
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 59 | 2024年9月24日 00:25 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2024年4月18日 23:49 |
![]() |
16 | 7 | 2024年7月15日 23:22 |
![]() |
0 | 0 | 2023年9月5日 16:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > S563ATAP-W [ホワイト]
現在使用中です
冬場より電気代が掛かるようです
30yen/kwで一日200円近く
真冬の電気代と変わらないくらいです
どうもリニアハイブリッド(実質再熱除湿)が冷房運転でも自動で入るようで温度が設定に近づくと除湿しているようです
そもそも設定温度に対して室内の検知温度は2、3℃低いです
試しに除湿冷房にセットして湿度最高60%にセットしてもエアコンは50%まで除湿してくれるので節電にはならないようです
夜間に外気温を見ているのか特に除湿が効くようでその分電気代が掛かります
節電の設定は何かありそうですか
この手のダイキンのうるさらもだいたい同じ傾向と思いますが
下位機で安い機種のほうが節電にも思います
6点

>turionさん
はじめまして。
わたしはS404ATAP-Wを使用しているのですが、除湿されなくて困っています。
ダイキンさんに何度も来ていただきましたが未だ解決されず。
60%に設定しても50%まで除湿されるなんて羨ましいです。
スレッドの趣旨とは違う質問で大変恐縮なのですが、お住まいは湿度の低い地域ですか?
当方東京なのですが、除湿運転しているのに、夜間は70%超えることが常で本当に困っています。
差支えなければ教えていただけると参考になります。
この機種はこんなもんなのかなとあきらめかけているところですが、こんなに除湿できている方もいるのか!と思うと、やはり何か不具合がるのかなあと思っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:25881834
1点

>ヒロニクさん
ダイキンのエアコンを使用して居ます。
ドライ0.5に設定して居ます!
余り当てに成りませんが目覚ましの湿度は40%に成って居ます!
電気代迄は判りませんが良く冷えて除湿も効いているので良い買い物と納得して居ます!
住まいは濃尾平野の西の方に成ります。
ダイキンに診て貰っても除湿しないのは困りますネ!
原因がハッキリして快適に使えるように成ると良いですネ!
書込番号:25881887
2点

>turionさん
AN713ADPユーザー、スレ主さんがお使いの機種の寒冷地タイプ23畳用です。
うちの電気代も真夏だとおよそ10円/時間で、20時間つけると200円ほどということになりますが、9月に入ってからは概ね5円/時間くらいな感じですね。
除湿や除湿冷房を使うと再熱除湿が動くので、確かに電気代がアプリをみても高めなのがよくわかりますが、冷房のみだとリニアハイブリッドによる再熱除湿にはいかないんじゃないですかね。冷房作動による通常の除湿効果はもちろんありますが。
設定温度やリモコンの表示温度より室内の温湿度計の温度や湿度が低めなのは、それはそうだと思います。
うちも、設定26.5度、リモコン表示24度、温湿度計25度とか、2,3度違うことはままありますし、湿度も10%くらいの乖離がある場合もあります。
まあ、そういうものだと思ってましたが、ダイキンのサービスマンに気になるならセンサーなどを交換しますか?などとも言われていますので、少々思案中です笑
書込番号:25882004
2点


>turionさん
ご丁寧にありがとうございます。
ただ、うちのとは機種が違うのでなんとも。。。です。
わたしも買い替え前は同じEシリーズを使用していて、その時はドライ運転で快適でした。
Eシリーズに戻したいです(泣)
書込番号:25882242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒロニクさん
こんばんわ
住まいのエリアは同じです
木造の一戸建てです
>除湿運転しているのに、夜間は70%超えることが常で本当に困って
この機種は冷房運転で設定温度に達すると外気温など状況を見ながら除湿運転に入るようです
昼より夜間のほうが湿度が下がる傾向が高いです
状況からして不具合の可能性はあると思いますので一度サービスに問い合わせてみては如何でしょうか
>尾張半兵衛さん
お久しぶりです
ダイキンのEシリーズをお使いですね
それも1台去年から使用しています
除湿でそういう設定ができるのは知っています
夜間に冷房ですと湿度が上がることはありますが昼は大丈夫です
>朝倉徹也さん
>冷房のみだとリニアハイブリッドによる再熱除湿にはいかないんじゃないですか
プレミアム冷房とかいってリニアハイブリッドが動くようです
普通は夜間は冷房負荷が下がるので湿度が上がりますが、ソレにははっきり効果があります
しかし電気代が、、
----
※ところが今年の新機種は
Aシリーズ のおすすめポイント
節電・快適「快適」と「節電」、2つの自動運転が選べます。
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/ax_series
なんとかならないものだろうか
ファームウェアを更新とか
書込番号:25882272
0点

>朝倉徹也さん
>確かに電気代がアプリをみても高めなのがよくわかりますが、冷房のみだとリニアハイブリッドによる再熱除湿には
家とおなじ世代の機種ですね
そちらは多分涼しいのかとも思います
こちらは9月も30℃超えますし、日が差し込むようになるので9月は結構きついです
24年モデルは節電モードが追加になっていました
と言っても20%ですが
ファーム更新としてもリモコンにボタンが無ければダメですね
書込番号:25882298
0点

>turionさん
>プレミアム冷房とかいってリニアハイブリッドが動くようです
>普通は夜間は冷房負荷が下がるので湿度が上がりますが、ソレにははっきり効果があります
>しかし電気代が、、
うーん、うちのDX2023年モデルも同じ仕様だと思ったのですが、そんなのありましたっけ。。。。
>設定温度に到達した後も、快適な温度・湿
>度にコントロールします。(プレミアム冷房)
すみません。取説にしっかりありました汗
うちの方は氷点下が当たり前の寒冷地なので、冬よりは少し安いかなと思っていました笑
ただ、冬の方が外気温との差は遙かにあっても24時間つけておくことはないですが、夏は24時間つけておくことはままありますからね。
電気代は高くついているのかもしれませんね。
書込番号:25882299
1点

>ヒロニクさん
こちらは冬は雪が殆ど降らないし、夜間もー2℃くらいまでです
雪が降ったり、みぞれまじりですと霜取りが働くので急に電気代が上がります
冬は前のエアコン、ダイキンですが電気代が下がっている感じです
8月は熱帯夜、朝から30℃です
書込番号:25882310
1点

>turionさん
教えて頂き、ありがとうございます。
湿度の低い環境でお使いのようですね。
当方は70%超えになるタイミングがしょっちゅうあり、全く快適に使えていないので羨ましいです。
50%まで下がれとは言わないけど、60%以下を維持してくれレバ良いのですが。
電気代のお話から逸れた質問で失礼しました。
ありがとうございました。
書込番号:25882336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロニクさん
すみません
メーカーの人に見てもらったんでしたね
しかも節電冷房機能のついた24年モデルですね
通常の冷房運転ですと温度が設定値になると冷房運転が切れる
暫くして湿度が上がり始めるとリニアハイブリッド、除湿が機能するはずです
そんなにハッキリ症状があるようですと不具合かと思います
リモコンを初期化するとか、メニューから湿度に関する設定を調べてみたらどうでしょうか
こちらは節電のため湿度自動設定のような機能を一旦切って様子を見ます
書込番号:25882357
2点

>turionさん
ごめんなさい、同じ地域にお住いなんですね?
6件目のコメントを見逃していました。
当方も木造戸建です。
間取り等でこんなにも変わってくるのか?ダイキンさんが5回くらい来て見ていますが、家の作りに関して指摘は一切ないんです。
温度センサー、湿度センサー、制御基盤交換しても改善されず。。。
勿論、節電モード関係も使わずです。
使用状況(温湿度変化)をダイキンさんに報告しながら改善策を考えてもらっているところです。
長々と失礼しました。
大変、参考になりました!
書込番号:25882365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒロニクさん
>メニューから湿度に関する設定を調べてみたらどうでしょうか
>こちらは節電のため湿度自動設定のような機能を一旦切って様子を見ます
この書き込みのあと
除湿自動 入→切
ドライキープ 入→切
に設定を変更しました
なんと10分位して湿度が上がり始めました
と言っても乾燥しすぎないくらいで丁度いいです
朝までサラッとした状態がキープ、快適でした
室温設定は28.5℃でした
エアコンの湿度表示は65%
電気代は設定変更後7時間で10円、、でした
解決したかもしれませんのでこのまま様子を見ます
書込番号:25882623
1点

>turionさん
除湿自動切替は 切 がいいですね。
ドライキープもダイキンさんから切ってみてと言われて切ってみましたが改善せずでした。
今朝は除湿運転をタイマーかけて運転開始しました。
内部クリーン時に湿度が上がるので寝る前に除湿機を2時間で切るようタイマー設定しました。
朝、室温29℃湿度50%になっていました!
が、今朝は湿度が低いからかな?と思っています。
夕方以降にどうなるか、、、です。
電気代下がる設定見つけられて良かったですね!
書込番号:25882693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒロニクさん
>除湿自動切替は 切 がいいですね。
>ドライキープもダイキンさんから切ってみてと言われて切ってみましたが
検討済みだったんですね
ワタシは昨日まで知りませんでした
>内部クリーン時に湿度が上がるので
内部クリーンは切りに設定しています
シーズン終わりに手動で行う方針です
あと、お掃除機能も切りです
2週に一回くらい掃除機でやっています
以前のお掃除機能で、フィルタにベットリ埃がついて取れなくなり
フィルタが詰まって内部を汚してしまいました
隣がキッチンなので僅かな油煙が入り込むためだと思います
>室温29℃湿度50%に
温度高いですね
家は今朝は27℃で丁度良かったです
>使用状況(温湿度変化)をダイキンさんに報告しながら改善策を考えてもらっているところ
もしかしたらプログラムの書き換えファームウェアの更新もあるかもしれないのでメーカーを信用して待つのが得策かもしれません
新品交換とか要求すると改善しなくてもそれで終わりにされるかもです
温湿度の記録ですが、家庭用は特に湿度が信頼度が低いのでどうですかね
メーカーは正確な、記録できる機材を持っている筈ですからその辺も提案してみたらどうでしょうか
書込番号:25882722
1点

>turionさん
>ヒロニクさん
このシリーズの除湿能力自体は高そうですね。
説明書が、わかり難く最適な設定にするのが大変そうですね。
どこのメーカーのエアコンも説明書不親切にかんじます。
書込番号:25882794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>turionさん
除湿自動切替は 切 がいいというのは、こちらで皆さんが教えてくださいました。説明書だけでは理解できずでした(泣)
湿度高すぎてカビが生えるのが怖くて毎回内部クリーンを実施していますが、毎回やらずに定期的に水内部クリーン機能を実施すれば良いかも知れないですね。
フィルター掃除もなるほどと思いました。私の家もキッチン併設スペースでの使用なので。
ただ、ここ最近は湿度上がるのが怖くてキッチンも極力使わない毎日です。
温湿度計は、ダイキンさんが来た時にダイキンさんの湿度計とリモコン表示と一緒に比べてもあまり差がなかったので、だいたいいいとこ測れている感じです。
若干リモコン表示が高めなくらいで。
ダイキンさんは、かなり積極的に考えて下さる方が担当になり、とても助かっています。
なぐり書きで構わないので思いついた時に思いついたことや使用状況をメッセージくださいと言って下さって、都度都度送っています。
きめ細やかな対応で感激してます。
書込番号:25882951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hla7さん
そうですよね?
除湿機能に期待して購入したのに、除湿機を併用しないと不快な環境にしかならず、いまのところ辛いです。
寒くなりすぎない除湿を売りにしてたはずなのに
と思ってがっかりしてますが、ダイキンさんのサービスマンは最高に親切で信頼できることが救いです。
書込番号:25882960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hla7さん
>このシリーズの除湿能力自体は高そうですね
基本的に高いと思います
あと除湿のセッティングに複数の方法があることですね
ただリニアハイブリッド方式の熟成度が今一つかもしれないですね
24年モデルから冷房20%の節電ができるモードが追加されました
テレビみたいにネットワークに接続していればファームウェアが更新できたりしたらいいと思います
>ヒロニクさん
>温湿度計は、ダイキンさんが来た時にダイキンさんの湿度計とリモコン表示と一緒に比べてもあまり差がなかった
そうでしたか、ただ記録ができないのでと思いました
>ダイキンさんのサービスマンは最高に親切で信頼できることが救いです
ダイキンのフラッグシップ機ですし、ある程度自信をもって他社に先駆ける機能を搭載しているわけですからそういう意気込みがあると思います
朝9時から今までで電気代が50円、嘘みたいに安くなりました
昨日までの1/2を切っていると思います
設定温度と、実際の温度の差がかなり小さくなりました
部屋の湿度計で58%電気代、快適さバランスが取れました
今日の気温湿度はこちら↓
https://www.jma.go.jp/bosai/amedas/#area_type=offices&area_code=130000&amdno=44132&format=graph&elem=temp
湿度も見られます
書込番号:25883057
1点

>turionさん
こんにちわ。
便乗質問で恐縮です。素朴な疑問なのですが。。。
プレミアム冷房と除湿冷房の違いってなんなんでしょうか?
どちらも設定温度まで冷やすと湿度も快適な状態にする、もしくは、保つというようなことを取説やネット上では言っているように思うのですが、どう違うのでしょうかね。
冷房、除湿(弱冷房や再熱も含め)の切り替え、リニアハイブリッドの味付けの違いとかでしょうか。。。
もしご存じであれば、時間の空いたときにご教示頂ければ幸いです。
《蛇足》
今日は我が家はなんとエアコンは使っていません笑
晴れのち曇りで最高気温は29度くらいまで上がりましたが、朝晩の最低気温は20度程度、日中の外の湿度は50%、室内は28度と室温は高いですが、湿度が48%とからっとしています。
このままエアコンを使わなくても過ごせる日が続くと良いのですが、明日は日中の最高気温が33度の予想ですので、エアコンの出番はまだまだありそうです。
うちの地域は冬場に1日中氷点下の真冬日が珍しくないのですが、以前の石油やガスのファンヒーターに比べると寒冷地エアコンにしたら暖房コストが段違いに安くなりました。ダイキン様々です(笑)
書込番号:25883242
0点

昼間で11時間ほど冷房運転していますが電気代は60円です
昨日までの1/2にはなっていると思います
アメダスの通り昨日と比べて気温は低くありません
やはりプレミアム冷房ということで快適ではあるが電気代が掛かりすぎということだと思います
冬場でも春先は1日100円前後です
>朝倉徹也さん
>プレミアム冷房と除湿冷房の違いってなんなんでしょうか?
ダイキンじゃないので正確には分かりませんが
除湿冷房は初期設定として60%に設定しても50を切るくらい除湿します
プレミアム冷房だと設定温度までは多分冷房し、そこからリニアハイブリッドで除湿が始まる
どのあたりで除湿が停止するかはっきりわかりませんが外気温が低い夜間は除湿が効きすぎる傾向でした
ですから夜間に温度を高めに設定しても除湿が効くので昼間にかなり近い電気代が掛かっていました
設定を変えたので昼間で大きく電気代が下がりましたが、夜間は少し湿度が上がるので設定温度を少し下げて今晩運転しようと思います
気になる程の湿度ではありません
リニアハイブリッドって連続的な再熱除湿と考えています
>うちの地域は冬場に1日中氷点下の真冬日が珍しくない
>石油やガスのファンヒーターに比べると寒冷地エアコンにしたら暖房コストが段違いに安くなりました
それは良かったですね
今年の冬、雪が降ったりすると霜取りが入ったりして暖房が効きにくくなり電気代がその日は急に増えます
そちらは雪は降らないのですか
書込番号:25883361
0点

>turionさん
《長文失礼します》
早速のご回答ありがとうございます。
>除湿冷房は初期設定として60%に設定しても50を切るくらい除湿します
そうですか。。。
うちの場合、除湿冷房60%設定でも、今日の日中みたいにそもそもの外の湿度が50%切る状況とかでない限りは、55%〜60%くらいで湿度も安定していました。
>プレミアム冷房だと設定温度までは多分冷房し、そこからリニアハイブリッドで除湿が始まる
>どのあたりで除湿が停止するかはっきりわかりませんが外気温が低い夜間は除湿が効きすぎる傾向でした
>ですから夜間に温度を高めに設定しても除湿が効くので昼間にかなり近い電気代が掛かっていました
うちは冷房主体なので、プレミアム冷房状態なのだと思いますが、除湿が効き過ぎるってことはなかったですね。湿度は概ね55%〜60%ちょいくらいです。
まあ、家の間取りや断熱性、気密性なども影響しますし、お宅によって違うものですね笑
いろんなことを自動でまとめてやってくれる機能があるのも良いのですが、冷房なら冷房、弱冷なら弱冷、再熱なら再熱など、マニュアルモードみたいなのもあって良いかと思うんですけどね。。。
>今年の冬、雪が降ったりすると霜取りが入ったりして暖房が効きにくくなり電気代がその日は急に増えます
>そちらは雪は降らないのですか
うちの県の中では積雪の少ない地域ですが、もちろん、数十センチくらいは普通に積もります。
霜取り運転については、寒冷地タイプのエアコンのせいか、そう頻繁には入らなかったですね。
昨冬は暖冬でしたが、マイナス10度近くでも暖房能力に問題はなかったので、さすがダイキンと思っていました笑
あと、東京で雪というと雨が雪に変わるというような空気中の水分が多い状態で降ると思いますが、寒冷地の場合は、空気中の水分は基本的に凍ってしまうので、空気も雪も比較的乾いているため、逆に真冬の降雪時の霜は付きにくいというのを聞いたことがあります。
ただ、暖房をフルに使う期間が11月〜4月までと半年ありますし、東京よりは基本的に気温が遙かに低いと思いますので、霜取り云々を別にしても夏場よりは冬の方が電気代はかかってます。
夏はエアコン稼働期間が7月中旬〜9月中旬の2ヶ月くらいですが、温暖化で徐々に長くなっています。昔は7月中旬〜8月中旬のいいとこ一ヶ月ほどだったのですが。。。泣
板違いの便乗質問に答えてくださってありがとうございます。
書込番号:25883499
1点

>朝倉徹也さん
>雨が雪に変わるというような空気中の水分が多い状態で降ると思いますが、寒冷地の場合は、空気中の水分は基本的に凍ってしまうので、空気も雪も比較的乾いている
それだとエアコンの暖房にも向いているのかもしれないですね
>プレミアム冷房状態なのだと思いますが、除湿が効き過ぎるってことはなかった
なにしろ微妙なエアコンなので悩まされます
設定により電気代が冬よりはっきり掛かるし、冷房は省エネエアコンとは言えないです
設定変えてエアコンのモニタでみて半分以下になっていますが、東電の使用量をみてもハッキリわかります
気温は同じくらいです
書込番号:25884487
0点

>turionさん
>それだとエアコンの暖房にも向いているのかもしれないですね
とは言っても寒さは半端ないので。。。笑
今の寒冷地エアコンを設置しただいぶ前に、真冬に当時持っていた通常のエアコンを動かしたことがありますが、霜取り運転頻発で挙げ句の果てに冷気が出る始末でした笑
やはり寒冷地エアコンあってのことだと思います。
家もそれなりの断熱性が求められますし、うちの窓は樹脂サッシのペアガラスの二重窓ですから、ガラス4枚はまってます笑
>なにしろ微妙なエアコンなので悩まされます
>設定により電気代が冬よりはっきり掛かるし、冷房は省エネエアコンとは言えないです
そうですね。
turionさんとこは除湿がききやすいんでしょうね。なので、ドライキープを切ってもあまり湿度上昇にならないのですかね。
うちは寒冷地なのに、吹き抜け&リビング階段ありの家を建ててしまいましたので汗、冷房にしろ、暖房にしろ、ききづらいには違いありません。
夏場は1日当たりのエアコンの電気代が多少高くとも、東京などに比べるとエアコンの稼働日数自体が遙かに少ないので、気になるほどではないです。むしろ、暖房つけている期間が長いので、冬場の暖房費が安くなったのはトータルではかなり大きいですね。
書込番号:25884619
0点

>朝倉徹也さん
>通常のエアコンを動かしたことがありますが、霜取り運転頻発で挙げ句の果てに冷気が出る
寒冷地仕様エアコンってやはり仕掛けがあるのかもしれないですね
霜取り連発だと電気代は大変でその割に暖かくないように思います
>うちの窓は樹脂サッシのペアガラスの二重窓ですから、ガラス4枚
そういう所でヒートポンプエアコンがちゃんと使えるとは驚き、流石ダイキンでしょうか
家はペアガラスにリフォームしましたが断熱サッシじゃないのでサッシからも熱が伝わります
>除湿がききやすいんでしょうね。なので、ドライキープを切ってもあまり湿度上昇にならない
今日は夕方から湿度が上がり始めました
65%から今は73%まで上がりました
設定は除湿切換、ドライキープいずれもオフにしたままです
肌にはさすがに湿度は感じます
27℃切ったくらいなので蒸し暑さ、不快さは感じません
外気温27℃、室温と同じくらいです
ただ、電気代は掛からないです
3時間で10円とか、明日で電気の検針日なのでこのまま凌ぎます
書込番号:25884760
0点

>turionさん
>寒冷地仕様エアコンってやはり仕掛けがあるのかもしれないですね
基本的にはコンプレッサーが大型で強化されているようです。
>霜取り連発だと電気代は大変でその割に暖かくないように思います
暖かくないどころか、真冬で暖房なのに冷気が出るんですよ。。。全く役に立ちません笑
なので、十数年前までは寒冷地でエアコン暖房は無理というのが常識でした。オール電化でも蓄熱暖房機が主流でしたし。
転機になったのはやはり大震災でしょうか。
原発が動かなくなって安い深夜電力がなくなり、オール電化のお宅を中心にエアコン暖房に換える方が増えてきて、それに合わせて各メーカーとも寒冷地用とか暖房強化型などとうたったエアコンが増えて性能もアップしてきました。
今では電力会社も推奨しています。
寒冷地エアコンは、パナ、三菱、ダイキンの3社が多いですが、いかんせん、通常のエアコンよりだいぶ高いので、うちは寝室や子供部屋は比較的お手頃なゴク暖ノクリア(富士通ゼネラルノクリアの寒冷地タイプ)にしております。
>そういう所でヒートポンプエアコンがちゃんと使えるとは驚き、流石ダイキンでしょうか
ダイキンに限らず、各社とも北海道の陸別町とか、旭川でテストを繰り返して、マイナス30度でも大丈夫とかうたってますが、マイナス30度を室温の20度ちょいにもってくるのは相当なのでそれなりに強化されたコンプレッサーなんだと思います。
まあ、マイナス30度はともかく、マイナス20度くらいまでなら恐らく大丈夫でしょう。マイナス10度くらいまでしか試したことはないですが笑
>65%から今は73%まで上がりました
>ただ、電気代は掛からないです
70%以上だとちょっと蒸し暑くないですか?あまり無理せずがんばってください。
こちらはあと何日かでだいぶ涼しくなる予報でしたが、明日はまだ最高気温33度、最低気温24度と残暑が厳しいです泣
書込番号:25884819
0点

>turionさん
すみません。
ヒロクニさんの板でのturionさんのコメントなのですが、そちらの板の話題と直接関係のない方向になりそうなので、こちらに記載させて頂きました。
>エアコンで拾っている湿度なので部屋にある湿度計は10%低い値です
>湿度が気にならないわけではないですが、気になるときは設定を0.5℃下げています
うちも部屋の温湿度計はエアコンのリモコンの湿度表示より常に5から10%低い状況です。
室内機内部に湿度センサーがありますし、ドレンパンを結露水が流れているのですから、内部の湿度がある程度高いのは理解できるのですが、これだと以下のような問題があるのではないかと思っています。
例えば
室内温湿度計65%、リモコン表示75%で湿度を下げようとした場合、除湿モードの最も高い湿度設定は60%なので、まずは湿度60%で設定します。
しばらくすると、室内の温湿度計が55%になっていましたが、リモコン表示はそれより10%高い65%でした。
実際の室内の湿度は良い具合の55%になっていますが、エアコンが認識している湿度は65%なので、60%設定に近づけるべく、エアコンは引き続き除湿を続けます。
しかも、除湿モードは風量自動にしかできないので、うるさいほどボーボー言い続けます。
※うちの場合は、こうなると風量が調整できる冷房にしちゃいますが。
で、そのままにしておくと、結果的に除湿しすぎるきらいが出てくるのではないかと。
一度こういう話をダイキンのサービスマンにしたら、パテをやり直す前にしばらく湿度の高い状態にさらされたので、もしかして湿度センサーが狂っているという可能性もありますし、交換しましょうか?という提案もありましたが、今のところ保留にしています。
通常、リビングの吹き抜けの上の方は一階より湿度が高いですが、
一階温湿度計 55%
リモコン 65%
吹き抜け上部 60%ないし65%
というような状態がわりと普通で、特におかしいところはないと言えばないですし、前述のとおり、室内機内部にあるセンサーが室内機外の室内より湿度が高いのは自明だと思えるからです。
冷房体感補正という、体感によってエアコン上の温度をプラスマイナス3度まで調整できる機能がありますが、湿度体感補正という機能でもあればマイナス10%に設定しておくことで問題なさそうではあるのですが。。笑
で、湿度をパーセントで設定できる除湿や除湿冷房を使うとこういうことが起きるので、どうせ湿度も適当に調整してくれるプレミアム冷房という機能があるなら冷房のみで十分なのではないかと。
しかし、だったら除湿や除湿冷房はなんのためにあるねん!という突っ込みもありそうです笑
書込番号:25886219
0点

>朝倉徹也さん
>うちも部屋の温湿度計はエアコンのリモコンの湿度表示より常に5から10%低い状況です
でしょうね
家は節電運転を心掛けたいので湿度60%に設定すると50%になっても除湿を続けます
従って電気代が大変です
70%とかいう設定を設けたくないですね(笑)
標準のプレミアム冷房でもかなり湿度は下がります
>どうせ湿度も適当に調整してくれるプレミアム冷房という機能があるなら冷房のみで十分なのではないか
もう少し機能が分かりやすく、節電の設定ができるようにして欲しいですね
その後、連続運転をしていますが、最近は昼は50切るくらい、夜は60くらいで安定してきました
皆さんも、不思議なエアコンです
電気代も100円/日くらいで許せる範囲です
書込番号:25892385
0点

>turionさん
>朝倉徹也さん
お邪魔します。
うちのエアコンの湿度と温湿度計の湿度はだいたい一致してます。
エアコンは5%刻みの表示しかないみたいなので、リモコン60%温湿度計54%とかのタイミングはありますが。
みなさんと違いますね。
ふと思ってお邪魔しました。
今日は3回目の挑戦(エアコン消して室温上げてから除湿する)でやっと湿度がここまで下がりました(泣)
書込番号:25892403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロニクさん
おはようございます
今日はアメダス27℃、85%
室内は62%くらいでなぜか安定しています
気まぐれエアコンではあります
こちらはエアコンは入れっぱなし、温度の微調整で対応しています
外は蒸し暑いですね
書込番号:25892821
1点

>turionさん
こんにちは!
うちは昨夜から除湿運転で快適モードだったので、エアコンつけたままで今朝も快適継続中です。一旦消すと快適モードに行くまでが長い道のりなので。(泣)
現在
リモコン27℃55%
温湿度計27℃53%
室温を26℃に下げたい気持ちがありますが、また迷宮に迷い込むので冷房運転はできません笑
気難しい子ですね、ほんとうに。
電気代も高くつきそうです。(泣)
書込番号:25892883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロニクさん
>リモコン27℃55%
>温湿度計27℃53%
>室温を26℃に下げたい気持ちがありますが、
設定温度を0.5℃下げるくらいでしたら大丈夫だと思います
先ほど確認しましたが
室内側の配管穴にパテはありませんでした
なお、エアコンの1m下に水槽があるんです
観賞魚が泳いでいます(笑)
オープン水槽なのでプレミアム冷房運転ですと、水位がどんどん下がります
暖房時期も同様です
書込番号:25892911
0点

>turionさん
除湿運転なので温度調整ができないんです(泣)
冷房除湿運転にすると間違いなく湿度が上昇し、コントロールが効かなくなることが多くて。
冷房運転だと日中は26℃60%可能なのですが、夕方以降コントロール不能に陥る、、、の繰り返しなので、快適モード維持するために27℃に甘んじています。(泣)
板が違う内容で、失礼しました。
書込番号:25892929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロニクさん
>除湿運転なので温度調整ができないんです
温度調整ができないわけではなく、除湿運転で、温度調整を行うと除湿冷房になると書いてますね
もっとも除湿運転でも温度が上がると自動で除湿冷房だそうです
あと「湿度センサー」ですが、いずれも左側面中程、右側面下の2か所にあります
こちら本体にスリット見えます
書込番号:25893444
1点

>turionさん
そうなんです。
除湿運転は室温はできるだけ付けた時点の室温を保って湿度だけ設定した湿度に向かって運転するみたいですね。
エアコン付けた時点で室温が暑い場合(28℃とか)温度を設定すると冷房除湿運転に切り替わり、ウチの場合は何故か湿度がぐんぐん上昇します。室温は設定した室温なるのに、湿度は設定とは程遠い。
ダイキンさんに質問したら、除湿運転の場合は除湿自動切替を 切 にしておくと、室温に関係なく除湿のみをすると説明されました。
入にしてあると、室温が高いときは自動で冷房除湿運転になるらしく、湿度が高いときは除湿運転に切り替わると。
でも私が使っている実感としては除湿自動切替を入にしていると湿度は一向に下がりませんでした。
湿度70%超えても室温を重視している感じでしたね。
気難しい子です笑
書込番号:25893460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>turionさん
>ヒロニクさん
お疲れ様です。
>うちも部屋の温湿度計はエアコンのリモコンの湿度表示より常に5から10%低い状況です
>でしょうね
>家は節電運転を心掛けたいので湿度60%に設定すると50%になっても除湿を続けます
>従って電気代が大変です
>70%とかいう設定を設けたくないですね(笑)
>標準のプレミアム冷房でもかなり湿度は下がります
そうなんですよね。
室内の湿度が70%くらいで、60%に落とすために70%の設定が欲しくなりますね笑
ただ、前述のとおり、この件ではサポートから湿度センサーの交換を提案されているのですが、交換しても変わらなそうで躊躇しています。。泣
turionさんとは状況が似ていますが、ヒロニクさんのセンサーは室内とほぼ一緒なそうですし、異常なのか正常なのか。。。
うちも湿度60%設定にすると50%くらいを目指して除湿し続けるのですが、そのとき、送風音はうるさくないですか?
>もう少し機能が分かりやすく、節電の設定ができるようにして欲しいですね
そうですね。変に自動に切り替えたりしなくて良いので、冷房、弱冷除湿、再熱除湿(名称はなんでも良いですが)のボタン3つで良いのではないかと思うのですけどね。
>電気代も100円/日くらいで許せる範囲です
うちもturionさんの真似をして除湿切替を切ってみましたが、なんと電気代が100円前後/日になってきました。
※朝晩が涼しくなってきたので、そのせいかもしれませんが。。。
冷房モードで、湿度は夕方以降もほとんど上がらず55%前後、温度は26.5度設定で26度前後で安定しています( ^_^)/□☆□\(^_^ )
ドライキープは入のままです。
書込番号:25893653
0点

>ヒロニクさん
>エアコン付けた時点で室温が暑い場合(28℃とか)温度を設定すると冷房除湿運転に切り替わり、ウチの場合は何故か湿度がぐんぐん上昇します
交換でなおると良いですね
ただ、なるべく付けっぱなしが良いと思います
家は金曜日から付けっぱなしです
>朝倉徹也さん
>電気代も真夏だとおよそ10円/時間で、20時間つけると200円ほどということになりますが
家もそれくらいでした
こちらの真冬の電気代でそれも一番寒い日ですね
改善されそうで良かったです
>冷房モードで、湿度は夕方以降もほとんど上がらず55%前後、温度は26.5度設定で26度前後
温度設定は27℃で湿度は毎晩60ちょっとです
書込番号:25893683
1点

>turionさん
>ヒロニクさん
turionさんとこは、エアコン下に水槽があるんですよね。
ということは、リモコン表示の湿度が高いのも当たり前ですね。うちはそういうのもないですし、エアコン上部の吹き抜け上で、リモコンより湿度が低いことがありますので、やはりどうもセンサーが少々正確でない感じですね。
>電気代も真夏だとおよそ10円/時間で、20時間つけると200円ほどということになりますが
>家もそれくらいでした
>こちらの真冬の電気代でそれも一番寒い日ですね
いや〜電気代に関しては、実際、うちではそう高いとは思ってなかったんですよ。1時間あたり10円くらいでも。
リビング階段と吹き抜けがありますし、23畳用ですし、夏の冷房使用期間はいいとこ2か月くらいですし。
逆に冬は11月〜4月まで6か月は暖房使いますし、戸建てだと灯油のファンヒーターで月に5,6万円の暖房費がかかるお宅も珍しくはないので、それに比べれば、かなり安いほうです。
例えば、うちは合計20畳以上のリビングダイニング&キッチンなど、このエアコン1台で暖房ですが、仮に1日20時間つけていると、1日200円で、月に6千円。
今は、灯油の18リットルポリタンクが2千円以上しますので、6千円で買えるのはいいとこポリタンク3つ。
うちの方の気候では、どんなに高断熱高気密でも、20畳以上の広さでは、とてもポリタンク3つで1か月の暖房費はまかなえませんので、エアコン暖房は遥かに効率的です。
うちのは寒冷地タイプなのですが、暖房能力はすこぶる高くて、外気温がマイナス5度程度では霜取り運転に入ることもほとんどありません(実際にはごく短時間入っているようですが)し、マイナス10度でもなんの問題もありません。
暖房がすごく良いだけに、夏場の除湿がイマイチなのが残念ですが、まあ仕方ないかなという気もちょっとあります笑
書込番号:25894313
0点

>turionさん
>ヒロニクさん
現在のうちの状況
外:気温26度、湿度60%
リモコン表示:室温26.5度、湿度55%
室内の温湿度計:室温26.5度、湿度53%
※エアコンはほぼ止まっていますが、、、、、
というわけで、エアコンの湿度センサーは特に狂ってない感じですね。
うーん。。。。
書込番号:25894336
1点

>朝倉徹也さん
>リビング階段と吹き抜けがありますし、23畳用ですし
>このエアコン1台で暖房ですが、仮に1日20時間つけていると、1日200円で、月に6千円
>暖房がすごく良いだけに、夏場の除湿がイマイチなのが残念ですが
エアコンのレビュー拝見しました
随分寒いところのようですが、電気代は安いですね
しかも吹抜けあり、階段あり凄い条件ですね
書込番号:25894789
0点

>turionさん
こんにちわ。
>随分寒いところのようですが、電気代は安いですね
リビングのエアコンに加えて、寝室や子供部屋にもありますので、そっちの電気代もプラスにはなります。そちらはそれほど長い時間ついているわけではないですけどね。
電気代に加えて、給湯や煮炊きは都市ガスで、冬場はお風呂が沸くのも夏とは違って時間がかかりますので係り増しですね。
やはり冬場は光熱費が高いですよ。
>しかも吹抜けあり、階段あり凄い条件ですね
昔は雪国の吹き抜けは御法度だったんですが、今は吹き抜けやリビング階段があることで、自ずと全館冷暖房になり、ヒートショック対策にもなるので採用するお宅も多いですね。
もちろん、分厚い断熱材や樹脂サッシ、ペアガラス、などは必須になります。うちはペアガラスに加えて二重窓なので四重です笑
田舎なので土地代より、上物の方が高いです笑
まあ、昔ながらの雪国の家のように、居間だけ暖房しているという状況よりは暖房費は係増しかと。
そろそろ冷房のいらない季節に突入しそうで、暖房までにもしばしの猶予がありますね。
書込番号:25894816
0点

>朝倉徹也さん
こちらは今日も29℃、湿度80%でエアコンが切れません
亜熱帯ですね
>分厚い断熱材や樹脂サッシ、ペアガラス、などは必須になります。うちはペアガラスに加えて二重窓なので四重です
良いなあ、ペアガラスの上にせめて樹脂サッシ入れれば良かったです
夏は日が当たるとサッシが触れないほど熱くなります
>暖房までにもしばしの猶予がありますね
何時の事やらです
来週は涼しくなりそうでヒロニクさんにとっては残念です
書込番号:25895505
1点

>turionさん
こちらは今日は、最高気温26度、最低気温19度。
午後9時現在、外の気温23度、湿度79%です。
気温は低いですが、風がないせいか窓を開けていても家の中はやや蒸し暑いので、先ほどからエアコンをつけました。
家の中は室温26度、湿度55%です。
※リモコンの湿度表示は相変わらず10%高い65%泣
外は秋の気配ですが、明日は最高気温が30度くらいにはなりそうです。
>良いなあ、ペアガラスの上にせめて樹脂サッシ入れれば良かったです
>夏は日が当たるとサッシが触れないほど熱くなります
今はアルミ・樹脂の複合サッシですか?
補助金もありますし、樹脂サッシの内窓付ける手もありますが、家全体だと結構な金額になりますしね。
うちの場合は、夏より冬対策です。無暖房でも温度の低下が少ないので、暖房費にかなり影響していると思います。
>来週は涼しくなりそうでヒロニクさんにとっては残念です
そうですね。
まあ、でも東京はまだ湿度の高い日もあるでしょうから、除湿でどれくらい下がるか確認できればまずは良いのでは。改善すると良いですね。
書込番号:25895802
1点

>朝倉徹也さん
>午後9時現在、外の気温23度、湿度79%です。
>家の中は室温26度、湿度55%です。
家のは外の湿度は見られません
除湿が良い感じですね
家は63%程で少し湿度を感じます
>気温は低いですが、風がないせいか窓を開けていても家の中はやや蒸し暑いので、先ほどからエアコンをつけました。
入れっぱなしのほうが良いように思います
切ると再び入れた時に湿度が出ますね
>今はアルミ・樹脂の複合サッシですか?
複合サッシにもなっていないただのアルミのようです
リフォームなのでペアガラスにできなかったところは真空断熱ガラス「スペーシア」もあります
値段は高いですが薄くてペアガラスより性能は良いようです
もうじきリビングのエアコンは1週間付けっぱなしになります
書込番号:25895878
1点

>turionさん
>複合サッシにもなっていないただのアルミのようです
>リフォームなのでペアガラスにできなかったところは真空断熱ガラス「スペーシア」もあります
>値段は高いですが薄くてペアガラスより性能は良いようです
東京だと遮熱の意味で、サッシを変えない場合はスペーシアもありかもですね。
単板ガラスのサッシにもつけれますし。
こちらだと昔のアルミサッシはほとんど絶滅していると思うので、最低でも樹脂・アルミ複合サッシで、それでも断熱性は劣るのでリフォームだと、樹脂サッシに変えるか、樹脂サッシの内窓を追加するかの二択だと思います。
ただ、東京だと樹脂・アルミ複合サッシでも十分かと思います。
だいぶ前に社宅住まいだった頃、冬に家の中をサーモグラフィで撮影したことがありますが(当時のサーモグラフィはでかかったですが)、ガラスは安いペアガラスでも濃い暖色なのに、窓枠だけ綺麗な濃い青になっていてびっくりしたことがありました。
窓から冷気が入るということは、窓全部にクーラーをつけているのと同じようなもので、これでは暖房費がいくらあっても足りないなと思った覚えがあります。
まあ、雪国の家づくりは冬を旨とすべきですが、東京だとやはり夏を旨とすべきでしょうね。
書込番号:25895922
0点

皆さんエアコンの件で熱の入ったカキコを読ませて貰って居ます!
10年程前に我が家を建て替えました!
魔法瓶のような家と云う触れ込みの建築方法でした!
外壁と内壁の間を空調で冷暖気をファンで通気して家全体を冷暖房して居ます!
居間のエアコンは年中スイッチは入れたままにして在ります!
25℃湿度50%をほぼ維持して居ます!
其処で問題は密閉率何んです!
小生も密閉率 ?!
と全く気にもして無かったのです!
密閉率に厳しいドイツの基準では1.5以下と云う話しでした!
1.5がどのような基準か良く判りませんが我が家では2.3と云う事でした!
一番気に成るのは玄関や窓のほんの僅かな隙間です!
建築会社の指導でスキマ.テープを貼ったりして数価を下げたりしました!
外気からの冷暖気を防ぐ遮熱カーテンを付けているのもエアコンの効率には良かったと思って居ます!
サッシは10年前はアルミのペァ.ガラスが主流でした!
仰有る通り猛暑日の日では外側は熱くって触れませんし内側てもかなり温かいです!
諸物価高騰の折からエアコンに係る電気料金が少しでも安く成る方法を皆さんと共有させて頂けたらと思い我が家の現状をお話しさせて頂きました!
じゃァー!
書込番号:25896123
0点

>朝倉徹也さん
>社宅住まいだった頃、冬に家の中をサーモグラフィで撮影したことがありますが
技術系のお仕事でしたか
FLUKE (フルーク) 放射温度計を時々欲しいと思います
お安いし、測定器メーカーなので家にあってもなんでも使えます
パンケーキ屋さんがそういう機器を使っていました
>尾張半兵衛さん
>外壁と内壁の間を空調で冷暖気をファンで通気して家全体を
多分通気断熱という方法で壁の中を外気を通す方法ですね
家はモルタルなので壁が厚くなり熱が溜まります
断熱だけでは足りません
>其処で問題は密閉率何んです!
>我が家では2.3と云う事でした!
欧米は断熱は日本より進んでいるそうです
でも日本は24時間換気が義務付けられていますから測定の時だけ閉じるんですかね
>猛暑日の日では外側は熱くって触れませんし内側てもかなり温かいです!
それは家より優秀です
今日も暑くて、内も外も同じです
フルークがあれば測れます…
>居間のエアコンは年中スイッチは入れたままにして在ります
>25℃湿度50%をほぼ維持して居ます!
どんなエアコンお使いですか
入れっぱなしですと掃除はどうされますか
こちらは週一くらいは掃除のために切ります
勿論終わったらすぐ入れます
書込番号:25897042
1点

>turionさん
エアコンは全部ダイキンの極く安価な機種でメインのを除いて6畳用です。
メインのは少し大きくS363ATEV-Wにして在ります。
去年の夏前に買い換えました。
フィルターは自動で掃除をして呉れます。
室内循環機にもフィルターが内蔵されているので二重に空気を綺麗にして居ます!
でも時々フィルターを外して掃除は欠かせません。
循環機のフィルターは6ヶ月毎に外して洗って居ます。
新製品はシャープのプラズマクラスターが内蔵されました。
太陽光発電を4Kw設置しましたが此の3月でFIT契約が切れたので売電料金が1Kw38円から7円に成りました。
お天気の良い時の発電を上手く使う方法を考えて居ます。
書込番号:25897192
0点

>turionさん
>尾張半兵衛さん
こんにちわ。
「魔法瓶のような家」、どこかのメーカーでそんなうたい文句が出始めたとき、
本当に魔法瓶なら死んでまうやろ!という突っ込みがあったような気も。。。笑
クラス1のクリーンルームなんかだと、なんかチカチカして人間が住める環境じゃない感じがしますものね。
C値だと以前は2.0以下、寒冷地だと1.0以下くらいが目安だったでしょうか。
今は寒冷地で新築だと0.7とか0.5くらいを目指す感じですかね。
まあ、気密処理は基本的には施工の問題で、あとはやはり開口部ですか。
窓などの開口部は少ないに越したことはないですし、引き違い窓よりは滑り出し、さらにFIXの方が気密性が良いですが、全部滑り出しというのも味気ないですし、季節の良い時にはやはり窓を開けて外気を入れたくなるものなので、引き違いも捨てがたいですね。
気密性も断熱性も結局のところ、環境とコスト、人間の気持ちのバランスですかね。
書込番号:25897380
1点

>尾張半兵衛さん
>エアコンは全部ダイキンの
繁忙期でもサービスが速くて安心です
多分他社とは比較にならないと思います
>フィルターは自動で掃除をして呉れます。
>でも時々フィルターを外して掃除は欠かせません
ソレが良いです
キッチンとかから油煙が付くと掃除機能だけだと落としきれないです
>室内循環機にもフィルターが内蔵されているので二重に空気を綺麗にして居ます!
良いですね
>太陽光発電を4Kw設置しましたが此の3月でFIT契約が切れたので売電料金が1Kw38円から7円に成りました
今までが高かったのかもしれませんが随分変わりましたね
こちらは来年から新築は太陽光発電が義務化されるとかです
>朝倉徹也さん
>引き違い窓よりは滑り出し、
掃き出しは引き違いがほとんどだと思います
引き違いはレールか上側のガイドからも漏れる気がします
風呂場改修時に工務店がジャロジーを勧めましたが絶対嫌で縦滑りにしました
ジャロジーと出窓昔はやりましたが今は全くと言っていいほどないですね
書込番号:25898129
1点

>turionさん
都内にお住まいですと太陽光発電の設備やBEV車の購入に都からの補助が有るのでお得ですネ!
太陽光のパネルも年々効率が高く成って其の上安く成って居ます。
建て替え前は電気料金.ガス(LPG)料金に暖房用の灯油で月に4万以上要りましたが今は電気料金だけなので多い時でも3万円程で済んで居ます。
住宅に設備の家電製品も寿命は10年とみて居ます。
居間と小生の部屋のエアコンは昨年の夏に取り換えました。
室内循環機もそろそろ買い換えかと思って居ます。
新しい機種はシャープのプラズマクラスター搭載なので楽しみにして居ますが高いのが悩みです。
>朝倉徹也さん
色々お話し頂き気が付かないままで居た事がお話しから納得出来たりで嬉しく思って居ます!
今はサッシもアルミから樹脂製に代わっていますしペァ.ガラスも3枚合せも出て居ます!
又、通し柱も集合材に良いのが在ります。
高圧力を掛けて接着した柱ですと同じ太さでも倍以上の負荷に耐えると説明されました。
建材の進化にも期待して居ます!
色々お話し頂きたく宜しくお願い致します!
書込番号:25898471
0点

>turionさん
>掃き出しは引き違いがほとんどだと思います
そうですね。
うちも掃き出しは引き違いですし、妻の希望で今時の家にしては引き違いが多いです。
>引き違いはレールか上側のガイドからも漏れる気がします
引き違いは気密性に関してはあまり良いことはないですよね。
で、うちは引き違いに関しては樹脂サッシ&ペアガラスの二重窓にしてますが、二重なので開け閉めするのが面倒です笑
引き違いは大きく開けて外気を取り込むことができるのや、少々開けておいても雨が入りづらいのがメリットだと思います。
滑り出しは気密性は引き違いよりは良いので、最近は主流だと思いますが、滑り出しのみで大きな窓にしづらいのと、少しでもあけておくと外側に出っ張っているので、雨が入りやすいとかいうのがありますね。
気密性をメインに考えれば、窓は採光目的の必要最小限にとどめて、滑り出しとFIXだけにして、換気や空調はすべて機械でというのも一つの考え方ですが、生身の人間の住む家ですので、なかなかそうもいかないのも現実かと。
>風呂場改修時に工務店がジャロジーを勧めましたが絶対嫌で縦滑りにしました
ジャロジーはみませんね。
基本採光目的の窓でしょうし、気密性は最悪で、うちの方みたいに寒冷地はなおさらですね。
古いスナックのトイレとかでたまに見るくらいでしょうか笑
>今はサッシもアルミから樹脂製に代わっていますしペァ.ガラスも3枚合せも出て居ます!
予算に制約がある場合は、ガラスはペアガラスであれば少々安くても良いので、サッシに予算をさいて樹脂にした方が良いと思いますね。特にうちのほうみたいな雪国では。
いくら高性能のガラスを使っても、サッシがだめだとほとんど意味がなくなりますし。
関東以西だと耐久性も考えて樹脂・アルミ複合でもあまり問題ないかと思います。
>又、通し柱も集合材に良いのが在ります。
>高圧力を掛けて接着した柱ですと同じ太さでも倍以上の負荷に耐えると説明されました。
我が家を建てた工務店の社長が集成材否定派で(笑)、うちは無垢材のみです。
内装材もウッディーなのですが、暖房使わなくても床が冷たくないとか、除湿しなくても調湿されて湿度は60%以下に保たれるとか、メリットはあります。
まあ、住環境を快適に保つというのは難しいものですよね笑
書込番号:25898525
0点

>尾張半兵衛さん
すみません。上記の私のコメント、後半は尾張半兵衛さんへのレスでございます。
表記が漏れておりました。
書込番号:25898565
0点

昨日から天気が悪く室内干しの洗濯物が多量で湿度が高くなったので久しぶりにプレミアム冷房??を入れてみました
設定、除湿自動「入」
時刻 電気料金 本体湿度 室内湿度
-------------------------------
0:00 00 80 70
1:00 10 65 58
1:30 20 60 53
3:00 40 55 48
温度設定27℃ 室内25.5℃
除湿は凄まじく喉が痛くなりそうです
電気代も3時間で一晩以上かかりました
書込番号:25900824
1点

>turionさん
相変わらず、除湿の効きが良いですね笑
それはそうと
除湿切替・切の場合、冷房モード=普通の冷房、除湿冷房モード=弱冷房除湿、除湿モード=いわゆる再熱除湿
という認識で良いんですよね?
で、除湿切替・入の場合は、どのモードからであっても、冷房と弱冷房除湿と再熱除湿がもろもろの条件で縦横無尽に切り替わると(除湿の場合は、弱冷房除湿にはなっても冷房にはならんか)。
うちの方は、
一昨日が最高気温17.0、最低気温14.0、昨日が最高気温19.4、最低気温15.4
で朝晩は少々肌寒かったので今シーズン初暖房を少々つけてしまいました笑
今日はちょうど良いくらいの季候で、明日からはまた少々暑くなりそうです。
こういうエアコンをつけたり、つけなかったりする時期にカビとか生えそうですよね泣
書込番号:25901238
2点

>朝倉徹也さん
>除湿切替・切の場合、冷房モード=普通の冷房、除湿冷房モード=弱冷房除湿、除湿モード=いわゆる再熱除湿
切の場合も冷房運転しかしていないのでわかりません
除湿自動「入」に設定すると急に風量が上がり、暫くすると少し温度が上がった風が出てくるし電気代が急増するのでこれで再熱除湿がどれだけかわかりませんが、オンになるようです
設定メニューが深いところにあるので度々設定するのは嫌ですね
>明日からはまた少々暑くなりそう
>エアコンをつけたり、つけなかったりする時期にカビとか生えそう
そういう時に内部水クリーンして、乾燥させ、その後は暑くても冷房を使わないしかないと思います
この機種はセンサーが左右についているので、初期設定で部屋の形状を入れるのは必須と思います
家だと右寄せの取り付けなので、左のセンサーがアクティブと思います
書込番号:25901314
0点

>turionさん
その後、うちもturionさんを見習って、除湿切替・切にしていますが、やはり電気代は安めな感じですね。
ただ、今後は気温は低いが家の中は蒸し暑いという日もありそうで、その際に除湿モードにするとやはり電気代は高止まりでしょうかね。
まあ、それほど除湿を多用することにはならんと思いますが。
>そういう時に内部水クリーンして、乾燥させ、その後は暑くても冷房を使わないしかないと思います
ですよね。
そう思って先日水内部クリーンしたばかりだったんですが、今週は少し残暑がぶり返しそうで、日中、私がいないときに妻が冷房つけちゃいそうですね。。。泣
水内部クリーンって、最初の1時間くらいは冷房が動いて結露水をつくり、その水で洗い流す仕様ですので、室内が暑くないときにやると思いっきり寒くなるんですよね。
少しでも暑い日中で家に誰もいないときにやるしかないのですが、居間にはペットがいますし。。。笑
>この機種はセンサーが左右についているので、初期設定で部屋の形状を入れるのは必須と思います
>家だと右寄せの取り付けなので、左のセンサーがアクティブと思います
うちは長方形気味の部屋の中央なので真ん中ですが、その場合は、どっちのセンサーがアクティブなんですか?
書込番号:25901470
0点

>朝倉徹也さん
>水内部クリーンって、最初の1時間くらいは冷房が動いて結露水をつくり、その水で洗い流す仕様ですので、室内が暑くないときにやると思いっきり寒くなるんですよね。
そのあと、内部乾燥が入って長時間湿度を掃き出し、暖房運転に入ったと思います
>長方形気味の部屋の中央なので真ん中ですが、その場合は、どっちのセンサーがアクティブなんですか?
メーカーに聞かなければわかりませんが
右寄せ、左寄せ、真ん中ですから、真ん中でしたらセンサーを両方使ったら温度、湿度の検知が正確になると思います
部屋の中心に近ければ何かと有利ですね
書込番号:25902035
0点

>turionさん
>そのあと、内部乾燥が入って長時間湿度を掃き出し、暖房運転に入ったと思います
仰るとおりです。
しばらく送風で、その後に暖房です。
1時間冷房で、その後、1時間半で送風&暖房ですが、最初の1時間の冷房で4,5度くらい下げますし、送風を経て暖房になるまでトータル2時間近くかかるので、その間、部屋にいると激寒です笑
>右寄せ、左寄せ、真ん中ですから、真ん中でしたらセンサーを両方使ったら
>温度、湿度の検知が正確になると思います
そのわりには正確じゃない気も。。。笑
温度はともかく、冷房時の湿度表示がプラス10%は変わりないです。
停止時や送風時、暖房時などの湿度表示は大きくてもプラス5%くらいなんですが、冷房時は中も水滴で湿度上がっているから仕方ないと言えば仕方ないんですけどね。
まあ、前にも書きましたが、除湿するには不都合ですね。
書込番号:25902104
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S633ATAP-W [ホワイト]
【困っているポイント】
初期不良で室内機をメーカー交換して頂いたが、交換機でも不具合が発生。
不具合は室内機からの異音
(風の音に混じってバサバサと羽が物に当たるような音が規則的なテンポで室内機から聞こえる)
エアコン運転時に大きな音の異音が発生するので、どこか不具合があると私は思っているが修理の方に「正常範囲内の音で修理の対象外なので、しばらく様子をみて下さい」と言われて困っています。ネットでの購入で返品対象外の為、返品も出来ません。
【利用環境や状況】
2023年10月末に新型が出たタイミングでS633ATAP-Wを購入
11月初めに設置工事し、約2か月後に室内機の左側から異音
2024年
1月 スイングモーターを交換修理
2月 2-1 ファンモーターを交換修理したが異音 止まらず
2-2 再度、室内機の熱交換器以外の異音が発生する可能性のある部品を交換修理
(室内機の外側と熱交換器以外を交換)
3月 2-2 の交換で異音は止まったが、違う異音が発生した為、 初期不良で室内機を交換したが, 交換後数時間で
今までとは違った聞いた事がない異音が発生 (室内機本体の交換は不具合が原因不明の為メーカーより)
室内機が新品に変わり、これで大丈夫と安堵したのは束の間で
どこかを修理する度に違うところに不具合が起こるとは想像もできず、
お客様相談室に電話したところ「保証期間中なので、再度点検依頼してください」
との指示があったので異音発生時に動画をとり、
交換から6日後に点検してもらったところ
「もしかしたら、異音の原因はファンかもしれないが、異音が点検中は発生しなかったので
異常が有るかどうかの判断はできない。動画の音から判断すると、音は正常範囲内だと思うので、しばらく様子を見てください。大型機は運転音が大きいのでこれ位は正常です。」と言われて点検終了でした。
動画だけで実際の音は聞いていないので異常かどうか判断できないならば、
実際の音を言いていないのだから正常の範囲内との判断も出来ないのではないかと思い、
ダイキンのエアコンを使用している友人数人に動画の音を聞いてもらったところ
「エアコン使用中にこんな音を聞いたことは無いし、新品でこんな音がするとしたら故障していると思う」と言われたので、再度の点検を依頼中です。
【使用期間】
エアコンの設置から4か月、初期不良で室内機交換から約20日
【質問内容、その他コメント】
質問@
ダイキンのエアコンで大型機の正常運転音は個体差が有るとは思いますが、どのくらいの大きさなのでしょうか?
同機種をお使いの方に、是非お教えいただきたくお願い致します。
11月から2ヶ月間使用した1台目は音が煩いと思うこともなく、普通に使用出来ていたので私が普通の方より特に音に神経質だとは思えないですし、普通は大型機でも購入してから使用年数が短い場合は、気になる程の大きな音はしないと思うのですが、いかがでしょうか?
現在の運転音は、風量2位でテレビが付いていても気になる大きさの運転音で就寝時は耳について気になりなかなか寝付けません。異音の発生が深夜や早朝の時は部屋に響き渡ります。異音が始めて発生した時は、驚いて電源を切る位の大きさでした。
質問A
初期不良で機体交換したが交換機で不具合が再度発生した場合や、不具合が発生しているが修理の方が点検中には不具合が発生しない場合など、どの様にしたら解決できますでしょうか?
お手数お掛け致しますが、コメントやお教えを頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

>桜咲く美しい季節にさん
文章ではわからないので、ここに動画をアップロードするとコメントが付きやすいでしょう。
こういうトラブルがあるので、エアコンは近くの店で購入し取付も依頼するのが安全です。
書込番号:25694194
3点

>あさとちんさん
御連絡ありがとうございます。
動画をアップしようとしたのですが、拡張子が
違うので、動画投稿出来ませんでした。
ネットで拡張子の変更方法を
調べてみたのですが、よくわからず
変更出来ませんでした。
本日修理の方が再再点検で来てくださるので
問題解決に向かうと良いのですが。
取り急ぎ、お礼とご報告申しあげます。
書込番号:25696029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご心配なら購入された店舗に相談されてなければ
連絡いれて返金や交換などどうすればいいか聞いてみるのも一つかと
あとはリサイクル店に買い取りしてもらって
ほかの商品に買い換えてしまうのも一つかとおもいます
でさ
書込番号:25705049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > S403ATAV-W [ホワイト]
8ヶ月前に設置しました。
12月のとある朝に、室外機からキーン(ピー)という音が鳴っていることに気が付きました(ゴミ捨て)。
対処方法を教えてください。
ちなみに、キーン(ピー)という音、電源などが繋がっている側から、少し大きく聞こえます。キーンという音は、大音量ではなく小音量です。室外機の前を通るときに、なんか鳴ってる!と気づく程度の音です。
書込番号:25642654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キーンという音であれば1度販売店経由で
メーカーサービスに依頼して室外機を見てもらって
コンプレッサー系の防振系か故障かわかりませんが
修理依頼して貰って下さい。
書込番号:25642758
2点

アドバイスをいただきまして、ありがとうございますm(_ _)m
キーンという音は、室外機から高調波が出ていて、異常ではありません。普通です。との回答でした。
そこで、
すべての室外機からキーンという音が出ているということですか?と伺いますと、
すべての室外機から出ているとは言えませんが、キーンという音は普通に出ます。との回答でした。
にわかに、信じられずにおります。キーンという音の正体を調べる方法をご存知ありませんか?
ちなみに、カバーをつけた状態で外から音を聞いて、の回答です。コンプレッサーを見たり、ファンを見たり、音源を確認はしていません。カバーをつけた状態からも、分かるものでしょうか?
ご存知ないですか?アドバイスをいただけますと幸いです。宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:25644229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jin123-123さん
音の大小は有りますがエアコンの室外機から
高周波は必ずすると言い切れます。
インバータの動きに合わせ立ち上がりは音階
の変化が特に激しくなりますし高速でファンを
回す機械にとっては避けられない動作です。
構造上カバー出来ませんが優秀なものは聴こえ
かたが優しい作りになっているだけです。
近所の家のエアコンを片っ端から音を聴いて
みてください。
エコキュートでも夜中や朝方散歩して耳を
向ければ同じように聴こえますよ。
書込番号:25644537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
インバータの動きに合わせての音階変化、そこに高調波(基本周波数の整数倍の周波数)が乗るということでしょうか?それが音として聞こえるということでしょうか?キーンの音が高くなる印象でしょうか?
暖房をつけている最中ですが、温調しても風量を変えても、その音自体はそのまま変化せずになり続けているようなのです(音階は上がりません)。また、暖房を切りますと、1分程度動き続けるのですが、ファンは遅くなるのかまたは止まるのですが、キーン、ピーという音が聞き取りやすくなります。ただ、音階は同じだと感じております。
これもインバータ関係の、普通の、当たり前の音に該当しますでしょうか?
例えば、確認する方法として、カバーを開けて、インバータを目視または耳をあてるなど、で確認する。というのは、正しいやり方でしょうか?もしくは、そのような手間はいらず、カバーをしている状態から、音を聞くと、それがインバータからの音だと分かる、ものでしょうか?
ご存じであれば、教えていただけますと幸いです。宜しくお願い致します。
いろいろと、聞くことが出来そうな、室外機の音を散歩がてら、聞きまわってみたいと思います(当然、聞ける範囲での話ですが…)。
書込番号:25649251
1点

>jin123-123さん
インバータが鳴るのではなくファンの回転が
高調波の周波数変化とあった範囲にはまると
高周波として耳につくようになります。
範囲のなかで音階も変わりますが気になる音
とそうでない音があると思うのでそれを異音
と感じられている筈です。
カバーを開けてインバータに耳を近づけても
まったく意味はありませんので実施されません
ように。
メーカーによって、また同じメーカーでも音に
違いがあるので買い替える時の参考に・・は
難しくて出来ないでしょうね(笑)
書込番号:25649707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
スペクトルアナライザーのアプリで確認しますと、
回転数に相当するであろう基本周波数、との整数倍の周波数に関して、
確かに、回転数が上がることで、周波数のピークが高い方にシフトすることが確認できました。
が、音階は上がらなかったですね。
聞こえているキーンとなっているとは、高調波では無い可能性が高いことが分かりました。
ありがとうございます。
また、12000Hz付近と15000Hz付近に、ピークを持つことも確認できました。
残念ながら、私の耳では、この領域の音は確認できそうにありません。
が、2本のピークがあることが分かり、かつ、ファンの回転に関与していないことも見て取れました。
高調波では無いようですので、他の要因に絞りまして、引き続き、調べてみたいと思います。
書込番号:25656260
2点

良くわからないけれどインバーターに使われているコイルのコア鳴き
インバーターの周波数で物理的にコイルが振動して音が出ることであれば気にすることは無いと思う
本機を使用中ですが家では気づいたことはありません
書込番号:25812727
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S563ATAP-W [ホワイト]
【ショップ名】
楽天スーパーセール
【価格】
表題の通り
【確認日時】
20230904
【その他・コメント】
販売期間はスーパーセール開催期間中の指定時間だけ。ヨーイドンの早い者勝ち。
https://item.rakuten.co.jp/auc-gion/s563atap-w/
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





