP-C [ベージュ] のクチコミ掲示板

(187件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「うるさらX S903ATRP-C [ベージュ]」のクチコミ掲示板に
うるさらX S903ATRP-C [ベージュ]を新規書き込みうるさらX S903ATRP-C [ベージュ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ236

返信16

お気に入りに追加

標準

ダイキンエアコンは、ダメ

2023/07/08 17:37(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S403ATRP-W [ホワイト]

スレ主 hyde7221さん
クチコミ投稿数:2件

某量販店にてエアコンを物色中、ダイキンメーカーの人が寄って来たので 「ダイキンって、丈夫? 壊れない?」と問いかけたところ、「ウチは空調メーカーですからね。」と自身たっぷりの返答でした。
即決です。

フザけんな!!
5年保証切れた途端、ぶっ壊れたじゃねーか!!
修理を呼んで 見積もりは…
8万位かかりますと、シャラーっとヌかしました。
買い替えるわ!!
富士通でも10年持ったわ!
ダイキンは、二度と買わない。

書込番号:25335369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!73


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2023/07/08 18:24(1年以上前)

まぁ、当たりはずれは色々でしょう。

スレ主さんとは相性が悪かったのでしょう。まぁ、でも今どきは以前みたいに10年20年持つような品質ではないと思うべきでしょうね。


次回は10年保証を付けて買えばいいかと思います。

書込番号:25335444

ナイスクチコミ!19


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2023/07/08 22:00(1年以上前)

>hyde7221さん

メーカーの人間ではなくヘルパーかよくても販売
会社の社員が言ったのかもしれませんが、もし
そう聞かれたとしたら「電機製品なので100%は
あり得ませんが一品一品丁寧に作っています」
程度の答え方にならなければメーカー側の人間と
しては失格ですね。

砂漠で動かなくなったロールスロイスのように
完全保証をうたえる訳ではないのですから。

ただメーカーからしてみれば今回のように特定で
壊れない?とか聞いてくるお客様は不幸にして
何かあった時に執拗に突っ込んできたり大騒ぎ
する方が見聞上多いので私だったら買って頂かず
サラッと他社を薦めるのでないかと思います。

書込番号:25335793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!38


スレ主 hyde7221さん
クチコミ投稿数:2件

2023/07/08 23:00(1年以上前)

冷房暖房と年間通しての使用でしたが、平日は仕事で留守にしていましたので 通常での使用範囲でした。
他メーカーに買い替えましたが、10年保証付けました。

書込番号:25335890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


elbaiteさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:69件

2023/07/09 10:17(1年以上前)

>hyde7221さん
お気持ちは分かります。
オカルトですが、自分は日立と何故か相性が悪いです。評判が良い商品でもはずれを引く事が多いです。


ダイキンははっきりとした統計ではありませんが、業界内では故障率が低いと評判です。
世界中でその国の環境に合わせた空調を担うメーカーで、専門の研究所まであるくらいです。
なので店員が胸を張って言える位ではあるんですね。

故障→修理代が高いのはどこも同じ。(ほかの家電でも同じですね。買い替えます)

ただ自分が不良に当たってしまったら、それが信じられないのは当然でしょうね。


高い買い物でお気の毒ですが、切り替えてくださいね。

書込番号:25336461

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2023/07/17 09:03(1年以上前)

>elbaiteさん

エアコンの研究所であれば三菱電機の方が古くから有りますよ。RACで床温度センサーによる計測をメーカーで一番早く取り入れたのが大きいでしょう。数千万するモニター人形モデルを使ったり降雪環境設備まで整えて暖房強化タイプも早くだしました。高級機のMOSFETなどの制御系の心臓部もダイキン含めて他のメーカーにも出しているのでこちらも信頼性は高いと思います。もっともその辺りの部品は国内では三菱日立パナぐらいしか自社では作れないですが他社への部材供給を言いだしたら冷媒作ってるダイキンが一番になりますが。

書込番号:25347589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2023/07/28 19:15(1年以上前)

機械物は個体差ある。
7台全てうるさらを導入しています。
昨年も10畳タイプを。
冬場の加湿機能で鼻炎に優しく助かってます。
5年以内買った機種の室内機に異常が一度たけ。
換気機能故障で見積8万。
たまたま5年保証入っていたので助かる。
優良特約店では無料10年保証があるが、通販店では5年かと。優良特約店では取付含めて価格が恐ろしい価格に諦めたことがあります。
15年前のお掃除ロボ無しうるさらは電気代安いので買換する気ありません。
次回も通販店にしますよ。
参考なれば。

書込番号:25362596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


まー226さん
クチコミ投稿数:9件

2023/08/05 16:04(1年以上前)

どう壊れたかを知りたい人も見るので詳細を教えて下さい

書込番号:25371905

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2023/09/15 13:05(1年以上前)

2008年からずっとダイキンうるさらRシリーズを使ってます。7台中、1台だけハズレがありました。その1台は通販購入だったこともあり、5年保証入っていました。運良く4年目に入り、室内機の熱交換部が壊れていると言われ、工賃込み8万でした。それ以降は、全て10年保証を選べる店で買っています。うるさらを選ぶ理由は、加湿暖房は、鼻炎に優しかったから。Rシリーズは工賃も高いのでいつも同じ電気屋に頼んでいます。参考になれば。

書込番号:25423505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JAPANINJAさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/16 17:31(1年以上前)

ウチのは東芝の高機能機種が9年目で壊れました。(多分ガス漏れ)。これでも早いなあと言う感じです。ダイキンは壊れないと言うよりも修理が早いということでの評判をよく聞きます。壊れるリスクと言うのは各社ともゼロでは無いので当たるときは当たるのでしょうが、まあ、確かに私も東芝のエアコンはもう買わないと言う気持ちになりましたから、5年で壊れたらさぞかし心中お察しします。逆恨みでも個人的な運や相性でも理由はなんでもいいから、ツーンと言う気持ちになりますよね。最低10年、うっかり放置したら20年30年平気で動いちゃうのが日本メーカーの家電っていう先入観を持っちゃってるので。

9年目でもガス漏れで修理するのは修理価格が安くなくかなり馬鹿馬鹿しいので、18畳用の買い替えで、省エネ率がそここの物を、ダイキン、三菱電気、パナソニック、を正面に、日立、富士通を横目で、なんとなく見てきましたが、最終的には今回、三菱電機に決めました。三菱電機自身がオプションの延長補償10年をつけていてそれが10年で1万円未満なのですよね。ダイキンでも1万2000円で10年補償がつけられるようですが納品から工事自体を一括でダイキン系のお店でやらないとつけられないなど縛りがあるようです。

三菱の方はそういった縛りもなく、なんとなく日本国産の姿勢を保つメーカーとしての自信のような物を感じました。実際に10年補償をつけるかどうか考えたのではなく、そう言う値段と条件でメーカーがそれを出していると言う事実を購入判断材料にしたと言う感じです。まあ、多分、その補償にも入ってしまうんですけども。(10月から数百円値上げして税込だと1万円を超えるようになるようです)。

それでも、最近の日本家電は昔ほどタフでなくなった感覚があり、もともと自分は保険みたいな10年補償サービスには基本的には入らないタイプの人間だったのですが、今回の三菱の掛け率のごとく購入費用の5%以下くらいで10年補償に入れるんならそういうのもアリかなと考え始めました。

書込番号:25425095

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:267件

2024/03/17 11:35(1年以上前)

エアコン工事の人が言っていましたが、うるるとさららは絶対やめた方がいいと。
でも、ダイキンのEシリーズはエアコンの中で一番いいそうですよ。

書込番号:25663692

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2024/04/21 21:02(1年以上前)

是非ともやめた方が良い理由を聞きたいですね。
仲良し電気工事業者は2つあり、理由聞きたがっています。

書込番号:25709114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2024/04/22 06:44(1年以上前)

>ハリヒャッポンさん

そりゃ広い配管径必要だったり余計な管入れたり
する手間がイヤという理由でしょう。

ダイキン派の業者も元々業務用繋がりがほとんど
でRACがメインでない人はうるさらは嫌いという
人は意外に多いですよ。

書込番号:25709455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ahonuiさん
クチコミ投稿数:33件

2024/06/12 11:39(1年以上前)

>ハリヒャッポンさん
このスレッドで「加湿機能が鼻炎に効く」とコメントされていますが、そのあたりリアリティのある体感お聞かせいただければ幸いです。長男が乾燥起因のアトピーで困っています。もちろん良く出来た加湿器が最善であること、冬場は乾燥した外気から水分を搾り取るパラドックス等は承知しています。その上で、「うるる」がどの程度か?知りたく…。他の方でも体感ある方がいらっしゃれば是非お聞かせください!
 宜しくお願い致します。

書込番号:25769446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/30 09:49(1年以上前)

エアコンを買うならくしゃみが出辛い機種を選んでいると訂正しておきます。
 花粉症はかなり改善される食生活を導入しないと厳しいです。具体的には教えられません。

書込番号:25792198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2024/07/05 03:00(1年以上前)

昨年4月に設置したダイキンエアコンが、補償期間を2か月過ぎて故障しました。
仕方がないので、修理を依頼したところ室外機の基盤他2点の部品交換で、33,000円強の料金でした。
エアコンが普通に使っていて、簡単に故障することに驚きました。
今まで、パナソニック・東芝・日立など10台以上使用してきて、10年以上は故障したことがなかったので、ダイキンのエアコンは、もう買いません。

書込番号:25798548

ナイスクチコミ!11


ahonuiさん
クチコミ投稿数:33件

2024/07/05 07:38(1年以上前)

>ハリヒャッポンさん
お返しいただいていたのですね。大変失礼しました。ありがとうございます。で、くしゃみ系ということは加湿ではなく、集塵などクリーン性を評価されているということですかね? 余談ですが、人生初めて一軒家を注文住宅で建てたので奮発して、Roombaもレンタル⇒購入で導入しましたが、NWコントロール含めてここまで家電が機能進化してしまうと、ベーシックモデルでも機能の半分以下しか使いこなしていない人が大半なわけで、多くの方が知らない間に高い買い物をしておられることになっていることに心が痛みます。ケチな小職は機能群の『付加価値群/売価』を凝視した上で機種選択し、それをマックスまで使い倒しています。∴設定がブラックボックス化してしまうオート機能はホントに余計だと感じます。ま、車でいうところのオートマとマニュアル、みたいにどちからに両極化させるのが本当の意味でのユーザーフレンドリーな筋であって、希望的観測かもしれませんが、そういうブランディング〜マーケティングがこの不毛な過当競争を勝ち抜いていく道の一つだと読んでいます。でも、どこもやりませんね…。そういう中で、Roombaのレンタルが往復送料込みで@2800円/月で、掃き上がりや家族の使用感も確認の上で購入できるのはとてもCoolだと思います♪

書込番号:25798646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ90

返信5

お気に入りに追加

標準

温度、湿度の保持下手

2023/08/15 19:55(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S633ATRP-W [ホワイト]

世界の空調メーカーということで初めてうるさらXを購入しました。温度、湿度を設定しても中々安定しません。AI運転も快適にできません。
度々温度、湿度を変えなければならない状況です。今までパナソニック、三菱霧ケ峰なをを使用していましたが室温が高くなれば冷やそうとしますし低くなれば運転を制御してくれました。風向風速を自動にしていても室温が変化しても運転に変化はありません。ダイキンの名前だけに非常に残念です。二度と買いません。

書込番号:25384435

ナイスクチコミ!55


返信する
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2023/08/15 23:02(1年以上前)

>シャークハンターさん
・何畳の部屋で使っているか
・何度設定なのか、湿度何%設定なのか
・冷房運転、除湿運転、AI運転どのモードなのか
・起きる時間帯
・室温、湿度の保持が下手と思われる時の室温、湿度の値
くらいは定量的に記載してもらえないと分かりませんよ。



書込番号:25384650

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:28件 うるさらX S633ATRP-W [ホワイト]のオーナーうるさらX S633ATRP-W [ホワイト]の満足度5

2023/08/22 19:30(1年以上前)

部屋が狭いと自動運転とプレミアム冷房(除湿自動切替を「入」にしたときの冷房)は言うことを聞かなくなります。
私自身のレビューですがここで説明しています。
https://review.kakaku.com/review/K0001400384/ReviewCD=1597842

このシリーズを含め、ダイキンのエアコンは温度センサーがエアコンの周辺温度を測るようになっているので、設置環境の影響を受けやすいです。
エアコンの付いている壁が日光で暑くなっていたり、あるいは本体右側面のスリット直下に窓(カーテン)がある場合は要注意です。

書込番号:25393150

ナイスクチコミ!6


notonotoさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2023/08/23 05:36(1年以上前)

温度センサー付きのワイヤードリモコンで温度差は改善したというブログを見たことがあるし、
この機種も別売り品のリストを見るとワイヤードリモコンに対応してるみたいです。
ただワイヤードリモコンは3万円します。

書込番号:25393560

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2023/08/24 08:16(1年以上前)

湿度を管理しても 人間の快適には ほとんど影響ないので、 室温にこだわるべき。

湿度計(表示)みないだけで、随分幸せになれのに、残念だと思うよ。

書込番号:25394951

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件

2024/06/17 09:56(1年以上前)

湿度設定があるリモコンなのに、湿度がコントロールできないのは、ある意味虚偽の製品に値すると思います。私はダイキンを選ぶことから離れました。それなりの費用を投じたのですから、ダイキンに修理なり改造なり現状を改善してもらうべきですね。快適に生活できるよう祈っています。

書込番号:25775784

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ24

返信0

お気に入りに追加

標準

築年数の古い家への購入は事前確認が必要

2024/06/02 13:07(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S563ATRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:4件 うるさらX S563ATRP-W [ホワイト]のオーナーうるさらX S563ATRP-W [ホワイト]の満足度4

両親宅のエアコンが壊れたのでプレゼントで購入を
計画しましたが、結果的には設置しませんでした。

このタイプ(換気ができる)は配管が通常と比べ太くなり、
既存のエアコンとの入れ替えでは、配管の穴を太くする
加工が必要となる場合があるそうです。

さらに築年数の古い家の壁に穴を開ける際は、
アスベスト有無の事前確認をする必要があり
穴を数箇所開けなければならず、
追加の料金と穴埋めが必要になるとの事でした。

換気ができないタイプであれば、通常の配管穴で良い
との事で、既存のエアコンの配管を使用できるようでした
ので、別のエアコンにしました。

上の件も、設置工事の当日現場でわかった事で
再度機種と日程変更をしなければならなくなったので
事前に条件を購入する側が考えなければならないようです。

書込番号:25757642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24




ナイスクチコミ332

返信71

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S403ATRP-W [ホワイト]

スレ主 cap2007さん
クチコミ投稿数:24件

暑くて、湿度の高い日がつづいています。除湿能が高いこちらの機種を設置しましたが、冷房から除湿(吸気換気)へ設定を変更すると、風量が多くなり、室内の湿度がみるみる上がっていきます。
具体的には冷房吸気換気で室温24度湿度65%を除湿吸気換気設定にすると、5分後に室温26℃湿度75%になります。
温度はそのままで、湿度を50%程度に下げたいのですが、どのように設定すればよいのでしょう。
冷房設定のままだと少し寒いので、除湿設定を上手に使いたいです。

書込番号:25340404

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2023/07/12 08:20(1年以上前)

暑い夏に人間がいる部屋で 50%無理

コンプレッサー式の除湿機を併用するか、窓を開けて換気するしかない。


室温が下がると湿度は上がるのは 水の性質上どうしようもない。

書込番号:25340693

ナイスクチコミ!6


mokochinさん
クチコミ投稿数:3168件Goodアンサー獲得:298件

2023/07/12 09:51(1年以上前)

エアコンに除湿モードがあるから湿度だけ下がると思う人が結構いて、この掲示板でも湿度が欠陥だと文句言っている人いますが、再熱除湿機能のないエアコンでは思い通りの除湿は出来ません

上の人のアドバイスの他に
カーテンを開けて日差しを入れて、外の熱を入れて冷房すれば少しは湿度が下がりますよ
それが、冷えずに除湿する、再熱除湿の原理です

書込番号:25340795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/07/12 10:48(1年以上前)

>cap2007さん

同じ温度では湿度が上がるのは普通です

除湿で使うなら冷房より2度くらい低い設定でないと湿度が下がりません

(他メーカーを使用しています)

書込番号:25340849

ナイスクチコミ!3


スレ主 cap2007さん
クチコミ投稿数:24件

2023/07/12 16:37(1年以上前)

皆さまコメントありがとうございました。除湿能が高いと思っておりましたが、そうではなさそうですね。
今後は除湿を辞めて冷房を中心に使うことを考えたいと思いました。

>アドレスV125S横浜さん
質問のエアコンは1.8L/hのパワフル除湿機能があるため、温度が高くても強力に除湿をしてもらえると思いましたが、そうではなさそうですね。

書込番号:25341183

ナイスクチコミ!4


スレ主 cap2007さん
クチコミ投稿数:24件

2023/07/12 16:55(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
>mokochinさん

コメントありがとうございました。質問に誤字がありました。「誤:吸気⇒正:給気」、失礼しました。
晴れた日は冷房で湿度が50%近くになります。冷房から除湿に変更すると給気換気が強く働き、室温と湿度が急に上がります。
晴れの日は湿度もそこまで気になりませんが、雨の日が困っています。窓もあけられないため、エアコンで給気または排気を行っています。パワフル除湿で1.8L/hとのカタログスペックを見て期待しましたが、冷房の方が除湿能が高いなら仕方ないです。

書込番号:25341202

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3168件Goodアンサー獲得:298件

2023/07/12 19:27(1年以上前)

>cap2007さん
宣伝通り、パワフル除湿で1.8L/hも能力あるのなら、単独の除湿機よりかなり高性能で、とても快適になるはずなんですけどね。
それだけの能力が有りながら、再熱除湿ではありませんと注意書きがあるのも謎なんですよね

加湿のほうもほとんど効果ないとの評判だし、効果を盛ってると見ておいた方がいいのではないのでしょうか

書込番号:25341406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 cap2007さん
クチコミ投稿数:24件

2023/07/12 19:40(1年以上前)

>mokochinさん
コメントありがとうございました。

>加湿のほうもほとんど効果ないとの評判だし、効果を盛ってると見ておいた方がいいのではないのでしょうか
おっしゃる通りに感じます。
本日は昼から冷房をいれており、リビングの室温25度で湿度は55%程度でした。
夕方に夕立が降り、リビングの湿度が62%まで上がったので、パワフル除湿に設定し給気換気を切ったところ、湿度が70%ちかくまで一気に上がってしまいました。
ダイキンのサービスセンターへ相談しようと思います。

書込番号:25341424

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2023/07/13 09:13(1年以上前)

25℃75%だったら、

暖房に切り替えて 28度(以上)にすれば、50%にはなると思うけど。。。


コンプレッサー式の除湿機を併用すると効果的だと思うけど。。。

50%にする 目的や意味がわからない、 快適なら60%以上あっても問題ないと思うのですが、人間以外にためってことはないですよね?

書込番号:25342048

ナイスクチコミ!4


スレ主 cap2007さん
クチコミ投稿数:24件

2023/07/14 06:23(1年以上前)

>アルバイトもどき エアこん屋さん

コメントありがとうございました。質問を読み間違えられておられます。
>室温が下がると湿度は上がる
私は、除湿設定にすることで室温も湿度も両方とも上がっているため困っています。エアコンの換気設定などに間違いがないか心配しています。除湿給気設定にすることで、外気の湿気が大量に室内に入ってくるように感じています。

>快適なら60%以上あっても問題ないと思うのですが、

冷房で室温24度湿度65%で快適であったものが、除湿にすることで室温26℃湿度75%と、室温と湿度が上がり私は不快です。室温が上がっても湿度が下がるなら問題ありません。室温を28度まで上げたとしても、外の湿度が高いような場合は、更に部屋の湿度も上がります。ちなみにエアコン以外で外気が大きく入る個所は無い状態です。

また、除湿能が高く換気の出来るエアコンを設置したつもりです。
カタログスペックでは1.8L/hの除湿能があるエアコンのため、もし、除湿器を置くなら43L/日以上の同等以上のものを置かないと意味がないように思われます。除湿能の高い除湿器は本体も大きくなり五月蠅いので、出来ることなら設置を避けたいです。

書込番号:25343174

ナイスクチコミ!8


mokochinさん
クチコミ投稿数:3168件Goodアンサー獲得:298件

2023/07/14 11:05(1年以上前)

>cap2007さん
>もし、除湿器を置くなら43L/日以上の同等以上のものを置かないと意味がないように思われます。

別に高性能な除湿機は必要ないですよ、湿度を落とすのって、そんなに能力必要としません

試しに先程とった6畳の部屋の温湿度のログを上げます
除湿機は10L/日の能力のもの
10:00に24℃59%の時にエアコンを26℃設定にして
除湿機かけました。15分位で26℃52%となりました。出かけるので10:30にエアコン、除湿機を切りました
除湿機ちょっと入れただけで、冷やっとしてジトっとした空気から、ほのかに温かくサラッとした空気に変わりました

エアコンだけで除湿がコントロール出来ればそれに越したことありませんが、除湿機の併用だと確実に効果が出るのは事実です

書込番号:25343485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 cap2007さん
クチコミ投稿数:24件

2023/07/15 00:22(1年以上前)

>mokochinさん
せっかくコメントいただいたのにすみません。他の方からもご提言をいただきましたが、基本的には他の機器との併用はないようにしたいです。
エアコンを除湿設定にすることで、外気を取り込み部屋の温度と湿度が上がるため、このようなエアコンであれば、除湿機能を使わないのが良いと考えます。
 

書込番号:25344438

ナイスクチコミ!3


koutontonさん
クチコミ投稿数:1268件Goodアンサー獲得:69件

2023/07/17 13:15(1年以上前)

>cap2007さん

FUJITSUの下位グレード使ってます。 
この口コミみて気にして、除湿26.5度設定で28.8度、52%で安定してます。

扇風機、サーキュレーター併用ですが快適です。

書込番号:25347863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2023/07/17 15:14(1年以上前)

除湿ではなくて、人が生活している部屋の湿度管理をしたいってことで。。。。。

25度の房を 除湿に変更して 湿度計とにらめっこしている意味が わからないので、なんとも。。。

快適度計を買うといいかもね。。

そもそも人間のために湿度管理をしたいわけじゃないと 思うのは おいらだけなのかな?

書込番号:25348007

ナイスクチコミ!3


スレ主 cap2007さん
クチコミ投稿数:24件

2023/07/17 22:28(1年以上前)

>koutontonさん
コメントありがとうございます。
昨年は、パナソニックの10年前のエアコンを使っており、除湿設定26度で室温28度程度ありましたが、湿度が60%未満で安定しており、不快感はなかったです。
エアコンの買い替えで、除湿能の高いものを購入したつもりでしたが、部屋の湿度がなぜか上がることが分かったため、私の設定に間違いがないかを皆さんに伺いたく、質問をしておりました。
 
具体的に記載すると、冷房26度に設定で部屋の温度が24度程度まですぐに冷えるため、冷房機能はかなり優れていると感じています。少し寒いため除湿または除湿冷房設定に変えると室温は若干上がるのですが、湿度が80%程度まで急に上がり不快です。エアコンが部屋の加湿を行っているように感じます。上下に動くサーキュレーターを併用しており、部屋は気密性も高いです。
 
他の機器を使って部屋を快適にすることも大事ですが、もし購入いたばかりのエアコンが壊れているなら修理を相談しようと思いました。そのため、エアコンの設定について、コメントを頂けることを期待しておりました。

書込番号:25348812

ナイスクチコミ!8


スレ主 cap2007さん
クチコミ投稿数:24件

2023/07/17 22:51(1年以上前)

>アルバイトもどき エアこん屋さん
頂いたコメントが少し気になりましたので返答します。
 
>25度の房を 除湿に変更して 湿度計とにらめっこしている意味が わからないので、なんとも。。。
冷房が強いため、除湿に変更しました。部屋がいつも不快な環境になるため温湿度計を確認し、状況に気が付きました。
その後は状況の確認の為に調べただけです。私のエアコンの設定が間違っていないかを質問しております。
私の最初の質問のお答えをいまだにいただけないので、少し困っています。
 
あと、快適時計は存じませんが、温湿度計はSwitchBotを持っています。

書込番号:25348852

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2023/07/17 22:51(1年以上前)

失礼します。先週までPanasonicのCS-560CSX2というエアコンを使用してたのですがダイキンに買い替え1週間、除湿に悩んでいたところです。2010年に付けたのですがこれが再燃除湿だったかわかりますか?取説見てもわかりませんでした。とにかくすぐ湿度が下がったので、エアコンの除湿って下がるのが当たり前だと思ってました。その前の2000年購入ダイキンのうるさら初期も機種忘れましたが除湿が素晴らしかったのですが。

書込番号:25348853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:36件

2023/07/17 23:21(1年以上前)

>cap2007さん

同様な感じで困っている話を聞きますので制御系に関する事なのか分かりませんが
信憑性は高いですね。ですので、規定通りの設置で問題が無く、また、自宅内に熱帯魚の飼育等、
常時湿気が発生しているような環境下でも無い前提であれば、ダイキンはメーカーあげてアフターをうりにしている
メーカーですね。この際状況をしっかりと説明された上でとことん相談されてはどうでしょうか?
まず同じような声が上がらないとメーカー側も動けないと思いますよ。

書込番号:25348913

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:9851件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2023/07/18 00:53(1年以上前)

https://enechange.jp/articles/temperature-humidity#:~:text=空気の温度が高いと湿度も高く感じる,-空気の温度&text=空気は温度が低い,のほうが多くなります%E3%80%82

温度と湿度の関係を勉強しましょう

また温度を下げるのに外気を入れるのは非効率です
本当にそうしてるのですか?

書込番号:25348978

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3168件Goodアンサー獲得:298件

2023/07/18 07:02(1年以上前)

>cap2007さん
>温湿度計はSwitchBotを持っています
ハブがあればログが取れますが持っていますか?

温湿度のグラフを見てみたいです

書込番号:25349106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:36件

2023/07/18 13:51(1年以上前)

>cap2007さん

それぞれで設置環境が違うのもあり一概には言えませんが
一応給気モードでも効率良く除湿されるような感じで謳われてはいますが……
排気換気ならまだしも、多湿時でも常時給気モードであれば手動でOFFにされた方が良い思います。
基本的に冷房除湿効率を最優先するのであれば排気給気換気は当然ながら全オフですね。

私の場合、家の24時間換気(第一種換気/熱交換型)ですら雨降り天気、多湿時には湿気を取り込むのでOFFります。
可能性としては温湿度センサーの個体不良も0ではないとは思いますが、そう言った使用環境も考慮した上で
メーカーに相談するのが手っ取り早いと思います。

書込番号:25349510

ナイスクチコミ!10


スレ主 cap2007さん
クチコミ投稿数:24件

2023/07/19 00:01(1年以上前)

>SUPER GREATさん
 
>規定通りの設置で問題が無く、また、自宅内に熱帯魚の飼育等、常時湿気が発生しているような環境下でも無い前提であれば、ダイキンはメーカーあげてアフターをうりにしているメーカーですね。この際状況をしっかりと説明された上でとことん相談されてはどうでしょうか?

給気、排気の換気設定が冷房、除湿冷房、除湿設定の後ろにあります。
自分の設定があっているのか疑問があり、まずはこちらで質問しました。
メーカーに確認してみます。
冷房機能はすごく良いのですが、冷房除湿、除湿にすると部屋の湿度が外気同様に一気に上がってしまうため。疑問です。

書込番号:25350231

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:36件

2023/07/19 01:10(1年以上前)

>cap2007さん

>給気、排気の換気設定が冷房、除湿冷房、除湿設定の後ろにあります。

?…リモコンの換気ボタン長押しで給排の換気機能をOFFれますよ。

書込番号:25350289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:3件

2023/07/19 11:49(1年以上前)

>cap2007さん
これは 再熱除湿機能の特許を 日立が 持っているせいで 他メーカーは 再熱除湿の 温度 湿度コントロールが出来ない事が原因ですね。 自分は 日立の 白くま使って 6月あたりの 梅雨位までは 毎年 爽快に過ごしていますが、 この 猛暑になると ダイキンの冷房が欲しくなります 確か そろそろ 日立の 特許が きれるはずなので 各メーカーが どういうエアコン を作ってくるか 待っている所です。
ダイキンさんの 除湿機能は 日立程ではないにしても かなり 除湿にも力を入れている印象なので もう一台買う時は ダイキンのエアコンを 考えています。 この猛暑 でも 温度 湿度を きちんと 下げれば 涼しくなります。 今の 寝室が 再熱の霧ヶ峰使っていますが
 温度 26度 湿度45%で ずっと 維持運転します 。  早く特許切れて欲しいです 笑

書込番号:25350699

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:233件

2023/07/19 18:33(1年以上前)

そもそも 再熱除湿自体は 日立が特許を保有しているわけではなく

コントロールに関する風量や圧縮機の回転数の増減に関する制御を特許として保有しているようですね。


再熱除湿は 空調機では古くから使用されており 今日でも 冷水 温水を利用して湿度制御が行われています

湿度の制御は非常に難しくシビアな計装制御により 快適な環境が実現しています。

https://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/2020-2021/2021/2110.html

一般家庭で 相対湿度を希望に沿う形にするには相当な電気代を覚悟のうえで昔あった 電気ヒーターによる

再熱器が 最も良い方法だと思います。




書込番号:25351097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2023/07/20 09:38(1年以上前)

除湿は 部屋の空気中の水分をとる動作のことを言うので、湿度を目標に除湿して しかも人間に快適にするのは 無理。

今みたいに 暑いときは 再熱除湿も 入ることはないので、、、  人間には海底ではないです。

自動だけで 十分です。

快適度計を購入して 湿度を気にしないことです。

湿度の10%変動は快適度では たいした変化はありません。

書込番号:25351828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件 うるさらX S403ATRP-W [ホワイト]のオーナーうるさらX S403ATRP-W [ホワイト]の満足度5

2023/07/20 22:14(1年以上前)

このエアコンは普通の冷房または過絞り除湿(弱冷房除湿に近い)から、再熱除湿に切り替わった直後は盛大な湿気戻りを起こしてしまいます。
リモコンで「冷房」から「除湿」に切り替えたとのことなので、これが発生したのでしょう。
これは、冷房や過絞り除湿と、再熱除湿では熱交換器の冷たくなる(=結露する)部分が異なるためです。
製品紹介ページの「リニアハイブリッド除湿」の説明図を参照してください。

冷房から除湿に切り替えてから30分〜1時間経てば湿度は下がるはずです。
部屋の気密性に問題が無ければいずれ50%付近までは下がります。

書込番号:25352721

ナイスクチコミ!17


スレ主 cap2007さん
クチコミ投稿数:24件

2023/07/22 10:00(1年以上前)

>つ(*゚ー゚)さん
コメントありがとうございました。状況が理解できました。
いったん、部屋の温度と湿度が上がってもその先に快適な空間があるのであれば納得です。
エアコンもいったん止まり、上部が暖かくなるときもあったため、再燃状態だったと考えます。

書込番号:25354439

ナイスクチコミ!2


スレ主 cap2007さん
クチコミ投稿数:24件

2023/07/22 10:22(1年以上前)

>SUPER GREATさん
設定スイッチはわかります。
私の最初の質問はこちらをどのように設定すればよいのか確認したいと思い、修理依頼の前に掲示板に記載しました。
  
給気換気のままにするのか排気換気にするのか、またはどちらかを切るのかです。
除湿にすると給気換気が自動で「入り」になりますので、マニュアル操作(後ろの作業)で切りに設定を変更にしたらよいように考えましたが、給気換気を切りにしても室温と、湿度は上がるため困って相談しました。
 
別の方から、納得できるお答えをいただきました。ので、こちらで失礼します。

書込番号:25354461

ナイスクチコミ!4


スレ主 cap2007さん
クチコミ投稿数:24件

2023/07/22 10:42(1年以上前)

>ktasksさん
 
>温度と湿度の関係を勉強しましょう
相対湿度と絶対湿度のお話をされておられますのでしょうか?他の方のコメントに間違いがあるのでこのように質問をされたのですか?いただいたコメントの意図がわかりかねます。ので、下記返信に間違いがあるかもしれませんがご了承願います。
我が家の湿度計は相対湿度で表示されておりそちらの値を記載しています。
ちなみに家中では3台の温湿度計の設置があり、家の空調を管理しています。いただいたHPのような湿度と温度の基本的な話は理解して「エアコンの設定(操作)」について質問しております。
 
エアコンの設定ですが、換気設定が自動的に「入り」になため、エアコンから外気を取り込む設定になります。
操作で、換気を切りに出来るのですが、給気換気と排気換気があり、どちらを切りにしても温度と湿度が上がります。

書込番号:25354495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2023/08/08 23:21(1年以上前)

こちらの設定で運転していると…

40分後には湿度80%に!

>cap2007さん
うちも同様に不快でたまりません。
25.5℃から26℃の設定温度に近付けば湿度が75%以上に上がり、湿度が下がれば温度が22℃以下になり。
AI快適自動のはずが、いつでもリモコンをいじって調整するという行動を強いられています。
リモコンで、いろいろと詳細な設定も試みましたが、まるで効果はありません。

以前は三菱霧ヶ峰のムーブアイの物を使っていましたが、こんなにリモコンで調節するなんてあり得ませんでした。
風除け、風当てを調整する程度で、適温で50%前後の快適な冷房でした。

うちの熱中症危険度を示す温湿度計も、いつもレベル2になっています。(レベル4が危険度最高)

ここ125年で一番暑かった7月もリビングは不快でたまりませんでした。
寝室のミドルクラスの日立の白くまくんの方が、特に何も操作無く快適に朝まで眠れます。

あまりにも酷いので、週末にダイキンの修理に来てもらう事にしました。

エアコン使ってて湿度が80%なんて外と同じか、下手すりゃ外より湿度高いですよw
ありとあらゆる操作をして試しましたが、スレ主さん同様にどうにもなりません。

書込番号:25376087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


スレ主 cap2007さん
クチコミ投稿数:24件

2023/08/09 03:12(1年以上前)

>リリーちゃんさん
同様の方からのコメントありがとうございます。私もリモコンと格闘の日々でした。
この投稿が落ち着いたころから、夕立も降らなくなり、外気の湿度が高い状況はなくなりました。
その後、我が家では暑い時間帯は28度で冷房、夕方の外の温度がさがってきたら除湿設定にするようにしています。また、換気を排気換気に必ず設定することで室内の湿度が急に上がることはなくなりました。AI快適自動に任せると部屋の温度で設定が自動で変わっているので使うのを辞めました。
 
外気温や湿度が非常に高い日が続いたため、おかしなことになったのかはわかりません。
早急にメーカーに対応をお願いしたのは正解だと思います。

書込番号:25376223

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2023/08/09 18:14(1年以上前)

冷房が強いとは 寒いってことでは?  コメントごとに言い回しを変えたら、読んでいる人は意味がわかりません。
除湿にすれば、 除湿をするんですよ。。   快適さより除湿を優先して、湿度を目標にしないで、排水がでることを優先するんですよ。。

25度でさむければ、 30度にすれば 湿度は下がります。 加湿器や洗濯物が部屋にほしてなければ。。。

普通 暑い日に部屋に帰れば35度とかありますが、そのとき湿度が90%80%なら、湿度計がこわれています。





>冷房が強いため、除湿に変更しました。部屋がいつも不快な環境になるため温湿度計を確認し、状況に気が付きました。
その後は状況の確認の為に調べただけです。私のエアコンの設定が間違っていないかを質問しております。

書込番号:25376993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2023/08/10 00:27(1年以上前)

マジで熱中症なりますよ…

今日は除湿冷房(25.5℃の湿度50%設定)で運転していたら、湿度が85%を越え、パワフル除湿をしても62%くらいで止まり、また80%を超えてやっと動き出す、という酷い状況で!
耐え切れず、ダイキンに電話して即日来てもらいました。

そうしたら…センサーが故障している、と…。
初期不良のようです。
部品交換または本体一式交換となります。

快適じゃない方の本体も、センサーが故障している可能性があると思います。
まだ、信用できませんがw
とりあえずお盆前に修理なり本体交換なりしてもらい、また試してみたいと思います!

私同様、思い通りにならず不快なお部屋で過ごしている方は、設定や操作の問題じゃなく、単に故障している可能性があるので、一度ダイキンさんに見てもらう事をオススメします!

書込番号:25377426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2023/08/11 15:24(1年以上前)

湿度センサーが故障しているのか、部屋の湿度計が故障しているのか さっぱりわからないのでなんとも。。。。。

自称メーカーの人が出てくるまで待ちましょうかね。。

冷房で60%程度まで、ほんとうに湿度が下がっていれば、問題ないように思えるけどな。。。。
25度の意味がわからないけど。。。  

書込番号:25379196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2023/08/12 23:32(1年以上前)

ダイキンのエンジニアの方が修理に来て下さいました!
部品の在庫があったため、湿度センサー2個の交換となりました。

結果は…
AI快適自動でも、ほとんどボタン操作無しで快適に過ごせています♪
たまにちょっと暑いかな、湿度高めかな?という時もありますが、10分に1回くらいリモコンをいじって調整していた以前とは比べ物にならない程に、リモコン操作はほぼ無しで済んでいます。

湿度も今までここ数ヶ月は50%台になった事がなかったのに、今日は50%台前半をキープしています!

不快な方は故障の可能性が高いので、修理に来ていただく事をオススメします(^_^)

でもこれだけ同じ症状の方が多いとは…
それだけ初期不良が多いという事かと^^;
次はダイキンは購入しないですね。

書込番号:25380796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/13 16:24(1年以上前)

冷房から再熱除湿への運転の切り替えは熱交換器の表面部の結露が再熱で蒸発するから湿気戻りで一時的に湿度が上がるのは普通のことだと思いますよ。

書込番号:25381560

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2023/08/14 09:44(1年以上前)

こんなに暑い時期の再エネ除湿なんて 入りませんよ。

メーカーや機種や設定で できないことはないから、絶対ではないですけど。。

書込番号:25382321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:233件

2023/08/14 21:52(1年以上前)

最新の除湿方法が開発されたのでしょうか?

書込番号:25383142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2023/08/15 14:24(1年以上前)

再熱ですね。。。。


機器の故障とオカルト現象は切る別けると あとから見る人の参考になると思いますが、お願いできますか?>真空ポンプさん

書込番号:25384012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2023/08/16 12:39(1年以上前)

>cap2007さん

上から3つ目の回答
>エアコンに除湿モードがあるから湿度だけ下がると思う人が結構いて、この掲示板でも湿度が欠陥だと文句言っている人いますが、再熱除湿機能のないエアコンでは思い通りの除湿は出来ません
上の人のアドバイスの他に
カーテンを開けて日差しを入れて、外の熱を入れて冷房すれば少しは湿度が下がりますよ
それが、冷えずに除湿する、再熱除湿の原理です

⇒該当機種の説明書は見てませんがお使いのエアコンに再熱除湿がなくて、室温下げずに除湿したいならこれが質問に対する答えです。
3番目ですでに回答出てますね。

書込番号:25385198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件

2023/08/20 22:39(1年以上前)

>cap2007さん
再熱除湿は昔からある快適装備ですが、最近は何故か採用しないメーカーが多いようですね。

うちには同じような環境下に三菱MSZ-ZW4022再熱除湿付きと、パナソニックCS-409CAX2再熱除湿なしの2台が稼働しており、それぞれの動作を比較できます。

特に6月辺りの梅雨の時期では、室温25-28湿度70-90近傍をフラフラしてジメジメするので除湿運転しますが、三菱は完璧に制御してくれます。26度60%設定ならばそこに忠実に追従する感じです。一方でパナソニックは再熱除湿が無いために、温度が設定よりも下がってしまえばそれ以上の除湿は出来ません。

パナソニックでも何らかの暖房熱源(台所とか人間とか)があれば、それを足がかりとして弱冷房除湿出来るのですが、やはり運転できる状況は限られてきます。

繊細な制御をお望みの場合は、間違いなく三菱や日立、富士通ゼネラルから選ばれるのが良いと存じます。

それにしましても、このテーマのスレッドが立ちますと必ず現れるのが、温度と湿度と快適度の関係を論じる方ですが、なぜ彼らは頑なに再熱除湿の無い機種の肩を持とうとするのか?毎度見ますがよく分かりません。

間違いない事実として、再熱除湿は冷暖房の中間的な気候の時期に活躍する有用な機能です。

書込番号:25391132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2023/08/23 08:38(1年以上前)

そんな期間はほとんどないことを知っていて、蒸し暑い時は不要(作動しない)な機能だから。




>間違いない事実として、再熱除湿は冷暖房の中間的な気候の時期に活躍する有用な機能です。

書込番号:25393672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件

2023/08/23 10:44(1年以上前)

>アルバイトもどき エアこん屋さん
そうですね。通年利用を考えると、中間期から最盛期の間ですからかなりマイナーな期間と言えます。
問題はその僅かな期間をどう捉えるかが人それぞれと言うことで、今回のスレ主は梅雨時期の湿気を取ってほしくて期待されていたのが、製品選びの問題であったと思います。

>cap2007さん
ダイキンの広告にある最大除湿能力とは、真夏のクソ暑い中で夕立が振り、湿度と温度が最高潮となった時にフル冷房を掛けた場合に得られる値ですから、これはこれで事実ではあるけれども、実用の参考にはならないと思われます。
梅雨時期のジメジメという繊細な現象を取り扱えるのは、今の所は再熱除湿のある機種のみ、と言って差し支えないと存じます。
また、そんな回答では身も蓋もありませんから実用的なところとして、手動で再熱除湿してしまう技もあります。
上の方のレスにもありましたが、暖房器具の併用です。
器具は水蒸気を発生しなければ何でも構いません。
小型のエアコンを弱暖房運転してもいいし、布団乾燥機、電気ヒーター、ドライヤーなど500W程度の熱出力があれば足りると思います。
1年のうちの僅かな期間の事ですから、エアコンごと買い換えるよりは電気ヒーターを追加するのが得策かと存じます。
ご検討いただければ幸いです。

書込番号:25393777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2023/08/23 15:35(1年以上前)

除湿とは湿度を下げるとの意味の違いって そんなにわかりづらいのかな?

居室?にいる人間の快適の為の湿度管理に意味があるかですが。。。湿度が低くてカラッとしているは 屋外の話じゃないかな。。


条件があえば エアコンは除湿はしますので、それと湿度を下げる、下がるはイコールではないので。。。

どこまで行っても 条件が同じなら室温が下がると湿度が上がる科学知識がないと理解できないのですが、小学校か中学で習うんだろけど、忘れてしまっているのかな?

基本快適なのは 湿度より室温が影響が大きいってことを知っていればいいだけだと思います。

書込番号:25394083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件

2023/08/23 16:30(1年以上前)

>アルバイトもどき エアこん屋さん
これまでのスレ主の書き込みから推察するに、スレッド参加者はみな、その理論上の飽和水蒸気量の話を理解した上で話していると思います。

冷房だけでも飽和量を超えれば液体の水として回収できるから除湿になるし、冷房目標温度に到達してしまえばそれ以下の湿度には制御できない。

再熱除湿があればエアコン一台で暖房機と冷房機を同時運転できるので、この温度勾配の限界を意図的に広げることができて、冷房だけではありえない温度と湿度の組み合わせ設定に対応できる。ただそれだけの違いだと思います。

そこの差が気になる人や価値を見出す人は再熱除湿を選べばよいし、省エネルギーに温度制御だけやりたい方は、再熱除湿の無い機種にすれば良い、と言うことで良い。

強いて問題点を上げるならば、再熱除湿の機器にはカタログに運転時の消費電力が上昇する点が記載されますが、再熱除湿の無い機種には除湿運転の制約についての記載がなく、そこはフェアな比較ができない問題があると思います。

書込番号:25394136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2023/08/24 07:54(1年以上前)

これこそ 限られた条件でしか成立しないんですよ。。 数十年販売されたインバーターエアコンで暑いこの時期にこんなシーケンスで動作するエアコンなんてないです。

そもそも放熱器のフィンで結露がおこればどんな動作をしていようが、除湿しており、結露水が排水されていれば除湿はされているのに、そこへ除湿で湿度が下がらないって言い出すからおかしな話になる。。。

冷房の吹き出し口での湿度ってわかってないんでしょうね。。


>冷房だけでも飽和量を超えれば液体の水として回収できるから除湿になるし、冷房目標温度に到達してしまえばそれ以下の湿度には制御できない。

書込番号:25394928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:233件

2023/08/24 22:37(1年以上前)

(放熱器)
余分の熱を捨てる装置。普通は空気中に熱を捨てるものをいう。

通常エアコンの室内機は 蒸発器であり凝縮器。

(結露)
(けつろ)とは、固体状態における物質の表面、または内部で、空気中の水蒸気が凝縮する現象のことである。

(露点制御)

室内温湿度に対応する露点温度になるように制御 し、
室内の顕熱負荷の不足分は再熱量で調節する制御方法。

一般的には室内機の蒸発器で発生している現象は結露とは呼ばないと思います
結露は例えば 窓ガラスで冬場に室内外の温度差で発生してしまう意図しない現象の事を差す気がします。

温度によって変化する飽和水蒸気量を常に露点温度計測で算出し蒸発器の温度を制御し
除湿を行い人間が快適に過ごせる温度まで熱源で昇温するこれらの熱量演算を常に行う
再熱による湿度管理は昔からある方法ですがヒートポンプのサイクルを利用して
省エネに寄与する方法として近年注目されている方法と言われているのでしょうかね。





書込番号:25395752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2023/08/25 14:55(1年以上前)

これこそ 限られた条件でしか成立しないんですよ。。 数十年販売されたインバーターエアコンで暑いこの時期にこんなシーケンスで動作するエアコンなんてないです。

そもそも放熱器のフィンで結露がおこればどんな動作をしていようが、除湿しており、結露水が排水されていれば除湿はされているのに、そこへ除湿で湿度が下がらないって言い出すからおかしな話になる。。。

冷房の吹き出し口での湿度ってわかってないんでしょうね。。


>冷房だけでも飽和量を超えれば液体の水として回収できるから除湿になるし、冷房目標温度に到達してしまえばそれ以下の湿度には制御できない。

書込番号:25396334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:217件

2023/08/25 18:58(1年以上前)

 以前使っていた”霧ヶ峰”、今使っているパナソニックのエアコンには、
設定温度27度前後でも
冷房、風量自動で運転中に”パワフル”ボタンを押せば風量が増える、
それで十分に冷える。
ようは快適であるかどうかが重要で、除湿にこだわりすぎるのもどうかと。


書込番号:25396540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2023/08/26 07:49(1年以上前)

夏の居室の(人間様の)快適は 湿度より温度です。

快適度(不快指数)の計算式みればわかりそうだけど。。。。。

20%から90%まで湿度(の変化)で指数が1%以下しか変化しない温度帯があるんで。。。

書込番号:25397132

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2023/08/26 14:20(1年以上前)

>cap2007さん

除湿運転で給気換気は切れないのでしょうか?
給気換気分の熱量と湿度を処理しなければならないので、部屋の除湿が間に合わなくなるのは自然な事だと思いますが。

書込番号:25397631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cap2007さん
クチコミ投稿数:24件

2023/08/27 23:57(1年以上前)

>レイワンコさん
>除湿運転で給気換気は切れないのでしょうか?

⇒こちらは切れます。
言葉足らずですみません。
メーカーのHPに、給気で除湿を行うことが「快適」の様に記載されていたので、この設定が普通だと思っております。
冷房から除湿に変更すると、給気換気が強く働くため、換気設定をどうするのが最適かお答えの様に設定方法を質問をさせていただきました。
給気換気を止める、または、排気換気にすることでも部屋の湿度上昇をある程度抑えることは出来ますが、部屋の温度と湿度がともに上昇することは変わりません。

現状は、冷房から除湿に変えることはせず、朝に設定を決めています。気温の高くない日は1日中除湿設定、気温の高い日は1日中冷房にするようにしており、ほぼ24時間つけっぱなしにしています。
数日前の話ですが、1日中そんなに熱くない日でしたが冷房にしていました。夕方に気温が下がってきたため除湿に変更、給気換気を止めにしたことがありましたが、直後に夕立が降り、部屋の温度が徐々にあがり続けました。湿度は50%台をキープしていたのに80%になってしまい1時間たっても湿度が上がったままの為、冷房に設定を戻したところ、30分後には部屋の湿度が大きくさがりました。
外気の温度が25〜30度程度で湿度が高い場合、室内の除湿はほぼ出来ないように感じます。

書込番号:25399450

ナイスクチコミ!2


スレ主 cap2007さん
クチコミ投稿数:24件

2023/08/28 00:32(1年以上前)

>アルバイトもどき エアこん屋さん
>夏の居室の(人間様の)快適は 湿度より温度です。

言われるコメントはわからなくもないですが、
新しく購入したエアコンの湿度管理の設定で困っているという掲示板の書き込みにあなたの発言は残念としか感じません。
私は部屋の湿度をエアコンのみで管理したくて、こちらのエアコンを選んで購入したのですが、そもそもそれが間違いと事ですね。
 
依然は温度が28度近くあっても除湿器も併用し、湿度を下げていたので、そんなに不快には感じませんでした。
直近では、室温は25度程度でしたが、湿度が80%以上になっていた日があり、室温は低くても体感的に不快でした。
今年は暑く外気が38度とかの日に部屋の温度を28度くらいにすることが多かったです。その際に湿度が40%程度と80%程度では不快指数も大きく異なると思いますよ。
色々とコメントありがとうございました。それでは失礼いたします。

書込番号:25399469

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件

2023/08/28 00:53(1年以上前)

>cap2007さん
心中お察しいたします。
私もうるるとさらら、などと宣伝されれば、再熱除湿並の性能か、それを上回るような機能性を持っているものかと錯覚したかもしれません。

貴殿のおっしゃる現象は弱冷房除湿では止むを得ない性能限界と予想されます。

そこでメーカーには製品の故障ではないことを確認の上で、購入店舗に相談するという最後の手段が残されております。

メーカーは正常と言っているが、カタログ記載のこれこれと性能が異なるので返品、交換したいと相談するパターンです。

通信販売だと厳しいですが、店舗購入であれば、私自身、テレビが不良を起こした際に別メーカー品と差額交換して頂いたことがございますので、相談する価値はあると思います。

それもだめならば、現在のエアコンを外してオークションに流し、買い替えするのが実力行使できる範囲でしょうか。良き結果となる事を願っております。

書込番号:25399481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2023/08/28 11:23(1年以上前)

温度28℃で
湿度 40% 不快指数 74
湿度 80% 不快指数 79



湿度同じで25℃なら 不快指数は 74

人間には直接湿度の違いを感じ取る器官がないことから、勉強するといいかもね。

>今年は暑く外気が38度とかの日に部屋の温度を28度くらいにすることが多かったです。その際に湿度が40%程度と80%程度では不快指数も大きく異なると思いますよ。

書込番号:25399772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2023/08/28 14:13(1年以上前)

湿度80%
25℃なら
 
不快指数は 74

書込番号:25399921

ナイスクチコミ!0


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2023/08/28 19:26(1年以上前)

そのコメントに対するスレ主さんの不快指数 100

書込番号:25400241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


殿堂入り クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2023/08/28 21:06(1年以上前)

>cap2007さん

夏期は室内の希望設定湿度より、外気の絶対湿度が高い状況です。
その外気を取り入れても除湿とはなりませんが、外気の除湿は室内機で冷やして除湿するので、その分室内の吸い込み空気の除湿が取り入れ外気の除湿に使われてロスしてしまうので室内の湿度が下がりにくい状況になります。

書込番号:25400359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2023/08/29 05:55(1年以上前)

それは気温が室温より高いから。。。

温度差により 飽和水蒸気量が変化するから。。。。     再熱除湿が機能する条件の場合は どうなんでしょ?

>夏期は室内の希望設定湿度より、外気の絶対湿度が高い状況です。

書込番号:25400674

ナイスクチコミ!0


bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:87件

2023/08/29 14:50(1年以上前)

再熱除湿付きのエアコンにすれば良いだけの話です。 電気代は余分にかかりますが、快適さは段違いです。

書込番号:25401117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:233件

2023/08/29 19:23(1年以上前)

さらら除湿(リニアハイブリッド方式)について
『うるさらX』の「さらら除湿(リニアハイブリッド方式)」は、気温や湿度に応じて弱冷房除湿から再熱除湿までを自動で切り替えます。 夏場は大容量の除湿が可能で、比較的気温が低い春や秋の湿気が気になる日には室温の低下を抑えながら除湿します。2022/10/12

じゃなかったの?.

書込番号:25401376

ナイスクチコミ!6


bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:87件

2023/08/29 21:36(1年以上前)

>真空ポンプさん

ダイキンのさらら除湿は再熱除湿ではありません。 ダイキンのホームページに書いてあります。(注8)

書込番号:25401582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:233件

2023/08/29 21:56(1年以上前)

それは あくまでも 日本冷凍空調工業会が唱える方法にい準拠してるか否かの問題であって

一般ユーザーは 実際の性能は別として再熱の効果を期待して高付加機能機を購入してると思いますよ。


そもそも再熱除湿は大昔から有る方法なので 一定の制御のアルゴリズムを日立が特許として所有していて 

公に呼称できないのでは無いかと思いますがね?

書込番号:25401615

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2023/08/30 13:44(1年以上前)

これが全て、日本語を日本人が解釈すれば。。。


>比較的気温が低い春や秋の湿気が気になる日には室温の低下を抑えながら除湿します。

書込番号:25402305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2023/08/30 17:01(1年以上前)

ダイキンは自社のHPで ”再熱除湿方式”と記載しているけどね。。。



「さらら除湿」は「再熱除湿方式」 を採用。 湿度の取れた冷たい空 気に室外機の排熱を有効利用し て暖めた空気を混ぜ合わせるか ら、冷たくなく、さわやかな空気だ けお届けします。

※運転が切り換わる時や室内・屋外の環境によっては設定湿度にならない場合があります。

書込番号:25402471

ナイスクチコミ!0


bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:87件

2023/08/30 17:17(1年以上前)

>アルバイトもどき エアこん屋さん

https://www.ac.daikin.co.jp/roomaircon/products/r_series

書込番号:25402489

ナイスクチコミ!4


bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:87件

2023/08/30 17:42(1年以上前)

>アルバイトもどき エアこん屋さん

※8
一般財団法人 日本冷凍空調工業会による再熱除湿方式ではありません。

書込番号:25402515

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2023/08/31 11:15(1年以上前)

メーカーの広報資料やHPに記載があるので、私に指摘されても迷惑です。

書込番号:25403301

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:36件

2023/09/25 14:31(1年以上前)

ダイキンの再熱除湿とはあくまで“自称”再熱除湿であって、あくまで本来特許を持っているとされる
日立の日本冷凍空調工業会準拠に沿った再熱除湿を意味する訳ではないと言う事は別建てで考慮すべき所でしょう。
表現は色々あるなれど単なる「自称」にしか過ぎないと言う事だと思います。

と言っても再熱部分などやってる内容としては概ね同様なのでしょうけど、都合の良い時には再熱を宣伝文句に謳え
都合の悪い時には再熱ではないと弁解も可能としている所が確信犯かどうかは知りませんが実に曖昧すぎますね。

まあ、そうなると確かに実際の日立の本家再熱除湿の性能とどう違うのかも気になりますが、基本的に再熱除湿自体の
除湿能力は高くないと思うので(特に短時間で下げるには)それよりもダイキンのコレは色んなセンサーからの情報を基で
複雑多岐にリニアコントロールをすべく…それが逆にどツボに陥っている気もしますがね。

書込番号:25437350

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1件

2024/05/20 23:59(1年以上前)

>cap2007さん
>SUPER GREATさん
換気をすると外気の影響を受けるのでは?
我が家は集合住宅でダイニングに設置してますが、他所の換気扇の匂いが入るので換気を止めました。住宅の24時間換気もあるので。
換気なしだと除湿してくれますが、雨の日は24時間換気でも湿度が入ってくるので希望通りにはなりませんが、それでも快適に過ごせます。

加湿は、太平洋側なので冬は乾燥注意報が出て、抑 外気に取り込める湿度がないそうです。なので他社の業務用加湿器を購入しました。
本当はAXシリーズ?が良いのですが、価格が下がるのがうるさらになるので次もうるさらになりそうです。パワーもあって直ぐに冷えてくれるので省エネ中心と割りきって使用しています。

書込番号:25742393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:36件

2024/05/21 01:07(1年以上前)

>換気をすると外気の影響を受けるのでは?

何か勘違いされているのか分かりませんが、換気と言っても私の場合では
そもそも外気を取り込む“給気”モードなんかはほぼ使用しませんが。必要ないので。

それと、以前使用していた10年以上前のうるさらから加湿機能も消費電力爆上げな割に
役立たずなのは知っているので使用しませんし。そもそも水分がない所からの加湿が
無理がある訳で。使うとしたら“”排気“”モード一択ですね。
換気ホース内のカビ防止の通気をする意味も含めて・・・

また、24時間換気も温度&湿度を交換するタイプの全熱型1種熱交なので
顕熱型のように外が雨降りとか多湿外気そのままの湿気は入らないので快適です。


後、余談ですが、換気ホース内に何か弁があって開け閉めする機構など
ある訳もないので内機からの外機まで(天板下に給排気で取り込む口がある)
いわばトンネル状態で繋がっており、高気密な家ほどレンジフードを使って
家の中が負圧になると多少なりとも外気の湿気がそのまま入ってくる構造と
言っていましたね・・・ダイキンの方から聞きました。
影響はそこまで大きくないと思いますが、その通りだと思います。

書込番号:25742446

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ114

返信7

お気に入りに追加

標準

内部クリーン運転が長時間送風されて寒い

2023/04/13 18:16(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S403ATRP-W [ホワイト]

スレ主 雅太朗さん
クチコミ投稿数:12件

最近設置したが、少し暑い日にエアコンを初めて運転したが、止めた後にしばらく送風されるシステムになっている。このシステムはエアコン内部のカビや匂いを抑えるための、内部クリーン運転だそうだが、真夏であれば良いが季節の変わり目では寒い。送風の風向きが変えられればよいが、変更できない設定になっている。送風を止めることは可能だが、エアコン内部にカビや匂いが生じてしまうらしい。エアコンの真正面に1時間以上も送風されるため風向きが変えられるなどの改善が必要ではないか。

書込番号:25220322

ナイスクチコミ!47


返信する
クチコミ投稿数:18939件Goodアンサー獲得:1750件 ドローンとバイクと... 

2023/04/13 18:29(1年以上前)

>雅太朗さん

そうなんですか?

内部の水分を飛ばすための送風運転は冷房または除湿時に限ると思いますが、冷媒が停止した状態での送風が寒いというのはちょっと不思議な気がします。

自室のは他社製品ですが、同じように水分を飛ばすクリーン運転機能があり使ってみたら、その水分が部屋に還元されて湿度が上がり、不快指数が上がるため私は機能停止しました。
寒いと言うことは、クリーン運転中もある程度冷媒を循環させて冷やしているのでしょうか?でもそれだといつまでたっても乾きませんよね?不思議です。

しかし暑いよりマシではないでしょうか?

書込番号:25220344

ナイスクチコミ!12


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16079件Goodアンサー獲得:1311件

2023/04/13 18:47(1年以上前)

今どきの季節だから送風だけでも寒いんですよね。
よく分かります。
風向が変えれたり風量が抑えられないんですかね?

書込番号:25220361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2023/04/13 18:50(1年以上前)

>雅太朗さん

少し暑い時は冷房をやめて、送風にすればよいのでは?

書込番号:25220363

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4447件Goodアンサー獲得:346件

2023/04/13 19:14(1年以上前)

メーカーは違いますが、
私は梅雨時に運転して、暑くて目覚めましたね。
『こんなもん要らんわ』って機能を切っちゃいました。
(*^▽^*)

書込番号:25220382

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8591件Goodアンサー獲得:1591件

2023/04/13 19:35(1年以上前)

>雅太朗さん

こんにちは。ユーザーではないですが。

>...風向きが変えられるなどの改善が必要ではないか。

と、ダイキンに直訴してみましょうよ。

ここで呟いても「うんうんそうね」と相槌を打ってもらえるだけな気がします。

こちらから↓でもどうぞ。

●ルームエアコンAIチャット|ダイキン工業株式会社
https://www.daikincc.com/AI_chatsupport/ra.html?scenarioid=iRA_naibuclean_kinou_1

書込番号:25220404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 雅太朗さん
クチコミ投稿数:12件

2023/04/16 11:10(1年以上前)

みなさま
アドバイスありがとうございます。

ダイキンのサポートには電話で相談済です。
受け付けてくれたサポート担当の女性は、すぐに「できません」、「無理です」とは言わず、技術に確認した上で、折り返し電話を頂き回答してくれました。サポートの対応は高評価です。
しかし、現時点では「風向を変えることはできない」そうです。こういう相談があったと技術担当者に上げていただけるともお話しいただきました。

麻呂犬さんの言う通り、季節の変わり目は、朝晩で気温が下がるので、たとえ送風の風でもずっと当たると寒いのです。
送風だけ使用というアドバイスも有りましたが、室内全体の温度調整にならず、厳しいです。
ダイキンの最上位機種を購入し実際に使用して感じたことを情報共有させていただきました。
購入の際に参考になれば幸いです。また本格的な夏になって使用した感想も追記したいと思います。


書込番号:25223701

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:2107件Goodアンサー獲得:441件

2023/07/19 18:18(1年以上前)

根本原因としては、風量が強すぎるから室温低いときは寒く感じてしまうのでしょう。

ダイキンを初めて購入して内部クリーン運転させると、強めの風量で正面方向の水平より若干下方向で吹き出すことからエアコン前に立つとしっかり生暖かい強い風が顔に当たって不快ですね。

家の他社(東芝、日立)エアコンでは微風状態で内部クリーンするのに・・

書込番号:25351080

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ142

返信5

お気に入りに追加

標準

AI快適自動が快適ではない

2023/06/18 14:13(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S403ATRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:114件

こちらの機種の評判が良いため、今までは三菱の霧ヶ峰の最上位機種を使用していましたが、新居のためにこちらを購入しました。
初ダイキンエアコンです!

AI快適自動ボタンを押しても、やたら湿度が高かったり、冷房が出て欲しいのに暖房が出て来たり、今の時期だと設定が26.5℃なのに寒いので、お知らせボタンを押すと「室温22 ℃」とか平気で喋ります。

除湿にしても寒くなり湿度もあまり下がらず…。

最上位機種のはずなのに、いつも何かしら自分で細かく調整しなくてはならず面倒です。
霧ヶ峰の時はこんな事はありませんでした。
故障しているのでしょうか?

書込番号:25306821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!55


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2023/06/19 06:34(1年以上前)

>リリーちゃんさん

AI自動には学習制御というのがありまして、
AIが決めた適温や湿度から設定わや変更することで情報を蓄積していくことで好みの設定に近づくというものです。

今は学習中の時期でしょう。

書込番号:25307792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:114件

2023/06/19 22:11(1年以上前)

>レイワンコさん
AIというだけあって、少しずつ学習して快適に近付いて行くんですね。
設定温度より、かなり下がっているのにリモコンでは「設定温度付近で安定して運転中」みたいな表示になるので、設定温度付近でもないのに…と思っていたんですが。
設定温度より下がっても、ずーっと強風で運転している事も多々…^^;
もう少し様子を見るしかないんですかねぇ…。

書込番号:25308692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2023/06/19 22:23(1年以上前)

>リリーちゃんさん

温度だけではなく湿度も見てますからね。
梅雨時期でも湿度を下げるには冷やすしかありませんから。

ダイキンは独自の湿度制御をしていますが再熱除湿とは似て非なるもので弱冷房除湿なので寒いと感じるなら設定温度を上げるか設定湿度を上げてみるとか工夫が必要だと思います。

書込番号:25308710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:114件

2023/06/20 13:55(1年以上前)

>レイワンコさん
なかなか思いどおりにならなそうですね^^;
寒くない除湿で快適!と勝手に思っていました。

冬も自動運転だと、いつまでも強風で音がうるさいので、いちいち風量を「静か」に変更していました。
かつ、冬は強風が直撃して来て、食卓のゴハンが冷める程で…。
風向きもいちいち変えていました。

三菱の霧ヶ峰の時は「風除け」ボタンがあったので、普段から風が直撃せずに部屋を暖めてくれていたのですが。

内部クリーン運転も、90〜140分かかるとかで、温度が下がったら、と電源を切ってからもいつまでも冷たい風が出ていて寒く、その風も直撃します。
取付位置が悪いのかも知れませんが、普通のマンションのリビングにありがちな位置なんですけどねー。

やはり、こちらと迷ったパナソニックか、いつもの霧ヶ峰にすれば良かったかも…と後悔していますが、安くもないモノなので何とか調整しつつ10年くらいは使いたいと思います( ;∀;)

書込番号:25309325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:28件 うるさらX S403ATRP-W [ホワイト]のオーナーうるさらX S403ATRP-W [ホワイト]の満足度5

2023/06/22 15:22(1年以上前)

「AI」とは名ばかりに、運転内容は室温と外気温の組合せで決まります。おかげで結構使いにくかったりします。
気温が半端な5月頃は、除湿になったり暖房になったりします。除湿になってほしいところですが、こればかりは温度変化を見てガチャを回すしかありません。

除湿運転について:
・除湿が動いても外気温が20℃以下では再熱除湿ではなく弱冷房除湿が動くので寒くなります。
 「逆では?」と思ってしまいますが、何か技術的理由でもあるのでしょう。
・湿度を設定できますが、湿度によって停止することはありません。
 風向上下を「自動」にすると、設定湿度に達するとゆらぎ運転を始めるので、完全無視しているわけではないようですが…。

風量について:
4kWのエアコンが必要な部屋ということですので、風量「しずか」では十分に冷気/暖気が行き渡らないと思われます。風量「自動」では強すぎるなら、風量「1」がおすすめです。ただし自動運転では設定できません。不便な物です。

結局自分で運転モードを選んだ方がうまく行く、というのが現実だったりします。

書込番号:25311852

ナイスクチコミ!19



最初前の6件次の6件最後

「うるさらX S903ATRP-C [ベージュ]」のクチコミ掲示板に
うるさらX S903ATRP-C [ベージュ]を新規書き込みうるさらX S903ATRP-C [ベージュ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

うるさらX S903ATRP-C [ベージュ]
ダイキン

うるさらX S903ATRP-C [ベージュ]

最安価格(税込):¥314,187発売日:2022年11月 価格.comの安さの理由は?

うるさらX S903ATRP-C [ベージュ]をお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング